JPH05248721A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH05248721A
JPH05248721A JP4045347A JP4534792A JPH05248721A JP H05248721 A JPH05248721 A JP H05248721A JP 4045347 A JP4045347 A JP 4045347A JP 4534792 A JP4534792 A JP 4534792A JP H05248721 A JPH05248721 A JP H05248721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pressure difference
transfer device
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4045347A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Marumoto
一彦 丸本
Masao Kurachi
正夫 蔵地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP4045347A priority Critical patent/JPH05248721A/ja
Publication of JPH05248721A publication Critical patent/JPH05248721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は,熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離された冷暖房装置で,利用側熱交換器能
力抑制時に能力制御弁が微小開度となった時冷媒搬送装
置の負荷を低減し,能力制御弁の開度に関わらず利用側
冷媒サイクルを正常に運転する事を目的としている。 【構成】 熱源側冷媒サイクル6a,6bと第2補助熱
交換器7a,7bと利用側四方弁9a、9bと冷媒搬送
装置8a,8bと利用側熱交換器16a,16bと能力
制御弁17a,17bを環状に連接した利用側冷媒サイ
クル14a,14bと熱源ユニット13a,13b内の
多液管22a,22bと少液管23a,23bとを連接
した連通管の途中に設けた利用側バイパス弁12a,1
2bと圧力差検知手段19a,19bと弁動作手段20
a’,20b’と制御装置21a’,21b’より成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱源側冷媒サイクルと
利用側冷媒サイクルに分離された多室冷暖房装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離した多室冷暖房装置の冷媒サイクルは、
特開昭62−272040号公報に示されており、図7
のように構成されていた。
【0003】図7において1a,1bは圧縮機、2a,
2bは熱源側四方弁、3a,3bは熱源側熱交換器、4
a,4bは減圧装置であり、5a,5bは第1補助熱交
換器でこれらを環状に連接して熱源側冷媒サイクル6
a,6bを形成している。7a,7bは第2補助熱交換
器で第1補助熱交換器5a,5bと熱交換するように一
体に形成されている。
【0004】8a,8bは冷媒を送出する冷媒搬送装
置、9a,9bは利用側四方弁、10a,10bはガス
冷媒及び液冷媒を混合し冷媒搬送装置8a,8bの液圧
縮を防止する気液混合器で、これらは熱源ユニット13
a,13bに収納されている。16a,16bは利用側
熱交換器、17a,17bは利用側熱交換器に流入する
冷媒量を調節する能力制御弁で利用側ユニット15a,
15bに収納され、接続配管c1,c2,d1,d2で熱源
ユニット13a,13bと接続されている。
【0005】第2補助熱交換器7a,7bと気液混合器
10a,10b、冷媒搬送装置8a,8b、利用側四方
弁9a,9b、利用側熱交換器16a,16b、能力制
御弁17a,17b及び接続配管c1,c2,d1,d2を
環状に連接して利用側冷媒サイクル14a,14bを形
成している。
【0006】以上のように構成された冷暖房装置につい
てその動作を説明する。先ず、冷房運転を考える。冷房
運転時の冷媒サイクルは図中の実線矢印となる。熱源側
冷媒サイクル6a,6bでは、圧縮機1a,1bからの
高温高圧ガスは熱源側四方弁2a,2bを通り熱源側熱
交換器3a,3bで放熱して凝縮液化し減圧装置4a,
4bで減圧され第1補助熱交換器5a,5bで蒸発して
熱源側四方弁2a,2bを通り圧縮機1a,1bへ循環
する。
【0007】この時利用側冷媒サイクル14a,14b
の第2補助熱交換器7a,7bと第1補助熱交換器5
a,5bが熱交換し、利用側冷媒サイクル14a,14
bのガス冷媒が冷却されて液化し、利用側四方弁9a,
9b、気液混合器10a,10bを通って冷媒搬送装置
8a,8bに送られ、冷媒搬送装置8a,8bによって
利用側四方弁9a,9b、接続配管c2,d2、を通り能
力制御弁17a,17bで流量調整された後利用側熱交
換器16a,16bへ送られて冷房して吸熱蒸発し、ガ
ス化して接続配管c1,d1を通って第2補助熱交換器
7a,7bに循環することになる。
【0008】次に、暖房運転時について考える。暖房運
転時の冷媒サイクルは図中の破線矢印となる。熱源側冷
媒サイクル6a,6bでは、圧縮機1a,1bからの高
温高圧冷媒は熱源側四方弁2a,2bから第1補助熱交
換器5a,5bに送られ、放熱して凝縮液化し、減圧装
置4a,4bで減圧し、熱源側熱交換器3a,3bで吸
熱蒸発し熱源側四方弁2a,2bを通って圧縮機1a,
1bへ循環する。
【0009】この時、利用側冷媒サイクル14a,14
bで冷媒は第2補助熱交換器7a,7bで第1補助熱交
換器5a,5bと熱交換し、利用側冷媒サイクル14
a,14b内の液冷媒が加熱されてガス化し、接続配管
c1,d1 通って利用側熱交換器16a,16bへ送
られ暖房して放熱液化し、能力制御弁17a,17bで
利用側熱交換器を循環する冷媒量を調整した後、接続配
管c2,d2、利用側四方弁9a,9bを通って気液混
合器10a,10bから冷媒搬送装置8a,8bへ送ら
れ、第2補助熱交換器7a,7bへ循環する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のような構成では、冷房運転時及び暖房運転時に利用
側熱交換器16a,16bの能力調整のため全ての能力
制御弁17a,17bを微小開度として冷媒流量を調整
した場合、冷媒搬送装置8a,8bの圧力差が異常に上
昇し冷媒搬送装置8a,8bに異常な負荷がかかるため
冷媒搬送装置8a,8bが停止し利用側冷媒サイクル1
4a,14bを運転できないと言う課題を有していた。
【0011】本発明は従来の課題を解決するもので、冷
房時に能力制御弁の開度に関わらず冷媒搬送装置の異常
負荷を回避し、利用側冷媒サイクルを正常に運転する事
を目的としている。
【0012】本発明の他の目的は、冷房運転時、暖房運
転時共に能力制御弁の開度に関わらず冷媒搬送装置の異
常負荷を回避し、利用側冷媒サイクルを正常に運転する
事を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の多室冷暖房装置は、圧縮機と熱源側四方弁と熱
源側熱交換器と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状
に連接てしなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱
交換器と一体に形成し熱交換する第2補助熱交換器と利
用側四方弁と冷媒搬送装置と利用側熱交換器と前記利用
側熱交換器に流入する冷媒量を調節して前記利用側熱交
換器の能力制御を行う能力制御弁を環状に連接した利用
側冷媒サイクルと、前記冷媒搬送装置の吐出口と吸入口
を連通した連通管の途中に設けた冷媒搬送装置バイパス
弁と、冷房運転時に前記冷媒搬送装置の吐出吸入の圧力
差を検知する圧力差検知手段と、前記冷媒搬送装置バイ
パス弁を動作させる弁動作手段と、前記圧力差が所定値
以上になると前記冷媒搬送装置バイパス弁を所定値開動
作し、前記圧力差が所定値以下になると前記冷媒搬送装
置バイパス弁を所定値閉動作する制御装置により構成さ
れている。
【0014】また、圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交
換器と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接て
しなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と
一体に形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方
弁と冷媒搬送装置と利用側熱交換器と前記利用側熱交換
器に流入する冷媒量を調節して前記利用側熱交換器の能
力制御を行う能力制御弁を環状に連接した利用側冷媒サ
イクルと、前記熱源サイクル、前記第2補助熱交換器、
前記利用側四方弁、及び前記冷媒搬送装置よりなる熱源
ユニットと、前記熱源ユニット内に設けられ前記熱源ユ
ニットと前記利用側熱交換器を連接する多液管と少液管
とを連通した連通管の途中に設けられた利用側バイパス
弁と、前記冷媒搬送装置の吐出吸入の圧力差を検知する
圧力差検知手段と、前記利用側バイパス弁を動作させる
弁動作手段と、前記圧力差が所定値以上になると前記利
用側バイパス弁を所定値開動作し、前記圧力差が所定値
以下になると前記利用側バイパス弁を所定値閉動作する
制御装置により構成されている。
【0015】
【作用】本発明は上記した構成によって、冷房運転時に
能力調整を行うために能力制御弁が微小開度となった
時、冷媒搬送装置の圧力差に異常を検知し冷媒搬送装置
バイパス弁を所定値開動作するため冷媒搬送装置の異常
負荷を回避することができる。
【0016】また、本発明は上記した構成によって、冷
房運転時、暖房運転時ともに能力調整を行うために能力
制御弁が微小開度となった時、冷媒搬送装置の圧力差の
異常を検知し冷媒搬送装置バイパス弁を所定値開動作す
るため冷媒搬送装置の異常負荷を回避することができ
る。
【0017】
【実施例】以下本発明の第1の実施例の多室冷暖房装置
について、図面を参照しながら説明する。
【0018】図1は、本発明の第1の実施例における多
室冷暖房装置の冷媒サイクルを示すものである。図1に
おいて、従来例と同じ構成のものは同一符号を付し、そ
の詳細な説明は省略する。
【0019】11a,11bは冷媒搬送装置8a,8b
の吐出口と吸入口を連通した連通管の途中に設けた冷媒
搬送装置バイバス弁、19a,19bは冷媒搬送装置8
a,8bの吐出吸入圧力差を検知する圧力差検知手段、
20a,20bは冷媒搬送装置バイパス弁11a,11
bを動作させる弁動作手段、21a,21bは圧力差に
よって冷媒搬送装置バイパス弁11a,11bを開動作
或は閉動作させる制御装置である。
【0020】以上のように構成された本実施例につい
て、従来例と同一の動作の説明は省略し、今回問題とな
っている冷房運転時の冷媒搬送装置バイバス弁11a,
11b、及び制御装置21a,21bの動作についての
み、図2の特性図と図3のフローチャートを用いて説明
する。
【0021】図2は冷房運転時の経過時間と冷媒搬送装
置バイパス弁11a,11bの開度、冷媒搬送装置8
a,8bの圧力差及び能力制御弁17a,17bの開度
の関係を示したグラフである。
【0022】時間Aで利用側熱交換器16a,16bの
能力を抑制するために能力制御弁17a,17bが所定
値閉動作すると、冷媒搬送装置8a,8bの圧力差は上
昇する。
【0023】時間Bで冷媒搬送装置8a,8bの圧力差
がP1に達すると、冷媒搬送装置バイパス弁11a,1
1bは所定値開動作し冷媒搬送装置8a,8b圧力差の
上昇を抑え時間CでP1より小さくなると、冷媒搬送装
置バイパス弁11a,11bの動作は停止する。
【0024】時間Dで利用側熱交換器16a,16bの
能力を増大させるために能力制御弁17a,17bが所
定値開動作すると冷媒搬送装置8a,8bの圧力差は下
降する。
【0025】時間Eで冷媒搬送装置8a,8bの圧力差
がP2に達すると、冷媒搬送装置バイパス弁11a,1
1bは所定値閉動作し冷媒搬送装置8a,8bの圧力差
の下降を抑え時間FでP2より大きくなると、冷媒搬送
装置バイパス弁11a,11bの動作は停止する。
【0026】その後、上記動作を繰り返すことになる。
図3は冷媒搬送装置バイパス弁11a,11bの動作の
フローである。
【0027】STEP1で圧力差検知手段19a,19
bを用いて冷媒搬送装置8a,8bの圧力差を検知し、
STEP2に移行する。
【0028】STEP2では、STEP1で検知した冷
媒搬送装置8a,8bの圧力差Pを判断し圧力差がP1
以上の場合はSTEP3に、P1より小さくP2より大
きい場合にはSTEP4に、P2以下の場合にはSTE
P5にそれぞれ移行する。
【0029】STEP3では冷媒搬送装置バイパス弁1
1a,11bを所定値開動作し、STEP4では冷媒搬
送装置バイパス弁11a,11bは動作せず、STEP
5では冷媒搬送装置バイパス弁11a,11bを所定値
閉動作することになる。
【0030】この様にして、冷媒搬送装置8a,8bの
吐出吸入圧力差を検知する圧力差検知手段19a,19
b、冷媒搬送装置バイパス弁11a,11bを動作させ
る弁動作手段20a,20b、圧力差によって冷媒搬送
装置バイパス弁11a,11bを開動作或は閉動作させ
る制御装置21a,21bを設置したことで、冷媒搬送
装置8a,8bの異常な圧力差上昇を回避できるため能
力制御弁17a,17bの開度に関わらず冷媒搬送装置
8a,8bの異常負荷を回避し、利用側冷媒サイクル1
4a,14bを正常に運転できる。
【0031】次に第2の実施例について説明を行う。図
4は、本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置の
冷媒サイクルを示すものである。図4において12a,
12bは熱源ユニット13a,13b内に設けられ熱源
ユニット13a,13bと利用側熱交換器16a,16
bを連通する多液管22a,22bと少液管23a,2
3bとを連通した連通管の途中に設けられた利用側バイ
バス弁、19a,19bは冷媒搬送装置8a,8bの吐
出吸入圧力差を検知する圧力差検知手段、20a’,2
0b’は利用側バイパス弁12a,12bを動作させる
弁動作手段、21a’,21b’は圧力差によって利用
側バイパス弁12a,12bを開動作或は閉動作させる
制御装置である。
【0032】以上のように構成された本実施例につい
て、ここでは特に問題となる暖房運転時の利用側冷媒サ
イクル14a,14bの動作に限って説明する。
【0033】また、図5は冷房運転時の経過時間と利用
側バイパス弁12a,12bの開度、冷媒搬送装置8
a,8bの圧力差及び能力制御弁17a,17bの開度
の関係を示した特性図であり、図6は利用側バイパス弁
12a,12bの動作のフローであるが、制御装置21
a’,21b’による利用側バイバス弁12a,12b
の動作については、第1の実施例での制御装置21a,
21bによる冷媒搬送装置バイパス弁11a,11bの
動作と同様であるため、ここでは省略する。
【0034】暖房運転時の冷媒サイクルは図中の破線矢
印となる。利用側冷媒サイクル14a,14bの第2補
助熱交換器7a,7bと第1補助熱交換器5a,5bが
熱交換し、利用側冷媒サイクル14a,14b内の液冷
媒が加熱されてガス化する。
【0035】この時、利用側熱交換器16a,16bが
能力調整のため能力制御弁17a,17bの開度が微少
となた場合、冷媒搬送装置8a,8bの吐出吸入圧力差
を圧力差検知手段19a,19bで検知し、圧力差が一
定値以上に上昇すると制御装置21a’,21b’は弁
動作手段20a’,20b’を用いて利用側バイパス弁
12a,12bを所定値開動作し圧力差が一定値以下と
なると所定値閉動作するので、ガス化した冷媒の一部は
少液管23a,23b、利用側バイパス弁12a,12
b及び多液管22a,22bを通って、利用側四方弁9
a,9bを通って気液混合器10a,10bへ循環す
る。
【0036】また、利用側バイパス弁12a,12bを
バイパスしない他のガス冷媒は少液管23a,23b、
接続配管c1,d2を通って利用側熱交換器16a,16
bへ送られ暖房して放熱液化し、能力制御弁17a,1
7bで利用側熱交換器16a,16bを循環する冷媒量
を調整した後、接続配管c2,d2、多液管22a,2
2b、利用側四方弁9a,9bを通って気液混合器10
a,10bへ送られる。
【0037】気液混合器10a,10bで調整された冷
媒は冷媒搬送装置8a,8bに送られ利用側四方弁9
a,9bを通って第2補助熱交換器7a,7bへ循環す
る。
【0038】この様にして、利用側バイバス弁12a,
12b、冷媒搬送装置8a,8bの吐出吸入圧力差を検
知する圧力差検知手段19a,19b、利用側バイパス
弁12a,12bを動作させる弁動作手段20a’,2
0b’、圧力差によって利用側バイパス弁12a,12
bを開動作或は閉動作させる制御装置21a’,21
b’を設置したことで、能力制御弁17a,17bの開
度に関わらず冷媒搬送装置8a,8bの異常負荷を回避
し、利用側冷媒サイクル14a,14bを正常に運転で
きる。
【0039】尚、冷房運転時にも利用側熱交換器16
a,16bの能力調整の如何に関わらず冷媒搬送装置8
a,8bの異常負荷を回避し、利用側冷媒サイクル14
a,14bを正常に運転できることは言うまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、圧縮機と熱源側四
方弁と熱源側熱交換器と減圧装置及び第1補助熱交換器
とを環状に連接てしなる熱源側冷媒サイクルと、前記第
1補助熱交換器と一体に形成し熱交換する第2補助熱交
換器と利用側四方弁と冷媒搬送装置と利用側熱交換器と
前記利用側熱交換器に流入する冷媒量を調節して前記利
用側熱交換器の能力制御を行う能力制御弁を環状に連接
した利用側冷媒サイクルと、前記冷媒搬送装置の吐出口
と吸入口を連通した連通管の途中に設けた冷媒搬送装置
バイパス弁と、冷房運転時に前記冷媒搬送装置の吐出吸
入の圧力差を検知する圧力差検知手段と、前記冷媒搬送
装置バイパス弁を動作させる弁動作手段と、前記圧力差
が所定値以上になると前記冷媒搬送装置バイパス弁を所
定値開動作し、前記圧力差が所定値以下になると前記冷
媒搬送装置バイパス弁を所定値閉動作する制御装置を備
えている。
【0041】そのため、冷房運転時には能力制御弁の開
度に関わらず冷媒搬送装置の異常負荷を回避し、利用側
冷媒サイクルを正常に運転できる。
【0042】また、圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交
換器と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接て
しなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と
一体に形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方
弁と冷媒搬送装置と利用側熱交換器と前記利用側熱交換
器に流入する冷媒量を調節して前記利用側熱交換器の能
力制御を行う能力制御弁を環状に連接した利用側冷媒サ
イクルと、前記熱源サイクル、前記第2補助熱交換器、
前記利用側四方弁、及び前記冷媒搬送装置よりなる熱源
ユニットと、前記熱源ユニット内に設けられ前記熱源ユ
ニットと前記利用側熱交換器を連接する多液管と少液管
とを連通した連通管の途中に設けられた利用側バイパス
弁と、前記冷媒搬送装置の吐出吸入の圧力差を検知する
圧力差検知手段と、前記利用側バイパス弁を動作させる
弁動作手段と、前記圧力差が所定値以上になると前記利
用側バイパス弁を所定値開動作し、前記圧力差が所定値
以下になると前記利用側バイパス弁を所定値閉動作する
制御装置を備えている。
【0043】そのため、冷房時、暖房運転時ともに能力
制御弁の開度に関わらず冷媒搬送装置の異常負荷を回避
し、利用側冷媒サイクルを正常に運転できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図2】第1の実施例における経過時間と冷媒搬送装置
バイパス弁の開度、冷媒搬送装置の圧力差及び能力制御
弁の開度の関係を示した特性図
【図3】第1の実施例における冷媒搬送装置バイパス弁
の動作を示すフローチャート
【図4】本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図5】第2の実施例における経過時間と利用側バイパ
ス弁の開度、冷媒搬送装置の圧力差及び能力制御弁の開
度の関係を示した特性図
【図6】第2の実施例における利用側バイパス弁の動作
を示すフローチャート
【図7】従来の多室冷暖房装置の冷媒サイクル図
【符号の説明】
1a,1b 圧縮機 2a,2b 熱源側四方弁 3a,3b 熱源側熱交換機 4a,4b 減圧装置 5a,5b 第1補助熱交換器 6a,6b 熱源側冷媒サイクル 7a,7b 第2補助熱交換器 8a,8b 冷媒搬送装置 9a,9b 利用側四方弁 11a,11b 冷媒搬送装置バイパス弁 12a,12b 利用側バイパス弁 13a,13b 熱源ユニット 14a,14b 利用側冷媒サイクル 16a,16b 利用側熱交換器 17a,17b 能力制御弁 19a,19b 圧力差検知手段 20a,20b,20a’,20b’ 弁動作手段 21a,21b,21a’,21b’ 制御装置 22a,22b 多液管 23a,23b 少液管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交換器
    と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接てしな
    る熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体
    に形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方弁と
    冷媒搬送装置と利用側熱交換器と前記利用側熱交換器に
    流入する冷媒量を調節して前記利用側熱交換器の能力制
    御を行う能力制御弁を環状に連接した利用側冷媒サイク
    ルと、前記冷媒搬送装置の吐出口と吸入口を連通した連
    通管の途中に設けた冷媒搬送装置バイパス弁と、冷房運
    転時に前記冷媒搬送装置の吐出吸入の圧力差を検知する
    圧力差検知手段と、前記冷媒搬送装置バイパス弁を動作
    させる弁動作手段と、前記圧力差が所定値以上になると
    前記冷媒搬送装置バイパス弁を所定値開動作し、前記圧
    力差が所定値以下になると前記冷媒搬送装置バイパス弁
    を所定値閉動作する制御装置を備えた多室冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機と熱源側四方弁と熱源側熱交換器
    と減圧装置及び第1補助熱交換器とを環状に連接てしな
    る熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器と一体
    に形成し熱交換する第2補助熱交換器と利用側四方弁と
    冷媒搬送装置と利用側熱交換器と前記利用側熱交換器に
    流入する冷媒量を調節して前記利用側熱交換器の能力制
    御を行う能力制御弁を環状に連接した利用側冷媒サイク
    ルと、前記熱源サイクル、前記第2補助熱交換器、前記
    利用側四方弁、及び前記冷媒搬送装置よりなる熱源ユニ
    ットと、前記熱源ユニット内に設けられ前記熱源ユニッ
    トと前記利用側熱交換器を連接する多液管と少液管とを
    連通した連通管の途中に設けられた利用側バイパス弁
    と、前記冷媒搬送装置の吐出吸入の圧力差を検知する圧
    力差検知手段と、前記利用側バイパス弁を動作させる弁
    動作手段と、前記圧力差が所定値以上になると前記利用
    側バイパス弁を所定値開動作し、前記圧力差が所定値以
    下になると前記利用側バイパス弁を所定値閉動作する制
    御装置を備えた多室冷暖房装置。
JP4045347A 1992-03-03 1992-03-03 多室冷暖房装置 Pending JPH05248721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045347A JPH05248721A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045347A JPH05248721A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 多室冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248721A true JPH05248721A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12716751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045347A Pending JPH05248721A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105539A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム及び空調機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09105539A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Takasago Thermal Eng Co Ltd 空調システム及び空調機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7997092B2 (en) Refrigerant vapor compression system operating at or near zero load
EP2631562B1 (en) Heat pump-type air-warming device
EP2107322B1 (en) Heat pump type hot water supply outdoor apparatus
US4676072A (en) Bypass system for a dual refrigeration cycle air conditioner
US10794620B2 (en) Air-conditioning apparatus
US8800319B2 (en) Refrigerating cycle device used in an air conditioning apparatus, a refrigerating device and the like
US7204094B2 (en) Air conditioner
US20150034730A1 (en) Heating and hot water supply system
KR20100123729A (ko) 냉동장치
EP1978315A2 (en) Outdoor Unit for Multi-Air Conditioner
US6955059B2 (en) Vapor compression system
KR20200134809A (ko) 공기조화장치 및 그 제어방법
JP2989491B2 (ja) 空気調和機
JPH05248721A (ja) 多室冷暖房装置
JP2014001916A (ja) 冷凍サイクル装置
US11994306B2 (en) Outdoor unit and air-conditioning apparatus
US11397015B2 (en) Air conditioning apparatus
WO2023162415A1 (ja) 定温輸送用システム及び車両、並びに制御方法
US20230049970A1 (en) Air conditioning apparatus
JPH05280789A (ja) 多室冷暖房装置
US20220214055A1 (en) Outdoor unit and air-conditioning apparatus
JP2836661B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP2005241074A (ja) 空気調和機
JP2836669B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH05113254A (ja) 冷暖房装置