JPH05248529A - 静水駆動牽引モータの速度較正装置及び方法 - Google Patents

静水駆動牽引モータの速度較正装置及び方法

Info

Publication number
JPH05248529A
JPH05248529A JP4336477A JP33647792A JPH05248529A JP H05248529 A JPH05248529 A JP H05248529A JP 4336477 A JP4336477 A JP 4336477A JP 33647792 A JP33647792 A JP 33647792A JP H05248529 A JPH05248529 A JP H05248529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
data
control signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4336477A
Other languages
English (en)
Inventor
Vernon R Smith
アール スミス ヴァーノン
Alan L Stahl
エル ストール アレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH05248529A publication Critical patent/JPH05248529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/456Control of the balance of torque or speed between pumps or motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶されたデータを更新することによって、
流体を動力とする個々の駆動モータの速度の同期を可能
にする装置及び方法を提供する。 【構成】 関連制御信号に応答する第1及び第2静水伝
導装置は第1及び第2大地係合装置を応答した速度で駆
動する。センサは手動操作可能な制御要素の位置を検知
し、それに応答して所望速度信号を生成する。メモリは
所望速度信号を第1及び第2制御信号に関係付けるデー
タを記憶している。プロセッサは所望速度信号を受け、
それに応答してメモリからデータの少なくとも一部を検
索し、検索されたデータと所望速度信号とから第1及び
第2制御信号を生成する。調整装置は制御信号の少なく
とも1つを受け、制御信号を制御可能に調整して関連大
地係合装置の速度を変化させる。上書き装置は調整され
た制御信号を受け、それに応答して記憶されているデー
タの一部を上書きする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には静水駆動さ
れる車両の電子的制御に関し、より具体的には記憶され
たデータを更新することによって、流体を動力とする個
々の駆動モータの速度の同期を可能にする電子制御シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】建設機械の動作中、無限軌道または車輪
のような個々の大地係合装置を駆動する分離した静水伝
導装置を有する車両が使用される。典型的には各静水伝
導装置は機関によって駆動される流体ポンプを含む。ポ
ンプの変位は流体機械的、または電気流体圧制御システ
ムの形状のポンプアクチュエータによって制御される。
流体ポンプは閉じたループ流体圧回路を通してそれぞれ
の駆動モータに接続されそれによって加圧流体を供給し
てモータを駆動するようになっている。これらのシステ
ムは、操作の容易さ及び機動性の故に有利である。しか
し、これらは、分離した流体圧伝導システム間に差があ
るために、直線運動からずれる欠陥を有している。詳述
すれば、流体圧ポンプ及びモータの製造公差及び動作効
率の差が個々の駆動無限軌道の動作速度間にばらつきを
もたらし、そのため車両の直線動作は達成困難になるの
である。更に、流体圧伝導システム内の流体の漏洩によ
っても同じような問題がもたらされ得る。
【0003】上述した諸問題を解消する試みとして、静
水伝導装置間に相互接続されている弁をクロスオーバー
または同期させ、それらの間の流れを許容するシステム
が開発されている。同期弁を組込んだシステムの例が、
1978 年 3月 7日付 Dexelanの合衆国特許 4,077,484
号、及び 1982 年10月19日付 Bianchetta の合衆国特許
4,354,420 号に記載されている。典型的には同期弁は、
車両が舵取り動作中の第1の位置と、直線動作が望まれ
る場合の第2の位置とに移動可能である。第1の位置に
おいては回路間の流体の相互の流れを阻止し、一方第2
の位置においては流体圧が流体圧回路間を相互に流れる
ことを可能にしてモータの速度を同期させる。
【0004】しかし同期弁を使用する従来のシステムで
は、上述した許容公差のために、舵取り中の滑らかな車
両操作が困難になる。例えばもし、左伝導装置が右伝導
装置よりも早く動作するような公差であれば、車両は左
旋回を開始する時に先ず右へ方向を変えるようになる。
このような状態は明らかに望ましいものではなく、従っ
て分離した伝導装置間の速度差を排除乃至は減少させる
システムを提供することが望まれる。既存システムで
は、速度の不整合は、典型的には個々のポンプ及びモー
タ内の機械的停止点の位置の調整によって修正する。し
かしながら、これらの変更は時間を必要とするために望
ましくなく、そして過大な車両運転停止期間を余儀なく
され、またこれらの調整では流体漏洩の効果を十分に補
償することはできない。更に、これらの変更は最大ポン
プ変位に与える程には速度不整合に影響を与えることが
できない。またこれらの機械的調整によっては、全動作
範囲にわたって直線動作を保証することは困難である。
【0005】本発明は、上述した1またはそれ以上の問
題を解消することを目的とする。
【0006】
【発明の概要】機関と、この機関によって駆動され、第
1及び第2の制御信号にそれぞれ応答してそれに比例す
る加圧流体を供給する第1及び第2のポンプとを含む土
木車両のための駆動システムを開示する。流体を動力と
する第1及び第2のモータが、閉じた流体圧回路を通し
てそれぞれ第1及び第2のポンプに接続されている。流
体圧回路は、加圧流体をポンプからモータへ通じさせて
モータを駆動するようになっている。第1及び第2の大
地係合装置が第1及び第2のモータに接続され、これら
のモータによって動力を与えられる。手動操作可能な制
御要素が第1の限界と第2の限界との間で可動であっ
て、流体的に駆動されるモータの所望速度を指示する。
制御要素の位置を検知し、それに応答して所望モータ速
度信号を生成するセンサが設けられている。メモリ装置
は、所望モータ速度信号を所定の手法で第1及び第2の
制御信号に関係付けるデータを記憶するようになってい
る。プロセッサは、所望速度信号を受信してそれに応答
してデータの少なくとも一部をメモリ装置から検索し、
検索したデータ及び所望速度信号に応答して第1及び第
2の制御信号を生成する。調整装置は、少なくとも1つ
の制御信号を受信し、制御信号を制御可能なように調整
することができ、そしてそれに応答して調整された制御
信号を生成してそれぞれのモータの速度を変化させる。
調整された制御信号を受信し、それに応答して記憶され
ているデータの一部を上書きする上書き装置が設けられ
ている。
【0007】また工事車両の静水駆動配列内の分離した
駆動モータの速度を同期させる装置も開示する。この駆
動配列は、機関によって駆動され且つ第1及び第2の制
御信号にそれぞれ応答してそれに比例する加圧流体を供
給する第1及び第2のポンプと、流体を動力とする第1
及び第2の可逆モータとを含む。第1及び第2の閉ルー
プ流体圧回路がポンプとモータとを相互接続し、加圧流
体をポンプからモータへ通じさせてモータを駆動する。
電気流体圧同期弁が流体圧回路間に相互接続されてい
る。同期弁は、通常は回路間の流体の相互の流れを阻止
する第1の位置にバイアスされているが、同期信号に応
答して第2の位置へ運動可能である。第2の位置におい
ては流体圧回路間を流体圧用流体が相互に流れることを
許容し、第1及び第2のモータを同期させるようにな
る。装置は、第1の限界と第2の限界との間を運動可能
であって流体的に駆動されるモータの所望モータ速度及
び方向を指示する手動操作制御要素を含む。制御要素の
位置を検知し、それに応答して所望モータ速度/方向信
号を生成するセンサが設けられている。メモリ装置は、
所望モータ速度/方向信号を所定の手法で第1及び第2
の制御信号に関係付けるデータを記憶する。較正スイッ
チは、第1の位置と第2の位置との間で可動であって、
第2の位置に位置決めされた時に較正信号を生成するよ
うになっている。プロセッサは、所望モータ速度/方向
信号と較正信号とを受信し、較正信号の受信に応答して
同期信号の生成を阻止し、データの少なくとも一部をメ
モリ装置から検索し、そして検索したデータ及び所望速
度/方向信号を処理して第1及び第2の制御信号を生成
する。調整装置は、制御信号の少なくとも1つの信号を
受信し、受信した信号の大きさを制御可能なように調整
することができ、それぞれのモータの速度を変化させ
る。調整された制御信号を受信し、それに応答して記憶
されているデータの一部を上書きする上書き装置が設け
られている。
【0008】
【実施例】添付図面、特に図1乃至3を参照する。これ
らの図面では、本発明は流体を動力とする第1及び第2
のモータ12a、12bの速度を同期させ、調整するた
めの電気流体圧制御システム内に実現されている。本発
明は他の用途にも適用可能であるが、本発明はトラック
ローダまたはブルドーザのような無限軌道付車両に使用
する流体圧(静水)駆動システム200と共に使用する
ために開発されたものである。この用途に関して言え
ば、第1のモータ12aは車両の左側の無限軌道(クロ
ーラトラック)16aを駆動し、第2のモータ12bは
車両の右側の無限軌道16bを駆動する。これらの方向
に関する説明は単なる例示に過ぎず、本発明を限定する
ものではないことを理解されたい。
【0009】図1に概要を示す本発明を実行する電子制
御装置20は、図2及び3に示す流体圧駆動システム2
00と共に使用される。電子制御装置20はプロセッサ
手段22を含み、このプロセッサ手段22は、当分野で
は公知のように適切な入力及び出力信号条件付け回路
(図示してない)を有するマイクロプロセッサ24を使
用して実現することが好ましい。マイクロプロセッサ2
4は、後述するように検知した入力パラメタに応答して
流体圧駆動システム200内のソレノイド作動弁を制御
するようにプログラムされている。マイクロプロセッサ
24はテキサス州オースチンの Motorola Semiconducto
r Products, Inc.が製造しているM6800マイクロプ
ロセッサ群であることが好ましいが、数多くの他の市販
装置を使用してプロセッサ手段22の機能を容易に遂行
させることが可能である。
【0010】左舵取りペダル28aの位置を検知し、そ
れに応答して左舵取り信号を生成する第1の位置センサ
26aが設けられている。この左舵取り信号は電気導体
30を通してマイクロプロセッサ24へ送られる。同様
に、第2の位置センサ26bは、右舵取りペダル28b
の位置を検知してそれに応答して右舵取り信号を生成
し、電気導体31を通してマイクロプロセッサ24へ送
る。第1及び第2のセンサ26a、bを回転ポテンショ
メータの形状とし、それぞれの舵取りペダル28a、b
の動作の程度に応答する出力信号を生成させることが好
ましい。これらのセンサは当分野では公知であるので、
詳細な説明は省略する。適当なセンサが、Brown の合衆
国特許 4,915,075号に開示されている。
【0011】手動操作可能な制御レバー32は、第1の
限界L1と第2の限界L2との間で可動であって、流体
的に駆動されるモータ12a、bの所望の速度及び方向
を指示する。第1の限界L1は前進全速を指示し、第2
の限界L2は後進全速を指示し、そして第1の限界と第
2の限界の中央の位置は中立(ニュートラル)Nを指示
する。以後、制御レバー32を速度/方向(S/D)レ
バーと称する。S/Dレバー32には目盛り(図15参
照)が設けられており、レバーが0%(即ち中立)、及
び前進及び後進の両方向における最大モータ速度の2
%、20%、40%、60%、80%及び100%にあ
ることを指示する。S/Dレバー32は第1の限界L1
と第2の限界L2との間で無限に可変であることが好ま
しいが、若干の場合には、S/Dレバーに所定のデテン
ト位置を設けることが望ましいかも知れない。例えばS
/Dレバー32は、上述のようなパーセンテージ点のそ
れぞれにデテントを有することができる。
【0012】第3のセンサ34はS/Dレバー32の位
置を検知し、それに応答して所望モータ速度/方向信号
を生成するために設けられている。所望モータ速度/方
向信号は電気導体36を介してマイクロプロセッサ24
へ通信される。速度/方向レバー32の機能は、本発明
の範囲から逸脱することなく他の装置によって遂行でき
ることは明白である。例えば、各々が所望の速度及び所
望の方向を指示する2つのレバーを設けることができ
る。
【0013】機関速度センサ40は、はずみ車42のよ
うな機関によって駆動される部材の回転速度を検知し、
それに応答して機関速度信号を生成するために設けられ
ている。機関速度信号は電気導体44を介してマイクロ
プロセッサ24へ送られる。機関速度センサ40は、機
関速度に応答する電気信号を正確に生成する如何なる型
のセンサであってもよい。これらのセンサは当分野では
公知であり、従って詳細な説明は省略する。
【0014】所望の機関速度を指示するためのスロット
ルレバー48が設けられている。所望の機関速度は機関
制御装置(図示してない)へ通信され、公知の技法で車
両機関50(図3参照)の速度を制御する。機関速度の
調整は本発明の部分を形成してはおらず、従って機関制
御装置の説明は省略する。スロットルレバー48は、低
空転及び高空転をそれぞれ表す第1の限界LIと第2の
限界HIとの間を可変的に運動可能である。電子制御装
置20には、スロットルレバー48が第2の限界HIに
来た時に高空転信号を生成するようになっている第1の
スイッチ52が装備されている。第1のスイッチ52は
導体54を介して高空転信号をマイクロプロセッサ24
へ送る。
【0015】双投型の較正スイッチ58は操作員が第1
及び第2のモータ12a、bの速度の較正を希望するこ
とを指示するようになっている。較正スイッチ58が第
1の位置、即ち“オフ”にある場合には較正を行うこと
ができない。反対にスイッチを第2の位置、即ち“オ
ン”に倒すと、較正信号が導体60を通してマイクロプ
ロセッサ24へ送られ、モータ速度較正を望んでいるこ
とを指示する。
【0016】また3投型の調整用スイッチ62も設けら
れており、後述するように、操作員はこのスイッチを使
用してモータ12a、bの少なくとも一方の速度を増分
的に調整することができる。通常調整用スイッチ62は
中央位置“C”にバイアスされ、インクリメント位置
“I”及びデクレメント位置“D”に手動で倒すことが
できる。調整用スイッチ62がインクリメント位置
“I”に倒されると、インクリメント信号が導体64を
介してマイクロプロセッサ24へ送られる。反対に、調
整用スイッチ62がデクレメント位置“D”に倒される
と、デクレメント信号が導体64を介してマイクロプロ
セッサ24へ送られる。
【0017】電子制御装置20にはメモリ装置70が装
備されている。マイクロプロセッサ24は公知の手法で
メモリ装置70にアクセスする。メモリ装置70は、ラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)72、読み出し専用メ
モリ(ROM)74、及び電気的消去可能なプログラマ
ブルROM(EEPROM)76を含むことが好まし
い。EEPROM76は、所望モータ速度/方向信号を
所定の手法で第1及び第2の制御信号に関係付けるデー
タを記憶するようになっている。
【0018】後述するようにマイクロプロセッサ24
は、所望速度信号を受信し、それに応答してメモリ装置
70からデータの少なくとも一部を検索し、そして検索
したデータ及び所望速度信号に応答して第1及び第2の
制御信号を生成するようにプログラムされている。第1
及び第2の制御信号は、それぞれ流体圧駆動システム2
00内の第1及び第2のソレノイド作動制御弁80a、
bへ供給され、第1及び第2のモータ12a、bの速度
及び方向を制御する。第1及び第2の制御弁80a、b
は3位置比例弁であり、各々前進(F)、後進(R)及
び中立(N)位置を有している。後述するように、制御
弁80はチャージポンプ215(図3)からチャージ圧
を受け、第1及び第2の制御信号の大きさに応答する制
御圧を供給するようになっている。
【0019】各制御弁80a、bは、それぞれの弁の方
向及び変位を制御するための前進ソレノイド82a、b
と、後進ソレノイド84a、bとを含む。従って、第1
及び第2の各制御信号はそれぞれ前進及び後進信号から
なり、これらの信号はそれぞれ前進ソレノイド82及び
後進ソレノイド84へ供給される。第1(左)前進制御
信号はマイクロプロセッサ24から導体86を介して第
1(左)前進ソレノイド82aへ通信される。第1
(左)後進制御信号はマイクロプロセッサ24から導体
87を介して第1(左)後進ソレノイド84aへ通信さ
れる。第2(右)前進制御信号はマイクロプロセッサ2
4から導体88を介して第2(右)前進ソレノイド82
bへ通信される。第2(右)後進制御信号はマイクロプ
ロセッサ24から導体89を介して第2(左)後進ソレ
ノイド84bへ通信される。
【0020】マイクロプロセッサ24は、前進または後
進制御信号の1つを各弁80a、bへ制御可能なように
供給し、舵取り及びS/D信号に従って車両操作を行う
ようにプログラムされている。制御信号の大きさは、制
御弁80a、bの変位の程度を、従って関連モータ12
a、bの速度を制御する。弁80の何れのソレノイド8
2、84をも作動させないのであれば、弁80は中立位
置(N)にバイアスされ、それによってモータ12への
加圧流体圧用流体の流れを停止させる。
【0021】制御信号を生成する目的から、EEPRO
M76は第1及び第2のデータ表を含む。これらの表は
それらの中に、所望S/D信号を所定の手法で第1及び
第2の制御信号に関係付けるデータを記憶している。好
ましい実施例では、第1及び第2のデータ表は更に、そ
れぞれ前進及び後進データ表に分割されている。4つの
各データ表は、所望モータ速度信号をそれぞれ第1前進
制御信号、第1後進制御信号、第2前進制御信号、及び
第2後進制御信号の1つに関係付けるための同数の離散
データ要素を有している。詳述すれば、各データ表は7
つの離散データ点(即ち制御信号値)を含み、これらは
それぞれ最大速度の0%、2%、20%、40%、60
%、80%及び100%に対応する。第1及び第2の信
号は0%データ点に対応する最小値と、100%データ
点に対応する最大値との間で変化する電流である。残余
のデータ点は最大速度のそれぞれのパーセンテージにお
ける電流の大きさに対応する。離散したデータ点の間の
速度用制御信号電流は、当業者には理解されるように、
直線補間を使用して計算される。
【0022】もし所望S/D信号が前進動作を指示して
いれば、マイクロプロセッサ24は第1及び第2前進デ
ータ表から離散したデータ点の少なくとも一部分を検索
し、直線補間を使用して第1及び第2の信号を計算する
ために使用する。反対に、もし所望S/D信号が後進モ
ータ動作を指示していれば、マイクロプロセッサ24は
後進データ表からデータ点の少なくとも一部分を検索
し、第1及び第2の信号を計算するために使用する。通
常の車両動作中、当業者には理解されるように、制御信
号は左及び右舵取りペダル28a、bからの舵取り信号
に従って変更される。しかし較正モード中には、後述す
るように、車両は離散したデータ点に対応する離散した
速度でしか動作することができない。
【0023】電子制御回路20は、導体96を介してマ
イクロプロセッサ24から同期信号を受信するようにな
っている電気流体圧同期弁94をも含む。同期弁94の
動作は図2及び3を参照して説明する。電子制御回路2
0は、警報指示器をも含む。指示器98は、制御可能に
付勢することができる液晶表示器、または警報灯のよう
な種々の形状を取ることができる。警報指示器98は、
後述するように、モータ速度調整が無効であることを車
両操作員に警告する。
【0024】さて、図2及び3に示す流体回路図を参照
して本発明と共に使用できる流体圧駆動システム200
を説明する。駆動システム200は、閉ループ流体圧シ
ステムを通して第1及び第2の駆動モータシステム21
0a、bに加圧流体を供給するようになっているポンプ
システム205を含む。ポンプシステム205及びモー
タシステム210a、bはオハイオ州キャンフィールド
の Linde Hydraulicから入手可能である。これらのシス
テムは、種々の駆動容量のものが市販されているので、
使用する特定システムは所望車両性能特性に従って選択
する。好ましい実施例では、駆動システム200は本譲
受人が製造しているモデル943B無限軌道型ローダ上
で使用される。この特定車両に好ましいポンプシステム
205及びモータシステム210は、それぞれモデルB
PV−50D及びBMV−140である。
【0025】チャージポンプ215は、機関50の出力
軸220に接続され、軸と共に回転する。ポンプユニッ
ト225a、bは同一のものであるから、以下に第1の
ポンプユニット225aだけに関して説明する。ポンプ
ユニット225aは制御弁80aからポンプ制御圧を受
け、それに応答して流体ポンプ230aの方向及び変位
を調整するようになっているポンプコントローラ228
aを含む。流体ポンプ230aは機関50の出力軸22
0に結合され、軸と共に回転する。流体ポンプ230a
は可逆可変変位ポンプであって、当分野では公知のよう
に、流体ポンプ230aの方向及び変位を制御するため
の斜板235aを有している。
【0026】制御弁80aは、流体導管238を介して
チャージポンプ215からチャージ圧を受け、マイクロ
プロセッサ24が生成する制御信号の大きさに応答して
ポンプコントローラ228aにポンプ制御圧を供給す
る。ポンプコントローラ228aはポンプ制御圧を受
け、それに応答して斜板235aの位置を調整する。こ
の目的のためにポンプコントローラ228aは、ポンプ
制御圧を受けるように制御弁80aに流体的に通じてい
る。前進制御信号が前進ソレノイド82aに印加される
と、前進信号に比例する制御圧が前進流体導管241a
を介してサーボ弁240aに伝えられる。同様に、後進
制御信号が前進ソレノイド84aに印加されると、後進
信号に比例する制御圧が後進流体導管242aを介して
サーボ弁240aに伝えられる。
【0027】サーボ弁240aは、機械的フィードバッ
ク手段250aを有する3位置流体機械弁245aに機
械的に結合されている。弁245aは通常は中立位置
(N)に位置しているが、サーボ弁240aによって前
進(F)位置及び後進(R)位置へ移動可能である。流
体機械弁245aは流体導管238に流体的に結合され
チャージ圧を受ける。弁245aはチャージ圧を斜板ア
クチュエータ255aに供給し、制御弁80aに印加さ
れる制御信号に応答して斜板235aをある方向に移動
させ、変位させる。
【0028】詳述すれば、サーボ弁240aの運動が流
体機械弁245aの位置を前進位置Fまたは後進位置R
の何れかに機械的に移動させる。今度はこれがチャージ
圧を弁245aの位置に対応する方向に斜板アクチュエ
ータ255aに供給する。斜板235aがポンプ制御圧
によって指示される所望位置に到達すると機械的フィー
ドバック手段250aが流体機械弁245aを中立位置
(N)へ移動させ、それによって斜板アクチュエータ2
55aへのチャージ圧の流れを停止させる。
【0029】ポンプ225aは前進ポート260a及び
後進ポート263aを有し、それぞれ流体導管270
a、275aによって第1のモータ12aの前進ポート
265a及び後進ポート268aに接続されている。第
1及び第2のモータシステム210a、bは同一のもの
であるから、第1のモータシステム210aだけを説明
する。モータシステム210aは、流体導管270aと
275aとの間に接続されていて低圧のモータポート2
65a及び268aをタンクに接続するパイロット作動
パージ弁280aを含む。安全弁285aがパージ弁2
80aとシステムタンクとの間に接続されていて、当業
者には明白なように、パージ弁280aが所定の圧力以
下で動作しないようにしている。
【0030】第1のモータシステム210aは、流体モ
ータ12aの変位を制御するための駆動モータサーボ弁
305aをも含む。モータサーボ弁305aはチャージ
圧を受けるように流体導管238に流体的に結合されて
いる。モータサーボ弁305aは流体導管312aを介
して逆止め弁310aにも流体的に結合され、ポンプ制
御圧に比例するパイロット圧を受けるようになってい
る。後者の機能は、逆止め弁310aを制御弁80とサ
ーボ弁240aとの間に接続することによって達成され
る。サーボ弁305aはモータ制御圧をポンプアクチュ
エータ315aに供給し、当業者ならば容易に理解でき
るように、アクチュエータ315aは受けた圧力に応答
してモータ変位を機械的に調整する。
【0031】同期弁94は、第1のポンプユニット22
5aと第2のポンプユニット225bとの間に接続さ
れ、両ポンプユニット225a、bを制御可能なように
接続したり、切り離したりしてそれらの間の流体の流れ
を制御する。詳述すれば同期弁94は、第1及び第2の
前進流体導管270a、bに接続されている第1及び第
2の前進ポート330a、bを有している。同期弁94
は、第1及び第2の後進流体導管272a、bに接続さ
れている第1及び第2の後進ポート335a、bをも有
している。同期弁94は、通常は図示の第1の位置にバ
イアスされ第1のポンプユニット225aと第2のポン
プユニット225bとの間の連通を阻止している。同期
弁94は、マイクロプロセッサ24が生成する同期信号
に応答して第2の位置へ移動可能である。同期弁94が
第2の位置へ移動すると、第1のポンプユニット225
aと第2のポンプユニット225bとの間に流体圧流の
相互の流れが可能になり、それによって第1及び第2の
モータ12a、bの速度が同期される。
【0032】通常の車両動作中、マイクロプロセッサ2
4は、車両の直線走行が望ましい時に同期信号を供給す
るようにプログラムされている。舵取り動作が望まれる
時には(左または右舵取り信号の存在によって指示され
る)同期信号は生成されず、従って同期弁94は第1の
位置に位置決めされる。マイクロプロセッサ24は、較
正信号の受信に応答して較正ルーチンを実行するように
もプログラムされている。較正ルーチンに関しては、後
に詳述する。較正ルーチン中、車両は舵取りペダル28
a、bから入力を受けることなく、また同期弁94は第
1の位置のままで離散した速度の1つで動作せしめられ
る。同期弁94が第1の位置にあると、第1のモータ1
2aと第2のモータ12bとの間の速度差は、直線から
ずれた走行として現れる。
【0033】図4は、本発明を実施するコンピュータプ
ログラムの総合動作を示す流れ図であって、主制御プロ
グラム(図5)から実行される較正サブルーチンの概要
を示す図である。初めにブロック100において、マイ
クロプロセッサ24は、較正モードが要求されているか
否かを較正信号の存在の有無によって判断する。もし較
正信号が検出されなければ、制御は主プログラムに戻さ
れる。しかしもし較正信号が検出されれば、制御はブロ
ック102に渡されて同期弁94が第1の位置へ移動さ
せられる。これによりモータ12aと12bとの間の速
度差は車両の走行の直線からのずれによって明示され
る。
【0034】次いで制御はブロック105へ渡され、マ
イクロプロセッサ24はS/D信号によって指示される
S/Dレバー32の位置を決定する。次にブロック10
8において、マイクロプロセッサ24はS/D信号から
較正点CPを決定する。詳述すれば上述の離散した前進
または後進速度設定の1つに対応する較正点CPを選択
するためのサブルーチンが準備されている。このサブル
ーチンに関しては、後に詳述する。もしS/Dレバー3
2にデテント式の速度設定が設けられていればこのサブ
ルーチンは必要としないことは明白である。較正ルーチ
ンは第2(右)データ表の前進または後進データ表の何
れかから適切な離散したデータ点を検索し、較正点CP
を検索したデータ点に等しく設定する。本発明は、第2
(右)のモータ速度の調整だけを可能にしているが、両
モータ12a、bの速度を調整可能にすることも本発明
の範囲に含まれるものである。
【0035】較正点CPを決定した後に、制御はブロッ
ク110に渡される。ブロック110では、マイクロプ
ロセッサ24は調整用スイッチ62からの増分信号が存
在するか否かを判断する。もし増分信号が検出されれ
ば、第2の制御信号の大きさを所定の量だけ調整する。
但し、調整された制御信号が所定の範囲内に入ることを
条件とする。この機能は、所定の範囲内に入るか否かを
判断するために、調整された制御信号の値を検査するブ
ロック120によって遂行される。この検査は、第2の
データ表を、従って右モータ12bの速度を変化させる
ことができる量を制限するために設けられているのであ
る。もし調整された制御信号が所定の範囲外にあれば、
制御はブロック125に渡され、警報指示器98に警報
が発行される。反対に、もし調整された制御信号が有効
であれば制御はブロック130へ渡され、EEPROM
76内に記憶されている古い離散した値はこの調整され
た制御信号によって上書きされる。例えば、もし較正点
が20%データ点に対応していれば、古い値の20%デ
ータ点は調整された制御の値によって上書きされる。も
しモータ速度を減少させることが要求されれば、同じよ
うなプロセス段階がブロック140−155において遂
行される。前進及び後進の両データ表内の各離散したデ
ータ点毎に上述したプロセスを繰り返すことが好まし
い。
【0036】図5乃至11は、本発明の好ましい実施例
を実現するためのコンピュータソフトウエアプログラム
を示す詳細な流れ図である。これらの流れ図に示されて
いるプログラムは、マイクロプロセッサ24及び上述し
た関連諸成分に特に適するようになっているが、本発明
の実施例を実現するためには、如何なるマイクロプロセ
ッサを使用しても差し支えない。これらの流れ図は、好
ましいソフトウエアプログラムの完全な、且つ作業可能
な設計を構成しており、またMC6800群マイクロプ
ロセッサシステム上で実行するように整理編集されてい
る。ソフトウエアプログラムは、このシステムに組合わ
されている命令集合を使用してこれらの詳細流れ図から
容易に符号化したり、または他の適当な普通のマイクロ
プロセッサの命令で符号化することができる。これらの
流れ図のような流れ図からソフトウエアコードを書き込
むプロセスは、当業者にとっては単なる機械的な段階で
ある。
【0037】図5は、関連部分主プログラムを示す。こ
の主プログラムは所定のレート、好ましい実施例では3
0.72マイクロ秒毎に繰り返し実行される。この主プ
ログラムは、当業者には公知のように、多くのサブルー
チンの呼び出しを遂行し、車両を制御するための高レベ
ルプログラム段階を実行する。主プログラムは先ずブロ
ック200においてS/Dサブルーチンを呼び出す。S
/DサブルーチンはS/Dレバーの位置を検知し、検知
したS/Dレバー位置に従って較正点CPを決定するよ
うに機能する。S/Dサブルーチンに関しては図6乃至
9を参照して説明する。
【0038】次に制御はブロック205に渡され、主プ
ログラムは較正サブルーチンを呼び出す。較正サブルー
チンは、車両が較正モードで動作中である場合には、操
作員が右駆動モータ12bの速度を増加または減少させ
ることができるようにする。較正サブルーチンに関して
は図10乃至11を参照して説明する。次いで制御はブ
ロック208へ移り、較正スイッチ58を調べることに
よって車両が較正モードで動作中か否かを判断する。も
し車両が較正モードで動作中であれば、第1及び第2の
制御信号は較正サブルーチンにおいて決定される値に設
定される。これにより両モータ12a、bは、選択され
た較正点CPに対応する離散した速度で動作させられ
る。
【0039】反対に、もし車両が較正モードで動作して
いなければ、制御はブロック215へ渡される。ブロッ
ク215は、車両が較正モードで動作していない場合
に、第1及び第2の制御信号を生成するために設けられ
ている分離したサブルーチンを表す。これは本発明の面
ではないから、このサブルーチンの詳細は図示せずに概
要を説明するに留める。このサブルーチンは、第1及び
第2のデータ表からデータ点の少なくとも一部を検索す
る。これらのデータ点及び所望モータ速度S/D信号
は、公知のようにして、第1及び第2の制御信号のため
の値を決定するために直線補間を使用して処理される。
このサブルーチンは更に、左及び右舵取り信号に従って
制御信号を変更して所望舵取り動作を達成する。例え
ば、左舵取りペダル28aを踏み込んで左転回を望んで
いることを指示すれば、第1制御信号の大きさが減少し
て第1(左)モータ12aの速度を低下させる。第1の
モータの速度低下量は、舵取りペダル28aを踏み込む
距離によって制御される。より急速な転回は、内回り側
のモータの方向を逆転させることによって遂行される。
【0040】図6乃至9を参照してS/Dサブルーチン
を詳細に説明する。先ずブロック230において、S/
D信号の大きさを検出することによってS/Dレバー3
2の位置が検知される。次いで制御はブロック235に
渡され、公知のようにして、ローパスソフトウエアフィ
ルタを使用して濾波されたS/D信号(FSD)が生成
される。次に制御はブロック240に移り、濾波された
S/D信号から相対S/D信号(RSD)が計算され
る。濾波されたS/D信号と相対S/D信号との間の関
係は、図12に示してある。
【0041】次いで制御はブロック245に渡され、相
対S/D信号(RSD)に応答して基準化された相対S
/D信号(RSSD)が生成される。これら2つの信号
の間の関係は図13に示してある。基準化された相対S
/D信号(RSSD)の機能は、S/Dレバー32の第
1の位置、第2の位置及び中立位置に不感帯を設けるこ
とである。これらの位置は、相対S/Dレバー信号の1
00%前進値、100%後進値、及び0%値にそれぞれ
対応する。
【0042】次に制御はブロック250に移り、基準化
された相対S/D信号(RSSD)が図14に示すよう
にレート制限され、レート制限されたS/D信号(RL
SD)が生成される。レート制限機能は当分野では公知
であり、従って説明は省略する。最後に制御はブロック
255に渡され、較正点サブルーチンが呼び出される。
較正点サブルーチンを図7乃至10に示す。較正点サブ
ルーチンの機能は、制御が較正モードにある場合に、レ
ート制限されたS/D信号(RLSD)から較正点CP
を決定する。
【0043】制御は先ずブロック270において、較正
信号の存在を調べることによって較正モードが要求され
ているか否かを判断する。もし較正信号が検出されなけ
れば制御は主プログラムに渡される。反対に、較正信号
が検出されれば、制御はブロック275へ渡される。ブ
ロック275においては、レート制限されたS/D信号
に応答して走行方向を指示するようにソフトウエアポイ
ンタが初期化される。詳述すれば、もしレート制限され
たS/D信号が後進走行を指示していれば、データは第
2の後進データ表から検索される。反対にもし前進走行
が指示されれば、データ点は第2の前進データ表から検
索される。ブロック275においては指標(I)も0に
設定される。
【0044】次いで制御はブロック280へ渡され、指
標Iの現在値に記憶されているデータ点が検索される。
データ表内には7つのデータ点が昇順に記憶されてい
る。従って、DP(0)は0データ点に対応し、DP
(6)は100%データ点に対応する。ブロック280
−305においては、S/Dレバー32が何れかの離散
した速度設定の不感帯領域(図15参照)内にあるか否
かを判断する。もし範囲内にあれば、ブロック305に
おいて較正点CPが対応データ点DP(I)の値に設定
される。この目的のために、制御はレート制限されたS
/D信号が、検索されたデータ点DP(I)の何れかの
側の不感帯領域Tの半分内にあるか否かを調べる。この
機能は、ブロック285及び290において遂行され
る。もし否であれば制御はブロック295へ渡され、ポ
インタIがインクリメントされる。次いで制御はブロッ
ク300に移り、全てのデータ点を調べたか否かが判断
される。もし指標が6よりも大きければ全てのデータ点
が調べられたのであり、制御はブロック310に渡され
る。
【0045】もし全てのデータ点が調べられていなけれ
ば、制御はブロック280に戻されて次のデータ点DP
(I)が検索される。このプロセスはブロック285及
び290における検査の一方への答えが“YES”にな
るまで、または全てのデータ点が検索され、調べられて
しまうまで繰り返される。もしレート制限されたS/D
信号が不感帯領域T内になければ、制御はブロック31
0に渡される。
【0046】ブロック310−350は、S/Dレバー
32が不感帯領域内になく、その位置が減少された、即
ち最後の処理ループ以降に0%設定に向かって移動され
た場合に、較正点を選択するように機能する。もしレバ
ー位置が減少しており、レバー32が不感帯領域Tの1
つの範囲内になければ、較正点CPは現在のレバー位置
の上の次に高い離散したデータ点に設定される。これは
図16を参照すると理解し易い。例えば先行ループ中の
較正点が80%速度設定であったものとする。しかしそ
の後に、レバーは20%設定と40%設定との間の位置
まで移動している。ブロック310乃至350は較正点
を40%速度設定に等しい較正点に設定するように機能
する。この状況にアドレスするための他の戦略を考える
ことはできる。しかし、ここに選択した戦略は較正モー
ド中の車両の速度の急激な変化を最小にするものであ
る。
【0047】上記戦略を実現するためのプログラミング
の諸段階を以下に説明する。先ずブロック310におい
て、先行ループ指標PLIが調べられ、S/Dレバー3
2の先行位置が0%位置であったか否かが判断される。
もし0%位置にあったのであればブロック315−35
0は飛び越され、制御はブロック355へ渡される。も
しブロック310における試験の答えが“NO”であれ
ば、制御はブロック315へ移り、指標Iは先行ループ
指標PLIの値に設定される。
【0048】次に制御はブロック320へ渡され、S/
Dレバー32が、先行ループ中に設定されていたよりも
低い速度設定に移動したか否かが判断される。これは、
レート制限されたS/D信号(RLSD)が先行ループ
からの較正点CPより小さいか否かを調べることによっ
て判断される。もし“NO”であればブロック325−
350は飛び越され、制御はブロック355へ渡され
る。しかしながら、もし制御レバー32の設定が減少し
ていれば制御はブロック325へ移され、指標Iがデク
レメントされる。
【0049】次いでブロック330において、離散した
データ点番号Iが検索される。制御はブロック335に
移され、検索されたデータ点がレート制限されたS/D
信号より大きいか否かが判断される。もし大きければ、
制御は判断ブロック340へ渡されて指標Iが0に等し
いか否かが調べられる。もし指標が0に等しければ、制
御はブロック355へ移される。反対に、もし指標Iが
0に等しくなければ、制御はブロック325へ戻されて
次の離散したデータ点に関して先行諸段階が繰り返され
る。
【0050】このプロセスは全ての離散したデータ点が
検索され、調べられるまで、またはブロック335にお
ける試験の答えが“NO”になるまで繰り返される。も
し判断ブロック335の試験の答えが“NO”であれ
ば、制御はブロック345に移る。ブロック345にお
いては、指標Iがインクリメントされ、また先行ループ
指標が指標Iの値に設定される。この点において、両指
標I、PLIは、S/Dレバー32の現在の位置の直ぐ
上の離散した速度設定に対応する。次いで制御はブロッ
ク350に渡され、較正点CPがデータ点番号Iに等し
くされる。次いで制御はさらなる処理を行うために主プ
ログラムに戻される。
【0051】もしブロック310−350において較正
点が選択されなければ、制御はブロック355に渡され
る。ブロック355においては、先行ループ指標PLI
が調べられ、制御レバーが先に100%設定に位置して
いたか否かが判断される。もし“YES”であれば制御
はブロック395に進み、較正点は先行ループにおける
のと同一の値、この場合には100%データ点に設定さ
れる。
【0052】もし“NO”であれば制御はブロック36
0に移され、指標Iが先行ループ指標PLIの値に設定
される。次いで制御はブロック365へ進む。ブロック
365−390は、S/Dレバー位置が増加された、即
ち最後の処理ループ以降に100%設定に向かって移動
した場合に、較正点CPを選択するように機能する。も
しレバーの位置が増加し、そして不感帯領域Tの1つの
中になければ、較正点CPは現在のレバー位置の直ぐ下
のデータ点に設定される。この様子も図17に示す例を
参照すると理解し易い。先行ループ較正点が前進方向に
20%値であったものとする。それ以降にS/Dレバー
32は60%速度設定と80%速度設定との間の位置に
向かって移動した。このような場合、ブロック370乃
至390は較正点を60%速度設定に等しく設定するよ
うに機能する。この機能はブロック325−350の機
能に類似しているので、これ以上の説明は省略する。
【0053】較正点CPを選択した後に、制御は主プロ
グラムに戻される。そこで主プログラムは図10及び1
1に示す較正サブルーチンを呼び出す。図10に示す試
験は較正スイッチ58が“オン”であり、スロットルレ
バー48が高空転に位置し、そして機関50が動作中で
ある場合に限って較正が可能になるように機能する。こ
れらの条件はブロック400、410及び415におい
て調べられる。もしこれらの条件の何れかが満たされな
ければ、制御は主プログラムに戻され較正モードの動作
が阻止される。
【0054】詳述すれば、ブロック400において、較
正スイッチ58からの較正信号の有無を調べて較正モー
ドが要求されているか否かを判断する。もし較正信号が
検出されれば、制御はブロック410に進む。ブロック
410においては、第1のスイッチ52からの高空転信
号の有無が調べられる。もし高空転信号が検出されれ
ば、制御はブロック415に渡され、機関に関する試験
が遂行される。ブロック415の試験は、機関速度信号
が所定のしきい値よりも大きいか否かを判断することに
よって遂行される。もし機関速度がしきい値を越えてい
れば制御はブロック420へ移ってサブルーチンRTS
Aを呼び出す。サブルーチンRTSAは、操作員に、第
2(右)のモータ12bの速度を制御可能なように増加
及び減少させることを可能ならしめる。
【0055】RTSAサブルーチンを図11に示す。初
めにブロック430において、同期弁94がその第1の
位置へ移動させられ、それによって第1のポンプユニッ
ト225aと第2のポンプユニット225bとの間の流
体の流れを閉塞する。これは同期信号の生成を停止する
ことによって達成される。次いで制御はブロック435
に進み、較正点CPの上限UL及び下限LLが決定され
る。詳述すれば、ROM74は、第1の前進及び後進デ
ータ表内の離散した各データ点毎に第1の信号の公称値
の表を有している。コントローラはROM74から適切
な公称値NV(I)を検索し、それに応答して上限UL
及び下限LLを計算する。上限ULは公称値NV(I)
に所定の値を加算することによって算出し、一方下限L
Lは公称値NV(I)から所定の値を減算することによ
って決定される。上限UL及び下限LLは、各データ点
を調整することができる最大量を制限するために設けら
れる。
【0056】次に制御はブロック440に渡され、イン
クリメント信号の有無を調べることによってインクリメ
ントが要求されているか否かが判断される。もしインク
リメント信号が検出されれば、制御はブロック445へ
進んで較正点CPの大きさが所定の量だけインクリメン
トされる。次に制御はブロック450へ移り、較正点C
Pのインクリメントされた値が上限ULと比較される。
もし較正点CPが上限ULを越えていれば、制御はブロ
ック455へ進んで範囲外警報が指示器98に発行され
る。
【0057】較正点CPが上限ULを越えていなけれ
ば、制御はブロック460へ進められて離散したデータ
点DP(I)は較正点CPの調整された値で上書きされ
る。同様の諸段階がブロック465−475においても
遂行され、操作員は第2(右)モータ12bの速度を減
少させることができる。次いで制御は主プログラムに戻
される。制御が較正モードにある場合には、主プログラ
ムはブロック210へ分岐する。ブロック210におい
ては、第1の制御信号FS及び第2の制御信号SSは較
正指標Iに対応する離散したデータ点に設定される。も
し第2の表内の離散したデータ点の値が調整されていれ
ば、右モータ12bはこの変化を反映する速度で動作す
る。操作員は、車両が直線走行に到達するまで上述のよ
うにして速度を調整し続けることができる。第2の前進
及び後進の両データ表内の各離散したデータ点毎に較正
プロセスを繰り返すことが好ましい。
【0058】駆動モータ速度を較正することが望ましく
なった場合には、操作員は較正スイッチを“オン”位置
に倒す。これによってマイクロプロセッサ24は較正モ
ードに入る。マイクロプロセッサ24はそれに応答して
同期信号の生成を阻止し、それによって同期弁94を第
1の位置に位置決めする。操作員は、前進または後進の
何れかの方向の離散した速度設定の1つにS/Dレバー
32を位置決めする。マイクロプロセッサ24はS/D
レバー32のこの位置を検知し、第1及び第2のモータ
12a、bを指令された離散速度で動作させる。同期弁
が第1の位置にあるために、第1及び第2のモータ12
a、bの速度差は車両の直線走行方向からのずれとして
明らかになる。
【0059】調整用スイッチ62とソフトウエアとの組
合せによって調整手段が構成されている。この調整手段
によって操作員は、第2のモータ12bの速度を選択的
に増加及び減少させることができる。詳述すれば、マイ
クロプロセッサ24は調整スイッチからのインクリメン
トまたはデクレメント信号の存在を検知し、それに応答
して第2の制御信号の値を増加または減少させて調整さ
れた第2制御信号を生成する。
【0060】もし調整された制御信号が有効であれば、
第2のデータ表内の対応する離散したデータ点は上書き
される。右モータの速度自体は調整された制御信号に応
答して変化する。操作員は、車両が直線に走行する点に
達するまで、このようにして第2のモータの速度を調整
し続ける。上述のプロセスは、前進及び後進の両走行方
向の各離散した速度設定毎に繰り返すことが好ましく、
それによってモータの動作範囲全体にわたってモータ速
度を較正する。
【0061】本実施例では、操作員は1つのモータの速
度だけを調整することができる。しかしながら、両モー
タの速度を調整できるようにすることも本発明の範囲内
に含まれることを理解されたい。本発明の他の面、目的
及び長所は図面、明細書及び特許請求の範囲から明白で
あろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を組入れるための電子制御装置の概要図
である。
【図2】本発明と共に使用可能な典型的な流体圧駆動シ
ステムの詳細な流体回路図の一部である。
【図3】図2の流体回路図の続きである。
【図4】本発明を実施するためのコンピュータプログラ
ムの総合動作を示す流れ図である。
【図5】本発明の好ましい実施例により処理装置をプロ
グラムするために使用できる流れ図の中の主プログラム
を示す図である。
【図6】図5の流れ図に関連する速度/方向(S/D)
サブルーチンの詳細な流れ図である。
【図7】図5の流れ図に関連する較正点(CALPOI
NT)サブルーチンの詳細な流れ図の一部である。
【図8】図7の流れ図の続きである。
【図9】図7及び図8の流れ図の続きである。
【図10】図5の流れ図に関連する較正(CAL)サブ
ルーチンの詳細な流れ図である。
【図11】図5の流れ図に関連するRTSAサブルーチ
ンの詳細な流れ図である。
【図12】濾波された速度/方向信号(FSD)と相対
速度/方向信号(RSD)との間の関係を示すグラフで
ある。
【図13】基準化された相対速度/方向信号(RSS
D)と相対速度/方向信号(RSD)との間の関係を示
すグラフである。
【図14】レート制限された速度/方向信号(RLS
D)を示すグラフである。
【図15】速度/方向レバーのデータ点における不感帯
領域Tを示す図である。
【図16】速度/方向レバーの位置を減少させた時の較
正点の移動を示す図である。
【図17】速度/方向レバーの位置を増加させた時の較
正点の移動を示す図である。
【符号の説明】
12 流体モータ 16 無限軌道 20 電子制御装置 22 プロセッサ手段 24 マイクロプロセッサ 26 位置センサ 28 舵取りペダル 32 速度/方向(S/D)制御レバー 34 制御レバー位置センサ 40 機関速度センサ 42 はずみ車 48 スロットルレバー 50 車両機関 52 第1のスイッチ 58 較正スイッチ 62 調整用スイッチ 70 メモリ装置 72 RAM 74 ROM 76 EEPROM 80 制御弁 82 前進ソレノイド 84 後進ソレノイド 94 同期弁 98 警報指示器 200 流体圧(静水)駆動システム 205 ポンプシステム 210 駆動モータシステム 215 チャージポンプ 220 出力軸 225 ポンプユニット 228 ポンプコントローラ 230 流体ポンプ 235 斜板 240 サーボ弁 245 流体機械弁 250 フィードバック手段 255 斜板アクチュエータ 260 ポンプの前進ポート 263 ポンプの後進ポート 265 モータの前進ポート 260 モータの後進ポート 280 パージ弁 285 安全弁 305 駆動モータサーボ弁 310 逆止め弁 315 ポンプアクチュエータ 330 同期弁の前進ポート 335 同期弁の後進ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アレン エル ストール アメリカ合衆国 イリノイ州 61615 ピ オーリア ウェスト デェトヴァイラー ドライヴ 617

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工事用車両用駆動装置であって、 機関と、 機関によって駆動され、第1及び第2の制御信号にそれ
    ぞれ応答してそれに比例する加圧流体を供給する第1及
    び第2のポンプと、 流体を動力とする第1及び第2のモータと、 第1及び第2のポンプをそれぞれ第1及び第2のモータ
    に相互接続し、モータを駆動するために加圧流体をポン
    プからモータへ伝えるようになっている第1及び第2の
    閉ループ流体圧回路と、 第1及び第2のモータによってそれぞれ駆動されるよう
    に接続されている第1及び第2の大地係合手段と、 流体的に駆動されるモータの所望速度を指示するために
    第1及び第2の限界間で可動な手動操作可能な制御要素
    と、 制御要素の位置を検知し、それに応答して所望モータ速
    度信号を生成するセンサ手段と、 所望モータ速度信号を所定の手法で第1及び第2の制御
    信号に関係付けるデータを記憶するようになっているメ
    モリ装置と、 所望速度信号を受信し、それに応答してメモリ装置から
    データの少なくとも一部分を検索し、そして検索された
    データと所望速度信号とから第1及び第2の信号を生成
    するプロセッサ手段と、 制御信号の少なくとも1つを受信し、制御信号の制御可
    能な調整を可能にし、そして調整された制御信号を生成
    して関連モータの速度を変化させる調整手段と、 調整された制御信号を受信し、それに応答して記憶され
    ているデータの一部に上書きする上書き手段とを具備す
    ることを特徴とする駆動装置。
  2. 【請求項2】 メモリ装置は第1及び第2の表を含み、
    各表は所望モータ速度信号をそれぞれ第1及び第2の制
    御信号に関係付けるための所定数の離散したデータ要素
    を有し、各離散したデータ要素が関連モータの最大速度
    の異なる所定パーセンテージに対応している請求項1に
    記載の駆動装置。
  3. 【請求項3】 プロセッサ手段は、第1及び第2のデー
    タ表からデータ点の少なくとも一部を検索し、検索した
    データ及び所望モータ速度信号を直線補間を使用して処
    理して第1及び第2の制御信号を生成する請求項2に記
    載の駆動装置。
  4. 【請求項4】 調整手段は、第1及び第2の信号がそれ
    ぞれ第1及び第2のデータ表内の離散したデータ点に等
    しい場合に限って動作可能である請求項2に記載の駆動
    装置。
  5. 【請求項5】 制御要素は第1の位置と第2の位置との
    間で無限に可変であり、プロセッサ手段は第1及び第2
    の信号の大きさを第1及び第2のデータ表内の対応する
    離散したデータ点に制限するリミタ手段を含む請求項4
    に記載の駆動装置。
  6. 【請求項6】 第1及び第2の信号は各々前進信号及び
    後進信号からなり、第1及び第2の両データ表は更に前
    進及び後進データ表に分割され、各データ表は所望モー
    タ速度信号をそれぞれ第1前進制御信号、第2前進制御
    信号、第1後進制御信号、及び第2後進制御信号に関係
    付けるための同数の離散したデータ要素を有し、各デー
    タ点は関連モータの最大速度の異なる所定パーセンテー
    ジに対応している請求項1に記載の駆動装置。
  7. 【請求項7】 調整手段は、第1及び第2の信号が関連
    データ表内の離散したデータ点に等しい場合に限って動
    作可能である請求項6に記載の駆動装置。
  8. 【請求項8】 制御要素は第1の位置と第2の位置との
    間で無限に可変であり、プロセッサ手段は第1及び第2
    の信号の大きさを第1及び第2のデータ表内の対応する
    離散したデータ点に制限するリミタ手段を含む請求項7
    に記載の駆動装置。
  9. 【請求項9】 調整手段は、第1及び第2の制御信号の
    1つだけの調整を許容されている請求項1に記載の駆動
    装置。
  10. 【請求項10】 調整手段は、制御信号を所定量だけ増
    分的に調整する請求項1に記載の駆動装置。
  11. 【請求項11】 調整手段は、調整された制御信号と所
    定範囲とを比較し、もし調整された制御信号が所定範囲
    外にあれば調整された制御信号の生成を阻止する請求項
    1に記載の駆動装置。
  12. 【請求項12】 電気流体圧同期弁及び較正スイッチを
    も含み、同期弁は第1及び第2の流体圧回路間に相互接
    続され、該弁は通常は第1の位置にバイアスされていて
    第1及び第2の流体圧回路間の流体圧用流体の相互の流
    れを阻止しており、また同期信号に応答して第2の位置
    へ可動であり、第2の位置においては流体圧回路間の流
    体圧用流体の相互の流れを許容して第1及び第2のモー
    タの速度を同期させるようになっており、較正スイッチ
    は第1及び第2の位置間で可動であって第2の位置に位
    置決めされている場合に較正信号を生成するようになっ
    ており、プロセッサ手段は較正信号をも受信してこの較
    正信号の受信に応答して同期信号の生成を阻止する請求
    項1に記載の駆動装置。
  13. 【請求項13】 調整手段は、プロセッサ手段が較正信
    号を受信している場合に限って動作可能である請求項1
    2に記載の駆動装置。
  14. 【請求項14】 メモリ装置は、電気的消去可能なプロ
    グラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)を含む
    請求項1に記載の駆動装置。
  15. 【請求項15】 工事用車両の静水駆動配列内の分離し
    た駆動モータの速度を同期させるための装置であって、
    駆動配列は機関によって駆動されそれぞれ第1及び第2
    の制御信号に応答してそれに比例する加圧流体を流体を
    動力とする第1及び第2のモータへ供給する第1及び第
    2の流体ポンプと、ポンプとモータとを相互接続しポン
    プからの加圧流体をモータへ伝えてモータを駆動するよ
    うになっている第1及び第2の閉ループ流体圧回路と、
    流体圧回路間に相互接続され、通常は第1の位置にバイ
    アスされていて流体圧回路間の流体の相互の流れを阻止
    しており、また同期信号に応答して第2の位置へ可動で
    あり、第2の位置においては流体圧回路間の流体圧用流
    体の相互の流れを許容して第1及び第2のモータの速度
    を同期させるようになっている電気流体圧同期弁とを含
    み、上記装置が、 流体的に駆動されるモータの所望の速度及び方向を指示
    するために第1及び第2の限界間を可動であり、第1の
    限界が前進全速を指示し、第2の限界が後進全速を指示
    するようになっている手動操作可能な制御要素と、 制御要素の位置を検知し、それに応答して所望モータ速
    度/方向信号を生成するセンサ手段と、 所望モータ速度/方向信号を所定の手法で第1及び第2
    の制御信号に関係付けるデータを記憶するようになって
    いるメモリ装置と、 第1及び第2の位置間で可動であって、第2の位置にあ
    る場合に較正信号を生成するようになっている較正スイ
    ッチと、 所望速度/方向信号及び較正信号を受信し、この較正信
    号の受信に応答して同期信号の生成を阻止し、メモリ装
    置からデータの少なくとも一部を検索し、そして検索し
    たデータ及び所望速度/方向信号を処理して第1及び第
    2の信号を生成するプロセッサ手段と、 少なくとも1つの制御信号を受信し、受信した信号の大
    きさの制御可能な調整を可能ならしめ、そして調整され
    た制御信号を生成して関連モータの速度を変化させる調
    整手段と、 調整された制御信号を受信し、それに応答して記憶され
    ているデータの一部に上書きする上書き手段とを具備す
    ることを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 メモリ装置は第1及び第2の表を含
    み、各表は所望モータ速度信号をそれぞれ第1及び第2
    の制御信号に関係付けるための所定数の離散したデータ
    要素を有し、各離散したデータ要素は関連モータの最大
    速度の異なる所定パーセンテージに対応している請求項
    15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 調整手段は、第1及び第2の信号がそ
    れぞれ第1及び第2のデータ表内の離散したデータ点に
    等しい場合に限って動作可能である請求項2に記載の装
    置。
  18. 【請求項18】 制御要素は第1の位置と第2の位置と
    の間で無限に可変であり、プロセッサ手段は第1及び第
    2の信号の大きさを第1及び第2のデータ表内の対応す
    る離散したデータ点に制限するリミタ手段を含む請求項
    17に記載の装置。
  19. 【請求項19】 第1及び第2の信号は各々前進信号及
    び後進信号からなり、メモリ装置は第1及び第2の前進
    データ表及び第1及び第2の後進データ表を含み、各デ
    ータ表は所望モータ速度信号をそれぞれ第1前進制御信
    号、第2前進制御信号、第1後進制御信号、及び第2後
    進制御信号に関係付けるための同数の離散したデータ要
    素を有し、各データ点は関連モータの最大速度の異なる
    所定パーセンテージに対応している請求項15に記載の
    装置。
  20. 【請求項20】 調整手段は、制御信号が関連データ表
    内の離散したデータ点に等しい場合に限って動作可能で
    ある請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 制御要素は第1の位置と第2の位置と
    の間で無限に可変であり、プロセッサ手段は第1前進制
    御信号、第2前進制御信号、第1後進制御信号、及び第
    2後進制御信号の大きさを関連第1及び第2のデータ表
    内の離散したデータ点に制限するリミタ手段を含む請求
    項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 調整手段は、第1及び第2の制御信号
    の1つだけの調整を許容されている請求項15に記載の
    装置。
  23. 【請求項23】 調整手段は、制御信号を所定量だけ増
    分的に調整する請求項15に記載の装置。
  24. 【請求項24】 調整手段は、調整された制御信号と所
    定範囲とを比較し、もし調整された制御信号が所定範囲
    外にあれば調整された制御信号の生成を阻止する請求項
    15に記載の装置。
  25. 【請求項25】 メモリ装置は、電気的消去可能なプロ
    グラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)を含む
    請求項15に記載の装置。
  26. 【請求項26】 工事用車両の静水駆動配列内の分離し
    た駆動モータの速度を同期させるための方法であって、
    駆動配列は、機関によって駆動されそれぞれ第1及び第
    2の制御信号に応答してそれに比例する加圧流体を流体
    を動力とする第1及び第2の可逆モータへ供給する第1
    及び第2の流体ポンプと、ポンプとモータとを相互接続
    してポンプからの加圧流体をモータへ伝えてモータを駆
    動するようになっている第1及び第2の閉ループ流体圧
    回路と、流体圧回路間に相互接続され、通常は第1の位
    置にバイアスされていて流体圧回路間の流体の相互の流
    れを阻止しており、また同期信号に応答して第2の位置
    へ可動であり、第2の位置においては流体圧回路間の流
    体圧用流体の相互の流れを許容して第1及び第2のモー
    タの速度を同期させるようになっている電気流体圧同期
    弁とを含み、上記車両は更に、所望モータ速度信号を生
    成する手段と、所望モータ速度信号を第1及び第2の制
    御信号に関係付ける記憶されたデータを収容するメモリ
    装置と、所望モータ信号を受信し、メモリ装置から記憶
    されたデータの少なくとも一部を検索し、そして所望モ
    ータ速度信号及び検索したデータを処理して第1及び第
    2の制御信号を生成するプロセッサ手段をも含み、上記
    方法が、 所望速度信号及び記憶されたデータに応答して第1及び
    第2の制御信号を生成する段階と、 同期弁を第1の位置に位置決めし、それによって第1及
    び第2の駆動モータ間の速度差を車両の直線走行方向か
    らの偏差として表示させる段階と、 車両の走行方向が直線に到達するまで制御信号の1つの
    大きさを制御可能に調整して関連駆動モータの速度を変
    化させる段階と、 記憶されたデータの一部を調整された制御信号の大きさ
    を表すデータの一部で上書きする段階とを具備すること
    を特徴とする方法。
  27. 【請求項27】 調整段階は、調整された制御信号が所
    定範囲内になければ実行されない請求項26に記載の方
    法。
  28. 【請求項28】 調整段階は、制御信号の1つを所定量
    だけ増分的に調整することによって遂行される請求項2
    6に記載の方法。
JP4336477A 1991-12-20 1992-12-17 静水駆動牽引モータの速度較正装置及び方法 Pending JPH05248529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/811,367 US5249422A (en) 1991-12-20 1991-12-20 Apparatus for calibrating the speed of hydrostatically driven traction motors
US07/811367 1991-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248529A true JPH05248529A (ja) 1993-09-24

Family

ID=25206358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4336477A Pending JPH05248529A (ja) 1991-12-20 1992-12-17 静水駆動牽引モータの速度較正装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5249422A (ja)
JP (1) JPH05248529A (ja)
BE (1) BE1007387A3 (ja)
FR (1) FR2685264B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168059A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yanmar Co Ltd 無段変速装置出力制御構造
JP2010528242A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 キャタピラー インコーポレイテッド 閉ループフィードバックを備えた開ループトルク制御
JP2014004980A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Kayaba Ind Co Ltd ミキサドラム駆動装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4224359C1 (ja) * 1992-07-23 1993-05-27 Hydromatik Gmbh, 7915 Elchingen, De
US5569109A (en) * 1993-01-28 1996-10-29 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Geared steering device for crawler vehicle and control system therefor
DE4303243C2 (de) * 1993-02-04 1995-04-13 Linde Ag Verfahren zum Abgleich der Kennlinien von stufenlos verstellbaren Getrieben eines Fahrzeugs mit beidseitigem Fahrantrieb
US5787374A (en) * 1995-10-25 1998-07-28 Caterpillar Paving Products, Inc. Propulsion control apparatus and method for a paver
USRE38632E1 (en) * 1995-10-25 2004-10-19 Caterpillar Paving Products Inc Propulsion control apparatus and method for a paver
US5623093A (en) * 1995-11-30 1997-04-22 Caterpillar Inc. Method and apparatus for calibrating an electrohydraulic system
DE19609787A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Bosch Gmbh Robert Hydrauliknotsteuerung für ein stufenloses Umschlingungsgetriebe mit erweitertem Handschaltventil
US5873427A (en) * 1997-04-03 1999-02-23 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling a load of an engine associated with a hydrostatic drive system
US5918195A (en) * 1997-05-08 1999-06-29 Case Corporation Calibration of a command device in control system
US6164402A (en) * 1998-11-18 2000-12-26 Eaton Corporation Control of pump for hydraulic front wheel drive
JP3940242B2 (ja) * 1999-07-29 2007-07-04 日立建機株式会社 建設機械の油圧回路制御装置
DE60144239D1 (de) * 2000-09-08 2011-04-28 Hitachi Construction Machinery Geschwindigkeitsregler für hydraulikfahrzeuge mit rädern
US6655233B2 (en) * 2001-07-13 2003-12-02 Deere & Company Speed control for a utility vehicle
CN100386540C (zh) * 2001-10-22 2008-05-07 洋马农机株式会社 油压式变速车辆
US6808032B2 (en) * 2001-12-14 2004-10-26 Textron Inc. Drive-by-wire lawn mower
US6965822B2 (en) * 2002-07-19 2005-11-15 Cnh America Llc Work vehicle including startup control current calibration mechanism for proportional control systems
US7073330B1 (en) 2003-10-15 2006-07-11 Hydro-Gear Limited Partnership Steering system for a hydrostatic drive apparatus
US7139621B2 (en) * 2004-12-16 2006-11-21 Caterpillar Inc Floating deadband control
US7848860B2 (en) * 2006-02-21 2010-12-07 Fabio Saposnik Machine loss-of-control detector and shutdown system
US7762360B2 (en) * 2006-02-21 2010-07-27 Fabio Saposnik Vehicle calibration and trajectory control system
US20110093171A1 (en) * 2006-02-21 2011-04-21 Fabio Saposnik Machine loss-of-control detector and shutdown system
US8950520B2 (en) 2006-07-07 2015-02-10 Hydro-Gear Limited Partnership Front steering module for a zero turn radius vehicle
WO2008005886A2 (en) 2006-07-07 2008-01-10 Hydro-Gear Limited Partnership Electronic steering control apparatus
US7624836B2 (en) * 2006-10-30 2009-12-01 Caterpillar Inc. Steering system having multiple strategies and variable deadzone
US7920949B2 (en) 2007-05-22 2011-04-05 Caterpillar Inc. Feedback adjustment for open-loop torque control map
US20080296079A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Hou-Wang Kao Safety system for alerting speed of vehicle
US8011678B1 (en) 2007-09-20 2011-09-06 Hydro-Gear Limited Partnership Steering system for a zero-turn radius vehicle
JP5121405B2 (ja) * 2007-11-13 2013-01-16 株式会社小松製作所 建設機械のエンジン制御装置
DE102009052687A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Kalibrierverfahren und hydraulischer Fahrantrieb
US9944316B2 (en) 2012-04-24 2018-04-17 Mtd Products Inc Vehicle drive control systems and the related vehicles
US10167951B2 (en) 2016-02-11 2019-01-01 Deere & Company System and method for calibrating a hydraulic drive system
US10494019B1 (en) 2018-05-15 2019-12-03 Cnh Industrial America Llc System and method for executing straight tracking control of a work vehicle
DE102020206968A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur adaption eines drucks einer hydropumpe eines fahrantriebes

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4023637A (en) * 1975-11-03 1977-05-17 Sundstrand Corporation Programmable electronic tracking control for vehicles with hydrostatic transmissions
US4077484A (en) * 1976-08-09 1978-03-07 Caterpillar Tractor Co. Hydro-electrical priority valve and speed control circuit
JPS5471258A (en) * 1977-11-18 1979-06-07 Komatsu Ltd Controlling device in oil pressure driving device
US4163413A (en) * 1978-02-09 1979-08-07 Caterpillar Tractor Co. Vehicle control system
US4175628A (en) * 1978-07-10 1979-11-27 Eaton Corporation Steering control system for dual path hydrostatic vehicle
JPS55138101A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Hitachi Ltd Engine controller
JPS5656472U (ja) * 1979-10-09 1981-05-16
US4354420A (en) * 1979-11-01 1982-10-19 Caterpillar Tractor Co. Fluid motor control system providing speed change by combination of displacement and flow control
IT1155909B (it) * 1982-08-17 1987-01-28 Fiat Allis Europ Dispositivo per la correzione delle eventuali deviazioni dalla marcia rettilinea per veicoli cingolati aventi due trasmissioni idrostatiche separate per il congolo destro ed il cingolo sinistro
US4583371A (en) * 1982-11-10 1986-04-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydrostatic drive arrangement
DE3410082A1 (de) * 1984-03-20 1985-09-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuergeraet fuer kraftfahrzeuge
EP0235545B1 (en) * 1986-01-25 1990-09-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic drive system
US5029067A (en) * 1987-01-30 1991-07-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Operation control device
US4908760A (en) * 1987-12-31 1990-03-13 Whirlpool Corporation Self-cleaning oven temperature control having multiple stored temperature tables
IN170798B (ja) * 1988-05-12 1992-05-23 Hitachi Construction Machinery
US5048293A (en) * 1988-12-29 1991-09-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Pump controlling apparatus for construction machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528242A (ja) * 2007-05-31 2010-08-19 キャタピラー インコーポレイテッド 閉ループフィードバックを備えた開ループトルク制御
JP2009168059A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Yanmar Co Ltd 無段変速装置出力制御構造
JP2014004980A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Kayaba Ind Co Ltd ミキサドラム駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2685264B1 (fr) 1995-11-17
US5249422A (en) 1993-10-05
BE1007387A3 (fr) 1995-06-06
FR2685264A1 (fr) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05248529A (ja) 静水駆動牽引モータの速度較正装置及び方法
US8024925B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling a desired torque output
CN101932814B (zh) 发动机的控制装置及其控制方法
JP3697136B2 (ja) ポンプ制御方法およびポンプ制御装置
US7210293B2 (en) Hydrostatic transmission vehicle and hydrostatic transmission controller
KR19990006886A (ko) 건설기계의 엔진 제어장치
US10920399B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
WO2011027758A1 (ja) 作業車両
WO1993013340A1 (en) Vehicle diagnostic control system
JPH109204A (ja) 油圧駆動装置
US8025114B2 (en) Differential steering control for a continuously variable transmission machine
JPH08326890A (ja) スプリットトルク変速機用の制御システム
CA2056847C (en) Method and apparatus for maintaining a speed relationship between main and supplemental vehicle drives
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
CN110914577B (zh) 作业车辆及作业车辆的控制方法
US20210140541A1 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
US4884475A (en) Automotive drive system for machines and vehicles
JP2651079B2 (ja) 油圧建設機械
US5636119A (en) Downstream rate limiting method in transmission control
EP3460258B1 (en) Machine with hydraulic control system and method
JP2608997B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
US10648558B2 (en) Hydrostatic propulsion drive for a vehicle
JP2918170B2 (ja) 建設機械の原動機制御装置
US6305164B1 (en) Method and system for controlling hydraulic driving circuit
JP2872417B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040322