JPH0524816U - 自動開閉式車庫 - Google Patents

自動開閉式車庫

Info

Publication number
JPH0524816U
JPH0524816U JP081093U JP8109391U JPH0524816U JP H0524816 U JPH0524816 U JP H0524816U JP 081093 U JP081093 U JP 081093U JP 8109391 U JP8109391 U JP 8109391U JP H0524816 U JPH0524816 U JP H0524816U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
base
seat
rotatably
levers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP081093U
Other languages
English (en)
Inventor
茂 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP081093U priority Critical patent/JPH0524816U/ja
Publication of JPH0524816U publication Critical patent/JPH0524816U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車が車庫に侵入してくると自動的にシートが
広がって車体を覆い、車が発車すると自動的にシートが
折畳まれて庭を広く使用できるものである。 【構成】 車3の両側に沿って配置された左右の基台2
と、これらに立設された第1の支柱4と、ここに回動自
在に支持された第1のレバー5と、前記基台2に立設さ
れた第2の支柱7と、ここに支持され先端が前記第1の
レバー5の後端に回転自在に連結された第2のレバー8
と、前記基台2の間に車の進行方向に沿って設けられタ
イヤ10が乗り上げて回動する踏み板9と、この先端に直
交して接続され、両端が前記左右の第1のレバー5の先
端側に回動自在に連結された押下げ棒11と、左右の第1
のレバー5と第2のレバー8の間を連結し、基台2の長
手方向に間隔をおいて前記両レバー5、6に回動自在に
取付けられた複数本のシート支持フレーム13と、この上
部に取付けられたシート16とから成るものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は車の自重や移動力を利用してシートを開閉する自動開閉式車庫に関す るものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に庭などに車庫を作る場合、基礎の上に鉄骨でフレームを組立ててその上 に屋根を取付けた固定式の車庫が多く利用されている。しかしながらこのような 固定式の車庫では狭い庭を有効に利用することができず、このため車庫として使 用しないときは折畳んで庭を広く使用できるようにした折畳式の車庫が開発され ている。
【0003】 この折畳式の車庫は両側の基礎に沿ってガイドレールを取付け、ここに車輪を 設けた逆U字形の複数本のシート支持フレームを可動自在に支持し、このシート 支持フレームの上部にシートを取付けて蛇腹式に組立たもので、使用する場合に はシート支持フレームを手で引張ってガイドレール上を移動させて、シートを車 の上方に広げて覆うようにしたものである。しかしながらこの蛇腹式の車庫は、 シートの開閉を手動で行なうため面倒であり、閉め忘れてしまうことも多かった 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記欠点を除去し、車が車庫に侵入してくると自動的にシートが広が って車体を覆い、車が発車すると自動的にシートが折畳まれて庭を広く使用でき る自動開閉式車庫を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案は、車庫の基礎となる車の両側に沿って配置された左右の 基台と、これら基台に立設された第1の支柱と、この第1の支柱に回動自在に支 持されて基台に沿って夫々設けられた第1のレバーと、前記基台の車侵入側に回 動自在に夫々立設された第2の支柱と、この第2の支柱に回動自在に支持され先 端が前記第1のレバーの後端に回転自在に連結された第2のレバーと、前記基台 の間に車の進行方向に沿って設けられ、タイヤが乗り上げて回動する踏み板と、 この踏み板の先端にこれと直交して接続され、両端が前記左右の第1のレバーの 先端側に回動自在に連結された押下げ棒と、左右の第1のレバーと第2のレバー の間を連結し、基台の長手方向に間隔をおいて前記両レバーに回動自在に取付け られた複数本のシート支持フレームと、このシート支持フレームの上部に取付け られたシートとから成ることを特徴とするものである。
【0006】 更に請求項2記載の考案は、上記考案の押下げ棒に接続した踏み板を設ける代 わりに、基台の間に車の進行方向に直交して設けられタイヤにより押される移動 棒と、この移動棒の両端をガイドしてこれを可動自在に支持するガイドレールと 、移動棒の両端側に一端が連結され、反転プーリーを介して他端が第1のレバー の先端に連結されたワイヤーとを設けて、タイヤにより移動棒を押して第1のレ バーを押し下げるようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
【作用】
請求項1記載の考案は、使用しない状態で第1のレバーは車の侵入側に向かっ て下向きに傾斜している。この状態で第2のレバーは立上り、また第1のレバー の先端に固定したシート支持フレームも侵入側に倒れているので、この間の複数 本のシート支持フレームは重なってシートが折畳まれた状態となっている。また このとき第1のレバーは先端側が上方に向かって傾斜しているので、この先端に 押下げ棒を介して連結された踏み板も先端側が上方に向かって傾斜した状態にな っている。
【0008】 車庫として使用する場合、車が侵入してくるとタイヤの通過する位置に踏み板 が傾斜して設けられているので、タイヤ踏み板を乗り上げると踏み板は後端側が 地面を回動支点となって先端側が下方に回動する。踏み板の先端は押下げ棒を介 して第1のレバーの先端側に連結されているので、踏み板が押し下げられると同 時に第1のレバーの先端側も下方に回動する。
【0009】 この結果、第1の支柱で支持された第1のレバーの後端側(車の侵入側)が持 ち上ると、これに連結された第2のレバーは第2の支柱を回動支点として後方側 に向かって回動する。このためシートで連結された各中間のシート支持フレーム も後方側に回動してシートが広がり、車の上部全体を自動的に覆うようになって いる。
【0010】 また踏み板の代わりに移動棒を取付けた請求項2記載の考案は、車がない状態 では第1のレバーの先端側は持ち上がり第2のレバーは立上がってシートは折畳 まれた状態となっている。車が侵入してくるとタイヤが移動棒に当り、この両端 がガイドレールでガイドされているので移動棒は前方に押し出されて行く。
【0011】 移動棒にはワイヤーが連結されているのでこのワイヤーも前方に引張られ、反 転プーリーで反転したワイヤーが短くなって第1のレバーの先端側を前方に回動 させると、第2のレバーは後方に向かって回動し、この間のシート支持フレーム の間隔が開いてシートが広がって車の上部を自動的に覆うようになっている。
【0012】
【実施例】
以下本考案を図1ないし図5を参照して詳細に説明する。自動開閉式車庫1の 基礎となる基台2は図3に示すように車3の両側に沿って左右に配置されて地面 に固定されている。この左右の基台2、2には図1に示すようにその中間に夫々 第1の支柱4、4が立設され、この上部に基台2に沿って設けられた第1のレバ ー5、5の中間がヒンジ6で回動自在に連結されている。
【0013】 また前記基台2、2の車侵入側には湾曲した第2の支柱7、7の下端部がヒン ジ6を介して回動自在に立設されている。更にこの第2の支柱7、7の上部には 第2のレバー8、8の中間がヒンジ6で回動自在に連結されている。更にこの第 2のレバー8、8の先端は前記第1のレバー5、5の後端にヒンジ6で回動自在 に連結されている。
【0014】 また前記左右の基台2、2の間には図4に示すように車3の進行方向に沿って 2枚の踏み板9、9がタイヤ10、10の幅で先端側が上向きに傾斜して設けられ、 地面に設置した後端側(車の侵入側)が回動支点となり、先端側が押下げ棒11と 回転自在に連結されている。この押下げ棒11の両端部は図3に示すように逆U字 形状に湾曲し、この湾曲部12は第1のレバー5、5の先端側上部に摺動自在に係 合している。
【0015】 また左右の第1のレバー5、5の間には逆U字形状をなすシート支持フレーム 13、13が連結され、先端側のシート支持フレーム13の下部は図1に示すように第 1のレバー5に垂直に固定され、また中間のシート支持フレーム13の下部はヒン ジ6で回動自在に連結されている。また左右の第2のレバー8、8の間には逆U 字形状をなすシート支持フレーム13の下部がヒンジ6で回動自在に連結され、第 2のレバー8、8の後端部には図3に示すように連結棒14が連結させて逆U字形 状をなすシート支持フレーム13が形成されている。
【0016】 また基台2と第1のレバー5の中間のシート支持フレーム13を回動自在に支持 するヒンジ6との間には図2に示すようにスプリング15が取付けられ、第1のレ バー5の後端側を常時下方に向かって回動させるように引張っている。また図1 に示すように前記シート支持フレーム13…の上部にはシート16が取付けられ、更 にシート16の隣接するシート支持フレーム13、13の中間には水抜き孔17…が開孔 されている。
【0017】 上記構成の自動開閉式車庫1は、使用しない状態では図2ないし図3に示すよ うに、第1のレバー5、5は第1の支柱4、4の車3の侵入側が重く、しかもス プリング15で常時引張り力が作用しているので車3の侵入側に回動している。こ の状態で第2のレバー8、8は、その中間が第2の支柱7、7の先端に回動自在 に連結され、この下端が第1のレバー5、5の後端に回動自在に連結されている ので、第2のレバー8、8は立上り、また第1のレバー5、5の先端に固定した シート支持フレーム13も後方に倒れているので、この間の2本のシート支持フレ ーム13、13は挟まれて重なってシート16が折畳まれた状態となっている。
【0018】 また第1のレバー5、5の先端側が上方に向かって傾斜しているので、この先 端に押下げ棒11を介して連結された踏み板9、9も図2に示すように先端側が上 方に向かって傾斜している。またこのようにシート16が折畳まれた状態で雨が降 ると、シート16の間に雨水が溜るので、シート16の隣接するシート支持フレーム 13、13の中間に開口した水抜き孔17…から流し出すようになっている。
【0019】 車庫として使用する場合、図2に示すように車3が侵入してくるとタイヤ10、 10の通過する位置に踏み板9、9が設けられているので、タイヤ10、10が踏み板 9、9に乗り上げる。踏み板9、9は後端側が地面を回動支点となっているので 車3の進行に伴って下方に回動する。踏み板9、9の先端は押下げ棒11を介して 第1のレバー5、5の先端側に連結されているので、踏み板9、9が押し下げら れると同時に第1のレバー5、5の先端側も下方に回動する。
【0020】 この結果、図1に示すように第1のレバー5、5の後端側が持ち上がると、こ れに連結された第2のレバー8、8は第2の支柱7、7を回動支点として矢印で 示すように後方側に向かって回動する。このためシート16で連結された中間の2 本のシート支持フレーム13、13も後方側に回動してシート16が広がり、車3の上 部全体を自動的に覆うようになっている。
【0021】 また車3が出発するときには、車3を後退させるとタイヤ10が踏み付けて板踏 み板9、9から離れて、前述と逆の動作により第1のレバー5、5が後方に回動 して第2のレバー8、8が立上がり、図2のようにシート16が自動的に折畳まれ て復帰するようになっている。
【0022】 なお上記実施例では、第1のレバー5、5にスプリング15を取付けてシート16 を常時折畳む方向に作動するようにした構造を示したが、第1のレバー5、5の 車侵入側に加わる荷重が大きいので特にスプリング15がなくても折畳む方向に作 動することができる。
【0023】 図5及び図6は本考案の他の実施例を示すものである。この自動開閉式車庫1 は、踏み板9、9の代わりに前記基台2、2間の車3の進行方向の先端側に、こ れと直交してタイヤ10の中心よりやや低い高さに移動棒18が取付けられている。 この移動棒18は回転軸19の外側にタイヤ幅よりやや長いカラー20が回転自在に取 付けられ、その両端に車輪21、21が取付けられている。
【0024】 この車輪21、21は基台2の上に取付けたガイドレール22内を長手方向に移動す るようになっている。またカラー20と車輪21との間の回転軸19にはワイヤー連結 部23が回転自在に取付けられ、ここにワイヤー24の一端が接続されている。25は ガイドレール22に取付けられた反転プーリーで、移動棒18に一端が連結されたワ イヤー24を通してここで反転させ、他端を第1のレバー5、5の先端側下部に連 結したものである。なお他の構成は図1ないし図4と同様であるので、その説明 を省略する。
【0025】 この構造では、車庫を使用しない状態では図6に仮想線で示すように第1のレ バー5の先端側は持ち上がった状態となり、シート16は図2に示すように折畳ま れている。車3が侵入してくるとタイヤ10、10が移動棒18のカラー20に当る。カ ラー20は回転軸19に回転自在に取付けられているので、タイヤ10はカラー20に乗 り上げることなく回転軸19を前方に押して行く。
【0026】 回転軸19の両端に取付けた車輪21はガイドレール22内を回転しながら進行する 。移動棒18にはワイヤー24が連結されているので、このワイヤー24も前方に引張 られて、反転プーリー25で反転したワイヤー24が短くなって第1のレバー5の先 端側を前方に回動してシート支持フレーム13…の間隔が開き、シート16は図1に 示すように広がって車3の上部を自動的に覆うようになっている。
【0027】
【考案の効果】
以上説明した如く本考案に係る自動開閉式車庫によれば、車が車庫に侵入して くると、タイヤが踏み板を押し下げる時の車の自重や、移動棒をタイヤで前進さ せる車の移動力により、第1及び第2のレバーを逆方向に回動させてシート支持 フレームの間隔を広げることによりシートが広がって自動的に車体を覆い、また 車が発車すると復帰して自動的にシートが折畳まれるので、車が駐車していると きだけ自動的に組立てられるので、車が出た後は庭を広く使用することができ極 めて実用的価値に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるシートを開いた状態を
示す自動開閉式車庫の側面図である。
【図2】図1のシートを折畳んだ状態を示す自動開閉式
車庫の側面図である。
【図3】図2に示す自動開閉式車庫の正面図である。
【図4】図2のAーA線断面図である。
【図5】本考案の他の実施例による自動開閉式車庫の移
動棒を示す断面図である。
【図6】図5に示す移動棒を案内するガイドレールの側
面図である。
【符合の説明】
1 自動開閉式車庫 2 基台 3 車 4 第1の支柱 5 第1のレバー 6 ヒンジ 7 第2の支柱 8 第2のレバー 9 踏み板 10 タイヤ 11 押下げ棒 12 湾曲部 13 シート支持フレーム 14 連結棒 16 シート 18 移動棒 19 回転軸 20 カラー 21 車輪 22 ガイドレール 24 ワイヤー 25 反転プーリー

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車庫の基礎となる車の両側に沿って配置
    された左右の基台と、これら基台に夫々立設された第1
    の支柱と、この第1の支柱に回動自在に支持されて基台
    に沿って夫々設けられた第1のレバーと、前記基台の車
    侵入側に回動自在に立設された第2の支柱と、この第2
    の支柱に回動自在に支持され、先端が前記第1のレバー
    の後端に回転自在に連結された第2のレバーと、前記基
    台の間に車の進行方向に沿って設けられタイヤが乗り上
    げて回動する踏み板と、この踏み板の先端にこれと直交
    して接続され、両端が前記左右の第1のレバーの先端側
    に回動自在に連結された押下げ棒と、左右の第1のレバ
    ーと第2のレバーの間を連結し、基台の長手方向に間隔
    をおいて前記両レバーに回動自在に取付けられた複数本
    のシート支持フレームと、このシート支持フレームの上
    部に取付けられたシートとから成ることを特徴とする自
    動開閉式車庫。
  2. 【請求項2】 車庫の基礎となる車の両側に沿って配置
    された左右の基台と、これら基台に夫々立設された第1
    の支柱と、この第1の支柱に回動自在に支持されて基台
    に沿って夫々設けられた第1のレバーと、前記基台の車
    侵入側に回動自在に立設された第2の支柱と、この第2
    の支柱に回動自在に支持され、先端が前記第1のレバー
    の後端に回転自在に連結された第2のレバーと、前記基
    台の間に車の進行方向に直交して設けられタイヤにより
    押される移動棒と、この移動棒の両端をガイドしてこれ
    を可動自在に支持するガイドレールと、移動棒の両端側
    に一端が連結され、反転プーリーを介して他端が第1の
    レバーの先端に連結されたワイヤーと、左右の第1のレ
    バーと第2のレバーの間を連結し、基台の長手方向に間
    隔をおいて前記両レバーに回動自在に取付けられた複数
    本のシート支持フレームと、このシート支持フレームの
    上部に取付けられたシートとから成ることを特徴とする
    自動開閉式車庫。
JP081093U 1991-09-10 1991-09-10 自動開閉式車庫 Withdrawn JPH0524816U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP081093U JPH0524816U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動開閉式車庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP081093U JPH0524816U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動開閉式車庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0524816U true JPH0524816U (ja) 1993-03-30

Family

ID=13736778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP081093U Withdrawn JPH0524816U (ja) 1991-09-10 1991-09-10 自動開閉式車庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0524816U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308932A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Koichi Odaka 簡易折畳み車庫

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308932A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Koichi Odaka 簡易折畳み車庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754774A (en) Collapsible shelter
US5004001A (en) Foldable dome
US4285416A (en) Wheelchair lift device
US20160096465A1 (en) Railing system, particularly for travel trailers
JPH0524816U (ja) 自動開閉式車庫
US3399686A (en) Portable garage
JP5199422B2 (ja) コンバーチブル車両
CN108556978B (zh) 一种可翻转避污的分体式车座
JP6712823B1 (ja) 駐車場設備
GB2204338A (en) Mobile grandstand with one half able to be pivoted onto the other
US4863212A (en) Trailer
EP0555791B1 (en) Self-erecting shelter for motor vehicles in general
JPH10159394A (ja) 折り畳み式テント車庫
JPS6211759Y2 (ja)
JPH0225884Y2 (ja)
EP0247698B1 (en) Trailer
JPS582655Y2 (ja) 貨物自動車の幌
JP3762130B2 (ja) 防風柵
GB1567897A (en) Collapsible roof extension for caravans or the like
JP3012095U (ja) スライド折畳み式車庫
JPS5939066Y2 (ja) 車輛用アコ−デオンア−チ
JP3142475B2 (ja) 開閉式膜屋根における開閉機構
JP3065838U (ja) 雨よけ付福祉車両
JP3710011B2 (ja) 開閉ユニットの開閉機構
JPH0714074Y2 (ja) 昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees