JPH05245185A - 静脈内投与薬液の無菌調製法及び装置 - Google Patents

静脈内投与薬液の無菌調製法及び装置

Info

Publication number
JPH05245185A
JPH05245185A JP8174592A JP8174592A JPH05245185A JP H05245185 A JPH05245185 A JP H05245185A JP 8174592 A JP8174592 A JP 8174592A JP 8174592 A JP8174592 A JP 8174592A JP H05245185 A JPH05245185 A JP H05245185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
container
tube
syringe
intravenous administration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8174592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319777B2 (ja
Inventor
Der Heiden Johannes Von
ヨハネス、ヴァン、デル、ハイデン
Hubertus Eduard Hilbrink
フーベルトゥス、エドュアルト、ヒルブリンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EN P BE I NEDERLAND PURODAKUSH
En P Be I Nederland Purodakushi Lab Fuoole Burutotoransufuijiaparatouule En Infujibuiruuisutofuen Bv
MPBI NEDERLAND PROD LAB VOOR BLOEDTRANSFUSIE APPAR EN INFUSIEVLOEISTOFFEN BV
Original Assignee
EN P BE I NEDERLAND PURODAKUSH
En P Be I Nederland Purodakushi Lab Fuoole Burutotoransufuijiaparatouule En Infujibuiruuisutofuen Bv
MPBI NEDERLAND PROD LAB VOOR BLOEDTRANSFUSIE APPAR EN INFUSIEVLOEISTOFFEN BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EN P BE I NEDERLAND PURODAKUSH, En P Be I Nederland Purodakushi Lab Fuoole Burutotoransufuijiaparatouule En Infujibuiruuisutofuen Bv, MPBI NEDERLAND PROD LAB VOOR BLOEDTRANSFUSIE APPAR EN INFUSIEVLOEISTOFFEN BV filed Critical EN P BE I NEDERLAND PURODAKUSH
Publication of JPH05245185A publication Critical patent/JPH05245185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319777B2 publication Critical patent/JP3319777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/05Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for collecting, storing or administering blood, plasma or medical fluids ; Infusion or perfusion containers
    • A61J1/10Bag-type containers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 針やゴム製の投与注入孔を使わずに静脈内投
与液の調製を行う方法及び装置を提供すること。 【構成】 チューブ4を介してIV容器1に付いている
メスルアーコネクター11と、シリンジ12に付いてい
るオスルアーコネクター5を接続することにより容器1
とシリンジ12を直接接続し、シリンジ内の薬液を無菌
状態で容器内に移し取り、しかる後チューブ4を熱封印
することにより、針を使わずに静脈内投与薬液を調製す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静脈内薬液の希釈法或
は静脈内投与薬の無菌製法、及びこの方法を利用する装
置に関する。本発明は 特に、針を使わずに薬品を基剤
液或は希釈液に注入する、静脈内投与液の製法に関す
る。
【0002】
【従来技術】多くの薬品は、それを患者に投与する前に
液状にしたり、IV液(静脈内投与)に希釈する必要が
ある。これらの薬品は一般に、所望の薬理効果を得るた
めに患者の静脈に直接注入する必要がある救急薬品であ
る。例えば、必要な薬理学的組成(即ち、一定状態の血
しょうレベル等)を得るため、或は薬品の潜在的な毒性
効果を減らすために点滴液に希釈する必要がある場合も
ある。このことは、細胞毒のある薬品(その大部分は、
もし前以て希釈しないで注入した場合、静脈に重大な損
傷を与える)に対して特に当てはまる。
【0003】効力があって危険な薬品は、病院の薬局の
直接の管理下で溶液にするのが好ましい。薬局で溶液に
してから患者に投与される。
【0004】希釈される薬品は、通常ゴム栓付のガラス
瓶か或はガラスアンプルに入れて供給される。それら
は、乾燥粉状でもよいし濃縮液状でもよい。これらの薬
品は、種々様々な供給元から持ち込まれるし、サイズ、
色、用量、品質、添加物等もまちまちである。薬品の溶
液化や希釈に用いられる最も標準的な静脈内溶液は、5
%デキストローゼ溶液及び0.9%食塩溶液であり、後
者は一般に生理食塩水と呼ばれるものである。
【0005】これらの静脈内溶液は、ガラス瓶のような
硬質容器、或は例えばポリプロピレンなどのプラスチッ
ク製の半硬質容器、又は例えばポリ塩化ビニール(PV
C)製の折り畳み可能な軟質容器に包装してもよい。
【0006】粉末薬品を静脈内投与形態に調製する従来
技術は、最初に希釈剤の一部を薬品容器中に注入するこ
とである。薬品の粉末形態が凍結乾燥による場合がある
ので、この工程は再溶液化と呼ばれる。この再溶液化に
使用される希釈剤は、最終的な希釈が行われるIV容器
から取られてもよいし、別のIV容器から取られてもよ
いし、或はアンプルから取られてもよい。
【0007】先ず、シリンジに希釈剤を満たし、次にシ
リンジの針を薬品容器のゴム栓に突き通して、シリンジ
を通して希釈剤を容器内に導入する。
【0008】シリンジ、針類、及びルア容器が適合しな
ければならない要件は、多くの基準、特にISOで規定
されている。これらの基準は、例えば針やシリンジに取
り付けられるので、オス、メスコネクターと完全にかつ
洩れのないように適合しなければならないルアーコネク
ターの仕様について述べている。
【0009】一般に、針−患者の注射用に使われる物は
もちろん、再溶液化に使われる物−には、メスルアコネ
クターが取り付けられる。従って、シリンジには通常オ
スルアー或はルアーロックコネクターが取り付けられ
る。通常、緊急用にはルアーロックコネクターが好まし
い。ルアーコネクターに関してはいくつかの特許があ
る;例えば米国特許4,639,019及び4,45
2,473。
【0010】容器内で粉末を混合し溶解した後で、溶液
はシリンジ内に吸い戻されて、静脈内投与用媒体が既に
内包されている容器内に、添加孔を通してシリンジによ
り注入される。
【0011】アンプルに内包されている薬品類の場合
は、薬品が溶液状で出荷されるので、再溶液化は一般に
必要ない。アンプルの首を折って溶液を直接シリンジ内
に吸い上げて、続いて容器の添加孔を通して静脈内投与
液に導入することが出来る。望ましい薬理効果のために
患者に必要な投与量によっては、容器内容物の一部、全
量、或は一つ以上の容器の内容物を必要とするかも知れ
ない。時によっては、必要投与量を容器内に導入するた
めにIV溶液の入った容器を一度ならず刺し通さなけれ
ばならない場合がある。
【0012】通常、ガラス瓶と半硬質容器には、ゴム栓
からなる注入孔が1つだけある。米国のアボット、バク
スター、マックゴー、或はオランダのNPBIで作られ
ているような軟質容器には注入孔が2つある。これらの
注入孔の1つは、IV溶液に薬品を添加するためのもの
である。これらの注入孔は通常、PVC膜によってIV
液から分離されたゴム膜から成っている。PVC膜は、
ゴムから漏洩して溶液を汚染する可能性のある成分から
溶液を保護する。更に、PVC膜はゴムから放出される
可能性のある粒子類から溶液を保護する。これらのゴム
膜は、針を通すのは1度だけであるのが望ましい。も
し、たまたま同じ所に1度以上針が通ると、その場所で
漏洩が起こる可能性が多分にある。従って、製造者は通
常、絶対に必要な場合を除いては、ゴム膜に1度以上針
を通さないように忠告している。薬品の再溶液化に使わ
れる針の内孔径は適度なものである。即ち、小さ過ぎて
もいけないし大き過ぎてもいけない。針は、この系では
最も小さな直径を持つ部品であり、かつ主たる狭窄部で
もあるので、針が小さければ小さいほど、再溶液化を行
う人にはより多くの労力を必要とする。しかし、針の直
径が大きければ大きいほど、ゴム膜に対する損傷は大き
くなるだろう。また、針がより大きいとゴム膜の心抜け
の機会が増大する。
【0013】しかし、再溶液化されたIV溶液中のゴム
粒子は、医学的観点から許容できない。要するに、より
大きな針はより便利で、再溶液化を行う労力が少なくて
済むが、同時にIV容器の注入孔から漏洩が起こった
り、ゴム粒子が溶液に混入する機会が増大する。
【0014】再溶液化或は希釈の後で、容器は粒子物及
び漏洩の検査を受ける。もし漏洩があると、容器は廃棄
される。容器にラベルを張り包装し、それを病棟に運
び、そこで検査をして投与装置をセットしてから、再溶
液化液が患者に投与される。
【0015】薬品の希釈或は再溶液化にはいくつかの危
険が伴う。それは、薬品の中には極めて毒性の強い物が
あり、たとえ量が少なくても長時間にわたり晒されると
毒性があるという事実から派生する。このことは、ガン
の治療に使われる細胞毒的薬品について特に当てはま
る。それらの大部分は、それ自身発ガン性がある。その
ため、これらの薬品に不注意に接触しないように病院で
注意がなされている。こぼすこと、漏洩及び噴霧などが
特に問題である。
【0016】不注意な接触を避けるために、大抵の病院
では例えば、米国病院薬剤師協会で規定されたガイドラ
インに基ずいて、或は地方の規則又は規制に基ずいて厳
密な処方を設けている。一般にそれらの処方は、空気が
漉過された特別の(垂直層流)小室での労働、特別の防
護服の着用、及び製品及び再溶液化から発生する廃棄物
を扱う特別の規則から成る。
【0017】こぼすこと、漏洩及び噴霧は、再溶液化
中、病棟へ運ぶ間、患者に投与中、及び廃棄物に起因し
て起こるかも知れない。再溶液化の過程では、点滴液へ
薬品を添加するのを針で行うので、これが特に問題であ
る。この針は、容器の注入孔のゴム及びPVC膜を突き
通す。この針を容器から除去する際に、いくらか洩れる
ことがよくある。このことは、ゴム膜が閉じるのは化学
的工程とは違い、純粋に物理的工程に基ずいているとい
うことである。従って、針を除去した瞬間、針が突き通
った所に膜中に細い毛管が残る。
【0018】通常、これらの毛管中には、針の外に由来
し、薬液を含んでいるかも知れない液が少し残る。毛管
は細いので、IV容器中に添加された薬液の容積のため
に容器中の圧力が増しているような場合は特に、この液
が少し洩れることがある。圧力が増すことにより噴霧粒
が出来ることもある。
【0019】しかし、重要な事は、ゴムが切れることに
より膜が破れてそれがバッグに残り、再溶液化の際だけ
でなく輸送途中、或は病棟で投与中にもバッグからの漏
洩が起こるかも知れないと認識することである。軟質バ
ッグ中のIV液に薬品を添加するのに針を使用する場合
にも、偶然にバッグが破れることがあり得るが、薬品が
全量LAF室内にこぼれるかも知れないので、特に危険
である。
【0020】針を使用するのに伴うもう1つの不利な点
は、内径が小さいために薬品の再溶液化の際に労力を必
要とするということである。特に大容量の液を注入しな
ければならないような場合、針を使うことは作業者にと
ってはやっかいである。 最後に、この方法の他の不利
な点は、再溶液化の際にPVC膜に穴があけられて、溶
液とゴムが直接接触するということである。溶液がゴム
中の成分によって汚染されるかも知れないし、或は反対
にゴムが溶液中の薬品や成分を吸収するかも知れない。
【0021】IV液中での薬品の再溶液化工程を改良す
るために、いくつかのシステムが開発されている。例え
ば、数タイプの2点針、一般に謂われているところの目
移針が開発された。この針、及びこの針を使った再溶液
化工程については、例えば米国特許4、759、756
に記載されている。
【0022】米国特許4、614、267には、薬品入
りの専用瓶がIV液と共に容器内にねじ込まれる専用シ
ステムが記載されている。米国特許4、997、430
には、薬品瓶中の薬品と容器中のIV液を直接つなぐ為
の装置とコネクターが記載されている。
【0023】しかし、これらのシステムは一般に応用性
に乏しい。それらによれば、1つの薬剤入り瓶の内容物
と1つのIV液入り容器の内容物を使って再溶液化が行
われる。従って、これらのシステムでは、一定量の投与
量及び一定濃度の希釈薬液のみを作ることが出来る。
【0024】しかしながら、多くの薬品、特に細胞毒的
薬品では、患者の体重及び/又は皮膚状態に基づいて投
与量を決めなければならない。そのためには、柔軟な再
溶液化システムが必要であり、その場合、こぼれ、漏
洩、噴霧粒等が起こる機会を少なくしつつ、薬品の投与
量と濃度が患者の要件に簡単に合わせられる物でなけれ
ばならない。
【0025】
【発明の要約】本発明の目的は、上記の方法或は再溶液
化の欠点の多くが解決された、任意の量の薬品をIV液
に再溶液化する方法及び装置を提供することである。
【0026】特に、本発明の目的は、針やゴム製の投与
注入孔を使わずに再溶液化を行う方法及び装置を提供す
ることである。
【0027】これらの目的及び以下明らかになるであろ
う他の目的は、静脈内投与薬液の無菌調製法において、
封印可能のチューブを介してメスルアーコネクター又は
ルアーロックコネクターを取り付けた折り畳み式プラス
チック容器に、無菌静脈内投与液を封入し、オスルアー
コネクターとメスルアーコネクター又はルアーロックコ
ネクターをつなぐことにより、静脈内投与薬液入りのシ
リンジと上記チューブを接続し、オスルアーコネクター
とメスルアーコネクター又はルアーロックコネクターを
つないだまま、シリンジ内の薬液をチューブを通して容
器内に注入し、しかる後チューブを封印する、工程から
なる静脈内投与薬液の調製法によって達成される。
【0028】更にまた、本発明の上記目的は、無菌静脈
内投与液入りの折り畳み式プラスチック容器、上記容器
にに接続された封印可能のチューブ、及び上記チューブ
上に配置され、静脈内投与薬液入りのシリンジに付属す
るオスルアーコネクターと連結することによりシリンジ
と直接接続可能なメスルアーコネクター、より成る静脈
内投与装置によって達成される。
【0029】容器のメスルアーコネクターと連結される
オスルアーコネクターを有する薬液入りシリンジもま
た、本発明の一部である。
【0030】本発明の特徴によれば、チューブの封印
は、シール部を2つの部分に切断することであり、それ
によりチューブを密封し容器からシリンジを切り離すこ
とである。
【0031】切り離しコネクターは、メスルアーコネク
ターと一体化することにより、又はメスルアーコネクタ
ーと容器の間のチューブ沿いに配置することにより、或
はチューブと容器の接続点に配置することにより、シリ
ンジと容器の間の溶液の通過経路に配置される。
【0032】チューブ内の流れを遮断するために、チュ
ーブ上にクランプを配置することが出来る。その代り
に、或はそれに付け加えるに、一方通行バルブ(ワンウ
ェイチェックバルブ)をチューブに取り付けて、液流を
容器方向のみにすることが出来る。メスルアーコネクタ
ーに蓋をかぶせることにより、偶然触れて汚染されるこ
とを防ぐことが出来る。
【0033】本発明では、IV液入りの折り畳み式プラ
スチック容器を用いるが、それに、封印可能のチューブ
を介してメスルアーコネクター或はルアーロックコネク
ターを取り付ける。ルアーコネクターにより、溶解した
薬液入りのシリンジのオスルアーコネクターはIV容器
に直接接続され、そのために、薬品を点滴液に注入する
のに針を使う必要がなくなる。薬品を容器に注入後、チ
ューブを封印して、密封再溶液化IV液とする。
【0034】
【実施例】図1は、3つの注入孔を備えたIVバッグを
示す。1番目の注入孔は、充填用チューブ2を備えてお
り、製造者がIV液9を充填するのに使用される。この
充填用チューブは、充填終了後封印される。2番目の注
入孔は、投与孔3を備えている。この注入孔は、捻り切
り投与孔である。しかし、この投与孔は既知の形態でよ
く、図面のような構成には特に限定されない。図の注入
孔のプラグは、上部の羽を捻って取り除くことが出来
る。
【0035】プラグを除去後、投与装置をIVバッグに
接続するのに使うことが出来る。この注入孔を通して、
再溶液化希釈薬液を患者に投与することが出来る。
【0036】3番目の注入孔はチューブ4を備えてお
り、更に蓋6付のメスルアーコネクター5と切り離しコ
ネクター7が接続している。チューブ4は、封印可能な
プラスチック材料、例えばPVCやポリエチレンででき
ている。チューブの長さは封印出来る程度のものでなけ
ればならず、少なくとも2cmだが、チューブ中の無駄
な空間を出来るだけ少なくし、包装上の問題を避けるた
めに、出来るだけ短いのが好ましい。
【0037】メスルアーコネクター5は、シリンジのオ
スルアーコネクター或はルアーロックコネクターと緊密
に接合させるために、ISO規格、地域規格等に適合し
なければならない。使用中に偶然触れて汚染されるのを
防ぐために、メスルアーコネクター5には蓋6を付け
る。この実施態様では、ルアーコネクター5は、チュー
ブを遮断する手段としての切り離しコネクター7と一体
化されている。しかし、切り離しコネクター7は、溶液
の通過経路のどこにあってもよく、必ずしもメスルアー
コネクターと一体化していなくてもよい。
【0038】例えば、図6には、IVバッグ1′との接
合部でチューブ4′内に収納されている切り離しコネク
ター7が示されている。或はまた、切り離しコネクター
7″は、メスルアーコネクター5とバッグ1との間のチ
ューブ4″内に配置してもよい。いずれの場合も、切り
離しコネクターは、バッグ中の溶液が薬品を受け入れる
に先だってルアーコネクターを通って逃げるのを防ぐ。
切り離しコネクターは、チューブに結合するか或はルア
ーコネクターの1部を形成するスリーブ7IV、及びそれ
を折ると切り離しコネクターが開通するピン7″′を有
してもよい。このピンは、チューブ等を曲げて折ること
ができる。
【0039】図4から分かるように、シリンジの中身を
移し終った後で、チューブ4は、4aのところで加熱シ
ールにより挟み潰して封印し、4bで切断して封印端4
cを形成する。
【0040】ある用途では、一方通行バルブ8が容器1
とルアーコネクター5の間にあった方が望ましい場合も
ある。このバルブ8は容器に向かう液は通すが、容器か
ら液が洩れるのを防止する。例えば、このバルブは、I
Vバッグからシリンジを取り外す際に液洩れを防ぐ。こ
れは、シリンジ1個分以上の内容物をIV容器に移す場
合に必要になってくる。同様の目的で、一時的にチュー
ブを遮断するために、滑べりクランプ10(図8)も使
われる。
【0041】図2には、注入孔が2つ付いたIVバッグ
が示されている。1番目の注入孔には、図1に示された
ような投与孔が付いていて、一方2番目の投与孔には、
メスルアーコネクターと切り離しコネクター付きのチュ
ーブが付いている。バッグには1番目の注入孔を通して
IV液を充填して捻って封印することも出来るし、或は
2番目の投与孔を通して液を充填して、製造途中にルア
ーコネクターで封印することも出来る。
【0042】図3には、注入孔が1つだけ付いた静脈内
投与容器が示されている。製造中にチューブを通してバ
ッグに液を充填し、充填後、チューブにルアーコネクタ
ーを取り付ける。薬品の再溶液化を行いチューブを封印
後、チューブに無菌状態で静脈内投与装置を接続して、
再溶液化薬品液を患者に投与する。無菌接続を行う方法
については、いくつかの特許に記載されている。無菌接
続用の装置がヘモネチックス社により米国で市販されて
いる。
【0043】一般に、充填、再溶液化及び溶液投与等の
必要機能が実行可能である限り、バッグ上の注入孔の組
み合わせがいかなるものであろうとも構わない。
【0044】薬品が乾燥粉末の場合は、先ず最初、上記
のように薬品容器或は薬品瓶の中にシリンジと針を使っ
て一定量の希釈液を導入して溶かす。この希釈液はIV
容器或はアンプルから取ることが出来る。また、シリン
ジをルアーコネクターに接続し、切り離しコネクターを
破って容器から液を取り出すことにより、本発明の容器
から希釈液を取り出すことが出来る。シリンジを切り離
す前に、チューブを一時的にクランプで遮断することが
出来る。
【0045】針を使う必要がある場合は、溶解後、薬液
をシリンジに吸い取ってから、それをオスルアーコネク
ターを使ってIV容器のメスルアーコネクターに直接接
続する。針は廃棄する。切り離しコネクターを破ってか
ら、薬液を点滴液中に加えて充分混合する。混合後、チ
ューブを封印する。チューブの材料により、例えば、熱
封印あるいはRF溶融等のいくつかの技術の1つを選ん
で、チューブの封印をすることが出来る。この封印は、
セブラ社などによって米国で市販されている標準の装置
を使って行うことが出来る。
【0046】封印部は、真中から切断することが出来
る。もともとのチューブの一部は、再溶液化液入りの点
滴容器に付いたままになり、一方別の部分はメスルアー
コネクタ−とシリンジの側に付いて残る。封印部を切り
離してから、両末端を遮断する。シリンジ側に付いた部
分は、廃棄することが出来る。
【0047】アンプルや瓶に入った溶解薬液の場合は、
同様の方法を溶解工程無しで再溶液化に使うことが出来
る。
【0048】別の方法では、チューブは封印されない。
病棟へ輸送中、及びIV液を患者へ投与中、シリンジは
点滴容器にしっかり付いたままである。
【0049】容器のチューブが、再溶液化し希釈した後
で封印される場合、既に述べたように、このチューブを
無菌接続技術により投与装置に接続して、患者に液投与
を行うのに使うこともできる。投与装置は、標準的なも
のでよいし、滴下室等々を備えたものでもよいし、或は
又標準のIV液投与装置で溶液をピッギーバッグ方式で
運ぶための単なるチューブであってもよい。
【0050】IV液に薬品を導入するのに針を使う従来
方法に比べて、本発明の方法にはいくつかの利点があ
る。
【0051】この方法では、シリンジとIV容器を直接
接続する事が出来るので早いし、便利で安全である。針
は一切使わないので、IV容器に薬品液を注入するのに
圧力をあまり要せず、再溶液化するのが早いし簡単であ
る。また、針を使って再溶液化を行う際に軟質容器よく
起こることだが、たまたま容器に穴があくこともない。
人に針が刺さることも避けられる。
【0052】更にまた、再溶液化、輸送或は投与過程の
いずれの段階においても、薬品とゴム膜が接触すること
はない。従って、ゴムによってIV液が汚染されること
はないし、ゴムが溶液から成分を吸収することもない。
また、ゴム膜の心抜けによりゴムが欠落して、ゴム粒子
によりIV液が汚染されることもない。
【0053】しかし、この方法の主たる利点は、再溶液
化後メスルアーコネクターが封印されるので、容器が再
度密閉系になるということである。膜に穴があいて洩れ
たり滴下したりすることは起こらない。このことは、病
院に運ばれたIV製品が、病棟でゴム膜に針を通して使
用される従来法に比べると著しい差である。
【0054】従って、本発明の方法を使って再溶液化を
行うことにより、病院で危険な再溶液化液を扱う際に発
生する漏洩やエアゾールの噴霧などの機会が少なくな
る。
【0055】図9には、ルアーコネクター、即ちオスル
アーコネクターによって、図1〜3に示されたいずれの
バッグのメスルアーコネクターにも取り付けられるシリ
ンジの構造が示されている。しかし、シリンジの溶液
は、シリンジ本体12とプランジャー13も又目で見え
るように、バッグに注入される。
【図面の簡単な説明】
【図1】メスルアーコネクターを備えた静脈内投与バッ
グの側面図で、キャップが外れた状態を示す。
【図2】図1と類似の図であるが、本発明の他の実施態
様を示す。
【図3】本発明の実施態様を示す静脈内投与バッグの、
更に別図。
【図4】本発明によるチューブの封印を示す図。
【図5】封印されたチューブを示す。
【図6】チューブと静脈内投与バッグの接続部における
切り離しコネクターの配置を示す図。
【図7】切り離しコネクターを内蔵したチューブの側面
図。
【図8】図1〜3に示されたチューブに使用される挟み
クランプを示す透視図である。
【図9】図1〜3に示されたシリンジの装着を示す部分
構造図。
【符号の説明】
1:IV容器 2:充填用チューブ 3:投与孔 4:チューブ 5:メスルアーコネクター 6:蓋 7:切り離しコネクター 7IV:スリーブ 8:一方通行バルブ 9:IV液 10:クランプ 11:オスルアーコネクター 12:シリンジ 13:プランジャー
フロントページの続き (71)出願人 592072986 エム・ペ・ベ・イ、ネーデルランツ、プロ ダクシラボラトーリアム、フォール、ブル トトランスフジーアパラトゥール、エン、 インフジーヴルーイストフェン、ベスロー テン、フェンノートシャップ NPBI NEDERLANDS PRO DUKTIELABORATORIUM VOOR BLOEDTRANSFUSI EAPPARATUUR EN INFU SIEVLOEISTOFFEN BES LOTEN VENNOOTSHAP オランダ、7881、ハ・エム・エマー−コム パスクーム、ランデ、ツェト・ツェト 41 (72)発明者 ヨハネス、ヴァン、デル、ハイデン オランダ、9718、デ・カ、グロニンゲン、 ステーンホウヴェルスカデ、124 (72)発明者 フーベルトゥス、エドュアルト、ヒルブリ ンク オランダ、7827、ベ・エル、エメン、クー フメース、65

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静脈内投与薬液の無菌調製法において、 封印可能のチュ−ブを介してメスルアーコネクタ−又は
    ルア−ロックコネクタ−を取り付けた折り畳み式プラス
    チック容器に、無菌静脈内投与液を封入し、 オスルア−コネクタ−とメスルア−コネクタ−又はルア
    −ロックコネクタ−をつなぐことにより、静脈内投与薬
    液入りのシリンジと上記チューブを接続し、 オスルア−コネクタ−とメスルア−コネクタ−又はルア
    −ロックコネクタ−をつないだまま、シリンジ内の薬液
    をチュ−ブを通して容器内に注入し、 しかる後チュ−ブを封印する、工程からなる静脈内投与
    薬液の調製法。
  2. 【請求項2】上記工程が更に、上記チュ−ブがシリンジ
    と容器の間の封印部を形成し、その封印部を2つに切断
    することによりチュ−ブを封印し、かつシリンジを容器
    から分離する工程から成る、請求項1に記載の静脈内投
    与薬液の調製法。
  3. 【請求項3】薬液の無菌静脈内投与装置において、 無菌静脈内投与液入りの折り畳み式プラスチック容器、 上記容器にに接続された封印可能のチュ−ブ、及び上記
    チュ−ブ上に配置され、静脈内投与薬液入りのシリンジ
    に付属するオスルア−コネクタ−と連結することにより
    シリンジと直接接続可能なメスルア−コネクタ−又はル
    ア−ロックコネクタ−、より成る静脈内投与装置。
  4. 【請求項4】上記装置は更に、シリンジと容器の間の溶
    液流通路に配置された切り離しコネクタ−から成る、請
    求項3に記載の無菌静脈内投与装置。
  5. 【請求項5】上記切り離しコネクタ−が、メスルア−コ
    ネクタ−又はルア−ロックコネクタ−と一体化されてい
    る、請求項4に記載の無菌静脈内投与装置。
  6. 【請求項6】上記切り離しコネクタ−が、メスルア−コ
    ネクタ−又はルア−ロックコネクタ−と容器の間のチュ
    −ブ沿いに配置される、請求項4に記載の無菌静脈内投
    与装置。
  7. 【請求項7】上記切り離しコネクタ−が、容器とチュ−
    ブの接合部に配置される、請求項4に記載の無菌静脈内
    投与装置。
  8. 【請求項8】上記装置は更に、チューブ上に液流を遮断
    するためのクランプから成る、請求項3に記載の無菌静
    脈内投与装置。
  9. 【請求項9】上記装置は更に、容器方向の液流のみを通
    す一方通行バルブから成る、請求項3に記載の無菌静脈
    内投与装置。
  10. 【請求項10】上記装置は更に、メスルアーコネクター
    又はルアーロックコネクター上に、偶然触れて汚染され
    るのを防ぐ為のキャップから成る、請求項3に記載の無
    菌静脈内投与装置。
JP08174592A 1991-04-11 1992-04-03 静脈内投与薬液の無菌調製法及び装置 Expired - Lifetime JP3319777B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US68506991A 1991-04-11 1991-04-11
US07/685069 1991-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245185A true JPH05245185A (ja) 1993-09-24
JP3319777B2 JP3319777B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=24750659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08174592A Expired - Lifetime JP3319777B2 (ja) 1991-04-11 1992-04-03 静脈内投与薬液の無菌調製法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0508251B1 (ja)
JP (1) JP3319777B2 (ja)
DE (1) DE69203774T2 (ja)
ES (1) ES2075513T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6913056B2 (en) 2002-01-31 2005-07-05 Baxter International Inc. Apparatus and method for connecting and disconnecting flexible tubing
US20030187421A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Keith Manica Container and method of sealing
US7722733B2 (en) 2004-03-29 2010-05-25 Baxter International Inc. Method for sterile connection of tubing
BR102017008203B1 (pt) * 2017-04-20 2020-05-05 Caetano Norival câmara de diluição e gotejamento

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR659395A (fr) 1928-08-22 1929-06-27 Bougie d'allumage pour moteur à explosions
GB1428373A (en) * 1972-06-12 1976-03-17 Smith & Nephew Res Containers
US4336802A (en) * 1980-07-28 1982-06-29 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Parenteral solution container for aseptic mixing
US4326526A (en) * 1980-09-18 1982-04-27 Becton, Dickinson And Company Dialysate bag assembly for continuous ambulatory peritoneal dialysis
CH659395A5 (en) * 1982-05-11 1987-01-30 Solco Basel Ag Flexible bag for the reception and transfer of blood or infusion solutions
JPS6171064A (ja) * 1984-09-13 1986-04-11 日本赤十字社 血液成分の分離用器具
JP2894458B2 (ja) * 1990-08-02 1999-05-24 川澄化学工業 株式会社 検査用血液保存容器

Also Published As

Publication number Publication date
DE69203774T2 (de) 1995-12-07
ES2075513T3 (es) 1995-10-01
JP3319777B2 (ja) 2002-09-03
EP0508251B1 (en) 1995-08-02
EP0508251A1 (en) 1992-10-14
DE69203774D1 (de) 1995-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200368111A1 (en) Liquid transfer device with integral telescopic vial adapter for use with infusion liquid container and discrete injection vial
US4997430A (en) Method of and apparatus for administering medicament to a patient
EP0079326B1 (en) Fluid transfer assembly
US5368586A (en) Closure for a drug-vial
KR960005820B1 (ko) 보호 덮개를 구비한 의약품 수액 약품통
JP2926440B2 (ja) 薬物放出用アダプター
US5484406A (en) In-line drug delivery device for use with a standard IV administration set and a method for delivery
US5547471A (en) In-line drug delivery device for use with a standard IV administration set and a method for delivery
US5897526A (en) Closed system medication administering system
US5224937A (en) Closed syringe-filling system
EP1368078B1 (en) Drug delivery system
US4863454A (en) Dual bag intravenous preparation system
KR102661782B1 (ko) 적절한 볼러스로 약물을 투약하기 위한 재구성 장치, 시스템, 및 방법
EP2459147A1 (en) Device/system for mixing liquids, drugs and solutions before administration into the human body
WO2010019096A1 (en) A pre-filled container insert for mixing two or more ingredients for use in a pharmaceutical container system
US6712786B2 (en) Single-use preassembled medical device for administering at least two drugs in preset proportions to patients
JP3319777B2 (ja) 静脈内投与薬液の無菌調製法及び装置
KR20210021029A (ko) 고진공 병을 통해서 약물을 투약하기 위한 재구성 시스템
JP4658570B2 (ja) 輸液チューブ、薬液投与セット及び連結用アダプタ
US20240148611A1 (en) Container and system for reconstitution and administration of drugs
AU6577280A (en) System for the sterile mixing of materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10