JPH05241018A - プロジェクタの三色分離合成ミラー装置 - Google Patents

プロジェクタの三色分離合成ミラー装置

Info

Publication number
JPH05241018A
JPH05241018A JP4043741A JP4374192A JPH05241018A JP H05241018 A JPH05241018 A JP H05241018A JP 4043741 A JP4043741 A JP 4043741A JP 4374192 A JP4374192 A JP 4374192A JP H05241018 A JPH05241018 A JP H05241018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
refractive index
dichroic mirrors
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043741A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Akiyama
政之 秋山
Manabu Akagi
学 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP4043741A priority Critical patent/JPH05241018A/ja
Priority to US08/021,344 priority patent/US5339158A/en
Publication of JPH05241018A publication Critical patent/JPH05241018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画質を著しく改善することのできるプロジェ
クタの三色分離合成ミラー装置を提供する。 【構成】 筐体と、この筐体内に配設され、互いに直交
してX字状をなす4枚のダイクロイックミラーと、この
各ダイクロイックミラーを液浸させて上記筐体内に封入
された液体とを備え、この液体の屈折率を上記ダイクロ
イックミラーの屈折率より高くした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶プロジェクタ等に
使用されるレッド光(R)、グリーン光(G)及びブル
ー光(B)を分離又は合成するダイクロイックミラー装
置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタ又はCRTプロジェク
タあるいはCCDカメラは、リアプロジェクションテレ
ビ、フロントプロジェクションテレビ、テレビジョンカ
メラ等に内蔵されているが、上記各色光R、G、B用の
液晶パネル又はCRTを使用するプロジェクタにおいて
は、光の分離又は合成が必要である。この分離、合成の
システムとしては、ガラス製のプリズムを使用するもの
が提案されている。しかし、これは1乃至2インチ程度
の液晶パネルにしか使用されておらず、それ以上の液晶
パネル又はCRTに使用するにはガラス製プリズムが大
型化し、コストも高くなるという課題がある。また、大
型のガラスではそのリタデーション(Retadation: 位相
差のむら)が問題となる場合がある。
【0003】そこで、近年は、ガラス製プリズムの代り
に3枚のダイクロイックミラーを組合せた分離合成ミラ
ー装置も提案されている。図12は、1枚のダイクロイ
ックミラー1に2枚のダイクロイックミラー2,3を垂
直にX字状に組合せたいわゆるクロスタイプの従来の三
色分離合成ミラー装置4を示している。CRT5からは
ブルー光Bが、CRT6からはグリーン光Gが、CRT
7からはレッド光Rがそれぞれ出射されて、分離合成ミ
ラー装置4で合成されたのちレンズ8を透過して、スク
リーン上(図示省略)に影像を結ぶ。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ミラー
装置4のクロス部9が、光線の通過経路がクロスしない
部分の光線経路と異なるため画質に対して悪影響を与
え、例えば画面の中心部に二重像が生じたり、ぼやけた
り、明瞭度が欠如して走査線数が少なくなるといった課
題がある。
【0005】また、CRT5乃至7に対して各ミラー1
乃至3を斜めに配置しているので、非点収差が増大して
フォーカスぼけや画面中心部付近で画像のコントラスト
が低下するという課題がある。
【0006】本発明は、かかる課題を解決するためにな
されたもので、画質を従来より著しく改善することがで
きるプロジェクタの三色分離合成ミラー装置を得ること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るプロジェク
タの三色分離合成ミラー装置は、筐体と、この筐体内に
配設され、互いに直交してX字状をなす4枚のダイクロ
イックミラーと、この各ダイクロイックミラーを液浸さ
せて上記筐体内に封入された液体とを備え、この液体の
屈折率を上記ダイクロイックミラーの屈折率より高くし
たものである。
【0008】また、上記X字状のダイクロイックミラー
の入射側の隅部に、入射光に対して出射光を平行にする
補正プリズムを設けることが好ましい。
【0009】
【作用】本発明においては、筐体内に封入された液体
を、ダイクロイックミラーを構成するガラスの屈折率よ
りも高い屈折率を有する物質にしたので、侵入光線によ
る2線ボケがなくなり、この液体が昇温されると屈折率
が次第に低下していく特性を利用すれば、液体とガラス
との屈折率が近づくので、平行侵入光線によるクロス部
の光線軌跡も変更されず平行となってボケがなくなる。
【0010】また、補正プリズムを設けることにより、
この補正プリズムで屈折された入射光は、ダイクロイッ
クミラーを通過し、このダイクロイックミラーから出射
した光は、入射光に対して平行になる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るプロジェクタ
の三色分離合成ミラー装置を図1乃至図11により説明
する。
【0012】図1乃至図3は、リアプロジェクションテ
レビ(背面投写型プロジェクションテレビ)21に、プ
ロジェクタとしての液晶プロジェクタ23を取付けた場
合を示している。液晶プロジェクタ23には、レッド光
(R)、グリーン光(G)、ブルー光(B)の各色光用
の液晶が内蔵されており、1個の投写レンズから全体の
色光Lを出射するようになっている。
【0013】図1に示すように、リアプロジェクション
テレビ21の筐体22に内蔵されている液晶プロジェク
タ23から出射された色光Lは、筐体22内に斜めに配
設された全反射鏡24により折り返し反射された後、筐
体22の前部に取付けられフレネルレンズ及びレンチキ
ュラーレンズから成るスクリーン25の後面に投射され
て、このスクリーン25の前面にカラー画像を形成す
る。
【0014】次に、図2、図3により液晶プロジェクタ
23の構造を説明する。図2は、液晶プロジェクタ23
の原理を示している。図示するように、集光リフレクタ
31から集光投射された白色光をダイクロイックミラー
32,33でレッド光(R)、グリーン光(G)、ブル
ー光(B)の三色に分離する。次いで、R,G,Bの各
色光を各コンデンサレンズ34を介して液晶パネル35
R、35G、35Bに入射させ、各画像信号に応じて液
晶パネル35R、35G、35Bの透過率を変化させて
上記入射したR、G、Bの各色光を透過、遮蔽し、投写
レンズ36から色光Lとして出射するように構成されて
いる。なお、符号は37,38は全反射ミラー、符号3
9,40はダイクロイックミラーである。
【0015】図3は、具体的な液晶プロジェクタ23の
内部構造を示している。図示するように、ハロゲンラン
プ又はメタルハライドランプ等の光源を有する集光リフ
レクタ51から投写された白色光CW は、紫外線、赤外
線を除去するフィルター52,53を透過し全反射鏡5
4で反射される。次いで、ダイクロイックミラー55で
ブルー光CB は反射され、レッド光CR とグリーン光C
G は透過する。ブルー光CB は全反射鏡56で反射され
たのち、透過率が変化する液晶パネル57を通過後、三
色分離合成ミラー装置58に入射する。この三色分離合
成ミラー装置58のダイクロイックミラー58aは三色
光(R,G,B)のうちブルー光CB のみ反射するが、
他の二色光CR 、CG は透過し、ダイクロイックミラー
58bはレッド光CR のみ反射するが他の二色光CG
B は透過するようになっている。したがって、ブルー
光CB はダイクロイックミラー58aにより反射された
のち投写レンズ64に至る。
【0016】一方、ダイクロイックミラー55を透過し
たレッド光CR とグリーン光CG は、ダイクロイックミ
ラー59でグリーン光CG のみ反射され、レッド光CR
は透過する。グリーン光CG は、透過率が変化する液晶
パネル60を通過後、三色分離合成ミラー装置58内を
直進して通過後、投写レンズ64に至る。また、ダイク
ロイックミラー59を通過したレッド光CR は全反射鏡
61,62で反射後、透過率が変化する液晶パネル63
を通過後、三色分離合成ミラー装置58に入射し、ダイ
クロイックミラー58bで反射されたのち投写レンズ6
4に至る。このようにして投写レンズ64からは三色
(R,G,B)を含む光線Lが出射される。
【0017】次に、図4乃至図9により本実施例を説明
する。図4乃至図6は本実施例に係る三色分離合成ミラ
ー装置(図3における三色分離合成ミラー装置58に相
当する。)の構造を示しており、図示するように、矩形
状の筐体71内に対角線方向に向けて4枚のダイクロイ
ックミラー72乃至75を配設している。このダイクロ
イックミラー72乃至75は互いに直交してX字状をな
している。筐体71の底板71a以外の全ての外面には
透明度の高いガラスが配設され、この各ガラスは、底板
71aが固定された枠体76により支持され、筐体71
を密封構造にしている。
【0018】また、図5に示すように、各ダイクロイッ
クミラー72乃至75の一方の面72a,73a,74
a,75aはそれぞれダイクロイック面である。図6に
示すように、同一方向を向く一対のダイクロイックミラ
ー72,74は、矩形状の枠体をなす第1のガイド部材
77にミラー押えばね79aを介してビス79により締
結され、このガイド部材77の中央部で両ミラー72,
74が当接している。同一方向を向く一対のダイクロイ
ックミラー73,75は、同じく矩形状の枠体をなす第
2のガイド部材78に、中央部で当接した状態でミラー
押えばね79aを介してビス79により締結されてい
る。この第2のガイド部材78は、第1のガイド部材7
7に直角に挿入されており、各ガイド部材77,78は
下部のビス79bにより支持台80に締結されている。
この支持台80は、筐体71の底板71aに取付けられ
ている。第1、第2ガイド部材77,78により、各ダ
イクロイックミラー72乃至75を保持しているので、
この各ミラー72乃至75の正確な位置決め調整が可能
になっている。
【0019】この三色分離合成ミラー装置70では、図
5に示すように、色光R,G,Bが入射し、三色光が合
成されて色光Lが出射されるが、グリーン光Gが入射す
るダイクロイックミラー73,74の入射側の隅部81
には、入射光に対して出射光を平行にする補正プリズム
86が設けられている。この補正プリズム86は、紙面
垂直方向に長く、長手方向に直交する断面がダイクロイ
ックミラーの厚みTと同一の厚みTを一辺とする正方形
である四角柱形をなしている。また、その材質及び屈折
率はダイクロイックミラー73,74と同一で、このミ
ラー73,74の直角の隅部に接着剤または押えバネ等
により固定されている。
【0020】また、筐体71内にはベンジルアルコール
等の液体84が密封されており、各ダイクロイックミラ
ー72乃至75は液浸されている。この液体84を封入
したのは、光学的距離を短くして画像をより明るくする
とともにダイクロイックミラーを冷却し、また各ミラー
の温度差による屈折率の変動にも対処するためである。
ここで、ダイクロイックミラー72乃至75のガラスの
屈折率をng 、液体84の屈折率をn1 とすれば、次式 ng ≦n1 となるように各材質を選択する。例えば、ng =1.5
19のガラス材質でダイクロイックミラー72乃至75
を形成し、n1 =1.535のベンジルアルコールの液
体84とするのが好ましい。
【0021】ところで、従来は図10及び図11に示す
ように、筐体内に封入される液体84aとしてはグリセ
リンとエチレングリコールとの混合液(屈折率nl
1.442)を使用しており、この液体84aの屈折率
l は、ガラスの屈折率ng =1.519より小さい。
そのために、隅部81に入射する色光G(又はB又は
R)に対して出射光Lは屈折により△θ(例えば8°乃
至10°)の角度で斜め方向に変化し、画像のセンタ部
分にゴースト像を生じさせる。即ち、例えば、ミラー7
3に入射した色光は屈折率の差によりわずかに外側に進
行し、ミラー72から出射する際に、ミラー73の角度
差により再び元の入射光と平行に出射し得ず△θの角度
のずれで出射してしまう。これは特にミラー73,74
との入射角が45°から少しずれた色光のときに著しい
ずれが生じ、迷光を発生する。
【0022】図11は、入射側隅部81に上記図5と同
様の補正プリズム86を設けた場合を示している。この
場合には、入射側の隅部81に配置した補正プリズム8
6により出射光Lの方向が従来と比べて△θだけ逆方向
に変化させられるので、結果として補正プリズム86を
通過した出射光Lは入射光Gに対してオフセット距離△
dだけ横方向(図11の左右中心方向)にオフセットし
た平行光となる。したがって、出射光Lに斜め方向の光
線が含まれないこととなる。これにより角度の補正はで
きるが位置の補正は行なわれていないので、この出射光
Lをスクリーン90に投写した場合には、スクリーン9
0上に暗い部分91が生じてしまう。
【0023】これに対して、本実施例に係るプロジェク
タの三色分離合成ミラー装置では、液体の屈折率をダイ
クロイックミラーの屈折率より高くしており、ダイクロ
イックミラーを構成するガラスと液体との屈折率が近く
なっている。このように液体とガラスとの屈折率が近く
なったことにより、図7に示すように、入射光Gに対す
る出射光Lのオフセット距離△dは従来と比べて大幅に
小さくなり、また液体の屈折率がガラスの屈折率より高
いことにより、スクリーン90上に結像させたときの暗
い部分91が従来の2本から本実施例では1本になり、
像に与える影響を軽減させることができる。なお、本実
施例では補正プリズム86を設けた場合を示している
が、この補正プリズム86はなくてもよい。
【0024】補正プリズム86を使用した場合の、液体
84aと、厚みTが0.7mmのガラスと、オフセット
距離△dとの関係の各種組合せにおける実施例を表1に
示す。
【0025】
【表1】 このオフセット距離△dについて説明すると、クロスミ
ラー部分への入射光Gと出射光Lとの間で角度は補正さ
れてそれらの相対角度△θは零になるが、その位置関係
は、液体とガラスの屈折率が違うことから一直線上に戻
らずに左右にずれた形で出射される。このずれ量のこと
をオフセット距離(△d)という(図7)。このオフセ
ット距離△dは下式(1)で示される。
【0026】
【数1】 ここで△χはダイクロイックミラー72,75の交点P
と補正プリズム86の下部頂点Qとの間の距離である
(図7参照)。
【0027】さらに、図8に、ダイクロイックミラーの
材質と液体との組合せ例を示している。なお、符号Sは
株式会社住田光学ガラス、符号HはHOYA株式会社、
符号Cはコーニング株式会社の製品であることをそれぞ
れ示しており、各符号の次に各メーカのガラス材質を記
載している。
【0028】図9は液体の温度特性を示しており、各液
体の屈折率nl は温度が上昇すると次第に低下するとい
う温度依存性を示している。ところでダイクロイックミ
ラー72乃至75のガラスの屈折率ng と液体84の屈
折率nl とが同一であれば画面中心部での画質にも悪影
響は生じないのであるが、そのような製品は現在のとこ
ろ存在しない。
【0029】そこで、本発明における好ましい実施例と
しては、ガラスより屈折率の高い液体を用いるととも
に、この液体を昇温してその屈折率を低下させてガラス
の屈折率に近ずけている。
【0030】例えば、図3に示すような光源を有する集
光リフレクタ51を三色分離合成ミラー装置58に近づ
けて配置する。すると、集光リフレクタ51からの放熱
効果により液体の温度が上昇してミラー装置58内の液
体(例えばベンジルアルコール)の温度が例えば25℃
(nl =1.5325)から60℃(nl =1.517
0)に上昇し、これに伴なって屈折率nl は低下する。
この場合にダイクロイックミラー72乃至75と補助プ
リズム86のガラスを屈折率ng =1.5168のもの
を使用した場合には、ベンジルアルコールの屈折率nl
がガラスの屈折率ng に近づく。これにより、上記オフ
セット距離△dも極めて小さくなり、ミラーの継ぎ目で
の像ぼけを軽減してスクリーン上にきれいな画像を得る
ことができる。
【0031】このように、本発明によれば迷光が減少
し、屈折率のむらもなくなり、フォーカスぼけも減少
し、画像のコントラストが改善される。なお、本発明に
係る三色分離合成ミラー装置は、液晶式のほかCRT式
のプロジェクタにも適用でき、また、三色に分離するカ
メラに適用することも可能で、上記実施例の入射と出射
とが反対になるだけで同一の効果が得られる。また、三
原色入力/出力の一光色入力/出力で使用する場合であ
ってもよい。
【0032】なお、各図中同一符号は同一又は相当部分
を示す。
【0033】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、X
字状をなすダイクロイックミラーの継ぎ目部分における
光のずれや迷光が生じることがなく映写されたスクリー
ン上での二重像やぼけや不明瞭さがなくなり、画質を著
しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1乃至図11は本発明の一実施例を説明する
ための図で、図1はリアプロジェクションテレビの概略
側面構造図である。
【図2】液晶プロジェクタの原理を示す説明図である。
【図3】液晶プロジェクタの内部構造図である。
【図4】本実施例に係る三色分離合成ミラー装置のミラ
ー部の構造を示す斜視図である。
【図5】図4の平面構造図である。
【図6】図4における枠体を除いた状態の斜視図であ
る。
【図7】本実施例に係るダイクロイックミラーの接合部
を拡大して示す平面図である。
【図8】本実施例に係るダイクロイックミラーの材質と
液体との組合せ例を示す図である。
【図9】本実施例を示す図で、液体の温度特性を示すグ
ラフである。
【図10】従来におけるダイクロイックミラーの接合部
を拡大して示す平面図である。
【図11】従来における図で、図10に示す構成に補正
プリズムを加えた場合の平面図である。
【図12】従来のクロスタイプの三色分離合成ミラー装
置の構造図である。
【符号の説明】
58…三色分離合成ミラー装置 71…筐体 72,73,74,75…ダイクロイックミラー 81…隅部 84…液体 86…補正プリズム G…グリーン光(入射光) L…出射光 ng …ダイクロイックミラーの屈折率 nl …液体の屈折率
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/74 A 9068−5C 9/31 E 8943−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筐体と、この筐体内に配設され、互いに
    直交してX字状をなす4枚のダイクロイックミラーと、
    この各ダイクロイックミラーを液浸させて上記筐体内に
    封入された液体とを備え、 この液体の屈折率を上記ダイクロイックミラーの屈折率
    より高くしたことを特徴とするプロジェクタの三色分離
    合成ミラー装置。
  2. 【請求項2】 上記X字状のダイクロイックミラーの入
    射側の隅部に、入射光に対して出射光を平行にする補正
    プリズムを設けたことを特徴とする請求項1記載のプロ
    ジェクタの三色分離合成ミラー装置。
JP4043741A 1992-02-28 1992-02-28 プロジェクタの三色分離合成ミラー装置 Pending JPH05241018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043741A JPH05241018A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 プロジェクタの三色分離合成ミラー装置
US08/021,344 US5339158A (en) 1992-02-28 1993-02-23 Separation/synthesis mirror device in liquid filled housing with index matching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043741A JPH05241018A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 プロジェクタの三色分離合成ミラー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05241018A true JPH05241018A (ja) 1993-09-21

Family

ID=12672198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043741A Pending JPH05241018A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 プロジェクタの三色分離合成ミラー装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5339158A (ja)
JP (1) JPH05241018A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786937A (en) * 1996-07-17 1998-07-28 Industrial Technology Research Institute Thin-film color-selective beam splitter and method of fabricating the same
US20110170070A1 (en) * 2010-01-12 2011-07-14 Hsin-Chang Wu Light-mixing module and optical projection system
TWI674964B (zh) * 2015-10-22 2019-10-21 揚明光學股份有限公司 立體列印裝置及立體列印方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4151554A (en) * 1977-12-07 1979-04-24 Tucker Arthur R Liquid coupled color-television image projector
US4687301A (en) * 1985-07-12 1987-08-18 Hughes Aircraft Company Full-color projector system with a tricolor-separating prism
US4764806A (en) * 1986-10-27 1988-08-16 Tds Patent Management, Inc. Aplanatic image combiner for use in projection television systems with reduced spherical and coma aberration
JPH01214801A (ja) * 1988-02-23 1989-08-29 Seiko Epson Corp カラー画像合成用ダイクロイックプリズム
US5066114A (en) * 1990-04-26 1991-11-19 Hodges Marvin P High refraction index enveloping medium lens system
US5168351A (en) * 1990-05-16 1992-12-01 North American Philips Corporation Short focal length video color projector employing dichroic mirror block

Also Published As

Publication number Publication date
US5339158A (en) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635404B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09218379A (ja) 広画角液晶プロジェクションレンズシステム
EP0405953B1 (en) Light source apparatus for separating white light into lights of a plurality of colours
KR100685565B1 (ko) 프로젝터
US5260830A (en) Three color separation/synthesis mirror device
US6097546A (en) Projection optical unit and projection display
JP3339504B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05241018A (ja) プロジェクタの三色分離合成ミラー装置
JP3324197B2 (ja) プリズムおよびこれを用いたプロジェクター
EP0746163A1 (en) Projection type color image display device
JP3257067B2 (ja) 液晶プロジェクタ
US4842394A (en) Simplified high speed corrected projection lens system for curved image surfaces
JPH0812343B2 (ja) 画像投影装置
JPH04125536A (ja) 背面投射型液晶表示装置
KR100235299B1 (ko) 액정 프로젝터
JPH07199188A (ja) 液晶表示素子と液晶表示素子を用いた液晶表示装置
KR940000591B1 (ko) 투사형 칼라 영상표시장치
JPH11102014A (ja) 投写光学ユニット
JPH04362623A (ja) 背面投射形画像表示装置
KR930004819B1 (ko) 투사용 액정 표시장치
JP2844871B2 (ja) 投射型表示装置
JPH0527343A (ja) 投写型表示装置
JP3708921B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3627721B2 (ja) プリズム、これを用いたプロジェクター、並びにプリズムの製造方法
KR930001397B1 (ko) 투사형 액정 표시장치