JPH0523573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523573B2
JPH0523573B2 JP62190617A JP19061787A JPH0523573B2 JP H0523573 B2 JPH0523573 B2 JP H0523573B2 JP 62190617 A JP62190617 A JP 62190617A JP 19061787 A JP19061787 A JP 19061787A JP H0523573 B2 JPH0523573 B2 JP H0523573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window plate
mold
window
sealing material
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62190617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434713A (en
Inventor
Toshiaki Yamada
Tatsuya Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP19061787A priority Critical patent/JPS6434713A/ja
Publication of JPS6434713A publication Critical patent/JPS6434713A/ja
Publication of JPH0523573B2 publication Critical patent/JPH0523573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/14Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall
    • B29C33/18Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels against the mould wall using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14434Coating brittle material, e.g. glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/74Moulding material on a relatively small portion of the preformed part, e.g. outsert moulding
    • B29C70/76Moulding on edges or extremities of the preformed part
    • B29C70/763Moulding on edges or extremities of the preformed part the edges being disposed in a substantial flat plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • B29C2045/14155Positioning or centering articles in the mould using vacuum or suction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用ウインドウの製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕 第7図は車両の斜視図であり、図において、1
は車体、2はフロントウインドウ(ウインドウシ
ールドガラス)、3はサイドウインドウ(オペラ
ウインドウ)、4はバツクウインドウ、5はサン
ルーフである。
このような車両用ウインドウの製造装置とし
て、固定型と可動型の合せ部に、吸盤で保持した
ウインドウプレートを、シール材を介してインサ
ートし、その周縁部をキヤビテイに臨ませて、周
縁部に枠部を射出成形により形成する装置におい
て、前記キヤビテイを形成する型内壁に突出する
位置決めピンにウインドウプレートの外周面を係
合させて位置決めし、その状態で型締めしてシー
ル材間にウインドウプレートを挟み、射出成形に
より枠部を形成するようにした車両用ウインドウ
の製造装置が提案されている(実開昭61−175422
号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の製造装置にお
いては、吸盤はウインドウプレートに対して極め
て小さいため、ウインドウプレートを正確に保持
できず、位置決めピンで位置決めする必要があ
り、このためウインドウプレートのバラツキによ
り位置決めピンの当りが強くなつてウインドウプ
レートが割れやすいとともに、成形された枠部に
位置決めピンの跡が残り、また型締作業中あるい
は射出成形中にウインドウプレートが移動しやす
いという問題点があつた。
この発明は上記問題点を解決するためのもの
で、位置決めピンを使用することなくウインドウ
プレートを位置決めでき、しかもウインドウプレ
ートの移動を防止しながら型締めおよび射出成形
が可能な車両用ウインドウの製造方法を提案する
ことを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、ウインドウプレートの周縁部を、
固定型と可動型間の周辺部に形成されたキヤビテ
イにインサートして枠部を射出成形する方法にお
いて、固定型と可動型のそれぞれの中央部に空室
を形成して通気孔に連絡するとともに、この外周
部のキヤビテイ近傍に反対側の型面に向けて突出
する環状に連続した伸縮性のシール材を対向位置
に設け、固定型および可動型のいずれか一方のシ
ール材上にウインドウプレートを位置決めして載
置し、該ウインドウプレートを載置した側の前記
空室を負圧にしてウインドウプレートをシール材
に密着させた状態で型締めして、両側のシール材
でウインドウプレートを挟持した後、ウインドウ
プレートの両側の空室の圧力差を小さくした状態
で、射出成形を行うことを特徴とする車両用ウイ
ンドウの製造方法である。
この発明において、車両用ウインドウとして
は、フロントウインドウ(ウインドウシールガラ
ス)、サイドウインドウ(オペラウインドウ)、バ
ツクウインドウ、サンルーフなどがある。またウ
インドウプレートとしては、無機ガラスのほか、
ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート等
の透明合成樹脂がある。枠部はフレームともいわ
れるもので、軟質塩化ビニル樹脂等の合成樹脂や
ゴムなどによりウインドウプレートと一体的に形
成されるものである。また射出成形としては、溶
融樹脂の射出成形のほか、ポリオールとイソシア
ネートの混合液を射出して反応させるRIM成形
も含まれる。
〔作用〕
本発明の車両用ウインドウの製造方法において
は、固定型または可動型に設けられたシール材上
にウインドウプレートを載置し、周縁部をキヤビ
テイにインサートする。そして空室を負圧にして
ウインドウプレートをシール材に密着させると、
ウインドウプレートは型面に保持されて移動が防
止されるので、この状態で型締めして、両側のシ
ール材でウインドウプレートを挟持した後、ウイ
ンドウプレートの両側の空室の圧力差を小さくし
た状態で、射出成形を行い、ウインドウプレート
の周縁部に枠部を形成する。
ウインドウプレートの位置決めは光センサ等に
より容易に行え、この場合空室を負圧にすること
によりウインドウプレートはシール材に密着する
ため、この状態で型締めを行つてもウインドウプ
レートは移動せず、ウインドウプレートは所定位
置に位置決めされた状態で型締めされる。このと
きウインドウプレートは両側のシール材に挟持さ
れるため、両側の空室の圧力差を小さくしても、
ウインドウプレートは移動せず、所定の位置決め
状態を保持したまま、過度の変形が防止される。
この状態で射出成形を行うことにより、所定位置
に枠部を形成することができる。また位置決めピ
ンを使用する必要がないので、ウインドウプレー
トの破損および穴の生成を防止することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明を図面の実施例により説明する。
第1図は固定型の平面図、第2図は型締めした状
態のA−A断面図、第3図はその型締め前の部分
拡大図、第4図は負圧にした状態を示す第2図の
部分拡大図、第5図は第2図の部分拡大図、第6
図はシール材の断面図である。
図において、11はサイドウインドウ3を製造
するための射出成形型で、固定型11aおよび可
動型11bからなる。固定型11aおよび可動型
11b間には、型締めしたときにウインドウプレ
ート6の周縁部がインサートされるキヤビテイ1
2が形成されている。固定型11aおよび可動型
11bの中央部には空室13a,13bが形成さ
れ、それぞれフイルタ14a,14bを介して通
気孔15a,15bに連絡している。キヤビテイ
12と空室13a,13b間には、基部に非通気
性のスポンジ、エアチユーブ等の伸縮材16a,
16bを有し、かつシリコンゴム等の軟質で弾性
を有する材料からなる伸縮性のシール材17a,
17bが反対側の型面に向けて環状に突出し、せ
き部18a,18bおよびガイド部9a,19b
に挟まれて伸縮可能となつている。シール材17
a,17bの先端には多数の凸条20が環状に設
けられている。21はランナーである。なお空室
13a,13bは型締めしたときに、両型がウイ
ンドウプレート6と当接しない程度に小さくして
おくと、通気孔15a,15bから排気する時間
が短くてすむので好ましい。
車両用ウインドウの製造方法は、まず第3図に
示すように、固定型11aに設けられたシール材
17a上にウインドウプレート6を載置し、その
周縁部をキヤビテイ12にインサートする。ウイ
ンドウプレート6はあらかじめ周辺部の裏側に不
透明プリント層7を形成しておき、またキヤビテ
イ12にインサートされる部分に接着剤層8を形
成しておくのが好ましい。
ウインドウプレート6を光センサ等により不透
明プリント層7等を検出して位置決めした状態
で、通気孔15aから吸引して空室13aを負圧
にすると、第4図に示すように、ウインドウプレ
ート6はシール材17aに密着し、保持される。
さらに吸引すると伸縮材16aが圧縮されてシー
ル材17aが後退するので、ウインドウプレート
6とせき部18aの間隔Rが1mm程度になるよう
に排気する。このときのウインドウプレート6の
密着力はシール材17aに囲まれたウインドウプ
レート6の面積と吸引圧力との積になり、ウイン
ドウプレート6は強い力で保持され、固定型11
aに固定される。
この状態で可動型11bを閉じると、シール材
17bがウインドウプレート6に当つて、伸縮材
16bが圧縮され、第5図に示すように、ウイン
ドウプレート6はシール材17a,17bに挟持
された状態で移動することなく型締めされる。こ
のきシール材17a,17bは横方向に膨張して
固定され、ウインドウプレート6を正確に保持、
固定する。ウインドウプレート6とせき部18a
との間隔R、およびウインドウプレート6とせき
部18bとの間隔Sは、型締めしたときそれぞれ
0〜0.1mm程度になるようにする。
空室13aのみを負圧にするとウインドウプレ
ート6が変形するので、型締後通気孔15bから
も吸引すると空室13a,13bの圧力差が小さ
くなり、ウインドウプレート6の過度の変形が防
止される。
この状態でランナー21に樹脂を供給してキヤ
ビテイ12に射出すると、ウインドウプレート6
の周縁部に枠部9が一体的に整形される。このと
きウインドウプレート6はシール材17a,17
bに密着しているため、射出圧によつて移動する
ことはなく、またピン等に接していないため、破
損することもない。間隔R,Sは極めて小さいた
め、樹脂の流動抵抗が大きくて流入せず、バリは
発生しない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、固定型および可動型のそれぞ
れの中央部に空室を形成し、その外周部の対向位
置にシール材を設けて、そのいずれか一方にウイ
ンドウプレートを載置し、該ウインドウプレート
を載置した側の前記空室を負圧にすることによ
り、ウインドウプレートをシール材に密着させて
型締めし、シール材でウインドウプレートを挟持
した状態で、両側の空室の圧力差を小さくして射
出成形するようにしたので、位置決めピンを使用
することなくウインドウプレートを位置決めで
き、ウインドウプレートの過度の変形を防止し
て、しかもウインドウプレートの移動を防止しな
がら型締めおよび射出成形を行うことができ、こ
れにより、ウインドウプレートの破損や位置ずれ
がなく、また位置決めピンの跡が残らない優れた
外観の車両用ウインドウが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固定型の平面図、第2図は型締めした
状態のA−A断面図、第3図はその型締め前の部
分拡大図、第4図は負圧にした状態を示す第2図
の部分拡大図、第5図は第2図の部分拡大図、第
6図はシール材の断面図、第7図は車両の斜視図
である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示
し、6はウインドウプレート、9は枠部、11は
射出成形型、11aは固定型、11bは可動型、
12はキヤビテイ、13a,13bは空室、15
a,15bは通気孔、17a,17bはシール材
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウインドウプレートの周縁部を、固定型と可
    動型間の周辺部に形成されたキヤビテイにインサ
    ートして枠部を射出成形する方法において、固定
    型と可動型のそれぞれの中央部に空室を形成して
    通気孔に連絡するとともに、この外周部のキヤビ
    テイ近傍に反対側の型面に向けて突出する環状に
    連続した伸縮性のシール材を対向位置に設け、固
    定型および可動型のいずれか一方のシール材上に
    ウインドウプレートを位置決めして載置し、該ウ
    インドウプレートを載置した側の前記空室を負圧
    にしてウインドウプレートをシール材に密着させ
    た状態で型締めして、両側のシール材でウインド
    ウプレートを挟持した後、ウインドウプレートの
    両側の空室の圧力差を小さくした状態で、射出成
    形を行うことを特徴とする車両用ウインドウの製
    造方法。
JP19061787A 1987-07-30 1987-07-30 Manufacture of window for vehicle Granted JPS6434713A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061787A JPS6434713A (en) 1987-07-30 1987-07-30 Manufacture of window for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19061787A JPS6434713A (en) 1987-07-30 1987-07-30 Manufacture of window for vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434713A JPS6434713A (en) 1989-02-06
JPH0523573B2 true JPH0523573B2 (ja) 1993-04-05

Family

ID=16261050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19061787A Granted JPS6434713A (en) 1987-07-30 1987-07-30 Manufacture of window for vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6434713A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520499Y2 (ja) * 1987-08-11 1993-05-27
US5544458A (en) * 1993-03-05 1996-08-13 Donnelly Corporation Vehicle panel assembly
FR2987776B1 (fr) * 2012-03-08 2017-04-21 Bnl Eurolens Procede de realisation d'un ecran de vision a insert surmoule par injection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179613A (ja) * 1984-09-21 1986-04-23 ビリオン・エス・アー 板部品の周囲にフレームを射出成型する装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138521U (ja) * 1985-02-16 1986-08-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179613A (ja) * 1984-09-21 1986-04-23 ビリオン・エス・アー 板部品の周囲にフレームを射出成型する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434713A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4795667A (en) Vehicle window assembly having a retention shield and method and apparatus for producing same
JPS60502250A (ja) 型構造
US20070132159A1 (en) Vacuum molding methods and apparatus for manufacturing molded article
JP2514801B2 (ja) 窓材の製造方法
JPH0523573B2 (ja)
JP2001038766A (ja) 射出成形型のフィルム又はシート保持装置
JPS634766B2 (ja)
JPH0120048B2 (ja)
JP3085825B2 (ja) 真空成形法
JPH0528645B2 (ja)
JP2531218B2 (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JPH01197114A (ja) ウインドモールの成形方法
JPH07195574A (ja) ウインドウ組立体、その製造方法および装置
JPH0586898B2 (ja)
JP2003011157A (ja) 枠材付き窓用板材の製造方法
JPH0575570B2 (ja)
JP2508756B2 (ja) ガスケツト付窓ガラスの製法
JPS6157318A (ja) 自動車用内装部品及びその製造方法
JPH07178763A (ja) 自動車用ドアガラスラン
JPH02179716A (ja) 自動車用昇降ウインドウの製造方法
JPH02227225A (ja) 合成樹脂製ウインドウの製造方法
JPH0532270Y2 (ja)
JPS63297010A (ja) 車両用ウインドウの製造方法
JP2001138346A (ja) 真空シール機構部付き型構造
JPS62214925A (ja) 真空成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees