JPH0522788A - ノイズ低減装置 - Google Patents

ノイズ低減装置

Info

Publication number
JPH0522788A
JPH0522788A JP3196093A JP19609391A JPH0522788A JP H0522788 A JPH0522788 A JP H0522788A JP 3196093 A JP3196093 A JP 3196093A JP 19609391 A JP19609391 A JP 19609391A JP H0522788 A JPH0522788 A JP H0522788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
input
filter
output
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3196093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okubo
仁 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3196093A priority Critical patent/JPH0522788A/ja
Publication of JPH0522788A publication Critical patent/JPH0522788A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力端子11からの信号成分sとノイズ成分
a とを含む主要入力が減算用の加算器15に送られ
て、適応フィルタ16からの出力が減算され、その残差
eが出力端子17より取り出される。入力端子13に供
給されたノイズ成分nb は、ゲイン制御回路19でゲイ
ン制御されて参照入力xとして適応フィルタ16に送ら
れ、適応フィルタ16は主要入力中のノイズ成分を近似
した出力yを加算器15に減算信号として送る。主要入
力の信号レベルが信号レベル検出器18で検出され、こ
の検出出力に応じてゲイン制御回路19のゲインが制御
され、適応フィルタ16の処理速度が制御される。 【効果】 主要入力信号レベルに応じて適応ノイズ低減
処理速度が制御され、必要のないときにはノイズ低減処
理を抑制して信号歪みを少なくできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ノイズ(雑音)が混入
された音声信号等の主要入力中のノイズを低減して取り
出すためのノイズ低減装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に音声や音楽等のオーディオ信号を
収音するためのマイクロホンを備えた通信機器や録音機
器等において、このマイクロホンに混入するノイズを抑
圧して受信音声や再生音声等を聞きやすくするために、
ノイズ低減装置が用いられる。このノイズ低減装置は、
音声認識装置に適用して、ノイズ混入による誤認識を減
らす目的のため等に用いられることもある。
【0003】このノイズ低減装置(ノイズキャンセラ)
として、入力信号に応じて適応的にフィルタ特性が制御
されるような適応フィルタを用いた適応ノイズ低減装置
が知られている。この適応ノイズ低減装置においては、
音声等をマイクロホン等で受信(収音)して得られるノ
イズを含んだ音声信号等の主要入力を減算器に送るとと
もに、ノイズのみを他のマイクロホン等で受信(収音)
して得られた参照入力を適応フィルタでフィルタ処理
し、このフィルタ出力を上記減算器に送って上記主要入
力から減算している。この適応フィルタは、上記減算器
からの出力(いわゆる残差)のパワーを最小とするよう
に、内部のフィルタ係数等を修整制御するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記適応フ
ィルタには例えばFIR(有限インパルス応答)フィル
タが用いられ、このFIRフィルタはノイズ収音用のマ
イクロホンから音声等の信号収音用マイクロホンまでの
経路の伝達特性を線形特性として近似する。従って、こ
の伝達特性の近似が正確に行われればノイズは完全に除
去されることになるわけであるが、実際には、この近似
は不完全にしか行えないことが多い。このように適応ノ
イズ低減装置において適応フィルタによる伝達特性の近
似が完全でないと、上記残差の中に上記ノイズ成分と相
関のある残留ノイズ成分が残ることになる。
【0005】上記近似が正確に行えない理由の1つとし
て、FIRフィルタの回路規模、特にいわゆるタップ数
を充分大きく取れないことが挙げられる。単純にタップ
数を増やせば近似の精度は高まるが、フィルタ係数を修
整する際の学習を収束させるのに要する時間も長くかか
ることになる。ここで、参照入力が大きければその分収
束の速度は高まるが上記近似の誤差が大きくなり、参照
入力が小さければ誤差は少なくなるが収束の速度が低下
することになる。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、ノイズ低減出力中に含まれる残留ノイズ
による悪影響を軽減でき、入力信号に状態に応じた最適
のノイズ低減動作が行われるようなノイズ低減装置の提
供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るノイズ低減
装置は、信号成分にノイズが混入された主要入力の信号
レベルを検出する信号レベル検出手段と、上記主要入力
が供給される減算手段と、ノイズ成分の参照入力に基づ
いてフィルタ処理した出力を上記減算手段に送って上記
主要入力から減算し、該減算手段からの出力のパワーを
最小にするように上記フィルタ処理のフィルタ特性を制
御する適応フィルタと、上記信号レベル検出手段からの
検出出力に応じて上記適応フィルタでの処理速度を制御
するための制御手段とを有することにより、上述の課題
を解決する。
【0008】ここで上記制御手段としては、例えば上記
信号レベル検出手段からの検出出力に応じて上記参照入
力のレベルを制御して上記適応フィルタに供給する構成
としたり、上記減算手段からの出力を上記信号レベル検
出手段からの検出出力に応じてレベル制御して上記適応
フィルタに戻す構成とすること等が挙げられる。
【0009】
【作用】上記主要入力の信号レベルに応じて、上記適応
フィルタでの処理速度が制御される。これによって、ノ
イズの聴感上の聞こえ方に応じて適応ノイズ低減処理の
程度を増減でき、ノイズが耳につくときにはノイズ低減
を増加させ、信号レベルが大きくてノイズが耳につかな
いときにはノイズ低減を減らして処理による歪みの発生
を抑える。
【0010】
【実施例】先ず図1は、本発明の一実施例となるノイズ
低減装置の概略構成を示すブロック回路図である。この
図1において、入力端子11には、音声等の信号成分s
にノイズ成分na が混入された主要入力(s+na )が
供給されており、この主要入力が端子12を介して減算
手段となる加算器15に送られている。入力端子13に
はノイズ源からのノイズ音をマイクロホンで収音する等
して得られたノイズ成分nb が供給されており、この実
施例ではゲイン制御回路19を介して参照入力xとされ
て、適応フィルタ16の参照入力端子16aに送られて
いる。適応フィルタ16からの出力yは、上記減算手段
となる加算器15に減算信号として送られ、上記主要入
力から減算される。加算器15からの出力いわゆる残差
eは、出力端子17より取り出されると共に、適応フィ
ルタ16の端子16cを介して戻されている。適応フィ
ルタ16は、この残差eのパワーが最小となるように、
フィルタ係数等を適応的に修整制御する。ここで、上記
信号成分sとノイズ成分na 、nb とは無相関である
が、ノイズ成分na とnb とは相関がある。
【0011】また、入力端子11に供給された上記主要
入力は、信号レベル検出回路18によってその信号レベ
ルが検出され、この検出された出力がゲイン制御回路1
9にゲイン制御信号として送られている。ここで信号レ
ベル検出回路18には、例えばRMS(ルート・ミーン
・スクウェア)/dB(デシベル)コンバータ等を用
い、その出力電圧によってゲイン制御回路(ゲイン・コ
ントローラ)19のゲイン(利得)を制御するようにす
ればよい。ゲイン制御回路19は上記主要入力の信号レ
ベルに応じてゲインgが制御され、上記入力端子13に
供給されたノイズ成分nb は、このゲイン制御回路19
の制御されたゲインgで増幅されて上記参照入力xとな
って(x=gnb )適応フィルタ16の端子16aに送
られる。
【0012】この図1中の入力端子12、16aから出
力端子17までは、通常の適応ノイズ低減回路(適応ノ
イズキャンセラ)の構成に相当しており、ディジタル処
理が行われる。図1の各入力端子11、13にそれぞれ
供給される信号がアナログ信号の場合には、各入力端子
12、16aの位置でそれぞれA/D変換(アナログ/
ディジタル変換)を行ってやればよい。また、各11、
13の位置でそれぞれA/D変換を行わせてもよい。こ
の場合には、信号レベル検出回路18やゲイン制御回路
19として、ディジタル的にレベル検出やゲイン制御を
行う回路をそれぞれ用いる必要がある。さらに、ノイズ
低減出力をアナログ信号として得たい場合には、出力端
子17の位置でD/A変換(ディジタル/アナログ変
換)を行うようにしてやればよい。
【0013】ところで、上記適応フィルタ16は、上記
参照入力xに基づいて、学習によって上記ノイズ成分n
a の疑似出力(疑似ノイズ)yを生成するものであり、
図2に示すように、フィルタ部21と適応アルゴリズム
部22とから成っている。参照入力端子16aを介して
供給された上記参照入力xは、フィルタ部21及び適応
アルゴリズム部22に供給される。フィルタ部21から
の出力yがこの適応フィルタ16の出力として端子16
bを介して取り出され、端子16cを介して供給された
上記残差eは、適応アルゴリズム部22に供給される。
適応アルゴリズム部22は、フィルタ部21のフィルタ
係数を変化させてフィルタ特性を変化させることによ
り、入力xをフィルタ処理して得られる出力yを上記主
要入力s+na から減算して得られた残差eのパワーを
最小にするような適応制御を行うものである。
【0014】図2に示す具体的な構成例においては、フ
ィルタ部21としていわゆるFIR(有限インパルス応
答)フィルタを用いている。この図2において、入力端
子16aからの参照入力xは、タップ数に応じた遅延素
子231 、232 、・・・、23L の直列回路に送られ
ている。入力端子16aからの入力x0 及び各遅延素子
231 、232 、・・・、23L からの各出力x1 、x
2 、・・・、xL は、それぞれ係数乗算器240 、24
1 、242 、・・・、24L に送られ、それぞれフィル
タ係数w0 、w1 、w2 、・・・、wL と乗算されて、
加算器25に送られている。各フィルタ係数w0
1 、w2 、・・・、wL は、適応アルゴリズム部22
からの係数修整信号により修整され、加算器25からの
出力yが出力端子16bから取り出される。
【0015】適応アルゴリズム部22で用いられる適応
アルゴリズムとしては、多くの手法のものが提案されて
いるが、その一具体例として、LMS(最小自乗平均、
リースト・ミーン・スクウェア)アルゴリズムについて
説明する。
【0016】入力xのデータ系列のk回目のサンプル周
期時点(時刻k)における入力データ及び上記各遅延素
子231 、232 、・・・、23L からの各遅延出力デ
ータを、それぞれxk0、xk1、xk2、・・・、xkLとす
るとき、FIRフィルタ処理される入力ベクトルX
k を、 Xk =〔xk0k1k2 ・・・ xkLT ・・・(1) とおく。この(1)式のTは転置記号を示す。この入力
ベクトルXk に対して、上記各フィルタ係数(加重係
数)をwk0、wk1、wk2、・・・、wkLとし、FIRフ
ィルタ出力をyk とすると、入出力の関係は次の(2)
式のようになる。 yk =wk0k0+wk1k1+・・・+wkLkL ・・・(2) さらに、フィルタ係数ベクトル(加重ベクトル)W
k を、 Wk =〔wk0k1k2 ・・・ wkLT ・・・(3) と定義すれば、入出力関係は、 yk =Xk T k ・・・(4) のように記述される。希望の応答をdk とすれば、出力
との誤差εk は、 εk =dk −yk =dk −Xk T k ・・・(5) のように表される。これらを用いて、LMSアルゴリズ
ムは、 Wk+1 =Wk +2μεk k ・・・(6) のように表される。(6)式中のμは、適応の速度と安
定性を決める利得因子である。
【0017】ここで、図1に示す実施例においては、入
力ノイズ成分nb をゲイン制御回路19によりゲイン制
御して参照入力端子16aに送っていることから、適応
フィルタ16に供給される参照入力xは、ゲイン制御回
路19で制御されるゲインgにより、x=gnb とな
る。上記FIRフィルタ処理される入力ベクトルXk
対応する入力ノイズ成分のベクトルをNbk と表すと
き、Xk =gNbk となるから、上記(6)式は、 Wk+1 =Wk +2μεk gNbk ・・・(7) のように表される。従って、ゲイン制御回路19のゲイ
ンgを変化させることにより、フィルタ係数ベクトルW
k の修整速度(サンプル周期毎の修整量)が変化するこ
とが分かる。
【0018】このように、信号レベル検出回路18によ
り検出された上記主要入力の信号レベルに応じて参照入
力xのレベルを制御していることにより、適応フィルタ
16内での処理速度、特にフィルタ係数の修整速度が変
化する。具体例としては、例えば主要入力信号レベルが
大きいときには、ノイズはマスクされて殆ど聞こえない
ことから、処理速度を遅くしてノイズ低減効果を低下さ
せて歪みを少なくするのに対し、主要入力信号レベルが
小さいとき等でノイズが耳につくときには、処理速度を
速くしてノイズ除去を積極的に行わせること等が考えら
れる。これは、ノイズ低減処理を行わせれば、何も処理
を行わない場合に比較して何らかの歪みが生じているこ
とを考慮して、主要入力信号レベルが大きくてノイズが
あまり耳につかないときには、ノイズ低減処理を抑えて
主要入力信号を略々そのまま取り出すようにしたり、フ
ィルタ係数の修整速度を遅くして精度の高い(歪みの少
ない)処理のみを行わせるのに対し、ノイズが耳障りな
ときには、ある程度の歪みを許してでもノイズを除去す
る方に力を注ぐようにするものである。
【0019】ここで図3、図4は、このような主要入力
信号レベルに応じて参照入力のレベルを変化させる構成
を用いる図1の実施例の場合(図3)と、用いない従来
例の場合(図4)とについて、それぞれの周波数特性を
示す特性図である。すなわち図4の従来例に対応する構
成は、図1の入力端子12、16aから出力端子17ま
での適応ノイズ低減回路構成のみとなる。これらの図
3、図4においては、上記信号成分sとして500Hzで
振幅1の正弦波信号を用い、上記ノイズ成分na 及びn
b として1600Hzで振幅1の正弦波信号を用いてい
る。
【0020】これらの図3、図4を比較すれば明らかな
ように、約3〜4kHzにおけるノイズレベルが図4の従
来例に比べて図3の実施例では約20dB程度低減され
ていることが分かる。
【0021】次に、図5〜図7は、信号レベル検出回路
18で検出された上記主要入力信号レベルに応じたゲイ
ン制御回路19での制御ゲインの関係を説明するための
グラフであり、横軸に主要入力信号レベルを、縦軸にゲ
イン制御回路19でゲイン制御されて得られた上記参照
入力xの信号レベルをそれぞれとっている。検出された
主要入力信号レベルと制御ゲインとの関係は、単調増
加、単調減少、折れ線グラフ等、種々のものが考えら
れ、これらの図5〜図7等に示すものに限定されるもの
ではない。
【0022】ここで、図5の例は、主要入力信号レベル
と制御されるゲインとが単調増加の関係にある場合を示
しており、主要入力信号レベルが小さいときほど参照入
力信号レベルを小さくするようにゲイン制御がなされ
る。これに対して、図6の例では、主要入力信号レベル
と制御されるゲインとが単調減少の関係にあり、主要入
力信号レベルが大きいときほど参照入力信号レベルを小
さくするようにゲイン制御がなされる。このとき、適応
フィルタ16での処理速度が遅くなって歪みが低減され
る。また、図7の例では、主要入力信号レベルが0から
所定の閾値レベルThまでを上記図6の場合のような単
調減少とし、この閾値レベルThを越えるときには参照
入力信号レベルを0として上記適応フィルタ処理を行わ
せないようにしている。適応フィルタ処理が行われなけ
れば、主要入力中のノイズは低減されないことになる
が、主要入力信号レベルが大きくてノイズがマスクされ
ていれば聴感上で問題とはならず、むしろノイズ低減処
理による信号の歪みが生じない利点があることになる。
【0023】ところで、上記ゲイン制御回路19の配設
位置は、上記図1に示す位置に限定されず、適応フィル
タ16におけるフィルタ処理の速度を制御できる位置で
あればよく、例えば図8に示すように、減算手段として
の加算器15からの残差を適応フィルタ16に戻す経路
中に挿入接続してもよい。このとき、上記(6)式中の
誤差εk がゲイン制御を受けることになり、この場合
も、ゲイン制御回路19のゲインを変化させることによ
り、フィルタ係数ベクトルWk の修整速度(サンプル周
期毎の修整量)が変化することが分かる。従って、上述
した図1の実施例と同様な効果が得られる。なお、この
図8の他の部分は、上記図1と同様に構成すればよく、
対応する部分に同じ指示符号を付して説明を省略する。
【0024】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、例えば、上記主要入力信号レベルに対
して制御されるゲインの関係は、上記図5〜図7の具体
例に限定されず、この他種々のものが考えられる。ま
た、フィルタ部21の具体的構成や、適応アルゴリズム
部22に用いられるアルゴリズム等は上記実施例のFI
RフィルタやLMSアルゴリズムに限定されない。
【0025】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係るノイズ低減装置によれば、信号成分にノイズが
混入された主要入力に対して適応フィルタを用いて適応
的にノイズ低減処理を施すノイズ低減装置を用い、上記
主要入力の信号レベルを検出して上記適応フィルタでの
処理速度を制御しているため、上記主要入力の信号レベ
ルによるノイズの聴感上の聞こえ方に応じて、適応ノイ
ズ低減処理の程度を増減できる。具体的には、ノイズが
耳につくときにはノイズ低減を増加させ、信号レベルが
大きくてノイズが耳につかないときにはノイズ低減を減
らして処理による歪みの発生を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例となる適応ノイズ低減装置の
概略構成を示すブロック回路図である。
【図2】該実施例に用いられる適応フィルタの内部構成
の具体例を示すブロック回路図である。
【図3】本発明の実施例の周波数応答を示す特性図であ
る。
【図4】従来のノイズ低減装置の一例の周波数応答を示
す特性図である。
【図5】主要入力信号レベルに対する参照入力信号レベ
ルの関係の一具体例を示す図である。
【図6】主要入力信号レベルに対する参照入力信号レベ
ルの関係の他の具体例を示す図である。
【図7】主要入力信号レベルに対する参照入力信号レベ
ルの関係のさらに他の具体例を示す図である。
【図8】本発明の他の実施例の概略構成を示すブロック
回路図である。
【符号の説明】
11、13・・・・・入力端子 12・・・・・主要入力の入力端子 15・・・・・加算器(減算手段) 16・・・・・適応フィルタ 16a・・・・・参照入力の入力端子 17・・・・・出力端子 18・・・・・信号レベル検出回路 19・・・・・ゲイン制御回路 21・・・・・フィルタ部 22・・・・・適応アルゴリズム部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 信号成分にノイズ成分が混入された主要
    入力の信号レベルを検出する信号レベル検出手段と、 上記主要入力が供給される減算手段と、 ノイズ成分の参照入力に基づいてフィルタ処理した出力
    を上記減算手段に送って上記主要入力から減算し、該減
    算手段からの出力のパワーを最小にするように上記フィ
    ルタ処理のフィルタ特性を制御する適応フィルタと、 上記信号レベル検出手段からの検出出力に応じて上記適
    応フィルタでの処理速度を制御するための制御手段とを
    有することを特徴とするノイズ低減装置。
JP3196093A 1991-07-11 1991-07-11 ノイズ低減装置 Withdrawn JPH0522788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196093A JPH0522788A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ノイズ低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196093A JPH0522788A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ノイズ低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522788A true JPH0522788A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16352100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196093A Withdrawn JPH0522788A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 ノイズ低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007060296A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp ピーク抑圧装置および送信装置
US7720233B2 (en) 2003-09-02 2010-05-18 Nec Corporation Signal processing method and apparatus
JP2014174348A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 消音装置および消音方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7720233B2 (en) 2003-09-02 2010-05-18 Nec Corporation Signal processing method and apparatus
US9543926B2 (en) 2003-09-02 2017-01-10 Nec Corporation Signal processing method and device
JP2007060296A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp ピーク抑圧装置および送信装置
JP4627232B2 (ja) * 2005-08-24 2011-02-09 三菱電機株式会社 ピーク抑圧装置および送信装置
JP2014174348A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 消音装置および消音方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210494B2 (ja) 収斂される適応フィルタ機能を備えた聴覚補助装置、ノイズ抑制装置およびフィードバック抑制装置
JP3141674B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン装置
US7974428B2 (en) Hearing aid with acoustic feedback suppression
US5259033A (en) Hearing aid having compensation for acoustic feedback
US7933424B2 (en) Hearing aid comprising adaptive feedback suppression system
EP0415677B1 (en) Hearing aid having compensation for acoustic feedback
JPH04501498A (ja) 電話線におけるエコー特に音響エコーを処理するための装置
JPH03113923A (ja) エコー補償装置
US8265313B2 (en) Method for feedback cancelling in a hearing device and a hearing device
JPH05161191A (ja) 雑音低減装置
EP1413127A1 (en) Echo canceller having nonlinear echo suppressor for harmonics calculations
US10789933B1 (en) Frequency domain coefficient-based dynamic adaptation control of adaptive filter
EP1695453A1 (en) Echo canceller having a series arrangement of adaptive filters with individual update control strategy
GB2289185A (en) Reducing distortion in horn-loaded loudspeakers
EP0732838B1 (en) Acoustic echo cancellor
US11217222B2 (en) Input signal-based frequency domain adaptive filter stability control
JPH0522788A (ja) ノイズ低減装置
JP3128870B2 (ja) ノイズ低減装置
JP3609611B2 (ja) エコー除去方法およびエコーキャンセラ
JP2973624B2 (ja) 騒音低減ヘッドホン装置
JPH07168586A (ja) 音声検出装置
JP3433819B2 (ja) 適応信号処理装置
JP3271076B2 (ja) 適応処理装置
JPS61194913A (ja) ノイズキヤンセラ
JPH05191884A (ja) 雑音低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008