JPH05227522A - 画像符号化装置および画像復号化装置 - Google Patents

画像符号化装置および画像復号化装置

Info

Publication number
JPH05227522A
JPH05227522A JP19631892A JP19631892A JPH05227522A JP H05227522 A JPH05227522 A JP H05227522A JP 19631892 A JP19631892 A JP 19631892A JP 19631892 A JP19631892 A JP 19631892A JP H05227522 A JPH05227522 A JP H05227522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
data
sub
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19631892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Iwamura
隆一 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19631892A priority Critical patent/JPH05227522A/ja
Publication of JPH05227522A publication Critical patent/JPH05227522A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像を高能率符号化する。 【構成】 8×8個の画素により構成される1つのブロ
ックを4×4個の画素により構成される4つのサブブロ
ックに区分する。各サブブロック毎に画素データの平坦
性を判定する。論理1で示される平坦なサブブロック
と、論理0で示される平坦でないサブブロックとを折り
返して新たな画像データを生成し、この画像データをD
CT変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば画像を圧縮符号
化して記録し、また伸張復号化して再生する場合に用い
て好適な画像符号化装置、並びに画像復号化装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、画像を符号化する場合において
は、例えば8×8(8ピクセル×8ライン)などにブロ
ック分割された画像データがDCT(離散コサイン変
換)処理され、量子化された後、さらに可変長符号化
(VLC)処理され、例えばディスク等の記録媒体に記
録される。また、復号時においては、ディスクから再生
されたデータが逆可変長符号化器により逆可変長符号化
処理され、さらに逆量子化された後、逆DCT処理され
て元の画像データに復元される。
【0003】ところで、例えば動画像などは情報量が極
めて多いため、これを記録再生するには、アクセスタイ
ムが短く容量の大きい記録媒体が要求される。現在、例
えばNTSC方式ビデオ信号は、いわゆるビデオディス
クに対して記録され、また再生されるようになされてい
るが、より小型の(記録情報量の少ない)記録媒体によ
って長時間記録を達成しようとする場合には、ビデオ信
号を高能率符号化して記録し、またその読み出し信号を
能率良く復号化する手段が不可欠となる。
【0004】このような要求に応えるべく、画像の高能
率符号化方式が提案されており、その1つにMPEG
(Moving Picture Experts Group)方式が存在
する。このMPEG方式を用いた画像符号化装置では、
まず時間軸方向の冗長度を落とすため、現在のフレーム
(フィールドでも良い)における、ブロック分割された
画像データの動きベクトルを検出し、検出した動きベク
トルに対応する動き補償を、その画像データの予測画像
データとしての、例えば前フレームの画像データに対し
て施してから、それと、現在のフレームにおける画像デ
ータとの差分データを算出し、その後空間軸方向の冗長
度を落とすため、差分データに対して離散コサイン変換
(DCT)を施してから量子化するようになされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像をさら
に高圧縮符号化するために、例えばDCT処理された画
像の差分データを量子化する際における量子化ステップ
を大きくすると、量子化誤差が大きくなり、画像の平坦
な部分(変化の少ない部分)における雑音が目立ってし
まう課題があった。
【0006】また、従来の画像符号化装置では、上述し
たブロックごとに検出される動きベクトルを符号化する
際に、注目ブロックの左隣のブロックの動きベクトルと
の差分ベクトルを符号化するようなされている。従って
画面内に異なる動きを持つ被写体が多数混在するような
場合には、隣接画像間の差分情報が必然的に多くなり、
符号化効率が劣化する課題があった。
【0007】さらに、この場合、ブロック内に異なる動
きを持つ動きベクトルが存在することになり、動きの予
測精度が劣化する課題があった。
【0008】そこで、この8×8のブロックを4×4の
4つのサブブロックに分割し、分割された各々のサブブ
ロックから検出される動きベクトルに基づいて動き補償
を行なうことが考えられる。しかしながら、この場合、
動きベクトルの数が多くなるので、符号化効率が劣化す
る課題があった。
【0009】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、画像を高能率符号化し、また高能率符号
化した画像を復号することができるようにするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の画像符
号化装置は、画像データのブロックを複数に区分して生
成されたサブブロックの平坦性を判定する判定手段とし
ての判定回路1と、画像データを例えば離散コサイン変
換する変換手段としての離散コサイン変換器(DCT)
4と、判定回路1により得られた平坦情報と、離散コサ
イン変換器4により変換された画像データとを合成する
合成手段としての多重化器(MUX)7とを備えること
を特徴とする。
【0011】請求項2に記載の画像符号化装置は、判定
回路1の判定結果に対応して、平坦でないサブブロック
と、平坦なサブブロックの間で折返したデータを生成す
る折返し手段としての折返し回路2をさらに備えること
を特徴とする。
【0012】請求項3に記載の画像符号化装置は、離散
コサイン変換器4により変換して得られたデータのう
ち、折返しにより生成された0データを除くデータをジ
グザグスキャンして、可変長符号化する可変長符号化手
段としての可変長符号化器(VLC)6をさらに備える
ことを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の画像符号化装置は、画像
の動き補償のためのブロックを少なくとも4つに分割し
て生成したサブブロックの各動きベクトルから少なくと
も2つの代表動きベクトルを演算する演算手段としての
ベクトル演算器(ME)30と、代表動きベクトルのパ
ターンに関する情報を生成するパターン生成手段として
のブロックパターン判定部(BP)31とを備えること
を特徴とする。
【0014】請求項5に記載の画像符号化装置は、比較
対象とする注目ブロックに先行する少なくとも2つ以上
の隣接ブロックの動きベクトルと、注目ブロックの動き
ベクトルとの差分ベクトルをそれぞれ算出し、その差分
ベクトルの符号量が最も少なくなる組合わせブロック間
の動きベクトルの差分ベクトル情報を抽出する差分抽出
手段としての動きベクトル演算器(MV)51と、注目
ブロックの画像データを離散コサイン変換する離散コサ
イン変換手段としての離散コサイン変換器(DCT)2
2と、動きベクトル演算器51より出力される差分ベク
トル情報を符号化する差分ベクトル情報符号化手段とし
ての符号器(ENC)53と、離散コサイン変換器22
によって符号化されたデータと、符号器(ENC)53
により符号化された差分ベクトル情報とを多重化する多
重化手段としての多重化器(MUX)25とを備えるこ
とを特徴とする。
【0015】請求項6に記載の画像復号化装置は、伝送
データから画像データの例えばブロックを複数に区分し
て生成されたサブブロックの平坦性に関する平坦情報を
分離する分離手段としての逆多重化器(MUX-1)12
と、伝送データのうち例えば離散コサイン変換された画
像データを、逆多重化器12により分離された平坦情報
に対応して処理する処理手段としての例えば逆可変長符
号化器(VLC-1)13と、逆可変長符号化器13によ
り処理された画像データを、逆離散コサイン変換する逆
変換手段としての逆離散コサイン変換器(DCT-1)1
5とを備えることを特徴とする。
【0016】請求項7に記載の画像復号化装置は、平坦
なサブブロックの代表値情報と平坦情報に対応して、平
坦なサブブロックのデータを復元する復元手段としての
復元回路16をさらに備えることを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の画像復号化装置は、逆可
変長符号化器13により平坦でないサブブロックと平坦
なサブブロックとの間で折返しにより生成された0デー
タを平坦情報に対応して挿入して処理することを特徴と
する。
【0018】請求項9に記載の画像復号化装置は、伝送
データから、画像の動き補償のためのブロックを少なく
とも4つに分割して生成したサブブロックの各動きベク
トルから生成された少なくとも2つの代表動きベクトル
を検出するとともに、そのパターンに関する情報を検出
する検出手段としての逆多重化器(MUX-1)42と、
代表動きベクトルとそのパターンに関する情報からサブ
ブロックの動きベクトルを演算する演算手段としてのベ
クトル符号復号器(DEC)47とを備えることを特徴
とする。
【0019】請求項10に記載の画像復号化装置は、符
号データより画像データと差分ベクトル情報とを得る逆
多重化手段としての逆多重化器(MUX-1)42と、逆
多重化器42からの画像データを逆離散コサイン変換す
る逆離散コサイン変換手段としての逆離散コサイン変換
器(DCT-1)45と、逆多重化器42からの差分ベク
トル情報より動きベクトルを復号化する差分ベクトル情
報復号化手段としてのベクトル復号器(DEC)61お
よび動きベクトルメモリ(MVMEM)62と、逆離散
コサイン変換器45と、ベクトル復号器(DEC)61
および動きベクトルメモリ62からのデータを受けて画
像データを生成する画像データ生成手段としての加算回
路46、動き補償器(MC)48、およびフレームメモ
リ49とを備えることを特徴とする。
【0020】
【作用】請求項1に記載の画像符号化装置においては、
画像データのブロックが複数のサブブロックに区分さ
れ、その平坦性が判定される。そして、判定された平坦
情報と、例えば離散コサイン変換された画像データとが
合成されて伝送される。従って、例えば平坦なサブブロ
ックを平坦でないサブブロックとの間で折り返すことに
より、離散コサイン変換の係数のデータ量が削減され、
符号化効率を向上させることができる。
【0021】請求項2に記載の画像符号化装置において
は、判定回路1の判定結果に対応して、平坦でないサブ
ブロックと、平坦なサブブロックの間で折返したデータ
を生成するので、離散コサイン変換の係数のデータ量が
削減され、符号化効率を向上させることができる。
【0022】請求項3に記載の画像符号化装置において
は、離散コサイン変換器4により変換して得られたデー
タのうち、折返しにより生成された0データを除くデー
タをジグザグスキャンして可変長符号化するので、符号
化効率をさらに向上させることができる。
【0023】請求項4に記載の画像符号化装置において
は、4つのサブブロックの動きベクトルから少なくとも
2つの代表動きベクトルが生成される。そして、この代
表動きベクトルに基づいて画像の動き補償が行われるの
で、動きベクトルの情報量を増やすことなく動き予測精
度を高めることができる。即ち、実質的に符号化効率を
向上させることができる。
【0024】請求項5に記載の画像符号化装置において
は、比較対象とする注目ブロックに先行する少なくとも
2つの隣接ブロックの動きベクトルと、注目ブロックの
動きベクトルとの差分ベクトルがそれぞれ算出され、そ
の差分ベクトルの符号量が最も少なくなる組合わせブロ
ック間の動きベクトルの差分ベクトル情報が抽出され
る。そして、その差分ベクトル情報が符号器53によっ
て符号化され、離散コサイン変換器22によって離散コ
サイン変換された画像データとともにに多重化されて送
出される。従って、時間軸方向の冗長度を大幅に減少さ
せることができ、符号化効率を向上させることができ
る。
【0025】請求項6に記載の画像復号化装置において
は、伝送されたデータからサブブロックの平坦性に関す
る平坦情報が分離され、この平坦情報に対応して画像デ
ータを処理するようにしたので少ないデータ量で雑音の
少ない画像を復元することができる。
【0026】請求項7に記載の画像復号化装置において
は、平坦なサブブロックの代表値情報と平坦情報に対応
して、平坦なサブブロックの画像データを復号するよう
にしたので、少ないデータ量で画像を復元することがで
きる。
【0027】請求項8に記載の画像復号化装置において
は、平坦情報に対応して、平坦でないサブブロックと平
坦なサブブロックとの間で折返しにより生成された0デ
ータを挿入して画像を復号するようにしたので、少ない
データ量で画像を復元することができる。
【0028】請求項9に記載の画像復号化装置において
は、伝送データから、画像の動き補償のためのブロック
を少なくとも4つに分割して生成したサブブロックの各
動きベクトルから生成された少なくとも2つの代表動き
ベクトルを検出するとともに、代表動きベクトルのパタ
ーンに関する情報を検出し、代表動きベクトルとそのパ
ターンに関する情報からサブブロックの動きベクトルを
演算するようにしたので、少ないデータ量で画像を復元
することができる。
【0029】請求項10に記載の画像復号化装置におい
ては、符号データより画像データと差分ベクトル情報が
取り出され、画像データが逆離散コサイン変換されると
ともに、差分ベクトル情報から動きベクトルが復号化さ
れる。そして、逆離散コサイン変換された画像データ
と、復号化された動きベクトルに基づいて画像データが
生成される。従って、高能率に符号化された符号データ
より、画像を復元させることができる。
【0030】
【実施例】図1は、本発明の画像符号化装置の一実施例
の構成を示すブロック図である。まず最初に、この画像
符号化装置の原理について説明する。画像データをDC
T(離散コサイン変換)する場合、その処理は例えば8
×8(8ピクセル×8ライン)個の画素で構成されるブ
ロックを単位として行なわれる。このブロックの画像デ
ータをDCT処理すると、その係数に多くの0が含まれ
ることになるため、この0の数を伝送するようにするな
どして、伝送データ量を少なくすることができることが
知られている。図1に示す画像符号化装置においては、
このデータ量をさらに少なくすることができるようにな
っている。
【0031】即ち、例えば図2(a)に示すように、8
×8個の画素により構成されるブロックを4×4個の画
素よりなるサブブロックに区分する。この場合、1つの
ブロックが4つのサブブロックに区分されることにな
る。そして、各サブブロックごとに平坦性を測定する。
ここに平坦とはそのサブブロックの範囲内における画素
データの変化が小さいことを表わしている。
【0032】図2(a)の4つのサブブロックからなる
ブロックの画像においては、右側の2つのサブブロック
に風船の図形が描かれており、左側の2つのサブブロッ
クには何の画像も描かれていない。即ち、この場合にお
いては、左側の2つのサブブロックは平坦なサブブロッ
クとされ、右側の2つのブロックは平坦でないサブブロ
ックとされる。平坦なサブブロックを論理1で表わし、
平坦でないサブブロックを論理0で表わすと、図2
(a)のブロックは同図(b)に示すように表わすこと
ができる。
【0033】各サブブロックの平坦性は論理0または1
で表わされるため、4つのサブブロックで構成される1
つのブロックは16(=2×2×2×2)のパターンを
有することになる。従って、1つのブロックに関する平
坦情報は4ビットのデータで表わすことができる。
【0034】例えば図3(a)に示すように1つのブロ
ックのうち、上2つのサブブロックにハートの図形が描
かれており、下2つのサブブロックには何も描かれてい
ないような場合においては、上2つのサブブロックが論
理0とされ、下2つのサブブロックが論理1とされる。
このような場合、平坦でない上2つのサブブロックを平
坦な下2つのサブブロックに線Lを中心として折り返し
て、図3(b)に示すような画像を生成する。このよう
に線Lを中心として上下に対称な図形をDCT処理する
と、そのDCT係数は図4に示すように、すべての係数
が0である行が1行おきに(偶数行に)表われることに
なる。
【0035】また、図5(a)に示すように1つのブロ
ックのうち、右側の2つのサブブロックにハートの絵が
描かれており、左側の2つのサブブロックには何も描か
れていないような場合においては、左右のサブブロック
の境界の線Lを中心にして平坦なサブブロックと、平坦
でないサブブロックを折り返した図形を生成する。これ
により、図5(b)に示したような図形が得られる。こ
の、図5(b)に示すようなブロックをDCT処理する
と、そのDCT係数は図6に示すようになる。即ち、こ
の場合においては1列の係数がすべて0である列が1列
おきに(偶数列に)発生する。
【0036】なお、例えば図7(a)に示すように、1
つのブロックの内、左上のサブブロックと、右下のサブ
ブロックにそれぞれハートの絵と星の絵が描かれてお
り、右上と左下のサブブロックには何の絵も描かれてい
ないような場合においては、左右のサブブロックの境界
の線Lを中心にして折り返すことにより、図7(b)に
示すような画像が得られる。従って、この場合において
も、このブロックをDCT処理すると図6に示すような
DCT係数が得られることになる。
【0037】さらに、図8(a)に示すように、右下の
サブブロックにのみハートの絵が描かれており、残りの
3つのサブブロックには何の絵も描かれていないような
場合においては、左右のサブブロックの境界の線L1
中心にして折り返した画像データを得ると共に、さらに
上下のサブブロックの境界の線L2を中心として折り返
すことにより、図8(b)に示すような画像が得られ
る。この図8(b)に示すブロックをDCT処理する
と、そのDCT係数は図9に示すように、DCT係数が
すべて0である行が1行おきに現われるとともに、すべ
てのDCT係数が0である列が1列おきに現われる。即
ち、図4と図6における係数を合成した係数となる。
【0038】このように0のDCT係数が多い場合、0
のデータをその都度伝送するのではなく、0の数を送る
ようにすることによって、伝送データ量を低減すること
ができるが、折り返しにより0となる係数は決まってい
るので、さらにデータ量の低減が可能となる。
【0039】即ち、DCT係数は通常、例えば図10
(a)に示すように、45度の線に沿ってジグザグにス
キャンして、そのとき得られる0でない係数と、0の個
数を伝送するようにするのであるが、上記の場合におい
ては、すべて0となる行と列が周期的に現われ、この行
と列は既知である。従って、図10(b)に示すように
0と判っている行または列のデータをスキップしてジグ
ザグスキャンするようにすれば、伝送すべきデータをよ
り少なくすることができるのである。
【0040】従って、図1に示す画像符号化装置におい
ては、まず画像データは平坦ブロックの判定回路1に供
給され、そこにおいてブロックが4つのサブブロックに
区分され、各サブブロックごとにその平坦性が判定され
るようになされている。そして、判定回路1は4ビット
で表わされる平坦情報(4つのサブブロックのうち、ど
のサブブロックが平坦であるのかを示す情報)を、折り
返し回路2、スイッチ3、可変長符号化器6、多重化器
7に供給する。また、平坦なサブブロックの代表値を演
算して後段の多重化器7に出力する。
【0041】判定回路1より出力されたブロックを単位
とする画像データはスイッチ3を介して離散コサイン変
換器4に直接供給されるか、または折り返し回路2を経
て供給される。DCT回路4より出力されたデータは量
子化器5に供給され、量子化されるようになされてい
る。量子化器5の出力は可変長符号化器6に供給され、
その出力が多重化器7に供給されて判定回路1より供給
される代表値と合成されて、バッファ(BUF)8に供
給され、記憶されるようになされている。そして、バッ
ファ8より読み出されたデータが、例えばディスク装置
などに転送され、そこで、ディスク(いずれも図示せ
ず)に記録されることになる。
【0042】次にその動作について説明する。判定回路
1は入力された画像データを8×8個(8ピクセル×8
ライン)の画素データでブロックを構成させる。そし
て、各ブロックを4×4個(4ピクセル×4ライン)の
画素データごとに4つのサブブロックに区分する。さら
に、この4つのサブブロックごとに平坦性を判定する。
この、平坦性は例えば、そのサブブロック内の最大値と
最小値の差が予め設定した基準値より小さいとき、その
サブブロックは平坦と判定する。あるいはまた、例えば
サブブロック内の分散により判定することもできる。上
述したように4個のサブブロックが平坦であるか否かを
示す平坦情報は、4ビットの符号で表わされる。
【0043】また、判定回路1は平坦なサブブロックと
判定されたサブブロックの代表値を演算し、出力する。
この代表値はサブブロックごとに行うDCT処理の直流
成分係数とする。図11(b)における各サブブロック
の、左上の画素データa00,b00,c00、およびd00
これにあたる。また、サブブロックの代表値は各サブブ
ロックの画素値の平均値とすることも可能である。即
ち、この場合においてはサブブロック内の16個の画素
値が加算され、その加算値が16(=4×4)で割り算
されて代表値が演算されることになる。代表値は各サブ
ブロック毎に送ることも考えられるし、1つのブロック
について1つの代表値を送るようにすることもできる。
【0044】折り返し回路2は、判定回路1より供給さ
れたブロックのデータを判定回路1より供給される平坦
情報に対応して折り返す。いま、例えば図11(a)に
示すように1つのブロックのうち、3つのサブブロック
A,B,Cが平坦なサブブロックであり、サブブロック
Dが平坦でない場合、図8に示すように折り返し処理を
実行する。折り返しによって得られるブロックの各サブ
ブロックA'乃至D'の画素をそれぞれa'ij,b'ij
c'ij,d'ijとすると、これらのデータは次式により演
算される。 a'ij=d(3-i)(3-j) b'ij=d(3-i)j c'ij=di(3-j) d'ij=dij ここで、dmnは図11(b)に示すように、図11
(a)に示す折り返し処理を行う前のサブブロックDの
画素データを表わしている。
【0045】スイッチ3は判定回路1より供給される平
坦情報に対応して図中上側または下側に切り替えられ
る。これにより、離散コサイン変換器4には必要に応じ
て折り返す前の画像データまたは折り返された画像デー
タが供給されることになる。離散コサイン変換器4は入
力されたブロック単位の画像データに対して、離散コサ
イン変換処理を施す。離散コサイン変換器4より出力さ
れるDCT係数は量子化器5に供給され、予め設定した
所定の量子化ステップで量子化される。
【0046】量子化器5で量子化されたDCT係数は可
変長符号化器6に供給され、可変長符号化される。可変
長符号化器6は図10(b)を参照して説明したよう
に、折り返しの結果表われる0のDCT係数よりなる行
または列をスキップしてジグザグスキャンし、DCT係
数を可変長符号化する。行または列あるいは、その両方
をスキップするか否かを判定するため、可変長符号化器
6には判定回路1より平坦情報が供給されている。可変
長符号化器6はこの平坦情報からどのような折り返しが
行なわれたのか、即ち、どの行または列が0のDCT係
数により構成されているのかを判定する。
【0047】可変長符号化器6より出力されたデータ
は、多重化器7に供給され、判定回路1より供給された
サブブロックの代表値と多重化され、バッファ8に供給
される。このバッファ8に記憶されたデータがさらに読
み出されて、ディスクに転送記録されることになる。
【0048】図12は、図1に示した画像符号化装置に
より符号化されたデータを復号する画像復号化装置の一
実施例の構成を示している。この装置は伝送されてきた
データを一旦記憶するバッファ11と、バッファ11よ
り供給されたデータをDCT係数と、代表値および平坦
情報に分離する逆多重化器12と、逆多重化器12より
供給されるDCT係数を逆可変長符号化する逆可変長符
号化器13と、逆可変長符号化器13より出力されたデ
ータを逆量子化する逆量子化器14と、逆量子化器14
より出力されたデータを逆離散コサイン変換する逆離散
コサイン変換器15と、逆離散コサイン変換器15より
出力されたデータから逆多重化器12の出力する代表値
情報に対応して平坦ブロックを復元する復元回路16
と、復元回路16の出力と逆離散コサイン変換器15の
出力とを平坦情報に対応して選択出力するスイッチ17
とにより構成されている。
【0049】このように構成される画像復号化装置にお
いては、逆多重化器12は入力されたデータからDCT
係数を分離し、逆可変長符号化器13に供給する。ま
た、代表値および平坦情報を分離し、平坦情報を逆可変
長符号化器13、復元回路16、スイッチ17に出力
し、代表値を復元回路16に出力する。
【0050】逆可変長符号化器13は逆多重化器12よ
り供給されたDCT係数を逆可変長符号化処理する。こ
のとき、逆多重化器12より供給される平坦情報に対応
して、折り返しによりスキップした行または列の0デー
タを挿入して逆可変長符号化処理を行なう。逆量子化器
14は逆可変長符号化器13より供給されたデータを逆
量子化して逆離散コサイン変換器15に出力する。逆離
散コサイン変換器15は逆量子化器14より供給された
データを逆離散コサイン処理して出力する。上述したよ
うにこの出力データは折り返しを行なった結果、得られ
たデータとなっている。そこで、復元回路16は逆多重
化器12が出力する平坦情報と代表値に対応して、折り
返しが行なわれた結果、生成されたサブブロックのデー
タを代表値で置換して折り返しが行なわれる前のサブブ
ロックのデータを復元する。スイッチ17は多重化器1
2より供給される平坦情報に対応して、復元回路16の
出力または逆離散コサイン変換器15の出力の一方を選
択し、出力する。これにより、元のデータが復号され、
出力されることになる。
【0051】以上においては、平坦なサブブロックの代
表画素値を送るようにしたが、この代表画素値を送らな
い方法も考えられる。この場合、どのサブブロックが平
坦であるのかの平坦情報のみが伝送される。この場合、
復号時において、まず逆離散コサイン変換を行なって、
各画素値を得る。次に、平坦情報に対応して平坦なサブ
ブロック内の画素値が平滑化により求められる。この平
滑化の方法としては、例えば各画素値をサブブロック内
の画素値の平均値で置き換える方法、あるいは所定の範
囲で画素値をクリップする方法等がある。しかしなが
ら、代表画素値を伝送しない場合においては、折り返し
によりDCT係数を削減することができなくなる。
【0052】以上の実施例においては、画像データをD
CT処理するようにしたが、上述した折り返し手法によ
るデータの削減は、例えばアダマール変換等、対称画像
に対して規則的に0の係数が生じる変換方法にも適用す
ることができる。また、動画像信号に限らず、静止画像
信号に対しても適用することができるのはもとよりであ
る。また、以上の実施例においては、符号化したデータ
をディスク装置に供給してディスクに記録するようにし
たが、ディスクだけでなく他の記録媒体に記録するよう
にすることができる。
【0053】次に、図13は、本発明の画像符号化装置
の第2実施例の構成を示すブロック図である。離散コサ
イン変換器(DCT)22は減算回路21を介して入力
される画像データ、または画像データとその予測値とし
ての予測画像データとの差分データを離散コサイン変換
処理する。量子化器(Q)23は離散コサイン変換処理
されたデータを量子化する。可変長符号化器(VLC)
24は量子化されたデータを可変長符号化処理する。量
子化器23から出力された信号は逆量子化器(Q-1)2
7にも入力され、逆量子化される。逆離散コサイン変換
器(DCT-1)28は逆量子化されたデータを逆離散コ
サイン変換処理する。逆離散コサイン処理されたデータ
は、フレームメモリ(FM)29に入力され、フレーム
単位で記憶される。
【0054】ベクトル演算器(ME)30は、入力され
た8×8(8ピクセル×8ライン)個の画素のブロック
を、4×4(4ピクセル×4ライン)の4つのサブブロ
ックA,B,C、またはDに区分するとともに、フレー
ムメモリ29に記憶されているデータに基づいて各サブ
ブロックの動きベクトルVA,VB,VC、またはVD
をそれぞれ演算する(図14)。
【0055】さらに、ベクトル演算器30は、サブブロ
ックAとサブブロックBとの間の差分ベクトルの大きさ VAB=|ベクトルVA−ベクトルVB|、 サブブロックAとサブブロックCとの間の差分ベクトル
の大きさ VAC=|ベクトルVA−ベクトルVC|、 サブブロックAとサブブロックDとの間の差分ベクトル
の大きさ VAD=|ベクトルVA−ベクトルVD|、 サブブロックBとサブブロックCとの間の差分ベクトル
の大きさ VBC=|ベクトルVB−ベクトルVC|、 サブブロックBとサブブロックDとの間の差分ベクトル
の大きさ VBD=|ベクトルVB−ベクトルVD|、 およびサブブロックCとサブブロックDとの間の差分ベ
クトルの大きさ VCD=|ベクトルVC−ベクトルVD| を求め、これらのベクトルの大きさと所定の閾値THR
を比較し、その比較結果をブロックパターン判定部(B
P)31に出力する。
【0056】ブロックパターン判定部31は、ベクトル
演算器30からの比較結果に基づいて、各サブブロック
A,B,C、またはDの動きベクトルVA,VB,V
C、またはVDを、例えば図15に示すように2つのベ
クトルで代表させる。
【0057】ここで、図15において、パターン(1)
は4つのサブブロックの動きベクトルVA,VB,V
C、およびVDを1つの代表動きベクトルで代表させた
場合であって、ブロック単位で動き補償を行なう場合と
同じとなる。パターン(2)はベクトルVAおよびV
B、またはベクトルVCおよびVDがそれぞれ1つの代
表動きベクトルで代表される場合である。パターン
(3)はベクトルVAおよびVC、またはベクトルVB
およびVDがそれぞれ1つの代表動きベクトルで代表さ
れる場合である。
【0058】 表1 VAB VAC VAD VBC VBD VCD パターン O X X X X O (2) X O X X O X (3) X X X O O O (4) X O O X X O (5) O X O X O X (6) O O X O X X (7) 上 記 以 外 の 場 合 (1)
【0059】パターン(4)はベクトルVAが1つの代
表動きベクトル(例えば、動きベクトルVAそのもの)
で代表され、ベクトルVB,VC、およびVDが1つの
代表動きベクトルで代表される場合である。パターン
(5)はベクトルVBが1つの代表動きベクトル(例え
ば、動きベクトルVBそのもの)で代表され、ベクトル
VA,VC、およびVDが1つの代表動きベクトルで代
表される場合である。パターン(6)はベクトルVCが
1つの代表動きベクトル(例えば、動きベクトルVCそ
のもの)で代表され、ベクトルVA,VB、およびVD
が1つの代表動きベクトルで代表される場合である。パ
ターン(7)はベクトルVDが1つの代表動きベクトル
(例えば、動きベクトルVDそのもの)で代表され、ベ
クトルVA,VB、およびVCが1つの代表動きベクト
ルで代表される場合である。
【0060】従って、ブロックパターン判定部31は、
ベクトル演算器30からの比較結果を、例えば表1に示
すテーブルと対比して、入力された画像のブロックが、
図15に示すどのパターンに合致するかを判定する。こ
の判定結果は動き補償器(MC)32に入力され、その
判定結果に対応した動き補償が、フレームメモリ29に
記憶された予測画像データに対して施される。
【0061】なお、表1において、Oは差分ベクトルの
大きさが閾値THRより小さい場合、Xは差分ベクトル
の大きさが閾値THRより大きい場合を示す。
【0062】また、この判定結果はベクトル符号化器
(ENC)33にも入力され、例えば表2に基づいて、
パターンに対応する符号化処理が行なわれる。この符号
は多重化器(MUX)25に入力され、可変長符号化器
24からの符号と多重化される。
【0063】次に、その動作について説明する。まず、
時間軸方向の冗長度を落とすために、減算回路21で、
入力された現画像(現画像データ)とフレームメモリ2
9より供給された予測画像(予測画像データ)との間の
差分がとられ、差分データが離散コサイン変換器22に
入力される。離散コサイン変換器22において、この入
力された差分データが離散コサイン変換され、DCT係
数が量子化器23に出力される。量子化器23におい
て、DCT係数が量子化され、可変長符号化器24にお
いて、可変長符号化された後、多重化器25、バッファ
(BUF)26を介して出力される。
【0064】一方、量子化器23によって量子化された
DCT係数は逆量子化器27、逆離散コサイン変換器2
8によって逆量子化、逆離散コサイン変換されたのち、
加算回路34に供給される。このようにして加算回路3
4に供給されたデータは減算回路21より出力された差
分データに同じものになっている。
【0065】
【0066】同時に、動き補償器32において、ブロッ
クパターン判定部31からの動きベクトルおよびパター
ンに対応して、フレームメモリ29に記憶された、例え
ば1フレーム前の画像データに動き補償が施され、その
データがフレームメモリ29から加算回路34に出力さ
れる。加算回路34において、逆離散コサイン変換器2
8からの差分データに、動き補償が施された1フレーム
前の画像データが加算され、予測画像データ(リファレ
ンスデータ)としてフレームメモリ29に供給されて記
憶される。
【0067】この予測画像データ生成のため、入力され
た画像(映像信号)はベクトル演算器30に入力され、
上述した4つのサブブロックA,B,C、またはDにお
けるそれぞれの動きベクトルVA,VB,VC、または
VDが演算(検出)される。さらに、ベクトル演算器3
0において、ベクトルVA,VB,VC、またはVDの
差(差分ベクトル)の大きさVAB,VAC,VAD,
VBC,VBD、およびVCDが求められる。このよう
にして求められた動きベクトルと差分ベクトルはブロッ
クパターン判定部31に入力され、ブロックパターンの
判定がなされる。即ち、これらの差分ベクトルの大きさ
と閾値THRとの大小関係が判定され、表1に示す対応
に基づいて(1)乃至(7)のパターンのいずれに該当
するか判定される。
【0068】このパターン情報はベクトル符号化器33
に入力され、表2に基づいてベクトル符号化される。こ
のベクトル符号化情報は多重化器25に入力され可変長
符号化信号と多重化される。一方、上述したようにこの
パターン情報は動き補償器32にも入力され、動き補償
に用いられる。
【0069】次に、図16は、図13の画像符号化装置
により符号化されたデータを復号する画像復号化装置の
一実施例の構成を示すブロック図である。符号化された
データは、バッファ(BUF)41を介して、逆多重化
器(MUX-1)42に入力され、可変長符号化情報(D
CT係数情報)とベクトル符号化情報に分離される。可
変長符号化情報は逆可変長符号化器(VLC-1)43に
入力され、逆可変長符号化される。さらに、逆可変長符
号化された信号は逆量子化器(Q-1)44及び逆離散コ
サイン変換器(DCT-1)45によって、逆量子化及び
逆離散コサイン変換される。これによって得られた差分
データは、画像符号化装置における場合と同様に、加算
回路46において、フレームメモリ(FM)49からの
予測画像データと加算され、次のフレームの予測画像デ
ータとしてフレームメモリ49に記憶される。
【0070】一方、ベクトル符号化情報はベクトル符号
復号器(DEC)47に入力されることにより、ベクト
ル符号化情報が復号され、動きベクトルとパターン情報
が出力される。この情報は動き補償器(MC)48に入
力され、フレームメモリ49の画像データの動き補償に
用いられる。このようにして、符号化されたデータが元
の画像データに復号される。
【0071】さらに、図17を参照して具体的な代表動
きベクトルの計算方法について説明する。代表動きベク
トルは2分割された各領域において、リファレンスフレ
ームとブロックマッチングを行い、絶対差分和が最小に
なるものが選択される。いま、各記号を次のように定義
する。 P0(x,y): 現フレームの座標(x,y)の画素値 PREF(x,y): 予測画をつくるリファレンスフレー
ムの座標(x,y)の画素値 (xA,yA): ブロックAの左上頂点の座標 (vX,vY): 動きベクトル L: ブロック一辺の画素数 vLIMIT: 動きベクトルの探索範囲 sumA(vX,vY)を動きベクトルが(vX,vY)の
ときのサブブロックAにおける絶対差分和の合計とする
と、sumA(vX,vY)は次のように表わすことがで
きる。 −vLIMIT≦vX≦vLIMIT ,−vLIMIT≦vY≦vLIMIT
の範囲でsumAが最小になる(vX ,vY)をサブブロ
ックAの動きベクトルVA=(vAX,vAY)とする。
【0072】同様にしてsumB(vX,vY),sumC
(vX,vY),sumD(vX,vY)を求め、sum
A(vX,vY)とともに記憶し、サブブロックB,C、
およびDの動きベクトルを求める。そして、これらの動
きベクトルの差分ベクトルを計算し、表1よりブロック
パターンを決定する。
【0073】例えば、パターン(2)が選ばれた場合、 sumA+B(vX,vY)=sumA(vX,vY)+sumB(vX,vY) とし、−vLIMIT≦vX≦vLIMIT,−vLIMIT≦vY≦v
LIMITの範囲で、sumA+ Bが最小になる(vX,vY)を
ベクトルVA+B=(v(A+B)X,v(A+B)Y)とする。同様
に、 sumC+D(vX,vY)=sumC(vX,vY)+sumD(vX,vY) の最小値を与えるベクトルVC+D=(v(C+D)X,v
(C+D)Y)を求める。このようにして求められたベクトル
A+B,VC+Dが代表動きベクトルとされる。 ブロックパターン(4)の場合、 sumB+C+D(vX,vY)=sumB(vX,vY)+sumC(vX,vY) +sumD(vX,vY) から、ベクトルVB+C+Dを算出する。代表動きベクトル
はベクトルVAとVB+C+Dとなる。 ブロックパターン(1)の場合、 sumA+B+C+D(vX,vY)=sumA(vX,vY)+sumB(vX,vY) +sumC(vX,vY)+sumD(vX,vY) から、代表動きベクトルVA+B+C+Dを算出する。
【0074】なお、ブロックパターンの選択方法や、代
表動きベクトルの選択方法は上述の実施例に限定される
ものではない。例えば、ブロックパターンを選択する他
の方法として、相手フレームとの絶対差分和の大小に基
づいて選択する方法を採用しても良い。また、代表動き
ベクトルの選択方法として例えばパターン(2)の場
合、代表動きベクトルは(ベクトルVA+ベクトルV
B)/2と(ベクトルVC+ベクトルVD)/2とし、
パターン(4)の場合、代表動きベクトルはベクトルV
Aと(ベクトルVB+ベクトルVC+ベクトルVD)/
3としてもよい。
【0075】また、ブロックパターン符号も表2に限定
されるものではない。さらに、上述した実施例では4つ
のサブブロックのベクトルを2つの代表動きベクトルで
表したが、例えば3つの代表動きベクトルで表わすよう
にすることができる。
【0076】次に、図18は、本発明の画像符号化装置
の第3実施例の構成を示すブロック図である。図中、図
13における場合と対応する部分については、同一の符
号を付してある。例えば8×8(8ピクセル×8ライ
ン)個の画素データにブロック分割された画像データ
は、動きベクトル演算器(MV)51に印加される。こ
の動きベクトル演算器51による演算出力は動きベクト
ルメモリ(MVMEM)52に印加され、記憶される。
また動きベクトル演算器51による演算出力は、動き補
償器(MC)32に印加されると共に、符号器(EN
C)53にも印加される。動き補償器32には、フレー
ムメモリ29からの読み出し出力が印加され、そこから
はフレームメモリ29に対して動き補償出力が印加され
る。また符号器53には、上述したとおり動きベクトル
演算器51による演算出力が印加されると共に、動きベ
クトルメモリ52からの読み出し出力が印加され、差分
ベクトル情報としての両者の差分ベクトル、およびブロ
ックの組合わせ情報が符号化される。
【0077】可変長符号化器24によって可変長符号化
されたVCLコードデータは、多重化器(MUX)25
にもたらされ、VCLコードデータに対して符号器53
からもたらされる差分ベクトル情報が多重化され、バッ
ファ(BUF)26を介して出力される。この出力は、
例えばディスク(図示せず)などに記録される。
【0078】以下、図19乃至図22を参照して、その
動作について説明する。まず図19は画像信号を動き補
償を行う単位としての、8×8画素のブロックに分けた
状態を示しており、この例では比較対象とする注目ブロ
ックXに対して、その上、右上または左にそれぞれ隣接
するブロックXA,XB、またはXCの3つのブロックを
隣接ブロックとした場合を示している。
【0079】各ブロックは、例えば1フレームまたは1
フィールド前などのリファレンスフレームまたはフィー
ルドとの間の動きを表す動きベクトルを1つ持ってお
り、注目ブロックXの動きベクトルをVXとし、その隣
接ブロックXA,XB、またはXCの動きベクトルをそれ
ぞれVXA,VXB、またはVXCとする。動きベクトル
演算器51においては、次のようなアルゴリズムにした
がって、注目ブロックXの動きベクトルVXが、最も少
ないビット数で符号化される。
【0080】即ち、 (S1)動きベクトルVXA,VXB、またはVXCのい
ずれかが動きベクトルVXに等しい(あるいは、差が所
定の許容範囲内で等しいと認められる)か否かが調べら
れる。なお、その2つ以上が動きベクトルVXと等しい
場合には、そのうちのどれか1つで代表させる。 (S2)動きベクトルVXA,VXB、またはVXCのい
ずれもが動きベクトルVXに等しくない(あるいは、差
が許容範囲以上である)と判断された場合には、VX−
VXA,VX−VXB,VX−VXC、またはVXの4つ
のベクトルの中で最も符号長の短くなるものが選択され
る(簡略的にはこの4つのベクトルの中で最も大きさの
小さいものが選択される)。
【0081】処理(S1)で3通り、処理(S2)で4
通り、合計7通りの場合が存在する。これを図20に示
すように3ビットの採用ブロック符号で表わす。
【0082】処理(S1)で、動きベクトルVXA,V
B、またはVXCのいずれかが動きベクトルVXに等し
い(あるいは、差が所定の許容範囲内で等しい)と判定
された場合には、採用ブロック符号のみが送られる。ま
た、処理(S2)で、動きベクトルVXA,VXB、また
はVXCのいずれもが動きベクトルVXに等しくない
(あるいは、差が許容範囲以上である)と判断された場
合には、VX−VXA,VX−VXB,VX−VXC、ま
たはVXの4つのベクトルの中で最も符号長の短い差分
ベクトル(VXの場合はベクトル値そのもの)と、採用
ブロック符号とが符号化して送られる。
【0083】なお、注目ブロックXが画枠最外周のブロ
ックである場合は、図19より理解できるとおり、3つ
の隣接ブロックの内のXAおよびXBのブロックが存在し
ないか(最上行の場合)、またはXCのブロックが存在
しないケース(最も左側の場合)が生ずるので、このよ
うな場合においてはそれらのブロックとの比較は行わな
い。また注目ブロックXが画枠の第1行第1列である場
合には、比較する隣接ブロックが全く存在しないことに
なるため、注目ブロックXの動きベクトルVXがそのま
ま送られる。
【0084】動きベクトル演算器51においては、まず
入力された画像データより、動きベクトルが計算され、
それが、図21に示す水平ブロック数(1水平走査期間
内のブロック数)の2倍、即ち2行(2H)分の動きベ
クトルを格納でき、現在処理中の行と、1つ前の行のベ
クトルを保持する動きベクトルメモリ52に供給されて
記憶される。そして、これに照らし合わせて、採用ブロ
ック符号とベクトル値(または差分値)がブロック毎に
符号化され、符号器53より多重化器25に送られる。
【0085】一方、入力された画像データに対応する量
子化器23からの量子化出力が、可変長符号化器24に
おいて、例えば図22に示すような可変長符号(VLC
コード)として符号化され、多重化器25に出力され
る。多重化器25において、量子化出力に、符号器53
からの符号が多重化され、バッファ26を介してディス
クなどに出力され記録される。
【0086】次に、図23は、図18の画像符号化装置
で符号化されたデータを復号する画像復号化装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。図中、図16にお
ける場合と対応する部分については、同一の符号を付し
てある。符号データは、バッファ41を介して逆多重化
器42に印加され、そこで画像情報データと、差分ベク
トル情報(採用ブロック符号と差分ベクトル符号)に分
離される。
【0087】逆多重化器42で分離された差分ベクトル
情報は、ベクトル復号器(DEC)61に印加される。
ベクトル復号器61には動きベクトルメモリ(MVME
M)62が接続されており、採用ブロック符号にしたが
って注目ブロックXの動きベクトルVXが復号される。
その出力はフレームメモリ49が接続された動き補償器
(MC)48に印加され、動きベクトルVXにより動き
補償され、予測画像データとしてフレームメモリ49に
記憶される。この予測画像データは加算回路46に加え
られ、逆離散コサイン変換器45の出力と加算され、復
号画像データとなる。この加算回路46の出力はフレー
ムメモリ49に供給され、記憶されるとともに、復号画
像データとして出力される。
【0088】なお以上の説明では、図19に示すように
注目ブロックXに対する隣接ブロックをXA,XB、およ
びXCの3つとした場合の例を挙げたが、図24に示す
ように注目ブロックXに対する隣接ブロックをXAおよ
びXBの2つ、即ち注目ブロックXを含んだ3つの隣接
ブロック単位に区切るようにしてもよい。また図25に
示すように注目ブロックXに対する隣接ブロックを
A,XB,XC、およびXDの4つ、すなわち注目ブロッ
クXを含んだ5つの隣接ブロック単位に区切るようにし
てもよい。
【0089】また図20に示した採用ブロック符号は3
ビットの固定長ではなく、可変長符号にすることも可能
である。さらにまた図22に示したベクトル値の可変長
符号化も、図に示すような特定の態様に限られるもので
はない。
【0090】
【発明の効果】請求項1に記載の画像符号化装置によれ
ば、画像データのブロックが複数のサブブロックに区分
され、その平坦性が判定される。そして、判定された平
坦情報と、例えば離散コサイン変換された画像データと
が合成されて伝送される。従って、例えば平坦なサブブ
ロックを平坦でないサブブロックとの間で折り返すこと
により、離散コサイン変換の係数のデータ量が削減さ
れ、符号化効率を向上させることができる。
【0091】請求項2に記載の画像符号化装置によれ
ば、判定手段の判定結果に対応して、平坦でないサブブ
ロックと、平坦なサブブロックの間で折返したデータを
生成するので、離散コサイン変換の係数のデータ量が削
減され、符号化効率を向上させることができる。
【0092】請求項3に記載の画像符号化装置によれ
ば、変換手段により変換して得られたデータのうち、折
返しにより生成された0データを除くデータをジグザグ
スキャンして可変長符号化するので、符号化効率をさら
に向上させることができる。
【0093】請求項4に記載の画像符号化装置によれ
ば、4つのサブブロックの動きベクトルから少なくとも
2つの代表動きベクトルが生成される。そして、この代
表動きベクトルに基づいて画像の動き補償が行われるの
で、動きベクトルの情報量を増やすことなく動き予測精
度を高めることができる。即ち、実質的に符号化効率を
向上させることができる。
【0094】請求項5に記載の画像符号化装置によれ
ば、比較対象とする注目ブロックに先行する少なくとも
2つの隣接ブロックの動きベクトルと、注目ブロックの
動きベクトルとの差分ベクトルがそれぞれ算出され、そ
の差分ベクトルの符号量が最も少なくなる組合わせブロ
ック間の動きベクトルの差分ベクトル情報が抽出され
る。そして、その差分ベクトル情報が差分ベクトル情報
符号化手段によって符号化され、離散コサイン変換手段
によって離散コサイン変換された画像データとともにに
多重化されて送出される。従って、時間軸方向の冗長度
を大幅に減少させることができ、符号化効率を向上させ
ることができる。
【0095】請求項6に記載の画像復号化装置によれ
ば、伝送されたデータからサブブロックの平坦性に関す
る平坦情報が分離され、この平坦情報に対応して画像デ
ータを処理するようにしたので少ないデータ量で雑音の
少ない画像を復元することができる。
【0096】請求項7に記載の画像復号化装置によれ
ば、平坦なサブブロックの代表値情報と平坦情報に対応
して、平坦なサブブロックの画像データを復号するよう
にしたので、少ないデータ量で画像を復元することがで
きる。
【0097】請求項8に記載の画像復号化装置によれ
ば、平坦情報に対応して、平坦でないサブブロックと平
坦なサブブロックとの間で折返しにより生成された0デ
ータを挿入して画像を復号するようにしたので、少ない
データ量で画像を復元することができる。
【0098】請求項9に記載の画像復号化装置によれ
ば、伝送データから、画像の動き補償のためのブロック
を少なくとも4つに分割して生成したサブブロックの各
動きベクトルから生成された少なくとも2つの代表動き
ベクトルを検出するとともに、代表動きベクトルのパタ
ーンに関する情報を検出し、代表動きベクトルとそのパ
ターンに関する情報からサブブロックの動きベクトルを
演算するようにしたので、少ないデータ量で画像を復元
することができる。
【0099】請求項10に記載の画像復号化装置によれ
ば、符号データより画像データと差分ベクトル情報が取
り出され、画像データが逆離散コサイン変換されるとと
もに、差分ベクトル情報から動きベクトルが復号化され
る。そして、逆離散コサイン変換された画像データと、
復号化された動きベクトルに基づいて画像データが生成
される。従って、高能率に符号化された符号データよ
り、画像を復元させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像符号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図2】平坦なサブブロックと平坦でないサブブロック
から構成されるブロックを示す図である。
【図3】平坦なサブブロックと平坦でないサブブロック
とが上下に分かれている場合の折り返しを説明する図で
ある。
【図4】図3における折り返しにより生成させるDCT
係数を説明する図である。
【図5】平坦なサブブロックと平坦でないサブブロック
とが左右に配置されている場合における折り返しを説明
する図である。
【図6】図5における折り返しにより生成されるDCT
係数を説明する図である。
【図7】対角線方向に平坦なサブブロックと平坦でない
サブブロックが配置されている場合における折り返しを
説明する図である。
【図8】平坦でないサブブロックが1つである場合にお
ける折り返しを説明する図である。
【図9】図8の折り返しにより生成されるDCT係数を
説明する図である。
【図10】ジグザグスキャンを説明する図である。
【図11】図1の折り返し回路2におけるデータ処理を
説明する図である。
【図12】図1の画像符号化装置により符号化されたデ
ータを復号する画像復号化装置の一実施例の構成を示す
ブロック図である。
【図13】本発明の画像符号化装置の第2実施例の構成
を示すブロック図である。
【図14】4つのサブブロックに分割されたブロックを
示す図である。
【図15】図14のサブブロックにおける4つの動きベ
クトルを2つの代表ベクトルで代表させる方法を説明す
る図である。
【図16】図13の画像符号化装置により符号化された
データを復号する画像復号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図17】代表ベクトルの演算を説明する図である。
【図18】本発明の画像符号化装置の第3実施例の構成
を示すブロック図である。
【図19】図1の実施例において採用される入力画像を
動き補償を行う単位でブロックに分けた状態を説明する
図である。
【図20】図1の実施例において使用される差分ベクト
ルと採用ブロック符号を説明する図である。
【図21】図1の実施例において使用される動きベクト
ルメモリ52の構成を説明する図である。
【図22】図1の実施例において使用されるベクトル値
を可変長符号に変換する場合の対応を説明する図であ
る。
【図23】図18の画像符号化装置により符号化された
データを復号する画像復号化装置の一実施例の構成を示
すブロック図である。
【図24】動き補償を行う単位で入力画像をブロックに
分けた他の例を説明する図である。
【図25】動き補償を行う単位で入力画像をブロックに
分けたさらに他の例を説明する図である。
【符号の説明】
1 判定回路 2 折り返し回路 4 離散コサイン変換器 5 量子化器 6 可変長符号化器 7 多重化器 12 逆多重化器 13 逆可変長符号化器 14 逆量子化器 15 逆離散コサイン変換器 16 復元回路 22 離散コサイン変換器 23 量子化器 24 可変長符号化器 25 多重化器 27 逆量子化器 28 逆離散コサイン変換器 29 フレームメモリ 30 ベクトル演算器 31 ブロックパターン判定部 32 動き補償器 33 ベクトル符号化器 42 逆多重化器 43 逆可変長符号化器 44 逆量子化器 45 逆離散コサイン変換器 47 ベクトル符号復号器 48 動き補償器 49 フレームメモリ 51 動きベクトル演算器 52 動きベクトルメモリ 53 符号器 61 ベクトル復号器 62 動きベクトルメモリ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データのブロックを複数に区分して
    生成されたサブブロックの平坦性を判定する判定手段
    と、 画像データを所定の方式に従って変換する変換手段と、 前記判定手段により判定された平坦情報と前記変換手段
    により変換された画像データとを合成する合成手段とを
    備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記判定手段の判定結果に対応して、平
    坦でないサブブロックと平坦なサブブロックとの間で折
    り返したデータを生成して前記変換手段に供給する折返
    し手段をさらに備え、 前記判定手段は前記平坦なサブブロックの代表値情報を
    さらに生成し、 前記合成手段は前記平坦なサブブロックの代表値情報を
    さらに合成することを特徴とする請求項1に記載の画像
    符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段により変換して得られたデ
    ータのうち、折返しにより生成された0データを除くデ
    ータをジグザグスキャンして可変長符号化する可変長符
    号化手段をさらに備えること特徴とする請求項2に記載
    の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 画像の動き補償のためのブロックを少な
    くとも4つに分割して生成したサブブロックの各動きベ
    クトルから少なくとも2つの代表動きベクトルを演算す
    る演算手段と、 前記代表動きベクトルのパターンに関する情報を生成す
    るパターン生成手段とを備えることを特徴とする画像符
    号化装置。
  5. 【請求項5】 比較対象とする注目ブロックに先行する
    少なくとも2つ以上の隣接ブロックの動きベクトルと、
    前記注目ブロックの動きベクトルとの差分ベクトルをそ
    れぞれ算出し、前記差分ベクトルの符号量が最も少なく
    なる組合わせブロック間の動きベクトルの差分ベクトル
    情報を抽出する差分抽出手段と、 前記注目ブロックの画像データを離散コサイン変換する
    離散コサイン変換手段と、 前記差分抽出手段より出力される差分ベクトル情報を符
    号化する差分ベクトル情報符号化手段と、 前記離散コサイン変換手段によって符号化されたデータ
    と、前記差分ベクトル情報符号化手段により符号化され
    た差分ベクトル情報とを多重化する多重化手段とを備え
    ることを特徴とする画像符号化装置。
  6. 【請求項6】 伝送データから、画像データのブロック
    を複数に区分して生成されたサブブロックの平坦性に関
    する平坦情報を分離する分離手段と、 前記伝送データのうち、所定の方式に従って変換処理さ
    れた画像データを、前記分離手段により分離された平坦
    情報に対応して処理する処理手段と、 前記処理手段により処理された画像データを所定の方式
    に従って逆変換する逆変換手段とを備えることを特徴と
    する画像復号化装置。
  7. 【請求項7】 前記分離手段は前記伝送データから前記
    平坦なサブブロックの代表値情報も分離し、 前記代表値情報と平坦情報に対応して前記平坦なサブブ
    ロックのデータを復元する復元手段をさらに備えること
    を特徴とする請求項6に記載の画像復号化装置。
  8. 【請求項8】 前記処理手段は、前記伝送データのうち
    画像データを、逆ジグザグスキャンして逆可変長符号化
    する逆可変長符号化手段であり、前記逆可変長符号化手
    段は、平坦でないサブブロックと平坦なサブブロックと
    の間で折返しにより生成された0データを、前記平坦情
    報に対応して挿入して処理することを特徴とする請求項
    6記載の画像復号化装置。
  9. 【請求項9】 伝送データから、画像の動き補償のため
    のブロックを少なくとも4つに分割して生成したサブブ
    ロックの各動きベクトルから生成された少なくとも2つ
    の代表動きベクトルを検出するとともに、前記代表動き
    ベクトルのパターンに関する情報を検出する検出手段
    と、 前記代表動きベクトルとパターンに関する情報から前記
    サブブロックの動きベクトルを演算する演算手段とを備
    えることを特徴とする画像復号化装置。
  10. 【請求項10】 符号データより画像データと差分ベク
    トル情報とを得る逆多重化手段と、 前記逆多重化手段からの画像データを逆離散コサイン変
    換する逆離散コサイン変換手段と、 前記逆多重化手段からの差分ベクトル情報より、動きベ
    クトルを復号化する差分ベクトル情報復号化手段と、 前記逆離散コサイン変換手段と、前記差分ベクトル情報
    復号化手段からのデータを受けて画像データを生成する
    画像データ生成手段とを備えることを特徴とする画像復
    号化装置。
JP19631892A 1991-09-20 1992-06-30 画像符号化装置および画像復号化装置 Withdrawn JPH05227522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19631892A JPH05227522A (ja) 1991-09-20 1992-06-30 画像符号化装置および画像復号化装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-270286 1991-09-20
JP27028691 1991-09-20
JP27039391 1991-09-20
JP3-270393 1991-09-20
JP27731291 1991-09-27
JP3-277312 1991-09-27
JP19631892A JPH05227522A (ja) 1991-09-20 1992-06-30 画像符号化装置および画像復号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227522A true JPH05227522A (ja) 1993-09-03

Family

ID=27475805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19631892A Withdrawn JPH05227522A (ja) 1991-09-20 1992-06-30 画像符号化装置および画像復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227522A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251601A (ja) * 1994-10-10 1996-09-27 Thomson Multimedia Sa 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
JP2010034946A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
WO2010035370A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社日立製作所 動画像符号化方法および動画像復号化方法
JPWO2011125411A1 (ja) * 2010-04-01 2013-07-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251601A (ja) * 1994-10-10 1996-09-27 Thomson Multimedia Sa 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
JP2004112818A (ja) * 1994-10-10 2004-04-08 Thomson Multimedia Sa 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
JP2008172827A (ja) * 1994-10-10 2008-07-24 Thomson Multimedia Sa 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
JP2010034946A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Kddi Corp 動画像符号化装置および復号装置
US11496764B2 (en) 2008-09-29 2022-11-08 Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
JP2010081465A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Hitachi Ltd 動画像符号化方法および動画像復号化方法
US10448045B2 (en) 2008-09-29 2019-10-15 Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
US8693546B2 (en) 2008-09-29 2014-04-08 Hitachi, Ltd. Video encoding method and video decoding method
US11109054B2 (en) 2008-09-29 2021-08-31 Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
US9131218B2 (en) 2008-09-29 2015-09-08 Hitachi Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
WO2010035370A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 株式会社日立製作所 動画像符号化方法および動画像復号化方法
US9854265B2 (en) 2008-09-29 2017-12-26 Hitachi Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
US10097856B2 (en) 2008-09-29 2018-10-09 Maxell, Ltd. Video encoding method and video decoding method
JP6033081B2 (ja) * 2010-04-01 2016-11-30 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
US10362316B2 (en) 2010-04-01 2019-07-23 Sony Corporation Image processing device and method
CN110381314A (zh) * 2010-04-01 2019-10-25 索尼公司 图像处理设备和方法
US10609387B2 (en) 2010-04-01 2020-03-31 Sony Corporation Image processing device and method
US10917649B2 (en) 2010-04-01 2021-02-09 Sony Corporation Image processing device and method
JP2014143709A (ja) * 2010-04-01 2014-08-07 Sony Corp 画像処理装置および方法、プログラム、並びに、記録媒体
JPWO2011125411A1 (ja) * 2010-04-01 2013-07-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2744871B2 (ja) 画像信号符号化方法および画像信号符号化装置
US5512952A (en) Picture signal encoding and/or decoding apparatus
US6961471B2 (en) Video coding and video decoding apparatus
JP3776920B2 (ja) 画像符号化方法
JP3888597B2 (ja) 動き補償符号化装置、及び動き補償符号化復号化方法
JP3788823B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像復号化装置
JP3856262B2 (ja) 動き補償符号化装置、動き補償符号化方法、及び動き補償符号記録媒体
JP4226172B2 (ja) 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
WO1998021896A1 (en) Digital image coding method and digital image coder, and digital image decoding method and digital image decoder, and data storage medium
US6330364B1 (en) Video coding and video decoding apparatus
JPH06125543A (ja) 符号化装置
JPH05227522A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
WO2006038679A1 (ja) 動画像符号化の装置、方法及びプログラムと、動画像復号の装置方法及びプログラム
JP4224662B2 (ja) 画像符号化装置および方法、画像復号装置および方法、ならびに画像処理装置
US7333542B1 (en) Moving picture decoding apparatus and moving picture decoding method
JPH11346368A (ja) 画像処理方法,画像処理装置,及びデ―タ記憶媒体
JPH06244736A (ja) 符号化装置
JPH10150665A (ja) 予測画像の作成方法及び画像符号化方法及び画像符号化装置
JP3401759B2 (ja) 画像符号化方法及び装置並びに画像符号化プログラムを記録した記録媒体
JPH0698310A (ja) 画像符号化/復号化装置
JPH10145778A (ja) 画像変換方法及び画像符号化方法
JP2003023634A (ja) 画像符号化/復号化方法及び装置
JPH11239319A (ja) 高能率符号化画像信号合成装置及び編集装置
JPH08181997A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
JPH06216780A (ja) 可変長符号化装置及び可変長符号復号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831