JPH0522694A - Video printer signal processing circuit - Google Patents

Video printer signal processing circuit

Info

Publication number
JPH0522694A
JPH0522694A JP3196082A JP19608291A JPH0522694A JP H0522694 A JPH0522694 A JP H0522694A JP 3196082 A JP3196082 A JP 3196082A JP 19608291 A JP19608291 A JP 19608291A JP H0522694 A JPH0522694 A JP H0522694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
signal
thermal head
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3196082A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Kimura
寛之 木村
Takashi Komata
隆 小俣
Akihiro Suzuki
章浩 鱸
Tatsuya Ishitobi
竜哉 石飛
Koichi Tomatsuri
孝一 戸祭
Junichi Shoji
順一 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3196082A priority Critical patent/JPH0522694A/en
Publication of JPH0522694A publication Critical patent/JPH0522694A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To independently and simultaneously drive plural printers by reading from a memory except the video period, adding an ID code and fetching data into a printing control circuit when the ID code is coincident. CONSTITUTION:A printer control circuit 16 receives a printing starting signal from each printing control circuit 12 and sends a reading signal to a memory control circuit 2 in the sequence. The memory control circuit 2 reads image data from an image memory 3 for a video period based on a counter output and outputs them to a DA converter 17. On the other hand, for the synchronizing period, an address equivalent to a printing line is prepared a reading signal from the printer control circuit 16, read by a random access action from the image memory 3, an ID code is added, and inputted to a thermal-sensing head driving circuit 10 of each printer. Each thermal-sensing head driving circuit 10, when the detected ID code is coincident with the ID code of each printing control circuit 12, fetches the image data read from the image memory 3.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はビデオ信号からプリント
を得るビデオプリンタの信号処理回路、特にビデオメモ
リに書き込んだ画像データを複数個の感熱ヘッド駆動回
路に読み出すメモリ読みだし方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal processing circuit of a video printer for obtaining a print from a video signal, and more particularly to a memory reading system for reading image data written in a video memory to a plurality of thermal head driving circuits.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のビデオプリンタは、特開昭58ー
138667号に記載のように入力ビデオ画像を画像メ
モリにいったん記録して、次にプリントメカニズムの動
作に同期してメモリから順次読み出して、感熱ヘッドを
駆動する方式が記載されていた。 具体的な動作は白黒
画像の場合は直接、カラー画像の場合はいったんデコー
ドしてRGB信号に変換してそれぞれAD変換器でアナ
ログ信号をディジタル信号に変換して一画面分の画像デ
ータ(NTSC信号では縦525、横640データ)を
記憶する画像メモリにいったん記録される。記録された
画像データはプリント前に確認のため読み出され、DA
変換器でディジタル信号をアナログ信号に変換してエン
コーダ回路でNTSC信号に変換しモニターに表示され
る。
2. Description of the Related Art In a conventional video printer, an input video image is temporarily recorded in an image memory as described in JP-A-58-138667 and then sequentially read from the memory in synchronization with the operation of a print mechanism. , A method of driving a thermal head has been described. The specific operation is directly in the case of a monochrome image, and once in the case of a color image, it is once decoded and converted into an RGB signal, and an analog signal is converted into a digital signal by an AD converter, respectively, and image data for one screen (NTSC signal) is converted. Then, it is once recorded in the image memory that stores 525 (vertical) and 640 (horizontal) data. The recorded image data is read for confirmation before printing and DA
The converter converts the digital signal into an analog signal and the encoder circuit converts it into an NTSC signal, which is displayed on the monitor.

【0003】一方プリンタ制御回路では、画像メモリに
記録された画像信号を縦あるいは横1ライン単位で読み
だしこの画像データの値に比例した時間、感熱ヘッドを
発熱させてインクを紙に転写するものである。1ライン
分の転写が終了するとプリンタ制御回路は紙を1ライン
分移動させるとともに次の1ライン分のデータを画像メ
モリから読みだして次のラインをプリントする準備を行
う。紙が1ライン分移動するとプリンタ制御回路は前述
したのと同じ動作で次の1ラインのデータを元に紙に転
写するものである。
On the other hand, in the printer control circuit, the image signal recorded in the image memory is read in units of vertical or horizontal lines and the thermal head is heated for a time proportional to the value of the image data to transfer the ink to the paper. Is. When the transfer of one line is completed, the printer control circuit moves the paper by one line, reads the data of the next one line from the image memory, and prepares to print the next line. When the paper is moved by one line, the printer control circuit transfers the data of the next one line to the paper by the same operation as described above.

【0004】このようにして1ライン毎に紙に転写する
事を繰り返して縦525、横640ラインから構成され
たビデオ画像を紙に転写するものである。カラー画像の
場合はRGBそれぞれ1色ごと、たとえばR信号で1面
プリントした後、G信号をR信号で転写した紙の上に正
確に位置合わせしてプリントする。このように3色重ね
てプリントする事によりカラープリントを得るものであ
る。
In this way, a video image composed of 525 vertical lines and 640 horizontal lines is transferred to paper by repeating the transfer to the paper line by line. In the case of a color image, each color of RGB, for example, one side is printed with the R signal, and then the G signal is accurately aligned and printed on the paper transferred with the R signal. In this way, a color print is obtained by printing three colors in an overlapping manner.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、画像メモリはモニターへの読みだしを優先で行って
いるため、プリント時に次の画像を記憶したり、あるい
は複数台のプリンタを駆動したりする事はできなかっ
た。またモニターへの読み出しを行っている為、感熱ヘ
ッドへの読み出し速度に制約がありプリント速度に制約
が生じる問題があった。
In the above prior art, since the image memory gives priority to reading to the monitor, the next image is stored at the time of printing, or a plurality of printers are driven. I couldn't do it. Further, since the reading is performed on the monitor, there is a problem that the reading speed to the thermal head is limited and the printing speed is limited.

【0006】本発明の目的は、モニターの読み出しと独
立に、かつプリント速度の制約がなく複数台の感熱ヘッ
ド駆動が可能なプリンタ制御回路を提供する事にある。
An object of the present invention is to provide a printer control circuit capable of driving a plurality of thermal heads independently of reading from a monitor and without restriction of printing speed.

【0007】また本発明の他の目的は、複数台のプリン
タを同時駆動とともにこれらの複数台のメモリ管理を行
うことにある。
Another object of the present invention is to simultaneously drive a plurality of printers and manage the memory of these printers.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、記憶手段はアナログディジタル変換した後の画像デ
ータを記憶手段に記憶し、感熱ヘッド駆動回路はプリン
トメカニズムの動作に対応してプリント位置に感熱ヘッ
ドが来るとランダムアクセス手段に読み出し指令を送
る。これにより、ランダムアクセス回路はビデオ信号の
映像期間はメモリの読み出し、書き込み動作を行い、そ
れ以外の期間ではランダムアクセス回路による読み出し
動作を行い記憶手段から画像データを読み出しプリント
を行うものである。
In order to achieve the above-mentioned object, the storage means stores the image data after analog-digital conversion in the storage means, and the thermal head drive circuit corresponds to the operation of the printing mechanism and the print position. When the thermal head comes to, a read command is sent to the random access means. As a result, the random access circuit performs the reading and writing operations of the memory during the video period of the video signal, and the reading operation by the random access circuit during the other periods, and the image data is read from the storage means and printed.

【0009】さらに、複数台のプリンタ同時駆動におい
ては、映像期間以外に読み出した画像信号に読み出し制
御回路が記憶手段からの読み出し信号にIDコードを付
加し、各感熱ヘッド駆動回路ではこのIDコードを識別
して送られたきた画像データの取り込みを行うか否かを
決めることにより複数台の感熱ヘッド駆動回路を同時に
駆動する。また、一時バッファメモリを設けることによ
り、映像期間以外に取り込んだ画像データを感熱ヘッド
駆動回路とハンドシェークモードで転送して効率の良い
転送を行う。
Further, when a plurality of printers are simultaneously driven, the read control circuit adds an ID code to the read signal from the storage means to the image signal read during a period other than the video period, and each thermal head drive circuit adds this ID code. A plurality of thermal head drive circuits are driven at the same time by determining whether or not the image data sent by being identified is taken. Further, by providing the temporary buffer memory, the image data captured during the period other than the video period is transferred to the thermal head drive circuit in the handshake mode for efficient transfer.

【0010】[0010]

【作用】記憶手段は画像データを記憶するもので1フレ
ーム単位で書き込み手段によりアドレスを決めて記憶す
るものである。同期分離回路はビデオ信号からビデオ信
号中に含まれる同期信号を分離しそれぞれの同期信号を
検出、出力するものである。カウンタは同期信号をもと
に計数を行い、映像記録エリアとそれ以外のエリアを区
別する信号を出力するものである。
The storage means stores image data, and the address is determined and stored by the writing means on a frame-by-frame basis. The sync separation circuit separates the sync signal contained in the video signal from the video signal and detects and outputs each sync signal. The counter counts based on the synchronization signal and outputs a signal for distinguishing the video recording area from other areas.

【0011】書き込み手段はアナログディジタル変換さ
れた画像データを記憶手段に書き込む書き込む為のアド
レス、制御信号を発生させる回路である。ランダムアク
セス手段はカウンタによって決められたエリアで記憶手
段からプリントに必要な画像データをライン単位で読み
出す為、アドレス、制御信号を発生させるものである。
The writing means is a circuit for generating an address and a control signal for writing the analog-digital converted image data in the storage means. Since the random access means reads out image data required for printing line by line from the storage means in the area determined by the counter, it generates an address and a control signal.

【0012】感熱ヘッド駆動回路はランダムアクセス手
段により読み出されたライン単位の画像データを感熱ヘ
ッドを駆動するPWM信号に変換する変換回路である。
プリント制御回路は各プリンタの読み出し信号を入力に
して、ランダムアクセス回路のアクセスアドレスを決
め、ランダムアクセス回路が記憶手段から画像データを
読みし各感熱ヘッド駆動回路に画像データを供給するも
のである。
The thermal head drive circuit is a conversion circuit for converting line-by-line image data read by the random access means into a PWM signal for driving the thermal head.
The print control circuit receives the read signal of each printer, determines the access address of the random access circuit, the random access circuit reads the image data from the storage means, and supplies the image data to each thermal head drive circuit.

【0013】[0013]

【実施例】図1に本発明による一実施例を、図2、図3
に本発明の動作の示すタイミングチャートを示す。図1
において、図1はビデオ信号をアナログディジタル変換
するAD変換器、2はAD変換されたビデオ信号を画像
メモリに書き込むメモリ制御回路、3は画像データを複
数フレーム記憶する画像メモリ、4は感熱ヘッド駆動回
路を含む1台目のプリンタ制御回路で、感熱ヘッド駆動
回路10と感熱ヘッド11、プリンタメカニズム13と
感熱ヘッド駆動回路10の動作を制御する制御回路と印
画紙を搬送してプリント位置に達すると感熱ヘッドを印
画紙圧着してライン単位で紙を送りながらプリントする
プリントメカニズム13から構成される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows an embodiment according to the present invention, and FIGS.
A timing chart showing the operation of the present invention is shown in FIG. Figure 1
1, an AD converter for converting a video signal into an analog signal, a memory control circuit 2 for writing the AD-converted video signal to an image memory, an image memory 3 for storing a plurality of frames of image data, and a thermal head driving device 4. When the first printer control circuit including the circuit conveys the thermal head drive circuit 10 and thermal head 11, the control circuit controlling the operation of the printer mechanism 13 and thermal head drive circuit 10 and the printing paper, and reaches the print position. The print head 13 is composed of a print mechanism 13 that presses the thermal head onto the printing paper and feeds the paper line by line.

【0014】5は2台目のプリンタ制御回路で、プリン
トラインデータを記憶するラインメモリ15、感熱ヘッ
ド駆動回路10、感熱ヘッド11、プリント制御回路1
2、プリンタメカニズム13から構成される。16は複
数のプリント制御回路を制御するプリンタ制御回路で、
各プリンタ制御回路4、5からの読み出し信号に対して
読み出し順番を決めてメモリ制御回路2に読み出し信号
を与え、画像メモリから各フレームの画像データをライ
ン単位で読み出すものである。17はメモリ制御回路に
よって画像メモリから読み出された画像データをディジ
タルアナログ変換してモニターに出力するDA変換器で
ある。
A second printer control circuit 5 includes a line memory 15 for storing print line data, a thermal head drive circuit 10, a thermal head 11, and a print control circuit 1.
2. The printer mechanism 13. A printer control circuit 16 controls a plurality of print control circuits.
The read order is determined with respect to the read signals from the printer control circuits 4 and 5, the read signals are given to the memory control circuit 2, and the image data of each frame is read from the image memory line by line. Reference numeral 17 denotes a DA converter for converting the image data read out from the image memory by the memory control circuit into a digital analog signal and outputting it to the monitor.

【0015】図1において、入力されたビデオ信号はA
D変換器1でディジタル信号に変換される。変換された
ディジタル信号はメモリ制御回路2でビデオ信号から同
期分離回路(図示せず)によって分離された同期信号を
もとにアドレスを発生させて画像メモリ3に書き込まれ
る。書き込まれたビデオ信号は同じくメモリ制御回路2
により書き込み時と同じ順番でアドレスを発生させ画像
メモリ3から読み出し、DA変換器17でディジタル信
号をアナログ信号に変換してモニターで記録した画像を
チェックするものである。
In FIG. 1, the input video signal is A
The digital signal is converted by the D converter 1. The converted digital signal is written in the image memory 3 by generating an address on the basis of the sync signal separated from the video signal by the sync separation circuit (not shown) in the memory control circuit 2. The written video signal is the same as the memory control circuit 2
By this, addresses are generated in the same order as at the time of writing and read from the image memory 3, the digital signal is converted into an analog signal by the DA converter 17, and the image recorded on the monitor is checked.

【0016】プリント動作を次に説明する。 各プリン
タ制御回路12はメカニズム13を駆動して印画紙を搬
送する。搬送された印画紙がプリント位置に達するとメ
カニズム13は印画開始点に印画紙が来た事をプリント
制御回路12に知らせる。これを受けてプリント制御回
路12はプリンタ制御回路16にプリント開始信号を知
らせる。
The printing operation will be described below. Each printer control circuit 12 drives the mechanism 13 to convey the printing paper. When the conveyed printing paper reaches the printing position, the mechanism 13 notifies the print control circuit 12 that the printing paper has arrived at the printing start point. In response to this, the print control circuit 12 notifies the printer control circuit 16 of the print start signal.

【0017】プリンタ制御回路16は各プリント制御回
路12からのプリント開始信号を受けて順番にメモリ制
御回路2に読み出し信号を送る。 メモリ制御回路2は
同期信号から映像期間と同期期間を分離するカウンタを
有し、このカウンタ出力をもとに映像期間は画像メモリ
3から画像データを読み出しDA変換器17に出力す
る。
The printer control circuit 16 receives the print start signal from each print control circuit 12 and sequentially sends a read signal to the memory control circuit 2. The memory control circuit 2 has a counter that separates the video period and the sync period from the sync signal. Based on the output of this counter, the image data is read from the image memory 3 during the video period and output to the DA converter 17.

【0018】一方同期期間はプリンタ制御回路16から
の読み出し信号をもとにプリントラインに相当するアド
レスを発生させ画像メモリ3からランダムアクセス動作
で読み出し、ここにIDコードを付加して各プリンタの
感熱ヘッド駆動回路10に入力する。各感熱ヘッド駆動
回路10は送られたきたIDコードを検出して、このI
Dコードが各プリント制御回路12のIDコードと一致
している場合は、画像メモリ3から読み出された画像デ
ータを取り込むものである。
On the other hand, during the synchronization period, an address corresponding to a print line is generated based on a read signal from the printer control circuit 16 and read from the image memory 3 by a random access operation. An ID code is added to the read address to detect the heat sensitivity of each printer. Input to the head drive circuit 10. Each thermal head drive circuit 10 detects the sent ID code and
When the D code matches the ID code of each print control circuit 12, the image data read from the image memory 3 is fetched.

【0019】図2は画像メモリ3の動作を示すタイミン
グチャートである。ビデオ信号から分離された同期信号
をもとに作成されたカウンタ出力によって、映像信号エ
リアと同期信号エリアを区別する信号を発生させてい
る。このカウンタ出力からメモリ制御回路2は、同期期
間にはプリントデータを読み出し、映像信号エリアはD
A変換器17に対する信号を読み出している。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the image memory 3. The counter output generated based on the sync signal separated from the video signal generates a signal for distinguishing the video signal area and the sync signal area. From this counter output, the memory control circuit 2 reads the print data during the synchronization period, and the video signal area is D
The signal to the A converter 17 is being read.

【0020】図3は複数台のプリント制御回路12に対
してプリンタ制御回路16がデータを配分する様子を示
したものである。第1のプリント制御回路12はプリン
タAでしめされ、(a)点で1ラインのプリントを開始
し、(b)で1ラインのプリントを終了する。(b)点
でプリント制御回路12は次のプリントデータの読み出
し要求を出力する。しかしこの時点ではプリンタBが次
のラインのデータを読み出し中なので読み出しはすぐに
は行われない。
FIG. 3 shows how the printer control circuit 16 distributes data to a plurality of print control circuits 12. The first print control circuit 12 is printed by the printer A, starts printing one line at point (a), and finishes printing one line at point (b). At point (b), the print control circuit 12 outputs a read request for the next print data. However, at this time, since the printer B is reading the data of the next line, the reading is not performed immediately.

【0021】プリンタBの読み出しが終了(c)する
と、メモリ制御回路2はプリンタAの読み出しを開始
(d)する。読み出しが完了する(e)と、プリント制
御回路12はBusy信号をいったん”H”レベルに戻
し、次のラインデータが読み込まれた事を示す。一方プ
リンタBは(f)−(g)の区間プリントを行い、
(h)−(c)の期間に次のラインのデータをメモリ制
御回路2から読み出す。このようにして画像メモリ2に
記憶された画像データをメモリ制御回路2によって時分
割で読み出してプリント制御回路12に入力するもので
ある。
When the reading of the printer B is completed (c), the memory control circuit 2 starts the reading of the printer A (d). When the reading is completed (e), the print control circuit 12 once returns the Busy signal to the "H" level, indicating that the next line data has been read. On the other hand, the printer B prints the section (f)-(g),
The data of the next line is read from the memory control circuit 2 in the period of (h)-(c). In this way, the image data stored in the image memory 2 is read by the memory control circuit 2 in a time division manner and input to the print control circuit 12.

【0022】図4はメモリ制御回路2の構成をより詳し
く記載したものである。図4において20はビデオ信号
から同期信号を分離する同期分離回路、21は映像期間
に画像メモリ3からDA変換器17に読み出されるモニ
タデータのアドレスと同期期間に画像メモリ3からプリ
ント制御回路12に読み出されるプリントデータのアド
レスを選択するセレクタ、22はモニタ読みだしのアド
レスを生成する転送アドレス回路、23はプリントデー
タを読み出すアドレスを発生させるメモリアドレス回
路、24は同期信号から映像信号エリアと同期信号エリ
アを選択する信号を生成する転送エリア発生カウンタ、
25は転送エリア発生カウンタ24の出力で決められた
同期信号エリアで画像メモリ3の読みだしを行うクロッ
クを発生させるメモリ書き込みクロック発生回路、26
はメモリ制御回路とプリント制御回路12、プリンタ制
御回路16とのインタフェースを行うマイコンである。
FIG. 4 shows the configuration of the memory control circuit 2 in more detail. In FIG. 4, 20 is a sync separation circuit for separating the sync signal from the video signal, 21 is the address of the monitor data read from the image memory 3 to the DA converter 17 during the video period, and 21 is from the image memory 3 to the print control circuit 12 during the sync period. A selector for selecting an address of print data to be read, a transfer address circuit 22 for generating an address for monitor reading, a memory address circuit 23 for generating an address for reading print data, and 24: a video signal area and a sync signal from a sync signal. A transfer area generation counter that generates a signal that selects an area,
Reference numeral 25 is a memory write clock generation circuit for generating a clock for reading the image memory 3 in the synchronization signal area determined by the output of the transfer area generation counter 24, 26
Is a microcomputer that interfaces with the memory control circuit, the print control circuit 12, and the printer control circuit 16.

【0023】以下、図4でこのメモリ制御回路2の動作
を説明する。入力されたビデオ信号はAD変換器1でA
D変換後、画像メモリ3のI/Oライン(ここでは図示
せず)に出力される。一方同期分離回路20で同期分離
された信号は転送エリア発生カウンタ24に入力され、
同期信号エリアと映像信号エリアを区別するカウンタ出
力をえる。書き込み時にはマイコン26によって決めら
れた画像メモリ3のメモリエリアを示すアドレスを初期
値として転送アドレス発生回路22に入力後、同期信号
に従って順次書き込んでいく。読みだし時にも同様にし
てアドレスを発生して画像メモリ3から読みだし画像メ
モリ3のI/Oラインに出力してDA変換してモニター
に出力する。
The operation of the memory control circuit 2 will be described below with reference to FIG. The input video signal is A in the AD converter 1.
After D conversion, it is output to the I / O line (not shown here) of the image memory 3. On the other hand, the signal separated in synchronization by the synchronization separation circuit 20 is input to the transfer area generation counter 24,
The counter output that distinguishes the sync signal area from the video signal area is obtained. At the time of writing, an address indicating the memory area of the image memory 3 determined by the microcomputer 26 is input to the transfer address generation circuit 22 as an initial value, and then sequentially written according to the synchronization signal. Similarly, at the time of reading, an address is similarly generated, read from the image memory 3 and output to the I / O line of the image memory 3, DA-converted, and output to the monitor.

【0024】一方プリントデータは、カウンタ出力で同
期信号エリアのみメモリからのアクセスを行い、マイコ
ン26によりI/OラインにIDコードを付加して感熱
ヘッド駆動回路10に入力するものでる。
On the other hand, the print data is accessed from the memory only in the synchronous signal area by the counter output, and the microcomputer 26 adds the ID code to the I / O line and inputs it to the thermal head drive circuit 10.

【0025】図5に感熱ヘッド駆動回路12に入力され
るIDコード付きの信号形式を示す。IDコードは2ビ
ットから構成され4つのプリンタを指定することができ
る。
FIG. 5 shows a signal format with an ID code input to the thermal head drive circuit 12. The ID code consists of 2 bits and can specify four printers.

【0026】図6は画像メモリ3のメモリマップを示
す。水平方向に640ビット、垂直方向に512ビット
×n個のメモリで構成され、エリアAはプリンタ制御回
路Aの画像を記録し、エリアBはプリンタ制御回路Bの
画像を順次記録している。以上説明したようにメモリ制
御回路2は時分割で画像メモリ3に記録された複数の画
像を読みだしそれぞれの感熱ヘッド駆動回路10に画像
データを供給することができる。
FIG. 6 shows a memory map of the image memory 3. The memory is composed of 640 bits in the horizontal direction and 512 bits × n in the vertical direction. Area A records the image of printer control circuit A, and area B sequentially records the image of printer control circuit B. As described above, the memory control circuit 2 can read a plurality of images recorded in the image memory 3 in a time division manner and supply image data to each thermal head drive circuit 10.

【0027】図7は感熱ヘッド駆動回路の一構成例であ
る。図7において、図1と同一符号は同一機能を有す
る。30は1ライン分の画像データを記録しておくライ
ンメモリ、31はラインメモリ30を駆動するアドレス
回路、32はアドレス回路31によって読み出されたラ
インメモリ30のデータと階調カウンタ33の値との比
較を行い、感熱ヘッド駆動信号を生成する比較器、33
は通電している階調を示す階調カウンタ、34はID一
致回路35の出力によってアドレス回路31に入力され
る書き込みクロックをゲートするゲート回路、35は入
力されたIDコードとあらかじめDIPスイッチ36で
設定した各プリント制御回路のIDとの一致をとる一致
回路である。
FIG. 7 shows an example of the construction of the thermal head drive circuit. 7, the same symbols as those in FIG. 1 have the same functions. Reference numeral 30 is a line memory for recording image data for one line, 31 is an address circuit for driving the line memory 30, 32 is data of the line memory 30 read by the address circuit 31, and a value of the gradation counter 33. And a comparator for generating a thermal head drive signal, 33
Is a gradation counter which indicates the gradation that is being energized, 34 is a gate circuit which gates the write clock input to the address circuit 31 by the output of the ID coincidence circuit 35, 35 is the input ID code and the DIP switch 36 in advance. This is a matching circuit that matches the set ID of each print control circuit.

【0028】以下、図7をもとに動作の説明を行う。画
像メモリ3から読み出されたプリントデータは、マイコ
ン26により図6に示すようにIDコードが付加されて
感熱ヘッド駆動回路10に入力される。感熱ヘッド駆動
回路10は送られたきた信号のうちIDコードを取り出
し、あらかじめ各プリント制御回路12毎に設定してあ
ったIDコードとの一致をとり、一致した場合にはライ
ンメモリ30への書き込みクロックをゲート34をかい
してアドレス回路31に入力してラインメモリ30に書
き込む。一致が取れなかった場合にはゲート34により
書き込みクロックが入力されずラインメモリ30にはな
にも書き込まれない。
The operation will be described below with reference to FIG. The print data read from the image memory 3 is added with an ID code by the microcomputer 26 as shown in FIG. 6, and is input to the thermal head drive circuit 10. The thermal head drive circuit 10 takes out the ID code from the sent signal, matches it with the ID code set in advance for each print control circuit 12, and if it matches, writes it in the line memory 30. The clock is input to the address circuit 31 through the gate 34 and written in the line memory 30. If no match is found, the write clock is not input by the gate 34 and nothing is written in the line memory 30.

【0029】ラインメモリ30に書き込まれたデータは
階調カウンタ33により順次ラインメモリ30の値と比
較して、オン、オフ信号に変換して、感熱ヘッド11の
シフトレジスタ40に書き込まれる。このようにして各
階調毎に比較して通電オンオフを決めてドライブするも
のである。
The data written in the line memory 30 is sequentially compared with the value in the line memory 30 by the gradation counter 33, converted into ON and OFF signals, and written in the shift register 40 of the thermal head 11. In this way, the energization ON / OFF is determined and driven by comparing each gradation.

【0030】このように感熱ヘッド駆動回路10は内部
に一致回路35を有し、あらかじめ設定したIDコード
との一致をとり書き込み制御を行ない複数台のプリント
制御回路12を同時に駆動する事が出来る。連続したビ
デオ画像をいったん画像メモリ3に取り込み、プリント
前にモニターで内容を確認して目的の画像のみプリント
する事も可能である。これはマイコン26がメモリアド
レス回路23にアドレスを与え、記録した画像を順番に
読みだしてDA変換器7に読みだしていくものである。
As described above, the thermal head drive circuit 10 has the coincidence circuit 35 therein, and it is possible to drive a plurality of print control circuits 12 at the same time by performing the write control by coincidence with the preset ID code. It is also possible to take continuous video images into the image memory 3 once, check the contents on the monitor before printing, and print only the desired image. In this, the microcomputer 26 gives an address to the memory address circuit 23, sequentially reads the recorded images, and reads them to the DA converter 7.

【0031】図8は本発明の他の実施例である。図8に
おいて図4と同一符号は同一機能を有する。40は4ビ
ットから構成された書き込みフラグレジスタで、各ビッ
トが画像メモリ3の記録状況を示している。41はフラ
グレジスタ入力回路でマイコン26の入力によりフラグ
レジスタ40の内容を変更するものである。マイコン2
6は最初フラグレジスタ40の全内容を”L”に設定し
て何も書き込まれていないモードにする。最初のフレー
ムが記録されるとマイコン26はフラグレジスタ40の
MSBビットを”H”に設定する。以下順次複数のフレ
ームを画像メモリ3に順次書き込む。
FIG. 8 shows another embodiment of the present invention. 8, the same symbols as those in FIG. 4 have the same functions. Reference numeral 40 is a write flag register composed of 4 bits, and each bit indicates the recording status of the image memory 3. Reference numeral 41 is a flag register input circuit for changing the contents of the flag register 40 by the input of the microcomputer 26. Microcomputer 2
6 first sets the entire contents of the flag register 40 to "L" to set a mode in which nothing is written. When the first frame is recorded, the microcomputer 26 sets the MSB bit of the flag register 40 to "H". Thereafter, a plurality of frames are sequentially written in the image memory 3.

【0032】この際、マイコン26はフラグレジスタ4
0の内容を1ビットづつ更新していく。これによりマイ
コン26はフラグレジスタ40の内容を参照する事によ
り画像メモリ3の各エリアが既に記録されたか、あるい
は空きかを知る事ができ、これをもとにメモリアドレス
回路23に送るアドレスを決めるものである。またこの
フラグレジスタ40が全て”H”の時には記録出来ずに
マイコン26は書き込みアドレスを発生させずに書き込
みは停止する。これと同時にマイコン26はLED
(1)(ここでは図示せず)を駆動して画像メモリ3の
内容が使用中でメモリ出来ない事を表示する。
At this time, the microcomputer 26 uses the flag register 4
The contents of 0 are updated bit by bit. Thereby, the microcomputer 26 can know whether each area of the image memory 3 is already recorded or is empty by referring to the content of the flag register 40, and the address to be sent to the memory address circuit 23 is determined based on this. It is a thing. When the flag register 40 is all "H", the recording is not possible, the microcomputer 26 does not generate the write address, and the writing is stopped. At the same time, the microcomputer 26 has an LED
(1) (not shown here) is driven to display that the contents of the image memory 3 are in use and cannot be stored.

【0033】またプリント動作が行われて1画面分の画
像データが画像メモリ3から読み出されると、マイコン
26は該当するフラグレジスタ40のビットを”L”に
設定してこの画像メモリ3のエリアが空きになった事を
別のLED(2)で表示する。 以上述べたように、本
実施例では画像メモリ3の記録状態を表示する事がで
き、使用者はメモリの空き状態を知る事が出来る。
When the printing operation is performed and the image data for one screen is read from the image memory 3, the microcomputer 26 sets the bit of the corresponding flag register 40 to "L" and the area of the image memory 3 is changed. Another LED (2) is used to indicate that the space is empty. As described above, in this embodiment, the recording state of the image memory 3 can be displayed, and the user can know the empty state of the memory.

【0034】図9は本発明による他の実施例のブロック
図である。図9において、図8と同一符号は同一機能を
有する。また図10は図9の動作を示すタイミングチャ
ートである。
FIG. 9 is a block diagram of another embodiment according to the present invention. 9, the same reference numerals as those in FIG. 8 have the same functions. FIG. 10 is a timing chart showing the operation of FIG.

【0035】図9において、50はメモリから読みだし
たデータを一時記録するバッファメモリである。51は
バッファメモリ50のアドレスを制御するアドレス回路
で書き込みアドレスおよび読みだしアドレスを生成す
る。52はアドレス回路51で生成されたアドレスをも
とにメインメモリアドレスを生成するメモリ読みだし回
路で、アドレス回路51に同期してメインメモリからデ
ータ読みだしを行う。53はメモリ読みだし回路で、ビ
デオ信号から同期分離回路20で分離された同期信号を
もとにメモリに書き込みを行うものである。54はメモ
リ読みだし回路52とメモリ書き込み回路53のアドレ
ス切り替えを行うセレクタで、タイミング回路により切
り替えられる。55はタイミング回路で同期信号から各
回路の動作切り替え信号を生成している。56はマイコ
ンである。
In FIG. 9, reference numeral 50 is a buffer memory for temporarily recording the data read from the memory. An address circuit 51 controls the address of the buffer memory 50 and generates a write address and a read address. Reference numeral 52 denotes a memory reading circuit that generates a main memory address based on the address generated by the address circuit 51, and performs data reading from the main memory in synchronization with the address circuit 51. Reference numeral 53 is a memory reading circuit, which writes in the memory based on the sync signal separated from the video signal by the sync separation circuit 20. Reference numeral 54 is a selector for switching addresses of the memory reading circuit 52 and the memory writing circuit 53, which is switched by a timing circuit. A timing circuit 55 generates an operation switching signal for each circuit from the synchronization signal. 56 is a microcomputer.

【0036】以下図を用いて動作を説明する。入力され
たビデオ信号はAD変換器1でAD変換され画像メモリ
3に書き込まれる。この様子を図10に示す。映像デー
タは映像信号エリアの期間にAD変換器1から画像メモ
リ3へとリアルタイムで書き込まれる。書き込まれたデ
ータは水平ブランキング期間にマイコンから指定された
アドレスをアドレス回路51が発生させ、バッファメモ
リ50にブロック単位で書き込む。
The operation will be described below with reference to the drawings. The input video signal is AD-converted by the AD converter 1 and written in the image memory 3. This state is shown in FIG. Video data is written from the AD converter 1 to the image memory 3 in real time during the video signal area. The written data is written into the buffer memory 50 in block units by causing the address circuit 51 to generate an address designated by the microcomputer during the horizontal blanking period.

【0037】これを示したものが図10のバッファメモ
リ書き込みクロックである(図10では3個のデータを
1ブランキング期間にまとめて読みだしている。)。い
ったんバッファメモリ50に書き込まれたデータは、マ
イコン56の指令により次の水平映像期間に画像メモリ
3からバッファメモリ50に読みだした時の読みだし速
度に比較して遅い速度でプリント制御回路12へ読みだ
される。
This is shown in the buffer memory write clock of FIG. 10 (in FIG. 10, three pieces of data are collectively read in one blanking period). The data once written in the buffer memory 50 is sent to the print control circuit 12 at a slower speed than the reading speed at the time of being read from the image memory 3 to the buffer memory 50 in the next horizontal video period according to a command from the microcomputer 56. Read out.

【0038】図10のバッファメモリ読みだしでは1水
平映像期間をかけて3個のデータをバッファメモリから
読みだしている。この際、バッファメモリ50の読みだ
し制御をおこなっているアドレス制御回路51とマイコ
ン56の間ではハンドシェーク動作をおこなっており、
画像メモリ3から読みだす時と1個づつ読みだす時はそ
れぞれBUSY信号が”H”レベルとなりマイコン56
との読みだし制御を行っている。またアドレス回路51
のアドレスはメモリ読みだし回路52に導かれ、バッフ
ァメモリ50の読みだしと画像メモリ3の読みだしが連
動して行われるようになっている。
In the buffer memory reading of FIG. 10, three data are read from the buffer memory over one horizontal video period. At this time, a handshake operation is performed between the address control circuit 51, which controls the reading of the buffer memory 50, and the microcomputer 56.
The BUSY signal becomes “H” level when reading from the image memory 3 and when reading one by one.
The reading control is being performed. Further, the address circuit 51
The address of is read out to the memory reading circuit 52, and the reading of the buffer memory 50 and the reading of the image memory 3 are performed in conjunction with each other.

【0039】[0039]

【発明の効果】本発明によれば、複数台のプリント回路
を一つのメモリ制御回路によって駆動する事ができ一度
に異なる大量のプリントを高速に作成する事ができる。
According to the present invention, a plurality of print circuits can be driven by one memory control circuit, and a large number of different prints can be created at a high speed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の1実施例に係る全体ブロック図であ
る。
FIG. 1 is an overall block diagram according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1で記載したブロックの動作を示すタイミン
グチャートである。
FIG. 2 is a timing chart showing the operation of the blocks described in FIG.

【図3】図1で記載したブロックの動作を示すタイミン
グチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing the operation of the blocks described in FIG.

【図4】図1で記載したメモリ制御回路の1構成例を示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing one configuration example of the memory control circuit described in FIG.

【図5】感熱ヘッド駆動回路に入力するデータ形式の1
例を示す説明図である。
FIG. 5 is a data format 1 input to a thermal head drive circuit.
It is explanatory drawing which shows an example.

【図6】画像メモリのメモリマップを示す説明図であ
る。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a memory map of an image memory.

【図7】IDコードを付加した画像データをプリントす
る感熱ヘッド駆動回路の1構成例を示すブロック図であ
る。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of a thermal head drive circuit that prints image data to which an ID code is added.

【図8】本発明の他の実施例に係る全体ブロックであ
る。
FIG. 8 is an overall block according to another embodiment of the present invention.

【図9】本発明の他の実施例に係る全体ブロック図であ
る。
FIG. 9 is an overall block diagram according to another embodiment of the present invention.

【図10】図9に示す実施例の動作を示すタイミングチ
ャートである。
FIG. 10 is a timing chart showing the operation of the embodiment shown in FIG.

【符号の説明】 1 AD変換器 2 メモリ制御回路 3 画像メモリ 4,5 プリント制御 10 感熱ヘッド駆動回路 11 感熱ヘッド 12 プリント制御回路 13 メカニズム 15 ラインメモリ 16 プリンタ制御回路 21 セレクタ 22 転送アドレス制御回路 23 メモリアドレス回路 24 メモリ書き込みクロック発生回路 26 マイコン 30 ラインメモリ 32 比較器 33 階調カウンタ 35 一致回路 40 フラグレジスタ[Explanation of symbols] 1 AD converter 2 Memory control circuit 3 image memory 4,5 print control 10 Thermal head drive circuit 11 Thermal head 12 Print control circuit 13 Mechanism 15 line memory 16 Printer control circuit 21 selector 22 Transfer address control circuit 23 Memory address circuit 24 Memory write clock generator 26 Microcomputer 30 line memory 32 comparator 33 gradation counter 35 Matching circuit 40 flag register

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/76 E 7916−5C (72)発明者 石飛 竜哉 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所映像メデイア研究所内 (72)発明者 戸祭 孝一 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会社 日立製作所東海工場内 (72)発明者 庄司 順一 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会社 日立製作所東海工場内─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Reference number within the agency FI Technical indication location H04N 5/76 E 7916-5C (72) Inventor Tatsuya Ishihii 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Incorporated company Hitachi Ltd.Video Media Research Institute (72) Inventor Koichi Tomatsu 1410 Inada, Katsuta City, Ibaraki Pref., Tokai Plant, Hitachi Ltd. (72) Inventor Junichi Shoji 1410 Inada, Katsuta City, Ibaraki Hitachi Ltd. Tokai factory

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ビデオ信号をディジタルアナログ変換し
て記憶手段に記憶し、プリント時にメモリから順次ライ
ン単位に読み出して感熱ヘッド駆動手段に入力し、感熱
ヘッド駆動手段により感熱ヘッドを駆動しプリントを行
うビデオプリンタ信号処理回路において、 ビデオ信号から同期信号を分離する同期分離回路と、 前記同期信号分離回路から映像信号エリアと同期信号エ
リアを分離するカウンタと、 前記カウンタ出力をもとに映像信号期間にはビデオ信号
を記憶手段に書き込む書き込み手段と、 前記映像信号期間以外にはメモリからのランダムアクセ
スを行うランダムアクセス手段とを備え、 前記ランダムアクセス手段の出力を感熱ヘッド駆動回路
の入力に接続し、感熱ヘッド駆動回路からの読み出し指
令信号により記憶手段に蓄えられたライン単位の画像デ
ータを読み出してプリント制御を行う事を特徴としたビ
デオプリンタ信号処理回路。
1. A video signal is converted into a digital signal and stored in a storage means, which is sequentially read from a memory in a line unit at the time of printing and inputted to a thermal head driving means, and the thermal head driving means drives the thermal head to perform printing. In a video printer signal processing circuit, a sync separation circuit that separates a sync signal from a video signal, a counter that separates a video signal area and a sync signal area from the sync signal separation circuit, and a video signal period based on the counter output. Comprises a writing means for writing a video signal in the storage means, and a random access means for performing random access from the memory except during the video signal period, the output of the random access means is connected to the input of the thermal head drive circuit, It is stored in the storage means by the read command signal from the thermal head drive circuit. Video printer signal processing circuit image data reading was characterized by perform printing control of lines.
【請求項2】 請求項1の記載において、ビデオプリン
タ信号処理回路は、複数の感熱ヘッド駆動回路と複数フ
レーム分のメモリを有し、各感熱ヘッド駆動回路からの
読み出し指令信号はプリント制御回路に接続され、プリ
ント制御回路は読み出し指令信号の順番にメモリから各
感熱ヘッド駆動回路のIDコードを付加して各フレーム
の画像信号を読み出し、各感熱ヘッドに入力し同時に異
なるフレーム画像をプリントする事を特徴としたビデオ
プリンタ信号処理回路。
2. The video printer signal processing circuit according to claim 1, wherein the video printer signal processing circuit has a plurality of thermal head drive circuits and memories for a plurality of frames, and a read command signal from each thermal head drive circuit is sent to the print control circuit. Connected, the print control circuit reads the image signal of each frame by adding the ID code of each thermal head drive circuit from the memory in the order of the read command signal, and inputs it to each thermal head to print different frame images at the same time. Characterized video printer signal processing circuit.
【請求項3】 請求項1の記載において、メモリ書き込
み手段は、メモリ書き込み完了を記憶するフラグ回路と
前記フラグ回路の出力とプリント制御回路の入力からメ
モリ書き込み時に記憶手段の書き込みエリアを決めるア
ドレス回路とを有し、 前記アドレス回路は、プリント終了後にプリント読み出
ししたエリアのフラグ回路をクリアし、書き込み時に空
きエリアがない時はメモリ書き込みを行わずに書き込み
不能信号を出力する事を特徴としたビデオプリンタ信号
処理回路。
3. The memory write means according to claim 1, wherein the memory write means determines a write area of the storage means at the time of writing to the memory from a flag circuit for storing the memory write completion, an output of the flag circuit and an input of the print control circuit. The address circuit clears the flag circuit of the area read out by printing after printing is completed, and outputs a write-disabled signal without writing in the memory when there is no empty area at the time of writing. Printer signal processing circuit.
【請求項4】 請求項1または3の記載において、プリ
ント終了後にメモリ書き込み回路は、プリント終了した
エリアの画像データをクリアし、フラグ回路をクリアす
る事を特徴としたビデオプリンタ信号処理回路。
4. The video printer signal processing circuit according to claim 1, wherein the memory writing circuit clears the image data of the printed area and the flag circuit after printing is completed.
【請求項5】 請求項1記載において、ランダムアクセ
ス手段は、記憶手段と前記記憶手段に接続された一時バ
ッファメモリと前記記憶手段を読み出す読み出し回路と
前記一時バッファメモリの読み出し書き込みを制御する
メモリ制御回路から構成され、ビデオ信号の映像期間以
外に前記読み出し回路によって記憶手段から読み出され
た画像データをいったん一時バッファメモリに記憶し、
感熱ヘッド駆動回路の読み出し指令をメモリ制御回路に
入力する事により一時バッファメモリから感熱ヘッド駆
動回路に読み出す事を特徴としたビデオプリンタ信号処
理回路。
5. The random access means according to claim 1, wherein the random access means controls a memory means, a temporary buffer memory connected to the memory means, a read circuit for reading the memory means, and a read / write operation for the temporary buffer memory. Image data read from the storage means by the reading circuit during a period other than the video period of the video signal is temporarily stored in a temporary buffer memory,
A video printer signal processing circuit characterized in that the read command of the thermal head drive circuit is input to the memory control circuit to read it from the temporary buffer memory to the thermal head drive circuit.
JP3196082A 1991-07-11 1991-07-11 Video printer signal processing circuit Pending JPH0522694A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196082A JPH0522694A (en) 1991-07-11 1991-07-11 Video printer signal processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3196082A JPH0522694A (en) 1991-07-11 1991-07-11 Video printer signal processing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522694A true JPH0522694A (en) 1993-01-29

Family

ID=16351909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3196082A Pending JPH0522694A (en) 1991-07-11 1991-07-11 Video printer signal processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522694A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0570146B1 (en) Full color image output terminal interface
JPH0522694A (en) Video printer signal processing circuit
KR940010357B1 (en) Line memory control device and method
JP2773686B2 (en) Printer device
JP3233430B2 (en) Video printer control circuit
JPH08127162A (en) Image printer
KR0143531B1 (en) Color video printing apparatus and method thereof
JP3071794B2 (en) Video printing system
JP3030051B2 (en) Video printer
EP0661663B1 (en) Printing apparatus and method having a toner saving function
JP3076630B2 (en) Video printer
KR940003831B1 (en) Image synthesizing apparatus and its control method of color video printer
JPH0648856B2 (en) TV camera with printer
EP0369779A2 (en) Image memory apparatus
JP2705107B2 (en) Image data output device
JP3487082B2 (en) Color image forming equipment
JPH05167808A (en) Thermal head driving circuit for video printer
JP2644212B2 (en) Color image processing equipment
JPH0245174A (en) Line printer
JP2599439Y2 (en) Video printer
JPH07295525A (en) Image display controller
JPH0391360A (en) Facsimile equipment
JPS6298994A (en) Printer
JPH01133745A (en) Data rewriting apparatus of video printer
JPH05145882A (en) Video printer