JPH05224908A - Program production system - Google Patents

Program production system

Info

Publication number
JPH05224908A
JPH05224908A JP4059218A JP5921892A JPH05224908A JP H05224908 A JPH05224908 A JP H05224908A JP 4059218 A JP4059218 A JP 4059218A JP 5921892 A JP5921892 A JP 5921892A JP H05224908 A JPH05224908 A JP H05224908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
debug routine
debug
routine
program
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4059218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taiichi Murata
泰一 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4059218A priority Critical patent/JPH05224908A/en
Publication of JPH05224908A publication Critical patent/JPH05224908A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain debug information even if it is not under the environment of a debugger without using an interrupting instruction by providing an adding means for deciding whether addition of a debug routine is necessary or not, and generating and embedding the debug routine. CONSTITUTION:In the case where addition of a debug routine is acknowledged in a translating means 22, a debug routine addition deciding means 23 is actuated, and by judging what kind of debug routine is the most suitable, a debug routine generating means 24 is actuated. The debug routine generating means 24 generates the debug routine being the most suitable for its source program 1, based on the kind of the debug routine decided by the debug routine addition deciding means 23 and a debug routine data base 25. A debug routine embedding means 26 executes a processing for embedding the debug routine generated by this debug routine generating means 24 into an object module 3 which is being generated at present by the translating means 22.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、計算機のソフトウェ
アを作成するプログラム生産システムに関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program production system for creating computer software.

【0002】[0002]

【従来の技術】図4は従来のプログラム生産システムを
示す概念図であり、図5はそのデバッグ方式を示すブロ
ック図である。図4において、1は高級言語で記述され
てコンパイルの対象となるソースプログラムであり、2
はこのソースプログラム1をコンパイルするコンパイラ
である。3はこのコンパイラ2にてソースプログラム1
よりそれぞれ生成されたオブジェクトモジュールであ
り、21はその文法解析手段、22は翻訳手段である。
4は生成されたオブジェクトモジュール3をリンクする
リンカであり、5はこのリンカ4で生成されたロードモ
ジュール(目的プログラム)である。
2. Description of the Related Art FIG. 4 is a conceptual diagram showing a conventional program production system, and FIG. 5 is a block diagram showing its debugging method. In FIG. 4, 1 is a source program written in a high-level language and is a target of compilation, and 2
Is a compiler for compiling the source program 1. 3 is the source program 1 with this compiler 2
The object modules are respectively generated, and 21 is a grammar analyzing unit and 22 is a translating unit.
Reference numeral 4 is a linker that links the generated object module 3, and reference numeral 5 is a load module (object program) generated by the linker 4.

【0003】また、図5において、5は前記ロードモジ
ュール(目的プログラム)であり、6はロードモジュー
ル5のアドレス情報を抽出するマップ情報格納手段、6
1は当該マップ情報格納手段6で得られたロードモジュ
ール5のマップ情報である。7はロードモジュール5を
ロードする記憶手段としてのローディングメモリであ
り、8はローディングメモリ7上のロードモジュール5
にパッチをあてる割り込み命令設定手段である。9はパ
ッチをあてる時に元の命令を退避させるための実パター
ン退避領域であり、10はデバッグ処理を行う動的デバ
ッガである。
Further, in FIG. 5, 5 is the load module (object program), 6 is map information storage means for extracting address information of the load module 5, and 6
Reference numeral 1 is map information of the load module 5 obtained by the map information storage means 6. Reference numeral 7 is a loading memory as a storage means for loading the load module 5, and 8 is a load module 5 on the loading memory 7.
It is an interrupt instruction setting means that applies a patch to. Reference numeral 9 is a real pattern save area for saving the original instruction when a patch is applied, and 10 is a dynamic debugger for performing debug processing.

【0004】次に動作について説明する。コンパイラ2
は内蔵する文法解析手段21と翻訳手段22を用い、読
み込んだソースプログラム1の文法解析とコードの変換
処理を行ってオブジェクトモジュール3を生成する。同
様にして、他のソースプログラム1についてもそれぞれ
オブジェクトモジュール3の生成を行う。このようにし
て生成されたオブジェクトモジュール3はリンカ4に送
られてリンクされ、ロードモジュール(目的プログラ
ム)5が生成される。
Next, the operation will be described. Compiler 2
Uses the built-in grammar analysis means 21 and translation means 22 to perform grammar analysis and code conversion processing of the read source program 1 to generate the object module 3. Similarly, the object module 3 is generated for each of the other source programs 1. The object module 3 thus generated is sent to the linker 4 and linked, and the load module (object program) 5 is generated.

【0005】次に、このようにして生成されたロードモ
ジュール(目的プログラム)5のデバッグについて説明
する。デバッグ時にロードモジュール5のデバッグを行
いたいアドレスをマップ情報格納手段6で生成したマッ
プ情報61をもとに求め、ローディングメモリ7上の当
該アドレスの命令を、割り込み命令設定手段8によって
置き換える。これによって動的デバッガ10のデバッグ
ルーチンの呼び出しを行い、当該ロードモジュール5の
デバッグを行っている。
Next, debugging of the load module (object program) 5 thus generated will be described. At the time of debugging, the address to be debugged by the load module 5 is obtained based on the map information 61 generated by the map information storage means 6, and the instruction at the address on the loading memory 7 is replaced by the interrupt instruction setting means 8. As a result, the debug routine of the dynamic debugger 10 is called and the load module 5 is debugged.

【0006】なお、このような従来のプログラム生産シ
ステムで生産されたプログラムのデバッグに関連する技
術が記載された文献としては、例えば特開昭63−21
7431号公報などがある。
As a document describing a technique related to debugging a program produced by such a conventional program production system, there is, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 63-21.
7431 and the like.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】従来のプログラム生産
システムは以上のように構成されているので、プログラ
ムのアドレスを求めてその命令を割り込み命令に置き換
え、動的デバッガ10のデバッグルーチンを起動してデ
バッグを行っているため、実際のプログラムに無関係
な、動的デバッガ10を呼び出す割り込みのための割り
込みベクタを用意する必要があり、関数への引数の受け
渡し等は、ソースファイルリスト(もしくはプログラム
リスト等)をもとに、デバッグを行う作業者の判断によ
ってその値を見つけだすなど、デバッグにユーザの介入
が必要となってユーザに対する負担も大きく、さらに、
プログラムのデバッグはデバッガの動作する環境(デバ
ッガの環境下)でしか行えず、実際にプログラムを実行
するときの環境とデバッグ時の環境とが異なる可能性も
あるなどの問題点があった。
Since the conventional program production system is constructed as described above, the address of the program is obtained and the instruction is replaced with the interrupt instruction, and the debug routine of the dynamic debugger 10 is started. Since debugging is performed, it is necessary to prepare an interrupt vector for an interrupt that calls the dynamic debugger 10, which is irrelevant to the actual program, and the passing of arguments to the function, etc., must be done in the source file list (or program list, etc.). ), It is necessary to intervene in the debugging, and the burden on the user is large.
The program can be debugged only in the environment where the debugger operates (under the environment of the debugger), and there is a problem that the environment at the time of actually executing the program and the environment at the time of debugging may be different.

【0008】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、デバッグを行う際に割り込
み命令を使用せず、デバッガの環境下でなくともデバッ
グ情報が得られて、ユーザへの負担も小さなプログラム
生産システムを得ることを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and does not use interrupt instructions when performing debugging, and debug information can be obtained even when the environment of the debugger is not used, and the user The purpose is to obtain a small program production system.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明に係るプログラ
ム生産システムは、ソースプログラムへのデバッグルー
チンの追加の要否を判定するデバッグルーチン追加判定
手段、前記判定の結果、追加すべきと判定された場合に
そのソースプログラムに最も適したデバッグルーチンを
生成するデバッグルーチン生成手段、および生成された
デバッグルーチンの埋め込み処理を行うデバッグルーチ
ン埋め込み手段を具備するデバッグルーチン付加手段を
設けたものである。
In the program production system according to the present invention, a debug routine addition judging means for judging the necessity of adding a debug routine to a source program, and as a result of the judgment, it is judged that addition should be made. In this case, a debug routine adding means including a debug routine generating means for generating a debug routine most suitable for the source program and a debug routine embedding means for embedding the generated debug routine is provided.

【0010】[0010]

【作用】この発明におけるデバッグルーチン付加手段
は、そのデバッグルーチン追加判定手段によって、ソー
スプログラムへのデバッグルーチンの追加の要否の判定
を行い、当該判定の結果、追加すべきと判定された場合
にはデバッグルーチン生成手段にて、そのソースプログ
ラムに最も適したデバッグルーチンを生成し、生成され
たそのデバッグルーチンをデバッグルーチン埋め込み手
段によってプログラムに埋め込むことにより、デバッグ
を行う際に割り込み命令を使用せず、デバッガの環境下
でなくともデバッグ情報が得られて、ユーザへの負担も
小さなプログラム生産システムを実現する。
According to the debug routine adding means of the present invention, the debug routine addition judging means judges whether or not the debug routine needs to be added to the source program, and when it is judged that the debug routine should be added, as a result of the judgment. Uses the debug routine generating means to generate the most suitable debug routine for the source program, and embeds the generated debug routine in the program by the debug routine embedding means so that interrupt instructions are not used when performing debugging. , It is possible to realize a program production system which can obtain debug information even if it is not under the environment of a debugger and place a small burden on the user.

【0011】[0011]

【実施例】【Example】

実施例1.以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1において、1はソースプログラム、2はコン
パイラ、3はオブジェクトモジュール、4はリンカ、5
はロードモジュール(目的プログラム)、21は文法解
析手段、22は翻訳手段であり、図4に同一符号を付し
た従来のそれらと同一、あるいは相当部分であるため詳
細な説明は省略する。
Example 1. An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In FIG. 1, 1 is a source program, 2 is a compiler, 3 is an object module, 4 is a linker, 5
Is a load module (object program), 21 is a grammar analysis means, and 22 is a translation means, which are the same as or equivalent to those of the conventional ones given the same reference numerals in FIG.

【0012】20はコンパイラ2内に設けられたデバッ
グルーチン付加手段である。23はソースプログラム1
にデバッグルーチンを追加すべきか否かの判定を行うデ
バッグルーチン追加判定手段であり、24はこのデバッ
グルーチン追加判定手段23にて追加すべきと判定され
た場合に、そのソースプログラム1に最も適したデバッ
グルーチンを生成するデバッグルーチン生成手段であ
る。25はあらゆるプログラムに対応できるデバッグル
ーチンを管理しているデバッグルーチンデータベースで
あり、26はこのデバッグルーチン生成手段24とデバ
ッグルーチンデータベース25によって生成されたデバ
ッグルーチンを、前記翻訳手段22の翻訳生成したオブ
ジェクトモジュール3に埋め込むデバッグルーチン埋め
込み手段である。前記デバッグルーチン付加手段20は
これらデバッグルーチン追加判定手段23、デバッグル
ーチン生成手段24、デバッグルーチンデータベース2
5、およびデバッグベース埋め込み手段26にて構成さ
れている。
Reference numeral 20 is a debug routine adding means provided in the compiler 2. 23 is the source program 1
Is a debug routine addition judging means for judging whether or not a debug routine should be added, and 24 is most suitable for the source program 1 when it is judged by the debug routine addition judging means 23 that it should be added. It is a debug routine generating means for generating a debug routine. Reference numeral 25 is a debug routine database that manages debug routines applicable to all programs. Reference numeral 26 is an object generated by the translation means 22 by translating the debug routine generated by the debug routine generating means 24 and the debug routine database 25. It is a means for embedding a debug routine in the module 3. The debug routine adding means 20 includes the debug routine addition determining means 23, the debug routine generating means 24, and the debug routine database 2.
5 and the debug base embedding means 26.

【0013】次に動作について説明する。コンパイラ2
は従来の場合と同様に、文法解析手段21と翻訳手段2
2を用いて、読み込んだソースプログラム1の文法解析
およびコードの変換処理を行う。そのとき、翻訳手段2
2内でデバッグルーチンの追加を認めた場合にはデバッ
グルーチン追加判定手段23が起動される。デバッグル
ーチン追加判定手段23は起動されると、どのようなデ
バッグルーチンがもっともふさわしいかを判断してデバ
ッグルーチン生成手段24の起動を行う。
Next, the operation will be described. Compiler 2
Is similar to the conventional case, the grammar analysis means 21 and the translation means 2
2 is used to perform grammar analysis and code conversion processing of the read source program 1. At that time, the translation means 2
If the addition of the debug routine is permitted in 2, the debug routine addition determining means 23 is activated. When the debug routine addition determining means 23 is activated, it determines which debug routine is most suitable and activates the debug routine generating means 24.

【0014】起動を受けたデバッグルーチン生成手段2
4は、デバッグルーチン追加判定手段23の判断したデ
バッグルーチンの種類(例えば、関数に対するものや、
ディスクなどの資源に対するアクセスに対するものな
ど)やデバッグルーチンデータベース25をもとにし
て、そのソースプログラム1に最も適しているデバッグ
ルーチンを生成する。デバッグルーチン埋め込み手段2
6は翻訳手段22にて現在生成中のオブジェクトモジュ
ール3に、このデバッグルーチン生成手段24が生成し
たデバッグルーチンを埋め込むための処理を実行する。
The debug routine generating means 2 which has been activated
4 is the type of the debug routine judged by the debug routine addition judging means 23 (for example, for a function,
A debug routine most suitable for the source program 1 is generated based on the access to resources such as a disk) and the debug routine database 25. Debug routine embedding means 2
6 executes processing for embedding the debug routine generated by the debug routine generating means 24 in the object module 3 currently being generated by the translating means 22.

【0015】コンパイラ2によるコンパイル処理は、こ
れら文法解析手段21、翻訳手段22、およびデバッグ
ルーチン付加手段20による処理を繰り返すことによっ
て完了する。この時生成されるオブジェクトモジュール
3は、ただデバッグルーチンが付加されているだけで、
構造的およびコード的には従来のコンパイラ2が生成し
たものと何等変わるところはない。このようにして生成
されたオブジェクトモジュール3は従来の場合と同様
に、リンカ4でロードモジュール(目的プログラム)5
にリンクされる。
The compiling process by the compiler 2 is completed by repeating the processes by the grammar analyzing means 21, the translating means 22 and the debug routine adding means 20. The object module 3 generated at this time has only the debug routine added,
Structurally and in terms of code, there is no difference from that generated by the conventional compiler 2. The object module 3 thus generated is loaded by the linker 4 into the load module (object program) 5 as in the conventional case.
Linked to.

【0016】なお、図2は生成されたロードモジュール
5のデバッグ時の処理の流れを示す説明図である。図に
おいて、11a〜11dはソースプログラム1をコンパ
イルして得られたプログラム本体であり、12a〜12
cはソースプログラム1をもとに生成・付加されたデバ
ッグルーチンである。処理は同図の上部から下部へ順次
実行されるが、見かけ上の処理は破線矢印13で示すよ
うに進行して、このプログラムを実行したユーザにはデ
バッグルーチン12a〜12cの実行を意識させないこ
とを示している。このデバッグルーチン12a〜12c
の実行によって得られたデバッグ情報14a〜14c
は、ファイルあるいはメモリ領域のデバッグ情報格納領
域15に蓄えられて、ユーザもしくはデバッガに提供さ
れる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing the flow of processing when the generated load module 5 is debugged. In the figure, 11a to 11d are program bodies obtained by compiling the source program 1, and 12a to 12d.
Reference numeral c is a debug routine generated and added based on the source program 1. The process is executed sequentially from the upper part to the lower part of the figure, but the apparent process proceeds as shown by the broken line arrow 13 and the user who executed this program should not be aware of the execution of the debug routines 12a to 12c. Is shown. This debug routine 12a-12c
Debug information 14a to 14c obtained by executing
Are stored in a debug information storage area 15 of a file or a memory area and provided to a user or a debugger.

【0017】実施例2.なお、上記実施例1では、デバ
ッグルーチン付加手段20を翻訳手段22の次に配置し
た場合について述べたが、デバッグルーチン付加手段2
0はコンパイラ2におけるコンパイル処理のどの段階に
配置してもかまわない。
Embodiment 2. In the first embodiment described above, the case where the debug routine adding means 20 is arranged next to the translating means 22 has been described.
0 may be placed at any stage of the compilation process in the compiler 2.

【0018】実施例3.また、上記実施例1では、機械
語レベルにまでコード変換したオブジェクトモジュール
3にデバッグルーチンを埋め込むものを示したが、ソー
スレベルで生成したデバッグルーチンをソースプログラ
ム1に付加して中間ソースプログラムを生成し、それを
文法解析手段21に供給するようにしてもよい。図3は
そのような実施例を示す概念図であり、図1のそれらに
相当する部分には同一符号を付してその説明を省略す
る。図において、27がデバッグルーチン付加手段20
にて生成されて文法解析手段21に供給される、前記中
間ソースプログラムである。
Example 3. In the first embodiment, the debug routine is embedded in the object module 3 whose code has been converted to the machine language level. However, the debug routine generated at the source level is added to the source program 1 to generate an intermediate source program. However, it may be supplied to the grammar analysis means 21. FIG. 3 is a conceptual diagram showing such an embodiment, and the portions corresponding to those of FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the figure, 27 is a debug routine adding means 20.
The intermediate source program is generated by the above and is supplied to the grammar analyzing means 21.

【0019】次に動作について説明する。デバッグルー
チン追加判定手段23は読み込まれたソースプログラム
1をもとにデバッグルーチンの追加の要否を判定する。
追加の必要があると判定したときには、デバッグルーチ
ン生成手段24を起動して最適なデバッグルーチンを生
成させ、そのソースプログラム1への埋め込みをデバッ
グルーチン埋め込み手段26に行わせて中間ソースプロ
グラム27を生成する。一方、追加の必要がないと判定
したときには、ソースプログラム1を変更することなく
そのまま中間ソースプログラム27として書き出す。こ
のようにして生成された中間ソースプログラム27は文
法解析手段21に送られて文法の解析が行われ、さらに
翻訳手段22でコードの変換処理が行われてオブジェク
トモジュール3が生成される。
Next, the operation will be described. The debug routine addition determining means 23 determines whether or not a debug routine needs to be added based on the read source program 1.
When it is determined that the addition is necessary, the debug routine generating means 24 is activated to generate an optimum debug routine, and the debug routine embedding means 26 is caused to embed the debug routine in the source program 1 to generate the intermediate source program 27. To do. On the other hand, when it is determined that there is no need to add the source program 1, the source program 1 is directly written as the intermediate source program 27 without being changed. The intermediate source program 27 generated in this way is sent to the grammar analysis unit 21 for grammar analysis, and the translation unit 22 further performs code conversion processing to generate the object module 3.

【0020】さらに、上記実施例3では、デバッグルー
チン生成手段24で生成するデバッグルーチンの形態
が、ソースプログラム1のそれと同一であるものとして
説明したが、独自のコード形式である中間コード形式で
生成してもよい。
Further, in the third embodiment, the form of the debug routine generated by the debug routine generating means 24 is explained as being the same as that of the source program 1, but it is generated in the intermediate code form which is a unique code form. You may.

【0021】また、上記各実施例では、ソースプログラ
ム1に基づいて自動生成したデバッグルーチンを付加す
る場合について説明したが、あらかじめ用意されたもの
の中から選択したデバッグルーチンを付加するようにし
てもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
Further, in each of the above-described embodiments, the case where the debug routine automatically generated based on the source program 1 is added has been described. However, a debug routine selected from those prepared in advance may be added. The same effect as that of the above embodiment is obtained.

【0022】また、上記各実施例では、デバッグルーチ
ンの生成・付加の処理を、コンパイル処理の段階で行う
場合を示したが、リンク時のような他の段階において実
施するようにしてもよい。なお、コンパイル時にデバッ
グルーチンを生成・付加するようにした場合、ソースプ
ログラム1を参照することができるので、プログラムに
適したデバッグルーチンの付加が可能となる。そのた
め、デバッグ時における関数への引数の受け渡し等に際
しても、ユーザの判断が不要となってユーザに対する負
担も軽減される。
Further, in each of the above embodiments, the case where the generation / addition of the debug routine is performed at the stage of the compile process is shown, but it may be performed at another stage such as linking. When the debug routine is generated and added at the time of compiling, the source program 1 can be referred to, so that the debug routine suitable for the program can be added. Therefore, even when the arguments are passed to the function at the time of debugging, the user does not need to make a judgment and the burden on the user is reduced.

【0023】また、ソースプログラムを機械語レベルに
まで翻訳する場合について説明したが、中間コードレベ
ルまでを生成するトランスレータに適用してもよく、上
記実施例と同様の効果を奏する。
Further, although the case where the source program is translated to the machine language level has been described, it may be applied to a translator that generates up to the intermediate code level, and the same effect as that of the above embodiment is obtained.

【0024】また、上記実施例では、デバッグルーチン
を生成するための資源としてデバッグルーチンデータベ
ース25を用いたものを示したが、デバッグルーチン生
成手段自身がデバッグルーチンを生成するものであって
もよい。
In the above embodiment, the debug routine database 25 is used as the resource for generating the debug routine, but the debug routine generating means itself may generate the debug routine.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、デバ
ッグルーチン付加手段によってデバッグルーチンをプロ
グラム本体に付加するように構成したので、割り込みを
発生させる必要がなくなり、実際のプログラムにおいて
不要な割り込みを使用しなくともよくなるばかりか、デ
バッガがなくともデバッグ情報を得ることが可能となっ
て、デバッガの環境下以外でもデバッグを行うことがで
き、そのデバッグ情報を使用することでプログラムを実
際に実行しなくともプログラムのデバッグ・解析等が行
える効果がある。
As described above, according to the present invention, since the debug routine adding means adds the debug routine to the program body, it is not necessary to generate an interrupt, and an unnecessary interrupt in an actual program. Not only does it not have to be used, but it is also possible to obtain debug information without a debugger, and debug can be performed outside the environment of the debugger. By using this debug information, the program can be actually executed. Even without doing so, it is possible to debug and analyze the program.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例1を示す概念図である。FIG. 1 is a conceptual diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例にて生成されたプログラムのデバッ
グ時の処理の流れを示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a flow of processing at the time of debugging a program generated in the above embodiment.

【図3】この発明の実施例2を示す概念図である。FIG. 3 is a conceptual diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図4】従来のプログラム生産システムを示す概念図で
ある。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing a conventional program production system.

【図5】そのデバッグ方式を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing the debugging method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ソースプログラム 20 デバッグルーチン付加手段 23 デバッグルーチン追加判定手段 24 デバッグルーチン生成手段 26 デバッグルーチン埋め込み手段 1 Source Program 20 Debug Routine Adding Means 23 Debug Routine Addition Determining Means 24 Debug Routine Generating Means 26 Debug Routine Embedding Means

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ソースプログラムの文法を解析、および
そのコードの変換処理を行って、プログラムを生成する
プログラム生産システムにおいて、前記ソースプログラ
ムにデバッグルーチンを追加すべきか否かを判定するデ
バッグルーチン追加判定手段と、前記デバッグルーチン
追加判定手段にて追加すべきと判定された場合に、前記
ソースプログラムに最も適したデバッグルーチンを生成
するデバッグルーチン生成手段と、前記デバッグルーチ
ン生成手段にて生成されたデバッグルーチンの埋め込み
の処理を行うデバッグルーチン埋め込み手段とを具備す
るデバッグルーチン付加手段を設けたことを特徴とする
プログラム生産システム。
1. A debug routine addition judgment for judging whether or not a debug routine should be added to the source program in a program production system for generating a program by analyzing the grammar of the source program and converting the code thereof. Means, a debug routine generation means for generating a debug routine most suitable for the source program when the debug routine addition determination means determines that the debug routine should be added, and a debug generated by the debug routine generation means. A program production system comprising a debug routine adding means including a debug routine embedding means for performing routine embedding processing.
JP4059218A 1992-02-14 1992-02-14 Program production system Pending JPH05224908A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059218A JPH05224908A (en) 1992-02-14 1992-02-14 Program production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4059218A JPH05224908A (en) 1992-02-14 1992-02-14 Program production system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05224908A true JPH05224908A (en) 1993-09-03

Family

ID=13107025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4059218A Pending JPH05224908A (en) 1992-02-14 1992-02-14 Program production system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05224908A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076094A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Ricoh Co Ltd Simulator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076094A (en) * 1998-09-03 2000-03-14 Ricoh Co Ltd Simulator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3041222B2 (en) Source code creation system and method
US6662362B1 (en) Method and system for improving performance of applications that employ a cross-language interface
JPH08202545A (en) Object-oriented system and method for generation of target language code
US6467082B1 (en) Methods and apparatus for simulating external linkage points and control transfers in source translation systems
JPH05257709A (en) Parallelism discriminating method and parallelism supporting method using the same
JPH0844590A (en) Apparatus and method for selection test of software system
US10831639B2 (en) Method and device for non-intrusively collecting function trace data
KR20010086159A (en) Method for platform specific efficiency enhancement of java programs and software product therefor
JPH03188535A (en) Assembly language programming error detecting process
JPH10507016A (en) System, method and compiler preprocessor for conditionally compiling software compilation units
US7624381B1 (en) Portable detection of start and completion of object construction
CN113220326A (en) Intelligent contract upgrading method and block chain system
KR0125605B1 (en) Method and device for verifying operation of machine language program
JP2919302B2 (en) CPU simulation method
CN113220327B (en) Intelligent contract upgrading method and block chain system
JPH05224908A (en) Program production system
JPH08180094A (en) Architecture simulator
JP2004133630A (en) Programming method, program conversion apparatus, program and storage medium
RU2390821C1 (en) Dynamic instrumentation technique
JP2943590B2 (en) Interpreted simulation method
JPH11212807A (en) Program execution method
JP2002132502A (en) Automatic creating system and method of distributed object with interpretation of language function
JP2008071065A (en) Compile device, method, program and storage medium for performing in-line expansion
JP2009515243A (en) Method for generating a simulation program executable on a host computer
JP2005301415A (en) Compile system, simulator, emulator, and program development supporting system