JPH05220784A - 合成樹脂製容器 - Google Patents

合成樹脂製容器

Info

Publication number
JPH05220784A
JPH05220784A JP4057432A JP5743292A JPH05220784A JP H05220784 A JPH05220784 A JP H05220784A JP 4057432 A JP4057432 A JP 4057432A JP 5743292 A JP5743292 A JP 5743292A JP H05220784 A JPH05220784 A JP H05220784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
container
synthetic resin
liquid crystal
crystal polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057432A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Kidokoro
東 城所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP4057432A priority Critical patent/JPH05220784A/ja
Publication of JPH05220784A publication Critical patent/JPH05220784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 家庭用のオーブントースタ内にそのまま入れ
て使用することができるような耐熱性を有する合成樹脂
製容器を提供することを目的とする。 [構成] 液晶ポリマ32が表面側に配されるととも
に、内側にポリカーボネート樹脂33が配されるように
し、これによって液晶ポリマの使用量を少なくするよう
に射出成形によって成形された多層容器30に関するも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は合成樹脂製容器に係り、
とくに合成樹脂を射出成形して所定の形状を付与するよ
うにした合成樹脂製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の食品や飲料等を充填して物流に供
するために、使捨て式の簡易容器が広く用いられてい
る。このような簡易容器は、例えば合成樹脂によって成
形されたものであって、その中に所定の食品や飲料を充
填するとともに、蓋材によってシールして物流に供され
るようになっている。
【0003】またイージクッキングの要請に応えて、食
品を中に入れたままの状態で加熱することができる容器
が提案されている。このような容器は、ポリプロピレン
樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、耐
熱PS(ポリスチレン)樹脂等によって成形されたもの
である。またオーブン用としては、C−PET樹脂によ
って成形されたものが用いられている。この他に家庭用
のオーブントースタによって加熱するための簡易容器と
して、アルミホイル製の使捨て容器が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば家庭用オーブン
トースタは、スイッチを投入すると内部の温度が直ちに
300〜350℃まで上昇する。そしてこのような温度
のオーブントースタに使用できる一般的なプラスティッ
ク材料から成る容器は存在しなかった。すなわち例えば
スーパエンジニアリングプラスチックのような特殊なプ
ラスチックによって成形しなければならなかった。とこ
ろがスーパエンジニアリングプラスチックは非常に高価
なために、実用的ではない。アルミホイルから成る耐熱
容器は、コーナの部分に皺が発生する等の問題があり、
美観において劣る欠点がある。
【0005】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、比較的高い温度に耐え、例えばオーブ
ントースタの内部の温度上昇にも対応することが可能な
合成樹脂製容器を提供することを目的とするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、合成樹脂を射
出成形して所定の形状を付与するようにした合成樹脂製
容器おいて、液晶ポリマが表面側に配されるとともに、
内側にポリカーボネート樹脂が配されるように多層射出
成形によって成形するようにしたことを特徴とする合成
樹脂製容器に関するものである。
【0007】
【作用】表面側に配されている液晶ポリマによってこの
容器に耐熱性を付与することになる。しかも内側がポリ
カーボネート樹脂から構成されるために、液晶ポリマの
使用量が少なく、実用的な値にまでコストを下げること
が可能になる。
【0008】
【実施例】図3は本発明の一実施例に係る容器の成形に
用いられる射出装置を示すものであって、この装置は第
1の樹脂を射出する主射出装置10を備えている。主射
出装置10はシリンダから構成されており、その内部に
回転可能にスクリュ11が嵌合されている。主射出装置
10の先端側は接続具12から構成されており、この接
続具12内にはトーピード13が保持されている。そし
てトーピード13の先端部と接続されるように接続具1
2には口金14が取付けられており、この口金14の中
心部に樹脂通路15が形成されている。樹脂通路15は
金型16のゲート17に接続されるようになっている。
【0009】主射出装置10の接続具12の上部には小
型プランジャ装置20が取付けられるようになってお
り、しかもこの小型プランジャ装置20はピストン21
を備えている。ピストン21にはプランジャ22が固着
されている。またこの小型プランジャ装置20はホッパ
23を備えており、このホッパ23によって第2の樹脂
を樹脂通路24を通して供給するようにしている。
【0010】以上のような構成において、主射出装置1
0によって第1の樹脂を加圧して押出す。この樹脂は接
続具12のトーピード13の外周側の小孔26を通過
し、口金14の樹脂通路15を通って金型16のゲート
17に射出される。これに対して第2の樹脂は、小型プ
ランジャ装置20のホッパ23から樹脂通路24を通し
て供給され、ピストン21に固着されているプランジャ
22によって加圧され、接続具12のトーピード13の
中心孔25に供給される。そしてトーピード13の出口
部分において第1および第2の樹脂が互いに層状に混合
される。
【0011】図4および図5は第1の樹脂32と第2の
樹脂33の供給の状態を示しており、樹脂通路15およ
びゲート17においては図4および図5に示すように、
まず第1の樹脂32が先行するとともに、やや遅れてト
ーピード13の中心孔25から第2の樹脂33が射出さ
れ、第1の樹脂32の中心部に内包されるようになって
いる。
【0012】そしてこのような2種類の樹脂32、33
が金型16のキャビティ29に射出され、図1および図
2に示すようなカップ状の成形体30が成形される。こ
の場合において2種類の樹脂はカップ30の底部の中心
部分からキャビティ29内に侵入する。そして第1の樹
脂32が図1に示すように、このカップ状の成形体30
の表面側に配されるとともに、中心側に内包されている
第2の樹脂33が内側に配されるようになり、多層構造
をなす合成樹脂製容器が射出成形されることになる。
【0013】主射出装置10によって供給される第1の
樹脂32として、ここではパラヒドロキシ安息香酸とビ
フェノールとテレフタル酸から成る共重合体が用いられ
る。このような液晶ポリマのペレットは約300〜40
0℃で溶解されるとともに、主射出装置10のスクリュ
11によって押出されて供給される。なおこの液晶ポリ
マはその熱分解温度が450℃であって、高い耐熱性を
有している。また小型プランジャ装置20によって供給
される第2の樹脂としては、ポリカーボネート樹脂が用
いられるようになっている。なお上記共重合体に代え
て、パラヒドロキシ安息香酸と6−ハイドロキシ2ナフ
タリンカルボン酸とテレフタル酸の共重合体を用いるよ
うにしてもよい。
【0014】このように本実施例に係る合成樹脂製容器
は、表面側が液晶ポリマから構成されるとともに、内側
にポリカーボネート樹脂33が用いられるようになって
いる。液晶ポリマは約350℃までの耐熱性があり、ま
た中間の第2のポリカーボネート樹脂33は140℃の
耐熱性を有している。そしてとくに外側の液晶ポリマ3
2によって、容器30に対して耐熱性を付与することが
でき、オーブンの内部における電流の投入直後の急激な
温度上昇にも十分対応できるようになる。なお中心側の
ポリカーボネート樹脂33は外側の液晶ポリマ32によ
って熱から保護される。
【0015】このような耐熱性の合成樹脂製容器30
は、高価な液晶ポリマ33を表面の部分にのみにしか用
いないようにし、中心側をポリカーボネート樹脂33か
ら構成するようにしているために、高価な液晶ポリマ3
2の使用量が少なくなってコスト的に有利になる。すな
わち実用可能なコストにまで容器の値段を低減すること
が可能になり、これによって実用的な耐熱性容器を提供
できるようになる。またこのような容器は、図3に示す
ような射出成形装置によって射出成形されるために、真
空成形や圧空成形時におけるスケルトンの発生がなく、
射出された樹脂の歩留まりが100%になる。
【0016】図6は上記実施例の変形例を示すものであ
って、この変形例においては、第1の樹脂32と第2の
樹脂33の射出成形に時間差を設けることによって、容
器30のフランジ31側の部分を液晶ポリマ32のみか
ら構成するようにしたものである。すなわちフランジ3
1の近傍においては、液晶ポリマ32のみから構成され
ており、これによって下側よりも上側の方が高い耐熱性
を有するようにしている。このような構成は、とくに上
方から熱が加わるような場合に高い耐熱性を発揮するこ
とになる。
【0017】なお上記実施例および変形例の容器30は
何れもカップ状の形状をなしているが、本発明はその他
各種の形状の容器に適用可能である。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、液晶ポリマが表
面側に配されるとともに、内側にポリカーボネート樹脂
が配されるようにした多層射出成形体から成る合成樹脂
製容器に関するものである。
【0019】従ってとくに表面側に配されている液晶ポ
リマによって合成樹脂製容器に高い耐熱性を付与するこ
とができるとともに、内側にポリカーボネート樹脂を配
することによって、高価な液晶ポリマの使用量を少なく
し、コストの低減を図ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成樹脂製容器の縦断面図である。
【図2】合成樹脂製容器の外観斜視図である。
【図3】合成樹脂製容器を成形する射出装置を示す断面
図である。
【図4】樹脂通路内における2種類の樹脂の流動状態を
示す断面図である。
【図5】図4におけるV〜V線断面図である。
【図6】変形例の合成樹脂製容器の縦断面図である。
【符号の説明】
10 主射出装置 11 スクリュ 12 接続具 13 トーピード 14 口金 15 樹脂通路 16 金型 17 ゲート 20 小型プランジャ装置 21 ピストン 22 プランジャ 23 ホッパ 24 樹脂通路 25 中心孔 26 小孔 29 キャビティ 30 成形容器 31 フランジ 32 第1の樹脂(液晶ポリマ) 33 第2の樹脂(ポリカーボネート)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂を射出成形して所定の形状を付
    与するようにした合成樹脂製容器おいて、 液晶ポリマが表面側に配されるとともに、内側にポリカ
    ーボネート樹脂が配されるように多層射出成形によって
    成形するようにしたことを特徴とする合成樹脂製容器。
JP4057432A 1992-02-10 1992-02-10 合成樹脂製容器 Pending JPH05220784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057432A JPH05220784A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 合成樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057432A JPH05220784A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 合成樹脂製容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05220784A true JPH05220784A (ja) 1993-08-31

Family

ID=13055497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057432A Pending JPH05220784A (ja) 1992-02-10 1992-02-10 合成樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05220784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072393A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-31 SOLVAY (Société Anonyme) Corps creux et procédé de fabrication de ce corps creux
JP2016209586A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ジェンサーム ゲーエムベーハー 飲料容器のための収容装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072393A1 (fr) * 1999-07-19 2001-01-31 SOLVAY (Société Anonyme) Corps creux et procédé de fabrication de ce corps creux
BE1012790A3 (fr) * 1999-07-19 2001-03-06 Solvay Corps creux et procede de fabrication de ce corps creux.
JP2016209586A (ja) * 2015-05-06 2016-12-15 ジェンサーム ゲーエムベーハー 飲料容器のための収容装置
US10543770B2 (en) 2015-05-06 2020-01-28 Gentherm Gmbh Receiving device for beverage containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5094946B2 (ja) 合成樹脂中空体
JP4377447B1 (ja) 合成樹脂中空体の製造方法
EP2353835A1 (en) Method and tool for forming a container having a flange encapsulated by injection-moulded material
KR102188903B1 (ko) 식품용 용기 및 그 제조 방법
EP0322651A3 (en) Preform for, and method of forming hot fill container
CN1972845A (zh) 带肋的模内标签容器及其制造方法
US20050037106A1 (en) Method and apparatus for forming thin-walled products, and a product manufactured therewith
TWI545062B (zh) 射出成型封蓋
AU2013276796B2 (en) Container for rapid hot-food catering and associated heating station
JPH05220784A (ja) 合成樹脂製容器
JP3809768B2 (ja) バリア性プラスチック容器及びその製造方法
EP0303718B1 (en) Heat-resistant structure of neck of synthetic resin container
JP5284601B2 (ja) 合成樹脂製ブロー容器
JP5991567B2 (ja) 合成樹脂製ボトルの成形方法
JP3833877B2 (ja) 食品用の断熱容器
CN210455521U (zh) 一种环保型塑料瓶
JP4595203B2 (ja) バリア性プラスチックカップ容器の製造方法
JPH01240437A (ja) レトルト食品用容器及びその製造方法
PL366601A1 (en) Method of manufacturing container top parts forming container lids
JPH07121549B2 (ja) 二重構造容器成形方法
JP4062776B2 (ja) 中空容器の把手体と耐熱性把手付き合成樹脂中空容器及びその成形方法
JPH054670A (ja) 断熱容器及びその製造法
JP2008155949A (ja) 内容物添加パック及びその製造方法
JPH04131215A (ja) プラスチック製容器本体の製造方法
JP2000109040A (ja) インジェクション成形品