JPH05215311A - 脈動燃焼方法及び装置 - Google Patents

脈動燃焼方法及び装置

Info

Publication number
JPH05215311A
JPH05215311A JP4194172A JP19417292A JPH05215311A JP H05215311 A JPH05215311 A JP H05215311A JP 4194172 A JP4194172 A JP 4194172A JP 19417292 A JP19417292 A JP 19417292A JP H05215311 A JPH05215311 A JP H05215311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
fuel
oxidant
pulsating
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4194172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3209798B2 (ja
Inventor
Dominique Jouvaud
ジユボー・ドミニイク
Bernard Genies
ジユニエ・ベルナル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPH05215311A publication Critical patent/JPH05215311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3209798B2 publication Critical patent/JP3209798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C15/00Apparatus in which combustion takes place in pulses influenced by acoustic resonance in a gas mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/32Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid using a mixture of gaseous fuel and pure oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2205/00Pulsating combustion
    • F23C2205/10Pulsating combustion with pulsating fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2205/00Pulsating combustion
    • F23C2205/20Pulsating combustion with pulsating oxidant supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 窒素酸化物の放出を減少するために、酸素、
例えば実質的に純酸素で高度に富化されている燃料によ
って可能にする脈動燃焼の方法を提供する。 【構成】 バーナに燃料及び酸化剤を供給する管路の少
なくとも一方に、脈動流用装置が、供給された流体流れ
に3Hz未満の、典型的には1Hz未満の周波数の脈動
を管路で加えるために設けられている。例えば高収率で
窒素酸化物の排出物の少ない工業用炉の酸素−燃料バー
ナに応用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料及び酸化剤を供給
される工業用炉のバーナの炎が、バーナに供給される燃
料及び酸化剤の少なくとも一方に周期的変化を起こさせ
る脈動を備えた脈動燃焼の技術に関する。
【0002】
【従来の技術】燃焼されるガス量(体積)を増加する原
理に基いた脈動燃焼の方法はすでに知られている。この
量の増加は、燃焼を低下させる、したがって燃焼ガス量
を低下させることにより、燃焼されるガス流量を制御す
る装置に作用する。そのとき流体の上流圧力は、最高値
でその流量を回復し、燃焼は増加して、確実に脈動燃焼
する。
【0003】そのような方法はヨーロッパ特許公開第
0.046.898号明細書に記載されている。ソ連特
許第857.642号明細書は、軸に取付けられた外輪
の原理に基いて作動する、気体又は液体燃料の燃焼用空
気を脈動させる装置を記載する。
【0004】環境に有害な窒素酸化物の生成は、窒素、
酸素の分圧並びに媒体の温度に依存し、そのことは数多
くの利点を提供する理由で工業用炉にますます使用され
ている純酸素の場合に問題であることは知られている。
【0005】出願人によって行われた研究は、例えば純
酸素の場合に、熱エネルギーが炉の壁、及び2〜16%
に変化する天然ガス中の窒素含有量の変化に応じて発生
する煙霧に伝達される、25kWのいわゆる断熱炉にお
いて、窒素酸化物含有量が180ppmから1600p
pmに増加することを示した。
【0006】同様に、煙霧中の窒素酸化物含有量は、使
用される天然ガス中の窒素含有量に応じて、熱エネルギ
ーが装入物、炉壁及び煙霧に同時に伝達される、例えば
ガラス溶融炉のような炉では、150ppmから500
ppmに増加する。他方において出願人は、すべてが同
じ条件で、煙霧中の残存酸素含有量が1%から4%にな
るとき、煙霧中の窒素酸化物含有量が700ppmから
1200ppmになることを認めた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、脈動
燃焼、さらに詳しくは、窒素酸化物の放出を減少するた
めに、酸素、例えば実質的に純酸素で高度に富化されて
いる燃料によって可能にする脈動燃焼の方法を提供する
ことである。本発明の他の目的は、そのような方法を実
施するための脈動燃焼装置である。
【0008】
【課題を解決するための手段】そのため本発明の一特徴
によれば、燃料の流れ及び酸化剤の流れの少なくとも一
方の周期的変動周波数は3Hz未満、特に1Hz未満、
好ましくは約0.2Hzである。
【0009】本発明の他の特徴によれば、− 脈動流の最大流量継続時間と最少流量継続時間との
間の比率は0.5〜2、好ましくはほぼ1であり、− 脈動流の最少流量と最大流量との間の体積比率は
0.7未満、典型的には0.5未満、好ましくはほぼ
0.25であり、− 最少流量と脈動と組合される流量との間の容積比率
は0.1〜2、好ましくはほぼ0.25であり、− 周期的変化は少くとも燃料流れ中にひき起こされ、
周期的変化が燃料流れ及び酸化剤流れ中にひき起こされ
る場合には、これらの周期的変化は、両方の流れに共通
の周波数を、好ましくは少なくともπ:2だけ位相をず
らすことによって発生させられる。
【0010】酸化剤は少くとも80%の酸素を含み、実
質的に工業用純酸素からなるのが有利であり、燃料は典
型的には天然ガスである。
【0011】また本発明による装置は、少なくとも1本
の燃料供給用管路及び少なくとも1本の酸化剤供給用管
路に連結された工業炉用バーナを有し、供給管路の少く
とも一方が、管路により供給される流体の流れに3Hz
未満の周波数の脈動を与えるための脈動手段を備えてい
る。
【0012】本発明はまた、ガラス溶融炉にそのような
装置を用いることにも関する。後で一層詳細に与えられ
る実験結果によって示されるように、これらの特徴は、
純酸素が酸化剤として用いられる場合でさえも窒素酸化
物の放出を実質的に減少し、煙霧中の酸素の容積含有量
を非常に低い値に維持することができる。
【0013】発生される脈動はまず、(同一線形順に並
んで)存在する種の滞留回数に、第2にこれらの種の遭
遇回数に介入できることが予想される。したがって局部
的に、高度に化学量論以上又は以下の条件が行われると
いう事実によって、直接温度水準に作用することが可能
である。
【0014】したがって局部的燃焼は、それに先立つ局
部的燃焼からの燃焼生成物の存在で行われ、結果として
燃焼機構の一段階があり、したがって窒素酸化物の形成
の直接減少がある。本発明の他の特徴及び利点は、添付
の図面を参照しながら、与えられた実施態様について以
下に述べられる記載から明らかになるであろう。
【0015】
【実施例】図1に関しては、実験は天然ガス燃料にのみ
加えられた脈動と対応し、天然ガスの最大流量に対する
最少流量の容積比率は0.23である。10.8Hzで
0.1の脈動周波数変化について0.5〜1.2の変化
をする、脈動なしの基準システムNOX (基準)に対す
る窒素酸化物の放出比率であることは注目される。
【0016】3Hz以下では、0.1〜0.3Hzの脈
動周波数範囲で50%に達する窒素酸化物の放出の実質
的減少が見られる。同じ条件で図2に関しては、0.1
5Hz未満の非常に低周波数を除いては、ほとんど一酸
化炭素の放出が見られない。
【0017】図3及び図4に関しては、酸化剤の酸素に
のみ脈動が加えられた場合に、非常に低周波数で、窒素
酸化物放出率の減少及び少量の一酸化炭素の生成という
同様の効果があり、ここでは最適範囲は0.2〜2Hz
である。
【0018】脈動が天然ガス燃料及び酸化剤酸素に同時
に加えられる実験と対応する図5及び図6に関しては、
3Hz未満の脈動周波数についてNOX 放出の著しい減
少があり、この減少は、燃料の脈動と酸化剤の脈動とを
少なくともπ:2だけ位相をずらせることによって、
0.2〜0.4Hzの周波数について90%以上に達す
ることは注目される。
【0019】図7及び図8に関しては、ガラス溶融炉内
で発生する窒素酸化物の減少率は、最少流量と最大流量
との比0.5及び最大流量継続時間と等しい最少流量継
続時間をもった4Hz未満の周波数で見られる。炉は、
最大流量の半分に等しい最少流量、脈動と流れ間の位相
ずらし、及び最大流量継続時間と等しい最少流量継続時
間で操業され、窒素酸化物放出比率は約40%低減され
ている。
【0020】各縦座標にそれぞれ窒素酸化物及び一酸化
炭素の率を、横座標に最少流量と脈動最大流量の比率
(最少一定流量と追加の脈動流量との比率と対応するC
/Pで表わされる)を示す図9及び図10の図表を次に
参照すると、窒素酸化物の実質的な放出の減少について
C/P比率は0.1〜0.3にあり、すなわち最少流量
/最大流量の比率は0.5〜2の間、好ましくはほぼ1
であるのが見られる。
【0021】図11には、例えばガラス溶融炉のような
工業用炉の燃焼室を限定する部分1が見られ、部分1内
には酸素供給用同心管5によって取囲まれた天然ガス供
給用中央管4からなる酸素−燃料バーナ3によって炎2
が形成される。管4及び5は管路11,21によって、
それぞれ図示されないガス源に連結され、各管路は、所
定の最少流量を供給するニードル弁13,23を有する
分岐路によってバイパスされる、低周波数制御電磁弁1
2,13を組込んでいる。
【0022】電磁弁12,13はその周期的開閉によっ
て、ニードル弁13,23によって供給される最少流量
(電磁弁12,13は閉じられている)と、電磁弁1
2,22の全開と対応する最大流量との間で、天然ガス
及び酸素の脈動を与えることができる。同じ脈動手段
を、脈動がバーナ3に供給されるガスの一方、典型的に
は酸化剤にだけ行われる簡単な場合に適用することがで
きる。
【0023】図12に示されたように、変形として脈動
手段を電子流発生器31,32で構成することもでき
る。図13及び図14は、バーナに燃料を供給する管路
41内に旋回可能に取付けられ、電気モータ43によっ
て周期的に作動される羽部材42の往復振幅運動による
バーナ用供給管路の少なくとも一方内の脈動手段の変形
を示し、燃焼用の他方の成分を供給する管路51は脈動
手段をもたない。
【0024】図15〜図18に示された変形では、脈動
手段は、入口管路63及び出口管路64が一線をなして
そこに達している円筒状内部空間62を限定する弁本体
61をもった回転弁を有する。管状の回転弁頭65は内
部空間62内に回転可能に取付けられ、弁頭65は、弁
頭65の回転中に入口管路63、出口管路64を順次閉
じる閉鎖壁部66,67を間に設けて、角度的に分配配
置された開口68を備えた管状壁を有する。
【0025】弁頭65は、弁本体61内で旋回し、モー
タ(図示せず)によって連続的に又は場合によっては交
互に回転させられる軸69の端部に取付けられる。バー
ナに供給する2種類の流体に脈動を与える場合、燃料流
れ及び酸化剤流れを確実に脈動させる2個の回転弁を、
共通のモータが作動することができる。弁の開閉、した
がって流れの脈動の位相ずらしは、2個の回転弁間の駆
動ピニオンの調整のみによって行われる。
【0026】図15の実施態様では、弁頭65は、直径
方向に対向する2個の開口を有する。しかしながら状況
によって、図16(小さい角度の3個の閉鎖壁71〜7
3を隔てる大きな角度をもった3個の開口74〜7
6)、図17(巾広い角度に延びる4個の閉鎖壁81〜
84の間の小さい角度の4個の開口85〜88)、又は
図18(ほぼ同じ角度に延びる4個の開口95〜98及
び4個の閉鎖壁91〜94)に示されたように、異なる
配置の開口をもった弁頭を提供することによって、開閉
間の時間比率を変えることができる。
【0027】本発明は特定の実施態様を参照して述べて
きたけれども、本発明はこれに限定されることなく、当
業者にとって自明の改良及び変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】天然ガスのような燃料にのみ加えられた脈動周
波数に応じた脈動による、及び脈動なしの窒素酸化物含
有量比率〔NOX /NOX (基準)〕の図表。
【図2】天然ガスのような燃料にのみ加えられた脈動周
波数に応じた一酸化炭素比率(%)の図表。
【図3】図1と対応し、脈動がここでは酸素のような酸
化剤にのみ加えられた図表。
【図4】図2と対応し、脈動がここでは酸素のような酸
化剤にのみ加えられた図表。
【図5】図1と対応し、脈動がここでは天然ガスのよう
な燃料及び酸素のような酸化剤に同時に加えられた図
表。
【図6】図2と対応し、脈動がここでは天然ガスのよう
な燃料及び酸素のような酸化剤に同時に加えられた図
表。
【図7】他の操業条件による図1と類似の図表。
【図8】他の操業条件による図2と類似の図表。
【図9】C/Pの率に応じたNOX /NOX (基準)の
率の図表で、ここではCは最少、一定流量、Pは脈動を
加えた流量を示す。
【図10】同様にC/Pの率に応じた一酸化炭素の比
(%)の図表。
【図11】本発明による装置の略図。
【図12】本発明による装置の変形の図。
【図13】本発明による脈動手段の他の実施態様の部分
的略側面図。
【図14】図13の実施態様の部分的略平面図。
【図15】本発明による脈動手段の他の実施態様の断面
略図。
【図16】図15の弁の管状回転弁頭の一変形の断面
図。
【図17】同じく管状回転弁頭の第2の変形の断面図。
【図18】同じく管状回転弁頭の第3の変形の断面図。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 炎 3 酸素−燃料バーナ 4,41 天然ガス供給用中央管 5,51 酸素供給用同心包囲管 12,22 低周波数制御電磁弁 13,23 ニードル弁 14,24 ロータメータ 31,32 電子流発生器 42 羽部材 43 電気モータ 61 回転弁本体 62 回転弁本体61の円筒状内部空間 63 同入口管路 64 同出口管路 65 同管状回転弁頭 66,67 弁頭65の閉鎖壁部 68,74〜76,85〜88,95〜98 同開口 69,71〜73,81〜84,91〜94 同閉鎖壁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジユニエ・ベルナル フランス国.91440・ビユール・シユル・ イベツト.アブニユ・ド・ボーゼジユー ル.53

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料及び酸化剤を供給される工業用炉の
    バーナの炎に、燃料流れ及び酸化剤流れの少なくとも一
    方の周期的変化を発生させることによって脈動が加えら
    れる脈動燃焼方法において、周期的変動周波数が3Hz
    未満である方法。
  2. 【請求項2】 周期的変動周波数が0.1〜1Hzであ
    る請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 周期的変動周波数が約0.2Hzである
    請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 周期的に変化する最大流量継続時間と最
    少流量継続時間との間の比率が0.5〜2である請求項
    1記載の方法。
  5. 【請求項5】 最大流量継続時間と最少流量継続時間と
    の間の比率がほぼ1である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 周期的に変化する最少流量と最大流量と
    の間の容積比率が0.7未満である請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記容積比率が0.5未満である請求項
    6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記容積比率が約0.25である請求項
    7記載の方法。
  9. 【請求項9】 周期的に変化する最少流量と脈動流れを
    備えた流量との間の容積比率が0.3〜2、好ましくは
    ほぼ0.3である請求項7記載の方法。
  10. 【請求項10】 周期的変化が燃料流れに発生させられ
    る請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 周期的変化が燃料流れと酸化剤流れと
    に発生させられる請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 周期的変化が、燃料及び酸化剤の二つ
    の流れに共通の周波数で行われる請求項11記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 燃料流れと酸化剤流れの周期的変化が
    少なくともπ:2だけ位相をずらされている請求項11
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 燃料流れと酸化剤流れの周期的変化が
    約π:2だけ位相をずらされている請求項13記載の方
    法。
  15. 【請求項15】 酸化剤が少くとも80%の酸素を含む
    請求項1記載の方法。
  16. 【請求項16】 酸化剤が実質的に純酸素である請求項
    15記載の方法。
  17. 【請求項17】 燃料が天然ガスである請求項1記載の
    方法。
  18. 【請求項18】 請求項1による方法を実施するため
    の、少なくとも1本の燃料供給用管路及び少なくとも1
    本の酸化剤供給用管路に連結された工業用炉のバーナを
    有する脈動燃焼装置において、供給管路の少なくとも一
    方が、管路により供給される流体の流れに3Hz未満の
    周波数の脈動を発生させるための脈動手段を備えている
    装置。
  19. 【請求項19】 脈動手段が、与えられた最少流量をも
    つネック部によってバイパスされる電磁弁を有する請求
    項18記載の装置。
  20. 【請求項20】 脈動手段が管路内に配置された旋回羽
    部材を有し、羽部材の往復振幅運動を発生させる手段が
    設けれらている請求項18記載の装置。
  21. 【請求項21】 脈動手段が回転弁頭をもった弁を有
    し、回転弁頭が角度をなして配置された開口を形成さ
    れ、弁頭の回転の間に弁内で流体の流れの開閉を順に定
    める管状壁を有する請求項18記載の装置。
  22. 【請求項22】 バーナが燃料及び酸化剤を排出する2
    個の同心通路を有する請求項18記載の装置。
JP19417292A 1991-07-23 1992-07-21 脈動燃焼方法及び装置 Expired - Fee Related JP3209798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9109304 1991-07-23
FR9109304A FR2679626B1 (fr) 1991-07-23 1991-07-23 Procede et installation de combustion pulsee.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05215311A true JPH05215311A (ja) 1993-08-24
JP3209798B2 JP3209798B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=9415440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19417292A Expired - Fee Related JP3209798B2 (ja) 1991-07-23 1992-07-21 脈動燃焼方法及び装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5302111A (ja)
EP (1) EP0524880B1 (ja)
JP (1) JP3209798B2 (ja)
AR (1) AR247015A1 (ja)
AT (1) ATE147148T1 (ja)
AU (1) AU656206B2 (ja)
BR (1) BR9202825A (ja)
CA (1) CA2074306C (ja)
DE (1) DE69216317T2 (ja)
ES (1) ES2096054T3 (ja)
FR (1) FR2679626B1 (ja)
NZ (1) NZ243665A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156064A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Miike Iron Works Co Ltd 高速脈動ジェットバーナ装置
KR100840241B1 (ko) * 2007-07-13 2008-06-20 재단법인 포항산업과학연구원 맥동 제어밸브
KR100840242B1 (ko) * 2007-07-13 2008-06-20 재단법인 포항산업과학연구원 맥동 연소장치의 제어방법
WO2011108351A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
WO2012002362A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
WO2012102206A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3200779B2 (ja) * 1992-11-10 2001-08-20 誠 西村 金属のろう付用パルスバーナー
FR2711769B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-08 Air Liquide Procédé de combustion dans un four industriel.
US5456594A (en) * 1994-03-14 1995-10-10 The Boc Group, Inc. Pulsating combustion method and apparatus
US6077068A (en) * 1995-08-31 2000-06-20 Ngk Insulators, Ltd. Pulsated combustion apparatus and a method for controlling such a pulsated combustion apparatus
US6162045A (en) * 1997-11-26 2000-12-19 Superior Fireplace Company Wave flame control
US6085786A (en) * 1998-04-28 2000-07-11 Gt Development Corporation Cyclic flow valve
US6312250B1 (en) * 1999-04-19 2001-11-06 North American Manufacturing Company Premix burner with firing rate control
FR2809155B1 (fr) * 2000-05-17 2003-01-03 Safmatic Vanne commandable notamment pour delivrer un debit pulse de fluide
FR2823290B1 (fr) * 2001-04-06 2006-08-18 Air Liquide Procede de combustion comportant des injections separees de combustible et d oxydant et ensemble bruleur pour la mise en oeuvre de ce procede
US20030134241A1 (en) 2002-01-14 2003-07-17 Ovidiu Marin Process and apparatus of combustion for reduction of nitrogen oxide emissions
FR2837913B1 (fr) * 2002-03-29 2004-11-19 Air Liquide Procede de dopage a l'oxygene utilisant la combustion pulsee
FR2853953B1 (fr) 2003-04-18 2007-02-09 Air Liquide Procede de combustion etagee d'un combustible liquide et d'un oxydant dans un four
US6913457B2 (en) * 2003-07-30 2005-07-05 American Air Liquide, Inc. Method and apparatus for optimized CO post-combustion in low NOx combustion processes
FR2879283B1 (fr) * 2004-12-13 2007-01-19 Air Liquide Procede de combustion avec alimentation cyclique du comburant
US20060177785A1 (en) * 2004-12-13 2006-08-10 Varagani Rajani K Advanced control system for enhanced operation of oscillating combustion in combustors
FR2880409B1 (fr) * 2004-12-31 2007-03-16 Air Liquide Procede de combustion d'un combustible liquide par atomisation a vitesse variable
DE102005001807A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-20 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Erhitzen eines Industrieofens und dafür geeignete Vorrichtung
US7293388B2 (en) * 2005-05-13 2007-11-13 Armatron International, Inc. Adaptive control system
FR2889579B1 (fr) * 2005-08-03 2007-09-14 Air Liquide Procede de calcination d'un materiau a faible emission de nox
US7775242B2 (en) * 2007-09-05 2010-08-17 Ceramphysics, Inc. Solid state regulator for natural gas
US20100047726A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Mestek, Inc. Boiler and pilot system
KR101310241B1 (ko) * 2011-05-04 2013-09-23 주식회사 경원테크 맥동 연소장치의 압력 제어 방법
KR101419402B1 (ko) * 2012-10-31 2014-07-16 재단법인 포항산업과학연구원 맥동제어밸브, 맥동연소장치 및 맥동연소방법
US9746176B2 (en) * 2014-06-04 2017-08-29 Lochinvar, Llc Modulating burner with venturi damper
CN109611886B (zh) * 2019-01-16 2024-04-09 烟台龙源电力技术股份有限公司 脉动燃烧点火枪和脉动燃烧器
CN110397918A (zh) * 2019-08-23 2019-11-01 烟台龙源电力技术股份有限公司 燃烧器和锅炉

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3819318A (en) * 1973-04-24 1974-06-25 Babcock & Wilcox Ltd Pulsating combustors
US4314444A (en) * 1980-06-23 1982-02-09 Battelle Memorial Institute Heating apparatus
SU1058391A1 (ru) * 1980-08-18 1984-11-15 Научно-производственное объединение по технологии машиностроения Способ сжигани газообразного топлива и горелка дл его осуществлени
SU1039966A1 (ru) * 1982-01-07 1983-09-07 Всесоюзный научно-исследовательский институт металлургической теплотехники Способ термической обработки сыпучих материалов и устройство дл его осуществлени
US4645448A (en) * 1985-12-16 1987-02-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Laser effects simulator
US4699588A (en) * 1986-03-06 1987-10-13 Sonotech, Inc. Method and apparatus for conducting a process in a pulsating environment
US4846665A (en) * 1987-10-23 1989-07-11 Institute Of Gas Technology Fuel combustion
SU1498724A1 (ru) * 1987-12-30 1989-08-07 Всесоюзный Заочный Инженерно-Строительный Институт Способ подачи воздуха дл сжигани топлива в печи силикатного расплава
US4946381A (en) * 1988-11-30 1990-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Pulsating combustion system capable of varying combustion power
JP2943872B2 (ja) * 1989-08-22 1999-08-30 株式会社東芝 二連式パルス燃焼装置
US4993938A (en) * 1989-09-21 1991-02-19 Gas Research, Inc. Continuously-variable rate pulse combustion apparatus

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005156064A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Miike Iron Works Co Ltd 高速脈動ジェットバーナ装置
KR100840241B1 (ko) * 2007-07-13 2008-06-20 재단법인 포항산업과학연구원 맥동 제어밸브
KR100840242B1 (ko) * 2007-07-13 2008-06-20 재단법인 포항산업과학연구원 맥동 연소장치의 제어방법
KR101411623B1 (ko) * 2010-03-01 2014-06-25 타이요 닛폰 산소 가부시키가이샤 버너의 연소 방법
WO2011108351A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
JP2011179751A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Taiyo Nippon Sanso Corp バーナの燃焼方法
US9157631B2 (en) 2010-03-01 2015-10-13 Taiyo Nippon Sanso Corporation Method for burning burner
JP2012013258A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Taiyo Nippon Sanso Corp バーナの燃焼方法
TWI502155B (zh) * 2010-06-29 2015-10-01 Taiyo Nippon Sanso Corp 燃燒器的燃燒方法
WO2012002362A1 (ja) 2010-06-29 2012-01-05 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
US9581332B2 (en) 2010-06-29 2017-02-28 Taiyo Nippon Sanso Corporation Burner combustion method
WO2012102206A1 (ja) 2011-01-26 2012-08-02 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
KR101426051B1 (ko) * 2011-01-26 2014-08-01 타이요 닛폰 산소 가부시키가이샤 버너의 연소 방법
US9261276B2 (en) 2011-01-26 2016-02-16 Taiyo Nippon Sanso Corporation Burner combustion method

Also Published As

Publication number Publication date
FR2679626A1 (fr) 1993-01-29
ATE147148T1 (de) 1997-01-15
EP0524880B1 (fr) 1997-01-02
CA2074306A1 (fr) 1993-01-24
AU2039592A (en) 1993-01-28
FR2679626B1 (fr) 1993-10-15
ES2096054T3 (es) 1997-03-01
AR247015A1 (es) 1994-10-31
NZ243665A (en) 1994-10-26
BR9202825A (pt) 1993-03-23
AU656206B2 (en) 1995-01-27
US5302111A (en) 1994-04-12
EP0524880A1 (fr) 1993-01-27
DE69216317D1 (de) 1997-02-13
DE69216317T2 (de) 1997-04-24
CA2074306C (fr) 2003-07-15
JP3209798B2 (ja) 2001-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05215311A (ja) 脈動燃焼方法及び装置
EP0877203B1 (en) Dual oxidant combustion method
US5522721A (en) Process for combustion in an industrial furnace
EP2307802A2 (en) Reliable ignition of hot oxygen generator
WO1979000773A1 (en) Dual phase fuel vaporizing combustor
JP4103965B2 (ja) 低カロリ燃料を用いてガスターボ群を運転する方法
US3395967A (en) Method and devices for supplying a magnetohydrodynamic generator
JP2007518959A (ja) ガス旋回室を有するフレキシブル並流式バーナ
JP4292926B2 (ja) 管状火炎バーナ
FR2770789A1 (fr) Dispositif de melange universel de deux fluides gazeux
US329776A (en) Eichaed s
EP0288387B1 (fr) Procédé d'oxydation partielle de gaz carburant
US1195403A (en) sfrhaap
US729989A (en) Gas-firing.
RU60676U1 (ru) Парогенератор
SU954711A1 (ru) Горелка
US858189A (en) Burner for natural gas.
RU2206830C1 (ru) Газовая горелка
KR200266791Y1 (ko) 오일버너의 벤츄리형 물혼합 기구
US1289383A (en) Gas and air mixer for gas-burners.
RU2021558C1 (ru) Горелочное устройство
RU2296267C2 (ru) Способ сжигания углеводородного топлива и устройство для его реализации
RU2078287C1 (ru) Газовая горелка низкого давления с активной струей газового потока
RU2150044C1 (ru) Способ подготовки природного газа
RU2077000C1 (ru) Газовая горелка низкого давления с активной воздушной струей

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees