JPH05212283A - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JPH05212283A
JPH05212283A JP4017615A JP1761592A JPH05212283A JP H05212283 A JPH05212283 A JP H05212283A JP 4017615 A JP4017615 A JP 4017615A JP 1761592 A JP1761592 A JP 1761592A JP H05212283 A JPH05212283 A JP H05212283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
neodymium
oxide
coat layer
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4017615A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Suga
克雄 菅
Akihide Okada
晃英 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4017615A priority Critical patent/JPH05212283A/ja
Publication of JPH05212283A publication Critical patent/JPH05212283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一体構造型担体上の触媒コート層にロジウム
と酸化セリウムを含む排ガス浄化用触媒の欠点を改善
し、排ガス中の有害成分である炭化水素、一酸化炭素お
よび窒素酸化物を効率よく浄化する排ガス浄化用触媒を
得る。 【構成】 一体構造型担体上に設けた白金活性アルミ
ナ、セリウムおよびネオジウムを含んでなる第1コート
層と、この第1コート層上に設けたロジウムおよび活性
アルミナを含んでなる第2コート層とからなり、第1コ
ート層中に金属換算で5〜20モル%のネオジウムと8
0〜95モル%のセリウムとを含む酸化物粉末を含有
し、該酸化物粉末のうち少なくとも1部がセリウムを主
成分とした複合酸化物として存在していることを特徴と
する排ガス浄化用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の内燃機関から
排出される排ガス中の有害成分である炭化水素(H
C)、一酸化炭素(CO)および窒素酸化物(NOx )
を効率よく浄化する排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関から排出される排ガス中
のHC,COおよびNOX を浄化する排ガス浄化用触媒
は種々提案されている。なかでも貴金属を活性成分とす
る排ガス浄化用触媒に酸化セリウムを添加すると浄化作
用が向上することが広く知られている。酸化セリウムの
働きの1つとして、排ガス成分の酸化性、還元性を緩和
し、排ガス浄化に適した雰囲気を維持させること(O2
ストレージ機能) があげられている。
【0003】近年この酸化セリウムの働きをさらに向上
させる技術として、酸化セリウムにセリウム以外の第2
成分を添加する試みがなされている。特にセリウム以外
の希土類元素を第2成分として添加すると触媒性能が向
上することから、特開昭60−7537号公報に開示さ
れているように、セリウムを含有するコート層を2層形
成させ、内側の層にさらにセリウム以外の希土類元素等
の第2成分を含有せしめた触媒あるいは希土類元素のう
ち特にネオジウムに着目したものとして特開昭63−8
0850号公報に開示されているように、活性アルミナ
層を形成させたモノリス担体に、セリウムとネオジウム
とを含む水溶液を含浸担持し、その後パラジウムとロジ
ウムとを含浸担持した触媒等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術はいずれも、 1) セリウムを触媒コート層中全体に含有させるため、
製造された触媒はロジウムと酸化セリウムとが接触した
ものとなる。ところがロジウムは高温耐久中に酸化セリ
ウムと反応しやすいため、従来技術の触媒においては高
温耐久後の触媒性能の劣化が大きくなり易く、 2) セリウムとネオジウムとは含浸法により担持される
ため、セリウムおよびネオジウムはアルミナの細孔、触
媒コート層のマクロポアに担持され、添加量が多くなる
とこれら孔構造を塞ぎ、充分な触媒性能の向上効果が得
られず、また、白金を含む触媒コート層へのネオジウム
の添加にあっては、 3) 酸化ネオジウムは酸化セリウムのようなO2 ストレ
ージ能をもたないため、添加量、添加方法によってはO
2 ストレージ能を抑制してしまう。従ってO2 ストレー
ジ作用を特に必要とする白金に対しては、ネオジウムの
添加は必ずしも有効とならず、添加効果を得るのが技術
的に困難である という問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記問題点を
解決すべく鋭意研究を行った結果、以下に述べる新規の
触媒を見出すに至った。即ち、本発明の排ガス浄化用触
媒は、一体構造型担体上に設けた白金活性アルミナ、セ
リウムおよびネオジウムを含んでなる第1コート層と、
この第1コート層上に設けたロジウムおよび活性アルミ
ナを含んでなる第2コート層とからなり、第1コート層
中に金属換算で5〜20モル%のネオジウムと80〜9
5モル%のセリウムとを含む酸化物粉末を含有し、該酸
化物粉末のうち少なくとも1部がセリウムを主成分とし
た複合酸化物として存在していることを特徴とする。
【0006】本発明の触媒は、一体構造型担体上に、白
金、活性アルミナ、セリウムおよびネオジウムを含む第
1コート層と、この第1コート層上にロジウムおよび活
性アルミナを含む第2コート層を備え、第1コート層中
に、セリウムとネオジウムとの比を好適化した酸化物粉
末を含むもので、この酸化物粉末は白金と接触し、この
ため白金の排ガス浄化性能が向上する。さらにロジウム
は酸化セリウムと独立して存在するため高温での有害な
相互作用が起こらず、高温耐久後の触媒性能の劣化が少
ない。これらの作用により本発明による排ガス浄化用触
媒は高温耐久後の触媒性能が向上する。
【0007】本発明で用いられるセリムウとネオジウム
を含む酸化物粉末は、金属換算でネオウジウムが5〜2
0モル%で、残部がセリウムを主成分とすることが好ま
しい。ネオジウム含有量が5モル%未満ではネオジウム
の添加効果が充分に得られず、20モル%を超えると酸
化セリウムの持つO2 ストレージ能が悪化し、排ガス浄
化性能が十分に得られなくなる。
【0008】本発明で用いられる該酸化物粉末の製造方
法としては、例えばセリウムとネオジウムのイオンを含
む水溶液から沈殿生成反応を用い、生じた沈澱物を焼成
して得る方法があげられる。具体的には硝酸セリウムと
硝酸ネオジウムの混合水溶液に、アンモニア、尿素等を
添加し、必要に応じて加熱、加圧し、水酸化物等の沈殿
を生成させ、得られた沈殿物を乾燥、焼成することによ
り製造することができる。このような製造方法をとるこ
とで該セリウムとネオジウムとを含む酸化物は、少なく
とも1部が複合化酸化物として存在する。複合酸化物を
形成していることはXRD回折にて分析し、確認してい
る。
【0009】本発明で用いられる該酸化物粉末は、含有
する金属種としてセリウム、ネオジウムのみからなるも
ので充分な触媒性能向上効果が得られるが、セリウム、
ネオジウム源として他の希土類元素(例えばLa、P
r、Y)をも同時に含む低純度のセリウム、ネオジウム
塩を用いてもよい。
【0010】また、本発明で用いられる該酸化物粉末の
触媒への添加量としては、触媒容量1L当り20〜10
0gで、モノリス担体に塗布される触媒層固形分中5〜
60重量%であることが好ましい。添加量が上記範囲よ
り少ない場合は、添加効果は認められるものの貴金属と
の接触が充分でないため貴金属との相互作用が小さくな
り、本発明による触媒性能向上効果が充分に得られな
い。また、添加量が上記範囲より多くなる場合は有為な
添加量増量効果はみられない。
【0011】本発明で用いられる該酸化物粉末は、ロジ
ウムを含むコート層へは添加しない。これは該酸化物粉
末が酸化セリウムを主成分とするため、高温耐久時にロ
ジウムと有害な反応が起こり、触媒性能が著しく劣化す
るためである。ただしロジウムを含むコート層へのセリ
ウムの添加は、セリウム量およびセリウムの添加手法を
ロジウムに有為に働くよう好適化すれば有効となり得
る。例えばあらかじめ微量のセリウムをアルミナ、ジル
コニア等に添加した酸化物粉末は使用することができ
る。
【0012】
【作用】本発明で用いるセリウムとネオジウムとを含む
酸化物粉末を白金を含むコート層中に添加すると、白金
の触媒作用が向上しその結果、排ガス浄化作用が向上す
る。その作用は、該酸化物粉末が、酸化セリウムの持つ
2 ストレージ能を有しかつ、酸化セリウム単独に比べ
結晶子径が小さい点にある。
【0013】表1に本発明の実施例2で用いた、セリウ
ムとネオジウムとを含む酸化物粉末(Nd/Ce=10
/90)の、XRD回折測定結果から得た(111)面
の結晶子径を示す。比較として酸化セリウムと、比較例
1で用いた酸化物粉末(Nd/Ce=30/70)の結
晶子径も示す。表1より明らかなように、酸化セリウム
の結晶子径はネオジウム添加により小さく抑えられ、ま
た添加量が多いほど効果が大きいことがわかる。
【0014】
【表1】
【0015】図1に、本発明の実施例2、比較例2で用
いた酸化物粉末および酸化セリウムの昇温還元法による
酸素放出挙動を調べた結果を示す。図1より明らかなよ
うに、排ガス浄化反応に有効な温度域(450〜550
℃)での酸素放出量において、実施例2で用いた酸化物
粉末は酸化セリウム以上の酸素放出量を示し、一方比較
例2で用いたネオジウム量の多い酸化物粉末は、酸化セ
リウムに比較し酸素放出量が少ないことがわかる。
【0016】表1、図1の結果から、酸化セリウムへの
ネオジウム添加にあっては、添加量の増加に従い結晶子
径が小さく抑えられ、また添加量が適量を越えると酸素
放出能が減少することがわかる。従って触媒性能向上に
はネオジウム添加量が重要な因子であることがわかる。
以上述べたことから、本発明におけるネオジウムとセリ
ウムの比率を好適化した酸化物は、酸化セリウムの持つ
2 ストレージ能を維持しかつ、酸化セリウムより結晶
子径が小さく抑えられており、この作用により白金の触
媒性能が向上するものと考えられる。
【0017】
【実施例】以下、この発明を実施例、比較例及び試験例
により説明する。実施例1 硝酸セリウムと硝酸ネオジウムの混合水溶液にアンモニ
ア水溶液を徐々に加え、生じた沈殿を濾過し得られた沈
澱物を焼成してセリウムとネオジウムとを含む酸化物粉
末を得た(Ce/Nd=5/95)。また、あらかじめ
Zrを3重量%担持し焼成した活性アルミナ粉末に硝酸
ロジウム水溶液を噴霧し焼成して、ロジウム担持アルミ
ナ粉末を得た(Rh=1.06重量%)。また、あらかじめ
Ceを3モル%担持し焼成した活性アルミナ粉末にジニ
トロジアンミン白金酸水溶液を浸漬し焼成して、白金担
持アルミナ粉末を得た(Pt=1.96重量%) 。
【0018】上記ネオジウムとセリウムとを含む酸化物
粉末225g、白金担持アルミナ粉末450g、活性ア
ルミナ粉末225gおよび酢酸水溶液900gとを磁性
ボールミルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。
このスラリー液をコーディライト質モノリス担体に噴霧
し、空気流中にてセル内の余剰スラリーを取り除いて乾
燥し、400℃で1時間焼成してコート層重量120g
/L−担体を得た。更に上記120g/L−担体にロジ
ウム担持アルミナ粉末300g、活性アルミナ粉末60
0g、酢酸水溶液900gとから得たスラリー液を上記
と同様の方法で担持し、コート層重量合計が180g/
L−担体の(触媒−1)を得た。
【0019】実施例2 実施例1におけるセリウムとネオジウムとを含む酸化物
粉末のNd/Ce比を10/90とした以外は実施例1
と同様の方法で(触媒−2)を得た。
【0020】比較例1 実施例1におけるセリウムとネオジウムとを含む酸化物
粉末のNd/Ce比を30/70とした以外は実施例1
と同様の方法で(触媒−3)を得た。
【0021】比較例2 実施例1におけるセリウムとネオジウムとを含む酸化物
粉末のNd/Ce比を50/50とした以外は実施例1
と同様の方法で(触媒−4)を得た。
【0022】比較例3 実施例1におけるセリウムとネオジウムとを含む酸化物
粉末を酸化ネオジウムとした以外は実施例1と同様の方
法で(触媒−5)を得た。
【0023】比較例4 実施例1におけるセリウムとネオジウムとを含む酸化物
粉末を酸化セリウムとした以外は実施例1と同様の方法
で(触媒−6)を得た。
【0024】比較例5 実施例2で用いたネオジウムとセリウムとを含む酸化物
粉末(Nd/Ce=10/90)150g、活性アルミ
ナ粉末750g、酢酸水溶液900gとを磁性ボールミ
ルに投入し、混合粉砕してスラリー液を得た。このスラ
リー液にコーディライト質モノリス担体を浸漬し、空気
気流中にてセル内の余剰スラリーを取り除いて乾燥し、
400℃で1時間焼成する工程を2回行ないコート総重
量180g/L−担体を得た。上記コート担体を、ジニ
トロジアンミン白金硝酸溶液と硝酸ロジウム溶液とを含
む水溶液中に浸漬して白金、ロジウムを担持し、乾燥し
た後400℃で1時間焼成して(触媒−7)を得た。
【0025】試験例 実施例1〜2、比較例1〜5の各触媒(触媒1〜7)に
つき、下記条件でエンジン耐久を行った後の性能評価を
行い、耐久劣化触媒のHC、CO、NOx 浄化率を測定
した。性能評価結果を表2に示す。 <エンジン耐久条件> 触媒入口排ガス温度 750℃ 耐久時間 30時間 エンジン 排気量 4400cc 燃料 無鉛ガソリン 耐久中入口エミション CO 0.4 〜0.6 % O2 0.5 ±0.1% NO 約 1,000 ppm HC 約 2,500 ppm CO2 14.9±0.1 % <性能評価条件> 触媒入口排ガス温度 400℃ エンジン 排気量 2000cc 燃料 無鉛ガソリン 平均空燃比(制御中心値) 14.6
【0026】
【表2】
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明によれば
セリウムとネオジウムとを含む酸化物粉末を白金コート
層中に添加することにより、酸化セリウム単独あるいは
酸化ネオジウム単独を添加した触媒に比較し、高温耐久
後の排ガス浄化性能において明らかに優れる触媒性能が
得られる。これはセリウムとネオジウムの少なくとも1
部が複合化している効果によるものであることは明らか
である。さらに、本発明の効果は該酸化物中のセリウム
とネオジウムの比率を好適な範囲にすることにより得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】昇温還元反応(TPR)による酸素の放出挙動
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一体構造型担体上に設けた白金、活性ア
    ルミナ、セリウムおよびネオジウムを含んでなる第1コ
    ート層と、この第1コート層上に設けたロジウムおよび
    活性アルミナを含んでなる第2コート層とからなり、第
    1コート層中に金属換算で5〜20モル%のネオジウム
    と80〜95モル%のセリウムとを含む酸化物粉末を含
    有し、該酸化物粉末のうち少なくとも1部がセリウムを
    主成分とした複合酸化物として存在していることを特徴
    とする排ガス浄化用触媒。
JP4017615A 1992-02-03 1992-02-03 排ガス浄化用触媒 Pending JPH05212283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017615A JPH05212283A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4017615A JPH05212283A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 排ガス浄化用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05212283A true JPH05212283A (ja) 1993-08-24

Family

ID=11948788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4017615A Pending JPH05212283A (ja) 1992-02-03 1992-02-03 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05212283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298813A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層状触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004298813A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 層状触媒

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386449B2 (ja) ガソリンパーティキュレートフィルタの上流側で使用するための始動時触媒
EP0832688B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and exhaust gas purifying method
US20140334989A1 (en) ZPGM Diesel Oxidation Catalysts and Methods of Making and Using Same
US20140271393A1 (en) Methods for Variation of Support Oxide Materials for ZPGM Oxidation Catalysts and Systems Using Same
JP4012320B2 (ja) 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
KR100879965B1 (ko) 배기가스정화용 촉매
JP2009541041A (ja) 三元触媒
JPH05184876A (ja) 排ガス浄化用触媒
US6191061B1 (en) Method of purifying exhaust gas and catalyst for purifying exhaust gas
JPH0663403A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4716087B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05237390A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2578219B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
EP1844843B1 (en) Use of an exhaust gas purifying catalyst composition containing zeolite for reducing hydrogen sulfide
JPH06378A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH06114264A (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPH09253454A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2734808B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3800200B2 (ja) 排ガス浄化方法及び排ガス浄化用触媒
JP3505739B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH05212283A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH10156183A (ja) 排気ガス浄化用触媒および排気ガス浄化方法
JP3596043B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3426792B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH06190282A (ja) 排気ガス浄化用触媒