JPH05210623A - Microprocessor and data processor - Google Patents

Microprocessor and data processor

Info

Publication number
JPH05210623A
JPH05210623A JP1692892A JP1692892A JPH05210623A JP H05210623 A JPH05210623 A JP H05210623A JP 1692892 A JP1692892 A JP 1692892A JP 1692892 A JP1692892 A JP 1692892A JP H05210623 A JPH05210623 A JP H05210623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
mpu
access
operation mode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1692892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Noriko Kakumaru
典子 角丸
Hideyuki Iino
秀之 飯野
Shinichi Utsunomiya
晋一 宇都宮
Makoto Miyagawa
誠 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1692892A priority Critical patent/JPH05210623A/en
Publication of JPH05210623A publication Critical patent/JPH05210623A/en
Priority to US08/601,704 priority patent/US5742842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To connect a data processor to a general purpose microprocessor by the small number of attached circuits by setting operation timing in a first operation mode and a second operation mode to the same. CONSTITUTION:In the case of connecting the data processor to a second microprocessor CPU#11, it is connected directly by signals such as a signal BS# for indicating the start of a bus access, a signal BAT for indicating the type of the bus access, an address for outputting an identifier peculiar to the microprocessor MPU concerned to a part of an output address, and a signal CPST for receiving a state from the microprocessor MPU concerned, etc., and operated by a first operation mode. On the other hand, in the case of connecting the data processor to a third microprocessor, it is connected through a smaller number of attached circuits such as a decoding circuit and an external port and operated by a second operation mode. Also, in this case, operation timing in the first operation mode and a second operation mode is set to the same. Accordingly, it is connected to the general purpose microprocessor, as well through the smaller number of attached circuits.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は複数のプロセッサから構
成されるデータ処理装置の構成技術に係り、特に、同一
の設計思想で設計されたシリーズのマイクロプロセッサ
と直接接続でき、また他の汎用マイクロプロセッサに対
してもより少ない付属回路を介して接続可能なマイクロ
プロセッサ及びそのマイクロプロセッサを用いたデータ
処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a technology for constructing a data processing device composed of a plurality of processors, and more particularly, it can be directly connected to a series of microprocessors designed according to the same design concept, and other general-purpose microprocessors. The present invention relates to a microprocessor that can be connected to a processor through a smaller number of accessory circuits, and a data processing device using the microprocessor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のマイクロプロセッサにおいては、
同一の設計思想で設計されたシリーズのマイクロプロセ
ッサとは直接接続してデータ処理装置を構成することが
できるが、一般の汎用マイクロプロセッサに対しては、
設計仕様が異なることから、多くの付属回路を介してで
なければ、データ処理装置を構成することができなかっ
た。
2. Description of the Related Art In a conventional microprocessor,
Although it is possible to configure a data processing device by directly connecting to a series of microprocessors designed with the same design concept, for a general-purpose microprocessor in general,
Since the design specifications are different, the data processing device could not be configured except through many attached circuits.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従って、従来のマイク
ロプロセッサでは、汎用マイクロプロセッサと接続して
データ処理装置を構成することが難しいという問題があ
った。
Therefore, the conventional microprocessor has a problem that it is difficult to configure a data processing device by connecting to the general-purpose microprocessor.

【0004】本発明は、上記問題点を解決するもので、
同一の設計思想で設計されたシリーズのマイクロプロセ
ッサと直接接続する場合の第1の動作モードと、汎用マ
イクロプロセッサと接続する場合の第2の動作モードと
を備えることにより、汎用マイクロプロセッサに対して
もより少ない付属回路を介して接続可能なマイクロプロ
セッサ及びそのマイクロプロセッサを用いたデータ処理
装置を提供することを目的とする。
The present invention solves the above problems,
By providing a first operation mode when directly connected to a series of microprocessors designed with the same design concept and a second operation mode when connected to a general-purpose microprocessor, It is another object of the present invention to provide a microprocessor that can be connected via less attached circuits and a data processing device using the microprocessor.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の第1の特徴のマイクロプロセッサは、図1
及び図2に示す如く、バスアクセスの空間識別子を有
し、少なくともバスアクセスの開始を示す信号端子BS
#と、データ転送の際にそのバスアクセスのタイプを示
す信号端子BATと、当該マイクロプロセッサ固有の識
別子を出力アドレスの一部に出力するアドレス端子と、
当該マイクロプロセッサからの状態を受け取る信号端子
CPSTとを備えて、各種処理を行なう第2のマイクロ
プロセッサCPU#1と接続される場合の第1の動作モ
ードと、各種処理を行なう第3のマイクロプロセッサC
PU#2と接続される場合の第2の動作モードとを具備
し、前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードに
おける動作タイミングが同一である。
In order to solve the above-mentioned problems, the microprocessor of the first feature of the present invention is as shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the signal terminal BS has a bus access space identifier and indicates at least the start of bus access.
#, A signal terminal BAT indicating the type of bus access at the time of data transfer, an address terminal for outputting an identifier unique to the microprocessor to a part of the output address,
A first operation mode including a signal terminal CPST for receiving a state from the microprocessor and performing a variety of processes, and a third microprocessor performing a variety of processes. C
A second operation mode when connected to PU # 2 is provided, and operation timings in the first operation mode and the second operation mode are the same.

【0006】また、本発明の第2の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1に記載のマイクロプロセッサにおい
て、図3に示す如く、前記マイクロプロセッサMPU
は、前記第1の動作モードにおいて、当該マイクロプロ
セッサMPUが動作中であるビジー状態時にリードアク
セスを行なう場合、特定のレジスタ6以外のアクセスに
ついては、該データを外部データバスDBUSに出力せ
ず、当該マイクロプロセッサMPUの状態情報を出力す
る。
The microprocessor of the second aspect of the present invention is the microprocessor according to claim 1, wherein the microprocessor MPU is as shown in FIG.
Does not output the data to the external data bus DBUS for accesses other than the specific register 6 when performing read access when the microprocessor MPU is in the busy state in the first operation mode, The status information of the microprocessor MPU is output.

【0007】また、本発明の第3の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1または2に記載のマイクロプロセッ
サにおいて、図3に示す如く、前記マイクロプロセッサ
MPUは、前記第1の動作モードにおいて、前記ビジー
状態時にライトアクセスを行なう場合、特定のレジスタ
5以外のアクセスについては、外部データバスDBUS
からのデータの取り込みを行わず、当該マイクロプロセ
ッサMPUの状態情報を出力する。
The microprocessor of the third aspect of the present invention is the microprocessor according to claim 1 or 2, wherein, as shown in FIG. 3, the microprocessor MPU operates in the first operation mode as described above. When performing write access in the busy state, the external data bus DBUS is used for accesses other than the specific register 5.
It does not take in the data from and outputs the status information of the microprocessor MPU.

【0008】また、本発明の第4の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1、2、または3に記載のマイクロプ
ロセッサにおいて、図3に示す如く、前記マイクロプロ
セッサMPUは、前記第1の動作モードにおいて、当該
マイクロプロセッサMPUが動作中でないレディー状態
時に、無効アドレスによるアクセス或いは特権レジスタ
へのアクセス等が発生した場合、エラー情報を出力し、
当該マイクロプロセッサMPU内の動作を継続する。
The microprocessor of the fourth aspect of the present invention is the microprocessor according to claim 1, 2 or 3, wherein the microprocessor MPU has the first operation mode as shown in FIG. In the case where an access by an invalid address or an access to a privilege register occurs in the ready state in which the microprocessor MPU is not operating, error information is output,
The operation in the microprocessor MPU is continued.

【0009】また、本発明の第5の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1、2、3、または4に記載のマイク
ロプロセッサにおいて、図3に示す如く、前記マイクロ
プロセッサMPUは、前記第1の動作モードにおいて、
前記ビジー状態時に、無効アドレスによるアクセス或い
は特権レジスタへのアクセス等が発生した場合、当該マ
イクロプロセッサMPUの状態情報を出力する。
The microprocessor of the fifth feature of the present invention is the microprocessor according to claim 1, 2, 3, or 4, wherein the microprocessor MPU is the first microprocessor as shown in FIG. In operating mode,
When access by an invalid address or access to a privilege register occurs in the busy state, the state information of the microprocessor MPU is output.

【0010】また、本発明の第6の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1、2、3、4、または5に記載のマ
イクロプロセッサにおいて、図3に示す如く、前記マイ
クロプロセッサMPUは、前記第2の動作モードにおい
て、前記ビジー状態時にリードアクセスを行なう場合、
全てのアクセスに対して特定のレジスタ6がアクセスさ
れる。
The microprocessor of the sixth aspect of the present invention is the microprocessor according to any one of claims 1, 2, 3, 4 or 5, wherein the microprocessor MPU is the first microprocessor as shown in FIG. In the operation mode of No. 2, when performing read access during the busy state,
A specific register 6 is accessed for every access.

【0011】また、本発明の第7の特徴のマイクロプロ
セッサは、請求項1、2、3、4、5、または6に記載
のマイクロプロセッサにおいて、図3に示す如く、前記
マイクロプロセッサMPUは、前記第2の動作モードに
おいて、前記ビジー状態時にライトアクセスを行なう場
合、特定のレジスタ5以外のアクセスについては、エラ
ー情報を出力する。
The microprocessor of the seventh aspect of the present invention is the microprocessor according to claim 1, 2, 3, 4, 5, or 6, wherein the microprocessor MPU is, as shown in FIG. In the second operation mode, when performing write access during the busy state, error information is output for accesses other than the specific register 5.

【0012】更に、本発明の特徴のデータ処理装置は、
図1及び図2に示す如く、請求項1、2、3、4、5、
6、または7に記載のマイクロプロセッサMPUと、前
記第2のマイクロプロセッサCPU#1または前記第3
のマイクロプロセッサCPU#2とを有して構成する。
Further, the data processing device having the characteristics of the present invention is
As shown in FIGS. 1 and 2, claims 1, 2, 3, 4, 5,
6. The microprocessor MPU described in 6 or 7, and the second microprocessor CPU # 1 or the third microprocessor
And a microprocessor CPU # 2 of.

【0013】[0013]

【作用】本発明の第1の特徴のマイクロプロセッサで
は、第2のマイクロプロセッサCPU#1と接続する場
合には、図1に示す如く、バスアクセスの開始を示す信
号BS#、バスアクセスのタイプを示す信号BAT、当
該マイクロプロセッサMPU固有の識別子を出力アドレ
スの一部に出力するアドレス、及び当該マイクロプロセ
ッサMPUからの状態を受け取る信号CPST等の信号
により直接接続して、第1の動作モードで動作させる。
また、第3のマイクロプロセッサCPU#2と接続する
場合には、図2に示す如く、デコード回路101及び1
02や外部ポート103等のより少ない付属回路を介し
て接続して、第2の動作モードで動作させる。この時、
第1の動作モード及び第2の動作モードにおける動作タ
イミングは同一である。
In the microprocessor of the first feature of the present invention, when connecting to the second microprocessor CPU # 1, as shown in FIG. 1, a signal BS # indicating the start of bus access and a bus access type. Is directly connected by a signal such as a signal BAT indicating the microprocessor MPU, an address for outputting the identifier unique to the microprocessor MPU to a part of the output address, and a signal CPST for receiving the status from the microprocessor MPU, and the first operation mode is set. To operate.
Further, when connecting to the third microprocessor CPU # 2, as shown in FIG.
02, the external port 103, and the like through a smaller number of attached circuits to operate in the second operation mode. At this time,
The operation timings in the first operation mode and the second operation mode are the same.

【0014】従って、汎用マイクロプロセッサに対して
もより少ない付属回路を介して接続可能であり、且つそ
の動作は、同一の設計思想で設計されたシリーズのマイ
クロプロセッサと直接接続する場合と同一のタイミング
で動作することができる。
Therefore, it can be connected to a general-purpose microprocessor through a smaller number of attached circuits, and its operation is the same timing as when it is directly connected to a series microprocessor designed by the same design concept. Can work with.

【0015】また、本発明の第2の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第1の動作モードにおいて、ビジー状態時にリー
ドアクセスを行なう場合、特定のレジスタ(ビジーレジ
スタ)6以外のアクセスについては、該データを外部デ
ータバスDBUSに出力せず、コプロセッサステータス
信号端子CPSTにマイクロプロセッサMPUの状態情
報、即ちビジー状態である旨を示す信号を出力すること
によって、第2のマイクロプロセッサCPU#1に状態
を通知する。
Further, in the microprocessor of the second feature of the present invention, as shown in FIG.
When performing a read access in the busy state in the first operation mode, U does not output the data to the external data bus DBUS for access other than the specific register (busy register) 6, and the coprocessor status signal terminal The state information of the microprocessor MPU, that is, a signal indicating that the microprocessor is in the busy state is output to the CPST to notify the second microprocessor CPU # 1 of the state.

【0016】また、本発明の第3の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第1の動作モードにおいて、ビジー状態時にライ
トアクセスを行なう場合、特定のレジスタ(アボートレ
ジスタ)5以外のレジスタにアクセスしようとしても、
外部データバスDBUSからのデータの取り込みを行わ
ず、コプロセッサステータス信号端子CPSTにマイク
ロプロセッサMPUの状態情報、即ちビジー状態である
旨を示す信号を出力することによって、第2のマイクロ
プロセッサCPU#1に状態を通知する。
Further, in the microprocessor of the third feature of the present invention, as shown in FIG.
When performing a write access in the busy state in the first operation mode, U attempts to access a register other than the specific register (abort register) 5,
By not outputting data from the external data bus DBUS and outputting the status information of the microprocessor MPU, that is, a signal indicating the busy status, to the coprocessor status signal terminal CPST, the second microprocessor CPU # 1 To notify the status.

【0017】また、本発明の第4の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第1の動作モードにおいて、レディー状態時に無
効アドレス(マイクロプロセッサMPU内に無いレジス
タアドレス)によるアクセス、或いはアクセスが許され
ていないレベル(ユーザレベル)での特権レジスタ(ユ
ーザがアクセスできない、オペレーティングシステムに
関係するレジスタ)へのアクセス等が発生した場合で
も、コプロセッサステータス信号端子CPSTにはエラ
ー情報を出力して、第2のマイクロプロセッサCPU#
1に状態を通知するが、マイクロプロセッサMPU内部
においては、そのエラーを反映させずに動作を停止しな
い。
Further, in the microprocessor of the fourth feature of the present invention, as shown in FIG.
In the first operation mode, U is an access to an invalid address (a register address not in the microprocessor MPU) in the ready state, or a privileged register (a user level) at which access is not permitted (user cannot access, Even when an access to a register related to the operating system occurs, error information is output to the coprocessor status signal terminal CPST, and the second microprocessor CPU #
Although the status is notified to 1, the error is not reflected in the microprocessor MPU and the operation is not stopped.

【0018】また、本発明の第5の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第1の動作モードにおいて、ビジー状態時に、無
効アドレスによるアクセス或いは特権レジスタへのアク
セス等が発生した場合、ビジー状態の方を優先してコプ
ロセッサステータス信号端子CPSTにはエラー情報を
出力し、第2のマイクロプロセッサCPU#1に状態を
通知する。
Further, in the microprocessor of the fifth feature of the present invention, as shown in FIG.
In the first operation mode, when an access by an invalid address or an access to a privilege register occurs in the busy state in the first operation mode, U gives priority to the busy state and outputs error information to the coprocessor status signal terminal CPST. Then, the status is notified to the second microprocessor CPU # 1.

【0019】また、本発明の第6の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第2の動作モードにおいて、ビジー状態時にリー
ドアクセスを行なう場合、他のどんなレジスタをアクセ
スしようとしても、必ず特定のレジスタ(ビジーレジス
タ)6がアクセスされことにより、外部データパスDB
USにはビジーレジスタ6の内容が出力されることとな
り、不定値が乗ることはなく、従って、システムの誤動
作を防ぐことができる。
Further, in the microprocessor of the sixth feature of the present invention, as shown in FIG.
In the second operation mode, when the read access is performed in the busy state, the U always accesses the external data path DB by accessing the specific register (busy register) 6 regardless of accessing any other register.
Since the contents of the busy register 6 are output to the US, an indeterminate value is not put on the US, and therefore a malfunction of the system can be prevented.

【0020】また、本発明の第7の特徴のマイクロプロ
セッサでは、図3に示す如く、マイクロプロセッサMP
Uは、第2の動作モードにおいて、ビジー状態時にライ
トアクセスを行なう場合、動作中にレジスタの内容を書
き換えさせないため、特定のレジスタ(アボートレジス
タ)5以外のレジスタのアクセスについては、全てエラ
ーとなり、エラー情報を外部に通知する。
Further, in the microprocessor of the seventh feature of the present invention, as shown in FIG.
When performing write access in the busy state in the second operation mode, U does not rewrite the contents of the register during operation, and therefore an error occurs in access to any register other than the specific register (abort register) 5, Notify the outside of error information.

【0021】[0021]

【実施例】先ず最初に、語句の定義をする。「コプロモ
ード」(第1の動作モード)とは、次の端子を有する第
2のマイクロプロセッサ(区別のため、以下CPU#1
という)に接続される場合の第1のマイクロプロセッサ
(以下MPUという)の動作モードをいう。
EXAMPLES First, terms are defined. The “co-pro mode” (first operation mode) means a second microprocessor having the following terminals (hereinafter, CPU # 1 for the sake of distinction).
(Hereinafter referred to as ")", the operating mode of the first microprocessor (hereinafter referred to as MPU).

【0022】MPUに対しバスアクセスの開始を示す
信号端子(BS#:バススタート信号端子) バスアクセスの空間識別子を有し、データ転送の際に
そのバスアクセスのタイプを示す信号端子(BAT:バ
スアクセスタイプ信号端子) MPU固有の識別子IDを出力アドレスの一部に出力
するアドレス端子 MPUからの状態(ステータス)信号を受け取る信号
端子(CPST:コプロセッサステータス信号端子) 「スレーブモード」(第2の動作モード)とは、上記
〜の端子を持たない第3のマイクロプロセッサ(区別
のため、以下CPU#2という)に接続される場合のM
PUの動作モードをいう。
A signal terminal indicating the start of bus access to the MPU (BS #: bus start signal terminal) A signal terminal having a bus access space identifier and indicating the type of bus access at the time of data transfer (BAT: bus) Access type signal terminal) Address terminal for outputting an identifier ID unique to MPU to a part of the output address Signal terminal for receiving a status signal from MPU (CPST: coprocessor status signal terminal) "Slave mode" (second Operating mode) means M when connected to a third microprocessor (hereinafter referred to as CPU # 2 for distinction) that does not have the above-mentioned terminals
Refers to the operating mode of the PU.

【0023】尚、信号名及び端子名に付加される記号#
は、その信号が負論理信号であることを示している。次
に、本発明に係る実施例を図面に基づいて説明する。
The symbol # added to the signal name and terminal name
Indicates that the signal is a negative logic signal. Next, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings.

【0024】図1に本発明の一実施例に係るマイクロプ
ロセッサMPUとマイクロプロセッサCPU#1とを接
続して構成したデータ処理装置の構成図を、また、図2
にマイクロプロセッサMPUとマイクロプロセッサCP
U#2とを接続して構成したデータ処理装置の構成図を
示す。即ち、マイクロプロセッサMPUは、図1ではコ
プロモードで、図2ではスレーブモードで動作する。
FIG. 1 is a block diagram of a data processing device constructed by connecting a microprocessor MPU and a microprocessor CPU # 1 according to an embodiment of the present invention, and FIG.
Microprocessor MPU and microprocessor CP
The block diagram of the data processing device comprised by connecting with U # 2 is shown. That is, the microprocessor MPU operates in the coprocessor mode in FIG. 1 and in the slave mode in FIG.

【0025】マイクロプロセッサMPUがコプロモード
であるか、スレーブモードであるかは、外部端子CP/
SL(コプロ/スレーブ)への電圧レベル設定で行なわ
れる。即ち、CP/SL端子を電源Vccに接続した場
合はコプロモード、グランドGNDに接続した場合はス
レーブモードとなる。
Whether the microprocessor MPU is in the coprocessor mode or the slave mode depends on the external terminal CP /
It is performed by setting the voltage level to SL (co-pro / slave). That is, when the CP / SL terminal is connected to the power supply Vcc, the co-pro mode is set, and when it is connected to the ground GND, the slave mode is set.

【0026】先ず図1に示すコプロモードでは、マイク
ロプロセッサCPU#1とマイクロプロセッサMPU間
の信号接続は、直結である。この場合、マイクロプロセ
ッサMPUの外部端子の内、上述のバススタート信号端
子BS#、バスアクセスタイプ信号端子BAT、IDア
ドレス端子CPID、コプロセッサステータス信号端子
CPST、及びコプロ/スレーブ信号端子CP/SLの
他に、リードバスサイクルかライトバスサイクルかを示
すリードライト信号端子R/W#、データバスDBUS
上のデータが有効値であることを示すデータストローブ
信号端子DS#、MPU側でのデータの取り込みが終了
したことを示すデータ転送終了信号端子DC#、32ビ
ットのアドレスバスABUSの端子A0〜A31、64
ビットのデータバスDBUSの端子D0〜D63を使用
している。
First, in the coprocessor mode shown in FIG. 1, the signal connection between the microprocessor CPU # 1 and the microprocessor MPU is direct connection. In this case, among the external terminals of the microprocessor MPU, the bus start signal terminal BS #, the bus access type signal terminal BAT, the ID address terminal CPID, the coprocessor status signal terminal CPST, and the coprocessor / slave signal terminal CP / SL are connected. In addition, a read / write signal terminal R / W # indicating a read bus cycle or a write bus cycle, a data bus DBUS
A data strobe signal terminal DS # indicating that the above data is a valid value, a data transfer end signal terminal DC # indicating that the data acquisition on the MPU side has ended, and terminals A0 to A31 of the 32-bit address bus ABUS. , 64
The terminals D0 to D63 of the bit data bus DBUS are used.

【0027】図2に示すスレーブモードでは、デコード
回路101及び102や外部ポート103等の付属回路
が必要となる。マイクロプロセッサMPUの出力アドレ
スとマイクロプロセッサCPU#2からのバスアクセス
開始信号110をデコード回路101でデコードした信
号111がチップセレクト端子CS#に接続される。ま
た、マイクロプロセッサMPUは、命令を開始した時に
は、ビジー信号端子BUSY#をアサートして、ビジー
状態であることを通知する。このビジー信号BUSY#
を外部ポート103を通じてポーリングすることによ
り、マイクロプロセッサCPU#2はマイクロプロセッ
サMPUの状態を知ることができる。
In the slave mode shown in FIG. 2, decoding circuits 101 and 102, external circuits such as an external port 103, etc. are required. A signal 111 obtained by decoding the output address of the microprocessor MPU and the bus access start signal 110 from the microprocessor CPU # 2 by the decode circuit 101 is connected to the chip select terminal CS #. Further, the microprocessor MPU asserts the busy signal terminal BUSY # when the instruction is started to notify that it is in the busy state. This busy signal BUSY #
By polling through the external port 103, the microprocessor CPU # 2 can know the state of the microprocessor MPU.

【0028】また、コプロセッサステータス信号CPS
Tについても、デコード回路等の外部回路102により
データとしてその値を取り込むようにすると、マイクロ
プロセッサMPUの状態を知ることが可能となる。尚、
端子IRQ#は、マイクロプロセッサCPU#2に対し
て割り込み要求を行なう時に使用する端子である。
Also, the coprocessor status signal CPS
As for T, if the external circuit 102 such as a decoding circuit captures the value as data, the state of the microprocessor MPU can be known. still,
The terminal IRQ # is a terminal used when making an interrupt request to the microprocessor CPU # 2.

【0029】次に、本実施例で使用しているマイクロプ
ロセッサMPUの内部の構成を、図3を参照して説明す
る。同図において本実施例のマイクロプロセッサMPU
はその構成要素として、演算部1、レジスタ部2、内部
制御回路3、レジスタアドレス生成回路4、アボートレ
ジスタ5、ビジーレジスタ6、外部バス制御回路7、デ
コード回路8、バスアクセス判断回路9、エラー発生通
知信号生成回路10、コプロセッサステータス生成回路
11、並びに比較回路12及び13を備えている。
Next, the internal structure of the microprocessor MPU used in this embodiment will be described with reference to FIG. In the figure, the microprocessor MPU of the present embodiment
As its constituent elements, the arithmetic unit 1, the register unit 2, the internal control circuit 3, the register address generation circuit 4, the abort register 5, the busy register 6, the external bus control circuit 7, the decode circuit 8, the bus access determination circuit 9, and the error. An occurrence notification signal generation circuit 10, a coprocessor status generation circuit 11, and comparison circuits 12 and 13 are provided.

【0030】本実施例のマイクロプロセッサMPUは、
マイクロプロセッサCPU#1またはCPU#2から出
力されるアドレスを常にデコード回路8によってデコー
ドしており、マイクロプロセッサCPU#1またはCP
U#2からバスアクセス開始の信号BS#またはCS#
のアサートを検出すると、直ちにバスサイクルを開始す
るので、高速なコプロモード動作、並びにスレーブ動作
が可能である。
The microprocessor MPU of this embodiment is
The address output from the microprocessor CPU # 1 or CPU # 2 is always decoded by the decode circuit 8, and the microprocessor CPU # 1 or CP
Bus access start signal BS # or CS # from U # 2
Since the bus cycle is started immediately when the assertion of is asserted, high-speed co-pro mode operation and slave operation are possible.

【0031】コプロモード時には、マイクロプロセッサ
CPU#1が出力したアドレスの一部とマイクロプロセ
ッサMPU固有のIDとを比較回路12で比較し、不一
致であるならば、当該マイクロプロセッサMPUは、自
分が選択されていないことを信号61によってバスアク
セス判断回路9に通知する。また、バスアクセスの空間
識別子(ここでは、BAT:Bus Access Type と定義す
る)等を持つマイクロプロセッサCPU#1からのバス
アクセスタイプ信号BATについても、比較回路13で
比較して、「マイクロプロセッサCPU#1からマイク
ロプロセッサMPUへのデータ転送サイクル」を示して
いない場合には、信号62によってバスアクセス判断回
路9に通知する。何れの場合も、外部バス制御回路7に
信号62が送られ、この時、外部バス制御回路7はバス
スタート信号BS#のアサートを検出してもバスサイク
ルを行なわない。
In the coprocessor mode, the comparison circuit 12 compares a part of the address output from the microprocessor CPU # 1 with the ID unique to the microprocessor MPU. If they do not match, the microprocessor MPU is selected by itself. The bus access determination circuit 9 is notified by the signal 61 that there is not. In addition, the bus access type signal BAT from the microprocessor CPU # 1 having a bus access space identifier (herein, defined as BAT: Bus Access Type) is also compared by the comparison circuit 13 and the “microprocessor CPU If it does not indicate the “data transfer cycle from # 1 to the microprocessor MPU”, the bus access determination circuit 9 is notified by the signal 62. In either case, the signal 62 is sent to the external bus control circuit 7, and at this time, the external bus control circuit 7 does not perform the bus cycle even if the assertion of the bus start signal BS # is detected.

【0032】前述のように、マイクロプロセッサCPU
#1またはCPU#2からの起動がかかり、マイクロプ
ロセッサMPUが動作中である状態をビジー状態という
が、この時、内部制御回路3からはビジー状態である旨
の信号が出力され、外部端子BUSY#はアサートとな
る。
As mentioned above, the microprocessor CPU
The state in which the microprocessor MPU is operating after being activated by # 1 or the CPU # 2 is called a busy state. At this time, the internal control circuit 3 outputs a signal indicating the busy state and the external terminal BUSY. # Is asserted.

【0033】コプロモード時に内部制御回路3からビジ
ー信号BUSY#がアサートとして出力されていると、
ビジー状態での読み出し専用レジスタ6(以下ビジーレ
ジスタという)以外にリードアクセスがあった場合に
は、次のような動作を行なう。即ち、デコード回路8で
のデコードの結果がバスアクセス判断回路9に通知され
ると、バスアクセス判断回路9は信号62により外部バ
ス制御回路7にバスアクセス不可である旨の通知をし、
外部バス制御回路7はデータバスDBUSにデータを出
力しない。コプロセッサステータス生成回路11はビジ
ー状態である旨の信号情報を生成し、外部端子CPST
に出力する。マイクロプロセッサCPU#1は、コプロ
セッサステータス信号CPSTからマイクロプロセッサ
MPUがビジー状態であることを知る。
When the busy signal BUSY # is output as an assert from the internal control circuit 3 in the co-pro mode,
When a read access is made to a register other than the read-only register 6 (hereinafter referred to as a busy register) in the busy state, the following operation is performed. That is, when the result of decoding in the decoding circuit 8 is notified to the bus access determination circuit 9, the bus access determination circuit 9 notifies the external bus control circuit 7 by the signal 62 that the bus access is impossible,
The external bus control circuit 7 does not output data to the data bus DBUS. The coprocessor status generation circuit 11 generates signal information indicating that it is in the busy state, and the external terminal CPST
Output to. The microprocessor CPU # 1 knows from the coprocessor status signal CPST that the microprocessor MPU is busy.

【0034】また、ビジー状態中の書き込み専用レジス
タ5(以下アボートレジスタという)以外にライトアク
セスがあった場合にも、同様に、バスアクセス判断回路
9から外部バス制御回路7にバスアクセス不可の通知が
なされ、外部バス制御回路7はデータバスDBUSから
内部にデータの取り込みを行わない。従って、レジスタ
へのアクセスは行なわれず、動作中にレジスタの内容が
書き換えられることはない。またリードアクセスの時と
同様に、コプロセッサステータス生成回路11は、外部
端子CPSTにビジー状態である旨の信号情報を出力す
る。
Also, when there is a write access other than the write-only register 5 (hereinafter referred to as an abort register) in the busy state, similarly, the bus access determination circuit 9 notifies the external bus control circuit 7 that the bus cannot be accessed. Therefore, the external bus control circuit 7 does not take in data from the data bus DBUS. Therefore, the register is not accessed, and the contents of the register are not rewritten during operation. Further, as in the case of the read access, the coprocessor status generation circuit 11 outputs signal information indicating that it is in the busy state to the external terminal CPST.

【0035】次に、スレーブモード時にマイクロプロセ
ッサMPUがビジー状態の時、リードアクセスを行なっ
た場合は、デコード回路8のデコードの結果、マイクロ
プロセッサMPU内部のいかなるレジスタをアクセスし
た場合も、レジスタアドレス生成回路4はビジーレジス
タアクセス信号64を生成し、ビジーレジスタ6が必ず
アクセスされる。そのためデータバスDBUSには必ず
ビジーレジスタ6の値が出力されることとなり、不定値
が乗ることはないのでデータ処理装置全体を誤動作させ
ないようになっている。
Next, when the microprocessor MPU is busy in the slave mode and read access is performed, as a result of decoding by the decode circuit 8, no matter which register inside the microprocessor MPU is accessed, a register address is generated. The circuit 4 generates the busy register access signal 64, and the busy register 6 is always accessed. Therefore, the value of the busy register 6 is always output to the data bus DBUS, and an indeterminate value is not added, so that the entire data processing device is prevented from malfunctioning.

【0036】また前述のように、マイクロプロセッサM
PUはビジー状態の時には、ビジー信号端子BUSY#
をアサートするので、端子BUSY#を外部ポート10
3を通じてポーリングすることにより、マイクロプロセ
ッサCPU#2はマイクロプロセッサMPUがビジー状
態であることを知る。この時、コプロセッサステータス
生成回路11は、レジスタ(ビジーレジスタ6)へのア
クセスを行なったことを示すために、レディー状態であ
る旨の信号情報を生成して外部端子CPSTに出力す
る。
Further, as described above, the microprocessor M
When PU is busy, busy signal terminal BUSY #
Is asserted, the terminal BUSY # is connected to the external port 10
By polling through 3, microprocessor CPU # 2 knows that microprocessor MPU is busy. At this time, the coprocessor status generation circuit 11 generates signal information indicating a ready state and outputs the signal information to the external terminal CPST to indicate that the register (busy register 6) is accessed.

【0037】また、ビジー状態中にアボートレジスタ5
以外にライトアクセスがあった場合には、デコード回路
8のデコードの結果から、バスアクセス判断回路9は外
部バス制御回路7にバスアクセス不可の通知をするの
で、外部バス制御回路7はチップセレクト信号端子CS
#のアサートを検出してもデータを内部に取り込まな
い。
In the busy state, the abort register 5
If there is a write access other than the above, the bus access determination circuit 9 notifies the external bus control circuit 7 that the bus access is impossible based on the decoding result of the decoding circuit 8. Therefore, the external bus control circuit 7 outputs the chip select signal. Terminal CS
Data is not fetched internally even when # assertion is detected.

【0038】コプロモード時の動作との違いは、スレー
ブモード時には、ビジー状態時のアボートレジスタ5以
外のレジスタへのライトアクセスはエラーになることで
ある。従って、エラー発生通知信号生成回路10が内部
制御回路3にエラー発生の通知を信号63により行な
い、内部制御回路3はエラーが発生したことをマイクロ
プロセッサMPU外部に通知する為、割り込み信号IR
Q#をアサートする。マイクロプロセッサMPU自身は
エラーが発生したことにより異常終了で停止するが、コ
プロセッサステータス生成回路はエラーを示す信号情報
を生成し、外部端子CPSTに出力する。
The difference from the operation in the co-pro mode is that in the slave mode, the write access to the registers other than the abort register 5 in the busy state causes an error. Therefore, the error occurrence notification signal generation circuit 10 notifies the internal control circuit 3 of the occurrence of the error by the signal 63, and the internal control circuit 3 notifies the outside of the microprocessor MPU that the error has occurred.
Assert Q #. Although the microprocessor MPU itself stops due to an abnormal end due to the occurrence of an error, the coprocessor status generation circuit generates signal information indicating the error and outputs it to the external terminal CPST.

【0039】また、マイクロプロセッサMPUに無いレ
ジスタのアドレスが入力されたり、アクセスが許されて
いないレベル(ユーザレベル)での特権レジスタ(ユー
ザがアクセスできないオペレーティングシステムに関係
するレジスタ)へのアクセス等によりエラーが発生した
場合には、デコード回路8によるデコードの結果、バス
アクセス判断回路9からバスアクセス不可の通知が外部
バス制御回路7になされるので、外部バス制御回路7は
バスアクセス開始の信号BS#またはCS#を検出して
もバスサイクルを行なわない。即ち、リードアクセス時
にはデータを出力せず、ライトアクセス時にはデータを
取り込まない。
In addition, an address of a register which is not included in the microprocessor MPU is input, or access to a privileged register (register related to an operating system that cannot be accessed by the user) at a level (user level) where access is not permitted is performed. When an error occurs, the bus access determination circuit 9 notifies the external bus control circuit 7 of the result of decoding by the decoding circuit 8, so that the external bus control circuit 7 causes the bus access start signal BS. No bus cycle is performed even if # or CS # is detected. That is, no data is output during a read access and no data is captured during a write access.

【0040】この時、コプロモードでマイクロプロセッ
サMPUがレディー状態の場合には、コプロセッサステ
ータス生成回路11はエラーであるという信号情報を生
成して外部端子CPSTに出力する。マイクロプロセッ
サCPU#1は、端子CPSTの情報から今のバスアク
セスがエラーであることを知るが、マイクロプロセッサ
MPU内部においてはエラー発生通知信号IRQ#は生
成されず、エラーによってマイクロプロセッサMPUの
動作が停止することはない。また、ビジー状態にある時
は、ビジー状態が優先されて、エラーが発生してもコプ
ロセッサステータス生成回路11はビジーの情報を外部
端子CPSTに出力する。
At this time, when the microprocessor MPU is in the ready state in the coprocessor mode, the coprocessor status generation circuit 11 generates signal information indicating an error and outputs it to the external terminal CPST. The microprocessor CPU # 1 knows that the current bus access is in error from the information of the terminal CPST, but the error occurrence notification signal IRQ # is not generated inside the microprocessor MPU, and the operation of the microprocessor MPU is caused by the error. There is no stopping. In the busy state, the busy state is prioritized, and the coprocessor status generation circuit 11 outputs busy information to the external terminal CPST even if an error occurs.

【0041】また、スレーブモード時には、例外発生通
知信号生成回路10から信号63によってエラーの発生
が内部制御回路3に通知され、マイクロプロセッサMP
U自身はエラーが発生したことにより異常終了で停止す
る。コプロセッサステータス生成回路11もエラーを示
す信号情報を生成し、外部端子CPSTに出力する。ま
た内部制御回路34は、エラーが発生したことをマイク
ロプロセッサ外部に通知する為に、割り込み信号IRQ
#をアサートする。
In the slave mode, the exception occurrence notification signal generation circuit 10 notifies the internal control circuit 3 of the occurrence of an error by the signal 63, and the microprocessor MP
U itself stops due to an abnormal termination due to the occurrence of an error. The coprocessor status generation circuit 11 also generates signal information indicating an error and outputs it to the external terminal CPST. Further, the internal control circuit 34 uses the interrupt signal IRQ to notify the outside of the microprocessor that an error has occurred.
Assert #.

【0042】次に、コプロモード及びスレーブモードに
おけるバスアクセスの動作をタイミングチャートを参照
して説明する。図4及び図5は、コプロモードにおける
バスアクセスのタイミングチャートである。尚、図4で
は基本2クロックリードサイクル、基本2クロック
ライトサイクル、及び4クロックリードサイクルを、
図5では5クロックリードサイクル、エラー発生時
の動作、並びにバスアクセスタイプ(BAT)及びM
PU固有ID(CPID)が不一致である時の動作をそ
れぞれ示している。
Next, the bus access operation in the co-pro mode and the slave mode will be described with reference to the timing chart. 4 and 5 are timing charts of bus access in the co-pro mode. In FIG. 4, the basic 2 clock read cycle, the basic 2 clock write cycle, and the 4 clock read cycle are
In FIG. 5, 5 clock read cycles, operation at error occurrence, bus access type (BAT) and M
The operations when the PU unique IDs (CPIDs) do not match are shown.

【0043】コプロモード時では、マイクロプロセッサ
CPU#1から出力されたバスサイクルの開始を示す信
号BS#のアサートを検出した時に、マイクロプロセッ
サMPUはデータ転送のバスサイクルを開始する。
In the coprocessor mode, the microprocessor MPU starts a bus cycle for data transfer when the assertion of the signal BS # indicating the start of the bus cycle output from the microprocessor CPU # 1 is detected.

【0044】この時、マイクロプロセッサCPU#1が
出力したアドレスの一部とマイクロプロセッサMPU固
有のIDとを比較し、不一致であるならこのマイクロプ
ロセッサMPUは自分が選択されていないと判断し、バ
スサイクルを行なわない。一致の場合は、自らが選択さ
れたとしてバスサイクルを行なう。同時に、マイクロプ
ロセッサCPU#1からのバスアクセスタイプ信号BA
Tが、「マイクロプロセッサッCプ#1からマイクロプ
ロセッサMPUへのデータ転送サイクル」を表していな
い場合にも、バスサイクルを行なわない。またチップセ
レクト信号CS#は無視される。
At this time, a part of the address output from the microprocessor CPU # 1 is compared with the ID unique to the microprocessor MPU. If they do not match, the microprocessor MPU judges that it is not selected, Do not cycle. If they match, the bus cycle is performed assuming that it is selected. At the same time, the bus access type signal BA from the microprocessor CPU # 1
Even when T does not represent "a data transfer cycle from the microprocessor CPU # 1 to the microprocessor MPU", the bus cycle is not performed. Further, the chip select signal CS # is ignored.

【0045】図6及び図7は、スレーブモードにおける
バスアクセスのタイミングチャートである。尚、図6で
は基本2クロックリードサイクル、基本2クロック
ライトサイクル、及び4クロックリードサイクルを、
図7では5クロックリードサイクル及びエラー発生
時の動作をそれぞれ示している。
FIGS. 6 and 7 are timing charts of bus access in the slave mode. In FIG. 6, the basic 2 clock read cycle, the basic 2 clock write cycle, and the 4 clock read cycle are
FIG. 7 shows a 5-clock read cycle and an operation when an error occurs.

【0046】スレーブモード時では、チップセレクト信
号CS#のアサートを検出した時、マイクロプロセッサ
MPUは、自分が選択されてバスアクセスが開始される
ことを判断してバスサイクルを行なう。この時バススタ
ート信号BS#は無視される。
In the slave mode, when the assertion of the chip select signal CS # is detected, the microprocessor MPU determines that it is selected and starts bus access, and performs a bus cycle. At this time, the bus start signal BS # is ignored.

【0047】またスレーブモード時には、バスアクセス
タイプ信号BAT及びマイクロプロセッサMPU固有の
IDのアドレス端子CPIDは無効である。
In the slave mode, the bus access type signal BAT and the address terminal CPID having an ID unique to the microprocessor MPU are invalid.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第2のマイクロプロセッサと接続する場合には、バスア
クセスの開始を示す信号、バスアクセスのタイプを示す
信号、当該マイクロプロセッサ固有の識別子を出力アド
レスの一部に出力するアドレス、及び当該マイクロプロ
セッサからの状態を受け取る信号等の信号により直接接
続して、第1の動作モードで動作させ、第3のマイクロ
プロセッサと接続する場合には、付属回路を介して接続
して、第2の動作モードで動作させ、この場合、第1の
動作モード及び第2の動作モードにおける動作タイミン
グは同一となることとしたので、汎用マイクロプロセッ
サに対してもより少ない付属回路を介して接続可能で、
且つその動作は、同一の設計思想で設計されたシリーズ
のマイクロプロセッサと直接接続する場合と同一のタイ
ミングで動作可能なマイクロプロセッサ及びそのマイク
ロプロセッサを用いたデータ処理装置を提供することが
できる。
As described above, according to the present invention,
When connecting to the second microprocessor, a signal indicating the start of bus access, a signal indicating the type of bus access, an address for outputting a unique identifier of the microprocessor as part of the output address, and the microprocessor Is directly connected by a signal such as a signal for receiving the state of, and is operated in the first operation mode, and when connecting to the third microprocessor, it is connected through an attached circuit and is connected in the second operation mode. In this case, since the operation timings in the first operation mode and the second operation mode are the same, it is possible to connect to the general-purpose microprocessor through a smaller number of attached circuits,
In addition, it is possible to provide a microprocessor which can operate at the same timing as that of the case where it is directly connected to a series of microprocessors designed by the same design concept, and a data processing device using the microprocessor.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係るマイクロプロセッサM
PUとCPU#1とを接続して構成したデータ処理装置
の構成図(コプロモード)である。
FIG. 1 is a microprocessor M according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a configuration diagram (co-pro mode) of a data processing device configured by connecting a PU and a CPU # 1.

【図2】本発明の一実施例に係るマイクロプロセッサM
PUとCPU#2とを接続して構成したデータ処理装置
の構成図(スレーブモード)である。
FIG. 2 is a microprocessor M according to an embodiment of the present invention.
It is a block diagram (slave mode) of a data processing device configured by connecting a PU and a CPU # 2.

【図3】本発明の一実施例に係るマイクロプロセッサM
PUの内部構成図である。
FIG. 3 is a microprocessor M according to an embodiment of the present invention.
It is an internal block diagram of PU.

【図4】コプロモードにおけるバスアクセスのタイミン
グチャートであり、基本2クロックリードサイクル、
基本2クロックライトサイクル、及び4クロックリ
ードサイクルの動作説明図である。
FIG. 4 is a timing chart of bus access in co-pro mode, which is a basic 2 clock read cycle;
It is an operation explanatory view of a basic 2 clock write cycle and a 4 clock read cycle.

【図5】コプロモードにおけるバスアクセスのタイミン
グチャートであり、5クロックリードサイクル、エ
ラー発生時の動作、並びにバスアクセスタイプ(BA
T)及びMPU固有ID(CPID)が不一致である時
の動作説明図である。
FIG. 5 is a timing chart of bus access in the co-pro mode, showing 5 clock read cycles, operation when an error occurs, and bus access type (BA
FIG. 9 is an operation explanatory diagram when T) and the MPU unique ID (CPID) do not match.

【図6】スレーブモードにおけるバスアクセスのタイミ
ングチャートであり、基本2クロックリードサイク
ル、基本2クロックライトサイクル、及び4クロッ
クリードサイクルの動作説明図である。
FIG. 6 is a timing chart of bus access in slave mode, and is an operation explanatory diagram of a basic 2 clock read cycle, a basic 2 clock write cycle, and a 4 clock read cycle.

【図7】スレーブモードにおけるバスアクセスのタイミ
ングチャートであり、を、図7では5クロックリード
サイクル及びエラー発生時の動作説明図である。
FIG. 7 is a timing chart of bus access in the slave mode, and FIG. 7 is an operation explanatory diagram when 5 clock read cycles and an error occur.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…演算部 2…レジスタ部 3…内部制御回路 4…レジスタアドレス生成回路 5…アボートレジスタ 6…ビジーレジスタ 7…外部バス制御回路 8…デコード回路 9…バスアクセス判断回路 10…エラー発生通知信号生成回路 11…コプロセッサステータス生成回路 12,13…比較回路 MPU…(第1の)マイクロプロセッサ CPU#1…第2のマイクロプロセッサ CPU#2…第3のマイクロプロセッサ BS#…バススタート信号(端子) BAT…バスアクセスタイプ信号(端子) CPID…MPU固有の識別子IDのアドレス(端子) CPST…コプロセッサステータス信号(端子) CP/SL…コプロ/スレーブ信号(端子) R/W#…リードライト信号(端子) DS#…データストローブ信号(端子) DC#…データ転送終了信号(端子) ABUS…(外部)アドレスバス A0〜A31…アドレスバスABUSの端子 DBUS…(外部)データバス D0〜D63…データバスDBUSの端子 CS#…チップセレクト信号(端子) BUSY#…ビジー信号(端子) CPST…コプロセッサステータス信号(端子) IRQ#…割り込み信号(端子) IAB…内部アドレスバス IDB…内部データバス 51〜53,61〜63…信号 64…ビジーレジスタアクセス信号 65…アボートレジスタアクセス信号 101,102…デコード回路 103…外部ポート 110…バスアクセス開始信号 1 ... Arithmetic unit 2 ... Register unit 3 ... Internal control circuit 4 ... Register address generation circuit 5 ... Abort register 6 ... Busy register 7 ... External bus control circuit 8 ... Decode circuit 9 ... Bus access determination circuit 10 ... Error occurrence notification signal generation Circuit 11 ... Coprocessor status generation circuit 12, 13 ... Comparison circuit MPU ... (First) microprocessor CPU # 1 ... Second microprocessor CPU # 2 ... Third microprocessor BS # ... Bus start signal (terminal) BAT ... Bus access type signal (terminal) CPID ... MPU unique identifier ID address (terminal) CPST ... Coprocessor status signal (terminal) CP / SL ... Coprocessor / slave signal (terminal) R / W # ... Read / write signal ( Terminal) DS # ... Data strobe signal (terminal) DC # ... Data transfer Transmission end signal (terminal) ABUS ... (External) address bus A0 to A31 ... Address bus ABUS terminal DBUS ... (External) data bus D0 to D63 ... Data bus DBUS terminal CS # ... Chip select signal (terminal) BUSY # ... Busy signal (terminal) CPST ... Coprocessor status signal (terminal) IRQ # ... Interrupt signal (terminal) IAB ... Internal address bus IDB ... Internal data bus 51-53, 61-63 ... Signal 64 ... Busy register access signal 65 ... Abort Register access signals 101, 102 ... Decode circuit 103 ... External port 110 ... Bus access start signal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮川 誠 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Makoto Miyagawa 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Fujitsu Limited

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バスアクセスの空間識別子を有し、少な
くともバスアクセスの開始を示す信号端子(BS#)
と、データ転送の際にそのバスアクセスのタイプを示す
信号端子(BAT)と、当該マイクロプロセッサ固有の
識別子を出力アドレスの一部に出力するアドレス端子
と、当該マイクロプロセッサからの状態を受け取る信号
端子(CPST)とを備えて、各種処理を行なう第2の
マイクロプロセッサ(CPU#1)と接続される場合の
第1の動作モードと、 各種処理を行なう第3のマイクロプロセッサ(CPU#
2)と接続される場合の第2の動作モードとを有し、 前記第1の動作モード及び前記第2の動作モードにおけ
る動作タイミングが同一であることを特徴とするマイク
ロプロセッサ。
1. A signal terminal (BS #) having a bus access space identifier and indicating at least the start of bus access.
, A signal terminal (BAT) indicating the type of bus access at the time of data transfer, an address terminal for outputting an identifier peculiar to the microprocessor to a part of the output address, and a signal terminal for receiving the status from the microprocessor. (CPST) and a first operation mode in the case of being connected to a second microprocessor (CPU # 1) that performs various types of processing, and a third microprocessor (CPU # that performs various types of processing).
A microprocessor having a second operation mode when connected to 2), wherein the operation timings in the first operation mode and the second operation mode are the same.
【請求項2】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第1の動作モードにおいて、当該マイクロプロセッ
サ(MPU)が動作中であるビジー状態時にリードアク
セスを行なう場合、特定のレジスタ(6)以外のアクセ
スについては、該データを外部データバス(DBUS)
に出力せず、当該マイクロプロセッサ(MPU)の状態
情報を出力することを特徴とする請求項1に記載のマイ
クロプロセッサ。
2. The microprocessor (MPU) is
In the first operation mode, when read access is performed when the microprocessor (MPU) is busy, the data is transferred to the external data bus (DBUS) for accesses other than the specific register (6).
The microprocessor according to claim 1, wherein the status information of the microprocessor (MPU) is output without being output to the microprocessor.
【請求項3】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第1の動作モードにおいて、前記ビジー状態時にラ
イトアクセスを行なう場合、特定のレジスタ(5)以外
のアクセスについては、外部データバス(DBUS)か
らのデータの取り込みを行わず、当該マイクロプロセッ
サ(MPU)の状態情報を出力することを特徴とする請
求項1または2に記載のマイクロプロセッサ。
3. The microprocessor (MPU) is
In the first operation mode, when performing write access during the busy state, data other than the specific register (5) is not fetched from the external data bus (DBUS), and the microprocessor (MPU) is not fetched. 3. The microprocessor according to claim 1 or 2, wherein the status information of (1) is output.
【請求項4】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第1の動作モードにおいて、当該マイクロプロセッ
サ(MPU)が動作中でないレディー状態時に、無効ア
ドレスによるアクセス或いは特権レジスタへのアクセス
等が発生した場合、エラー情報を出力し、当該マイクロ
プロセッサ(MPU)内の動作を継続することを特徴と
する請求項1、2、または3に記載のマイクロプロセッ
サ。
4. The microprocessor (MPU) comprises:
In the first operation mode, when an access by an invalid address or an access to a privilege register occurs in the ready state in which the microprocessor (MPU) is not operating, error information is output and the microprocessor (MPU) 4. The microprocessor according to claim 1, 2 or 3, wherein the operation of the microprocessor is continued.
【請求項5】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第1の動作モードにおいて、前記ビジー状態時に、
無効アドレスによるアクセス或いは特権レジスタへのア
クセス等が発生した場合、当該マイクロプロセッサ(M
PU)の状態情報を出力することを特徴とする請求項
1、2、3、または4に記載のマイクロプロセッサ。
5. The microprocessor (MPU) comprises:
In the first operation mode, in the busy state,
When an access by an invalid address or an access to a privilege register occurs, the microprocessor (M
The microprocessor according to claim 1, 2, 3, or 4, which outputs status information of (PU).
【請求項6】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第2の動作モードにおいて、前記ビジー状態時にリ
ードアクセスを行なう場合、全てのアクセスに対して特
定のレジスタ(6)がアクセスされることを特徴とする
請求項1、2、3、4、または5に記載のマイクロプロ
セッサ。
6. The microprocessor (MPU) is
The specific register (6) is accessed for all accesses when read access is performed during the busy state in the second operation mode. 5. The microprocessor according to 5.
【請求項7】 前記マイクロプロセッサ(MPU)は、
前記第2の動作モードにおいて、前記ビジー状態時にラ
イトアクセスを行なう場合、特定のレジスタ(5)以外
のアクセスについては、エラー情報を出力することを特
徴とする請求項1、2、3、4、5、または6に記載の
マイクロプロセッサ。
7. The microprocessor (MPU) is
The error information is output for accesses other than a specific register (5) when performing write access in the busy state in the second operation mode. 5. The microprocessor according to 5 or 6.
【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6、または
7に記載のマイクロプロセッサ(MPU)と、前記第2
のマイクロプロセッサ(CPU#1)または前記第3の
マイクロプロセッサ(CPU#2)とを有することを特
徴とするデータ処理装置。
8. The microprocessor (MPU) according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6, or 7, and the second.
A microprocessor (CPU # 1) or the third microprocessor (CPU # 2).
JP1692892A 1992-01-28 1992-01-31 Microprocessor and data processor Pending JPH05210623A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1692892A JPH05210623A (en) 1992-01-31 1992-01-31 Microprocessor and data processor
US08/601,704 US5742842A (en) 1992-01-28 1996-02-15 Data processing apparatus for executing a vector operation under control of a master processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1692892A JPH05210623A (en) 1992-01-31 1992-01-31 Microprocessor and data processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05210623A true JPH05210623A (en) 1993-08-20

Family

ID=11929797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1692892A Pending JPH05210623A (en) 1992-01-28 1992-01-31 Microprocessor and data processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05210623A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507034A (en) * 2003-09-26 2007-03-22 エイティーアイ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド Method and apparatus for monitoring and resetting a coprocessor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385852A (en) * 1986-09-29 1988-04-16 Nec Corp Bus circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6385852A (en) * 1986-09-29 1988-04-16 Nec Corp Bus circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007507034A (en) * 2003-09-26 2007-03-22 エイティーアイ・テクノロジーズ,インコーポレイテッド Method and apparatus for monitoring and resetting a coprocessor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105223B2 (en) Debug peripherals for microcomputers, microprocessors and core processor integrated circuits
US5781774A (en) Processor having operating modes for an upgradeable multiprocessor computer system
US5680556A (en) Computer system and method of operation thereof wherein a BIOS ROM can be selectively locatable on diffeent buses
US5748911A (en) Serial bus system for shadowing registers
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
US5551012A (en) Single socket upgradeable computer motherboard with automatic detection and socket reconfiguration for inserted CPU chip
US5655142A (en) High performance derived local bus and computer system employing the same
US5717851A (en) Breakpoint detection circuit in a data processor and method therefor
US6601165B2 (en) Apparatus and method for implementing fault resilient booting in a multi-processor system by using a flush command to control resetting of the processors and isolating failed processors
EP0929866B1 (en) Bus interface control circuit
JPH0359749A (en) Bus controller
JP2822782B2 (en) Single chip microcomputer
US6678838B1 (en) Method to track master contribution information in a write buffer
US4947478A (en) Switching control system for multipersonality computer system
US5933613A (en) Computer system and inter-bus control circuit
US6006288A (en) Method and apparatus for adaptable burst chip select in a data processing system
US5261083A (en) Floppy disk controller interface for suppressing false verify cycle errors
JPS62179033A (en) Ic microprocessor
JPH05210623A (en) Microprocessor and data processor
US5842041A (en) Computer system employing a control signal indicative of whether address is within address space of devices on processor local bus
EP0501621A2 (en) Address prediction and verification for burst cycle data reads
EP0803130A1 (en) Processor that indicates system bus ownership in an upgradable multiprocessor computer system
JP2990800B2 (en) Interrupt processing device
JPS6346460B2 (en)
EP0683460A1 (en) Method and apparatus for address decoding within an integrated processor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970826