JPH05204354A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH05204354A
JPH05204354A JP4040205A JP4020592A JPH05204354A JP H05204354 A JPH05204354 A JP H05204354A JP 4040205 A JP4040205 A JP 4040205A JP 4020592 A JP4020592 A JP 4020592A JP H05204354 A JPH05204354 A JP H05204354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
image
display
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4040205A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Nakamatsu
彰 中松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4040205A priority Critical patent/JPH05204354A/en
Publication of JPH05204354A publication Critical patent/JPH05204354A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily and surely switch a cursor by making it possible to switch the display of the cursor from a monitoring device for a process procedure display to a monitoring device for image display with the instruction of a cursor jump button. CONSTITUTION:A computer main body 6 displays the window of function buttons in a display screen, and for example, when a first function button is operated, a line writing mode is switched on. Also, a cursor jump button is displayed in the lower column of the window, and whether the cursor button is clicked or not is judged by clicking a mouse while the cursor is on the cursor jump button. Then, when the cursor jump button is clicked, the computer main body 6 stops the display of the previous and simultaneously, outputs a specified control signal on a CPU board 16. Thus, on the CPU board 16, the cursor is newly displayed on the center part of the display screen.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図28) 作用(図28) 実施例 (1)全体構成(図1及び図2) (1−1)CPUボード(図3) (1−2)グラフイツクボード(図4) (1−3)ビデオ信号処理装置(図5) (2)画像メモリの制御(図6〜図18) (3)ルツクアツプテーブルの制御(図19〜図26) (4)エンコーダ(図27) (5)カーソル制御(図28〜図30) (6)実施例の効果 (7)他の実施例 発明の効果[Table of Contents] The present invention will be described in the following order. Field of Industrial Application Conventional Technology Problem to be Solved by the Invention Means for Solving the Problem (FIG. 28) Action (FIG. 28) Example (1) Overall Configuration (FIGS. 1 and 2) (1-1) CPU board (Fig. 3) (1-2) Graphic board (Fig. 4) (1-3) Video signal processing device (Fig. 5) (2) Image memory control (Figs. 6 to 18) (3) Lucky backup Table Control (FIGS. 19 to 26) (4) Encoder (FIG. 27) (5) Cursor Control (FIGS. 28 to 30) (6) Effect of Embodiment (7) Effect of Other Embodiment

【0002】[0002]

【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、例
えばコンピユータで生成した画像を所望の画像と合成す
る画像合成装置に適用し得る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and can be applied to, for example, an image synthesizing apparatus for synthesizing an image generated by a computer with a desired image.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来、画像合成装置においては、コンピ
ユータ等で画像を生成した後、当該画像を所望の画像と
合成することにより、例えばテロツパとして使用して、
所望のタイトル等をスーパーインポーズし得るようにな
されたものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image synthesizing apparatus, an image is generated by a computer or the like, and then the image is synthesized with a desired image to be used as, for example, a telopa.
Some have been designed so that a desired title or the like can be superimposed.

【0004】すなわちこの種の画像合成装置において
は、コンピユータから出力される画像データを一旦画像
メモリに蓄積した後、所望のキー信号を基準にして背景
画像の画像データと置き換えることにより、例えば所望
のタイトルをスーパーインポーズし、又人物、動物等の
キヤラクタを自然画の中に嵌め込み得るようになされて
いる。
That is, in this type of image synthesizing apparatus, after the image data output from the computer is once stored in the image memory and then replaced with the image data of the background image based on the desired key signal, for example, a desired image signal is obtained. It is designed so that the title can be superimposed and characters such as people and animals can be embedded in natural paintings.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の画像
合成装置において、簡易な構成で使い勝手を向上するこ
とができれば、便利であると考えられる。本発明は以上
の点を考慮してなされたもので、簡易な構成で使い勝手
を向上することができる画像処理装置を提案しようとす
るものである。
By the way, in this type of image synthesizing apparatus, it would be convenient if the usability could be improved with a simple structure. The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to propose an image processing apparatus that can improve usability with a simple configuration.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、画像表示用モニタ装置21に、処
理対象の画像M2を表示すると共に画像M2上に画像処
理用カーソルK1を表示し、所定の座標入力手段12で
画像処理用カーソルK1を移動させると共に、座標入力
手段12で指定された画像処理用カーソルK1の表示位
置を基準にして所定の処理手順で画像M2を処理し、処
理手順表示用モニタ装置8の表示画面M1上に処理手順
及び処理手順用カーソルKを表示し、座標入力手段12
で処理手順用カーソルKを移動させると共に、座標入力
手段12で指定された処理手順用カーソルKの表示位置
を基準にして処理手順を設定する画像処理装置1におい
て、処理手順表示用モニタ装置8の表示画面M1上にカ
ーソルジヤンプボタンB1を表示し、座標入力手段12
でカーソルジヤンプボタンB1が指定されると、処理手
順用カーソルKの表示を中止し、処理対象の画像M2上
の所定位置に画像処理用カーソルK1を表示する。
In order to solve such a problem, in the present invention, an image M2 to be processed is displayed on the image display monitor device 21 and an image processing cursor K1 is displayed on the image M2. The image processing cursor K1 is moved by the predetermined coordinate input means 12, and the image M2 is processed by a predetermined processing procedure based on the display position of the image processing cursor K1 designated by the coordinate input means 12, and the processing procedure is performed. The processing procedure and the processing procedure cursor K are displayed on the display screen M1 of the display monitor device 8, and the coordinate input means 12 is displayed.
In the image processing apparatus 1 in which the processing procedure cursor K is moved by, and the processing procedure is set based on the display position of the processing procedure cursor K designated by the coordinate input means 12, the processing procedure display monitor device 8 is displayed. The cursor jump button B1 is displayed on the display screen M1, and the coordinate input means 12 is displayed.
When the cursor jump button B1 is designated by, the display of the processing procedure cursor K is stopped, and the image processing cursor K1 is displayed at a predetermined position on the image M2 to be processed.

【0007】さらにこのとき、処理手順用カーソルKの
表示を中止し、画像処理用カーソルK1を表示した状態
で、座標入力手段12を介して復帰の操作子12Bが操
作されると、画像処理用カーソルK1の表示を中止し、
処理手順用カーソルKを表示する。
Further, at this time, when the display of the processing procedure cursor K is stopped, and the return operator 12B is operated via the coordinate input means 12 with the image processing cursor K1 displayed, the image processing cursor K1 is displayed. Cancel the cursor K1 display,
The processing procedure cursor K is displayed.

【0008】[0008]

【作用】表示画面M1上にカーソルジヤンプボタンB1
を表示し、座標入力手段12でカーソルジヤンプボタン
B1が指定されると、処理手順用カーソルKの表示を中
止し、処理対象の画像M2上の所定位置に画像処理用カ
ーソルK1を表示すれば、簡易な操作で確実にカーソル
K、K1の表示を切り換えることができる。
[Function] Cursor jump button B1 on display screen M1
When the cursor jump button B1 is designated by the coordinate input means 12, the display of the processing procedure cursor K is stopped, and the image processing cursor K1 is displayed at a predetermined position on the image M2 to be processed. The display of the cursors K and K1 can be reliably switched by a simple operation.

【0009】さらにこのとき座標入力手段12を介して
復帰の操作子12Bが操作されると、画像処理用カーソ
ルK1の表示を中止し、処理手順用カーソルKを表示す
れば、簡易かつ確実に元の状態に復帰することができ
る。
Further, at this time, when the return operator 12B is operated via the coordinate input means 12, the display of the image processing cursor K1 is stopped and the processing procedure cursor K is displayed, so that the original operation can be performed simply and surely. It is possible to return to the state of.

【0010】[0010]

【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0011】(1)全体構成 図1において、1は全体としてビデオグラフイツクシス
テムを示し、ワークステーシヨンでなるコンピユータ2
で合成用の画像(以下合成用画像と呼ぶ)を作成する。
(1) Overall Configuration In FIG. 1, reference numeral 1 indicates a video graphics system as a whole, and a computer 2 comprising a workstation.
An image for compositing (hereinafter referred to as a compositing image) is created with.

【0012】すなわち図2に示すように、コンピユータ
2においては、デイスプレイボード4を介してコンピユ
ータ本体6から表示装置8に映像信号SV1を出力し、
これによりユーザにおいては、表示装置8の表示画面を
モニタしながら、キーボード10、マウス12、タブレ
ツト14を操作して当該ビデオグラフイツクシステム1
を操作し得るようになされている。
That is, as shown in FIG. 2, in the computer 2, the video signal SV1 is output from the computer main body 6 to the display device 8 via the display board 4,
As a result, the user operates the keyboard 10, the mouse 12 and the tablet 14 while monitoring the display screen of the display device 8 and operates the video graphics system 1
It is designed to be able to operate.

【0013】このときコンピユータ2においては、CP
Uボード16を介して合成用画像の画像データをグラフ
イツクボード18に蓄積し得るようになされている。さ
らにコンピユータ2においては、キーボード10等の操
作に応動してCPUボード16にコマンドを送出し、こ
れにより、バスBS1を介してグラフイツクボード18
に蓄積した画像データをビデオ信号処理装置20に送出
し得るようになされ、また必要に応じてビデオ信号処理
装置20から送出される画像データをグラフイツクボー
ド18に蓄積し得るようになされている。これによりコ
ンピユータ2においては、合成用画像及び合成用画像作
成用の画像データ等をビデオ信号処理装置20との間で
入出力し得るようになされている。
At this time, in the computer 2, the CP
The image data of the image for composition can be stored in the graphic board 18 via the U board 16. Further, in the computer 2, in response to the operation of the keyboard 10 or the like, a command is sent to the CPU board 16, which causes the graphic board 18 via the bus BS1.
The image data stored in the video signal processing device 20 can be sent to the video signal processing device 20, and the image data sent from the video signal processing device 20 can be stored in the graphics board 18 as needed. As a result, the computer 2 can input and output the image for synthesis, the image data for producing the image for synthesis, and the like to and from the video signal processing device 20.

【0014】さらにコンピユータ2においては、合成用
画像のビデオ信号SV2を表示装置21に送出し得るよ
うになされ、これにより当該表示装置21の表示画面を
モニタしながら、合成用画像を作成し得るようになされ
ている。
Further, in the computer 2, the video signal SV2 of the image for composition can be sent to the display device 21, so that the image for composition can be created while monitoring the display screen of the display device 21. Has been done.

【0015】なおコンピユータ2においては、背面に設
けられた3つのスロツトルにそれぞれデイスプレイボー
ド4、CPUボード16、グラフイツクボード18を収
納するようになされている。
In the computer 2, the display board 4, the CPU board 16 and the graphic board 18 are housed in three slots provided on the back surface, respectively.

【0016】ビデオ信号処理装置20は、ビデオテープ
レコーダ(VTR)22の映像信号SV3を取り込むこ
とにより、画像合成用の背景画像等を取り込み得るよう
になされ、バスBS1を介して入力されるコマンドに応
動して当該背景画像及び合成用画像を合成して合成映像
信号を生成する。さらにビデオ信号処理装置20は、ス
イツチヤ24を介して合成映像信号SV4をビデオテー
プレコーダ26に出力すると共に、必要に応じて画像表
示装置21に出力し、これにより合成した画像を記録、
モニタし得るようになされている。
The video signal processing device 20 is adapted to capture a background image for image composition by capturing the video signal SV3 of the video tape recorder (VTR) 22, and the command input via the bus BS1 is used. In response, the background image and the synthesizing image are synthesized to generate a synthesized video signal. Further, the video signal processing device 20 outputs the composite video signal SV4 to the video tape recorder 26 via the switcher 24 and, if necessary, outputs it to the image display device 21 to record the composite image.
It is designed to be monitored.

【0017】さらにビデオ信号処理装置20は、ビデオ
テープレコーダ22の映像信号SV3をコンピユータ2
に出力し得るようになされ、これによりコンピユータ2
において、当該映像信号SV3を利用して合成用画像を
生成し得るようになされている。
Further, the video signal processing device 20 outputs the video signal SV3 from the video tape recorder 22 to the computer 2.
Output to the computer 2
In this, the image for synthesis can be generated by using the video signal SV3.

【0018】(1−1)CPUボード ここで図3に示すようにCPUボード16は、画像処理
専用のCPU30を有し、バツフアメモリ構成でなる入
出力回路32を介して、コンピユータ本体6と64ビツト
のバスBS2で接続されるようになされている。
(1-1) CPU Board Here, as shown in FIG. 3, the CPU board 16 has a CPU 30 dedicated to image processing, and via the input / output circuit 32 having a buffer memory configuration, the computer main body 6 and 64 bits. The bus BS2 is used for connection.

【0019】すなわちCPU30は、発振回路31から
出力されるクロツク信号で動作し、当該ビデオググラフ
イツクシステム1の電源が投入されると、EPROM3
4に格納された処理プログラムを実行する。これにより
CPU30は、電源が投入されると、当該処理プログラ
ムに従つてコンピユータ本体6から出力される処理プロ
グラムをメモリ回路36にダウンロードする。
That is, the CPU 30 operates by the clock signal output from the oscillation circuit 31, and when the power supply of the video graphic system 1 is turned on, the EPROM 3
The processing program stored in 4 is executed. As a result, when the power is turned on, the CPU 30 downloads the processing program output from the computer main body 6 to the memory circuit 36 according to the processing program.

【0020】このとき当該CPUボード16において
は、アドレスデコーダ33のデコード結果に基づいてメ
モリコントローラ35でメモリ回路36を制御するよう
になされ、これにより順次入力されるデータをメモリ回
路36の所定領域に格納するようになされている。
At this time, in the CPU board 16, the memory circuit 35 is controlled by the memory controller 35 based on the decoding result of the address decoder 33, whereby the sequentially input data is stored in a predetermined area of the memory circuit 36. It is designed to be stored.

【0021】さらにCPU30は、キーボード10等の
操作に応動してコンピユータ本体6から入出力回路32
にコマンドが入力されると、当該入出力回路32から出
力される割り込み信号INTを割り込み制御回路38を
介して入力する。これによりCPU30は、当該割り込
み信号INTに基づいて処理プログラムの実行を中断し
た後、メモリ回路36をアクセスし、これにより当該コ
マンドに応じて所定の処理手順を実行する。
Further, the CPU 30 responds to the operation of the keyboard 10 or the like from the computer main body 6 to the input / output circuit 32.
When a command is input to the interrupt control circuit 38, the interrupt signal INT output from the input / output circuit 32 is input via the interrupt control circuit 38. As a result, the CPU 30 interrupts the execution of the processing program based on the interrupt signal INT, then accesses the memory circuit 36, and thereby executes a predetermined processing procedure according to the command.

【0022】これによりCPU30は、続いて入力され
る画像データをバスBS3を介してグラフイツクボード
18に出力し、また必要に応じてグラフイツクボード1
8に制御信号を出力する。さらにCPU30は、グラフ
イツクボード18から画像データを読み出すと共に、当
該画像データを演算処理して出力し、これによりエアー
ブラーシ処理、マスク処理、画像変形処理等し得るよう
になされている。
As a result, the CPU 30 outputs the subsequently input image data to the graphic board 18 via the bus BS3 and, if necessary, the graphic board 1.
The control signal is output to 8. Further, the CPU 30 reads out the image data from the graphic board 18, and also performs arithmetic processing on the image data and outputs the image data, whereby the air brush processing, the mask processing, the image deformation processing and the like can be performed.

【0023】このときCPU30は、入出力回路40及
び41を介して入力される制御信号(RS 232−C
でなる)に基づいて動作を切り換え得るようになされ、
これにより当該ビデオグラフイツクシステム1において
は、別途外部機器を接続して全体の動作を制御し得るよ
うになされている。
At this time, the CPU 30 controls the control signal (RS 232-C) input via the input / output circuits 40 and 41.
It becomes possible to switch the operation based on
As a result, in the videographic system 1, an external device can be separately connected to control the entire operation.

【0024】なおCPUボード16においては、レート
変換回路42及びアドレスデコーダ43を介して64ビツ
トのバスBS3に8ビツトの機器でなる入出力回路4
0、41等を接続するようになされ、さらにタイマ44
を用いて所定のタイミングで全体をリフレツシユするよ
うになされている。
In the CPU board 16, an input / output circuit 4 consisting of an 8-bit device is connected to a 64-bit bus BS3 via a rate conversion circuit 42 and an address decoder 43.
0, 41, etc. are connected, and the timer 44
Is used to refresh the whole at a predetermined timing.

【0025】(1−2)グラフイツクボード 図4に示すように、グラフイツクボード18は、バスB
S3を介して入力される32ビツトの画像データを画像メ
モリ50に蓄積し、当該画像データを所定のタイミング
で順次出力することにより、合成用画像の画像データを
ビデオ信号処理装置20に出力する。さらにグラフイツ
クボード18は、当該画像メモリ50にビデオ信号処理
装置20から入力される画像データを蓄積し、必要に応
じてCPUボード16に送出する。
(1-2) Graphic board As shown in FIG. 4, the graphic board 18 is a bus B.
The 32-bit image data input via S3 is accumulated in the image memory 50, and the image data of the image for composition is output to the video signal processing device 20 by sequentially outputting the image data at a predetermined timing. Further, the graphic board 18 stores the image data input from the video signal processing device 20 in the image memory 50 and sends it to the CPU board 16 as necessary.

【0026】ここで画像メモリ50は、それぞれ2〔M
B〕の容量を備えた4つのフレームメモリ(以下バンク
と呼び、それぞれ記号BK0〜BK3で表す)で構成さ
れ、通常2系統の入出力チヤンネルにそれぞれ2つのバ
ンクBK0、BK1及びBK2、BK3が接続されるよ
うになされている。
Here, the image memories 50 are each 2 [M
B], which is composed of four frame memories (hereinafter referred to as banks, respectively represented by symbols BK0 to BK3), and two banks BK0, BK1 and BK2, BK3 are usually connected to two input / output channels. It is designed to be done.

【0027】さらに画像メモリ50は、アドレスデコー
ダ51のデコード結果に基づいてメモリコントローラ5
2で書き込み及び読み出し動作が制御されるようになさ
れ、このとき2系統のバンクBK0、BK1及びBK
2、BK3を組み合わせて使用することにより、少ない
メモリ容量で種々の処理を実行し得るようになされてい
る。さらに画像メモリ50は、それぞれバンクBK0、
BK1及びBK2、BK3の画像データをセレクタ5
4、56を介して入出力し得るようになされている。
The image memory 50 further includes a memory controller 5 based on the decoding result of the address decoder 51.
The write and read operations are controlled by 2 and the two banks BK0, BK1 and BK at this time are controlled.
By using 2 and BK3 in combination, various processes can be executed with a small memory capacity. Further, the image memory 50 includes banks BK0,
The image data of BK1, BK2, and BK3 is selected by the selector 5
Input / output can be performed via 4, 56.

【0028】セレクタ58は、セレクタ54及び56か
ら出力される画像データを選択的に取り込んで出力し、
この実施例の場合、当該セレクタ58の出力チヤンネル
を主のチヤンネルCH0として使用するようになされて
いる。これに対してセレクタ60は、セレクタ54及び
56との間で画像データを選択的に入出力し得るように
なされ、この実施例の場合、当該セレクタ60側を副の
チヤンネルCH1として使用して、ビデオ信号処理装置
20との間で画像データを入出力し得るようになされて
いる。
The selector 58 selectively fetches and outputs the image data output from the selectors 54 and 56,
In the case of this embodiment, the output channel of the selector 58 is used as the main channel CH0. On the other hand, the selector 60 is configured to be able to selectively input / output image data to / from the selectors 54 and 56. In the case of this embodiment, the selector 60 side is used as a sub-channel CH1. Image data can be input to and output from the video signal processing device 20.

【0029】メモリ回路構成でなるルツクアツプテーブ
ル(LUT)61は、セレクタ58から出力される画像
データをアドレスデータとして入力すると共に、当該ア
ドレスデータでアクセスされるデータを画像データとし
て送出するようになされている。これによりルツクアツ
プテーブル61は、セレクタ62の出力データを所定の
規則に従つて画像データに変換して出力し得るようにな
され、このときCPUボード16でテーブルの内容を更
新することにより、例えばアドレスデータと出力データ
とが1:1に対応するように画像データの変換規則を所
望の関係に設定し得るようになされている。
A look-up table (LUT) 61 having a memory circuit configuration inputs image data output from the selector 58 as address data and sends data accessed by the address data as image data. ing. As a result, the lookup table 61 can convert the output data of the selector 62 into image data in accordance with a predetermined rule and output the image data. At this time, the contents of the table are updated by the CPU board 16 to, for example, the address. The conversion rule of the image data can be set in a desired relationship so that the data and the output data have a 1: 1 correspondence.

【0030】さらにルツクアツプテーブル61及びセレ
クタ58間にはセレクタ62が介挿され、これにより当
該グラフイツクボード18においては、メモリコントロ
ーラで生成したアドレスデータに基づいて、直接、所望
の画像データを出力し得るようになされている。
Further, a selector 62 is inserted between the look-up table 61 and the selector 58 so that the graphic board 18 directly outputs desired image data based on the address data generated by the memory controller. It is designed to be able to do.

【0031】またこれとは逆に、グラフイツクボード1
8においては、ルツクアツプテーブル61の出力データ
をメモリコントローラ52に帰還するようになされ、こ
れにより必要に応じて当該ルツクアツプテーブル61の
出力データを基準にしてアドレスデータを生成し得るよ
うになさている。
On the contrary, the graphic board 1
In FIG. 8, the output data of the look-up table 61 is fed back to the memory controller 52, so that the address data can be generated based on the output data of the look-up table 61 as needed. There is.

【0032】かくしてグラフイツクボード18において
は、主のチヤンネルCH0を画像データの出力専用に、
副のチヤンネルCH1を画像データの入出力に割り当て
るようになされている。
Thus, in the graphic board 18, the main channel CH0 is dedicated to the output of image data,
The sub-channel CH1 is assigned to input / output of image data.

【0033】さらにこのときグラフイツクボード18に
おいては、ビデオ信号処理装置20から入力される外部
同期信号GENLOCKを基準にして動作することによ
り、ビデオ信号処理装置20との間で所定のフオーマツ
ト(すなわちCCIR601に規定されたフオーマツト
でなる)で画像データを入出力し得るようになされてい
る。これに対応して画像メモリ50の各バンクBK0〜
BK3においては、それぞれ8ビツトの色信号及びアル
フア信号で構成された計32ビツトの画像データをx及び
y方向に1024×512 画素分蓄積し得るようになされ、こ
れによりCCIR601に規定されたNRSC方式のデ
イジタルビデオ信号(すなわち720 ×485 画素でなる)
を処理し得るようになされている。
Further, at this time, the graphic board 18 operates by using the external synchronizing signal GENLOCK input from the video signal processing device 20 as a reference, so that a predetermined format (that is, CCIR 601) is established with the video signal processing device 20. It is designed to be able to input and output image data in the format specified in (1). Correspondingly, each bank BK0 of the image memory 50
The BK3 is designed to be able to store a total of 32 bits of image data consisting of 8 bits of color signal and alpha signal respectively for 1024 × 512 pixels in the x and y directions, whereby the NRSC system defined in CCIR601 is established. Digital video signal (ie consisting of 720 x 485 pixels)
Is capable of handling.

【0034】デコーダ63は、当該フオーマツトで出力
される主チヤンネルCH0のデイジタルビデオ信号をデ
コードすることにより、主チヤンネルCH0の画像デー
タを色信号でなる映像信号SV2に変換して出力するよ
うになされている。
The decoder 63 decodes the digital video signal of the main channel CH0 output by the format to convert the image data of the main channel CH0 into the video signal SV2 which is a color signal and outputs it. There is.

【0035】(1−3)ビデオ信号処理装置 図5に示すように、ビデオ信号処理装置20において
は、コンバイナ69で、主チヤンネルCH0及び副チヤ
ンネルCH1の画像データを合成して出力する。このと
き当該ビデオ信号処理装置20においては、コントロー
ラ68で全体の動作を制御するようになされ、さらに当
該コントローラ68においては、必要に応じてコンピユ
ータ2及び外部機器の制御信号RS3(すなわちRS
232C及びRS 422のフオーマツトでなる)で制
御し得るようになされている。
(1-3) Video Signal Processing Device As shown in FIG. 5, in the video signal processing device 20, the combiner 69 combines and outputs the image data of the main channel CH0 and the sub-channel CH1. At this time, in the video signal processing device 20, the entire operation is controlled by the controller 68, and further, in the controller 68, the control signal RS3 (that is, RS
232C and RS 422 format).

【0036】さらにビデオ信号処理装置20において
は、ビデオテープレコーダ22の映像信号SV3をデコ
ーダ70で色信号に変換した後、アナログデイジタル変
換回路(A/D)71を介してコンバイナ69に出力す
るようになされ、これにより副チヤンネルCH1の画像
データに代えてビデオ信号SV3でなる画像データを用
いて画像合成し得るようになされ、さらに必要に応じて
当該アナログデイジタル変換回路71から出力される画
像データをグラフイツクボード18に出力し得るように
なされている。
Further, in the video signal processing device 20, after the video signal SV3 of the video tape recorder 22 is converted into a color signal by the decoder 70, it is outputted to the combiner 69 via the analog digital conversion circuit (A / D) 71. As a result, the image data composed of the video signal SV3 can be used in place of the image data of the sub-channel CH1, and the image data output from the analog digital conversion circuit 71 can be further converted as necessary. It can be output to the graphic board 18.

【0037】またこれとは逆に、ビデオ信号処理装置2
0においては、副チヤンネルCH1の画像データをデイ
ジタルアナログ変換回路(D/A)72でアナログ信号
に変換した後、エンコーダ73で映像信号SV5に変換
して出力するようになされ、これによりプリビユーの画
像をモニタし得るようになされている。
On the contrary, the video signal processing device 2
In the case of 0, the image data of the sub-channel CH1 is converted into an analog signal by the digital analog conversion circuit (D / A) 72, and then converted into the video signal SV5 by the encoder 73 for output, whereby the pre-view image is obtained. Is designed to be able to monitor.

【0038】これに対してコンバイナ69は、主チヤン
ネルCH0の画像データに含まれてなるアルフア信号S
α(すなわち主チヤンネルCH0の画像データについ
て、その透明度を表す)を基準にして主チヤンネルCH
0の画像データと副のチヤンネルCH1の画像データ又
はアナログデイジタル変換回路71から出力される画像
データとを乗算処理して加算し、これにより当該画像デ
ータを合成して所望の画像を形成する。
On the other hand, the combiner 69 outputs the alpha signal S which is included in the image data of the main channel CH0.
Main channel CH based on α (that is, the transparency of the main channel CH0 image data)
The image data of 0 and the image data of the sub-channel CH1 or the image data output from the analog digital conversion circuit 71 are multiplied and added, whereby the image data is combined to form a desired image.

【0039】すなわち乗算値を値0及び値1で相補的に
切り換え、当該乗算値で主及び副チヤンネルCH0及び
CH1の画像データを乗算処理して加算処理することに
より、主チヤンネルCH0の画像を副チヤンネルの画像
にスーパーインポーズすることができる。このとき例え
ば主チヤンネルCH0の画像をスクロールさせるように
すれば、合成した画像の中で、スーパーインポーズした
タイトルをスクロールさせることができる。これに対し
て当該乗算値を順次相補的に変化させれば、主チヤンネ
ルの画像から副チヤンネルの画像に、ぼんやりと移るよ
うに画像を合成することができる。
That is, the multiplication value is complementarily switched between the value 0 and the value 1, and the image data of the main channel CH0 is subordinated by multiplying and adding the image data of the main and sub channels CH0 and CH1 by the multiplication value. You can superimpose on the image of the channel. At this time, for example, if the image of the main channel CH0 is scrolled, the superimposed title can be scrolled in the combined image. On the other hand, if the multiplication value is sequentially changed in a complementary manner, it is possible to synthesize the image so that the image of the main channel is blurred to the image of the sub-channel.

【0040】デイジタルアナログ変換回路(D/A)7
4は、コンバイナ69から出力される画像データをデイ
ジタル信号に変換して出力する。エンコーダ75は、デ
イジタルアナログ変換回路74の出力信号を映像信号S
V4に変換して出力する。これによりビデオ信号処理装
置20においては、当該エンコーダ75を介して合成画
像の映像信号SV4を出力し得るようになされている。
Digital analog conversion circuit (D / A) 7
Reference numeral 4 converts the image data output from the combiner 69 into a digital signal and outputs the digital signal. The encoder 75 converts the output signal of the digital analog conversion circuit 74 into the video signal S.
Convert to V4 and output. As a result, the video signal processing device 20 can output the video signal SV4 of the composite image via the encoder 75.

【0041】このときエンコーダ75においては、ビデ
オ信号の形式で映像信号SV4を出力すると共に、色信
号R、G、B又は輝度及び輝度信号Y、色差信号U、V
の形式で当該映像信号を出力し得るようになされ、これ
により当該ビデオ信号処理装置20は外部機器の種類に
応じて自由に接続を切り換え得るようになされ、ビデオ
グラフイツクシステム1全体として使い勝手を向上し得
るようになされている。
At this time, the encoder 75 outputs the video signal SV4 in the form of a video signal, and also outputs the color signals R, G, B or the luminance and luminance signal Y, the color difference signals U, V.
The video signal processing device 20 is capable of outputting the video signal in the form of, and thus the video signal processing device 20 can freely switch the connection according to the type of the external device, thereby improving the usability of the video graphics system 1 as a whole. It is designed to be able to do.

【0042】レート変換回路76は、0階調から255 階
調までの範囲で変化する8ビツトのアルフア信号Sαを
16階調から235 階調の範囲で変化するα信号に変換し、
これにより当該アルフア信号Sαの階調を輝度信号の階
調に変換して出力する。
The rate conversion circuit 76 outputs an 8-bit alpha signal Sα which changes in the range from 0 gradation to 255 gradations.
Converted to an α signal that changes in the range of 16 to 235 gradations,
As a result, the gradation of the alpha signal Sα is converted into the gradation of the luminance signal and output.

【0043】デイジタルアナログ変換回路77は、当該
α信号をアナログ信号に変換して出力する。
The digital-analog conversion circuit 77 converts the α signal into an analog signal and outputs it.

【0044】レベルコントローラ78は、コンピユータ
2から出力される制御信号に基づいて動作を切り換え、
これによりエンコーダ80を介してα信号を直接出力す
ると共に、外部機器の種類に応じてキー信号SKに変換
して出力する。これにより当該ビデオ信号処理装置20
においては、外部機器に応じてキー信号SK又は8ビツ
トのα信号を選択的に出力し得るようになされ、システ
ム全体の使い勝手を向上し得るようになされている。
The level controller 78 switches the operation based on the control signal output from the computer 2,
As a result, the α signal is directly output via the encoder 80, and converted into the key signal SK according to the type of the external device and output. As a result, the video signal processing device 20
In this case, the key signal SK or the 8-bit α signal can be selectively output according to the external device, and the usability of the entire system can be improved.

【0045】なおビデオ信号処理装置20においては、
クロツク生成回路82にバースト信号SREFを与え、
ここで当該バースト信号SREFを基準にして外部同期
信号GENLOCK等の種々の基準信号を生成するよう
になされ、これによりビデオテープレコーダ22と同期
してシステム全体が動作するようになされている。
In the video signal processing device 20,
The burst signal SREF is given to the clock generation circuit 82,
Here, various reference signals such as an external synchronizing signal GENLOCK and the like are generated with reference to the burst signal SREF, so that the entire system operates in synchronization with the video tape recorder 22.

【0046】(2)画像メモリの制御 ここで図6に示すように、グラフツクボード18におい
ては、メモリコントローラ52で生成したアドレスデー
タをセレクタコントローラ82及び84に出力すること
により、当該セレクタコントローラ82及び84でセレ
クタ54及び56を制御すると共に、当該アドレスデー
タを基準にしてセレクタ58及び60を制御する。
(2) Control of Image Memory Here, as shown in FIG. 6, in the graphics board 18, the selector controller 82 and 84 output the address data generated by the memory controller 52 to the selector controller 82. And 84 control the selectors 54 and 56, and also control the selectors 58 and 60 based on the address data.

【0047】すなわちメモリコントローラ52において
は、画像データ蓄積時、CPUボード16から出力され
るアドレスデータに従つて順次アドレスデータを生成
し、これにより各バンクBK0〜BK3の所定領域に順
次画像データDGを蓄積する。これに対して画像データ
読み出し時、メモリコントローラ52においては、アド
レス生成回路85及び86でそれぞれ主チヤンネルCH
0及び副チヤンネルCH1のアドレスデータを生成し、
当該アドレスデータの下位ビツトのデータをマルチプレ
クサ(MPX)83を介してフレームメモリ50に出力
する。
That is, in the memory controller 52, when the image data is stored, the address data is sequentially generated in accordance with the address data output from the CPU board 16, and the sequential image data DG is sequentially stored in a predetermined area of each of the banks BK0 to BK3. accumulate. On the other hand, when the image data is read, in the memory controller 52, the main channels CH are respectively generated by the address generation circuits 85 and 86.
0 and sub-channel CH1 address data is generated,
The lower bit data of the address data is output to the frame memory 50 via the multiplexer (MPX) 83.

【0048】すなわち図7に示すように、アドレス生成
回路85及び86においては、同一構成でなり、それぞ
れXアドレスカウンタ88及びYアドレスカウンタ89
でx及びy方向のアドレスデータを生成する。
That is, as shown in FIG. 7, the address generation circuits 85 and 86 have the same configuration, and have an X address counter 88 and a Y address counter 89, respectively.
Generates address data in x and y directions.

【0049】このときXアドレスレジスタ90及びYア
ドレスレジスタ91においては、CPUボード16から
出力される基準アドレスデータADREFを蓄積してX
アドレスカウンタ88及びYアドレスカウンタ89に出
力するようになされ、当該Xアドレスカウンタ88及び
Yアドレスカウンタ89においては、当該基準アドレス
データADREFで決まる画像データを始点としてラス
タ走査の順序で順次アドレスデータを生成するようにな
されている。これにより当該ビデオグラフイツクシステ
ム1においては、マウス12で始点の位置を指定するだ
けで、当該始点を基準にして画像メモリ50から画像を
切り出して処理し得るようになされている。
At this time, in the X address register 90 and the Y address register 91, the reference address data ADREF output from the CPU board 16 is accumulated and stored in the X address register.
The address data is output to the address counter 88 and the Y address counter 89. In the X address counter 88 and the Y address counter 89, the address data is sequentially generated in raster scanning order starting from the image data determined by the reference address data ADREF. It is designed to do. As a result, in the videographic system 1, the image can be cut out from the image memory 50 and processed based on the starting point only by designating the position of the starting point with the mouse 12.

【0050】従つてその分当該ビデオグラフイツクシス
テム1においては、簡易な操作で切り出す画像を指定し
得、使い勝手を向上するようになされている。さらにこ
のときCPUボード16においては、当該基準アドレス
データADREFで決まる始点の位置をユーザの設定に
応じて順次更新するようになされ、これにより切り出す
画像の位置を順次移動させて、合成用画像をスクロール
し得るようになされている。
Therefore, in the video graphic system 1, the image to be cut out can be designated by a simple operation, and the usability is improved. Further, at this time, in the CPU board 16, the position of the starting point determined by the reference address data ADREF is sequentially updated according to the setting by the user, whereby the position of the image to be cut out is sequentially moved, and the composite image is scrolled. It is designed to be able to do.

【0051】かくして当該ビデオグラフイツクシステム
1においては、基準アドレスデータADREFで決まる
始点の位置からアドレスデータを生成するだけの簡易な
構成で合成用画像をスクロールし得ることにより、当該
画像メモリ50の周辺回路を簡略化し得、その分全体構
成を簡略化することができる。
Thus, in the video graphics system 1, the composition image can be scrolled with a simple structure in which the address data is generated from the position of the starting point determined by the reference address data ADREF, so that the periphery of the image memory 50 can be scrolled. The circuit can be simplified, and the entire configuration can be simplified accordingly.

【0052】さらにこの実施例において、Xアドレスカ
ウンタ88及びYアドレスカウンタ89は、図8に示す
ようなアドレス空間でアドレスデータを生成する。
Further, in this embodiment, the X address counter 88 and the Y address counter 89 generate address data in the address space as shown in FIG.

【0053】すなわちXアドレスカウンタ88は、X方
向にバンク2個分のアドレス空間でなる0番地から2047
番地までの範囲でX方向のアドレスデータを生成するの
に対し、Yアドレスカウンタ89は、Y方向にバンク4
個分のアドレス空間でなる0番地から2047番地までの範
囲でY方向のアドレスデータを生成する。さらにXアド
レスカウンタ88においては、生成した下位10ビツト
のアドレスデータX0〜X9を各バンクBK0〜BK3
に出力するのに対し、Yアドレスカウンタ89は、生成
した下位9ビツトのアドレスデータY0〜Y8を各バン
クBK0〜BK3に出力する。
That is, the X address counter 88 is provided from address 0 to 2047 which is an address space for two banks in the X direction.
While the address data in the X direction is generated in the range up to the address, the Y address counter 89 operates in the bank 4 in the Y direction.
Address data in the Y direction is generated in the range from address 0 to address 2047, which is the address space for each piece. Further, in the X address counter 88, the generated lower 10 bits of the address data X0 to X9 are stored in the banks BK0 to BK3.
On the other hand, the Y address counter 89 outputs the generated lower 9-bit address data Y0 to Y8 to the banks BK0 to BK3.

【0054】これにより各バンクBK0〜BK3におい
ては、当該アドレスデータX0〜X9及びアドレスデー
タY0〜Y8に基づいて同時並列的に画像データを出力
するようになされている。
As a result, in each of the banks BK0 to BK3, image data is output simultaneously in parallel based on the address data X0 to X9 and the address data Y0 to Y8.

【0055】さらにXアドレスカウンタ88は、上位1
ビツトのアドレスデータX10をルツクアツプテーブル
(LUT)93に出力するのに対し、Yアドレスカウン
タ89は、上位2ビツトのアドレスデータY9及びY1
0をルツクアツプテーブル(LUT)94に出力する。
Further, the X address counter 88 has the upper 1
While the bit address data X10 is output to the look-up table (LUT) 93, the Y address counter 89 uses the upper two bits of the address data Y9 and Y1.
0 is output to the look-up table (LUT) 94.

【0056】ここでルツクアツプテーブル93及び94
においては、CPUボード16で内容を更新し得るよう
になされ、これにより例えばアドレスデータX10及び
アドレスデータY9、Y10に対して1:1の対応関係
に保持されたアドレスデータを出力するようになされて
いる。この場合メモリコントローラ52においては、ル
ツクアツプテーブル93を介してX方向のアドレスデー
タが1024番地を越えると論理値が立ち上がるようにバン
ク切り換え信号を出力するのに対し、同様にルツクアツ
プテーブル94を介してY方向のアドレスデータが512
番地、1024番地及び1536番地を越えると順次論理値が切
り換るように2ビツトのバンク切り換え信号を出力する
ようになされている。
Here, the backup tables 93 and 94 are used.
In this case, the contents can be updated by the CPU board 16 so that, for example, the address data held in a 1: 1 correspondence with the address data X10 and the address data Y9, Y10 is output. There is. In this case, the memory controller 52 outputs the bank switching signal via the look-up table 93 so that the logical value rises when the address data in the X direction exceeds the address 1024, while the same is done via the look-up table 94. Address data in the Y direction is 512
A 2-bit bank switching signal is output so that the logical value is sequentially switched when the addresses, 1024 and 1536 are exceeded.

【0057】メモリコントローラ52においては、当該
バンク切り換え信号を基準にしてセレクタ54〜60を
制御することにより、各バンクBK0〜BK3から同時
並列的に出力される画像データを選択出力するようにな
され、これよりあたかも8個のフレームメモリ回路を使
用したような仮想アドレス空間で画像メモリ50を制御
する。これによりメモリコントローラ52においては、
アドレスデータに応じてバンクBK0〜BK3の配列を
切り換え制御し、あたかもフレームメモリが8個存在す
るかのように4個のフレームメモリを使用し得、これに
より少ないメモリ空間で当該ビデオグラフイツクシステ
ム1の使い勝手を向上するようになされている。
The memory controller 52 controls the selectors 54 to 60 based on the bank switching signal to selectively output the image data output from the banks BK0 to BK3 in parallel at the same time. From this, the image memory 50 is controlled in a virtual address space as if eight frame memory circuits were used. As a result, in the memory controller 52,
The arrangement of the banks BK0 to BK3 can be switched and controlled according to the address data, and four frame memories can be used as if there are eight frame memories, which allows the video graphic system 1 to have a small memory space. Is designed to improve usability.

【0058】すなわちオア回路95は、それぞれルツク
アツプテーブル93及び94を介してX方向及びY方向
のアドレスデータの最上位ビツトを受け、その結果得ら
れる出力信号CH0BK1(CH1BK1)をセレクタ
58(60)に出力する。これによりオア回路95は、
それぞれ主及び副チヤンネルCH0及びCH1につい
て、X方向又はY方向の何れかのアドレスデータが1024
番地を越えた場合、セレクタ54側から出力される画像
データに代えてセレクタ56から出力される画像データ
を選択出力する。
That is, the OR circuit 95 receives the most significant bit of the address data in the X direction and the Y direction via the look-up tables 93 and 94, respectively, and outputs the resulting output signal CH0BK1 (CH1BK1) to the selector 58 (60). Output to. As a result, the OR circuit 95
For each of the main and sub channels CH0 and CH1, the address data in either the X direction or the Y direction is 1024.
When the address is exceeded, the image data output from the selector 56 is selectively output instead of the image data output from the selector 54 side.

【0059】これに対してセレクタコントローラ82及
び84は、オア回路95の出力信号CH0BK1(CH
1BK1)及びY方向アドレスデータの上位側2ビツト
目のデータCH0BK0(CH1BK0)に基づいてセ
レクタ54及び56を制御する。
On the other hand, the selector controllers 82 and 84 output the output signal CH0BK1 (CH
1BK1) and the data CH0BK0 (CH1BK0) of the second upper bit of the Y-direction address data, and controls the selectors 54 and 56.

【0060】すなわちセレクタ54においては、X方向
のアドレスデータが1024番地を越えない範囲において、
Y方向アドレスデータが512 番地を越えるとバンクBK
0に代えてバンクBK1の画像データを選択する。これ
に対してセレクタ56においては、X方向のアドレスデ
ータが1024番地を越えない範囲において、Y方向アドレ
スデータが1536番地を越えるとバンクBK2に代えてバ
ンクBK3の画像データを選択するのに対し、X方向の
アドレスデータが1024番地を越えると、Y方向アドレス
データが512 番地から1023番地の範囲及び1536番地から
2047番地の範囲でバンクBK2に代えてバンクBK3の
画像データを選択する。
That is, in the selector 54, in the range where the address data in the X direction does not exceed the address 1024,
Bank BK when Y direction address data exceeds 512
Instead of 0, the image data of the bank BK1 is selected. On the other hand, the selector 56 selects the image data of the bank BK3 instead of the bank BK2 when the Y-direction address data exceeds 1536 within the range where the X-direction address data does not exceed 1024. If the address data in the X direction exceeds 1024, the address data in the Y direction will range from 512 to 1023 and from 1536.
In the range of address 2047, the image data of bank BK3 is selected instead of bank BK2.

【0061】これによりグラフイツクボード18におい
ては、仮想アドレス空間に対して図8に示すように画像
メモリを割り当てたようにバンクBK0〜BK3を使用
し得、その分少ないメモリ容量で当該ビデオグラフイツ
クシステム1の使い勝手を向上するとができる。さらに
グラフイツクボード18においては、基準アドレスAD
REFを基準にして仮想アドレス空間の範囲で単にアド
スデータを生成するだけでバンクBK0〜BK3の配列
を切り換えて使用し得ることにより、その分画像メモリ
50の周辺回路の構成を簡略化することができる。
As a result, the graphic board 18 can use the banks BK0 to BK3 as if image memories were allocated to the virtual address space as shown in FIG. The usability of the system 1 can be improved. Further, in the graphic board 18, the reference address AD
Since the arrangement of the banks BK0 to BK3 can be switched and used by simply generating the address data within the range of the virtual address space with reference to REF, the configuration of the peripheral circuit of the image memory 50 can be simplified accordingly. it can.

【0062】すなわち図9及び図10に示すように、そ
れぞれアドレス生成回路85及び86で生成されるY方
向のアドレスデータが0〜1023番地及び1024〜2048番地
の範囲のとき、それぞれ主及び副チヤンネルCH0及び
CH1にバンクBK0、BK1及びBK2、BK3が割
り当てられ、例えば斜線で示す領域の画像データで合成
用画像を形成することができる。
That is, as shown in FIGS. 9 and 10, when the address data in the Y direction generated by the address generation circuits 85 and 86 are in the range of 0 to 1023 and 1024 to 2048, respectively, the main and sub channels respectively. Banks BK0, BK1 and BK2, BK3 are assigned to CH0 and CH1, and a combination image can be formed with image data in a hatched area, for example.

【0063】この状態で図11〜図13で矢印a〜cで
示すように、基準アドレスADREFの値をY方向、X
方向、X及びY方向に変化させ、このときX及びY方向
アドレス生成回路85及び86で生成するアドレスデー
タがそれぞれ1024番地を越えると、それぞれバンクBK
0及びBK1に対してY方向、X方向、X及びY方向に
バンクBK2及びBK3を配置したように画像メモリ5
0を使用することができる。
In this state, as shown by arrows a to c in FIGS. 11 to 13, the value of the reference address ADREF is set in the Y direction and in the X direction.
Direction, X and Y directions, and when the address data generated by the X and Y direction address generation circuits 85 and 86 respectively exceed 1024 addresses, the banks BK are respectively changed.
Image memory 5 such that banks BK2 and BK3 are arranged in the Y direction, the X direction, and the X and Y directions with respect to 0 and BK1.
0 can be used.

【0064】なおこの場合例えば図14に示すように、
X方向アドレス生成回路85で生成するアドレスデータ
が1024番地を越えて変化する場合、図15に示すように
水平同期信号HD(図15(A))に対して、X方向の
アドレスデータが1023番地の範囲で、オア回路95の出
力信号CH0BK1(図15(B)及び(D))が論理
Lレベルに保持されるのに対し、ルツクアツプテーブル
94から直接出力される出力信号CH0BK0(図15
(C)及び(E))においては、バンクBK0及びBK
Iで始まる水平走査期間、それぞれHレベル及びLレベ
ルに保持され、これによりバンクBK0〜BK3の配列
を切り換えて、当該ビデオグラフイツクシステム1の使
い勝手を向上することができる。
In this case, for example, as shown in FIG.
When the address data generated by the X-direction address generation circuit 85 changes beyond address 1024, the address data in the X-direction is address 1023 with respect to the horizontal synchronizing signal HD (FIG. 15A) as shown in FIG. , The output signal CH0BK1 (FIGS. 15B and 15D) of the OR circuit 95 is held at the logic L level, while the output signal CH0BK0 (FIG. 15B) directly output from the lookup table 94.
In (C) and (E)), banks BK0 and BK
The horizontal scanning period starting with I is held at the H level and the L level, respectively, whereby the arrangement of the banks BK0 to BK3 can be switched to improve the usability of the video graphics system 1.

【0065】さらにこの実施例においては、CPUボー
ド16を用いてルツクアツプテーブル93及び94の内
容を更新し得ることにより、例えば入力に対して論理レ
ベルが反転するようにテーブルを構成することにより、
バンクBK0〜3を逆配列にして使用することができ
る。
Further, in this embodiment, the contents of the look-up tables 93 and 94 can be updated by using the CPU board 16, for example, by configuring the table so that the logic level is inverted with respect to the input,
Banks BK0-3 can be used in an inverted arrangement.

【0066】さらに入力データに対して一定値に保持さ
れた出力データを送出するようにテーブルの内容を設定
することにより、図11〜図13に対応して図16〜図
18に示すように、1つのバンクBK0〜BK3だけを
選択して画像が折り返すように画像データを出力するこ
とができる。
Further, by setting the contents of the table so as to send the output data held at a constant value with respect to the input data, as shown in FIGS. 16 to 18 corresponding to FIGS. 11 to 13, Image data can be output such that only one bank BK0 to BK3 is selected and the image is folded back.

【0067】かくしてルツクアツプテーブル93及び9
4の内容を更新するだけの簡易な構成で、主及び副のチ
ヤンネルCH0及びCH1毎に、当該画像メモリの構成
を種々に変更し得、その分当該ビデオグラフイツクシス
テム1の使い勝手を向上することができる。
Thus, the cleanup tables 93 and 9
The configuration of the image memory can be variously changed for each of the main and sub channels CH0 and CH1 with a simple configuration only by updating the contents of 4, and the usability of the videograph system 1 can be improved accordingly. You can

【0068】(3)ルツクアツプテーブルの制御 図19に示すように、ルツクアツプテーブル61は、ア
ルフア用、R用、G用及びB用の4種類のルツクアツプ
テーブル61α、61R、61G、61Bで形成され、
アルフア用ルツクアツプテーブル61αから8ビツトの
アルフア信号Sαが出力されるのに対し、R用、G用及
びB用ルツクアツプテーブル61R、61G及び61B
からそれぞれ8ビツトの画像データDR、DG及びDB
が出力されるようになされている。
(3) Control of Lookup Table As shown in FIG. 19, the lookup table 61 comprises four types of lookup tables 61α, 61R, 61G and 61B for alpha, R, G and B. Formed,
The 8-bit alpha signal Sα is output from the alpha-lookup table 61α, while the R-, G-, and B-lookup table 61R, 61G, and 61B are output.
From 8 bits each of image data DR, DG and DB
Is output.

【0069】これに対応して画像メモリ50において
は、各バンクBK0〜BK3が各8ビツトのアルフアプ
レーン50α、Rプレーン50R、Gプレーン50G及
びBプレーン50Bで形成され、色信号モードで映像信
号を処理する場合、それぞれRプレーン、Gプレーン及
びBプレーン50R、50G及び50Bに赤色、緑色及
び青色の色信号を割り当るのに対し、色差信号モードで
映像信号を処理する場合、それぞれRプレーン、Gプレ
ーン及びBプレーン50R、50G及び50BにI信
号、輝度信号及びQ信号を割り当て、アルフアプレーン
50αには共通にアルフア信号Sαを割り当てるように
なされている。
Correspondingly, in the image memory 50, each bank BK0 to BK3 is formed by an 8-bit alpha plane 50α, an R plane 50R, a G plane 50G and a B plane 50B, and a video signal in a color signal mode. When processing, the red, green, and blue color signals are assigned to the R plane, G plane, and B plane 50R, 50G, and 50B, respectively, whereas when the video signal is processed in the color difference signal mode, the R plane and G plane are respectively processed. I signals, luminance signals, and Q signals are assigned to the planes and B planes 50R, 50G, and 50B, and an alpha signal Sα is commonly assigned to the alpha plane 50α.

【0070】ここで各ルツクアツプテーブル61α、6
1R、61G、61Bは、ぞれぞれ256 ワード16ペー
ジのテーブルで形成され、セレクタ100を介して出力
されるページ選択信号SELPに応じて、各ページを選
択し得るようになされている。
Here, each lookup table 61α, 6
Each of 1R, 61G, and 61B is formed of a table of 256 words and 16 pages, and each page can be selected according to a page selection signal SELP output through the selector 100.

【0071】すなわちCPUボード16から出力される
制御信号に基づいて、当該ビデオグラフイツクシステム
1の動作モードがアルフア8モードに設定されると、セ
レクタ100は、ページ選択レジスタ102から出力さ
れるページ選択信号SELPをルツクアツプテーブル6
1に出力する。ページ選択レジスタ102においては、
CPUボード16から出力される制御データに基づいて
内容を更新し得るようになされている。
That is, when the operation mode of the video graphics system 1 is set to the alpha 8 mode based on the control signal output from the CPU board 16, the selector 100 causes the page selection register 102 to output the page selection register 102. Signal SELP to the backup table 6
Output to 1. In the page selection register 102,
The contents can be updated based on the control data output from the CPU board 16.

【0072】これによりアルフア8モードにおいて、各
ルツクアツプテーブル61α、61R、61G、61B
は、CPUボード16を介して所定のページが選択され
るようになされ、この選択されたページを利用して画像
データDGを変換するようになされている。
As a result, in the alpha 8 mode, each lookup table 61α, 61R, 61G, 61B.
A predetermined page is selected via the CPU board 16, and the image data DG is converted using the selected page.

【0073】すなわち図20に示すように、ルツクアツ
プテーブル61においては、各プレーンから出力される
画像データDG(図20(A))を受け、それぞれペー
ジ選択信号SELPで選択されたページ(図20
(B))を介して当該画像データDGを出力する。これ
により当該ビデオグラフイツクシステム1においては、
必要に応じて画像データのガンマ補正処理、ハイライト
シーンの強調処理等を実行し、さらには当該処理を色信
号モード及び色差信号モードで切り換え得るようになさ
れている。
That is, as shown in FIG. 20, the look-up table 61 receives the image data DG (FIG. 20 (A)) output from each plane, and the page selected by the page selection signal SELP (FIG. 20).
The image data DG is output via (B)). As a result, in the video graphic system 1,
If necessary, gamma correction processing of image data, highlight scene enhancement processing, and the like are executed, and the processing can be switched between a color signal mode and a color difference signal mode.

【0074】このとき当該ビデオグラフイツクシステム
1においては、それぞれ独立に8ビツトのアドレスデー
タでルツクアツプテーブル61をアクセスして各8ビツ
トの画像データDR、DG、DBを出力することによ
り、自然画の画質を損なうことなく画像処理するように
なされている。
At this time, in the video graphic system 1, the look-up table 61 is independently accessed with the 8-bit address data to output the 8-bit image data DR, DG, and DB, respectively. Image processing is performed without deteriorating the image quality of.

【0075】これに対してアルフア6モードが選択され
ると、セレクタ100においては、アルフアプレーン5
0αから出力される画像データの上位2ビツトを選択入
力し、ページ選択レジスタ102から出力されるページ
選択信号の上位2ビツトと入れ換えて出力する。これに
よりアルフア6モードが選択されると、当該ビデオグラ
フイツクシステム1においては、アルフア信号の上位2
ビツトをページ選択信号として使用するようになされ、
これによりペイント処理等を簡易に実行し得るようにな
されている。
On the other hand, when the alpha 6 mode is selected, the alpha plane 5 is selected in the selector 100.
The upper 2 bits of the image data output from 0α are selected and input, and the upper 2 bits of the page selection signal output from the page selection register 102 are replaced and output. As a result, when the alpha 6 mode is selected, in the video graphic system 1, the top 2 of the alpha signals are selected.
It is designed to use the bit as a page selection signal,
As a result, the paint process and the like can be easily executed.

【0076】すなわち図21に示すように、アルフア6
モードが選択されると、ルツクアツプテーブル61にお
いては、Rプレーン、Gプレーン、Bプレーンの画像デ
ータ(図21(A))については、アルフア信号の上位
2ビツト、ページ選択レジスタ102の下位2ビツトで
決まるページが選択され、当該ページを用いて画像デー
タDR、DG、DBを出力する(図21(B))。これ
により図22に示すように、グラフイツクボード18に
おいては、Rプレーン、Gプレーン、Bプレーンの画像
データで生成される自然画(図22(A))すると共
に、このときアルフア信号Sαの上位2ビツトを矩形形
状に切り換える(図22(B))。ルツクアツプテーブ
ル61においては、当該矩形形状の領域に割り当てられ
たページについて全て同一値の画像データが出力される
ようにテーブルを設定すると共に、残りの部分に割り当
てられたページは入力データがそのままの値で出力され
るようにテーブルを形成することにより、当該自然画に
矩形形状のカーソルを表示することができる(図22
(C))。
That is, as shown in FIG. 21, the alpha 6
When the mode is selected, in the look-up table 61, for the R plane, G plane, and B plane image data (FIG. 21A), the upper 2 bits of the alpha signal and the lower 2 bits of the page selection register 102 are selected. The page determined by is selected, and the image data DR, DG, and DB are output using the page (FIG. 21 (B)). As a result, as shown in FIG. 22, in the graphic board 18, a natural image (FIG. 22 (A)) generated by the image data of the R plane, G plane, and B plane is generated, and at this time, the higher order of the alpha signal Sα is generated. The two bits are switched to a rectangular shape (FIG. 22 (B)). In the lookup table 61, the table is set so that the image data of the same value is output for all pages assigned to the rectangular area, and the input data remains unchanged for the pages assigned to the rest. By forming the table so that the values are output, a rectangular cursor can be displayed on the natural image (FIG. 22).
(C)).

【0077】このとき当該ビデオグラフイツクシステム
1においては、画像メモリ50に蓄積されるR、G及び
Bプレーンの画像データについては何ら操作することな
くカーソルを表示し得ることにより、単に画像メモリ5
0からルツクアツプテーブル61を介して画像データを
読み出すだけの簡易な構成で、所望の位置にカーソルを
表示することができる。
At this time, in the videographic system 1, the image data of the R, G, and B planes stored in the image memory 50 can be displayed by the cursor without any operation, so that the image memory 5 is simply displayed.
The cursor can be displayed at a desired position with a simple configuration in which the image data is read from 0 through the lookup table 61.

【0078】また当該システム1においては、アルフア
信号Sαの上位2ビツトを切り換える領域を自由に設定
して、自然画の中を所望の色で自由に塗り潰すこともで
きる。
Further, in the system 1, it is possible to freely set the area for switching the upper 2 bits of the alpha signal Sα and freely fill the natural image with a desired color.

【0079】またこのとき当該システム1においては、
当該領域のアルフア信号Sαの上位2ビツトを所定周期
で切り換えるようにし、当該上位2ビツトに対応する各
ページに異なる画像データを格納するようにすれば、塗
り潰した領域を当該周期で所望の色に切り換え得、当該
領域が点滅しているような表示画像を得ることができ
る。
At this time, in the system 1,
By switching the upper 2 bits of the alpha signal Sα in the area at a predetermined cycle and storing different image data in each page corresponding to the upper 2 bits, the filled area is changed to a desired color in the cycle. It is possible to switch and obtain a display image in which the area is blinking.

【0080】実際上、いわゆる個人ユースのコンピユー
タ等においては、図23に示すように、画像メモリ10
5から出力される8ビツトの画像データDGを直接赤
色、緑色及び青色用のルツクアツプテーブル106〜1
08に出力し、これにより色空間を拡大して少容量の画
像メモリで多くの色を再現するようになされている。
Practically, in a so-called personal use computer or the like, as shown in FIG.
The 8-bit image data DG output from 5 is directly converted to the red, green, and blue look-up tables 106-1.
08, so that the color space is expanded and many colors are reproduced in a small-capacity image memory.

【0081】この方法の場合、画像メモリ105に蓄積
される画像データDGは、表示される画像そのもののデ
ータではなく、単にルツクアツプテーブル106〜10
8のアドレスを指定するアドレスデータにすぎない。こ
のためこの方法の場合、ルツクアツプテーブル106〜
108の所定領域をアクセスするように画像メモリ10
5に蓄積される画像データDGを直接書き換えることに
より、当該書き換えた領域を所定の色に設定し得る。
In the case of this method, the image data DG stored in the image memory 105 is not the data of the displayed image itself, but simply the lookup tables 106 to 10.
It is just address data that specifies the address of 8. Therefore, in the case of this method, the backup table 106-
The image memory 10 so that a predetermined area 108 is accessed.
By directly rewriting the image data DG stored in 5, the rewritten area can be set to a predetermined color.

【0082】これにより所望の領域を簡易に塗り潰すこ
とができ、また当該領域のアドレスデータを順次更新す
ることにより塗り潰した色を切り換え得、簡易にパレツ
トアニメーシヨンと呼ばれる機能を実現し得る。
As a result, a desired area can be easily painted, and the painted color can be switched by sequentially updating the address data of the area, and a function called palette animation can be easily realized.

【0083】ところがこの方法の場合、単に8ビツトの
アドレスデータで決まる色空間しか再現し得ず、その分
自然画のようなきめ細やかな色空間を再現し得ない欠点
があり、さらにパレツトアニメーシヨンの際、画像メモ
リ105に蓄積される画像データDG自体を操作するこ
とにより、改めて元のデータを再現することが困難な欠
点がある。
However, this method has a drawback that it can only reproduce a color space determined by 8-bit address data and cannot reproduce a delicate color space such as a natural picture. In the case of the error, it is difficult to reproduce the original data again by operating the image data DG stored in the image memory 105.

【0084】これに対してこの実施例のアルフア8モー
ドのように、赤色、緑色及び青色用のルツクアツプテー
ブル106〜108をそれぞれ独立の8ビツトの画像デ
ータでアクセスする場合、自然画のようなきめ細やかな
色空間を再現し得る反面、8ビツト×3系統の画像デー
タを全て書き換えなければパレツトアニメーシヨンの機
能を実現し得ない欠点がある。
On the other hand, like the alpha 8 mode of this embodiment, when the look-up tables 106 to 108 for red, green and blue are accessed by independent 8-bit image data, a natural image is obtained. Although it is possible to reproduce a fine color space, there is a drawback that the function of the palette animation cannot be realized without rewriting all the image data of 8 bits × 3 systems.

【0085】すなわち簡易にパレツトアニメーシヨンし
得ず、また所望の色で塗り潰した場合でも、画像データ
自体を操作することにより、改めて元のデータを再現す
ることが困難な欠点がある。
That is, there is a drawback that it is impossible to easily perform palette animation and it is difficult to reproduce the original data again by manipulating the image data itself even when the image is painted in a desired color.

【0086】これに対してこの実施例においては、アル
フア信号Sαだけを操作することにより、所望の領域を
簡易に塗り潰し得、また塗り潰した後も簡易に元の画像
を再現することができる。さらにモードを切り換えるこ
とにより、自然画のようなきめ細やかな色空間も再現す
ることができる。
On the other hand, in this embodiment, by operating only the alpha signal Sα, the desired area can be easily filled and the original image can be easily reproduced even after the painting. Furthermore, by switching the mode, it is possible to reproduce a fine color space such as a natural image.

【0087】さらに図24に示すように、元の画像デー
タを書き換えるようにすれば、簡易に塗り潰した領域の
色を変化させることができる。すなわちビデオグラフイ
ツクシステム1においては、元の自然画Mに対して、ア
ルフア信号Sαの上位2ビツトを値00に設定し、当該
自然画M中の矢印の領域でアルフア信号Sαの上位2ビ
ツトを値01に設定する。
Further, as shown in FIG. 24, if the original image data is rewritten, the color of the filled area can be easily changed. That is, in the videograph system 1, the upper 2 bits of the alpha signal Sα are set to the value 00 with respect to the original natural image M, and the upper 2 bits of the alpha signal Sα are set in the area of the arrow in the natural image M. Set the value to 01.

【0088】これに対してルツクアツプテーブル61に
おいては、入力データをそのまま出力するように値00
で決まるページのテーブルを形成し、アドレスの増加に
伴つて順次色相が変化するように値01で決まるページ
のテーブルを形成する。
On the other hand, in the lookup table 61, the value 00 is set so that the input data is output as it is.
A page table determined by is formed, and a page table determined by the value 01 is formed so that the hue sequentially changes with an increase in address.

【0089】この状態で画像メモリ50においては、当
該矢印の領域で、所定ピツチで順次値が変化するように
画像データを書換え、さらに時間の変化に伴つて当該値
が所定値毎に順次増加するように当該画像データを更新
する。これにより当該ビデオグラフイツクシステム1に
おいては、左から右に順次色相が変化するように当該矢
印の領域を塗り潰し得、さらにその色が時間の変化に伴
つて変化するように設定することができる。
In this state, in the image memory 50, the image data is rewritten in the area indicated by the arrow so that the value sequentially changes at a predetermined pitch, and the value is sequentially increased for each predetermined value with the lapse of time. So that the image data is updated. As a result, in the videographic system 1, the area of the arrow can be filled so that the hue sequentially changes from left to right, and the color can be set so as to change with time.

【0090】かくして赤色、青色、緑色の色信号又は輝
度信号、色差信号に割り当てた各ルツクアツプテーブル
をそれぞれ独立に8ビツトの画像データでアクセスする
ことにより、自然画のようなきめ細やかな色空間を再現
することができる。さらにこのときアルフア信号Sαの
上位2ビツトのデータを用いて、赤色、青色、緑色の色
信号又は輝度信号、色差信号に割り当てた各ルツクアツ
プテーブルを切り換えることにより、簡易にカーソル表
示し得、また所定領域を塗り潰すことができ、さらには
簡易にパレツトアニメーシヨンし得、その分簡易な構成
で当該ビデオグラフイツクシステム1の使い勝手を向上
することができる。
Thus, the look-up tables assigned to the red, blue, and green color signals or luminance signals and color difference signals are independently accessed by 8-bit image data, so that a fine color space such as a natural image can be obtained. Can be reproduced. Further, at this time, by using the data of the upper 2 bits of the alpha signal Sα, by switching the look-up tables assigned to the red, blue, and green color signals or luminance signals and color difference signals, the cursor can be easily displayed. The predetermined area can be filled, and further, the palette animation can be easily performed, and the usability of the video graphics system 1 can be improved with a simple configuration.

【0091】ところでグラフイツクボード16において
は、アルフア6モードでアルフア信号Sαの上位2ビツ
トをページ選択の信号に使用すると、アルフア信号Sα
として使用し得るビツト長さは結局6ビツトになる。こ
のためこの実施例においては、アルフア用ルツクアツプ
テーブル61αを用いて、アルフア6モードで6ビツト
のアルフア信号Sαを8ビツトに変換して出力する。
In the graphic board 16, if the upper 2 bits of the alpha signal Sα are used as the page selection signal in the alpha 6 mode, the alpha signal Sα
The bit length that can be used as is eventually 6 bits. Therefore, in this embodiment, the alpha-lookup table 61α is used to convert the 6-bit alpha signal Sα into 8 bits in the alpha 6 mode and output it.

【0092】すなわちアルフア6モードにおいて、ルツ
クアツプテーブル61αは、アルフア信号の上位2ビツ
ト、ページ選択レジスタ102の下位2ビツトで決まる
ページが選択され、当該ページを用いてアルフア信号S
αを出力する(図21(C))。このときアルフア信号
の上位2ビツトをページ選択信号に使用することによ
り、アルフアプレーンの画像データにおいては、下位6
ビツトでルツクアツプテーブル61αをアクセスするよ
うになされ、これにより0〜63番地のアドレス空間で
アルフア信号を生成する。
That is, in the alpha 6 mode, the look-up table 61α selects a page determined by the upper 2 bits of the alpha signal and the lower 2 bits of the page selection register 102, and the alpha signal S is selected using the page.
Output α (FIG. 21 (C)). At this time, by using the upper 2 bits of the alpha signal for the page selection signal, the lower 6 bits in the image data of the alpha plane are used.
The look-up table 61α is accessed by a bit, thereby generating an alpha signal in the address space of addresses 0-63.

【0093】このとき図25及び図26に示すように、
アルフア6モードで選択されるルツクアツプテーブル6
1αのページにおいては、0番地〜63番地までのアドレ
スデータに対して値0〜値255 のデータを出力するよう
になされ、これによりモードを切り換えた場合でも、続
くビデオ信号処理装置20で同一の処理を実行し得るよ
うになされている。
At this time, as shown in FIGS. 25 and 26,
Lucky table 6 selected in Alpha 6 mode
In the page of 1α, the data of the value 0 to the value 255 is output with respect to the address data of the address 0 to the address 63, so that even if the mode is switched, the same video signal processing device 20 is used. It is designed to be able to perform processing.

【0094】(4)エンコーダ この実施例において、ビデオグラフイツクシステム1に
おいては、映像信号の処理形式を選択し得るようになさ
れ、ユーザの選択により色信号の形式又は輝度信号、色
差信号の形式でビデオ信号を処理し得るようになされて
いる。
(4) Encoder In this embodiment, in the video graphic system 1, the processing format of the video signal can be selected, and the format of the color signal or the format of the luminance signal or the color difference signal can be selected by the user. It is adapted to process video signals.

【0095】すなわち通常の画像処理装置においては、
映像信号を色信号の形式で処理するようになされてい
る。ところがこの種の画像処理においては、例えば平滑
化処理するような場合、輝度信号だけ平滑化処理するこ
とにより、切れの良い画像を生成することができる。
That is, in a normal image processing apparatus,
The video signal is processed in the form of a color signal. However, in this type of image processing, for example, when smoothing processing is performed, it is possible to generate a sharp image by smoothing only the luminance signal.

【0096】このためこの実施例においては、ユーザの
選択により映像信号の処理形式を選択し得るようになさ
れ、これにより使い勝手を向上し得るようになされてい
る。
For this reason, in this embodiment, the processing format of the video signal can be selected by the user's selection, thereby improving the usability.

【0097】このため図27に示すように、CPUボー
ド16においては、グラフイツクボード18に制御信号
を出力し、モードレジスタ110の内容を更新すること
により、グラフイツクボード18に当該処理形式を設定
し得るようになされている。グラフイツクボード18に
おいては、赤色、青色、緑色の色信号で構成された画像
データ、又は輝度信号、色差信号で構成された画像デー
タを選択的に出力するようになされている。
Therefore, as shown in FIG. 27, in the CPU board 16, a control signal is output to the graphic board 18 and the contents of the mode register 110 are updated to set the processing format in the graphic board 18. It is designed to be able to do. The graphic board 18 selectively outputs image data composed of red, blue, and green color signals, or image data composed of luminance signals and color difference signals.

【0098】ビデオ信号処理装置20においては、画像
メモリ50から出力される当該画像データをコンバイナ
69(図5)を介してデイジタルアナログ変換回路74
に受け、ここでデイジタル信号に変換してエンコーダ7
5に出力する。従つてエンコーダ75においては、当該
ビデオグラフイツクシステム1の処理形式に応じて、赤
色、緑色、青色の色信号SR、SG、SB又は輝度信号
Y、色差信号R−Y、B−Yが入力される。
In the video signal processing device 20, the image data output from the image memory 50 is transferred to the digital analog conversion circuit 74 via the combiner 69 (FIG. 5).
The encoder 7 converts the signal into a digital signal.
Output to 5. Therefore, in the encoder 75, the color signals SR, SG, SB of red, green, and blue or the luminance signal Y and the color difference signals RY and BY are input according to the processing format of the video graphics system 1. It

【0099】変換回路112は、マトリツクス回路で構
成され、これにより輝度信号Y、色差信号R−Y、B−
Yに対して、次式
The conversion circuit 112 is composed of a matrix circuit, which allows the luminance signal Y and the color difference signals RY and B-.
For Y, the following equation

【数1】 [Equation 1]

【数2】 [Equation 2]

【数3】 で表される輝度信号、色差信号作成の演算処理と逆の演
算処理を実行し、当該輝度信号Y、色差信号R−Y、B
−Yを色信号に変換する。
[Equation 3] The brightness signal Y and the color difference signals RY and B are calculated by performing a calculation process that is the reverse of the calculation process for creating the luminance signal and the color difference signal.
-Y is converted into a color signal.

【0100】セレクタ114は、モードレジスタ110
から出力される切り換え信号に応動して接点を切り換
え、これにより当該ビデオグラフイツクシステム1が色
信号の形式で画像データを処理する場合、デイジタルア
ナログ変換回路74から出力される色信号を直接出力す
るのに対し、当該ビデオグラフイツクシステム1が輝度
信号、色差信号の形式で画像データを処理する場合、変
換回路112から出力される色信号を選択出力する。
The selector 114 includes the mode register 110.
When the video graphic system 1 processes image data in the color signal format, the color signal output from the digital-analog conversion circuit 74 is directly output in response to the switching signal output from the digital analog conversion circuit 74. On the other hand, when the video graphic system 1 processes image data in the format of the luminance signal and the color difference signal, the color signal output from the conversion circuit 112 is selectively output.

【0101】これにより当該ビデオグラフイツクシステ
ム1においては、画像データの処理形式が輝度信号、色
差信号の場合でも、常に表示装置26に対して色信号を
出力し得るようになされ、これにより表示装置26の接
続の切り換え等を省略し得るようになされている。従つ
てその分当該ビデオグラフイツクシステム1において
は、外部機器の接続を切り換えることなく、簡易に処理
形式を切り換え得、その分使い勝手を向上することがで
きる。
As a result, in the videographic system 1, the color signal can always be output to the display device 26 even when the processing format of the image data is the luminance signal or the color difference signal. Switching of the connection of 26 and the like can be omitted. Therefore, in the video graphic system 1, the processing format can be easily switched without switching the connection of the external device, and the usability can be improved accordingly.

【0102】さらにこの実施例においては、エンコーダ
75は、デイジタルアナログ変換回路74の出力信号S
V6を別途出力し得るようになされ、これにより当該ビ
デオグラフイツクシステム1の処理形式に応じて色信号
又は輝度信号、色差信号を出力し得るようになされてい
る。従つて当該ビデオグラフイツクシステム1において
は、必要に応じて当該出力信号SV6を表示装置に接続
して、色信号又は輝度信号、色差信号の形式で表示装置
を駆動し得、その分使い勝手を向上することができる。
Further, in this embodiment, the encoder 75 has the output signal S of the digital-analog conversion circuit 74.
V6 can be separately output, so that a color signal, a luminance signal, or a color difference signal can be output according to the processing format of the video graphics system 1. Therefore, in the video graphic system 1, the output signal SV6 can be connected to a display device as needed to drive the display device in the form of a color signal, a luminance signal, or a color difference signal, and the usability is improved accordingly. can do.

【0103】(5)カーソル制御 コンピユータ本体6は、表示装置8の表示画面を介して
処理手順を入力し得るようになされ、表示装置21を介
して処理対象の画像等を表示する。
(5) Cursor control The computer main body 6 is adapted to be able to input a processing procedure via the display screen of the display device 8 and displays an image to be processed or the like via the display device 21.

【0104】すなわち図28に示すように、コンピユー
タ本体6は、表示装置8の表示画面M1に複数のウイン
ドウW1〜W4を重合わせて表示し、マウス12を用い
てユーザが所定のウインドW1〜W4にカソーソルKを
合わせてクリツクすると、当該ウインドウを上側に表示
するようになされている。このためコンピユータ6にお
いては、マウス12を介して座標データを取り込むと共
に、表示画面M1を垂直及び水平方向に1080×1024の表
示領域に分割し、取り込んだ座標データに基づいて対応
する表示領域にカーソルKを表示するようになされてい
る。
That is, as shown in FIG. 28, the computer main body 6 displays a plurality of windows W1 to W4 on the display screen M1 of the display device 8 by superimposing them and the user uses the mouse 12 to select predetermined windows W1 to W4. When the cursor is clicked together with Kassosol K, the window is displayed on the upper side. For this reason, the computer 6 takes in coordinate data via the mouse 12, divides the display screen M1 vertically and horizontally into 1080 × 1024 display areas, and moves the cursor to the corresponding display area based on the fetched coordinate data. It is designed to display K.

【0105】さらにコンピユータ6においては、マウス
12が横方向に移動することにより、カーソルKが矢印
aで示す方向に移動して表示画面M1をはみ出すと、当
該表示画面M1上のカーソルの表示を中止する。この状
態でさらにマウス12が所定の領域まで移動すると、コ
ンピユータ本体6は、CPUボード16にマウス12の
座標データ及び制御信号を出力する。
Further, in the computer 6, when the mouse 12 moves laterally to move the cursor K in the direction indicated by the arrow a to extend the display screen M1, the display of the cursor on the display screen M1 is stopped. To do. When the mouse 12 further moves to a predetermined area in this state, the computer body 6 outputs the coordinate data of the mouse 12 and the control signal to the CPU board 16.

【0106】これに応動してCPUボード16において
は、当該座標データで決まる表示領域についてアルフア
信号の上位2ビツトを切り換え、これにより上述の表示
方法を用いて表示装置21の表示画面M2上にカーソル
K1を表示する。これにより当該ビデオグラフイツクシ
ステム1においては、所定位置にカーソルK1を設定す
ることにより、例えば当該カーソルK1で指定される領
域について、続いて指定される画像処理を実行するよう
になされている。
In response to this, in the CPU board 16, the upper 2 bits of the alpha signal are switched in the display area determined by the coordinate data, whereby the cursor is displayed on the display screen M2 of the display device 21 using the above-mentioned display method. Display K1. Thus, in the videographic system 1, by setting the cursor K1 at a predetermined position, for example, the image processing subsequently designated is executed for the area designated by the cursor K1.

【0107】このためCPUボード16においては、表
示画面M1と同様に、表示画面M2を垂直及び水平方向
に 720× 485の表示領域に分割し、取り込んだ座標デー
タに基づいて対応する表示領域にカーソルK1を表示す
るようになされている。従つてビデオグラフイツクシス
テム1においては、マウス12で入力される座標データ
に対して、図28に示すような座標入力領域が設定され
るようになされ、これにより1つの座標入力手段を表示
画面M1及びM2で切り換えて、簡易に操作し得るよう
になされている。
Therefore, in the CPU board 16, like the display screen M1, the display screen M2 is vertically and horizontally divided into 720 × 485 display areas, and the cursor is moved to the corresponding display area based on the coordinate data taken in. It is designed to display K1. Therefore, in the videographic system 1, the coordinate input area as shown in FIG. 28 is set for the coordinate data input by the mouse 12, whereby one coordinate input means is displayed on the display screen M1. , And M2 for easy operation.

【0108】ところでこのようにしてマウス12を移動
させることにより、座標入力手段を切り換えて使用する
場合、移動の操作が煩雑で、また操作に時間を要する欠
点がある。さらに表示画面M1におけるカーソルKの表
示が中止した後、表示画面M2でカーソルK1が表示さ
れるまでの期間の間、マウス12で指定される位置を目
視確認し得ず、誤操作を生じる欠点もある。
By the way, when the mouse 12 is moved in this way to switch and use the coordinate input means, there are drawbacks that the movement operation is complicated and the operation requires time. Furthermore, after the display of the cursor K on the display screen M1 is stopped, until the cursor K1 is displayed on the display screen M2, the position designated by the mouse 12 cannot be visually confirmed, which causes a malfunction. ..

【0109】このためこの実施例においては、これに加
えて図29に示す処理手順を実行してカーソルK及びK
1の表示を切り換える。すなわちコンピユータ本体6に
おいては、電源が投入されて初期状態から立ち上がる
と、ステツプSP1からステツプSP2に移り、マウス
12、キーボード10の操作に応動して種々の処理を実
行した後、ステツプSP3に移る。
Therefore, in this embodiment, in addition to this, the processing procedure shown in FIG.
Switch the display of 1. That is, in the computer main body 6, when the power is turned on and the computer starts up from the initial state, it moves from step SP1 to step SP2, and after performing various processes in response to the operation of the mouse 12 and the keyboard 10, it moves to step SP3.

【0110】ここでコンピユータ本体6は、表示画面M
1中のカーソルジヤンプボタンB1がクリツクされたか
否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステツプS
P2に戻る。すなわち図30に示すように、この実施例
において、コンピユータ本体6は、表示画面M1中に機
能ボタンのウインドウW4を表示するようになされ、例
えば第1の機能ボタンF1が操作されると、線書きのモ
ードに切り換わるようになされている。
Here, the computer main body 6 displays the display screen M
It is determined whether or not the cursor jump button B1 in 1 is clicked, and if a negative result is obtained here, step S
Return to P2. That is, as shown in FIG. 30, in this embodiment, the computer main body 6 displays the function button window W4 on the display screen M1. For example, when the first function button F1 is operated, line drawing is performed. It is designed to switch to the mode of.

【0111】コンピユータ本体6は、このウインドウW
4の下欄に、カーソルジヤンプボタンB1を表示するよ
うになされ、当該カーソルジヤンプボタンB1にカーソ
ルKを合わせてマウス12をクリツクすることにより、
当該カーソルジヤンプボタンB1がクリツクされたか否
か判断し得るようになされている。
The computer main body 6 has a window W
The cursor jump button B1 is displayed in the lower column of 4, and the mouse 12 is clicked by placing the cursor K on the cursor jump button B1 and clicking.
It is possible to determine whether or not the cursor jump button B1 has been clicked.

【0112】ここでカーソルジヤンプボタンB1がクリ
ツクされると、ステツプSP3において肯定結果が得ら
れることにより、コンピユータ本体6においては、ステ
ツプSP4に移り、ここでカーソルKの表示を中止する
と共に、CPUボード16に所定の制御信号を出力す
る。これに応動してCPUボード16においては、表示
画面M2の中央部分にカーソルK1を表示する。
When the cursor jump button B1 is clicked here, a positive result is obtained in step SP3, so that the computer main body 6 moves to step SP4 where the display of the cursor K is stopped and the CPU board A predetermined control signal is output to 16. In response to this, on the CPU board 16, the cursor K1 is displayed in the central portion of the display screen M2.

【0113】これにより当該ビデオグラフイツクシステ
ム1においては、マウス12を移動させなくても、カー
ソルジヤンプボタンB1をクリツクするだけでカーソル
KからカーソルK1に表示を切り換え得るようになさ
れ、その分誤操作を未然に防止して簡易かつ確実にカー
ソルを切り換え得るようになされている。
As a result, in the video graphics system 1, the display can be switched from the cursor K to the cursor K1 by simply clicking the cursor jump button B1 without moving the mouse 12, and an erroneous operation can be performed accordingly. This is done so that the cursor can be switched easily and surely by preventing it.

【0114】続いてコンピユータ本体6においては、ス
テツプSP5に移り、ここでマウス12を介して座標デ
ータを取り込み、取り込んだ座標データをCPUボード
16に転送する。これによりCPUボード16において
は、画面中央のカーソルK1の表示位置を基準にして、
当該座標データに応じてカーソルK1を移動させ、これ
によりビデオグラフイツクシステム1においては、カー
ソルK1の位置に応じて種々の処理を実行し得るように
なされている。
Subsequently, in the computer main body 6, the process proceeds to step SP5, where the coordinate data is fetched via the mouse 12, and the fetched coordinate data is transferred to the CPU board 16. As a result, in the CPU board 16, with the display position of the cursor K1 at the center of the screen as a reference,
The cursor K1 is moved in accordance with the coordinate data, so that various processes can be executed in the video graphics system 1 according to the position of the cursor K1.

【0115】続いてコンピユータ本体6においては、ス
テツプSP6に移り、マウス12の右側ボタン12B
(図1)が押圧されたか否か判断し、ここで否定結果が
得られると、ステツプSP5に戻るののに対し、肯定結
果が得られるとステツプSP7に移る。ここでコンピユ
ータ本体6は、CPUボード16に制御信号を出力し、
カーソルK1の表示を中止すると共に、ウインドウW4
内の所定位置にカーソルKを表示する。
Then, in the computer main body 6, the process moves to step SP6, and the right button 12B of the mouse 12 is pressed.
It is determined whether or not (FIG. 1) has been pressed. If a negative result is obtained here, the process returns to step SP5, whereas if a positive result is obtained, the process proceeds to step SP7. Here, the computer main body 6 outputs a control signal to the CPU board 16,
The display of the cursor K1 is canceled and the window W4 is displayed.
A cursor K is displayed at a predetermined position inside.

【0116】これにより当該ビデオグラフイツクシステ
ム1においては、マウス12を元の位置まで移動させな
くても、ボタン12Bを押圧操作するだけで、カーソル
K1からカーソルKに表示を切り換え得るようになされ
ている。従つて簡易かつ確実にカーソルK及びK1の表
示を切り換えることができ、その分当該ビデオグラフイ
ツクシステム1の使い勝手を向上することができる。
As a result, in the videographic system 1, the display can be switched from the cursor K1 to the cursor K by merely pressing the button 12B without moving the mouse 12 to the original position. There is. Therefore, the display of the cursors K and K1 can be switched easily and surely, and the usability of the video graphic system 1 can be improved by that much.

【0117】(6)実施例の効果 以上の構成によれば、カーソルジヤンプボタン及びマウ
スボタンの操作に応動してカーソルの表示を切り換える
ことにより、いちいちマウスを移動させなくても、簡易
かつ確実にカーソルの表示を切り換えることができる。
(6) Effects of the Embodiments With the above configuration, the display of the cursor is switched in response to the operation of the cursor jump button and the mouse button, so that the mouse can be easily and surely moved without moving the mouse one by one. You can switch the display of the cursor.

【0118】(7)他の実施例 なお上述の実施例においては、マウスを操作してカーソ
ルを操作する場合について述べたが、本発明はこれに限
らず、タブレツトを操作してカーソルを操作する場合に
も広く適用することができる。なおこの場合、マウスボ
タンの操作に代えてタブレツトの所定領域が押圧操作さ
れたとき、カーソルの表示を表示画面M1に切り換える
ようにすればよい。
(7) Other Embodiments In the above-described embodiments, the case where the mouse is operated to operate the cursor has been described, but the present invention is not limited to this, and the tablet is operated to operate the cursor. It can also be widely applied in cases. In this case, instead of operating the mouse button, when the predetermined area of the tablet is pressed, the cursor display may be switched to the display screen M1.

【0119】さらに上述の実施例においては、本発明を
ビデオグラフイツクシステムに適用した場合について述
べたが、本発明はこれに限らず、アニメーシヨン装置
等、種々の画像処理装置に広く適用することができる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the case where the present invention is applied to the videographic system has been described, but the present invention is not limited to this, and can be widely applied to various image processing devices such as animation devices. You can

【0120】[0120]

【発明の効果】上述のように本発明によれば、処理手順
表示用モニタ装置の表示画面上にカーソルジヤンプボタ
ンを表示し、当該カーソルジヤンプボタンが指定される
と、処理手順表示用モニタ装置から画像表示用モニタ装
置にカーソルの表示を切り換えることにより、簡易かつ
確実にカーソルを切り換えることができる。さらに復帰
の操作子が操作されると、これとは逆にカーソルの表示
を切り換えることにより、簡易かつ確実の元の状態に復
帰することができる。従つて、1つの座標入力手段を切
り換えて、簡易かつ確実に操作することができ、その分
使い勝手を向上した画像処理装置を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the cursor jump button is displayed on the display screen of the processing procedure display monitor device, and when the cursor jump button is designated, the processing procedure display monitor device is operated. By switching the display of the cursor on the image display monitor device, the cursor can be switched easily and surely. Further, when the return operator is operated, the display of the cursor is switched in the opposite manner, so that the original state can be easily and surely returned. Therefore, it is possible to obtain an image processing apparatus which can be operated simply and surely by switching one coordinate input means and which has improved usability.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例によるビデオグラフイツクシ
ステムを示すブロツク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a video graphics system according to an embodiment of the present invention.

【図2】その全体構成を示すブロツク図である。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration.

【図3】そのCPUボードを示すブロツク図である。FIG. 3 is a block diagram showing the CPU board.

【図4】グラフイツクボードを示すブロツク図である。FIG. 4 is a block diagram showing a graphic board.

【図5】ビデオ信号処理装置を示すブロツク図である。FIG. 5 is a block diagram showing a video signal processing device.

【図6】画像メモリの制御の説明に供するブロツク図で
ある。
FIG. 6 is a block diagram for explaining control of an image memory.

【図7】アドレス生成回路を示すブロツク図である。FIG. 7 is a block diagram showing an address generation circuit.

【図8】バンクの説明に供する略線図である。FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a bank.

【図9】チヤンネルの切り換えの説明に供する略線図で
ある。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining switching of channels.

【図10】2つのバンクに表示領域がまたがる場合を示
す略線図である。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a case where a display area extends over two banks.

【図11】垂直方向に合成用画像をスクロールする場合
を示す略線図である。
FIG. 11 is a schematic diagram showing a case where a composite image is scrolled in the vertical direction.

【図12】水平方向に合成用画像をスクロールする場合
を示す略線図である。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a case where a composite image is scrolled in the horizontal direction.

【図13】斜め方向に合成用画像をスクロールする場合
を示す略線図である。
FIG. 13 is a schematic diagram showing a case in which a composite image is scrolled in an oblique direction.

【図14】4つのバンクに合成用画像がまたがる場合を
示す略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram showing a case where a composite image spans four banks.

【図15】バンクの切り換えと切り換え信号との関係を
示す信号波形図である。
FIG. 15 is a signal waveform diagram showing a relationship between bank switching and a switching signal.

【図16】1つのバンクで垂直方向に合成用画像をスク
ロールする場合を示す略線図である。
FIG. 16 is a schematic diagram showing a case where a composite image is scrolled vertically in one bank.

【図17】1つのバンクで水平方向に合成用画像をスク
ロールする場合を示す略線図である。
FIG. 17 is a schematic diagram showing a case where a composite image is scrolled horizontally in one bank.

【図18】1つのバンクで斜め方向に合成用画像をスク
ロールする場合を示す略線図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing a case where a composite image is scrolled diagonally in one bank.

【図19】ルツクアツプテーブルの制御の説明に供する
ブロツク図である。
FIG. 19 is a block diagram for explaining the control of the look-up table.

【図20】アルフア8モードの説明に供する略線図であ
る。
FIG. 20 is a schematic diagram for explaining an Alpha 8 mode.

【図21】アルフア6モードの説明に供する略線図であ
る。
FIG. 21 is a schematic diagram for explaining an alpha 6 mode.

【図22】自然画の合成の説明に供する略線図である。FIG. 22 is a schematic diagram used for explaining synthesis of a natural image.

【図23】一般的な画像データの出力方法を示す略線図
である。
FIG. 23 is a schematic diagram showing a general image data output method.

【図24】パレツトアニメーシヨンの説明に供する略線
図である。
FIG. 24 is a schematic diagram for explaining a pallet animation.

【図25】ルツクアツプテーブルの説明に供する略線図
である。
FIG. 25 is a schematic diagram used for explaining a look-up table.

【図26】アルフア信号の変換の説明に供する特性曲線
図である。
FIG. 26 is a characteristic curve diagram provided for explaining conversion of an alpha signal.

【図27】エンコーダを示すブロツク図である。FIG. 27 is a block diagram showing an encoder.

【図28】表示画面を示す略線図である。FIG. 28 is a schematic diagram showing a display screen.

【図29】カーソルの表示の切り換えの説明に供するフ
ローチヤートである。
FIG. 29 is a flowchart for explaining switching of cursor display.

【図30】カーソルジヤンプボタンの説明に供する略線
図である。
FIG. 30 is a schematic diagram for explaining a cursor jump button.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1……ビデオグラフイツクシステム、2……コンピユー
タ、16……CPUボード、18……グラフイツクボー
ド、20……ビデオ信号処理装置、50……画像メモ
リ、52……メモリコントローラ、54、56、58、
60、62、114……セレクタ、61、93、94…
…ルツクアツプテーブル、75……エンコーダ、112
……変換回路。
1 ... Video graphic system, 2 ... Computer, 16 ... CPU board, 18 ... Graphic board, 20 ... Video signal processing device, 50 ... Image memory, 52 ... Memory controller, 54, 56, 58,
60, 62, 114 ... Selector, 61, 93, 94 ...
… Lookup table, 75 …… Encoder, 112
...... Conversion circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 5/278 7337−5C ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Office reference number FI technical display location H04N 5/278 7337-5C

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】画像表示用モニタ装置に処理対象の画像を
表示すると共に上記画像上に画像処理用カーソルを表示
し、所定の座標入力手段で上記画像処理用カーソルを移
動させると共に、上記座標入力手段で指定された上記画
像処理用カーソルの表示位置を基準にして所定の処理手
順で上記画像を処理し、 処理手順表示用モニタ装置の表示画面上に上記処理手順
及び処理手順用カーソルを表示し、上記座標入力手段で
上記処理手順用カーソルを移動させると共に、上記座標
入力手段で指定された上記処理手順用カーソルの表示位
置を基準にして上記処理手順を設定する画像処理装置に
おいて、 上記処理手順表示用モニタ装置の表示画面上にカーソル
ジヤンプボタンを表示し、上記座標入力手段で上記カー
ソルジヤンプボタンが指定されると、上記処理手順用カ
ーソルの表示を中止し、上記処理対象の画像上の所定位
置に上記画像処理用カーソルを表示するようにしたこと
を特徴とする画像処理装置。
1. An image to be processed is displayed on an image display monitor device, an image processing cursor is displayed on the image, the image processing cursor is moved by a predetermined coordinate input means, and the coordinate input is performed. The image is processed according to a predetermined processing procedure based on the display position of the image processing cursor designated by the means, and the processing procedure and the processing procedure cursor are displayed on the display screen of the processing procedure display monitor device. An image processing apparatus for moving the processing procedure cursor by the coordinate input means and setting the processing procedure on the basis of the display position of the processing procedure cursor designated by the coordinate input means, When the cursor jump button is displayed on the display screen of the display monitor device and the cursor jump button is designated by the coordinate input means, Stops display of the serial processing procedure cursor, the image processing apparatus being characterized in that so as to display the above image processing cursor to a predetermined position on the image of the processing target.
【請求項2】上記処理手順用カーソルの表示を中止し、
上記画像処理用カーソルを表示した状態で、上記座標入
力手段を介して復帰の操作子が操作されると、上記画像
処理用カーソルの表示を中止し、上記処理手順用カーソ
ルを表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処
理装置。
2. The display of the cursor for the processing procedure is stopped,
When the return operator is operated via the coordinate input means in a state where the image processing cursor is displayed, the display of the image processing cursor is stopped and the processing procedure cursor is displayed. The image processing apparatus according to claim 1.
JP4040205A 1992-01-29 1992-01-29 Image processor Pending JPH05204354A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040205A JPH05204354A (en) 1992-01-29 1992-01-29 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4040205A JPH05204354A (en) 1992-01-29 1992-01-29 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05204354A true JPH05204354A (en) 1993-08-13

Family

ID=12574283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4040205A Pending JPH05204354A (en) 1992-01-29 1992-01-29 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05204354A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61148488A (en) Display controller
US5386505A (en) Selective control of window related overlays and underlays
EP0601647B1 (en) System for combining multiple-format multiple-source video signals
JPH0587849B2 (en)
JPH0562346B2 (en)
JPS6191777A (en) Video image forming apparatus
EP0538056B1 (en) An image processing system
JPH05204350A (en) Image data processor
JPH05204354A (en) Image processor
JPH05204349A (en) Image data processor
JPH05204372A (en) Picture data processor
JP2868324B2 (en) Workstation video frame buffer
JP3250468B2 (en) OSD circuit
JPH02137070A (en) Picture processor
JP7083319B2 (en) Image generator and image generation method
JP3133114B2 (en) Graphics decoder
JP2576029B2 (en) Display control device
JPH0594167A (en) Method for displaying picture
JP2005003779A (en) Video display device
JPH06301374A (en) Image forming device
JPH087555B2 (en) Display synthesizer
JP2808170B2 (en) Screen area display method and device
JPH08328519A (en) Image output device for multidisplay
JPH10124039A (en) Graphic display device
JPH05297841A (en) Display controller