JPH05202158A - 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法 - Google Patents

熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法

Info

Publication number
JPH05202158A
JPH05202158A JP4194528A JP19452892A JPH05202158A JP H05202158 A JPH05202158 A JP H05202158A JP 4194528 A JP4194528 A JP 4194528A JP 19452892 A JP19452892 A JP 19452892A JP H05202158 A JPH05202158 A JP H05202158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
formula
chemical
group
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194528A
Other languages
English (en)
Inventor
Wolfgang Braeuer
ヴオルフガング・ブロイエル
Friedemann Mueller
フリーデマン・ミユーラー
Karl-Heinz Ott
カール−ハインツ・オツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05202158A publication Critical patent/JPH05202158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/089Reaction retarding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/906Fiber or elastomer prepared from an isocyanate reactant

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 燐化合物により反応性の微量金属を失活させ
ることによる熱可塑性ポリウレタンエラストマーの標準
化された製造方法を提供する。 【構成】 0.85〜1.2:1のNCO:OH比にて (a)実質的に線状のヒドロキシル末端ポリオールと; (b)有機ジイソシアネートと; (c)必要に応じジオール連鎖延長剤と; (d)必要に応じ触媒または他の助剤および/または添
加剤とを (e)他の成分の全重量に対し0.000001〜0.
3重量%の或る種の燐化合物、例えば 〔式中、Xは水素または(置換)n−共有原子価のC
1−18脂肪族、C6−18芳香族等;nはXの共有原
子価nにしたがい1〜4;RおよびRはC1−18
アルキル、C5−15シクロアルキル、C7−24アラ
ルキル等〕の存在下に反応させる間に微量金属を失活さ
せ、燐化合物を熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製
造前または製造中に前記他の成分の1種もしくはそれ以
上に添加することによる熱可塑性ポリウレタンエラスト
マーの標準化製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燐化合物により反応性
の微量金属を失活させることによる熱可塑性ポリウレタ
ンエラストマーの標準化された製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリウレタンエラストマー
(「TPU」)は古くから知られている。TPUは、良
好な機械的性質と安価な熱可塑処理性の既知の利点との
組合せにより工業上の意義を有する。種々異なる化学合
成成分を用いることにより、広範な種類の機械的性質を
得ることができる。TPU並びにその性質および用途に
ついては、たとえばクンストストッフ、第68巻(19
78)、第819〜825頁またはカウチュク、グミ、
クンストストッフ、第35巻(1982)、第568〜
584頁を参照することができる。TPUは線状ポリヒ
ドロキシ化合物(一般にポリエステルもしくはポリエー
テル)と有機ジイソシアネートと短鎖ジオールとから製
造される。これらは連続的または非連続的に製造するこ
とができる。工業規模でも用いられる最もよく知られた
製造法はいわゆるベルト法および押出法である。
【0003】しかしながら実際には、TPUの製造は原
料(特に線状ポリヒドロキシ化合物)における変動する
含有量の微量金属によって複雑化する。これら微量金属
は生産プラントから到来するか或いはポリヒドロキシ化
合物の製造に際し触媒として添加される。たとえば、こ
れら金属は有機もしくは無機の鉄、銅、チタン、錫、ア
ンチモンもしくは鉛化合物として存在することができ
る。しばしば、これらは分解反応を受けて変動しうる含
有量を原料中にもたらす。ppm範囲におけるこれら微
量金属は望ましくない二次的反応を生ぜしめ、かつ/ま
たはTPU反応に対するその作用のためTPUの製造に
際し制御されずに温度が上昇して最終生成物の性質に変
動をもたらす。これら理由から、TPUの製造前または
製造中に微量金属を失活させて、得られる原料の一定か
つ比較的低い反応性がTPUの制御された線状合成を可
能にするのが有利である。
【0004】或る種の化合物は、ポリウレタン反応に用
いる原料における微量金属用の失活剤として既に知られ
ている。この種の化合物は主として錯形成剤、たとえば
β−ジケトン(DD155,620号)およびN−複素
環化合物(DD195,136号);酸類、たとえば燐
酸(米国特許第3,794,592号);並びに酸化
剤、たとえばH2 2 (DD148,883号)であ
る。主として架橋ポリウレタン系に使用されるこれら化
合物の欠点は、一方では特殊なTPU原料におけるその
限られた効果および他方では熱可塑的に処理しうるポリ
ウレタン最終生成物の性質に対するそれらの作用(たと
えば酸化および/または加水分解による変色)である。
したがって原料中の微量金属を、TPUの性質に影響を
与えることなく簡単かつ効果的に失活させる要望がまだ
存在する。
【0005】
【発明の要点】したがって本発明は、約0.85〜約
1.2:1のNCO:OHの比にて (a)少なくとも1種の実質的に線状のヒドロキシル末
端ポリオールと; (b)式OCN−Z−NCO(ここでZは二官能性の有
機基である)に対応する少なくとも1種のジイソシアネ
ートと; (c)必要に応じ少なくとも1種のジオール連鎖延長剤
(好ましくは脂肪族C2- 14ジオール)と; (d)必要に応じ触媒または他の助剤および/または添
加剤とを; (e)前記他の成分の全重量に対し約0.000001
〜約0.3重量%、好ましくは0.00001〜約2重
量%、特に好ましくは0.0001〜約0.1重量%の
下記する一般式〔I〕〜〔IV〕に対応する1種もしくは
それ以上の燐化合物の存在下に反応させ、前記燐化合物
をTPUの製造前または製造中に前記他の成分の1種も
しくはそれ以上(好ましくは成分(a))に添加して微
量金属を失活させることを特徴とする熱可塑性ポリウレ
タンエラストマー(TPU)の標準的製造方法に関する
ものである。
【0006】本発明の適する燐化合物は、一般式I:
【化13】 〔式中、Xは水素または適宜置換されたn−共有原子価
のC1-18脂肪族、C5- 18環式脂肪族、C6-18芳香族、C
7-24アルカリールもしくはC7-24アラルキル基であって
必要に応じオレフィン系二重結合および/または異原子
(好ましくはO,Sおよび非塩基性N)を有し;nはX
の共有原子価nにしたがい1〜4(好ましくは1〜2)
の整数であり;R1 およびR2 は独立してC1-18アルキ
ル、C5-15シクロアルキル、C7-24アラルキルもしくは
アルカリールまたはC6-24アリールであり;またはR2
はC1-18アルキル、C5-15シクロアルキル、C7-24アラ
ルキルもしくはアルカリールまたはC6-24アリールを示
し、R1 およびXは一緒になって適宜置換されたC2-4
アルキレン鎖を示し;またはR1 ,R2 およびXは一緒
になって線状もしくは分枝鎖のC1-9 アルキルもしくは
5-7 シクロアルキル基を示し、これは必要に応じOお
よびSを異原子として有する3〜6員環により置換され
る〕に対応するホスファイトを包含する。
【0007】これらの適するホスファイトはヨーロッパ
特許出願23,291号に記載されている。好適安定化
剤は、Xが水素または芳香族基(好ましくはC1-9 アル
キル基により置換される)でありかつR1 およびR2
芳香族基(好ましくはホスファイトエステル結合に対し
o−および/またはp−位置にてC1-9 アルキル基によ
り置換される)である式Iに対応したホスファイトであ
る。特に好適な安定化剤は、nが1でありかつR1 ,R
2 およびXがそれぞれC9 アルキルにより置換された芳
香族基である式Iに対応した化合物である。この種の最
も好適な安定化剤は、nが1であり、R1 およびR2
それぞれ芳香族基でありかつXが水素である式Iの化合
物である。
【0008】他の適する安定化剤は、一般式II:
【化14】 〔式中、Xおよびnは上記の意味を有し;R3 およびR
4 は同一もしくは異なるものであって独立してC1-9
肪族、C5-6 環式脂肪族、C7-9 アラルキルもしくはC
6-10アリール基であり;Yは直接単結合、SもしくはH
CR5 であり、ここでR5 は水素、C1-6 アルキル、シ
クロヘキセニルもしくはシクロヘキシルである〕に対応
するホスファイトである。
【0009】特に好適な安定化剤は、Xが水素であり、
3 がC1-9 アルキル基、C5-6 シクロアルキル基、C
7-9 アラルキル基もしくはC6-10アリール基であり、R
4 がベンジル、α−メチルベンジル、α,α′−ジメチ
ルベンジル、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチ
ル、t−アミル、イソノニル、シクロペンチルもしくは
シクロヘキシル基であり、YがS,CH2 ,CH3 −C
H,CH3 CH2 −CH,CH3 CH2 CH2 −CH、
(CH3 2 CH−CH、式
【化15】 を示す式IIに対応する化合物である。式IIのこれらホス
ファイトはヨーロッパ特許出願第232,901号に記
載されている。
【0010】本発明により使用するのに適した他の安定
化剤はドイツ公開公報第2,034,887号にしたが
う下式 III〜IIIeの化合物である:
【化16】
【化17】
【化18】
【化19】
【化20】
【化21】
【0011】〔式中、Bは水素、ヒドロキシル、ハロゲ
ン、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C1-22アルキ
ルチオ、アリールオキシもしくはアリールチオであり、
1 およびA2 は同一もしくは異なるものであって独立
して水素、ハロゲン、C1-18アルキル、C1-18アルキル
オキシ、アリール、アリールオキシ、アシルもしくはシ
アノを示し、またはA1 およびA2 は一緒になって−C
H=CH−であり、さらにビフェニル環と一緒になって
フェナンスレン環を形成し;Zは酸素もしくは硫黄であ
り;mおよびrは0〜4の整数であり;pおよびqは0
〜3の整数である〕。
【0012】これら有機燐化合物の系統的名称は極めて
複雑であり、たとえばこれらは次の構造式を有する:
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【0013】ビフェニル(もしくはフェナンスレン)型
の好適化合物は、Bが水素、ヒドロキシル、C1-18アル
キル、C1-18アルコキシ、アリールオキシもしくはアリ
ールチオであり;A1 およびA2 が水素、C1-9 アルキ
ル、C1-9 アルコキシ、アリールもしくはアリールオキ
シであり;Zが0であり;mおよびrが0,1もしくは
2であり;pおよびqが0,1もしくは2であるような
化合物である。
【0014】特に好適な化合物は、Bが水素もしくはヒ
ドロキシルであり、A1 およびA2 が両者とも水素であ
り、Zが0であり、mおよびrが0もしくは1であり、
pおよびqが0であるような化合物である。本発明で使
用しうる他の安定化剤は式IVに対応するホスファイトで
あって、ペンタエリスリトール、ペルヒドロビスフェノ
ールA、モノアルコールおよび燐酸エステルから得るこ
とができる。これら化合物は成分トリアルキルもしくは
トリフェニルホスファイト、ペンタエリスリトール、ペ
ルヒドロビスフェノールおよび必要に応じモノアルコー
ルの必要なモル比におけるエステル交換により製造さ
れ、トリアルキルからのアルコールもしくはトリフェニ
ルホスファイトからのフェノールを200℃の最高スン
プ温度までの蒸留(必要に応じ減圧下)により平衡から
除去する。
【0015】好ましくはペンタエリスリトールを先ず最
初に、ホスファイト1モルにつき約2モルのヒドロキシ
化合物の第1フラクションを蒸留により除去しながらホ
スファイトと反応させ、次いでペルヒドロビスフェノー
ルAを添加し、次いでさらに反応の間に好ましくは18
0℃(より好ましくは170℃)のスンプ温度にてヒド
ロキシ化合物を留去する。
【0016】C6-18モノアルコールをも使用する場合
は、好ましくはヒドロキシ化合物の第2フラクションを
留去した後にこれを添加する。このモノアルコールの添
加後、ヒドロキシ化合物の第3フラクションを最初に用
いたホスファイトから好ましくは180℃(より好まし
くは170℃)のスンプ温度までの蒸留(必要に応じ減
圧下)によって除去する。特にトリフェニルホスファイ
トを使用する場合またはエステル交換の最終段階にて最
後の微量の低級アルコールを反応混合物から除去する場
合は、減圧を加えねばならない。上記各成分を互いに次
のモル比にて反応させる:
【0017】
【表1】 成分 一般的 より良好 好適 特に好適 ペルヒドロビスフェノ ール A 1 1 1 1 ペンタエリスリトール 0.5−2.0 0.66−1.5 0.75−1.3 0.80−1.2 ホスファイト 1.3−4.0 1.5−3.5 1.6−3.2 1.7−2.8 モノアルコール 0−1.5 0−1.0 0−0.5 0−0.3
【0018】適するホスファイトはトリフェニルホスフ
ァイト、好ましくはC1-4 アルコールからのトリアルキ
ルホスファイト(より好ましくはトリメチルおよびトリ
エチルホスファイト)を包含する。適するモノアルコー
ルは6〜18個の炭素原子を有する脂肪族アルコール、
特に第一級アルコールを包含する。適するモノアルコー
ルの例はイソオクタノール、デカノール、ドデカノー
ル、テトラデカノールおよびオクタデカノールである。
【0019】このエステル交換による合成は個々の化合
物を与えず、寧ろ下記の構造式IVを主として有するオリ
ゴマーホスファイトの混合物を与えることは勿論であ
る:
【化27】 〔式中、R1 ,R2 およびR3 は同一もしくは異なるも
のであって独立してC1-18アルキル、アリールもしくは
構造式V:
【化28】 の基であり、またはR2 およびR3 は上記の意味を有
し、R1 は次の構造式VI:
【化29】 の基であり;またはR1 は上記の意味を有し、R2 およ
びR3 は次の構造式 VII:
【化30】 の基であり;mは1〜20の整数である〕。
【0020】好ましくはR1 ,R2 およびR3 はメチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、イソオクチル、デシ
ル、ドデシル、テトラデシルもしくはオクタデシルであ
り、これに加えR1 は構造式VもしくはVIの基とするこ
ともでき、さらにR2 およびR3 は一緒になって基VII
を示し、mは2〜15である。より好ましくはR1 ,R
2 およびR3 はメチル、エチルもしくはオクタデシル
(ステアリル)であり、さらにR1 は式VもしくはVIの
基であり、R2 およびR3 は一緒になって構造式VIIの
基を示すこともでき、mは2〜10である。構造式IVに
対応するものと同様な安定化剤が米国特許第3,57
1,251号公報に開示されている。さらにこれらホス
ファイトも本発明により使用しうるが、特に好適なホス
ファイトは一般式IIに対応する。
【0021】本発明によれば、上記燐化合物を原料に添
加し、TPUの製造を公知方法で行ない、出発物質はよ
り低い反応性に標準化され、その際 (a)好ましくは800〜5,000(より好ましくは
1,000〜4,000)の平均分子量を有する少なく
とも1種の実質的に線状のヒドロキシル末端ポリオール
(好ましくはポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボ
ネートもしくはその混合物)と; (b)一般式OCN−Z−NCO(ここでZは二官能性
の有機基である)に対応する少なくとも1種のジイソシ
アネートと; (c)必要に応じ少なくとも1種のジオール連鎖延長剤
(好ましくは2〜14個の炭素原子を有する脂肪族ジオ
ール、より好ましくはエチレングリコール、ブタンジオ
ール、ヘキサンジオールまたは1,4−ジ(β−ヒドロ
キシエチル)ハイドロキノン)とを反応させると共に、
使用する基本成分のNCO:OH比を0.85〜1.
2:1(好ましくは0.95〜1.1:1)の範囲とす
る。
【0022】適するポリエーテロール(a)は、アルキ
レン基に2〜4個の炭素原子を有する1種もしくはそれ
以上の酸化アルキレンを2個の結合した活性炭素原子を
有する出発分子と反応させて製造することができる。適
する酸化アルキレンはたとえば酸化エチレン、酸化1,
2−プロピレン、エピクロルヒドリンおよび酸化1,2
−および2,3−ブチレンを包含する。酸化エチレン、
酸化プロピレン、並びに酸化1,2−プロピレンと酸化
エチレンとの混合物が好適に使用される。酸化アルキレ
ンは個々に或いは前後して或いは混合物として使用する
ことができる。適する出発分子はたとえば水;アミノア
ルコール、たとえばN−アルキルジエタノールアミン
(たとえばN−メチルジエタノールアミン);並びにジ
オール、たとえばエチレングリコール、1,3−プロピ
レングリコール、ブタン−1,4−ジオールおよびヘキ
サン−1,6−ジオールを包含する。出発分子の混合物
も使用することができる。適する他のポリエーテロール
はテトラヒドロフランのヒドロキシル官能性の重合生成
物である。
【0023】実質的に線状のポリエーテロールは好まし
くは800〜5,000(より好ましくは1,000〜
4,000の範囲)の分子量を有する。これらは個々に
或いは互いの混合物として使用することができる。適す
るポリエステロール(a)は、たとえば2〜12個の炭
素原子(好ましくは4〜6個の炭素原子)を有するジカ
ルボン酸と多価アルコールとから製造することができ
る。適するジカルボン酸はたとえば脂肪族ジカルボン
酸、たとえばコハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸およびセバシン酸、並びに芳香族
ジカルボン酸、たとえばフタル酸、イソフタル酸および
テレフタル酸を包含する。ジカルボン酸は個々に或いは
混合物として、たとえばコハク酸とグルタル酸とアジピ
ン酸との混合物として使用することができる。ポリエス
テロールの製造にジカルボン酸を用いる代りに、対応の
ジカルボン酸誘導体、たとえばアルコール基中に1〜4
個の炭素原子を有するカルボン酸ジエステル、無水カル
ボン酸またはカルボン酸塩化物を使用することも有利で
ある。多価アルコールの例は2〜10個(好ましくは2
〜6個の炭素原子)を有するグリコール、たとえばエチ
レングリコール、ジエチレングリコール、ブタン−1,
4−ジオール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン
−1,6−ジオールおよびデカン−1,10−ジオー
ル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジオール、プ
ロパン−1,3−ジオールおよびジプロピレングリコー
ルである。多価アルコールは所望の性質に応じ個々に或
いは互いの混合物として使用することができる。
【0024】さらに炭酸と上記ジオール、特に4〜6個
の炭素原子を有するジオール、たとえばブタン−1,4
−ジオールおよび/またはヘキサン−1,6−ジオール
とのエステル;ω−ヒドロキシカルボン酸、たとえばω
−ヒドロキシカプロン酸の縮合生成物;並びに好ましく
はラクトン、たとえば適宜置換されたω−カプロラクト
ンの重合生成物も適している。好適ポリエステロールは
ポリアジピン酸エタンジオール、ポリアジピン酸ブタン
−1,4−ジオール、ポリアジピン酸エタンジオール/
ブタン−1,4−ジオール、ポリアジピン酸ヘキサン−
1,6−ジオール/ネオペンチルグリコール、ポリアジ
ピン酸ヘキサン−1,6−ジオール/ブタン−1,4−
ジオールおよびポリカプロラクトンである。
【0025】ポリエステロールは800〜5,000
(好ましくは1,000〜4,000)の分子量を有す
る。適する有機ジイソシアネート(b)はたとえば脂肪
族、環式脂肪族および好ましくは芳香族ジイソシアネー
トを包含する。この種のジイソシアネートの例は脂肪族
ジイソシアネート、たとえばヘキサメチレンジイソシア
ネート;環式脂肪族ジイソシアネート、たとえばイソホ
ロンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソ
シアネート、1−メチル−2,4−および−2,6−シ
クロヘキサンジイソシアネートおよび対応の異性体混合
物、並びに4,4′−、2,4′−および2,2′−ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート、さらに対応の
異性体混合物;並びに好ましくは芳香族ジイソシアネー
ト、たとえば2,4−トルエンジイソシアネート、2,
4−および2,6−トルエンジイソシアネートの混合
物、4,4′−、2,4′−および2,2′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートの混合物、2,4′−および
4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合
物、ウレタン改変の液体4,4′−および/または2,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4′−
ジイソシアナト−1,2−ジフェニルエタンおよび1,
5−ナフチレンジイソシアネートである。1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート、96重量%より高い4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート含有量を有するジフェニルメタンジイ
ソシアネート異性体混合物、より好ましくは4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートおよび1,5−ナフ
チレンジイソシアネートを使用することが好ましい。
【0026】60〜300の分子量を有する好適な連鎖
延長剤(c)は2〜14個の炭素原子を有する脂肪族ジ
オール、たとえばエタンジオール、ヘキサン−1,6−
ジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、より好ましくはブタン−1,4−ジオールを包含
する。しかしながら、他の適する連鎖延長剤(c)はテ
レフタル酸と2〜4個の炭素原子を有するグリコールと
のジエステル、たとえはテレフタル酸ビス−エチレング
リコールもしくはブタン−1,4−ジオールエステル;
ハイドロキノンのヒドロキシアルキレンエーテル、たと
えば1,4−ジ(β−ヒドロキシエチル)ハイドロキノ
ン;(環式)脂肪族ジアミン、たとえばイソホロンジア
ミン、エチレンジアミン、1,2−および1,3−プロ
ピレンジアミン、N−メチルプロピレン−1,3−ジア
ミン、N,N′−ジメチルエチレンジアミン;並びに芳
香族ジアミン、たとえば2,4−および2,6−トルエ
ンジアミン、3,5−ジエチル−2,4−および/また
は−2,6−トルエンジアミン、さらに第一オルト−ジ
−、トリ−および/またはテトラ−アルキル置換の4,
4′−ジアミノジフェニルメタンである。
【0027】TPUの剛性および融点を調整するには合
成成分(a)、(b)および(c)を比較的広いモル比
にわたり変化させることができる。約1:1〜約1:1
2のポリヒドロキシル化合物(a)と連鎖延長剤(c)
とのモル比が効果的であると判明し、TPUの剛性およ
び融点はジオール含有量の増加と共に増大する。約70
ショアA〜約75ショアDの範囲の硬度を有する生成物
をこのようにして得ることができる。本発明によりTP
Uを製造するには合成成分(a)、(b)および(c)
を、必要に応じ触媒または他の助剤および/または添加
剤(d)の存在下に、ジイソシアネートのNCOとNC
O−反応性基(特に成分(a)および(c)のOH基)
の合計との当量比が約1:0.85〜約1:1.120
(好ましくは1:0.95〜1:1.10)となるよう
な量で反応させることができる。
【0028】特にジイソシアネート(b)のNCO基と
成分(a)および(c)のヒドロキシル基との間の反応
を促進する適する触媒はポリウレタン化学から公知かつ
通常使用される第三アミン、たとえばトリエチルアミ
ン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホ
リン、N,N′−ジメチルピペラジン、2−(ジメチル
アミノ−エトキシ)エタノール、ジアザビシクロ〔2.
2.2〕オクタンなど、特に有機金属化合物、たとえば
チタン酸エステル、鉄化合物および錫化合物、たとえば
ジ酢酸錫、ジオクタン酸錫、ジラウリン酸錫または脂肪
族カルボン酸のジアルキル錫塩(たとえばジ酢酸ジブチ
ル錫またはジラウリン酸ジブチル錫)などを包含する。
触媒は一般にポリヒドロキシル化合物100部当り約
0.0005〜約0.1部の量で使用される。
【0029】触媒の他に他の助剤および/または添加剤
(d)も合成成分に混入することができる。適する助剤
および添加剤の例は潤滑剤、阻止剤、加水分解、光、熱
および変色に対する安定化剤、難燃剤、染料、顔料、無
機および/または有機充填剤、並びに強化材を包含す
る。上記助剤および添加剤に関する情報はさらに科学文
献たとえばJ.H.サンダースおよびK.C.フリッシ
ュ、ハイポリマー、第XVI巻、「ポリウレタン」、第1
および2部、インターサイエンス・パブリッシャース社
(1962および1964)またはドイツ公開公報第
2,901,774号に見ることができる。
【0030】本発明により使用される燐化合物は、ヒド
ロキシル末端ポリオールの製造直後および/またはTP
U反応の直前もしくは反応の間に添加することができ
る。特に有利な具体例において、燐化合物はTPU製造
プラント(貯蔵タンク)におけるヒドロキシル末端ポリ
オールの製造の間に添加される。燐化合物は約150℃
までの温度で添加することができる。本発明により使用
される燐化合物は、ポリオール製造からのTPU−活性
残留触媒と錯形成する。種々異なる反応性で供給される
ポリオールバッチは一様な低レベルの残留触媒にされ
る。したがって、TPU反応に必要とされる低「活性」
を得るための一般的なポリオールの中間貯蔵は必要とさ
れない。TPU反応は、次いで必要に応じ所定量の触媒
を添加して制御下で行なうことができる。生産プラント
から存在する微量の金属化合物はさらに遮閉される。
【0031】TPUは、好ましくは高剪断型の既知の混
合装置を用いて製造することができる。連続製造に適す
る混合装置の例はコニーダー、好ましくは押出機(たと
えば二軸スクリュー押出機)およびバスニーダーを包含
する。混合ヘッド/ベルト法も用いることができる。本
発明による方法は射出成型物品、押出物および被覆用配
合物として使用しうる熱可塑処理可能なポリウレタンを
与える。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明の方法を詳細に説
明するが、ここに示した本発明はこれら実施例により思
想もしくは範囲において制限されるものでない。以下の
方法の条件につき公知の改変を用いうることも当業者に
は容易に了解されよう。特記しない限り温度は全て℃で
あり、部数および%は全てそれぞれ重量部および重量%
である。
【0033】実施例1〜5 ポリオールの失活 300重量部のポリアジピン酸ブチレン(分子量約2,
200)を100ppmの特定の失活剤と共に4時間お
よび23時間にわたり90℃で攪拌した。140℃まで
加熱した後、ポリエステルを120重量部の4,4′−
ジフェニルメタンジイソシアネートとポット(60℃)
内で激しく攪拌しながら反応させた。反応混合物の試料
を表に示した時間間隔で採取し、ジブチルアミン溶液で
停止させた。HClによる逆滴定は残留する未反応NC
O含有量を与え、これから変換率を計算した。本発明に
よる実施例を含め或る種の可能な失活剤の変換率を、対
応の失活剤フリーの試験と比較して表に示す。
【0034】実施例1 失活剤トリフェニルホスファイ
【表2】 時 間 変 換 率 (%) (秒) 失活剤なし 失活剤あり 4hr後 23hr後 10 37 45 59 20 71 65 58 30 77 76 80 60 93 94 90
【0035】実施例2 失活剤アセチルアセトン
【表3】 時 間 変 換 率 (%) (秒) 失活剤なし 失活剤あり 4hr後 23hr後 10 65 -- 55 20 70 -- 55 30 79 -- 76 60 91 -- 95
【0036】実施例3 失活剤H2 2
【表4】 時 間 変 換 率 (%) (秒) 失活剤なし 失活剤あり 4hr後 23hr後 10 72 59 57 20 85 63 62 30 86 73 72 60 89 82 85
【0037】実施例4 (本発明による) 失活剤として次式に対応する燐酸の半エステルを用い
た:
【化31】
【0038】
【表5】 時 間 変 換 率 (%) (秒) 失活剤なし 失活剤あり 4hr後 23hr後 10 49 30 39 20 75 45 46 30 80 49 55 60 94 73 68
【0039】実施例5 (本発明による) 失活剤として次式に対応する燐酸の半エステルを用い
た:
【化32】
【表6】 時 間 変 換 率 (%) (秒) 失活剤なし 失活剤あり 4hr後 23hr後 10 37 38 35 20 72 62 50 30 73 67 46 60 95 80 70
【0040】実施例6 熱可塑処理しうるポリウレタン
の製造 100ppmの燐酸の半エステル(実施例4、16時
間)で失活させた100重量部のポリアジピン酸ブチレ
ン(分子量約2,200)を1リットルの反応器に14
0℃で導入した。60℃における40重量部の4,4′
−ジイソシアナトジフェニルメタン(「MDI」)を次
いで攪拌しながら添加した。1分間の後、10重量部の
60℃まで加熱されたブタン−1,4−ジオールを添加
した。さらに30秒間の後、反応混合物を被覆された金
属板上に注ぎ、120℃にて30分間加熱した。
【0041】以下、本発明の実施態様を要約すれば次の
通りである: 1. 0.85〜1.2:1のNCO:OHの比にて (a)少なくとも1種の実質的に線状のヒドロキシル末
端ポリオールと; (b)式OCN−Z−NCO(ここでZは二官能性の有
機基である)に対応する少なくとも1種のジイソシアネ
ートと; (c)必要に応じ少なくとも1種のジオール連鎖延長剤
と; (d)必要に応じ触媒または他の助剤および/または添
加剤とを; (e)他の成分の全重量に対し0.000001〜0.
3重量%の1種もしくはそれ以上の燐化合物の存在下に
反応させ、前記燐化合物は熱可塑性ポリウレタンエラス
トマーの製造前または製造中に前記他の成分の1種もし
くはそれ以上に添加されて微量金属を失活させ、前記燐
化合物は、 (i) 式:
【化33】
【0042】〔式中、Xは水素または適宜置換されたn
−共有原子価のC1-18脂肪族、C4- 18環式脂肪族、C
6-18芳香族、C7-24アルカリールもしくはC7-24アラル
キル基であって必要に応じオレフィン二重結合および/
またはO,Sおよび非塩基性Nから選択される異原子を
有し;nはXの共有原子価nにしたがい1〜4の整数で
あり;R1 およびR2 は独立してC1-18アルキル、C
5-15シクロアルキル、C7-24アラルキルもしくはアルカ
リールまたはC6-24アリールであり;またはR2 はC
1-18アルキル、C5-15シクロアルキル、C7-24アラルキ
ルもしくはアルカリールまたはC6-24アリールを示し、
1 およびXは一緒になって適宜置換されたC2-4 アル
キレン鎖を示し;またはR1 ,R2 およびXは一緒にな
って線状もしくは分枝鎖のC1-9 アルキルもしくはC
5-7 シクロアルキル基を示して必要に応じ異原子として
OおよびSを有する3〜6員環により置換される〕に対
応するホスファイト;
【0043】(ii) 式:
【化34】 〔式中、Xおよびnは上記の意味を有し;R3 およびR
4 は同一もしくは異なるものであって、独立してC1-9
脂肪族、C5-6 環式脂肪族、C7-9 アラルキルもしくは
6-10アリール基を示し;Yは直接単結合、Sもしくは
HCR5 であり、ここでR5 は水素、C1-6 アルキル、
シクロヘキセニルもしくはシクロヘキシルである〕に対
応するホスファイト;
【0044】(iii) 式:
【化35】
【化36】
【化37】
【化38】
【化39】
【化40】
【0045】〔式中、Bは水素、ヒドロキシル、ハロゲ
ン、C1-22アルキル、C1-22アルコキシ、C1-22アルキ
ルチオ、アリールオキシもしくはアリールチオであり、
1 およびA2 は同一もしくは異なるものであって独立
して水素、ハロゲン、C1-18アルキル、C1-18アルキル
オキシ、アリール、アリールオキシ、アシルもしくはシ
アノを示し、またはA1 およびA2 は一緒になって−C
H=CH−であり、さらにビフェニル環と一緒になって
フェナンスレン環を形成し;Zは酸素もしくは硫黄であ
り;mおよびrは0〜4の整数であり;pおよびqは0
〜3の整数である〕を有する化合物;および
【0046】(iv) 式:
【化41】 〔式中、R1 ,R2 およびR3 は同一もしくは異なるも
のであって独立してC1-18アルキル、アリールもしくは
構造式:
【化42】 の基を示し、またはR2 およびR3 は上記の意味を有
し、R1 は次の構造式:
【化43】 の基であり;またはR1 は上記の意味を有し、R2 およ
びR3 は次の構造式:
【化44】 の基であり;mは1〜20の整数である〕を有するオリ
ゴマーホスファイトよりなる群から選択されることを特
徴とする熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方
法。
【0047】2. 他の成分の全重量に対し0.000
01〜0.2重量%、特に好ましくは0.0001〜約
0.1重量%の1種もしくはそれ以上の燐化合物(e)
を、熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造前または
製造中に他の成分の1種もしくはそれ以上に添加する上
記第1項に記載の方法。 3. 燐化合物(e)が式:
【化45】 〔式中、X,n,R3 ,R4 およびYは上記第1項に記
載の意味を有する〕に対応するホスファイトである上記
第1項に記載の方法。
【0048】4. Xが水素であり、R3 がC1-9 アル
キル基、C5-6 シクロアルキル基、C7-9 アラルキル基
もしくはC6-10アリール基であり、R4 がベンジル、α
−メチルベンジル、α,α′−ジメチルベンジル、メチ
ル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、t−アミル、
イソノニル、シクロペンチルもしくはシクロヘキシル基
であり、YがS,CH2 ,CH3 −CH,CH3 CH2
−CH,CH3 CH2 CH2 −CH、(CH3 2 CH
−CH、または式
【化46】 を示すに対応するホスファイトである上記第1項に記載
の方法。 5. ヒドロキシル末端ポリオール(a)が800〜
5,000の平均分子量を有するポリエステル、ポリエ
ーテル、ポリカーボネートまたはその混合物である上記
第1項に記載の方法。
【0049】6. ジオール連鎖延長剤(c)が脂肪族
2-14ジオールである上記第1項に記載の方法。 7. ジオールの連鎖延長剤(c)がエチレングリコー
ル、ブタンジオール、ヘキサンジオールもしくは1,4
−ジ(β−ヒドロキシエチル)ハイドロキノンである上
記第1項に記載の方法。 8. 燐化合物(e)を熱可塑性ポリウレタンエラスト
マーの製造前または製造中に成分(a)に添加する上記
第1項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 18/65 NEU 8620−4J C08L 75/04 NGD 8620−4J (72)発明者 カール−ハインツ・オツト ドイツ連邦共和国デイー5090 レーフエル クーゼン1、ポウル−クリー−シユトラー セ 54

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.85〜1.2:1のNCO:OHの
    比にて (a)少なくとも1種の実質的に線状のヒドロキシル末
    端ポリオールと; (b)式OCN−Z−NCO(ここでZは二官能性の有
    機基である)に対応する少なくとも1種のジイソシアネ
    ートと; (c)必要に応じ少なくとも1種のジオール連鎖延長剤
    と; (d)必要に応じ触媒または他の助剤および/または添
    加剤とを; (e)他の成分の全重量に対し0.000001〜0.
    3重量%の1種もしくはそれ以上の燐化合物の存在下に
    反応させ、前記燐化合物は熱可塑性ポリウレタンエラス
    トマーの製造前または製造中に前記他の成分の1種もし
    くはそれ以上に添加されて微量金属を失活させ、前記燐
    化合物は、 (i) 式: 【化1】 〔式中、Xは水素または適宜置換されたn−共有原子価
    のC1-18脂肪族、C4- 18環式脂肪族、C6-18芳香族、C
    7-24アルカリールもしくはC7-24アラルキル基であって
    必要に応じオレフィン二重結合および/またはO,Sお
    よび非塩基性Nから選択される異原子を有し;nはXの
    共有原子価nにしたがい1〜4の整数であり;R1 およ
    びR2 は独立してC1-18アルキル、C5-15シクロアルキ
    ル、C7-24アラルキルもしくはアルカリールまたはC
    6-24アリールであり;またはR2 はC1-18アルキル、C
    5-15シクロアルキル、C7-24アラルキルもしくはアルカ
    リールまたはC6-24アリールを示し、R1 およびXは一
    緒になって適宜置換されたC2-4 アルキレン鎖を示し;
    またはR1 ,R2 およびXは一緒になって線状もしくは
    分枝鎖のC1-9 アルキルもしくはC5-7 シクロアルキル
    基を示して必要に応じ異原子としてOおよびSを有する
    3〜6員環により置換される〕に対応するホスファイ
    ト; (ii) 式: 【化2】 〔式中、Xおよびnは上記の意味を有し;R3 およびR
    4 は同一もしくは異なるものであって、独立してC1-9
    脂肪族、C5-6 環式脂肪族、C7-9 アラルキルもしくは
    6-10アリール基を示し;Yは直接単結合、Sもしくは
    HCR5 であり、ここでR5 は水素、C1-6 アルキル、
    シクロヘキセニルもしくはシクロヘキシルである〕に対
    応するホスファイト; (iii) 式: 【化3】 【化4】 【化5】 【化6】 【化7】 【化8】 〔式中、Bは水素、ヒドロキシル、ハロゲン、C1-22
    ルキル、C1-22アルコキシ、C1-22アルキルチオ、アリ
    ールオキシもしくはアリールチオであり、A1 およびA
    2 は同一もしくは異なるものであって独立して水素、ハ
    ロゲン、C1-18アルキル、C1-18アルキルオキシ、アリ
    ール、アリールオキシ、アシルもしくはシアノを示し、
    またはA1 およびA2 は一緒になって−CH=CH−で
    あり、さらにビフェニル環と一緒になってフェナンスレ
    ン環を形成し;Zは酸素もしくは硫黄であり;mおよび
    rは0〜4の整数であり;pおよびqは0〜3の整数で
    ある〕を有する化合物;および (iv) 式: 【化9】 〔式中、R1 ,R2 およびR3 は同一もしくは異なるも
    のであって独立してC1-18アルキル、アリールもしくは
    構造式: 【化10】 の基を示し、またはR2 およびR3 は上記の意味を有
    し、R1 は次の構造式: 【化11】 の基であり;またはR1 は上記の意味を有し、R2 およ
    びR3 は次の構造式: 【化12】 の基であり;mは1〜20の整数である〕を有するオリ
    ゴマーホスファイトよりなる群から選択されることを特
    徴とする熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方
    法。
JP4194528A 1991-07-02 1992-06-30 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法 Pending JPH05202158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4121785.3 1991-07-02
DE4121785A DE4121785A1 (de) 1991-07-02 1991-07-02 Verfahren zur herstellung thermoplastischer polyurethan-elastomere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202158A true JPH05202158A (ja) 1993-08-10

Family

ID=6435196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194528A Pending JPH05202158A (ja) 1991-07-02 1992-06-30 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5200491A (ja)
EP (1) EP0522340B1 (ja)
JP (1) JPH05202158A (ja)
CA (1) CA2072788C (ja)
DE (2) DE4121785A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213998A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Bridgestone Corp 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP2017048270A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3783732B2 (ja) * 1992-05-29 2006-06-07 昭和高分子株式会社 生分解性高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
US5496923A (en) * 1993-09-20 1996-03-05 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Purification process of aliphatic polyester
US5648412A (en) * 1995-01-30 1997-07-15 The Dow Chemical Company Blow-moldable rigid thermoplastic polyurethane resins
EP1195395A1 (de) 2000-10-06 2002-04-10 Bayer Ag Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethanelastomere mit verbesserter Eigenfarbe
US20150369325A1 (en) * 2013-03-15 2015-12-24 Textia Innovative Solutions, S.L. Element with variable stiffness controlled by negative pressure
WO2018052648A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Dow Corning Corporation Copolymer composition for personal care
KR102193820B1 (ko) 2016-09-19 2020-12-24 다우 실리콘즈 코포레이션 코팅 및 접착제 응용을 위한 공중합체 조성물

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE148883C (ja) *
DE155620C (ja) *
DE195136C (ja) * 1907-03-22
BE613463A (ja) * 1961-02-15
US3159591A (en) * 1961-06-28 1964-12-01 Union Carbide Corp Flame-resistant urethane foams
US3794592A (en) * 1972-01-20 1974-02-26 Goodyear Tire & Rubber Polyester composition having a control peak exotherm with isocyanate
US4169196A (en) * 1977-10-14 1979-09-25 The Upjohn Company Process for improving thermoplastic polyurethanes
US4361692A (en) * 1980-07-30 1982-11-30 Ppg Industries, Inc. Extended pot life polyurethane
EP0292786B1 (de) * 1987-05-23 1992-08-26 Bayer Ag Stabilisiertes Neopentylglykol-Polycarbonat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213998A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Bridgestone Corp 高分子弾性部材、それを用いた画像形成装置部品及び画像形成装置
JP2017048270A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE4121785A1 (de) 1993-01-07
EP0522340A1 (de) 1993-01-13
US5200491A (en) 1993-04-06
CA2072788C (en) 2003-12-16
DE59205143D1 (de) 1996-03-07
EP0522340B1 (de) 1996-01-24
CA2072788A1 (en) 1993-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5905133A (en) Process for the continuous production of thermoplastically processable polyurethanes having improved processing behavior
US20060142531A1 (en) Aliphatic sinterable thermoplastic polyurethanes and use thereof
JP2007056269A (ja) 溶融加工可能なポリウレタンの製造方法
JP2009173931A (ja) 低ヘーズおよび良好な加工性を有する透明な熱可塑性ポリウレタン、その製造方法およびその使用
DE60112347T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polycarbonatdiolen mit hohem Molekulargewicht
EP2382044B1 (fr) Nouveaux catalyseurs pour la reaction entre un isocyanate et un alcool
JP2008138202A (ja) 自己消炎性の熱可塑性ポリウレタン、その製造方法およびその使用
CA2346528C (en) Mouldings of thermoplastic polyurethanes exhibiting reduced fogging
JPH05202158A (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマーの製造方法
EP0269873A3 (de) Verfahren zur Herstellung von kompakten oder zelligen Polyurethan-Elastomeren in Gegenwart eines Titan- und/oder Zinnverbindungen enthaltenden Polyester-polyols als Katalysator sowie die Verwendung dieses Katalysators
JP4289947B2 (ja) 熱可塑的に加工可能なポリウレタンの連続的な製造方法
CN114174369A (zh) 制备可热塑性加工的聚氨酯聚合物的方法
US4096129A (en) Glutarate-containing polyesterpolyols, methods of preparation and polyurethane compositions derived therefrom
JP2000336140A (ja) ポリウレタン用ポリカーボネートジオール
EP0571830A2 (de) Thermoplastisch verarbeitbare Polyurethan-Elastomere und Verfahren zur Herstellung
WO2008104541A1 (de) Verfahren zur herstellung von polyesteralkoholen
US5739250A (en) Thermoplastic polyurethane-urea elastomers
JP5501253B2 (ja) 沈着物形成が低下した熱可塑性ポリウレタン
US6069222A (en) Polyester and polyurethane derived from specific alicyclic diols
US3658761A (en) Process for preparing hydrolyzates of acyloxycaproic acid and alklyhydroxycaproate and polyurethanes made therefrom
JPH1143529A (ja) 熱可塑性ポリウレタンの製造方法
JPH10251369A (ja) ポリウレタン樹脂の製造方法
US3658756A (en) Thermoplastic polyurethanes prepared from caprolactone polyesters and method of preparation
KR102054641B1 (ko) 촉매의 제조 방법
CA1093571A (en) Glutarate containing polyesterpolyols and polyurethane compositions derived therefrom