JPH05201864A - 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法 - Google Patents

免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05201864A
JPH05201864A JP4266781A JP26678192A JPH05201864A JP H05201864 A JPH05201864 A JP H05201864A JP 4266781 A JP4266781 A JP 4266781A JP 26678192 A JP26678192 A JP 26678192A JP H05201864 A JPH05201864 A JP H05201864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
infection
derivative
lecithin
immunostimulatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4266781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636207B2 (ja
Inventor
Seiichi Araki
誠一 荒木
Mamoru Suzuki
護 鈴木
Masatoshi Fujimoto
昌俊 藤本
Katsuzo Ida
勝三 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP26678192A priority Critical patent/JP3636207B2/ja
Publication of JPH05201864A publication Critical patent/JPH05201864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636207B2 publication Critical patent/JP3636207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒト又は動物等に安全な免疫賦活・感染防御
剤及びその製造方法を提供する。 【構成】 リボフラビン及び/またはリボフラビン誘導
体より成る免疫賦活・感染防御剤、リボフラビン及び/
またはリボフラビン誘導体と(1)プロリン及び/また
はグルタミン、或いは(2)抗生剤、或いは(3)水溶
性高分子またはレシチンとより成る免疫賦活・感染防御
剤、並びにその製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヒト又は動物等の免疫機
能を賦活させ感染を防御する医薬、または、その製造方
法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明の背景】近年、免疫学の進歩によ
り、ヒト及び動物の種々の疾患あるいは感染症は、免疫
機能の低下または免疫機能の不全が原因と考えられるよ
うになっている。
【0003】例えば、ヒトの場合、気管支喘息、アレル
ギー疾患、関節リュウマチ、自己免疫疾患、栄養障害、
外科手術、高齢化、妊娠等により、多くの場合免疫機能
が低下しまたは不全になり、呼吸器感染症、敗血症、尿
路感染症等の感染症を併発する。従来、このような疾患
や感染症に対しては各種抗生物質が投与されている。
【0004】一方、畜水産業においては、家畜、家禽ま
たは養殖魚を効率よく飼育するために、大規模経営、過
密飼育が行われているが、このような飼育に対しては、
抗生物質の大量投与が採用されている。
【0005】このような状況の中で、特開昭62−28
6923号公報はタンパク質の分解で生ずるアミノ酸の
一種であるプロリン(ピロリジン−2−カルボン酸)に
免疫増強作用があることが開示されている。また、特公
昭63−38985号公報はプロリンの誘導体であるグ
ルタミンが免疫増強作用があることを開示している。
【0006】ところで、本発明で使用されるリボフラビ
ンは、生体内でリン酸化され補酵素(例えば、フラビン
モノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド)
としてアミノ酸酸化酵素、キサンチン酸化酵素など20数
種のフラビン酵素を形成し、生体の酸化還元機構に関与
し、糖質、脂質、タンパク質などの代謝に重要な役割を
果たしている。
【0007】また、リボフラビンは、ヒトの場合、これ
が欠乏すると、口唇炎、急慢性湿疹、日光性湿疹、脂漏
性湿疹、結膜炎、口角炎、舌炎、ペラグラ等を招来する
ことが知られている。従って、リボフラビンはこれらビ
タミンB2 欠乏症の予防、治療に使用されている。
【0008】そして、リボフラビン誘導体は、リボフラ
ビンと実質的に同様の薬理作用があり適応症も同じこと
が知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】抗生物質を継続的に使
用すると、耐性菌が発生し、特定の抗生物質の効力が減
弱する。また、最近クローズアップされている病院内感
染の問題もあり、抗生物質の使用量を減らし、免疫機能
そのものを高めることによる予防、治療薬の開発が望ま
れている。
【0010】一方、畜水産業における過密飼育では、ス
トレスや幼若期における免疫不全により各種感染症が多
発するという問題があり、その対策として抗生物質の大
量投与を行うと、今度は抗生物質の残留や耐性菌の増加
の問題が起きている。
【0011】本発明者らは、上述の抗生物質の問題点に
鑑み、ヒトあるいは動物に安全な、感染防御剤について
長年鋭意検討を重ねてきた。その結果、リボフラビン及
び/またはリボフラビン誘導体に免疫機能賦活作用があ
ることを見出た。そして、さらに、水溶性高分子等に、
リボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体の免疫機
構賦活作用を増強し、かつ持続させる作用があることも
見出し、本発明を完成させた。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明はリボフラビン及
び/またはリボフラビン誘導体より成る免疫賦活・感染
防御剤に関する。
【0013】プロリン及びグルタミンに免疫機能賦活作
用があることは前述したとおりであるが、本発明に従っ
てリボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体に、プ
ロリン及び/またはグルタミンを同時に使用することに
よって、意外にも、免疫機構賦活作用が相乗的に向上す
ることがわかった。従って、本発明はリボフラビン及び
/またはリボフラビン誘導体を含有し、さらにプロリン
及び/またはグルタミンを含有する免疫賦活・感染防御
剤である。
【0014】そして、本発明のリボフラビン及び/また
はリボフラビン誘導体及び抗生剤を含有する免疫賦活感
染防御剤は、両者を併用することによって、それぞれ単
独で使用した場合に得られる以上の、いわゆる相乗効果
を意外にも発現し、結果として抗生剤の使用量を著しく
減少させるという重要な効果を与えることが見出され
た。つまり、本発明はリボフラビン及び/またはリボフ
ラビン誘導体及び抗生剤を含有する免疫賦活感染防御剤
である。
【0015】また、リボフラビン及び/またはリボフラ
ビン誘導体と、水溶性高分子またはレシチンとより成る
免疫賦活・感染防御剤は、リボフラビン及び/またはリ
ボフラビン誘導体と、水溶性高分子またはレシチンとを
併用することにより、リボフラビン及び/またはリボフ
ラビン誘導体の感染防御効果が意外にも増強されること
がわかった。従って、本発明はリボフラビン及び/また
はリボフラビン誘導体と、水溶性高分子またはレシチン
とより成る免疫賦活・感染防御剤である。
【0016】更に、本発明のリボフラビン及び/または
リボフラビン誘導体及びワクチンを含有する免疫賦活感
染防御効果のあるワクチン製剤は、両者を併用すること
によって、それぞれ単独で使用した場合に得られる感染
防御効果以上の、いわゆる相乗効果を意外にも得られる
ことがわかった。つまり、本発明はリボフラビン及び/
またはリボフラビン誘導体及びワクチンを含有するワク
チン製剤である。
【0017】また、本発明はリボフラビン及び/または
リボフラビン誘導体と、水溶性高分子またはレシチンと
より成る免疫賦活・感染防御剤の製造方法に関する。
【0018】リボフラビン及び/またはリボフラビン誘
導体と、レシチンとより成る免疫賦活・感染防御剤、リ
ボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体と水溶性高
分子とより成る免疫賦活・感染防御剤は、一部のリボフ
ラビン誘導体やレシチンが水に溶けにくい為、単なる混
合では製剤化できないが、リボフラビン誘導体、レシチ
ンを乳化することで製剤化が可能となる。従って、本発
明はレシチン並びに、リボフラビン及び/またはリボフ
ラビン誘導体を溶媒に乳化させることを特徴とする製造
方法、リボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体と
水溶性高分子を溶媒に乳化することを特徴とする製造方
法である。
【0019】本発明の目的は、免疫機能を賦活させるこ
とにより、上述したような抗生物質投与に伴う欠点がな
くヒトあるいは動物に安全な、感染から生体を防御する
薬剤とその製造方法を提供することである。
【0020】本発明における免疫賦活とは、ヒト、動物
例えば魚類等の免疫機能を高めることを意味する。
【0021】従って、本発明はヒトあるいは動物等の免
疫機能を高めることにより各種の疾患の予防、治療、各
種感染症に対する予防、治療薬として有用であるので、
特に症例が特定されるものではない。例えば、ヒトの場
合、癌、臓器移植、白血球減少症、関節リウマチ、自己
免疫疾患、気管支喘息、栄養障害、外科手術、加齢疾患
あるいは呼吸器感染症、敗血症、尿路感染症などの各種
感染症である。
【0022】また、動物の場合、例えば、豚の下痢、流
行性肺炎、萎縮性鼻炎、伝染性胃腸炎等、鶏の肺炎、マ
レック病、牛の下痢、肺炎、乳房炎、ペットのエイズ及
び猫白血病等である。
【0023】さらに、本発明の適用される養殖魚の感染
症も特定されないが、例えば、レンサ球菌、類結節症等
の細菌感染症、ウイルス感染症等広範である。
【0024】本発明においては、リボフラビン及びリボ
フラビン誘導体は単独で用いることができるし、また、
両者を組み合わせて用いることもできる。リボフラビン
誘導体とは、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデ
ニンヌクレオチド及びリボフラビンンの薬理学的に許容
される塩(例えば、リン酸リボフラビンナトリウム、リ
ン酸リボフラビンのモノジエタノールアミン塩など)で
ある。
【0025】本発明におけるリボフラビン及び/または
リボフラビン誘導体の用量は使用される動物種等により
異なるため、特に限定されない。一般には、体重1Kg当
たり0.1〜500mg の範囲であり、好ましくは、1〜100m
g の範囲である。
【0026】本発明におけるリボフラビン及び/または
リボフラビン誘導体とプロリン及び/またはグルタミン
との配合比は限定されないが、一般に、リボフラビン及
び/またはリボフラビン誘導体1重量部に対し0.1〜10
重量部であり、好ましくは、0.5〜5重量部である。
【0027】本発明においては、プロリン及びグルタミ
ンは単独でリボフラビン及び/またはリボフラビン誘導
体と配合することができるし、両者を混合して配合して
もよい。
【0028】そして、併用される抗生剤は特に限定され
ないが、例えば、アモキシシリン、テトラサイクリン、
塩酸オキシサイクリン等を挙げることができる。
【0029】アモキシシリンはペニシリン系抗生剤で細
胞壁合成阻害による抗菌作用を有し、アモキシシリン感
性の大腸菌、インフルエンザ菌、溶血レンサ球菌、ブド
ウ球菌などによる各種感染症に対して適応される。
【0030】さらに、本発明におけるリボフラビン及び
/またはリボフラビン誘導体と抗生剤の配合比は特に限
定されないが、一般には、リボフラビン及び/またはリ
ボフラビン誘導体1重量部に対し抗生剤0.01 〜1重量
部であり、好ましくは、0.05 〜0.5重量部である。
【0031】そして、本発明におけるリボフラビン及び
/またはリボフラビン誘導体と、水溶性高分子またはレ
シチンとの配合比は特に限定されないが、一般には、リ
ボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体1重量部に
対し水溶性高分子またはレシチン0.01〜100 重量部であ
り、好ましくは0.05〜50重量部である。さらに好ましく
は0.1 〜10重量部である。
【0032】水溶性高分子は特に限定されるものではな
いが、好ましくは、ポリビニルピロリドン、カルボキシ
メチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ハイ
ドロキシプロピルセルロース、ハイドロキシプロピルメ
チルセルロース、コンドロイチン硫酸ナトリウム、ポリ
エチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシソルビタン脂肪酸エ
ステル及びポリビニルアルコールなどがある。これらは
1種または2種以上を任意選択して使用することができ
る。
【0033】レシチンは特に限定されないが、卵黄レシ
チン、大豆レシチン及び各水添レシチンが挙げられ、1
種または2種以上を任意選択して使用する。
【0034】また、本発明において併用されるワクチン
の種類や配合比は、ヒト、動物例えば魚類等の種類によ
り異なり、特に限定されるものではないが、例えば、特
に動物では、鶏マイコプラズマワクチン、鶏伝染性コリ
ーザA・C型不活性化ワクチン、豚ボルデテラ不活性化
ワクチン及び豚ヘモフィルス(アクチノバチルス)不活
性化ワクチン等の各種ワクチンがある。
【0035】本発明にかかる免疫賦活・感染防御剤がヒ
ト、動物等に投与される際の剤形は特に限定されず、注
射剤、顆粒剤、散剤、錠剤等とすることができる。
【0036】本発明を製剤化する場合、剤型に応じた各
種の添加剤が配合され得る。例えば、固形または粉末状
に製剤する場合には賦形剤、着色剤、滑沢剤、結合剤、
被覆剤等が配合されうる。
【0037】難溶性物質を注射剤とする場合には、しば
しば界面活性剤等の溶解補助剤が用いられる。本発明に
おいても、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活
性剤等が使用されるが、これらの物質は、リボフラビン
及び/またはリボフラビン誘導体の免疫賦活・感染防御
作用を意外にも増加させることを見い出し添加されるも
のであって、単なる溶解補助剤としての作用を有するだ
けではない。
【0038】本発明中のリボフラビン及び/またはリボ
フラビン誘導体を含有する、または、これらにさらにプ
ロリン及び/またはグルタミンを含有する免疫賦活・感
染防御剤を食品に添加することにより、個々の疾病の予
防を特異目的としている生体調節機能を有する食品、い
わゆる機能性食品として用いることができる。
【0039】さらに、抗生剤にみられる耐性菌の影響、
残留の問題も無いので、安全かつ生体防御調節機能を有
する飼料、すなわち、機能性飼料として、豚、鶏、牛、
馬、羊などの家畜や魚類、ペット(犬、猫、鳥)などに
使用することもできる。
【0040】本発明中のリボフラビン及び/またはリボ
フラビン誘導体を含有する、免疫賦活・感染予防剤、ま
たは、リボフラビン及び/またはリボフラビン誘導体及
び抗生剤を含有する免疫賦活・感染防御剤は、ヒト、動
物に投与する場合、筋肉注射、静脈注射、皮下注射、経
口投与で行う。
【0041】
【作用】本発明者等はリボフラビン誘導体が免疫機構を
賦活する生体内作用機構を完全には解明していないが、
白血球中の食細胞例えばマクロファージ及び好中球を活
性化していることが認められており、また白血球数(特
に好中球数)を増加させることを見出している。
【0042】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。実施例で使用する物質の投与量に関する記載、例
えば、「10mg/Kg i.m.」は体重1Kg当たり10mgを筋肉注
射したという意味である。また、表1〜表7のx2検定の
欄で使用する「*」及び「**」は各々p<0.05及びp
<0.01を表す。
【0043】
【実施例1】SLC:ICR雄性マウス各々10匹(週齢
5〜6、体重25〜30g )にリボフラビン10、30、100mg/
Kg及びコントロールとして生理食塩水を筋肉注射した。
そして24時間後に臨床由来の大腸菌(2.6×107CFU/Mou
se,0.2ml)を各マウスに皮下接種し、感染7日目の生存
数から生存率を求め、コントロールに対する有意差を求
めた。結果を表1に示した。
【0044】
【表1】 表 1 試料 生存率% 2 検定 コントロール(生理食塩水 i.m. ) 10 リボフラビン 10mg/Kg i.m. 20 リボフラビン 30mg/Kg i.m. 50 リボフラビン 100mg/Kg i.m. 90 **
【0045】表1に見る如く、リボフラビンの効果は投
与量依存的でありリボフラビンが感染防御効果を有して
いることは明らかである。その効果は、リボフラビン30
mg/Kg 及び100mg/Kg投与での生存率は各々50%及び90%
という強い感染防御効果を示している。
【0046】
【実施例2】SLC:ICR雄性マウス各々10匹(週齢
5〜6、体重22〜30g )に、表2に示すようにグルタミ
ン、プロリン及びリボフラビンをそれぞれ単独または組
み合わせて、及びコントロール(生理食塩水)を筋肉注
射した。そして24時間後に臨床由来の大腸菌(2.6×10
7CFU/Mouse,0.2ml)を各マウスに接種し、感染7日目の
生存数から生存率を求めた。
【0047】更に、グルタミン、プロリン、リボフラビ
ンをそれぞれ単独または組み合わせたものについて、そ
れぞれコントロールに対する有意差を求めて得た結果を
表2に記載する。
【0048】
【表2】 表 2 試料 生存率% 2 検定 コントロール(生理食塩水 i.m. ) 0 グルタミン 100mg/Kg i.m. 30 プロリン 100mg/Kg i.m. 40 * グルタミン 100mg/Kg ,プロリン 100mg/Kg i.m. 50 * リボフラビン 10mg/Kg i.m. 20 リボフラビン 30mg/Kg i.m. 50 * リボフラビン 100mg/Kg i.m. 90 ** グルタミン 100mg/Kg ,プロリン 100mg/Kg , リボフラビン 10mg/Kg i.m. 100 **
【0049】更に、グルタミン、プロリン及びリボフラ
ビンを組み合わせたものについて、グルタミン、プロリ
ンを組み合わせたものに対する有意差を表3に記載す
る。
【0050】
【表3】 表 3 試料 生存率% 2 検定 グルタミン100mg/Kg,プロリン 100mg/Kg i.m. 50 グルタミン100mg/Kg,プロリン 100mg/Kg , リボフラビン 10mg/Kg i.m. 100 *
【0051】表2に見る如く、プロリン100mg/Kg投与は
生存率40%で、コントロールと比較して有意差が出てお
り感染防御効果を示している。リボフラビン30mg/Kg 及
び100 mg/Kg 投与での生存率は、各々50%及び90%であ
って、プロリンと比較しても投与量依存的に強い感染防
御効果を示していることが分かる。
【0052】また、表2からはグルタミン、プロリン及
びリボフラビンを組み合わせることにより、それぞれ単
独に得られる効果の和としての相加効果以上の効果、つ
まり、相乗効果が得られることが確認された。
【0053】更に、表3からもグルタミン、プロリン及
びリボフラビンを組み合わせたものが、生存率 100%と
極めて強い感染防御効果を示している。これを、グルタ
ミンとプロリンとの組み合わせたものの効果に、リボフ
ラビン単独の効果を加えた効果と比較すると、明らかに
有意な相乗効果が得られることが確認された。
【0054】
【実施例3】SLC:ICR雄性マウス各々10匹(週
齢5〜6、体重25〜30g)にリン酸リボフラビンナトリ
ウム10、30、 100、300mg/Kg及びコントロールとして生
理食塩水を筋肉注射した。そして24時間後に臨床由来の
大腸菌(2.6×107CFU/Mouse,0.2ml)を各マウスに皮下
接種し、感染7日目の生存数から生存率を求め、コント
ロールに対する有意差を求めた。結果を表4に示した。
【0055】
【表4】 表 4 試料 生存率% 2 検定 コントロール(生理食塩水 i.m. ) 0 リン酸リボフラビンナトリウム 10mg/Kg i.m. 10 リン酸リボフラビンナトリウム 30mg/Kg i.m. 40 * リン酸リボフラビンナトリウム 100mg/Kg i.m. 60 ** リン酸リボフラビンナトリウム 300mg/Kg i.m. 100 **
【0056】表4に見る如く、感染防御効果はリン酸リ
ボフラビンナトリウム10、30、 100、及び300mg/Kgにお
いて用量依存性である。特に300mg/Kgは極めて強い感染
防御効果を示すことが確認された。
【0057】
【実施例4】SLC:ICR雄性マウス各々10匹(週齢
5〜6、体重25〜30g)にリン酸リボフラビンナトリウ
ム10mg/Kg 、アモキシシリン(AMPC)0.39mg/Kg をそれ
ぞれ単独及び組み合わせて、感染24時間前及び感染30分
後に筋肉注射した。臨床由来の大腸菌(2.6 ×107CFU/M
ouse,0.2ml)を各マウスに皮下接種し、感染7日目の生
存数から生存率を求め、結果を表5に示した。
【0058】
【表5】 表 5 試料 生存率% 2 検定 コントロール(生理食塩水 i.m. ) 0 アモキシシリン0.39 mg/Kg i.m. 60 ** リン酸リボフラビンナトリウム10 mg/Kg i.m. 10 アモキシシリン0.39 mg/Kg i.m., リン酸リボフラビンナトリウム10 mg/Kg i.m. 100 **
【0059】表5に見る如く、アモキシシリンとリン酸
リボフラビンナトリウムとを組み合わせることにより、
それぞれ単独に得られる効果の和としての相加効果以上
の効果、つまり、有意な相乗効果が得られることが確認
された。
【0060】
【実施例5】SLC:ICR雄性マウス各々10匹(週齢
5〜6、体重25〜30g)にフラビンモノヌクレオチド
(FMN)、リボフラビンそれぞれ100mg/Kgとポリビニ
ルピロリドン(PVP-K30)、カルボキシメチルセルロース
ナトリウム(CMC Na)、精製ダイズレシチン、卵黄レシ
チン、ポリオキシエチレン60モルエーテル(HCO-60)、
ポリオキシエチレン20モルソルビタンモノオレート
(Tween-80)及びコントロール(生理食塩水)を下表6
のような組み合わせで、筋肉注射した。そして3日後に
臨床由来の大腸菌(2.6 ×107CFU/Mouse,0.2ml)を各マ
ウスに皮下接種し、感染7日目の生存数から生存率を求
め、コントロールに対する有意差を求めた。結果を表6
に示した。
【0061】
【表6】 表 6 試料 生存率% 2 検定 コントロール(生理食塩水 i.m. ) 0 FMN 100mg/Kg i.m. 30 FMN 100mg/Kg, PVP-K30 300mg/Kg i.m. 40 * FMN 100mg/Kg, CMC Na 30mg/Kg i.m. 50 * FMN 100mg/Kg, 精製ダイズレシチン200mg/Kg i.m. 70 ** FMN 100mg/Kg, 卵黄レシチン 100mg/Kg i.m. 90 ** FMN 100mg/Kg, HCO-60 10mg/Kg i.m. 30 リボフラビン 100mg/Kg 40 * リボフラビン 100mg/Kg, PVP-K30 300mg/Kg i.m. 90 ** リボフラビン 100mg/Kg, CMC Na 30mg/Kg i.m. 80 ** リボフラビン 100mg/Kg, 精製ダイズレシチン200mg/Kg i.m. 90 ** リボフラビン 100mg/Kg, 卵黄レシチン 100mg/Kg i.m. 100 ** リボフラビン 100mg/Kg, HCO-60 10mg/Kg i.m. 50 * リボフラビン 100mg/Kg, Tween-80 10mg/Kg i.m. 70 **
【0062】表6に見る如く、ポリビニルピロリドン
(PVP-K30)、カルボキシメチルセルロースナトリウム
(CMC Na)、ポリオキシエチレン60モルエーテル(HCO-
60)、ポリオキシエチレン20モルソルビタンモノオレー
ト(Tween-80)などの各種水溶性高分子や、精製ダイズ
レシチン、卵黄レシチンなどのレシチンが、FMN、リ
ボフラビンの感染防御効果を増強し、かつ持続させるこ
とが確認された。
【0063】
【実施例6】表7のようにリボフラビンまたは、リン酸
リボフラビンナトリウムと卵黄レシチンを単独または組
み合わせて、リン酸緩衝液で20倍に希釈し、更に、市販
のActinobacillus pleueopneumoniae 不活性化ワクチン
と混合して、ワクチン製剤とした。これと、コントロー
ルのリン酸緩衝液とを、それぞれ0.5 mlづつSLC:I
CR雄性マウス各々20匹(週齢3、体重12〜15g)に、
腹腔内投与した。投与後14日後にActinobacillus ple
ueopneumoniae 3×108 をマウスに0.5ml 腹腔内接種し
て、7日後の生存率を表7に示した。この実験は、ワク
チン国家検定法に準じて実施した。
【0064】
【表7】 表 7 試料 生存率% 2 検定 コントロール(リン酸緩衝液 i.p. ) 10 ワクチン i.p. 40 リボフラビン 100mg/Kg i.p. 25 リボフラビン 100mg/Kg, ワクチンi.p. 80 ** リボフラビン 100mg/Kg, 卵黄レシチン 100mg/Kg, ワクチンi.p. 95 ** リン酸リボフラビンナトリウム100mg/Kg i.p. 5 リン酸リボフラビンナトリウム100mg/Kg, ワクチン i.p. 50 * リン酸リボフラビンナトリウム100mg/Kg, 卵黄レシチン 100mg/Kg,ワクチン i.p. 60 **
【0065】表7に見る如く、リボフラビン、リン酸リ
ボフラビンナトリウム及びワクチンを組み合わせること
により、それぞれ単独で使用した感染防御効果の和であ
る相加効果以上の、つまり有意な相乗効果が確認され
た。この相乗効果は、ワクチンの感染防御効果が高まっ
たことを示し、つまりはワクチン増強効果にほかならな
い。
【0066】
【実施例7】フラビンモノヌクレオチド(FMN)5
g、D−ソルビトール5g、リン酸二ナトリウム0.04
g、リン酸一ナトリウム0.04g及びポリビニルピロリド
ン(PVP−K30)15gを注射用水に溶解し 100mlと
した。この溶液を5mlアンプルに分注充填し、蒸気滅菌
し、免疫賦活感染防御剤とした。
【0067】
【実施例8】実施例7において、PVP−K30の15gの
代わりに、ハイドロオキシプロピルセルロース(HP
C)3gを使用する以外は実施例7と同様に行い、免疫
賦活感染防御剤とした。
【0068】
【実施例9】実施例7において、PVP−K30の15gの
代わりに、ハイドロオキシプロピルメチルセルロース
(HPMC)2gを使用する以外は実施例7と同様に行
い、免疫賦活感染防御剤とした。
【0069】
【実施例10】実施例7において、PVP−K30の15g
の代わりに、コンドロイチン硫酸ナトリウム20gを使用
する以外は実施例7と同様に行い、免疫賦活感染防御剤
とした。
【0070】
【実施例11】卵黄レシチン10gを超音波乳化機を用い
て分散させた後、これにD−ソルビトール5g、リン酸
二ナトリウム0.03g、リン酸一ナトリウム0.02g及びF
MN3gを溶解させ、注射用水に溶解し 100mlとした。
この溶液を5mlアンプルに分注充填し、蒸気滅菌し、免
疫賦活感染防御剤とした。
【0071】
【実施例12】実施例11において、卵黄レシチン10g
の代わりに、部分水添ダイズレシチン10gを使用し、F
MNは4gに変更して使用する以外は実施例11と同様
に行い、免疫賦活感染防御剤とした。
【0072】
【実施例13】微細結晶リボフラビン5gを、D−ソル
ビトール5g、カルボキシメチルセルロースナトリウム
(CMC Na)1g、リン酸二ナトリウム0.04g及びリン酸
一ナトリウム0.04gを含有する注射水溶液で懸濁し100
mlとした。この懸濁液を超音波乳化機を用いて分散さ
せ、5mlアンプルに分注充填し、蒸気滅菌し、免疫賦活
感染防御剤とした。
【0073】
【実施例14】実施例13において、CMC Naの1gの代
わりに、HPMCの3gを使用する以外は実施例13と
同様に行い、免疫賦活感染防御剤とした。
【0074】
【実施例15】実施例13において、CMC Naの 1gの代
わりに、ポリビニルアルコール3gを使用する以外は実
施例13と同様に行い、免疫賦活感染防御剤とした。
【0075】
【実施例16】部分水添卵黄レシチン10g及びD−ソル
ビトール5gを超音波乳化機を用いて分散させた後、こ
れにリン酸二ナトリウム0.03g、リン酸一ナトリウム0.
02g及びFMN3gを溶解させた。この溶液にリボフラ
ビン5gを添加し懸濁し、更に注射用水に溶解し100ml
とした。この溶液を5mlアンプルに分注充填し、蒸気滅
菌し、免疫賦活感染防御剤とした。
【0076】実施例7〜16に示した製造法により本発
明の免疫賦活感染防御剤は調製される。
【0077】
【発明の効果】上記の試験例から、免疫賦活・感染防御
剤およびワクチン製剤は、優れた免疫機構賦活作用を有
し、従って、各種の疾患の予防、治療、各種感染症に対
する予防、治療薬として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (A61K 31/525 31:40) 7252−4C

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体より成る免疫賦活・感染防御剤。
  2. 【請求項2】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と、プロリン及び/またはグルタミンとより成
    る免疫賦活・感染防御剤。
  3. 【請求項3】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と、抗生剤とより成る免疫賦活・感染防御剤。
  4. 【請求項4】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と、水溶性高分子またはレシチンとより成る免
    疫賦活・感染防御剤。
  5. 【請求項5】 水溶性高分子がポリビニルピロリド
    ン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセ
    ルロース、ハイドロキシプロピルセルロース、ハイドロ
    キシプロピルメチルセルロース、コンドロイチン硫酸ナ
    トリウム、ポリエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシソル
    ビタン脂肪酸エステル及びポリビニルアルコールより成
    る群から選ばれる1種または2種以上の水溶性高分子で
    ある請求項4記載の免疫賦活・感染防御剤。
  6. 【請求項6】 レシチンが卵黄レシチン、大豆レシチ
    ン及びそれらの水添レシチンより成る群から選ばれる1
    種または2種以上のレシチンである請求項4記載の免疫
    賦活・感染防御剤。
  7. 【請求項7】 リボフラビン誘導体が、フラビンモノ
    ヌクレオチド、フラビンアデニンヌクレオチド又はリボ
    フラビンンの薬理学的に許容される塩である請求項1〜
    4記載の免疫賦活・感染防御剤。
  8. 【請求項8】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と、ワクチンとより成るワクチン製剤。
  9. 【請求項9】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体によるヒト又は動物の免疫賦活・感染防御方
    法。
  10. 【請求項10】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と、水溶性高分子またはレシチンとより成る免
    疫賦活・感染防御剤の製造方法。
  11. 【請求項11】 レシチン並びに、リボフラビン及び/
    またはリボフラビン誘導体を溶媒に乳化させることを特
    徴とする請求項10の製造方法。
  12. 【請求項12】 リボフラビン及び/またはリボフラビ
    ン誘導体と水溶性高分子を溶媒に乳化することを特徴と
    する請求項10の製造方法。
JP26678192A 1991-09-13 1992-09-10 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3636207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26678192A JP3636207B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-10 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26128891 1991-09-13
JP3-261288 1991-09-13
JP26678192A JP3636207B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-10 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201864A true JPH05201864A (ja) 1993-08-10
JP3636207B2 JP3636207B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=26545006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26678192A Expired - Fee Related JP3636207B2 (ja) 1991-09-13 1992-09-10 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636207B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279276A (ja) * 1993-01-27 1994-10-04 Ajinomoto Co Inc 免疫不全症候群治療の補助療法剤
WO1997036594A1 (fr) * 1996-04-01 1997-10-09 Eisai Co., Ltd. Medicaments contenant des vitamines b¿2?
EP1371370A1 (en) * 2001-03-21 2003-12-17 Eisai Co., Ltd. Drugs containing reduced vitamin b2
JP2010077102A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 高齢者向け機能食品および医薬組成物
JP2011518559A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エウォス、イノベーション、アクティーゼルスカブ 機能性飼料組成物
EP2826481A1 (en) 2006-03-15 2015-01-21 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
US9609884B2 (en) 2007-03-15 2017-04-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279276A (ja) * 1993-01-27 1994-10-04 Ajinomoto Co Inc 免疫不全症候群治療の補助療法剤
WO1997036594A1 (fr) * 1996-04-01 1997-10-09 Eisai Co., Ltd. Medicaments contenant des vitamines b¿2?
EP1371370A1 (en) * 2001-03-21 2003-12-17 Eisai Co., Ltd. Drugs containing reduced vitamin b2
EP1371370A4 (en) * 2001-03-21 2006-07-26 Eisai Co Ltd REDUCED VITAMIN B2 CONTAINING MEDICAMENT
US7579325B2 (en) 2001-03-21 2009-08-25 Eisai R & D Management Co., Ltd. Drugs containing reduced of vitamin B2
EP2826481A1 (en) 2006-03-15 2015-01-21 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
US9895375B2 (en) 2006-03-15 2018-02-20 Suntory Holdings Limited Compositions containing riboflavin and sesamin-class compounds
US9609884B2 (en) 2007-03-15 2017-04-04 Suntory Holdings Limited Anti-fatigue agent
JP2011518559A (ja) * 2008-04-24 2011-06-30 エウォス、イノベーション、アクティーゼルスカブ 機能性飼料組成物
JP2010077102A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Tokiwa Yakuhin Kogyo Kk 高齢者向け機能食品および医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636207B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945420A (en) Immunopotentiating and infection protective agent and production thereof
JP5001234B2 (ja) ブタ及び家禽類の疾患及び感染症の治療及び予防
JP3636207B2 (ja) 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法
EP0251813B1 (en) Immunostimulating agents
EP0213692B1 (en) Use of hygromycin and epihygromycin in the treatment of swine dysentery
JP4823900B2 (ja) ブラキスピラ・ピロシコリ(Brachyspirapilosicoli)またはオルニトバクテリウム・リノテラケアレ(Ornithobacteriumrhinotracheale)に起因する疾患の処置のためのアイブロシン
JPH03504506A (ja) 蠕虫感染症の治療または予防用の医薬および動物薬組成物
EA001530B1 (ru) Способ лечения или предотвращения бактериальной респираторной или кишечной инфекции домашнего скота
JPH0665094A (ja) 免疫賦活・感染防御剤
JPS62265223A (ja) 成長促進剤としてのアベルメクチン
JPH1029941A (ja) ビタミンb2含有医薬
EP0976394A1 (en) New injectable formulations
JPH11199486A (ja) ビタミンb2含有医薬組成物
Anjum et al. Use of second generation quinolones in Poultry
Eldakroury et al. The effect of clindamycin oral administration on some immunological and biochemical parameters of Newcastle vaccinated broilers
JP2000325026A (ja) 魚類免疫調整剤
US4170645A (en) Antibacterial agent BM123γ, salts and alkyl derivatives thereof for the control of shipping fever in cattle
JPH06128163A (ja) 合剤による魚類連鎖球菌感染症の予防または治療剤
JPH07103036B2 (ja) 魚類の類結節症の予防および治療方法
JPH06227986A (ja) ホスホマイシンを有効成分とする魚類のパスツレラ属細菌性類結節症治療剤
JPH08775B2 (ja) 魚類のパスツレラ属細菌性類結節症治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees