JPH051997Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051997Y2
JPH051997Y2 JP1985072443U JP7244385U JPH051997Y2 JP H051997 Y2 JPH051997 Y2 JP H051997Y2 JP 1985072443 U JP1985072443 U JP 1985072443U JP 7244385 U JP7244385 U JP 7244385U JP H051997 Y2 JPH051997 Y2 JP H051997Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
differentiator
pass filter
low
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985072443U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189746U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985072443U priority Critical patent/JPH051997Y2/ja
Publication of JPS61189746U publication Critical patent/JPS61189746U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051997Y2 publication Critical patent/JPH051997Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、電動機の回転速度を検出する電動機
回転速度検出器に係り、特にその回転速度を高分
解能をもつて検出する様に加良した電動機回転速
度検出器に関する。
本考案は、例えば光デイスクの回転速度を検出
するタコジエネレータに用いることができる。
<従来技術> タコジエネレータによる従来の速度検出は、例
えば第2図に示す様に正弦波信号vのゼロクロス
点t1,t2の間隔(周期)を求めてその逆数を演算
することにより電動機の回転速度を求めていた。
電動機の回転角速度をω、タコジエネレータの
極数をN、振幅をAとすれば、正弦波信号vは、 v=Asin(Nωt) (1) で表わすことができる。第2図のt1,t2間の間隔
をTとすれば NωT=2π (2) となる。従つて、 ω=2π/NT (3) の式より回転速度を求めることができる。
<考案が解決しようとする問題点> しかしながら、この様な従来の速度検出では正
弦波信号vがゼロをクロスするまでは速度情報を
得ることができず、その間は前回ゼログロスした
点で求めた速度をホールドして置かざるを得なく
なる。これは回転速度をタコジエネレータ出力の
一周期について平均したものと等価である。
従つて、回転制御により過度応答あるいは外乱
特性を向上させようとしてもタコジエネレータの
極数(出力の一周期)で制限され、これ等の特性
の向上を期することができないという問題点があ
る。
<問題点を解決するための手段> この考案は、以上の問題点を解決するため、タ
コジエネレータの出力が入力される低域フイルタ
と、先の低域フイルタの出力を微分する第1微分
器と、先の第1微分器の出力を微分する第2微分
器と、先の第2微分器の出力と先の低域フイルタ
の出力の比を同一符号で演算する割算器と、先の
割算器の出力を開平演算する開平演算器とを具備
する構成としたものである。
<実施例> 以下、本考案の実施例について図面に基づき説
明する。第1図は本考案の一実施例を示すブロツ
ク図である。
10はタコジエネレータであり、その出力電圧
voが、低域フイルタ11に印加されている。低域
フイルタ11の出力電圧v1は微分器12に印加さ
れて微分され、その出力は更に微分器13に印加
されて出力電圧v2を得る。
14は割算器であり、微分器13の出力電圧v2
を低域フイルタ11の出力電圧v1で割算する。割
算器14の出力電圧v3はこの電圧を開平演算する
開平演算器15に印加され、その出力端に回転角
速度ωを得るように構成されている。
次に、以上の如く構成された第1図に示す実施
例についてその動作を説明する。
一般に、タコジエネレータ10の出力電圧vo
高調波成分を含んだ次式で示される。
vo≒Σo〔aosin{n(Nωt)}〕 (4) ここで、nは高調波の次数であり、aoは対応す
る振幅である。
ところで、比較的精密に作られたタコジエネレ
ータではao(n≧2)はa1に比べて小さく、出力
電圧voは正弦波に近くなる上に第1図に示す様に
第2高調波より高次の高調波は、第2高調波以上
をカツトする低域フイルタを挿入することによ
り、その出力電圧v1は単一正弦波に非常に近くな
る。この場合には、a1=Aとして v1=Asin(Nωt) (5) となる。
従つて、出力電圧v1を微分器12で微分して dv1/dt=ANωcos(Nωt) (6) となるが、これを更に微分器13で微分した出力
電圧v2は v2=d2v1/dt2=−A(Nω)2sin(Nωt) =−N2ω2v1 (7) となる。(7)式から、 ω2=−1/N2・v2/v1 (8) を得る。従つて、微分器13の出力電圧v2を低域
フイルタ11の出力電圧v1で割る(8)式で示す演算
を割算器14で実行し、更に開平演算器15で開
閉演算を実行すれば、その出力端には次式で示さ
れる値を得る。
すなわち、タコジエネレータ10の出力電圧vo
を低域フイルタ11に通して高調波成分を除去し
た後、その出力電圧の加速度成分を検出し、もと
の出力電圧との割算を実行し、平方根をとれば回
転速度の瞬時値を直ちに得ることができる。
<考案の効果> 以上、実施例と共に具体的に説明した様に本考
案によれば、タコジエネレータ出力の瞬時値を用
いた演算により瞬時速度を求めることができるの
で、電動機の回転速度の制御を行なう場合には応
答の速応性を増すことができ、過渡特性、外乱抑
圧特性が向上する。
更に、回転速度がタコジエネレータ出力とその
加速度との比の平方根で与えられるので、タコジ
エネレータ出力の振幅に依存せず、タコジエネレ
ータのバラツキの影響を受け難くなる。
また、回転制御をデジタル制御で行なえば、本
考案における演算を全てソフトウエアによる演算
に置き換えることが出来、ハードウエアの簡略化
を行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すブロツク図、
第2図は従来の回転速度検出器の速度検出を行な
う場合の説明をする波形図である。 10……タコジエネレータ、11……低域フイ
ルタ、12,13……微分器、14……割算器、
15……開平演算器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タコジエネレータの出力が入力される低域フイ
    ルタと、前記低域フイルタの出力を微分する第1
    微分器と、前記第1微分器の出力を微分する第2
    微分器と、前記第2微分器の出力と前記低域フイ
    ルタの出力の比を同一符号で演算する割算器と、
    前記割算器の出力を開平演算する開平演算器とを
    具備することを特徴とする電動機回転速度検出
    器。
JP1985072443U 1985-05-16 1985-05-16 Expired - Lifetime JPH051997Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072443U JPH051997Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985072443U JPH051997Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189746U JPS61189746U (ja) 1986-11-26
JPH051997Y2 true JPH051997Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=30610848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985072443U Expired - Lifetime JPH051997Y2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051997Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228693A (ja) * 2001-02-01 2002-08-14 Toshiba Corp 周波数測定方法および装置およびその処理プログラムを記憶した媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61189746U (ja) 1986-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388420B1 (en) System and method for sensorless rotor tracking of induction machines
US4575667A (en) AC Motor speed control apparatus
US20160226420A1 (en) V/f control method for suppressing current oscillation of induction motor
Zhang et al. High-precision sensorless optimal commutation deviation correction strategy of BLDC motor with asymmetric back EMF
JPS6143952B2 (ja)
US11705840B2 (en) Commutation error compensation method and apparatus for electric motor, and storage medium
JPH08210874A (ja) レゾルバの断線検出方法及び装置
JPH051997Y2 (ja)
CN106788061A (zh) 一种基于降阶电流环的永磁同步电机转动惯量识别方法
JP3492124B2 (ja) 周波数検出装置
JPH0551087B2 (ja)
JP3289961B2 (ja) 回路素子の定数測定装置
JP3182777B2 (ja) 電力量測定方法
JPS6248284A (ja) 電動機の制御方法
JP2002054948A (ja) レゾルバ変換装置
JPS62864A (ja) 速度検出装置
JPH02142383A (ja) ブラシレスモータ
JPH04117198A (ja) Acサーボモータ制御装置
SU1287038A1 (ru) Устройство дл измерени частоты
JPS63142269A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置における速度検出装置
JPS63218818A (ja) レゾルバ式回転角検出装置
JPS6248479B2 (ja)
JPH0759157B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置
CN116915106A (zh) 一种单电阻电流采样方法、系统、设备及存储介质
JPH1094262A (ja) 電圧型自励式変換装置