JPH05196502A - 偏光変調分光装置 - Google Patents

偏光変調分光装置

Info

Publication number
JPH05196502A
JPH05196502A JP901492A JP901492A JPH05196502A JP H05196502 A JPH05196502 A JP H05196502A JP 901492 A JP901492 A JP 901492A JP 901492 A JP901492 A JP 901492A JP H05196502 A JPH05196502 A JP H05196502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
polarizer
led
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP901492A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Tanaka
尚樹 田中
Hiroshi Okamoto
博司 岡本
Masami Naito
正美 内藤
Masafumi Kiguchi
雅史 木口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP901492A priority Critical patent/JPH05196502A/ja
Publication of JPH05196502A publication Critical patent/JPH05196502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】偏光変調分光装置のPEM結晶素子の波長に依
存する複屈折が原因となって表れるベ−スラインの歪み
や、偏光方向による光強度の偏りが原因となって表れる
スペクトルの歪みを抑え信号雑音比を高める。 【構成】PEMを通過した光を二本に分け、一方は通常
の偏光変調分光に用い、他方はPEM結晶素子の波長に
依存した複屈折を補正するために用いる。それにはS波
方向の強度をモニタしこれとPEMに入射する光の強度
比をとればよい。 S,P波の光強度の偏りのある場合
には検出器の手前に偏光子を適当な方位に配置して補正
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は構造化学、分析化学分野
等における吸着物等の高感度検出装置の改良に関わる。
【0002】
【従来の技術】高反射率基板(特に金属)上の吸着物、
薄膜を感度良く検出する手段として偏光変調赤外分光法
があり、これまでにも多くの系に適用され、問題点等が ジャーナル オブ カタリシス (J.Catal.,71,395-40
4(1981)(文献1))及びジャーナル オブ エレクト
ロン スペクトロスコピー アンド リレーティド ペ
ノモナ ( J. of Electron Spectroscopy Related Phe
nomona,30, 43-50(1983)(文献2))に論じられてい
る。上記文献1、2はそれぞれ分散型分光器、フ−リエ
変換型分光器でこの方法を使用した研究例である。
【0003】金属基板に光が反射するとき、基板表面付
近においては入射面に垂直な成分(S波)と平行な成分
(P波)のつくる電場強度が異なり、S波の電場は消え
ることを利用する。すなわち基板表面にある吸着物はP
波にしか感応せず、S,P波をある周波数で交互に照射
し変調することで差分信号を得て表面付近にある対象を
選択的に検出できるようになる。これが偏光変調赤外反
射分光法の原理である。
【0004】この原理を応用した従来の分散型分光装置
は光源からの光をチョッパ−で変調し、さらに光弾性変
調器(以下PEMとのみ略すことがある。)による変調
を加えて得た信号を2段のロックインアンプを通して差
分信号に変換していた。
【0005】またフ−リエ変換型分光装置では、チョッ
パ−を用いず干渉計による変調変調光をPEMでさらに
変調して得た信号を1段のロックインアンプを通して差
分信号に変換していた。
【0006】両者においてS,P偏光変調光はある1つ
の波長について調整されていて他の波長ではS,P偏光
が混じりあってしまう。そのため差分信号が小さくなっ
て信号雑音比が低くなる。その結果スペクトル全体とし
ても信号雑音比が低くなり、またスペクトルがひずむこ
とがある。
【0007】さらに光学系の偏光特性のためにS,P偏
光の強度が異なっている場合には、差分信号の符号まで
変化し、スペクトルは複雑化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術には以下
の二つの問題点がある。
【0009】一つは光弾性変調器PEMの結晶素子の複
屈折性が光の波長に依存するためスペクトルが歪んだり
ベ−スラインが彎曲したりする問題である。通常用いら
れる変調器ではある波長に対してだけしか正確に偏光変
調された光を作ることができない。これに対しては何ら
対策が講じられていなかった。
【0010】もう一つは光学系のもつ偏光特性により
S,P波の光強度に偏りが生じスペクトルが歪む点であ
り、従来は赤外光に透明な塩化ナトリウム基板等を光路
に傾けて挿入し補正しているが十分な効果は得られてい
ない。
【0011】本発明の目的は光弾性変調器PEMの結晶
素子の波長に依存する複屈折をキャンセルし、それが原
因となって表れるスペクトルの歪み及びベ−スラインの
彎曲を抑え信号雑音比を高めることにある。
【0012】本発明の他の目的は偏光方向による光強度
の偏りが原因となって表れるスペクトルの歪みを抑え信
号雑音比を高めることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】光弾性変調器PEMの結
晶素子における複屈折の波長依存性をキャンセルするた
め、光弾性変調器を通過する前後の信号の比から位相遅
れδ度に関する cos2(δ/2) を得る。
【0014】
【作用】位相遅れδ度に関する cos2(δ/2) を利用し
て、位相遅れδ度に依存する信号から cos2(δ/2) を除
き、複屈折の波長依存性をキャンセルするのである。
【0015】S,P波の光強度を Is, Ip としPEMの
結晶素子の180度からの位相遅れをδ度とすると差分
信号 Is - Ip と平均信号 Is + Ip の比は反射面の表面
付近にある検出対象物による吸収分αsを用いて 2(Is - Ip)/(Is + Ip) = αs cos2(δ/2) (1) となり、位相遅れδが波長に依存することから結果的に
スペクトルは波長に依存した変形を受けることがわか
る。そこで前述した光弾性変調器を通過する前後の信号
の比から cos2(δ/2) を得て、これで上記信号(1)の割
算を実行すると cos2(δ/2) が除かれるから、結果は位
相遅れδに依存しなくなる。つまり複屈折の波長依存性
をキャンセルできたことになる。勿論、(1)式が成り立
つためには吸収がない場合にS,P波の光強度は等しく
なければならない。しかし光学系に偏光特性がある場合
には偏光子を配置することにより有効に補正することが
できるから、本発明の適用に本質的な支障とはならな
い。
【0016】
【実施例】以下図面を参照しながら説明する。分散型分
光装置に本発明を適用した場合は図1に示すように、前
段でチョッパ−を使用し二重変調する。光源101を出
た光はチョッパ102でfc変調され、回折格子型分光
器103、偏光子104を通して光弾性変調器PEM1
05に導かれfm変調される。光弾性変調器PEM10
5の前後にビ−ムスプリッタ111,106を配する。
偏光変調された光をビ−ムスプリッタ106で2つに分
ける。一方を試料107に入れ偏光子108を経て検出
器109に導く。ここで偏光子108は偏光特性を補正
するためにその偏光軸の方向を調整してある。他方をS
波の電気ベクトルの方向に偏光軸を配置した偏光子11
2を通して検出器113に入れる。
【0017】ビ−ムスプリッタ111で分けた他方のビ
−ムはそのまま検出器検出器115に導く。検出器11
3、115に入る信号は複屈折の波長依存性をキャンセ
ルするために用いられる。検出器109の信号は2つに
分けられ、一方はフィルタ118を通った後2つのロッ
クインアンプ119,120によって位相検波される。
検波周波数はそれぞれfc,fmであり、検波の結果差分
信号を得る。他方はロックインアンプ121で周波数f
c検波され、その結果平均信号が得られる。除算器12
2でそれらの比を演算する。その結果、上記の式(1)で
示す信号αs cos2(δ/2)が得られる。
【0018】検出器113、115の信号はそれぞれロ
ックインアンプ123、124により周波数fcで検波
され、除算器125でそれらの比をとり、 cos2(δ/2)
を得る。さらに割算器126で除算器122、125を
経た信号の比をとり吸収スペクトル αs が得られる。
【0019】偏光子108は図1に示したように検出器
109の手前に配置すればよいが、偏光子の方位角は、
図2に示すように、P波、S波それぞれの電気ベクトル
の方向202、203に対し204で示すベクトルの方
向を持つものである。
【0020】方位を表す角度θは
【0021】
【数1】
【0022】により決定される。偏光子では方位は連続
的に変化できるので、上記従来技術の問題点で説明した
塩化ナトリウム基板等の場合と異なり、広い範囲で補正
可能となる。方位の調節は赤外光に透明な領域で行う。
【0023】本発明をフ−リエ変換分光装置に適用した
場合は干渉計による変調を利用し二重変調することがで
きる。装置構成図を図3に示す。光学系はチョッパ10
2と回折格子分光器103の代わりに干渉計301を用
いる点だけが異なっている。検出器109には周波数f
m117で変調されたインタフェログラムが信号として
入っている。また検出器113、115の信号は図1の
検出器113、115の信号に対応するインタフェログ
ラムである。
【0024】検出器109の信号は2つに分けられ一方
はバンドパスフィルタ302を通し、ロックインアンプ
303により検波周波数fmで検波し、AD変換器30
4でディジタル化する。他方はロ−パスフィルタ30
6、アンプ307、AD変換器308でディジタル化す
る。検出器113、115の信号はそれぞれアンプ31
1および314、AD変換器312および315を経て
ディジタル化する。これらのディジタル化された信号は
コンピュ−タ319で所定の処理がなされ、本来の吸収
スペクトル αs を得ることができるが、図1に対応し
た説明をすると次のようである。検出器109の信号の
AD変換器304の出力はフ−リエ変換305を行い、
差分信号にあたる単光束のスペクトルを得る。検出器1
09の信号のAD変換器308の出力はフ−リエ変換3
09を行い、平均信号にあたる単光束のスペクトルを得
る。これらの除算310を行い、吸収スペクトルが得ら
れる。AD変換器312および315の出力は、フ−リ
エ変換313および316、除算317を行って cos
2(δ/2) のスペクトルが得られる。最後に除算310、
317の結果の除算318を行うのである。ここでは4
つのAD変換器を用いたが1つのAD変換器とスイッチ
の組合せも可能である。なお偏光子108の配置は分散
型分光器の場合と同じにすればよい。
【0025】次に、光弾性変調器PEM結晶素子におけ
る複屈折とその対策とについて、より詳細に述べる。
【0026】PEMに位相差π+δを与えたとき Eo = E0sin(ωt-δ/2) (2) Ee = E0sin(ωt+δ/2) (3) と表される。ここで Eo,Ee はそれぞれ正常光、異常光
を表す。ωt = 0 では Eo = -E0sin(δ/2) (4) Ee = -E0sin(δ/2) (5) となりωt = π/2 では Eo = -E0cos(δ/2) (6) Ee = -E0cos(δ/2) (7) となる。したがって δ=0でない場合には見かけ上の
S波にはP波成分が混じるので、S,P波の光強度は次
式のようになる。
【0027】 Is = I0cos2(δ/2) es + I0sin2(δ/2) ep (8) Ip = I0 ep (9) ここに es, ep はそれぞれS,P波成分であることを表
す。
【0028】雰囲気、サンプルの吸収項をそれぞれ exp
(-αb),exp(-αs)とすると、上述したようにサンプルは
P波としか相互作用しないから、 Is - Ip = I0〔cos2(δ/2)+(sin2(δ/2)-1)exp(-αs)〕exp(-αb) (10) (Is + Ip)/2 = I0〔cos2(δ/2)+(sin2(δ/2)+1)exp(-αs)〕exp(-αb)/2 (11) となる。差分項、平均項の比をとると 2(Is-Ip)/(Is+Ip) =2〔cos2(δ/2)-cos2(δ/2)exp(-αs)〕/〔cos2(δ/2)+(1+sin2(δ/2))exp(-α s)〕 =2αs cos2(δ/2)/(2-αs(1+sin2(δ/2)) =αs cos2(δ/2) (12) となる。ここではαsが1に比べて十分小さいと仮定し
た。
【0029】したがってスペクトルはδに依存する。δ
は光の波長λとの間で δ = (1-2LΔn/λ)π (13) という関係があり、スペクトルは波長λに依存すること
になる。L ,Δnはそれぞれ結晶素子の有効厚み、屈折率
異方性である。
【0030】そこで図1、図3の実施例で述べたよう
に、光弾性変調器PEM105の前後で光を分けて、後
の光から式(12)の信号を得る処理をする。ここで偏光子
の方位角をS波の電気ベクトルの方向に配し、見かけ上
のS波の光強度IsからP波成分を除く。その光強度を
(Is)esとすると (Is)es = I0cos2(δ/2) (1
4) となる。
【0031】PEMを通らなかった光についてみると、
その光強度はIと考えられるので、 (Is)es/I0 = cos2(δ/2) (15) である。これと式(12)で表される信号強度との比をとる
と、 2(Is-Ip)I0/((Is)es(Is+Ip)) = αs (16) となる。
【0032】すなわち本発明による信号強度は吸収スペ
クトルそのものとなり、複屈折の波長依存性を取り除く
ことができたわけである。ここではS,P波の光強度の
偏りがないことが前提となっていた。
【0033】つぎにS,P波の光強度の偏りがある場合
にそれを補正する方法について述べる。S,P波の光強
度を Is, Ip とし図1または図3の偏光子108のよう
な配置に偏光子を設定すると検出器に入射するS,P波
の強度は偏光子の方位への射影成分となり、それぞれ Is・cos2θ, Ip・cos2(π/2-θ) となる。従って θ を Is・cos2θ = Ip・cos2(π/2-θ) となるように選べばよい。すなわち
【0034】
【数2】
【0035】となるように選べば光強度の偏りを補正で
きる。
【0036】本発明の実験例を図面とともに説明する。
【0037】実験例1 白金蒸着基板上に吸着した一酸化炭素を分散型赤外分光
装置で測定した。装置構成は図1に示されたものと同じ
である。チョッパで周波数1kHzで変調しさらに ZnSe
のPEMで周波数74kHzで変調した。またロックインア
ンプの時定数は1ms とした。この装置による測定の結
果を図4に示す。図中(a)が従来の偏光変調赤外分光
装置によるものであり(b)は本発明の実施例に係る装
置を使用した結果である。信号雑音比の改善が見られ
る。
【0038】実験例2 銀蒸着基板上につけた1分子層のアラキジン酸カドミウ
ム塩をフ−リエ変換型分光装置で測定した場合について
述べる。装置構成図は図3のものと同じである。検出器
にはMCT検出器を用いPEMには共鳴周波数31kHz
変調周波数62kHzの ZnSe 製のものを用いた。またロ
ックインアンプの時定数は0.125msとした。得られ
た吸収スペクトルを図5に示す。図中(a)が従来の偏
光変調赤外分光装置によるものであり(b)は本発明の
実施例に係る装置を使用した結果である。信号雑音比の
改善は明らかである。
【0039】本実験例ではS,P波の光強度の調節も行
ったので、以下これについて図6、図7説明する。な
お、以下の説明の実験例では、干渉計301に内蔵され
た可動鏡の速度は0.3 (cm/s)とした。
【0040】図6はS,P波の光強度の調節の過程をフ
−リエ変換した差分信号で示したものである。サンプル
は銀蒸着基板上に積層した5分子層のアラキジン酸カド
ミウム塩を用い、分解能8(1/cm)で16回積算した。
図中(a)はθ=45度で1500(1/cm)のピ−クは
上向きで、Ip > Is となっており、(b)はθ=25度
で1500(1/cm)のピ−クは下向きで、Ip < Is とな
っている。このことからθを変化させることでS,P波
の光強度の調節が十分に可能であることが分かる。即ち
θを45度から25度に変化させる間にIp = Is とで
きるθがあるということである。
【0041】図7は積層膜が吸収を有しない領域で上記
の光強度の調節を行った後、さらに複屈折の波長依存性
を除いた場合の吸収スペクトル(b)を、そのような補
正を一切行わない場合の吸収スペクトル(a)と比較し
たものである。スペクトルのベ−スラインの改善が著し
い。
【0042】
【発明の効果】本発明により光弾性変調器における結晶
素子の複屈折の波長依存性を有効にキャンセルした分光
測定が可能となった。
【0043】また直交する直線偏光成分の光強度の偏り
がある場合でも、その偏りを有効に補正し、さらに光弾
性変調器における結晶素子の複屈折の波長依存性を有効
にキャンセルした分光測定も可能となった。
【0044】実際、本発明の分散型偏光変調赤外分光装
置により例えばPt(111)面に吸着した一酸化炭素の微弱
な吸収スペクトルを従来法より高い信号雑音比で測定す
ることができた。また本発明のフ−リエ変換型偏光変調
赤外分光装置により、単分子層程度の吸着物による微弱
吸収スペクトルを測定することができた。従来装置に比
べて、ベ−スラインの安定性が著しく改善され、また信
号雑音比も高くなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散型偏光変調分光装置の構成を示す
ブロック図
【図2】直交する直線偏光成分の光強度の偏りを補正す
る方法を示す図
【図3】本発明のフ−リエ変換型偏光変調分光装置を示
す図
【図4】実験例1における吸収スペクトルの従来法との
比較を示す図
【図5】実験例2における吸収スペクトルの従来装置と
の比較を表す図
【図6】実験例2において偏光子を用いて直交する直線
偏光成分の光強度の偏りを補償が可能であることを表す
【図7】実験例2において光弾性結晶素子の複屈折の波
長依存性と直線偏光成分の光強度の偏りの両方の補正を
した結果を示す図
【符号の説明】
101 光源 102 チョッパ 103 回折格子型分光器 104,108,
112 偏光子 105 光弾性変調器PEM 106,111
ビ−ムスプリッタ 107 試料 109,113,
115 検出器 112,114 平面鏡 116,117
変調周波数信号 fc,fm 118 バンドパスフィルタ 119,120,121,123,124 ロックイン
アンプ 122,125,126 除算器 201 SまたはP波 202 P波の電
気ベクトルの方向 203 S波の電気ベクトルの方向 204 偏光子の
方位 301 干渉計 302 バンドパ
スフィルタ 303 ロックインアンプ 304,308,312,315 AD変換器 305,309,313,316 フ−リエ変換演算 306 ロ−パスフィルタ 307,311,314 フ−リエ変換分光装置の通常
のアンプ系 310,317,318 除算 319 コンピュ
−タ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】実際、本発明の分散型偏光変調赤外分光装
置により例えばPt(111)面に吸着した一酸化炭素の微弱
な吸収スペクトルを従来法より高い信号雑音比で測定す
ることができた。また本発明のフ−リエ変換型偏光変調
赤外分光装置により、単分子層程度の吸着物による微弱
吸収スペクトルを測定することができた。従来装置に比
べて、ベ−スラインの安定性が著しく改善され、また信
号雑音比も高くなった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の分散型偏光変調分光装置の構成を示す
ブロック図
【図2】直交する直線偏光成分の光強度の偏りを補正す
る方法を示す図
【図3】本発明のフ−リエ変換型偏光変調分光装置を示
す図
【図4】実験例1における吸収スペクトルの従来法との
比較を示す図
【図5】実験例2における吸収スペクトルの従来装置と
の比較を表す図
【図6】実験例2において偏光子を用いて直交する直線
偏光成分の光強度の偏りを補償が可能であることを表す
【図7】実験例2において光弾性結晶素子の複屈折の波
長依存性と直線偏光成分の光強度の偏りの両方の補正を
した結果を示す図
フロントページの続き (72)発明者 木口 雅史 埼玉県比企郡鳩山町赤沼2520番地 株式会 社日立製作所基礎研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光弾性変調器結晶素子を通過した参照光の
    一つの直線偏光成分の強度をモニタ−し、その波長依存
    性をもとに信号強度を規格化することにより該結晶素子
    の複屈折の波長依存性を補正することを特徴とする分散
    型偏光変調赤外反射分光装置。
  2. 【請求項2】光弾性変調器結晶素子を通過した参照光の
    一つの直線偏光成分の強度をモニタ−し、その波長依存
    性をもとに信号強度を規格化することにより該結晶素子
    の複屈折の波長依存性を補正することを特徴とするフ−
    リエ変換型偏光変調赤外反射分光装置。
  3. 【請求項3】直交する2つの直線偏光成分に強度偏りが
    存在する場合において、偏光子を一方の偏光成分の電気
    ベクトルとなす角の正接がそれらの偏光成分の強度比に
    ほぼ等しくなるように配置し、その強度偏りを補正する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の偏光変調赤
    外反射分光装置。
JP901492A 1992-01-22 1992-01-22 偏光変調分光装置 Pending JPH05196502A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP901492A JPH05196502A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 偏光変調分光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP901492A JPH05196502A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 偏光変調分光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05196502A true JPH05196502A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11708804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP901492A Pending JPH05196502A (ja) 1992-01-22 1992-01-22 偏光変調分光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05196502A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074653A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス濃度計測装置及び燃焼炉
JP2006524343A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド スペクトルロックイン技術を使用したアクティブ・リモートセンシング
KR101847966B1 (ko) * 2017-09-15 2018-04-11 엘아이지넥스원 주식회사 광학소자 성능 측정 방법
KR101847967B1 (ko) * 2017-09-15 2018-04-11 엘아이지넥스원 주식회사 모드 선택 기반의 선택적 광학소자 성능 측정 장치
JP6351893B1 (ja) * 2018-02-26 2018-07-04 日本分光株式会社 位相差制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001074653A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガス濃度計測装置及び燃焼炉
JP2006524343A (ja) * 2003-04-22 2006-10-26 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド スペクトルロックイン技術を使用したアクティブ・リモートセンシング
KR101847966B1 (ko) * 2017-09-15 2018-04-11 엘아이지넥스원 주식회사 광학소자 성능 측정 방법
KR101847967B1 (ko) * 2017-09-15 2018-04-11 엘아이지넥스원 주식회사 모드 선택 기반의 선택적 광학소자 성능 측정 장치
JP6351893B1 (ja) * 2018-02-26 2018-07-04 日本分光株式会社 位相差制御装置
JP2019148430A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 日本分光株式会社 位相差制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890487B2 (en) Integrated polarization interferometer and snapshot specro-polarimeter applying same
US5255075A (en) Optical sensor
US4732480A (en) Interferometric device for detecting gas
JPH054606B2 (ja)
US4176951A (en) Rotating birefringent ellipsometer and its application to photoelasticimetry
US4184767A (en) Frequency agile optical radar
JP2001526385A (ja) 多種ガスセンサと、ガス濃度検出方法。
JP3311497B2 (ja) フーリエ変換分光位相変調偏光解析法
JPH0357942A (ja) 干渉計形検出装置
KR101316548B1 (ko) 광―바이어스 이중변조 및 주파수 합성법을 이용하여 고속 고감도 측정이 가능한 시간 영역 분광기
JPH05196502A (ja) 偏光変調分光装置
US10119903B2 (en) Interferometric ellipsometry and method using conical refraction
JP3797477B2 (ja) 厚さ・水分測定方法及び厚さ・水分測定装置
Yoo et al. A method for the determination of the zero-path-difference position in a fourier transform infrared spectrometer: application to magnetic vibrational circular dichroism
Chandrasekhar et al. Double-beam fourier spectroscopy with interferometric background compensation
JPH06288835A (ja) エリプソメータ
CN113804646B (zh) 近红外傅里叶变换偏振光谱仪
Graf et al. Polarization modulation Fourier transform infrared ellipsometry of thin polymer films
JPH08271337A (ja) 分光器
JPS62280626A (ja) 偏光変調赤外分光光度計
EP0579707B1 (en) Apparatus for measurement using an acousto-optic device
KR102380250B1 (ko) 반사도 및 입사 광량의 측정 장치
RU2805776C1 (ru) Способ измерения спектра анизотропного отражения полупроводниковых материалов и устройство для его осуществления
JP3107580B2 (ja) 半導体レーザ波長検出装置
JPH04138339A (ja) 薄膜測定装置