JPH05194076A - 半導体単結晶引上げ装置 - Google Patents

半導体単結晶引上げ装置

Info

Publication number
JPH05194076A
JPH05194076A JP2987492A JP2987492A JPH05194076A JP H05194076 A JPH05194076 A JP H05194076A JP 2987492 A JP2987492 A JP 2987492A JP 2987492 A JP2987492 A JP 2987492A JP H05194076 A JPH05194076 A JP H05194076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
raw material
heat
shielding member
heat shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2987492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855497B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Sase
佐瀬一弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12288128&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH05194076(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority to JP2987492A priority Critical patent/JP2855497B2/ja
Publication of JPH05194076A publication Critical patent/JPH05194076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855497B2 publication Critical patent/JP2855497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】熱しゃへい体を備えたCZ法による引上装置に
おいて、熱しゃへい体昇降による装置内への外気侵入等
の影響を防ぐ。 【構成】熱しゃへい体を昇降する連結棒を、チャンバに
非接触に貫通させ、さらに連結棒周囲を気密性のベロー
ズで囲い、このベローズ端をさらにチャンバーに対して
気密に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はチョクラルスキー法に
よる単結晶引上げ装置のうち、原料融液を充填したるつ
ぼ上方に熱しゃへい体を設けた構造のものにおいて、引
上げ装置外より熱しゃへい体の昇降を行なう機構を備え
た単結晶引上げ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チョクラルスキー法による単
結晶の引上げ装置内に、引上げ単結晶の周囲を取り囲む
熱しゃへい体を設けた構造のものが知られている。これ
は、ヒータ等からの引上げ単結晶への熱輻射を抑え、単
結晶の冷却を促し、引上げ速度を向上させると共に、熱
履歴を結晶物性に好ましい状態へと導くために実施され
る技術である。しかし、引上げ装置内のるつぼ上方の空
間部に設置するため当然有効スペースは制限を受ける。
とくにるつぼに充填される原料は、液状に溶解されてし
まえば問題はないが、原料充填時から溶解完了までは固
形状態が存在するから嵩高であり、したがって、設置さ
れた熱しゃへい体との接触を避ける必要がでてくる。従
来より、たとえば特公昭57-40119号、特公昭58-1080
号、特公昭51-47153号、特開平2-97478号にこうした課
題を解決すべき技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭57-40119号で
は、熱しゃへい体はいわゆる定置式であり、それ自身を
昇降する機構は備えていない。原料素材を充填すると、
るつぼ上方にかなりせり出すので、一旦るつぼを低い位
置まで下げて溶解操作に入る。この場合、溶解効率が悪
くならないよう発熱部を長くするが、当然装置全体の自
由度が阻害される。また、溶解時に飛散して付着した原
料融液が、単結晶引上げ時に熱しゃへい体より落下し単
結晶化を損ねたり、不純物の混入により引上げ単結晶の
品質が悪化したりする危険がある。
【0004】一方、特公昭58-1080号、特公昭51-47153
号、特開平2-97478号ではこうした問題を解決すべく昇
降装置を備えたものが開示されるが、これらも次のよう
な点が課題として残っている。
【0005】すなわち、特公昭58-1080号、特公昭51-47
153号公報開示の技術では、 熱しゃへい体を支えるに当って、片側支持を採用して
いるが、高温雰囲気にあるため連結棒の剛性が得られに
くく、重量物の保持には適していない。また、剛性を得
るため連結棒を水冷しようとすれば構造が複雑になると
同時に、水漏れが発生した場合、水蒸気爆発の危険性さ
えある。 連結棒が引上げ装置内へ貫通するシール部において、
連結棒の昇降により摺動状態になるため、シールの信頼
性が小さい。 装置内に面したシール部近辺や連結棒表面には、原料
融液より蒸発したアモルファス状の物質が付着してお
り、連結棒の昇降でシール部にこれが入り込むと、シー
ルがやぶれるおそれがある。さらに、連結棒とシール部
との摺動により付着したアモルファスが融液中に落下す
ると、単結晶の成長を阻害する原因ともなる。
【0006】特開平2-97478号公報開示の技術では、連
結棒を水冷しないならば、上記の問題は解決できる
が、の問題は依然として残る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を解決すべくなされたもので、原料融液を充填したる
つぼ上方に熱しゃへい体を設けて単結晶の引上げを行な
うチョクラルスキー法による単結晶引上げ装置におい
て、引上げ装置外に設けた駆動機構より、引上げ装置上
部のチャンバ壁に穿設した貫通孔を通じて引上げ装置内
の熱しゃへい体に連結し、これを昇降する連結部を複
数、貫通孔側面と非接触に設けると共に、貫通孔周囲の
チャンバ外壁に一端が、また他端が連結部上端に固定さ
れ、連結部の昇降に追従して伸縮するベーローズを、連
結部周囲に気密に設けたことを特徴としている。
【0008】連結部は剛性を有する連結棒であっても、
またワイヤーであっても構わない。
【0009】あるいはまた、ベローズ内部に上方より不
活性ガスの導入を行なうための導入孔を設けてアモルフ
ァスのベローズ内への侵入を防ぐ。
【0010】
【作用】図1は、本発明の単結晶引上げ装置の一実施例
の縦断面図を示すものである。
【0011】原料充填から溶解完了までは、熱しゃへい
体1は、るつぼ2内の原料に接触しないよう実線で図示
した位置にまで上昇させておかれるが、これは、その一
端に熱しゃへい体1の縁3に係合する保持部4を有し
て、他端を引上げ装置外の昇降機構5のアーム6に連結
した、連結棒7を上昇させることにより行なわれる。ア
ーム6は、基端が昇降装置(図示せず)に駆動されてお
り連結棒を任意の高さに維持することができる。引上げ
装置外から引上げ装置内へと連結棒を導くために、チャ
ンバ8には貫通孔9が穿設されている。貫通孔の内径
は、連結棒の外径より大きく、したがって貫通孔と連結
棒とは接触しない。連結棒7は、気密性のベローズ10
でその周囲が被われており、ベローズ10の下端はチャ
ンバ8の外壁に、また、上端はアーム6にそれぞれフラ
ンジ13を介して気密に固定されている。したがつて、
外気とのシールには、従来のように貫通孔に設けたパッ
キン類の連結棒に対する押圧力を利用するのではなく、
ベローズ端のそれぞれのフランジ部に設けたOリングの
シール力を用いる。前記のように単結晶引上げ前では、
連結棒7は上昇しており、したがってベローズ10も伸
長している。原料が完全に溶解し引上げが可能になった
時点で、連結棒を下降させ熱しゃへい体1を、引上げ装
置内の保温筒14の上部の受け部15に載置する。な
お、熱しゃへい体を保持する連結棒は熱しゃへい体の円
周方向に複数本設置してある。連結棒やベローズ、Oリ
ング等に対する熱の影響を緩和するため、貫通孔の上に
冷媒を流すことのできるジャケット部16を設けると良
い。また、貫通孔と連結棒との間には間隙があるので、
原料融液より蒸発してくるアモルファス等がベローズ内
に侵入してくる場合がある。これはベローズを含む装置
内部品の耐用を縮め、また付着物の融液中への落下によ
る単結晶化阻害の要因ともなるので、場合によっては、
ベローズ内へ上方よりアルゴン等の不活性ガスを導入す
ることができるように、導入孔17を設ける。
【0012】
【実施例1】図1に示した本発明の引上げ装置を用いて
単結晶の引上げを実施した。図3は図1の装置の平面図
である。昇降機構5を駆動する駆動源18は、定格出力
65Wの三相交流モータである。モータの回転は、ギヤ
ボックス23により、ロッド19の回転に変換され、左
右の昇降機構に同期的に伝達される。ロッド19の回転
は、昇降機構5との間でスクリューネジを介してアーム
に昇降力として伝えられる。なお、昇降速度は約500mm/
min.に調整した。連結棒7は熱しゃへい体1の円周方向
対称に2ケ設けられており、モリブデン製で、直径は15
mmである。ベローズ10は、ステンレス製で、その両端
にはフランジ13を有し、Oリングを挟持してそれぞれ
ジャケット部16及びアーム6にボルト・ナットで固定
されている。さらにベローズの上部にはカバー20が、
これもOリングを介してアームに固定されている。これ
は、連結棒7がアーム6を貫通する形で固定されている
ため、気密を維持するのに必要となる。
【0013】ジャケット部には通水し、またベローズ上
部の導入孔17からは、アルゴンガスを1litter
/min.ずつ供給した。
【0014】耐久テストとして、空焼の状態にして熱し
ゃへい体の昇降を 100回繰り返し行なったが、装置の異
常は認められなかったし、10-2mbarのオーダでの気密
性も、耐久テスト前後で差はなく良好であった。
【0015】次に、熱しゃへい体1を、図1の実線で示
した上昇位置に引上げておき、石英るつぼ2に、多結晶
シリコン原料を充填しこれを溶解した。引上げた状態に
あるため未溶解の原料と熱しゃへい体が接触することは
ないし、液はねによる熱しゃへい体への原料付着もなか
った。また、溶解完了までは石英るつぼの位置は一定に
しておいた。溶解完了後熱しゃへい体を下降して、図1
の破線で示したように、受け部15に設置した。昇降に
よる連結棒の振動や、貫通孔との接触などは一切なかっ
た。
【0016】常法により種結晶を浸漬しφ6″単結晶の
引上げを行なったが、引上げ工程全般にわたって異常は
認められなかった。引上げ装置内の真空度は、10〜2
0Torrに維持したが、気密度も良好で、引上げられた単
結晶に外気侵入に由来すると考えられる表面酸化のよう
な現象も認められなかった。また、副次的結果として、
単結晶引上げ完了後、再び熱しゃへい板を上昇させて、
炉内品の冷却を行なったところ、定置したままでの冷却
に比べて約40%冷却時間が短縮できた。
【0017】すなわち、それだけ単結晶製造における生
産性が向上したことになる。
【0018】
【実施例2】第二の発明の実施例を図2に示す。この実
施例においては実施例1における連結棒の代わりに耐熱
性のワイヤ21を取り付けたものである。ワイヤの上端
はねじ込み22により、アーム6に固定されている。し
たがって、実施例1のようにカバー20は必要ない。
【0019】本実施例の引上げ装置を用いて実施例1同
様、単結晶の引上げを行なったが、実施例1同様の結果
が得られた。
【0020】ただ、本実施例のようにワイヤーを用いる
場合は、保持のバランス上、熱しゃへい体円周方向3個
所以上設置するのが望ましい。
【0021】なお、実施例1でも同様であるが、複数の
連結部を同期させるためには機械的な機構によっても、
またモータを使用して電気的な制御を行なっても可能で
ある。
【0022】
【発明の効果】本発明の引上げ装置によれば、引上げ装
置内の熱しゃへい体を昇降するための連結部を、外部よ
りチャンバに非接触に導くとともに、連結部周りをカバ
ーする気密性のベローズをチャンバ及び、駆動用アーム
に気密に固定したため、従来のようにパッキン等の摺動
状態でのシール部分がなくなり、気密性が向上するとと
もに、長期間にわたって安定する。摺動部分がなくなる
ことで、付着物の落下や、巻き込みが起こらず、気密性
が損なわれたり、単結晶化が阻害されたりすることがな
い。しかも、連結部を複数備えることで、熱しゃへい体
の昇降における安定性が増す。さらに、異なる発明で
は、ベローズ内に不活性ガスを導入する導入孔を設けた
ことで、ベローズ内を清浄に保つためのガス導入が可能
となる。したがって、アモルファスの付着による部品の
劣化や、付着物の落下による単結晶化阻害の危険性がさ
らに低下する。
【0023】すなわち、単結晶の取得率は向上し、生産
性に寄与することとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の発明の一実施例である半導体単結晶引上
げ装置の縦断面図。
【図2】第二の発明の一実施例である半導体単結晶引上
げ装置の縦断面図。
【図3】第一の発明の一実施例である半導体単結晶半導
体単結晶引上げ装置の平面図。
【符号の説明】
1 熱しゃへい体 2 るつぼ 3,3’ 縁 4,4’ 保持部 5 昇降機構 6 アーム 7 連結棒 8 チャンバ 9 貫通孔 10 ベローズ 13 フランジ 14 保温筒 15 受け部 16 ジャケット部 17 導入孔 18 駆動源 19 ロッド 20 カバー 21 ワイヤ 22 ねじ込み 23 ギヤボックス

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原料融液を充填したるつぼ上方に熱しゃへ
    い体を設けて単結晶の引上げを行なうチョクラルスキー
    法による単結晶引上げ装置において、引上げ装置外に設
    けた駆動機構より、引上げ装置上部のチャンバ壁に穿設
    した貫通孔を通じて引上げ装置内の前記熱しゃへい体に
    連結し、これを昇降する連結部を複数、前記貫通孔側面
    と非接触に設けると共に、前記貫通孔周囲のチャンバ外
    壁に一端が、また他端が連結部上端に固定され、連結部
    の昇降に追従して伸縮するベローズを、連結部周囲に気
    密に設けたことを特徴とする単結晶引上げ装置。
  2. 【請求項2】連結部は、合成を有する連結棒であること
    を特徴とする請求項1記載の半導体単結晶引上げ装置。
  3. 【請求項3】連結部は、ワイヤーであることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体単結晶引上げ装置。
  4. 【請求項4】ベローズ内上部に不活性ガス導入孔を設け
    たことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記
    載の半導体単結晶引上げ装置。
JP2987492A 1992-01-22 1992-01-22 半導体単結晶引上げ装置 Expired - Lifetime JP2855497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987492A JP2855497B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体単結晶引上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2987492A JP2855497B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体単結晶引上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194076A true JPH05194076A (ja) 1993-08-03
JP2855497B2 JP2855497B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=12288128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2987492A Expired - Lifetime JP2855497B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 半導体単結晶引上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855497B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853480A (en) * 1996-04-22 1998-12-29 Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. Apparatus for fabricating a single-crystal semiconductor
US6071341A (en) * 1996-05-22 2000-06-06 Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. Apparatus for fabricating single-crystal silicon
EP1158076A1 (en) * 1998-11-20 2001-11-28 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha Production method for silicon single crystal and production device for single crystal ingot, and heat treating method for silicon single crystal wafer
CN102758258A (zh) * 2012-06-20 2012-10-31 合肥景坤新能源有限公司 单晶炉用伸展式热屏蔽器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5853480A (en) * 1996-04-22 1998-12-29 Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. Apparatus for fabricating a single-crystal semiconductor
US5997635A (en) * 1996-04-22 1999-12-07 Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. Method for fabricating a single-crystal semiconductor
US6071341A (en) * 1996-05-22 2000-06-06 Komatsu Electronic Metals Co., Ltd. Apparatus for fabricating single-crystal silicon
EP1158076A1 (en) * 1998-11-20 2001-11-28 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha Production method for silicon single crystal and production device for single crystal ingot, and heat treating method for silicon single crystal wafer
EP1158076A4 (en) * 1998-11-20 2003-06-18 Komatsu Denshi Kinzoku Kk PROCESS FOR PRODUCING SILICON MONOCRYSTAL AND DEVICE FOR PRODUCING MONOCRYSTALLINE INGOT, METHOD FOR THERMALLY PROCESSING SINGLE CRYSTALLINE SILICON WAFER
US7141113B1 (en) 1998-11-20 2006-11-28 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha Production method for silicon single crystal and production device for single crystal ingot, and heat treating method for silicon crystal wafer
CN102758258A (zh) * 2012-06-20 2012-10-31 合肥景坤新能源有限公司 单晶炉用伸展式热屏蔽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855497B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100415860B1 (ko) 단결정제조장치및제조방법
US6086671A (en) Method for growing a silicon single crystal
GB2127709A (en) Manufacture of aluminium nitride
JPH05194076A (ja) 半導体単結晶引上げ装置
JPH0251493A (ja) シリコン鋳造装置
JP2005053722A (ja) 単結晶製造装置及び単結晶の製造方法
KR20140060019A (ko) 실리콘 단결정 잉곳 성장장치
US6246029B1 (en) High temperature semiconductor crystal growing furnace component cleaning method
US4784715A (en) Methods and apparatus for producing coherent or monolithic elements
JP2007246356A (ja) 固形状原料のリチャージ方法
EP0210439B1 (en) Method for growing single crystals of dissociative compound semiconductor
JP2012106870A (ja) 結晶成長方法
JP2705809B2 (ja) 単結晶引上装置
EP1424408B1 (en) Single crystal pulling apparatus for metal fluoride
US3175891A (en) Method for the production of dislocation-free monocrystalline silicon by floating zone melting
JPH0710682A (ja) 単結晶の引上方法及びその製造装置
JP2952548B2 (ja) 半導体単結晶製造装置
EP0416799A2 (en) A single crystal pulling apparatus
KR101554411B1 (ko) 잉곳성장장치 및 잉곳성장방법
EP0747514A1 (en) Single crystal pulling apparatus
US6171395B1 (en) Process and heating device for melting semiconductor material
JP2010006657A (ja) シリコン単結晶の製造装置およびシリコン単結晶の製造方法
KR20120138065A (ko) 잉곳 성장장치 및 잉곳 성장방법
WO1986006109A1 (en) Method and apparatus for growing single crystal bodies
KR20050041438A (ko) 실리콘 단결정의 육성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127