JPH05192702A - 熱間鋼材の接合方法 - Google Patents

熱間鋼材の接合方法

Info

Publication number
JPH05192702A
JPH05192702A JP4007092A JP709292A JPH05192702A JP H05192702 A JPH05192702 A JP H05192702A JP 4007092 A JP4007092 A JP 4007092A JP 709292 A JP709292 A JP 709292A JP H05192702 A JPH05192702 A JP H05192702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
press
rolled material
joining
reducing atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4007092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3060687B2 (ja
Inventor
Satoshi Teshigawara
敏 勅使河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP4007092A priority Critical patent/JP3060687B2/ja
Publication of JPH05192702A publication Critical patent/JPH05192702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060687B2 publication Critical patent/JP3060687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡素な設備で迅速に作業ができ、しかも強度の
高い接合部が得られる熱間鋼材の重ね合わせ接合方法の
提供。 【構成】熱間圧延ラインの先行圧延材の後端部と後行圧
延材の先端部を重ね合わせる前、または重ね合わせた
後、還元雰囲気下で加熱し、図示の動床形複動プレスで
圧接する。 【効果】プレス金型と圧延材との接触時間が短く、従っ
て、圧延材の温度低下が小さく、高強度の接合部が得ら
れる。鋼材の仕上圧延の連続化に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、熱間での圧延を連続
的に行うために圧延ライン上の鋼材を接合する熱間鋼材
の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、鋼材の熱間圧延においては、加熱
したスラブを1枚づつ圧延ラインに供給し、スラブ毎に
粗圧延機と仕上圧延機とで圧延する間欠圧延を行ってい
た。この方法では、圧延材の先端が仕上圧延機のガイド
やロールに突き当たり圧延ロールに疵を生じさせ、ロー
ル組替回数の増加による圧延作業の停止等の問題が多
い。また、圧延材の後端部が圧延機を通過する際に絞り
込みが発生することが多く、そのため圧延速度を下げる
などの処置が必要となり、圧延能率の低下をもたらす。
さらに、圧延材の先端部および後端部は厚みの違いによ
る製品寸法の変動が大きく、かつ長手方向中央部に比べ
温度外れ、寸法外れが発生しやすく、そのため不良部と
して切り捨てられ製品歩留り低下を招く。
【0003】上記のような問題を解消する方法として、
粗圧延機と仕上圧延機の間で先行圧延材の後端部とこれ
に続く後行圧延機の先端部を重ね合わせて接合し、粗圧
延から仕上圧延まで連続して圧延(仕上連続圧延)する
方法、および装置が種々提案されている。
【0004】その一つとして特公昭54−39195 号公報に
は、プレス機を用いて接合する方法が提案されている。
このような方法で使用するのは、通常、上部金型が昇降
可能で下部金型が固定式のプレスがある。しかし、この
ようなプレスを使用すると、 固定した下部金型と走行する圧延材との摩擦によっ
て、下部金型の損耗が激しく頻繁な取替えを要する。
【0005】 鋼材の接合時に鋼材の下面が下部金型
に接触する時間が長いために鋼材が冷却されて接合界面
の温度が低下し接合強度が小さくなる。接合強度が十分
でないと仕上圧延の際に接合部が破断し仕上連続圧延は
不可能になる。
【0006】 接合部の温度低下を補うために接合部
をバーナで加熱すると、圧延材の上側が過熱されやす
い、という問題がある。
【0007】上下金型ともシリンダーで上下動する油圧
プレスも使用できるが、その場合は圧接に要する時間が
長くなり鋼材の温度が低下し、やはり十分な接合強度が
得られない。圧接時間を短かくするには大容量の油圧源
を必要とし、これは実用性に乏しい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】仕上連続圧延を行うた
めの先行圧延材と後行圧延材の接合に際しては、簡素な
設備で迅速に作業ができ、しかも強度の高い接合部が得
られる方法が必要である。本発明はこのような要望に応
える熱間鋼材の重ね合わせ接合方法を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、『熱間
圧延ライン上の先行圧延材の後端部と後行圧延材の先端
部を還元雰囲気下で加熱して重ね合わせ、または重ね合
わせてから還元雰囲気下で加熱して、その重ね合わせ部
を動床形複動プレスで圧接することを特徴とする熱間鋼
材の接合方法』にある。
【0010】先行圧延材とは、圧延ライン上を先に走行
する圧延材であり、後行圧延材とはこの先行圧延材に続
いて走行する圧延材である。熱間鋼材とは、加熱された
鋼材またはこれを粗圧延した鋼材等の熱い状態の鋼材を
意味する。
【0011】還元雰囲気とは、例えばアセチレン、プロ
パン等の可燃性ガスを燃焼させる際に酸素比を適切に制
御することにより得られる還元炎の雰囲気、あるいは水
素ガスを含む還元性ガスでシールされた雰囲気を意味す
る。
【0012】動床形複動プレスというのは、一つの駆動
源により上下の金型を同期させて上昇、下降させること
のできるプレスである。
【0013】
【作用】本発明方法の特徴の一つは、重ね合わせ接合を
上部金型だけでなく下部金型も昇降可能な動床形複動プ
レスで行うことにある。
【0014】図1は動床形複動プレスの一例を示す図
で、(a) は正面図、(b) は側面図である。
【0015】動床形複動プレス1は、その底部両端に回
転主軸の大ギヤ2を有し、この大ギヤ2の外側にクラン
ク軸3、内側にカム4が設けられている。クランク軸3
は連結棒5により上部のスライド6の両端に連結され、
スライド6の中央部には調整スクリュー7がある。スラ
イド6はクランク軸3の回転運動を上下運動に変える働
きをする。
【0016】前記調整スクリュー7の下端に上部金型8
が固着されている。一方、カム4の上先端部にローラ9
を介して下部金型10が置かれている。下部金型10の昇降
はカム4の作動によってなされる。
【0017】圧延材11の重ね合わせ部を圧接する場合
は、まず調整スクリュー7で上部金型8の位置を調整し
ておき、重ね合わせ部がプレスの位置にきたら電動機12
を起動し、中ギヤ14、小ギヤ13を介して回転主軸の大ギ
ヤ1を回転させる。大ギヤ1が回転すると、カム4の作
用で下部金型10が上昇し、これと同期して上部金型8が
下降し、これらの金型の間で圧接が行われる。
【0018】図2は、動床形複動プレスの金型の作動曲
線を示すもので、横軸は大ギヤ2の回転角度、縦軸は高
さ方向の位置を表す。図示のように上部金型と下部金型
は回転角度180 °附近で短時間に急接近し、上下から鋼
材を圧接する。従って、金型が鋼材に接触する時間が短
く圧延材の温度の低下が小さくなり、金型の損耗も少な
くなる。前記の調整スクリュー7で上下の金型が最も接
近するときのギャップを、圧延材の厚さおよび圧下率に
応じて適正に調整しておけば、一回のプレス操作で十分
な接合強度が得られる。
【0019】本発明方法のもう一つの特徴は、接合の際
の加熱を還元雰囲気下で行うことである。熱間鋼材には
前の加熱、圧延工程で表面に酸化皮膜(スケール)が生
成しており、通常、接合の前にはこのスケールを完全に
除去しなければならないものと考えられている。しか
し、接合を還元雰囲気下で行うならば、脱スケールは必
ずしも必須ではない。例えば、還元炎を使用して接合面
の加熱を行えば、接合面の酸化皮膜の還元除去も同時に
行われ、その後直ちにプレスすることによって、十分な
強度の接合ができる。なお、還元雰囲気下で熱間鋼材を
接合する方法に関しては、本出願人が先に特願平3−22
2553号として特許出願を行っている。
【0020】本発明方法では、還元雰囲気中での加熱
は、被接合材を重ね合わせる前に行ってもよく、また、
重ね合わせてから行ってもよい。酸化皮膜をより完全に
除去するためには前者が望ましいが、重ね合わせた後で
も還元雰囲気で加熱すれば、接合面の酸化皮膜除去がで
きる。
【0021】
【実施例】板厚30mm、幅1220mm、長さ2000mmの普通鋼の
板を供試材として使用し、本発明方法により動床形複合
プレスで圧接し、これを仕上圧延して破断状況を調査し
た。なお、プレス前の板はスケールが着いたままのもの
である。
【0022】試験条件と試験結果は次のとおりである。
【0023】(1) 接合方法 φ60mmの直火還元バーナを板幅方向 150 mm ピッチで10
ケ配列した加熱装置で前記のサイズの板の1枚 (先行圧
延材) の後端部と、他の1枚(後行圧延材)の先端部を
1100℃まで加熱した。バーナの燃焼条件は、燃料として
コークス炉ガスを使用し空気比(m)とした。
【0024】上記の温度に昇温したのち、両端 100mmを
重ね合わせ、直ちに図1に示したような動床形複動プレ
スで0.5 秒間のプレスを行って圧接した。この時の圧下
率は50%(重ね合わせ部の厚さ60mmを30mmにプレス) と
した。
【0025】(2) 仕上圧延 圧延温度を1000℃とし、7スタンドのタンデム圧延機
(ワークロール径 770〜660 mm) で初期圧下率55%、初
期圧延速度48mm/minで仕上圧延を行った。
【0026】(3) 試験結果 上記の試験を7回行った結果、仕上圧延はすべて順調に
行われ、接合部の破断等のトラブルが皆無であった。こ
の結果から、接合時の圧延材の温度低下が殆どなく、接
合部は十分な強度を持っていることが推測できる。
【0027】比較のために下部金型固定式のプレスを使
用し、他の条件は上記のとおりとして圧接を行い、同じ
ように仕上圧延を行ったところ、圧延機の第1スタンド
と第2スタンドの間で接合部が破断した。これは、下部
金型との接触時間が長いために接合までに圧延材温度が
低下し、十分な接合強度が得られなかったためである。
【0028】
【発明の効果】本発明方法によれば、比較的簡単に、し
かも確実に熱間鋼材の重ね合わせ接合を行うことができ
る。使用する装置もさほど複雑なものではなく、既存の
圧延ラインに組み込むことも容易である。この方法で高
い接合強度を確保することによって、高能率の仕上連続
圧延が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法で使用する動床形複合プレスを示す
図で(a) は正面図、(b) は側面図である。
【図2】動床形複動プレスの上部金型と下部金型の作動
曲線図である。
【符号の説明】
1: 動床形複動プレス、2: 回転主軸の大ギヤ、3: ク
ランク軸、4: カム、5: 連結棒、6: スライド、7:
調整スクリュー、8: 上部金型、9: ローラ、10: 下部
金型 11: 圧延材、12: 電動機、13: 小ギア、14: 中ギヤ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱間圧延ライン上の先行圧延材の後端部と
    後行圧延材の先端部を還元雰囲気下で加熱して重ね合わ
    せ、または重ね合わせてから還元雰囲気下で加熱し、そ
    の重ね合わせ部を動床形複動プレスで圧接することを特
    徴とする熱間圧延鋼材の接合方法。
JP4007092A 1992-01-20 1992-01-20 熱間鋼材の接合方法 Expired - Fee Related JP3060687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007092A JP3060687B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱間鋼材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4007092A JP3060687B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱間鋼材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05192702A true JPH05192702A (ja) 1993-08-03
JP3060687B2 JP3060687B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=11656441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4007092A Expired - Fee Related JP3060687B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 熱間鋼材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060687B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777245B1 (ko) * 2006-07-13 2007-11-21 송정훈 프레스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777245B1 (ko) * 2006-07-13 2007-11-21 송정훈 프레스

Also Published As

Publication number Publication date
JP3060687B2 (ja) 2000-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500884B2 (ja) 金属板の接合方法及び接合装置
WO2014168142A1 (ja) 圧延ロールの製造方法及び圧延ロール並びに圧延ロールの製造装置
JP3666682B2 (ja) 圧延材接合装置
JPH06335785A (ja) 鋼材の熱間接合方法
JPH05192702A (ja) 熱間鋼材の接合方法
CN206415418U (zh) 一种中间坯连接装置及系统
CN109551106B (zh) 一种激光焊机及其焊接方法
JPS60244401A (ja) 熱間鋼片の連続熱間圧延方法及び装置
JP3596626B2 (ja) 圧延材の接合装置及び接合方法
JPS60250811A (ja) 連続式熱間圧延設備用クランク・ミル
JP3664883B2 (ja) 熱間圧接方法およびその装置
JP3644459B2 (ja) 圧延材接合装置
JP4352188B2 (ja) 熱間圧接方法およびその装置
JP3419551B2 (ja) 圧延材接合装置
JP3656765B2 (ja) 圧延材接合装置
JP3777814B2 (ja) 連続化熱間圧延における熱間接合部の窪み部除去方法およびその装置
JP3421432B2 (ja) 熱間圧延材の接合装置および接合方法
JP3781128B2 (ja) 圧接接合設備
JP3501914B2 (ja) 鋼材の熱間圧接方法
JP3491703B2 (ja) 圧延材の接合装置
JPH10277753A (ja) 鋼材の熱間圧接装置
JP3886018B2 (ja) 圧延材接合装置
JPS61159285A (ja) 熱間圧延における鋼片の接合方法
JP3849807B2 (ja) 圧接接合設備
JP3753474B2 (ja) 圧延材接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees