JPH05191310A - 等化方式 - Google Patents

等化方式

Info

Publication number
JPH05191310A
JPH05191310A JP4001700A JP170092A JPH05191310A JP H05191310 A JPH05191310 A JP H05191310A JP 4001700 A JP4001700 A JP 4001700A JP 170092 A JP170092 A JP 170092A JP H05191310 A JPH05191310 A JP H05191310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equalization
output
adaptive
supplied
plural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4001700A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4001700A priority Critical patent/JPH05191310A/ja
Publication of JPH05191310A publication Critical patent/JPH05191310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 適応等化手段を備えた等化方式において、ダ
イバーシティー受信装置に適用した場合に、適応等化の
性能が向上し、しかもその回路構成が簡単と成るものを
得る。 【構成】 複数のアンテナ1A、1Bからの複数の受信
信号にそれぞれ基づく複数の入力信号が各別に供給され
る同一構成の複数の適応等化手段20A、20Bと、そ
の複数の適応等化手段20A、20Bの各等化出力が合
成されて総合等化出力が得られる合成手段9、6Aとを
有する。そして、複数の入力信号並びに総合等化出力及
び参照データの等化誤差に応じて、複数の適応等化手段
20A、20Bの等化特性を制御するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は適応等化(アダプティブ
・フィルタリング)手段を有する等化方式に関する。
【0002】
【従来の技術】適応等化手段(回路)は、これに入力信
号が供給されると、その入力信号に応じて最も目的に沿
う形の出力信号が得られるように等化特性を変化させ、
又、入力信号の特性が変化するとそれに追従して特性を
変化させる等化手段(回路)である。
【0003】適応等化手段を有する等化方式を、ダイバ
ーシティー受信装置に適用する場合、複数のアンテナか
らの複数の受信信号又はそれらの受信信号をそれぞれ信
号処理したものの内その一つを選択して、単一の適応等
化手段に供給して等化することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように複
数のアンテナからの複数の受信信号又はそれらの受信信
号をそれぞれ信号処理したものの内その一つを選択し
て、単一の適応等化手段に供給して等化するようにする
と、その適応等化手段の性能があまり良好でなく成ると
共に、その構成が複雑に成ると言う欠点がある。
【0005】かかる点に鑑み、本発明は、適応等化手段
を備えた等化方式において、ダイバーシティー受信装置
に適用した場合に、適応等化の性能が向上し、しかもそ
の回路構成が簡単と成るものを提案しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のアンテ
ナ1A、1Bからの複数の受信信号にそれぞれ基づく複
数の入力信号が各別に供給される同一構成の複数の適応
等化手段20A、20Bと、その複数の適応等化手段2
0A、20Bの各等化出力が合成されて総合等化出力が
得られる合成手段9、6Aとを有し、複数の入力信号並
びに総合等化出力及び参照データの等化誤差に応じて、
複数の適応等化手段20A、20Bの等化特性を制御す
るようにしたものである。
【0007】
【作用】かかる本発明によれば、複数のアンテナ1A、
1Bからの複数の受信信号にそれぞれ基づく複数の入力
信号が、同一構成の複数の適応等化手段20A、20B
に各別に供給される。複数の適応等化手段20A、20
Bの各等化出力が合成手段9、6Aに供給されて合成さ
れることにより総合等化出力が得られる。そして、複数
の入力信号並びに総合等化出力及び参照データの等化誤
差に応じて、複数の適応等化手段20A、20Bの等化
特性を制御する。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を詳細に説明しよ
う。この実施例は、基地局(固定局)と移動局(自動車
電話機)との間を無線で結ぶタイム・ディビジョン・マ
ルチプル・アクセス方式のデジタル通信方式に、本発明
を適用した場合である。このデジタル通信方式は、90
0MHz帯の各チャンネル毎に6個の受信スロットを設
け、その内の1個のスロットの受信信号を、120m s
ec毎に20m secずつ受信し、又、各チャンネル毎に同
様に6個の送信スロットを設け、その内の1個のスロッ
トの送信信号を送信するようにしたのである。この場
合、基準受信キャリア周波数及び基準送信キャリア周波
数は互いに異なっている。
【0009】図1に本発明の実施例の回路を示し、これ
は例えば移動局(自動車電話機)の送受信装置におけ
る、デジタル・シグナル・プロセッサのファームウエア
による信号処理(演算処理)を、回路形式で図示したも
のである。勿論これはハード(ディスクリート回路又は
IC)にても構成し得るものである。
【0010】1A、1Bは同一構成の複数(ここでは一
対)のアンテナ(受信アンテナ又は送受信兼用アンテ
ナ)で、その各受信信号がそれぞれ高周波(RF)回路
2A、2Bに供給される。この高周波回路2A、2Bは
それぞれ、周波数変換器、高周波増幅器及び濾波器等か
ら構成される。
【0011】この高周波回路1A、1Bからの各アナロ
グ信号は、それぞれ同一構成のA/D変換器3A、3B
に供給されてデジタル化される。そして、このA/D変
換器3A、3Bからのからの各デジタル信号が、それぞ
れ入力信号Sa、Sbとして同一構成の適応等化手段2
0A、20Bに供給されて適応等化処理される。
【0012】この適応等化手段20A、20Bの各等化
出力は合成手段9、6Aに供給されて合成され(加算さ
れ)、その合成出力、即ち、総合等化出力が共通の判定
帰還型等化(ディシジョン・フィードバック・イコライ
ジング)手段21に供給されて等化され、出力端子18
に総合等化出力が得られる。判定帰還型等化手段(回
路)は、適応等化手段(回路)の等化出力より符号値を
判定し、その判定結果を帰還する等化手段(回路)であ
る。
【0013】又、合成(減算)手段16において、出力
端子18からの等化出力と、入力端子17からの参照デ
ータ(受信スロット内の既知データ)とが合成(減算)
されて等化誤差データが得られ、その等化誤差データ
が、入力端子17からの参照データと共にタップ係数
(ゲイン)調整アルゴリズム演算手段19に供給され
る。又、この演算手段19には、A/D変換器3A、3
Bからの入力信号もそれぞれ供給される。そして、この
演算手段19によって、後述する係数乗算器(可変ゲイ
ン増幅器)5B、8B、5A、8A、11及び14にお
けるその各入力信号に対する係数が決定される。
【0014】適応等化手段20Aの構成を説明する。A
/D変換器3Aからのデジタル入力信号Saが、クロッ
ク周期Tに等しい遅延量を有する遅延手段(以下同じ)
4Aに供給され、その遅延出力がその次段の遅延手段7
Aに供給される。そして、遅延手段4A、7Aの各遅延
出力がそれぞれ係数乗算手段5A、8Aを通じて、合成
(加算)手段9、6Aに供給される。
【0015】適応等化手段20Bの構成を説明する。A
/D変換器3Bからのデジタル入力信号Sbが、遅延手
段4Bに供給され、その遅延出力がその次段の遅延手段
7Bに供給される。そして、遅延手段4B、7Bの各遅
延出力がそれぞれ係数乗算手段5B、8Bを通じて、合
成(加算)手段6Bに供給されて合成(加算)される。
【0016】尚、この適応等化手段20A、20Bの遅
延手段、係数乗算手段及び合成手段から成る単位手段の
段数は任意である。
【0017】そして、合成(加算)手段6Bの合成(加
算)出力と、適応等化手段20Aの係数乗算手段5Aの
出力とが、合成(加算)手段9に供給されて合成(加
算)され、更に、合成(加算)手段9の出力と、係数乗
算手段8Aの合成(加算)出力とが合成(加算)手段6
Aに供給されて合成(加算)され、この合成(加算)手
段6Aの出力側に、適応等化手段20A、20Bの各等
化出力の合成(加算)出力、即ち、総合等化出力が得ら
れる。
【0018】共通の判定帰還型等化手段21の構成を説
明する。入力端子17からの参照データを遅延手段10
に供給し、その遅延出力を次段の遅延手段13に供給す
る。遅延手段10、13の各遅延出力をそれぞれ係数乗
算手段11、14を通じて、合成(加算)手段12、1
5に供給する。合成(加算)手段6Aの出力と、係数乗
算手段11の出力とを、合成(加算)手段12に供給し
て合成(加算)する。そして、合成(加算)手段12の
出力と、係数乗算手段14の出力とを、合成(加算)手
段15に供給して合成(加算)し、その合成(加算)出
力を総合等化出力として出力端子18に出力する。
【0019】出力端子18の総合等化出力と入力端子1
7からの参照データとを合成(減算)手段16に供給し
て合成(減算)し、その合成(減算)出力を等化誤差デ
ータとしてタップ係数調整アルゴリズム演算手段19に
供給する。
【0020】しかして、タップ係数調整アルゴリズム演
算手段19に、入力信号Sa、Sb並びに出力端子18
の総合等化出力及び参照データの差に基づく等化誤差デ
ータが供給され、演算手段19の出力によって、上述の
各係数乗算手段(可変利得増幅手段)の係数(ゲイン)
が調整される。これによって、適応等化手段20A、2
0B及び判定帰還型等化手段21の各特性が最適に調整
され、出力端子18に所望の総合等化出力が得れる。
【0021】上述の実施例において、共通の等化手段2
1を省略し、適応等化手段20A、20Bの等化出力の
合成出力を総合等化出力として、出力端子18に得るよ
うにしても良い。その場合には、その総合等化出力と参
照データとの間で等化誤差データを得て、タップ係数調
整アルゴリズム演算手段19に供給することに成る。
【0022】
【発明の効果】上述せる本発明によれば、適応等化手段
を備えた等化方式において、ダイバーシティー受信装置
に適用した場合に、適応等化の性能が向上し、しかもそ
の回路構成が簡単と成るものを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック線図である。
【符号の説明】
1A、1Bアンテナ 2A、2B高周波回路 16 参照データの入力される入力端子 18 総合等化出力の得られる出力端子 19 タップ係数調整アルゴリズム演算手段 20A、20B適応等化手段 21 共通の判定帰還型等化手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアンテナからの複数の受信信号に
    それぞれ基づく複数の入力信号が各別に供給される同一
    構成の複数の適応等化手段と、 該複数の適応等化手段の各等化出力が合成されて総合等
    化出力が得られる合成手段とを有し、 上記複数の入力信号並びに上記総合等化出力及び参照デ
    ータの等化誤差に応じて、上記複数の適応等化手段の等
    化特性を制御するようにしたことを特徴とする等化方
    式。
JP4001700A 1992-01-08 1992-01-08 等化方式 Pending JPH05191310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001700A JPH05191310A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 等化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4001700A JPH05191310A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 等化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05191310A true JPH05191310A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11508817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4001700A Pending JPH05191310A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 等化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05191310A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070341A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 信号制御装置及び信号制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012070341A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 信号制御装置及び信号制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9912361B2 (en) Interference reduction for multiple signals
JP3375139B2 (ja) アダプティブアレイ送受信機
JP3803218B2 (ja) 移動通信システムの基地局と移動局
JP2734953B2 (ja) Cdma受信装置
KR100352104B1 (ko) 수신기,송신기및트랜시버
US5335251A (en) Diversity receiver
JPH07183840A (ja) 双方向無線通信システム
JPH06169273A (ja) ダイバーシチを行なう無線受信機、送信機、および中継器
CA2010472C (en) Diversity receiver arrangement for digital signals
WO2000018022A1 (fr) Dispositif station de base et procede d'emission
JPH11220430A (ja) ダイバシチ通信装置及びダイバシチ受信方法
US5809058A (en) Code division multiple access signal receiving apparatus for base station
EP0936755A2 (en) Adaptive receiving device with antenna array
US20040048581A1 (en) Adaptive array device, adaptive array method and program
US5889825A (en) Method of parameterizing a receiving device, and also a corresponding receiving device and radio station
JP2000188568A (ja) 受信装置
JP3764662B2 (ja) Ofdm信号受信回路及びofdm信号送受信回路
US6944208B2 (en) Interference signal canceling apparatus and interference signal canceling method
US6564044B1 (en) Simultaneous processing of multiple signals by an adaptive antenna
JPH05191310A (ja) 等化方式
US6947718B2 (en) Deviation compensation apparatus
JP3315955B2 (ja) 基地局装置及び無線通信方法
US6861981B2 (en) Normalizing apparatus for adaptive beamforming in smart antenna receiving system
JPH11239080A (ja) スペクトル拡散受信装置
JP2001053660A (ja) 適応アレーアンテナ受信機、適応アレーアンテナ送信機および適応アレーアンテナ通信システム