JPH05188066A - Servo motor speed detecting device - Google Patents

Servo motor speed detecting device

Info

Publication number
JPH05188066A
JPH05188066A JP4004965A JP496592A JPH05188066A JP H05188066 A JPH05188066 A JP H05188066A JP 4004965 A JP4004965 A JP 4004965A JP 496592 A JP496592 A JP 496592A JP H05188066 A JPH05188066 A JP H05188066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency division
pulse
encoder
division ratio
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4004965A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shiro Horiguchi
史郎 堀口
Masahiro Uehara
正裕 上原
Tadashi Kawaguchi
忠史 河口
Takehiko Nakada
健彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4004965A priority Critical patent/JPH05188066A/en
Publication of JPH05188066A publication Critical patent/JPH05188066A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide a speed detecting device capable of detecting the rotating speed of a servo motor from a low speed region to a high speed region with accuracy. CONSTITUTION:Output pulses from a pulse encoder is divided by a divider 12. A preset register 19 given the divider 12 dividing ratio information predetermined according to the output pulse number from the purse encoder in the preceding sampling cycle at the starting time of each sampling cycle. The clock pulse number in each encoder dividing pulse cycle from the divider is counted by a clock pulse counter 15, and a CPU 23 computes the rotating speed of a servo motor on the basis of the dividing ratio information of the divider 12 and the count value of the clock pulse counter 15 on the latest encoder dividing pulse cycle in the sampling cycle.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】この発明は、サーボモータに取り付けられ
たパルスエンコーダの出力パルスに基づいてサーボモー
タの回転速度を検出する、サーボモータの速度検出装置
に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a speed detecting device for a servo motor, which detects the rotational speed of the servo motor based on the output pulse of a pulse encoder attached to the servo motor.

【0002】[0002]

【従来の技術】この種の従来の速度検出装置の一例が、
特開昭59−160766号公報に示されている。この
従来の速度検出装置は、サーボモータに取り付けられた
パルスエンコーダからの各出力パルスの周期を一定周期
で発生するクロックパルスを用いてカウントするカウン
タと、カウンタした出力パルス周期を記憶しておくレジ
スタと、出力パルス周期の逆数を予めデータテーブルと
して記憶させておくメモリを有し、一定のサンプリング
周期における最新のエンコーダ出力パルスの周期を上記
レジスタから読み取り、そのエンコーダ出力パルス周期
を上記メモリのアドレスに変換してこのメモリより出力
パルス周期の逆数を読み出して、サーボモータの回転速
度を検出するようにしたものである。
2. Description of the Related Art An example of a conventional speed detecting device of this type is
It is disclosed in JP-A-59-160766. This conventional speed detection device includes a counter that counts the period of each output pulse from a pulse encoder attached to a servomotor using a clock pulse that is generated at a constant period, and a register that stores the counted output pulse period. And a memory that stores the reciprocal of the output pulse cycle in advance as a data table.The latest encoder output pulse cycle in a fixed sampling cycle is read from the register, and the encoder output pulse cycle is stored in the address of the memory. The conversion is performed and the reciprocal of the output pulse period is read from this memory to detect the rotation speed of the servo motor.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来の速度検出装置では、一定周期のクロックパルス数を
用いてパルスエンコーダの出力パルスの周期を測るよう
にしたものであるから、サーボモータが低速領域で回転
しているときには速度検出精度が良いが、高速領域にな
ると、クロックパルス数が小さくなることから、速度検
出精度が悪くなるという欠点がある。
However, in the above-described conventional speed detecting device, the period of the output pulse of the pulse encoder is measured by using the number of clock pulses of a constant period, so that the servo motor is operated at a low speed. The speed detection accuracy is good when rotating in the area, but in the high speed area, the number of clock pulses becomes small, so that the speed detection accuracy is deteriorated.

【0004】この発明は、上記欠点を解消するためにな
されたものであって、サーボモータの回転速度を低速領
域から高速領域にわたって精度良く検出することができ
る、サーボモータの速度検出装置の提供を目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned drawbacks, and provides a speed detecting device for a servo motor capable of accurately detecting the rotation speed of the servo motor from a low speed region to a high speed region. To aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明によるサーボモータの速度検出装
置は、サーボモータに取り付けられたパルスエンコーダ
の出力パルスに基づいてサーボモータの回転速度を検出
する速度検出装置において、各サンプリング周期の開始
に際してそのサンプリング周期における分周比を定める
分周比情報が分周比情報設定手段により与えられ、パル
スエンコーダからの出力パルスを分周する分周器と、前
記分周器からのエンコーダ分周パルスの周期におけるク
ロックパルス数を計数するクロックパルスカウンタと、
前記分周器の分周比情報とサンプリング周期における最
新のエンコーダ分周パルス周期についての前記クロック
パルスカウンタのクロックパルス計数値とに基づいてサ
ーボモータの回転速度を算出する演算処理手段とを備
え、前記分周比情報設定手段が、サンプリング周期にお
けるパルスエンコーダからの出力パルス数を計数する出
力パルスカウンタと、この出力パルスカウンタによって
計数される前回のサンプリング周期おけるエンコーダ出
力パルス計数値に応じて予め定められた分周比情報を前
記分周器に設定する手段とを有していることを特徴とす
るものである。
In order to achieve the above object, a speed detecting device for a servo motor according to the invention of claim 1 rotates a servo motor based on an output pulse of a pulse encoder attached to the servo motor. In a speed detection device for detecting a speed, at the start of each sampling cycle, frequency division ratio information that determines the frequency division ratio in the sampling cycle is provided by the frequency division ratio information setting means, and the frequency division ratio of the output pulse from the pulse encoder is divided. A frequency divider, and a clock pulse counter for counting the number of clock pulses in the period of the encoder frequency division pulse from the frequency divider,
Arithmetic processing means for calculating the rotation speed of the servomotor based on the frequency division ratio information of the frequency divider and the clock pulse count value of the clock pulse counter for the latest encoder frequency division pulse period in the sampling period, The frequency division ratio information setting means is preset according to an output pulse counter for counting the number of output pulses from the pulse encoder in the sampling cycle and an encoder output pulse count value in the previous sampling cycle counted by the output pulse counter. Means for setting the obtained frequency division ratio information in the frequency divider.

【0006】また、請求項2の発明によるサーボモータ
の速度検出装置は、サーボモータに取り付けられたパル
スエンコーダの出力パルスに基づいてサーボモータの回
転速度を検出する速度検出装置において、各サンプリン
グ周期の開始に際してそのサンプリング周期における分
周比を定める分周比情報が分周比情報設定手段により与
えられ、パルスエンコーダからの出力パルスを分周する
分周器と、前記分周器からのエンコーダ分周パルスの周
期におけるクロックパルス数を計数するクロックパルス
カウンタと、前記分周器の分周比情報とサンプリング周
期における最新のエンコーダ分周パルス周期についての
前記クロックパルスカウンタのクロックパルス計数値と
に基づいてサーボモータの回転速度を算出する演算処理
手段とを備え、前記分周比情報設定手段が、複数の分周
比情報を記憶させておく記憶手段と、サンプリング周期
おける前記分周器からのエンコーダ分周パルス数を計数
する分周パルスカウンタと、予め定められた設定値と前
記分周パルスカウンタによって計数される前回のサンプ
リング周期おけるエンコーダ分周パルス計数値とを比較
する比較手段と、この比較手段により前記前回エンコー
ダ分周パルス計数値が設定値より大きいと判定された場
合には、前記記憶手段から前回分周比より小さい分周比
となる分周比情報を選択し、前記前回エンコーダ分周パ
ルス計数値が設定値より小さいと判定された場合には、
前記記憶手段から前回分周比より大きい分周比となる分
周比情報を選択する分周比情報選択手段と、分周比情報
選択手段によって選択された分周比情報を前記分周器に
設定する手段とを有していることを特徴とするものであ
る。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a servo motor speed detecting device which detects a rotation speed of a servo motor based on an output pulse of a pulse encoder attached to the servo motor. At the time of starting, frequency division ratio information that determines the frequency division ratio in the sampling cycle is given by the frequency division ratio information setting means, and a frequency divider for dividing the output pulse from the pulse encoder and an encoder frequency division from the frequency divider. Based on a clock pulse counter that counts the number of clock pulses in a pulse cycle, frequency division ratio information of the frequency divider, and a clock pulse count value of the clock pulse counter for the latest encoder frequency division pulse cycle in the sampling cycle And a processing unit for calculating the rotation speed of the servo motor, The frequency division ratio information setting means stores a plurality of frequency division ratio information, a frequency division pulse counter for counting the number of encoder frequency division pulses from the frequency divider in the sampling cycle, and a predetermined frequency division pulse counter. Comparison means for comparing the set value with the encoder divided pulse count value in the previous sampling cycle counted by the divided pulse counter, and this comparing means determines that the previous encoder divided pulse count value is larger than the set value. If it is determined that the frequency division ratio information is a frequency division ratio smaller than the previous frequency division ratio from the storage means, if the previous encoder frequency division pulse count value is determined to be less than the set value,
Frequency division ratio information selection means for selecting frequency division ratio information having a frequency division ratio larger than the previous frequency division ratio, and frequency division ratio information selected by the frequency division ratio information selection means to the frequency divider. And means for setting.

【0007】[0007]

【作用】請求項1、請求項2の発明に係るサーボモータ
の速度検出装置においては、分周器によりパルスエンコ
ーダからの出力パルスが分周される。分周器には、各サ
ンプリング周期の開始に際してそのサンプリング周期に
おける分周比を定める分周比情報が分周比情報設定手段
により与えられる。この場合、請求項1の発明による速
度検出装置では、前回のサンプリング周期おけるパルス
エンコーダからの出力パルス数に応じて予め定められた
分周比情報が設定される。また、請求項2の発明による
速度検出装置では、前回のサンプリング周期おけるエン
コーダ分周パルス数に基づいて分周比情報が設定され
る。この分周器からの各エンコーダ分周パルスの周期に
おけるクロックパルス数がクロックパルスカウンタによ
り計数される。そして、演算処理手段により、分周器の
分周比情報とサンプリング周期における最新のエンコー
ダ分周パルス周期についての上記クロックパルスカウン
タのクロックパルス計数値とに基づいてサーボモータの
回転速度が算出される。したがって、分周器によりパル
スエンコーダからの出力パルスを分周し、分周器の分周
比情報とサンプリング周期における最新のエンコーダ分
周パルス周期についてのクロックパルス数とに基づいて
サーボモータの回転速度を算出するようにしたので、サ
ーボモータの回転速度を低速領域から高速領域にわたっ
て精度良く検出することができる。
In the speed detecting device for the servo motor according to the first and second aspects of the invention, the output pulse from the pulse encoder is divided by the divider. At the start of each sampling cycle, the frequency division ratio information setting means provides the frequency divider with frequency division ratio information that determines the frequency division ratio in the sampling cycle. In this case, in the speed detecting device according to the invention of claim 1, the frequency division ratio information set in advance is set according to the number of output pulses from the pulse encoder in the previous sampling cycle. Further, in the speed detecting device according to the second aspect of the invention, the frequency division ratio information is set based on the number of encoder frequency division pulses in the previous sampling cycle. The clock pulse counter counts the number of clock pulses in the cycle of each encoder frequency division pulse from the frequency divider. Then, the arithmetic processing means calculates the rotation speed of the servo motor based on the frequency division ratio information of the frequency divider and the clock pulse count value of the clock pulse counter for the latest encoder frequency division pulse cycle in the sampling cycle. .. Therefore, the output pulse from the pulse encoder is divided by the frequency divider, and the rotation speed of the servo motor is calculated based on the frequency division ratio information of the frequency divider and the number of clock pulses for the latest encoder frequency division pulse period in the sampling period. Therefore, the rotation speed of the servo motor can be accurately detected from the low speed region to the high speed region.

【0008】[0008]

【実施例】以下、実施例に基づいてこの発明を説明す
る。図1は請求項1の発明の一実施例によるサーボモー
タの速度検出装置の構成を示すブロック図、図2は図1
に示す速度検出装置の動作を説明するための図である。
EXAMPLES The present invention will be described below based on examples. 1 is a block diagram showing the configuration of a speed detecting device for a servo motor according to an embodiment of the invention of claim 1, and FIG.
6 is a diagram for explaining the operation of the speed detection device shown in FIG.

【0009】図1において、11は波形整形回路であり、
図示しないサーボモータの軸に連結されたパルスエンコ
ーダPGからのパルス信号は、波形整形回路11にて整形さ
れ、エンコーダ出力パルス信号EP として分周器(プロ
グラマブル分周器)12に入力されて分周される一方、後
述する分周比情報設定手段を構成する出力パルスカウン
タ13にも入力されるように構成されている。分周器12か
らのエンコーダ分周パルス信号EBP は第1フリップフロ
ップ14に入力される(図2の(a)参照)。第1フリッ
プフロップ14には、また、図示しないクロックパルス発
生器からのクロックパルス信号CP が入力されるように
なっている(図2の(b)参照)。
In FIG. 1, 11 is a waveform shaping circuit,
A pulse signal from a pulse encoder PG connected to a shaft of a servo motor (not shown) is shaped by a waveform shaping circuit 11 and is input to a frequency divider (programmable frequency divider) 12 as an encoder output pulse signal E P to be divided. While being divided, it is also configured to be input to an output pulse counter 13 which constitutes a division ratio information setting means described later. Encoder division pulse signal EB P from the frequency divider 12 is input to the first flip-flop 14 (in (a) refer to FIG. 2). A clock pulse signal C P from a clock pulse generator (not shown) is also input to the first flip-flop 14 (see FIG. 2B).

【0010】第1フリップフロップ14は、エンコーダ分
周パルス信号EBP 入力時におけるクロックパルス信号C
P の立ち上がりに同期して、セットエンコーダパルス信
号(以下、SETEP信号という。)と、クロックパル
スカウンタ15に与えるリセットエンコーダパルス信号
(以下、RSTEP信号という。)とを発生させるため
のものである(図2の(c)及び(d)参照)。
[0010] The first flip-flop 14, the clock pulse signal C in the encoder division pulse signal EB P at input
In synchronization with the rising edge of P , a set encoder pulse signal (hereinafter referred to as a SETEP signal) and a reset encoder pulse signal (hereinafter referred to as an RSTEP signal) to be given to the clock pulse counter 15 are generated ( 2 (c) and (d)).

【0011】クロックパルス信号CP が入力されるクロ
ックパルスカウンタ15は、上記のRSTEP信号の立ち
上がりに同期してリセットされ、エンコーダ分周パルス
信号EBP の周期に対応する期間における、つまり各エン
コーダ分周パルス信号EBP の周期におけるクロックパル
ス信号CP の数を計数するためのものである(図2の
(e)参照)。クロックパルスカウンタ15の計数値は、
上記SETEP信号の立ち上がりに同期して第1レジス
タ16にラッチされるようになっている(図2の(f)参
照)。
The clock pulse counter 15 to which the clock pulse signal C P is input is reset in synchronization with the rising edge of the RSTEP signal described above, and in the period corresponding to the cycle of the encoder frequency division pulse signal EB P , that is, for each encoder. This is for counting the number of clock pulse signals C P in the cycle of the circular pulse signal EB P (see (e) of FIG. 2). The count value of the clock pulse counter 15 is
The data is latched in the first register 16 in synchronization with the rising edge of the SETEP signal (see (f) in FIG. 2).

【0012】一方、図示しないサンプリングパルス発生
器からサンプリングパルス信号SP が発生されるように
なっており(図2の(g)参照)、このサンプリングパ
ルス信号SP とクロックパルス信号CP とが第2フリッ
プフロップ17に入力されるように構成されている。第2
フリップフロップ17は、サンプリングパルス信号SP
力時におけるクロックパルス信号CP の立ち上がりに同
期して、セットサンプリング信号(以下、SETSP信
号という。)とリセットサンプリング信号(以下、RS
TSP信号という。)とを発生させるためのものである
(図2の(h)及び(i)参照)。
On the other hand, a sampling pulse signal S P is generated from a sampling pulse generator (not shown) (see (g) of FIG. 2), and the sampling pulse signal S P and the clock pulse signal C P are It is configured to be input to the second flip-flop 17. Second
The flip-flop 17 synchronizes with the rising edge of the clock pulse signal C P when the sampling pulse signal S P is input, and a set sampling signal (hereinafter, SETSP signal) and a reset sampling signal (hereinafter, RS).
It is called a TSP signal. ) And (see (h) and (i) of FIG. 2).

【0013】また、先に述べた、パルスエンコーダPGか
らの出力パルス信号EP が入力される出力パルスカウン
タ13は、第2フリップフロップ17からのRSTSP信号
の立ち上がりに同期してリセットされ、サンプリング周
期におけるエンコーダ出力パルス信号EP の数を計数す
るためのものである。この出力パルスカウンタ13の計数
値は、第2フリップフロップ17からのSETSP信号の
立ち上がりに同期して第2レジスタ18にラッチされるよ
うになっている。
The output pulse counter 13 to which the output pulse signal E P from the pulse encoder PG is input is reset in synchronization with the rising edge of the RSTSP signal from the second flip-flop 17, and the sampling cycle In order to count the number of encoder output pulse signals E P. The count value of the output pulse counter 13 is latched in the second register 18 in synchronization with the rising edge of the SETSP signal from the second flip-flop 17.

【0014】19はプリセットレジスタである。このプリ
セットレジスタ19は、出力パルスカウンタ13によって計
数され、第2レジスタ18にラッチされている前回のサン
プリング周期おけるエンコーダ出力パルス計数値のビッ
ト1以上の計数データを読み取り、前回のサンプリング
周期おけるパルスエンコーダPGの出力パルス数に応じて
後述するように予め定められた分周比情報を、今回のサ
ンプリング周期の開始に際して分周器12に設定するよう
にしたものである。なお、分周器12による分周比を1/
mで表すと、この実施例では分周比情報は分周値mで表
されるものである。
Reference numeral 19 is a preset register. The preset register 19 reads the count data of bit 1 or more of the encoder output pulse count value in the previous sampling cycle, which is counted by the output pulse counter 13 and latched in the second register 18, and reads the pulse encoder in the previous sampling cycle. The frequency division ratio information, which is determined in advance according to the number of output pulses of the PG, is set in the frequency divider 12 at the start of the current sampling cycle. In addition, the frequency division ratio by the frequency divider 12 is 1 /
If it is represented by m, the frequency division ratio information is represented by the frequency division value m in this embodiment.

【0015】20は比較器であり、比較器20は、上記第2
レジスタ18の内容と予め定められた定数Kとを比較し、
前回のサンプリング周期おけるパルスエンコーダPGの出
力パルス数が定数Kより小さいときにオン信号LTをAN
Dゲート(アンド・ゲート)21に与えるものである。A
NDゲート21は、比較器20からの上記オン信号LTとSE
TSP信号とが入力されたときにプリセットクリア信号
CLをプリセットレジスタ19に与えるものである。
Reference numeral 20 is a comparator, and the comparator 20 is the second
Compare the contents of register 18 with a predetermined constant K,
When the number of output pulses of the pulse encoder PG in the previous sampling cycle is smaller than the constant K, the ON signal LT is set to AN.
It is given to the D gate (and gate) 21. A
The ND gate 21 receives the ON signals LT and SE from the comparator 20.
Preset clear signal when TSP signal and is input
CL is given to the preset register 19.

【0016】出力パルスカウンタ13、第2レジスタ18、
プリセットレジスタ19と比較器20及びANDゲート21
は、各サンプリング周期の開始に際してそのサンプリン
グ周期における分周比を定める分周値を分周器12に設定
供給するための分周比情報設定手段を構成している。22
は第3レジスタであり、この第3レジスタ22は、RST
SP信号によりリセットされるようになっており、後述
するサーボモータの回転速度の算出に必要な今回の(現
在の)サンプリング周期における分周比情報(分周値)
をプリセットレジスタ19から読み込んでおくためのもの
である。
The output pulse counter 13, the second register 18,
Preset register 19, comparator 20 and AND gate 21
Constitutes a frequency division ratio information setting means for setting and supplying to the frequency divider 12 a frequency division value that determines the frequency division ratio in each sampling cycle at the start of each sampling cycle. twenty two
Is a third register, and this third register 22 is
It is configured to be reset by the SP signal, and the frequency division ratio information (frequency division value) in the current (current) sampling cycle necessary for calculating the rotation speed of the servo motor described later.
Is read from the preset register 19.

【0017】演算処理手段としての中央処理装置(以
下、CPUという。)23は、所定の制御プログラムに従
ってサーボモータの回転速度の算出に必要な演算処理を
実行し、サーボモータの回転速度信号を図示しないサー
ボモータ速度制御部へ出力するものである。CPU23
は、割り込み信号としてSETSP信号が入力されるこ
とにより、そのときに第1レジスタ16にラッチされてい
る、今回のサンプリング周期におけるエンコーダ分周パ
ルスEBP の最新の周期についてのクロックパルス計数値
を読み込むとともに、第3レジスタ22にラッチされてい
る、今回のサンプリング周期における分周比情報(分周
値)を読み込むようになっている。
A central processing unit (hereinafter referred to as CPU) 23 as an arithmetic processing means executes arithmetic processing necessary for calculating the rotation speed of the servo motor according to a predetermined control program, and shows a rotation speed signal of the servo motor. Not output to the servo motor speed control unit. CPU23
Reads the clock pulse count value for the latest cycle of the encoder divided pulse EB P in the current sampling cycle, which is latched in the first register 16 at that time by inputting the SETSP signal as the interrupt signal. At the same time, the frequency division ratio information (frequency division value) in the current sampling period, which is latched in the third register 22, is read.

【0018】次に、上記構成になる速度検出装置の動作
を、図1及び図2を参照しながら、以下に説明する。こ
こでは、理解を容易にするため、まず、各サンプリング
周期の開始に際して行われる分周器12への分周値の設定
動作について説明する。プリセットレジスタ19は、出力
パルスカウンタ13によって計数され、第2レジスタ18に
ラッチされている前回のサンプリング周期おけるエンコ
ーダ出力パルス計数値NEPのビット1以上の計数データ
を読み取る。この場合、前回のサンプリング周期おける
パルスエンコーダPGの出力パルス数NEPが奇数のときに
はその値に1を加算した偶数値として読み取るようにし
ている。
Next, the operation of the speed detecting device having the above structure will be described below with reference to FIGS. 1 and 2. Here, in order to facilitate understanding, the operation of setting the frequency division value in the frequency divider 12 performed at the start of each sampling period will be described first. The preset register 19 reads the count data of bit 1 or more of the encoder output pulse count value N EP in the previous sampling cycle, which is counted by the output pulse counter 13 and latched in the second register 18. In this case, when the output pulse number N EP of the pulse encoder PG in the previous sampling cycle is an odd number, it is read as an even value obtained by adding 1 to the value.

【0019】したがって、エンコーダ出力パルス計数値
EPが2m−1、2mのときには、ビット1以上の計数
データを読み取ること、つまり、エンコーダ出力パルス
計数値NEPの1/2の値を読み取ることから、プリセッ
トレジスタ19には分周値としてmがセットされることに
なる。例えば、前回のサンプリング周期おけるエンコー
ダPGの出力パルス数が4のときには、分周値m=2とな
り、分周器12は分周比1/2でもって分周動作を行うこ
とになる。
Therefore, when the encoder output pulse count value N EP is 2m-1, 2m, the count data of bit 1 or more is read, that is, the value of 1/2 of the encoder output pulse count value N EP is read. In the preset register 19, m is set as the frequency division value. For example, when the number of output pulses of the encoder PG in the previous sampling cycle is 4, the frequency division value m = 2, and the frequency divider 12 performs the frequency division operation with the frequency division ratio of 1/2.

【0020】ここで、比較器20により、定数Kと前回の
サンプリング周期おけるパルスエンコーダPGの出力パル
ス数NEPを示す第2レジスタ18の内容とが比較される。
定数Kを例えばK=3と設定すると、出力パルス数NEP
が3より小さいときには、比較器20からオン信号LTがA
NDゲート21に与えられる。そして、オン信号LTが入力
されると、SETSP信号の入力に同期してANDゲー
ト21からプリセットクリア信号CLがプリセットレジスタ
19へ与えられる。これにより、前回のサンプリング周期
おけるパルスエンコーダPGの出力パルス数NEPが3より
小さい場合には、分周器12による分周動作は行われない
ようになされている。
Here, the comparator 20 compares the constant K with the contents of the second register 18 indicating the number N EP of output pulses of the pulse encoder PG in the previous sampling cycle.
If the constant K is set to K = 3, the number of output pulses N EP
Is smaller than 3, the ON signal LT from the comparator 20 is A
It is supplied to the ND gate 21. When the ON signal LT is input, the preset clear signal CL is output from the AND gate 21 in synchronization with the input of the SETSP signal.
Given to 19. As a result, when the number of output pulses N EP of the pulse encoder PG in the previous sampling cycle is smaller than 3, the frequency dividing operation by the frequency divider 12 is not performed.

【0021】なお、上記定数Kとしては、サンプリング
周期において2個以上のエンコーダ分周パルス信号EBP
が出力されるように経験上得られる最適な値を設定すれ
ばよい。また、サーボモータの最大加減速度をα(re
v/分2 )、サンプリング周期をTS(秒)、パルスエン
コーダPGの1回転当たりのパルス数をPとすると、K=
〔(1/2 )×α×P×TS2 〕/3600で計算される値の3
以上の奇数値を採用するようにしてもよい。
As the constant K, two or more encoder frequency division pulse signals EB P in the sampling cycle are used.
The optimum value obtained empirically may be set so that is output. In addition, the maximum acceleration / deceleration of the servo motor is set to α (re
v / min 2 ), the sampling period is TS (seconds), and the number of pulses per rotation of the pulse encoder PG is P, K =
[(1/2) x α x P x TS 2 ] / 3 of the value calculated by 3600
You may make it employ | adopt the above odd value.

【0022】さて、パルスエンコーダPGからの出力パル
ス信号EP は、上記のようにして各サンプリング周期の
開始に際してそのサンプリング周期における分周値mが
設定される分周器12によって分周比1/mでもって分周
されることになる。そして、クロックパルスカウンタ15
により、各エンコーダ分周パルス信号EBP の周期におけ
るクロックパルス信号CP の数が計数され、その計数値
がSETEP信号の立ち上がりに同期して第1レジスタ
16にラッチされる。
Now, the output pulse signal E P from the pulse encoder PG is divided by the frequency divider 12 in which the frequency division value m in the sampling cycle is set at the start of each sampling cycle as described above. It will be divided by m. And the clock pulse counter 15
Thus, the number of clock pulse signals C P in the cycle of each encoder divided pulse signal EB P is counted, and the counted value is synchronized with the rising edge of the SETEP signal and the first register
Latched to 16.

【0023】そして、CPU23は、今回のサンプリング
周期におけるSETSP信号による割り込み要求を受け
ると、そのときに第1レジスタ16にラッチされている、
今回のサンプリング周期におけるエンコーダ分周パルス
EBP の最新の周期についてのクロックパルス計数値NCP
を読み込むとともに、第3レジスタ22にラッチされてい
る、今回のサンプリング周期における分周値mを読み込
む。
When the CPU 23 receives an interrupt request by the SETSP signal in the current sampling cycle, it is latched in the first register 16 at that time.
Encoder divided pulse in this sampling period
Clock pulse count value N CP for the latest period of EB P
And the frequency division value m in the current sampling period, which is latched in the third register 22, is read.

【0024】このクロックパルス計数値NCPと分周値m
とに基づいて、V=〔m/(NCP×TC)〕×(60/P)
によりサーボモータの回転速度V(rpm)を算出し、
その回転速度Vを示す信号を図示しないサーボモータ速
度制御部へ出力する。ここで、TCはクロックパルスCP
の周期(秒)、PはパルスエンコーダPGの1回転当たり
のパルス数である。
The clock pulse count value N CP and the frequency division value m
Based on and, V = [m / (N CP × TC)] × (60 / P)
Calculate the rotation speed V (rpm) of the servo motor by
A signal indicating the rotation speed V is output to a servo motor speed control unit (not shown). Where TC is the clock pulse C P
, P is the number of pulses per rotation of the pulse encoder PG.

【0025】上記のような動作がサンプリング周期毎に
繰り返し行われる。このように、分周器には前回のサン
プリング周期おけるパルスエンコーダからの出力パルス
数に応じて予め定められた分周比情報が設定される。こ
の分周器によりパルスエンコーダからの出力パルスを分
周し、分周器の分周比情報とサンプリング周期における
最新のエンコーダ分周パルス周期についてのクロックパ
ルス数とに基づいてサーボモータの回転速度を算出する
ようにしたので、サーボモータの回転速度を低速領域か
ら高速領域にわたって精度良く検出することができる。
The above-described operation is repeated every sampling period. In this way, the frequency division ratio information set in advance according to the number of output pulses from the pulse encoder in the previous sampling cycle is set in the frequency divider. The output pulse from the pulse encoder is divided by this divider, and the rotation speed of the servo motor is calculated based on the dividing ratio information of the divider and the number of clock pulses for the latest encoder dividing pulse period in the sampling period. Since the calculation is performed, the rotation speed of the servo motor can be accurately detected from the low speed region to the high speed region.

【0026】図3は請求項2の発明の一実施例によるサ
ーボモータの速度検出装置の構成を示すブロック図であ
る。この実施例においては、分周比情報設定手段の構成
が図1に示す構成と異なる点以外は、図1に示す構成と
実質的に同一であるから、図1に示す装置と共通する部
分には同一の符号を付して説明を省略し、異なる点につ
いてのみ説明する。
FIG. 3 is a block diagram showing the structure of a speed detecting device for a servo motor according to an embodiment of the invention. This embodiment is substantially the same as the configuration shown in FIG. 1 except that the configuration of the dividing ratio information setting means is different from the configuration shown in FIG. Are denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted, and only different points will be described.

【0027】図3において、31は分周パルスカウンタで
あり、分周器12からのエンコーダ分周パルス信号EBP
入力されるこの分周パルスカウンタ31は、第2フリップ
フロップ17からのRSTSP信号の立ち上がりに同期し
てリセットされ、サンプリング周期におけるエンコーダ
分周パルス信号EBP の数を計数するためのものである。
この分周パルスカウンタ31の計数値は、第2フリップフ
ロップ17からのSETSP信号の立ち上がりに同期して
第2レジスタ32にラッチされるようになっている。
[0027] In FIG 3, 31 denotes a frequency dividing pulse counter, the divider pulse counter 31 Encoder division pulse signal EB P from the frequency divider 12 is input, RSTSP signal from the second flip-flop 17 is reset in synchronization with the rising, it is for counting the number of encoder division pulse signal EB P in the sampling period.
The count value of the divided pulse counter 31 is latched in the second register 32 in synchronization with the rising edge of the SETSP signal from the second flip-flop 17.

【0028】33は第1比較器、34は第2比較器、35は第
3比較器である。第1比較器33は、SETSP信号が与
えられたとき、上記分周パルスカウンタ31により計数さ
れ第2レジスタ32にラッチされる、前回のサンプリング
周期におけるエンコーダ分周パルス計数値(前回エンコ
ーダ分周パルス計数値)と予め設定された定数ゼロとを
比較し、その比較結果により、加減算器36にこれをリセ
ットするためのリセット指令信号RSTを出力、また
は、ANDゲート37を介して第2比較器34にこれを作動
させるための信号を出力するものである。
Reference numeral 33 is a first comparator, 34 is a second comparator, and 35 is a third comparator. When the SETSP signal is given, the first comparator 33 counts by the frequency division pulse counter 31 and is latched in the second register 32, the encoder frequency division pulse count value in the previous sampling cycle (previous encoder frequency division pulse). (Count value) is compared with a preset constant zero, and a reset command signal RST for resetting the count value is output to the adder / subtractor 36 or the second comparator 34 via the AND gate 37 according to the comparison result. It outputs a signal for operating this.

【0029】第2比較器34は、第1比較器33からの作動
信号が与えられたとき、上記前回エンコーダ分周パルス
計数値と予め設定された定数K1とを比較し、その比較結
果により、加減算器36に加算指令信号ADDを出力、ま
たは、ANDゲート38を介して第3比較器35にこれを作
動させるための信号を出力するものである。第3比較器
35は、第2比較器34からの作動信号が与えられたとき、
上記前回エンコーダ分周パルス計数値と予め設定された
定数K2(K2<K1)とを比較し、その比較結果により、加
減算器36に減算指令信号SUBを出力するものである。
比較器33,34,35は、比較手段を構成している。
When the operation signal from the first comparator 33 is given, the second comparator 34 compares the previous encoder divided pulse count value with a preset constant K 1, and based on the comparison result, The addition command signal ADD is output to the adder / subtractor 36, or a signal for operating this is output to the third comparator 35 via the AND gate 38. Third comparator
When the actuating signal from the second comparator 34 is given, 35 is
The previous encoder divided pulse count value is compared with a preset constant K 2 (K 2 <K 1 ) and the subtraction command signal SUB is output to the adder / subtractor 36 according to the comparison result.
The comparators 33, 34, 35 form a comparison means.

【0030】39は複数の分周比情報としての分周値を記
憶させておくための記憶手段としてのメモリである。分
周比情報選択手段としての上記加減算器36は、後述する
ように、上記指令信号ADD,SUBに従って定数1を
用いて加減算を行うことにより、メモリ39から前回エン
コーダ分周パルス計数値に応じて最適な分周値を選択す
るためにメモリ参照アドレスを指定するためのものであ
る。プリセットレジスタ40は、サンプリング周期の開始
に際し、メモリ39から上記加減算器36によって選択され
る分周値を読み込み、これを分周器12に設定するもので
ある。分周パルスカウンタ31、第2レジスタ32、比較器
33,34,35、加減算器36、ANDゲート37,38とメモリ
39及びプリセットレジスタ40は、各サンプリング周期の
開始に際してそのサンプリング周期における分周比を定
める分周値を分周器12に設定供給するための分周比情報
設定手段を構成している。
Reference numeral 39 is a memory as a storage means for storing a frequency division value as a plurality of frequency division ratio information. As will be described later, the adder / subtractor 36 as the frequency division ratio information selecting means performs addition and subtraction using the constant 1 in accordance with the command signals ADD and SUB, so that the adder / subtractor 36 responds to the previous encoder frequency division pulse count value from the memory 39. This is for designating a memory reference address in order to select an optimum frequency division value. The preset register 40 reads the frequency division value selected by the adder / subtractor 36 from the memory 39 at the start of the sampling period and sets it in the frequency divider 12. Divided pulse counter 31, second register 32, comparator
33, 34, 35, adder / subtractor 36, AND gates 37, 38 and memory
The 39 and the preset register 40 constitute frequency division ratio information setting means for setting and supplying to the frequency divider 12 a frequency division value that determines the frequency division ratio in each sampling cycle at the start of each sampling cycle.

【0031】次に、上記構成になる速度検出装置の動作
を図3を参照しながら、以下に説明する。ここでは、理
解を容易にするため、はじめに、分周器12への分周値の
設定動作について説明する。メモリ39には、この実施例
では、アドレスゼロに分周値1、以後はアドレス1に分
周値m1、アドレス2に分周値m1 2 のようにして、アドレ
スnに分周値m1 n を記憶させておく。なお、サーボモー
タが回転停止中のときには、分周パルスカウンタ31には
エンコーダ分周パルス信号EBP が入力されないので、第
1比較器33から、前回エンコーダ分周パルス計数値がゼ
ロとなって定数ゼロと一致することを示すリセット指令
信号RSTが加減算器36に与えられる。その結果、メモ
リ参照アドレスがゼロとなり、分周器12にはプリセット
レジスタ40によって分周値1(分周比1/1)が設定さ
れるようになっている。したがって、サーボモータ起動
時の最初のサンプリング周期は、分周器12は分周比1/
1でもって分周動作するようになされている。
Next, the operation of the speed detecting device having the above structure will be described below with reference to FIG. Here, in order to facilitate understanding, the operation of setting the frequency division value in the frequency divider 12 will be described first. The memory 39, in this embodiment, the dividing value in the address zero 1, thereafter as address 1 frequency division value m 1, address 2 frequency division value m 1 2, the frequency division value in the address n m Remember 1 n . Note that when the servo motor is stopped rotating, since the encoder division pulse signal EB P to divide the pulse counter 31 is not input, the first comparator 33, the previous encoder division pulse count becomes zero constant A reset command signal RST indicating that it coincides with zero is given to the adder / subtractor 36. As a result, the memory reference address becomes zero, and the frequency division value 1 (frequency division ratio 1/1) is set in the frequency divider 12 by the preset register 40. Therefore, in the first sampling period when the servo motor is started, the frequency divider 12 divides the frequency by 1 /
The frequency division operation is performed by 1.

【0032】まず、第1比較器33により、SETSP信
号が与えられたとき、分周パルスカウンタ31により計数
され第2レジスタ32にラッチされる、前回のサンプリン
グ周期におけるエンコーダ分周パルス計数値NEB(前回
エンコーダ分周パルス計数値)と定数ゼロとが比較され
る。比較の結果、前回エンコーダ分周パルス計数値N EB
が定数ゼロよりも当然大きいことから、第1比較器33
は、ANDゲート37を介して第2比較器34を作動させる
ための信号を出力する。
First, the first comparator 33 causes the SETSP signal to be transmitted.
When the number is given, the divided pulse counter 31 counts
And the previous sampler that is latched in the second register 32
Encoder divided pulse count value N in the cycleEB(Previous time
Encoder divided pulse count value) and constant zero are compared.
It As a result of comparison, the previous encoder divided pulse count value N EB
Is naturally larger than the constant zero, the first comparator 33
Activates the second comparator 34 via the AND gate 37
To output the signal.

【0033】第2比較器34は、第1比較器33からの作動
信号が与えられたとき、上記前回エンコーダ分周パルス
計数値NEBと定数K1とを比較する。この定数K1は、サン
プリング周期毎の分周の可否を決定する「しきい値」に
相当するものであって、3以上の値として設定されるも
のである。比較の結果、前回のサンプリング周期におけ
るエンコーダ分周パルス数NEBが定数K1より大きいと
き、第2比較器34は加減算器36に加算指令信号ADDを
出力する。
When the operation signal from the first comparator 33 is given, the second comparator 34 compares the previous encoder divided pulse count value N EB with the constant K 1 . This constant K 1 corresponds to a “threshold value” that determines whether or not frequency division is possible in each sampling cycle, and is set as a value of 3 or more. As a result of the comparison, when the encoder frequency division pulse number N EB in the previous sampling cycle is larger than the constant K 1 , the second comparator 34 outputs the addition instruction signal ADD to the adder / subtractor 36.

【0034】これにより、メモリ参照アドレスが1だけ
インクリメントされて、プリセットレジスタ40は、今回
のサンプリング周期の開始に際し、メモリ39から前回の
サンプリング周期における分周値よりもm1倍の値を持つ
を分周値を読み込み、これを分周器12に設定する。した
がって、前回のサンプリング周期におけるエンコーダ分
周パルス数NEBが定数K1より大きい場合には、分周器12
は、今回のサンプリング周期では、前回のサンプリング
周期の分周比より小さい分周比でもって分周動作を行う
ことになる。この実施例では、前回のサンプリング周期
の分周比を1/m1倍した分周比でもって分周動作を行う
ようになされている。
As a result, the memory reference address is incremented by 1, and the preset register 40 has a value m 1 times larger than the frequency division value in the previous sampling cycle from the memory 39 at the start of the current sampling cycle. The frequency division value is read and set in the frequency divider 12. Therefore, if the encoder frequency division pulse number N EB in the previous sampling cycle is larger than the constant K 1 , the frequency divider 12
In the current sampling cycle, the frequency division operation is performed with a frequency division ratio smaller than the frequency division ratio of the previous sampling cycle. In this embodiment, the frequency division operation is performed with a frequency division ratio that is 1 / m 1 times the frequency division ratio of the previous sampling period.

【0035】これに対して、第2比較器34は、前回エン
コーダ分周パルス計数値NEBが定数K1より小さいときに
は、ANDゲート38を介して第3比較器35を作動させる
ための信号を出力する。この信号を受けて第3比較器35
は、上記前回エンコーダ分周パルス計数値NEBと定数K2
とを比較し、前回のサンプリング周期におけるエンコー
ダ分周パルス数NEBが定数K2よりも小さいときには、加
減算器36に減算指令信号SUBを出力する。
On the other hand, the second comparator 34 outputs a signal for operating the third comparator 35 via the AND gate 38 when the previous encoder divided pulse count value N EB is smaller than the constant K 1. Output. Receiving this signal, the third comparator 35
Is the previous encoder divided pulse count value N EB and constant K 2
When the encoder frequency division pulse number N EB in the previous sampling cycle is smaller than the constant K 2 , the subtraction command signal SUB is output to the adder / subtractor 36.

【0036】これにより、メモリ参照アドレスが1だけ
デクリメントされて、プリセットレジスタ40は、今回の
サンプリング周期の開始に際し、メモリ39から前回のサ
ンプリング周期における分周値よりも1/m1倍の値を持
つ分周値を読み込み、これを分周器12に設定する。した
がって、前回のサンプリング周期におけるエンコーダ分
周パルス数NEBが定数K2より小さい場合には、分周器12
は、今回のサンプリング周期では、前回のサンプリング
周期の分周比より大きい分周比でもって分周動作を行う
ことになる。この実施例では、前回のサンプリング周期
の分周比をm1倍した分周比でもって分周動作を行うよう
になされている。なお、前回エンコーダ分周パルス計数
値NEBが定数K2より小さいない場合には、メモリ参照ア
ドレスの操作は行われず、分周器12は、今回のサンプリ
ング周期では、前回のサンプリング周期の分周比と同じ
分周比でもって分周動作を行うことになる。
As a result, the memory reference address is decremented by 1, and the preset register 40 sets a value 1 / m 1 times the frequency division value in the previous sampling cycle from the memory 39 at the start of the current sampling cycle. The frequency division value which it has is read and this is set to the frequency divider 12. Therefore, if the encoder frequency division pulse number N EB in the previous sampling cycle is smaller than the constant K 2 , the frequency divider 12
In this sampling period, the frequency division operation is performed with a frequency division ratio larger than the frequency division ratio of the previous sampling period. In this embodiment, the frequency dividing operation is performed with a frequency dividing ratio obtained by multiplying the frequency dividing ratio of the previous sampling period by m 1 . If the previous encoder divided pulse count value N EB is not smaller than the constant K 2 , the memory reference address is not operated and the frequency divider 12 divides the frequency of the previous sampling period in the current sampling period. The frequency division operation is performed with the same frequency division ratio as the ratio.

【0037】さて、パルスエンコーダPGからの出力パル
ス信号EP は、上記のようにして各サンプリング周期の
開始に際してそのサンプリング周期における分周値が設
定される分周器12によって分周されることになる。そし
て、クロックパルスカウンタ15により、各エンコーダ分
周パルス信号EBP の周期におけるクロックパルス信号C
P の数が計数され、その計数値がSETEP信号の立ち
上がりに同期して第1レジスタ16にラッチされる。
The output pulse signal E P from the pulse encoder PG is frequency-divided by the frequency divider 12 in which the frequency division value in the sampling cycle is set at the start of each sampling cycle as described above. Become. Then, by the clock pulse counter 15, a clock pulse signal C in the period of each encoder division pulse signal EB P
The number of Ps is counted, and the counted value is latched in the first register 16 in synchronization with the rising edge of the SETEP signal.

【0038】そして、CPU23は、今回のサンプリング
周期におけるSETSP信号による割り込み要求を受け
ると、そのときに第1レジスタ16にラッチされている、
今回のサンプリング周期におけるエンコーダ分周パルス
EBP の最新の周期についてのクロックパルス計数値NCP
を読み込むとともに、プリセットレジスタ40にラッチさ
れている、今回のサンプリング周期における分周値を読
み込む。この今回のサンプリング周期における分周値を
mで表す。
When the CPU 23 receives an interrupt request by the SETSP signal in the current sampling cycle, it is latched in the first register 16 at that time.
Encoder divided pulse in this sampling period
Clock pulse count value N CP for the latest period of EB P
And the frequency division value in the current sampling cycle, which is latched in the preset register 40, is read. The frequency division value in this sampling cycle is represented by m.

【0039】この分周値mとクロックパルス計数値NCP
とに基づいて、V=〔m/(NCP×TC)〕×(60/P)
によりサーボモータの回転速度V(rpm)を算出し、
その回転速度Vを示す信号を図示しないサーボモータ速
度制御部へ出力する。ここで、TCはクロックパルスCP
の周期(秒)、PはパルスエンコーダPGの1回転当たり
のパルス数である。
This frequency division value m and clock pulse count value N CP
Based on and, V = [m / (N CP × TC)] × (60 / P)
Calculate the rotation speed V (rpm) of the servo motor by
A signal indicating the rotation speed V is output to a servo motor speed control unit (not shown). Where TC is the clock pulse C P
, P is the number of pulses per rotation of the pulse encoder PG.

【0040】上記のような動作がサンプリング周期毎に
繰り返し行われる。以上の結果、先に説明した請求項1
の発明に係る速度検出装置と同様にして、サーボモータ
の回転速度を低速領域から高速領域にわたって精度良く
検出することができる。また、分周器に各サンプリング
周期の開始に際して前回のサンプリング周期おけるエン
コーダ分周パルス数に基づいて分周比情報(分周値)を
設定するというフィードバック手段を備えたものである
から、分周器によってサーボモータの回転速度に応じた
最適な分周比でもって分周動作が行われるので、サーボ
モータの回転速度をより広範囲な速度領域にわたって精
度良く検出することができる。
The above operation is repeated every sampling period. As a result of the above, claim 1 described above
Similarly to the speed detecting device according to the invention, the rotation speed of the servo motor can be accurately detected from the low speed region to the high speed region. Further, since the frequency divider is provided with a feedback means for setting the frequency division ratio information (frequency division value) based on the number of encoder frequency division pulses in the previous sampling cycle at the start of each sampling cycle, the frequency division is performed. Since the frequency dividing operation is performed by the device with an optimum frequency division ratio according to the rotation speed of the servo motor, the rotation speed of the servo motor can be detected accurately over a wider speed range.

【0041】[0041]

【発明の効果】請求項1の発明によるサーボモータの速
度検出装置によると、分周器には各サンプリング周期の
開始に際して前回のサンプリング周期おけるパルスエン
コーダからの出力パルス数に応じて予め定められた分周
比情報を設定するようにし、この分周器によりパルスエ
ンコーダからの出力パルスを分周し、分周器の分周比情
報とサンプリング周期における最新のエンコーダ分周パ
ルス周期についてのこれを測るためのクロックパルス計
数値とに基づいてサーボモータの回転速度を算出するよ
うにしたものであるから、サーボモータの回転速度を低
速領域から高速領域にわたって精度良く検出することが
できる。また、請求項2の発明によるサーボモータの速
度検出装置によると、上述した効果に加え、分周器には
各サンプリング周期の開始に際して前回のサンプリング
周期おけるエンコーダ分周パルス数に基づいて分周比情
報を設定するようにしたものであるから、分周器によっ
てサーボモータの回転速度に応じた最適な分周比でもっ
て分周動作が行われるので、サーボモータの回転速度を
より広範囲な速度領域にわたって精度良く検出すること
ができる。
According to the speed detecting device for a servomotor of the first aspect of the present invention, the frequency divider is preset in accordance with the number of output pulses from the pulse encoder in the previous sampling period at the start of each sampling period. Set the division ratio information, divide the output pulse from the pulse encoder by this divider, and measure the division ratio information of the divider and the latest encoder division pulse period in the sampling period. Since the rotation speed of the servo motor is calculated based on the clock pulse count value for this, the rotation speed of the servo motor can be accurately detected from the low speed region to the high speed region. According to the speed detecting device of the servo motor of the invention of claim 2, in addition to the above-mentioned effect, the frequency divider has a frequency division ratio based on the number of encoder frequency division pulses in the previous sampling period at the start of each sampling period. Since the information is set, the frequency divider performs the frequency division operation with the optimum frequency division ratio according to the rotation speed of the servo motor, so the rotation speed of the servo motor can be set in a wider speed range. It is possible to detect with high accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】請求項1の発明の一実施例によるサーボモータ
の速度検出装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a speed detection device for a servo motor according to an embodiment of the invention of claim 1.

【図2】図1に示す速度検出装置の動作を説明するため
の図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the operation of the speed detection device shown in FIG.

【図3】請求項2の発明の一実施例によるサーボモータ
の速度検出装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a speed detection device for a servo motor according to an embodiment of the invention of claim 2;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…波形整形回路 12…分周器 13…出力パルスカウン
タ 14…第1フリップフロップ 15…クロックパルスカ
ウンタ 16…第1レジスタ 17…第2フリップフロップ
18…第2レジスタ 19…プリセットレジスタ 20…比
較器 21…ANDゲート 22…第3レジスタ 23…CP
U 31…分周パルスカウンタ 32…第2レジスタ 33…
第1比較器 34…第2比較器 35…第3比較器 36…加
減算器 37,38…ANDゲート 39…メモリ 40…プリセットレ
ジスタ PG…パルスエンコーダ
11 ... Waveform shaping circuit 12 ... Divider 13 ... Output pulse counter 14 ... First flip-flop 15 ... Clock pulse counter 16 ... First register 17 ... Second flip-flop
18 ... Second register 19 ... Preset register 20 ... Comparator 21 ... AND gate 22 ... Third register 23 ... CP
U 31 ... Divided pulse counter 32 ... Second register 33 ...
First comparator 34 ... Second comparator 35 ... Third comparator 36 ... Adder / subtractor 37, 38 ... AND gate 39 ... Memory 40 ... Preset register PG ... Pulse encoder

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 サーボモータに取り付けられたパルスエ
ンコーダの出力パルスに基づいてサーボモータの回転速
度を検出する速度検出装置において、 各サンプリング周期の開始に際してそのサンプリング周
期における分周比を定める分周比情報が分周比情報設定
手段により与えられ、パルスエンコーダからの出力パル
スを分周する分周器と、 前記分周器からのエンコーダ分周パルスの周期における
クロックパルス数を計数するクロックパルスカウンタ
と、 前記分周器の分周比情報とサンプリング周期における最
新のエンコーダ分周パルス周期についての前記クロック
パルスカウンタのクロックパルス計数値とに基づいてサ
ーボモータの回転速度を算出する演算処理手段とを備
え、 前記分周比情報設定手段が、サンプリング周期における
パルスエンコーダからの出力パルス数を計数する出力パ
ルスカウンタと、この出力パルスカウンタによって計数
される前回のサンプリング周期おけるエンコーダ出力パ
ルス計数値に応じて予め定められた分周比情報を前記分
周器に設定する手段とを有していることを特徴とするサ
ーボモータの速度検出装置。
1. A speed detection device for detecting a rotation speed of a servo motor based on an output pulse of a pulse encoder attached to a servo motor, wherein a frequency division ratio that determines a frequency division ratio in the sampling cycle at the start of each sampling cycle. Information is given by the division ratio information setting means, a frequency divider for dividing the output pulse from the pulse encoder, and a clock pulse counter for counting the number of clock pulses in the cycle of the encoder divided pulse from the frequency divider, Arithmetic processing means for calculating the rotation speed of the servomotor based on the frequency division ratio information of the frequency divider and the clock pulse count value of the clock pulse counter for the latest encoder frequency division pulse cycle in the sampling cycle. , The frequency division ratio information setting means is An output pulse counter that counts the number of output pulses from the encoder and frequency division ratio information preset according to the encoder output pulse count value in the previous sampling cycle counted by the output pulse counter is set in the frequency divider. And a speed detecting device for a servo motor.
【請求項2】 サーボモータに取り付けられたパルスエ
ンコーダの出力パルスに基づいてサーボモータの回転速
度を検出する速度検出装置において、 各サンプリング周期の開始に際してそのサンプリング周
期における分周比を定める分周比情報が分周比情報設定
手段により与えられ、パルスエンコーダからの出力パル
スを分周する分周器と、 前記分周器からのエンコーダ分周パルスの周期における
クロックパルス数を計数するクロックパルスカウンタ
と、 前記分周器の分周比情報とサンプリング周期における最
新のエンコーダ分周パルス周期についての前記クロック
パルスカウンタのクロックパルス計数値とに基づいてサ
ーボモータの回転速度を算出する演算処理手段とを備
え、 前記分周比情報設定手段が、複数の分周比情報を記憶さ
せておく記憶手段と、サンプリング周期おける前記分周
器からのエンコーダ分周パルス数を計数する分周パルス
カウンタと、予め定められた設定値と前記分周パルスカ
ウンタによって計数される前回のサンプリング周期おけ
るエンコーダ分周パルス計数値とを比較する比較手段
と、この比較手段により前記前回エンコーダ分周パルス
計数値が設定値より大きいと判定された場合には、前記
記憶手段から前回分周比より小さい分周比となる分周比
情報を選択し、前記前回エンコーダ分周パルス計数値が
設定値より小さいと判定された場合には、前記記憶手段
から前回分周比より大きい分周比となる分周比情報を選
択する分周比情報選択手段と、分周比情報選択手段によ
って選択された分周比情報を前記分周器に設定する手段
とを有していることを特徴とするサーボモータの速度検
出装置。
2. A speed detection device for detecting a rotation speed of a servo motor based on an output pulse of a pulse encoder attached to a servo motor, wherein a frequency division ratio that determines a frequency division ratio in the sampling cycle at the start of each sampling cycle. Information is given by the division ratio information setting means, a frequency divider for dividing the output pulse from the pulse encoder, and a clock pulse counter for counting the number of clock pulses in the cycle of the encoder divided pulse from the frequency divider, Arithmetic processing means for calculating the rotation speed of the servo motor based on the frequency division ratio information of the frequency divider and the clock pulse count value of the clock pulse counter for the latest encoder frequency division pulse cycle in the sampling cycle. The frequency division ratio information setting means stores a plurality of frequency division ratio information. Storage means, a frequency division pulse counter for counting the number of encoder frequency division pulses from the frequency divider in the sampling cycle, a preset value and an encoder for the previous sampling cycle counted by the frequency division pulse counter A comparing means for comparing the divided pulse count value with the dividing means, and if the comparing means determines that the previous encoder divided pulse count value is larger than a set value, the dividing means stores the divided frequency smaller than the previous division ratio from the storage means. If the frequency division ratio information that is a ratio is selected and it is determined that the previous encoder frequency division pulse count value is smaller than the set value, the frequency division ratio that is a frequency division ratio larger than the previous frequency division ratio from the storage means. It has a frequency division ratio information selection means for selecting information and means for setting the frequency division ratio information selected by the frequency division ratio information selection means in the frequency divider. Servo motor speed detector.
JP4004965A 1992-01-14 1992-01-14 Servo motor speed detecting device Withdrawn JPH05188066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004965A JPH05188066A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Servo motor speed detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004965A JPH05188066A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Servo motor speed detecting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188066A true JPH05188066A (en) 1993-07-27

Family

ID=11598307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004965A Withdrawn JPH05188066A (en) 1992-01-14 1992-01-14 Servo motor speed detecting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188066A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110988534A (en) * 2019-12-03 2020-04-10 北京特种机械研究所 Performance test method for universal servo system
WO2020135603A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 深圳市越疆科技有限公司 Motor low-speed measuring method and motor speed measuring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020135603A1 (en) * 2018-12-29 2020-07-02 深圳市越疆科技有限公司 Motor low-speed measuring method and motor speed measuring system
CN110988534A (en) * 2019-12-03 2020-04-10 北京特种机械研究所 Performance test method for universal servo system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2217051A (en) A servo system for a motor
JPH05188066A (en) Servo motor speed detecting device
JPH05188067A (en) Servo motor speed detecting device
JPH061279B2 (en) Digital speed detector
JPH0340848B2 (en)
JPH07190807A (en) Pulse count circuit of encoder
JPH05188068A (en) Servo motor speed detecting device
JPH06160113A (en) Generation of high-resolution absolute signal
JP2623783B2 (en) Speed control device
JP2604205B2 (en) Phase servo device
JPS5873872A (en) Digital method for detecting velocity
KR19990085942A (en) Speed detection device and method
JP2964738B2 (en) Pulse arithmetic processing unit
CA1303666C (en) Servo system for a motor
JPS59155715A (en) Digital type multi-shaft position and speed detecting apparatus
KR970007588B1 (en) Circuit of standard frequency generation and speed detection spindle motor
JPS6028785A (en) Speed controller of motor
JPH065175B2 (en) Absolute type encoder
JPH0119084B2 (en)
JPH04254709A (en) Rotary encoder with reference position output
JPS58120167A (en) Detection of speed
KR19990001541A (en) Speed detection method and device
JPS6412190B2 (en)
JPH01218379A (en) Motor driving circuit
JPH1080176A (en) Motor control apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408