JPH05188051A - 有機物監視システム - Google Patents

有機物監視システム

Info

Publication number
JPH05188051A
JPH05188051A JP355792A JP355792A JPH05188051A JP H05188051 A JPH05188051 A JP H05188051A JP 355792 A JP355792 A JP 355792A JP 355792 A JP355792 A JP 355792A JP H05188051 A JPH05188051 A JP H05188051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic substance
sample water
water
decomposition
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP355792A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kubo
光司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP355792A priority Critical patent/JPH05188051A/ja
Publication of JPH05188051A publication Critical patent/JPH05188051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】水中に存在する有機物の量とともに、この有機
物が分解したときのイオン量を測定し、分解後の水質を
予測する。 【構成】系統配管15から試料水をサンプリングし、この
サンプリング水を2分配し、その一方を有機物分解装置
4で有機物を分解し、他方をそのままにして、それぞれ
導電率計5,8、TOC計6,9およびイオンクロマト
グラフ7,10により測定し、有機物を分解した試料水と
分解しないそのままの試料水と比較して解析する演算器
11〜14を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水質監視する有機物監視
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水中の有機物測定のためには通常
全有機炭素計(以下、TOC計と記す)が使用され、J
ISにも規定されており、また測定器も多数市販されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この有
機物が変化し不純物として影響する場合、すなわち、加
熱されたり、薬品と混ったり放射線によって分解する場
合、上記TOC計では有機物中の炭素の量により判断す
るのみで分解後不純物の種類およびその量が不明であ
り、不純物としての影響の度合がわからない課題があ
る。
【0004】本発明は上記課題を解決するためになされ
たもので、水中に存在する有機物の量とともにこの有機
物が分解したときのイオン量を測定し、分解後の水質を
予測することにより予防保全および対応処置を行う一助
にできる有機物監視システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、系統配管から
試料水をサンプリングしそれを二分配し、その一方の分
取ラインは有機物分解装置を通して有機物を分解し、他
方の分取ラインをそのままにてそれぞれ導電率計、TO
C計およびイオンクロマトグラフの少なくとも一つの分
析器により測定し、前記有機物分解装置を通した試料水
での測定値をそのままの試料水での測定値を比較解析で
きる演算器を備えてなることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明により有機物が水環境条件の変化(熱、
薬品放射線等)により発生するイオン不純物をあらかじ
め生成し、その水ともとの水を比較することがより変化
後の水質を予測し、その後の対応処置等を行う予防保全
が可能となる。
【0007】
【実施例】本発明に係る有機物監視システムの一実施例
を図1により説明する。図中、符号15は系統配管で、こ
の系統配管15に接続した試料採取ライン1により採取し
た試料水を2方に分け、一方を分取ライン3から有機物
分解装置4によって有機物を必要な分解形態により分解
する。有機分解装置4における有機物の分解には(1)
加熱器、(2)薬品注入、(3)放射線照射等元の系統
の下流部での処理に合わせた分解方法を一般に有機物の
分解のために使用する紫外線、オゾンおよびH2 2
1つ以上の組合せによる分解方法のうち適切な分解方法
を選択して使用できる。また、他方の分取ライン2から
そのままの試料水を使用する。
【0008】この両者の試料をそれぞれ導電率計5,
8、TOC(全有機炭素)計6,9およびイオンクロマ
トグラフ7,10により分析する。この分析計はそれぞれ
設置しても導電率計5,8、TOC6,9、およびイオ
ンクロマトグラフ7と10をそれぞれ1つの分析計で兼用
して使用してもよい。
【0009】これらから得られる6種類の値を以下のよ
うに解析する。分解前の導電率abμs/cm、TOCb
b ・ppb、イオンクロマトグラフcib・ppb(iは
検出されたイオンの数だけ存在、ただし主要なもののみ
でも可能)。分解後の導電率aa μs/cm、TOCba
・ppb、イオンクロマトグラフcia・ppbとする
と、次式の関係がある。
【0010】
【数1】 また、有機物分解装置後のTOCは理論的には0であ
る。ただし、分解の程度により分後前の値と0との間に
ある。
【0011】(1)aa とab との差:導電率演算器11
で演算することによって分解により発生したイオン量に
ともなう変化があり、aa >ab の程度により対応の程
度が決まる。
【0012】(2)ba とbb の差:TOC演算器12で
演算することによって分解によりイオン化した量にとも
なう変化があり、理論的にはba =0となる。しかし、
分解の度合によりba は存在することもある。bb >b
a である。
【0013】(3)ca とcb の差:イオンクロマトグ
ラフ演算器13で演算することによって分解によって発生
したイオン量を種類により変化があり、通常cib>Σc
iaがあるが変化の仕方により逆もあり得る。
【0014】(4)aa とciaおよびab とcib:これ
らには前に述べた関係式が成立する。したがって、導電
率とイオン濃度演算器により主要イオンの分析が正しい
かどうかの判断に使用できる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば有機物を含む試料水を迅
速に分析でき、その後実際の水(本流)が変化する前
に、変化の程度、種類、量が把握可能となり、予防保全
の観点から有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る有機物監視システムの一実施例を
示す系統図。
【符号の説明】
1…試料採取ライン、2,3…分取ライン、4…有機物
分解装置、5,8…導電率計、6,9…TOC計、7,
10…イオンクロマトグラフ、11…導電率演算器、12…T
OC演算器、13…イオンクロマトグラフ演算器、14…導
電率・イオン濃度演算器、15…系統配管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 系統配管から試料水をサンプリングしそ
    れを二分配し、その一方の分取ラインは有機物分解装置
    を通して有機物を分解し、他方の分取ラインをそのまま
    にてそれぞれ導電率計、TOC計およびイオンクロマト
    グラフの少なくとも一つの分析器により測定し、前記有
    機物分解装置を通した試料水での測定値をそのままの試
    料水での測定値を比較解析できる演算器を備えてなるこ
    とを特徴とする有機物監視システム。
JP355792A 1992-01-13 1992-01-13 有機物監視システム Pending JPH05188051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP355792A JPH05188051A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 有機物監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP355792A JPH05188051A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 有機物監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188051A true JPH05188051A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11560731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP355792A Pending JPH05188051A (ja) 1992-01-13 1992-01-13 有機物監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260725A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Organo Co Ltd 有機体炭素測定装置、及び同装置を組込んだ超純水製造装置
WO2010122655A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社島津製作所 システムブランク機能を備えた全有機体炭素計
JP2010286379A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tokyo Kaken:Kk 理化学的モニタリングユニット

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260725A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Japan Organo Co Ltd 有機体炭素測定装置、及び同装置を組込んだ超純水製造装置
WO2010122655A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 株式会社島津製作所 システムブランク機能を備えた全有機体炭素計
JP5263389B2 (ja) * 2009-04-24 2013-08-14 株式会社島津製作所 システムブランク機能を備えた全有機体炭素計
US9176106B2 (en) 2009-04-24 2015-11-03 Shimadzu Corporation Total organic carbon meter provided with system blank function
JP2010286379A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Tokyo Kaken:Kk 理化学的モニタリングユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5095206A (en) Method and apparatus for improving the specificity of an ion mobility spectrometer utillizing sulfur dioxide dopant chemistry
CN111596002B (zh) 一种用检测废气的lel及v0c智能在线分析处理系统
Wang et al. Multi-element analysis of airborne particulate matter by various spectrometric methods after microwave digestion
CN88102481A (zh) 检测蒸汽动力发生系统中杂质的方法
CN108956815A (zh) 一种海砂中氯离子含量的测试方法
JPH05188051A (ja) 有機物監視システム
DE60220781T2 (de) Verfahren zur bestimmung der gesamtkonzentration von kohlenmonoxid und kohlenwasserstoffen in sauerstoff mit hilfe der ionenmobilitätsspektroskopie
Eiler et al. Hydrogen-isotope analysis of nanomole (picoliter) quantities of H2O
Butler Determination of inorganic arsenic species in aqueous samples by ion-exclusion chromatography with electro-chemical detection
Epov et al. Determination of Pu isotopes in vegetation using a new on-line FI-ICP-DRC-MS protocol after microwave digestion
CN101793820A (zh) 双模联动水质在线监测方法
DE19615061C2 (de) Verfahren zur Messung der Schadstoffausbreitung im Grundwasser und Analysenanordnung zur Durchführung des Verfahrens
JPH08117744A (ja) イオン交換装置のブレーク検知方法
Schieffer et al. Anodic stripping voltammetry with collection at tubular electrodes for the analysis of tap water
CN1503907A (zh) 通过电离迁移率分光术测定氩、氢、氮和氦中的水浓度的方法
JP2865265B2 (ja) 沸騰水型原子炉の一次系水質監視装置
Li et al. Membrane introduction mass spectrometry combined with an orthogonal partial-least squares calibration model for mixture analysis
JP3794603B2 (ja) イオン交換樹脂から溶出する不純物量の分析方法
JPH0693822A (ja) エンジンオイル消費量測定方法
Presgrave A look at on-stream analysis
Benkhedda et al. Isotope ratio measurements of iron in blood samples by multi-collector ICP-MS to support nutritional investigations in humans
Reed et al. Quality control of chemical and isotopic analyses of geothermal water samples
Phillips et al. Instrumentation for water quality monitoring
Yang et al. Application of Ion Chromatography Method on the Simultaneous Determination of Five Disinfection By-Products in Drinking Water
Dablio et al. Estimation of Measurement Uncertainty for the Analysis of Arsenic in Water by Hydride Vapor Generation-Atomic Absorption Spectrometry.