JPH0518510B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518510B2
JPH0518510B2 JP20350586A JP20350586A JPH0518510B2 JP H0518510 B2 JPH0518510 B2 JP H0518510B2 JP 20350586 A JP20350586 A JP 20350586A JP 20350586 A JP20350586 A JP 20350586A JP H0518510 B2 JPH0518510 B2 JP H0518510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
data
color separation
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20350586A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62130070A (en
Inventor
Akio Yanase
Shunsuke Mukasa
Naoyuki Uhashi
Kazuya Tsunashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP20350586A priority Critical patent/JPS62130070A/en
Publication of JPS62130070A publication Critical patent/JPS62130070A/en
Publication of JPH0518510B2 publication Critical patent/JPH0518510B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、印刷物における色が一定の領域、い
わゆる無地網部分のフイルム原版を作成する装置
の分色方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a color separation method for an apparatus for creating a film original plate for a region of a printed matter having a constant color, that is, a so-called plain mesh area.

(従来の技術) カラー印刷物の中には無地網部分が多数存在す
るが、この無地網部分の製版工程は一般のカラー
部分、いわゆるる調子物の製版工程とは異なつた
特殊な工程で行われる。以下図面に基づいて従来
の工程について説明する。
(Prior art) There are many plain mesh parts in color printed matter, but the plate-making process for these plain mesh parts is carried out in a special process that is different from the plate-making process for general color parts, so-called tone products. . The conventional process will be explained below based on the drawings.

第8図は無地網部分で構成された印刷物の一例
を示したものである。図において印刷物50は人
51、マーク52および文字部53より構成さ
れ、領域A1,A2、領域B1〜B6、領域C
1、領域D1〜D3、領域E1、および、輪郭線
Sと文字Wは各々一定の色となつている。このよ
うな印刷物50の製版は次のようにして行われ
る。
FIG. 8 shows an example of a printed matter made up of plain mesh portions. In the figure, a printed matter 50 is composed of a person 51, a mark 52, and a character part 53, and includes areas A1, A2, areas B1 to B6, and an area C.
1. The regions D1 to D3, the region E1, the outline S and the character W are each a constant color. The plate making of such a printed matter 50 is performed as follows.

まず第9図に示すような版下60が作成され
る。これは第8図に示す印刷物50中に表れる輪
郭線のみを描画したものである。この版下60に
基づいて第10図に示すような色指示書61が作
成される。この色指示書61には版下60に描画
された輪郭線に対応する輪郭線がラフに描かれ、
このラフな輪郭で囲まれる領域A〜Eには図のよ
うな色指示がなされているとともに、色鉛筆等で
指示された色に近い色で塗り分けられている。こ
こで、A領域のY10、M50、C20とは分解
版を作成するときのイエロー版の網点面積率(以
下「網%」という)は10%、マゼンタ版の網%は
50%、シアン版の網%は20%、ブラツク版の網%
は0%になることを示している。
First, a block copy 60 as shown in FIG. 9 is created. This is a drawing of only the outline appearing in the printed matter 50 shown in FIG. Based on this block 60, a color instruction sheet 61 as shown in FIG. 10 is created. In this color instruction sheet 61, a rough outline corresponding to the outline drawn on the block copy 60 is drawn,
The areas A to E surrounded by this rough outline are designated with a color as shown in the figure, and are painted with a color close to the designated color using a colored pencil or the like. Here, Y10, M50, and C20 of area A are the halftone area ratio (hereinafter referred to as "halftone %") of the yellow plate when creating a separated plate, and the halftone dot area ratio of the magenta plate is 10%.
50%, cyan version halftone percentage is 20%, black version halftone percentage
indicates that it will be 0%.

次に第9図に示す版下60のカメラ撮りを行
い、第11図a,bに示すようなポジ71とネガ
72が作成される。ポジ71は色指示書61に示
される領域A〜Eに対応するマスクの作成に使用
される。マスクは無色透明のベースフイルムと遮
光フイルムを積層したものであり、遮光フイルム
は容易にベースフイルムから剥がすことができ、
この遮光フイルムを剥がした部分のみ光が透過す
るようになつている。したがつて、ポジ71と上
記マスクを重ねポジ71の輪郭線に沿つて上記遮
光フイルムをカツトして剥がすことにより所望の
マスクを作成することができる。
Next, the printing plate 60 shown in FIG. 9 is photographed with a camera, and a positive 71 and a negative 72 as shown in FIGS. 11a and 11b are created. The positive 71 is used to create masks corresponding to areas A to E shown in the color instruction sheet 61. The mask is made by laminating a colorless and transparent base film and a light-shielding film, and the light-shielding film can be easily peeled off from the base film.
Light can only pass through the area where the light-shielding film is removed. Therefore, a desired mask can be created by overlapping the positive 71 and the mask and cutting and peeling off the light shielding film along the outline of the positive 71.

第12図a,b,c,d,eは作成されたマス
クを示したもので、斜線のない領域は遮光フイル
ムを剥がした部分である。図においてマスク81
〜85は各々上記領域A〜Eに対応している。す
なわち、マスク81は第6図に示す印刷物50の
領域A1,A2以外を隠蔽し、マスク82は印刷
物50の領域B1〜B6以外を隠蔽し、マスク8
3は印刷物50の領域C1以外を隠蔽し、マスク
84を印刷物50の領域D1〜D3以外を隠蔽
し、マスク85は印刷物50の領域E1以外を隠
蔽している。
FIGS. 12a, b, c, d, and e show the prepared masks, and the areas without diagonal lines are the parts where the light-shielding film has been peeled off. In the figure, mask 81
-85 correspond to the above-mentioned areas A to E, respectively. That is, the mask 81 hides areas other than areas A1 and A2 of the printed material 50 shown in FIG. 6, the mask 82 hides areas other than areas B1 to B6 of the printed material 50,
3 hides areas other than the area C1 of the printed matter 50, the mask 84 hides areas other than areas D1 to D3 of the printed matter 50, and the mask 85 hides areas other than the area E1 of the printed matter 50.

次いで、透明フイルムに所定の網%で網点が一
様に設けられたもの(以下「平網」という)と上
記マスク81〜85とを使用して各色毎のフイル
ム原版が作成されるが、これはマスクと平網を重
ねてフイルム原版に焼付け、フイルム原版の所望
部分のみに網点を形成させることにより行われ
る。
Next, a film original plate for each color is created using a transparent film in which halftone dots are uniformly provided at a predetermined halftone percentage (hereinafter referred to as "flat dot") and the masks 81 to 85. This is done by overlapping a mask and a screen screen and printing them on the film original plate, thereby forming halftone dots only in the desired portions of the film original plate.

第13図は版下60から印刷物50が作成され
るまでの工程の概略を示したものであり、91,,
92,93,94,95,96は平網であり、そ
の網%は各々100%,20%,10%,50%,30%,
8%、となつている。なお、この各種平網は予め
用意されている。図示の如く、版下60からポジ
71およびネガ72が作成され、ポジ71からマ
スク81〜85が作成されるのは既述したとおり
である。
FIG. 13 shows an outline of the process from the block copy 60 to the creation of the printed matter 50, 91,...
92, 93, 94, 95, 96 are flat nets, and the net percentages are 100%, 20%, 10%, 50%, 30%, respectively.
8%. Note that these various types of flat nets are prepared in advance. As shown in the figure, a positive 71 and a negative 72 are created from the master 60, and masks 81 to 85 are created from the positive 71, as described above.

ここで、イエロー版41の作成方法について説
明するが、この作成にはマスク81,82,8
3,84と平網91,92,93が使用される。
まず、マスク81と平網93とを重ねてフイルム
原版に焼付け、領域Aに10%の網点を形成する。
次いで、マスク82と平網92と重ねて焼付け、
さらに、マスク83と平網92とを重ねて焼付
け、最後にマスク84と平網91とを重ねて焼付
けて同じフイルム原版の領域B,C,Dに各々20
%,20%100%の網点を形成してイエロー版41
が作成される。同様にして、マスク81,82,
83と平網94,95,93とからマゼンタ版4
2が、マスク81,82,83,,85と平網9
2,93,96とからシアン版43が作成され
る。
Here, a method for creating the yellow plate 41 will be explained.
3, 84 and flat nets 91, 92, 93 are used.
First, the mask 81 and the flat mesh 93 are overlapped and printed on a film original plate to form a 10% halftone dot in the area A.
Next, the mask 82 and the flat screen 92 are overlapped and baked,
Furthermore, the mask 83 and the flat screen 92 are overlapped and printed, and finally the mask 84 and the flat screen 91 are overlapped and printed to each area B, C, and D of the same film original plate.
%, 20% 100% halftone dots are formed and yellow plate 41
is created. Similarly, masks 81, 82,
Magenta version 4 from 83 and flat mesh 94, 95, 93
2 is the mask 81, 82, 83, , 85 and the flat screen 9
A cyan plate 43 is created from 2, 93, and 96.

また、ブラツク版44は第9図に示す版下60
に描画された輪郭線のみから構成されるため、マ
スクは使用せず第11図bに示すネガ72と平網
91より作成される。すなわち、ネガ72と平網
91とを重ねてフイルム原版に焼付けることによ
り上記輪郭線の部分に100%の網点が形成され、
ブラツク版4が作成される。
In addition, the black plate 44 is a black plate 60 shown in FIG.
Since it is composed only of the contour lines drawn on the screen, no mask is used, and it is created from the negative 72 and the flat dot 91 shown in FIG. 11b. That is, by overlapping the negative 72 and the flat mesh 91 and printing them on the original film, 100% halftone dots are formed in the above contour line,
Black version 4 is created.

このようにして作成されたイエロー版41、マ
ゼンタ版42、シアン版43、ブラツク版44か
ら印刷版が作成され、インキと紙を使用して重ね
刷りが行われて印刷物50が作成される。
Printing plates are created from the yellow plate 41, magenta plate 42, cyan plate 43, and black plate 44 thus created, and printed matter 50 is created by overprinting using ink and paper.

(従来技術の問題点) 以上のように、従来の無地網部分の製版工程
は、各種のマスクおよび平網を使用した煩雑な工
程であり全て手作業で行うため、最終的な各色の
フイルム原版を作成するのに長時間を要するばか
りでなく、マスクの作成および重ね焼きの作業に
おいて絵柄位置の誤差を生じ易く、所望の印刷物
がなかなか得られないという問題があり、この問
題は絵柄が複雑になる程顕著であつた。そしてこ
のような問題点を解決する手段として、原稿に描
画された線画像を読み取り、得られた画像データ
を分割して前記線画像の分割画像を表示装置に表
示し、この表示された分割画像に対して前記線画
像の輪郭線および分割画像の境界線で区切られた
各領域にイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラ
ツクの割合を指示する分色処理を行つた後、分割
された画像データを結合して前記分色処理で得ら
れた分色データに基づいて各色毎のフイルム原版
を作成する装置が考えられる。この場合、原稿の
画像データを分割して表示するのは、通常の表示
装置では表示画素数があまり多くなく画面上に原
稿の全画像を一度に表示できないためである。
(Problems with the prior art) As mentioned above, the conventional plate-making process for the plain screen area is a complicated process using various masks and flat screens, and is all done by hand. Not only does it take a long time to create a mask, but it also tends to cause errors in pattern position during mask creation and overprinting, making it difficult to obtain the desired print. It was quite noticeable. As a means to solve such problems, a line image drawn on a document is read, the obtained image data is divided, and divided images of the line image are displayed on a display device, and the displayed divided images are After performing color separation processing that specifies the proportions of yellow, magenta, cyan, and black in each area separated by the outline of the line image and the border of the divided image, the divided image data is combined. An apparatus is conceivable that creates a film master for each color based on the color separation data obtained in the color separation process. In this case, the reason why the image data of the original is divided and displayed is because the number of display pixels in a normal display device is not so large that the entire image of the original cannot be displayed on the screen at once.

しかしながら、このような装置においては原稿
の線画像を分割した状態で分色処理を行うため、
原稿上では連続する一つの領域が複数に分割さ
れ、この分割された領域に対して分色処理を行う
こととなり、分色処理操作における色指示の回数
が増えるのみならず、色指示を誤りやすく、必ず
しも分色処理を効率良く行うことができないとい
う問題が生じていた。
However, in such devices, color separation processing is performed with the line image of the original divided.
One continuous area on the manuscript is divided into multiple areas, and color separation processing is performed on these divided areas, which not only increases the number of color instructions during color separation processing operations, but also makes it easy to make mistakes in color instructions. However, a problem has arisen in that color separation processing cannot necessarily be performed efficiently.

(発明の目的) 本発明は上述の問題点に鑑みてなされたもの
で、コンピユータを使用して原稿の分割画像に対
して色指示を行い、直接各色のフイルム原版を作
成することにより、従来のような手作業によるマ
スクの作成および平網のフイルム原版への焼付け
工程をなくし、無地網部分の製版工程の効率アツ
プを図る装置において、上記分割画像に対する分
色処理操作の一部を自動化し、分色処理を効率よ
く行う方法を提供することを目的とする。
(Object of the Invention) The present invention has been made in view of the above-mentioned problems. It uses a computer to specify colors for divided images of a document, and directly creates film masters for each color, thereby improving the conventional method. In an apparatus that aims to improve the efficiency of the plate-making process for the plain mesh portion by eliminating the manual process of creating a mask and printing the plain mesh onto the film original plate, a part of the color separation processing operation for the above-mentioned divided images is automated, The purpose of this invention is to provide a method for efficiently performing color separation processing.

(発明の概要) この目的達成のため本発明は、原稿に描画され
た線画像を読み取り、得られた画像データを分割
して前記線画像の分割画像を表示装置に表示し、
この表示された分割画像に対して前記線画像の輪
郭線および分割画像の境界線で区切られた各領域
にイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラツクの
割合を指示する分色処理を行つた後、分割された
画像データを結合して前記分色処理で得られた分
色データに基づいて各色毎のフイルム原版を作成
する装置において、前記表示装置に表示された分
割画像の前記各領域のうち前記境界線を含む領域
の分色処理は、すでに分色処理の終了した分割画
像の境界線の分色データに基づいて行われる無地
網用分色方法を提供する。
(Summary of the Invention) To achieve this object, the present invention reads a line image drawn on a document, divides the obtained image data, and displays divided images of the line image on a display device,
After performing color separation processing on the displayed divided image to specify the proportions of yellow, magenta, cyan, and black in each area separated by the outline of the line image and the boundary line of the divided image, the divided image is divided. In the device for creating a film original for each color based on the color separation data obtained by the color separation process by combining the image data obtained by the color separation process, the boundary line of each region of the divided image displayed on the display device is provided. We provide a color separation method for plain mesh in which the color separation processing of the area including the color separation processing is performed based on the color separation data of the boundary line of the divided image for which the color separation processing has already been completed.

(作用) 本発明においては、原稿に描画された線画像が
分割して表示装置に表示され、この表示された分
割画像に対して、分割の境界線を含む領域につい
ては、既に分色処理の終了した分割画像の境界線
の分色データに基づいて自動的に分色処理がが行
われ、その他の領域については新たに指示される
イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラツクの割
合に基づいて分色処理が行われた後、分割された
画像データは結合され、前記分色処理で得られた
分色データに基づいて各色毎のフイルム原版が作
成される。
(Function) In the present invention, a line image drawn on a document is divided and displayed on a display device, and for the displayed divided image, the area including the division boundary line has already been subjected to color separation processing. Color separation processing is automatically performed based on the color separation data of the boundary line of the completed divided image, and color separation processing is performed for other areas based on the newly specified proportions of yellow, magenta, cyan, and black. After this, the divided image data are combined, and a film original for each color is created based on the color separation data obtained in the color separation process.

(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例について説
明する。
(Example) Examples of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は本発明の方法を実施するための装置の
一例を示した構成図である。図において、スキヤ
ナ1は原稿に描画された画像を読取るもので、イ
ンタフエイス2を介してコンピユータ3に接続さ
れている。このコンピユータ3には主にスキヤナ
1で取り込んだ画像データを記憶する外部記憶装
置4およびフロツピーデイスク装置7が接続され
ている。6は外部記憶装置4に記憶された画像デ
ータを読み出して、コンピユータ3で処理したフ
イルム原版に出力するための出力スキヤナであ
り、インタフエイス5を介してコンピユータ3に
接続されている。10は分色装置であり、コンピ
ユータ11とコンピユータ11に接続されたデイ
スプレイ12、位置データを入力するタブレツト
14およびフロツピーデイスク装置15より構成
されている。また、コンピユータ3とコンピユー
タ11とは通信回線18で接続されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an apparatus for carrying out the method of the present invention. In the figure, a scanner 1 reads images drawn on a document, and is connected to a computer 3 via an interface 2. Connected to this computer 3 are an external storage device 4 that mainly stores image data captured by the scanner 1, and a floppy disk device 7. Reference numeral 6 denotes an output scanner for reading image data stored in the external storage device 4 and outputting it to a film original processed by the computer 3, and is connected to the computer 3 via an interface 5. Reference numeral 10 denotes a color separation device, which is composed of a computer 11, a display 12 connected to the computer 11, a tablet 14 for inputting position data, and a floppy disk device 15. Further, the computer 3 and the computer 11 are connected through a communication line 18.

次に上記装置の動作について説明する。ここ
で、上記装置にて作成されるフイルム原版で印刷
された印刷物は従来技術で説明した第8図に示す
印刷物50とし、予め第9図に示す版下60と第
10図に示す色指示書は用意されているものとす
る。
Next, the operation of the above device will be explained. Here, the printed matter printed using the film original plate created by the above-mentioned apparatus is the printed matter 50 shown in FIG. 8 described in the prior art, and the printing material 60 shown in FIG. 9 and the color instruction sheet shown in FIG. 10 are prepared in advance. shall be prepared.

まず、スキヤナ1の所定位置に版下60をセツ
トし、スキヤナ1の走査ヘツドを走査させて版下
60に描画された輪郭線の画像データを取込み、
この画像データはインタフエイス2を介してコン
ピユータ3のメモリ内に格納される。本実施例で
はスキヤナ1が取込む画像データの画素密度は18
本/mmであり、フイルム原版の画素密度よりかな
り粗くなつているが、これは画像データ量を減ら
すためである。コンピユータ3のメモリ内に格納
されたデータは読み出れ、所定の処理がなされた
後外部記憶装置4あるいはフロツピーデイスク装
置7にセツトされたフロツピーデイスクに記憶さ
れる。なお、スキヤナ1が取込む画素密度は上記
例に限定されるものではなく、画像精度を要しな
い印刷物に対しては9本/mm程であつてもよい。
First, the block 60 is set at a predetermined position on the scanner 1, and the scanning head of the scanner 1 is scanned to capture image data of the outline drawn on the block 60.
This image data is stored in the memory of the computer 3 via the interface 2. In this embodiment, the pixel density of the image data captured by scanner 1 is 18
The pixel density is 1 mm/mm, which is considerably lower than the pixel density of the original film, but this is to reduce the amount of image data. Data stored in the memory of the computer 3 can be read out, and after predetermined processing is performed, it is stored in the external storage device 4 or a floppy disk set in the floppy disk device 7. Note that the pixel density captured by the scanner 1 is not limited to the above example, and may be about 9 lines/mm for printed matter that does not require image precision.

第2図はスキヤナ1によつて取込まれた画像デ
ータの処理示したフロツピーデイスクである。図
において、コンピユータ3に接続されたキーボー
ド等を操作してスタート信号が与えられると、画
像データのスキヤナ入力が行われS1、取込まれ
た画像データは2値化処理されS2、コンピユー
タのメモリ内に格納される。この格納れた画像デ
ータは数ライン分づつ読み出されて、ゴミ取り処
理が行われるS3。ゴミ取り処理は、数ピクセル
以下の画素はゴミとみなして自動的に取り除く処
理である。次いで、画像データの間引き処理が行
われS4、画素密度は9本/mmに減らされる。こ
れは後の画像処理およびオペレータの操作を容易
にするためである。また、ステツプ1でスキヤナ
が取込む画像データの画素密度が9本/mmである
場合はステツプ4の間引き処理は必要ない。この
後画像データの分割処理が行われるS5。この分
割処理にて画像データはいくつかに分割される
が、本実施例では第3図に示すように、11,1
2,13,14の4つの部分に分割される。分割
処理は、第1図に示す分色装置10のデイスプレ
イ12で表示できる画素数に制限があり、S1で
取込みS4で間引かれた画像データを全てデイス
プレイ12に表示することがきないために行われ
るものである。次いで画像データの圧縮が行われ
るS6。このデータ圧縮は、上記2値化された画
像データの1ライン分を白から黒あるいは黒から
白へと変化する点のアドレスデータに置き換える
ことにより行われる。このように圧縮されたデー
タは、外部記憶装置4あるいはフロツピーデイス
ク装置7内のフロツピーデイスクに記憶されるS
7。
FIG. 2 is a floppy disk showing the processing of image data captured by the scanner 1. In the figure, when a start signal is given by operating a keyboard or the like connected to a computer 3, image data is input into a scanner at step S1, and the captured image data is binarized and stored in the computer's memory at step S2. is stored in This stored image data is read out several lines at a time, and dust removal processing is performed at step S3. Dust removal processing is a process in which pixels smaller than a few pixels are regarded as dust and are automatically removed. Next, the image data is thinned out in S4, and the pixel density is reduced to 9 lines/mm. This is to facilitate subsequent image processing and operator operations. Further, if the pixel density of the image data taken in by the scanner in step 1 is 9 lines/mm, the thinning process in step 4 is not necessary. After this, the image data is divided into S5. The image data is divided into several parts by this division process, and in this embodiment, as shown in FIG.
It is divided into four parts: 2, 13, and 14. The division process is carried out because there is a limit to the number of pixels that can be displayed on the display 12 of the color separation device 10 shown in FIG. It is something that can be done. Next, image data is compressed in S6. This data compression is performed by replacing one line of the binarized image data with address data of points that change from white to black or from black to white. The data compressed in this way is stored in the external storage device 4 or the floppy disk in the floppy disk device 7.
7.

次に分色装置10の動作について説明するが、
分色装置10のコンピユータ11はフロツピーデ
イスク装置15あるいは通信回線18から画像デ
ータを取り込めるようになつているため、まずフ
ロツピーデイスク装置15からデータを取り込ん
だ場合について説明する。
Next, the operation of the color separation device 10 will be explained.
Since the computer 11 of the color separation device 10 is capable of receiving image data from the floppy disk device 15 or the communication line 18, the case where data is taken from the floppy disk device 15 will be described first.

第4図は分色装置10における画像データの処
理を示したフローチヤートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing of image data in the color separation device 10.

まず、タブレツト14を操作してスタート信号
を与え、フロツピーデイスク装置15にセツトさ
れた上記フロツピーデイスクに記憶された画像デ
ータを読み出しS10、デイスプレイ12に表示
するS11。
First, the tablet 14 is operated to give a start signal, and the image data stored on the floppy disk set in the floppy disk device 15 is read out (S10) and displayed on the display 12 (S11).

第5図a,b,c,dはデイスプレイ12に表
示された画像を示したもので、画像は第3図に示
す11,12,13,14に分割された状態で表
示される。図においてTはカラースケールであ
り、Xa,Xb,Xc,Xd,Ya,Yb,Yc,Ydはは分
割した画像の境界線であるが、この境界線はデイ
スプレイ12には表示されない。
FIGS. 5a, b, c, and d show images displayed on the display 12, and the images are displayed divided into 11, 12, 13, and 14 shown in FIG. In the figure, T is the color scale, and X a , X b , X c , X d , Y a , Y b , Y c , and Y d are the boundaries of the divided images, and these boundaries are the same as those on the display 12. is not displayed.

ここで、分色装置10を作動させるにあたつて
は、予めカラースケールTを作成しておく必要が
あり、カラースケールTの作成にはカラーテーブ
ルが使用されるため、まずカラーテーブルについ
て説明する。
Here, in order to operate the color separation device 10, it is necessary to create a color scale T in advance, and a color table is used to create the color scale T, so the color table will be explained first. .

第6図は本実施例で使用するカラーテーブルを
示したものである。図においてYはイエローを、
Mはマゼンタを、Cはシアンを、Kはブラツクを
表している。カラーテーブル30は、第10図に
示す色指示書61の絵柄の各領域について記入さ
れている各色の網%について、各色の網%のみを
取り出しその値の異なるものについて順次色番号
を付して表にすることにより作成される。そして
カラ−テーブル30の色番号および各色の網%デ
ータは、タブレツト14あるいはコンピユータ1
1に接続されたキーボードよりコンピユータ11
に入力され、フロツピーデイスク装置15内のフ
ロツピーデイスクに記憶される。
FIG. 6 shows a color table used in this embodiment. In the figure, Y stands for yellow.
M stands for magenta, C stands for cyan, and K stands for black. The color table 30 extracts only the halftone percentage of each color entered for each area of the picture in the color instruction sheet 61 shown in FIG. 10, and sequentially assigns color numbers to those with different values. Created by tabulating. The color numbers in the color table 30 and the dot percentage data for each color are stored on the tablet 14 or computer 1.
computer 11 from the keyboard connected to
and stored on the floppy disk in the floppy disk device 15.

次にカラースケールTが作成される。カラスケ
ールTはデイスプレイ12に表示することががき
る512色から16色を選択して表示できるようした
ものである。16色の表示は4つの画像プレーンを
設けた各画素データを4ビツト表すことにより行
われ、色は第10図に示す色指示書61に表示さ
れた色に近い色が選択され、選択した色にはカラ
ーテーブル30の色番号が付される。なお、この
ような色の選択は公知技術であるため詳細な説明
は省略する。本実施例では第8図に示すように5
種類の色が使用されるため、t1,t2,t3,
t4,t5の5種類の色帯がカラースケールTに
表示される。また、輪郭線の色として使用される
ブラツクは通常どの絵柄にも使用されるため、常
にカラースケールTの右下隅の色帯t0に表示さ
れる。そしてこの色帯t1,t2,t3,t4,
t0には各々色番号1,2,3,4,5,6が付
されている。
Next, a color scale T is created. The color scale T allows 16 colors to be selected from the 512 colors that can be displayed on the display 12. Display of 16 colors is performed by representing each pixel data with 4 bits using 4 image planes, and a color close to the color displayed in the color instruction sheet 61 shown in Fig. 10 is selected. A color number of the color table 30 is assigned to the color table 30. Note that since such color selection is a known technique, detailed explanation will be omitted. In this embodiment, as shown in FIG.
Since different colors are used, t1, t2, t3,
Five types of color bands t4 and t5 are displayed on the color scale T. Furthermore, since black, which is used as the color of the outline, is normally used for any picture, it is always displayed in the color band t0 at the lower right corner of the color scale T. And these color bands t1, t2, t3, t4,
Color numbers 1, 2, 3, 4, 5, and 6 are assigned to t0, respectively.

第4図のステツプ11において、デイスプレイ
12への画素表示はまず第5図aに示すように画
像11に対して行われる。次いで、この表示され
た画像データを修正するか否かの判断を行いS1
2、修正がある場合は修正No.を選択するS13。
In step 11 of FIG. 4, pixel display on the display 12 is first performed for the image 11 as shown in FIG. 5a. Next, it is determined whether or not to modify the displayed image data, and step S1
2. If there is a correction, select the correction number S13.

修正No.1を選択した場合は絵柄修正処理が行わ
れるS14。絵柄修正処理は、デイスプレイ12
に表示された画像の輪郭線が欠けている場合ある
いは不要な線がある場合に、その欠けている部分
を補足したり不要な線を消去する処理である。こ
の処理は、まずタブレツト14を操作してカラー
スケールTから所望の色帯を選択し、さらにタブ
レツト14を使用して欠けている部分の位置デー
タを入力し、この欠けている部分を選択した色で
補足することにより行われる。本実施例では輪郭
線は全てブラツクであるため、カラースケールT
の色帯t0を選択すればよい。また、不要な線を
消去する場合はカラースケールTから無色の色帯
(図示せず)を選択し、上記の欠けている部分の
補捉と同様の操作を行えばよい。
If modification No. 1 is selected, a pattern modification process is performed in step S14. The picture correction process is done on display 12.
This is a process that supplements the missing parts or erases unnecessary lines when the outline of the image displayed on the image is missing or there are unnecessary lines. In this process, first operate the tablet 14 to select a desired color band from the color scale T, then use the tablet 14 to input the position data of the missing part, and then select the selected color for the missing part. This is done by supplementing with . In this example, all the contour lines are black, so the color scale T
What is necessary is to select the color band t0. Furthermore, in order to erase unnecessary lines, a colorless color band (not shown) may be selected from the color scale T, and the same operation as described above for capturing the missing portion may be performed.

次に、修正No.2を選択した場合は土手作成処理
が行われるS15。土手作成処理は、デイスプレ
イ12上の画像の輪郭線はもともと欠けている
が、この欠けている部分も色の境界となる場合
に、その欠けている部分のデータを新たに作成す
る処理であり、画像11に対しては必要ないが、
具体的には第5図cに示す画像13に対してて破
線部分Lのデータを作成するものである。この破
線部分Lのデータの作成は上記絵柄修正処理と同
様にして行われる。すなわち、タブレツト14を
操作してカラースケールTから色帯を選択する
が、この場合はt5の色帯を選択する。次いで、
タブレツト14を使用してLの位置データを入力
することにより、破線部分Lがt5の色で作成さ
れ、この破線部分Lのデータ作成が終了する。
Next, if modification No. 2 is selected, bank creation processing is performed in S15. The bank creation process is a process in which the outline of the image on the display 12 is originally missing, but when this missing part also becomes a color boundary, new data for the missing part is created, Although it is not necessary for image 11,
Specifically, the data of the broken line portion L is created for the image 13 shown in FIG. 5c. The creation of data for this broken line portion L is performed in the same manner as the pattern correction process described above. That is, a color band is selected from the color scale T by operating the tablet 14, and in this case, the color band t5 is selected. Then,
By inputting the position data of L using the tablet 14, the broken line portion L is created in the color t5, and the creation of data for this broken line portion L is completed.

次に、修正No.3を選択した場合は当り罫処理が
行われる(S16)。当り罫処理が行われるS1
6。当り罫処理は、デイスプレイ12上には輪郭
線として表示されていが、実際には輪郭線ではな
く単なる色の境界であるため、この輪郭線を色の
境界のデータに変換する処理であり、画像11に
対しては要ないが具体的には第5図c,d示す画
像13、画像14に対して黒のデータをもつ一点
鎖線部分Mを他の色のデータに変換するものであ
る。この一点鎖線部分Mのデータの変換も、上記
絵柄修正処理および土手作成処理と同様の操作で
行われる。すなわち、タブレツト14を操作して
カラースケートTから色帯を選択する。この場
合、一点鎖線部分Mの色は領域C1と同じ色であ
るため、カラースケールTから色帯t3を選択す
る。この後、タブレツト14を操作して一点鎖線
部分Mを色帯t3の色で作成することにより、一
点鎖線部分Mのデータの変換が終了する。
Next, when modification No. 3 is selected, hit rule processing is performed (S16). S1 where hit rule processing is performed
6. Hit rule processing is a process that converts this outline into color boundary data, since although it is displayed as an outline on the display 12, it is actually just a color boundary rather than an outline. Although it is not necessary for 11, specifically, for images 13 and 14 shown in FIG. The data conversion of the dashed-dotted line portion M is also performed in the same manner as the pattern correction processing and bank creation processing described above. That is, the user operates the tablet 14 to select a color band from the color skate T. In this case, since the color of the dashed-dotted line portion M is the same color as the area C1, the color band t3 is selected from the color scale T. Thereafter, by operating the tablet 14 to create the dashed-dotted line portion M in the color of the color band t3, the conversion of the data of the dashed-dotted line portion M is completed.

上記絵柄修正処理、土手作成処理および当り罫
処理のいずれか1つが行われると、ステツプ17
で終了が否かの判断が行われ、終了していない場
合はステツプ13にもどり、ステツプ14,1
5,16のいずれかの処理が行われる。このよう
にして第5図aに示す画像11の領域a1,a
2,b1,b4,b5,b6,d1,d4,d
5、の境界ができあがると、すなわち色の領域を
示すデータの作成が終了すると、次の分色処理が
行われるS18。
When any one of the above-mentioned pattern correction processing, bank creation processing, and hit rule processing is performed, step 17 is performed.
A judgment is made as to whether or not the process has ended, and if the process has not ended, the process returns to step 13, and steps 14 and 1 are performed.
Either process 5 or 16 is performed. In this way, the areas a1 and a of the image 11 shown in FIG.
2, b1, b4, b5, b6, d1, d4, d
When the boundaries of step 5 are completed, that is, when the creation of data indicating color areas is completed, the next color separation process is performed in S18.

分色処理はタブレツト14を操作して、カラー
スケールTから所望の色帯を選択し、選択した色
帯の色で絵柄の各領域を塗りつぶすことにより行
われる。すなわち、画像11の領域a1について
は、まずタブレツト14を操作して領域a1を特
定し、さらにタブレツト14を操作してカラース
ケールTの色帯t1を特定することにより、領域
a1は色帯t1の色で塗りつぶされる。同様にし
て領域a2は色帯t1の色が、領域b1,b4,
b5,b6は色帯t2の色、領域d1,d4,d
5は色帯t4の色が塗らられる。このようにして
画像11についての分色処理が終了すると、上記
各領域には塗られた色帯に付された色番号が分色
データとしてフロツピーデイスク装置15内の上
記フロツピーデイスクに記憶されるS19。
The color separation process is performed by operating the tablet 14, selecting a desired color band from the color scale T, and filling each area of the picture with the color of the selected color band. That is, regarding the area a1 of the image 11, first operate the tablet 14 to specify the area a1, and then operate the tablet 14 to specify the color band t1 of the color scale T. Filled with color. Similarly, in the area a2, the color of the color band t1 is the same as that of the areas b1, b4,
b5, b6 are the colors of color band t2, areas d1, d4, d
5 is painted with the color of color band t4. When the color separation process for the image 11 is completed in this way, the color numbers assigned to the color bands painted in each area are stored as color separation data in the floppy disk in the floppy disk device 15. S19.

同様にして画像12、画像13、画像14につ
いても上記ステツプ10からステツプ19までの
処理が行われ、領域a1,a2,b1,b2,b
3,b4,b5,b6、c1,d1,d2,d
3,d4,d5,e1のすべてについて分色デー
タが上記フロツピーデイスクに記憶される。
Similarly, the processing from step 10 to step 19 is performed for images 12, 13, and 14, and the areas a1, a2, b1, b2, b
3, b4, b5, b6, c1, d1, d2, d
Color separation data for all of 3, d4, d5, and e1 are stored on the floppy disk.

ここでステツプ18の分色処理において、デイ
スプレイ12に表示された各領域を所望の色で塗
りつぶす操作は、すでに分色処理の終了した画像
の境界線の色帯データをデイスプレイ12に表示
された画像の境界線に与えることにより、タブレ
ツト14を操作せずに自動的に行われる。すなわ
ち、第5図bに示す画像12については、第5図
aに示す画像11の境界線Ya上の画素の色帯デ
ータを画像12の境界線Yb上の画素に与えるこ
とにより、画画像12の領域a1,a2,b1,
b5,b6,d1,d4、にカラースケールTの
色帯データが与えられ、これらの領域は自動的に
所望の色が塗られる。したがつて画像I2につい
ては、領b2,b3,d2に対してのみタブレツ
ト14を操作してカラースケールTの色帯データ
を与えればよい。
Here, in the color separation processing in step 18, the operation of filling each area displayed on the display 12 with a desired color is to fill in the color band data of the boundary line of the image that has already been subjected to the color separation processing to the image displayed on the display 12. This is done automatically without operating the tablet 14. That is, regarding the image 12 shown in FIG. 5b, the color band data of the pixels on the boundary line Y a of the image 11 shown in FIG . Areas a1, a2, b1, of image 12
Color band data of color scale T is given to b5, b6, d1, and d4, and these areas are automatically painted with a desired color. Therefore, for the image I2, it is only necessary to operate the tablet 14 to provide color band data of the color scale T only to regions b2, b3, and d2.

同様にして、画像13の境界線Xcについては
画像I1の境界線Xaの色帯データが与えられ、
画像I4の境界線Xd,Ydについては画像I2の
境界線Xb、画像Ycの色帯データが与えられ画像
I3,I4の領域の一部は自動的に所望の色が塗
られる。そして、まだ色が塗られていない領域に
対してはタブレツト14を操作して色が塗られ分
色処理が終了する。
Similarly, for the boundary line X c of image 13, the color band data of the boundary line X a of image I1 is given,
For the boundaries X d and Y d of the image I4, the color band data of the boundary line X b of the image I2 and the image Y c are given, and a part of the area of the images I3 and I4 is automatically painted with a desired color. Then, areas that have not been colored yet are colored by operating the tablet 14, and the color separation process is completed.

なお上記分色処理は、カラースケールTを使用
してデイスプレイ12上で絵柄の各領域を所望の
色で塗りつぶすことにより行つたが、カラースケ
ールTを使用せず、デイスプレイ12に表示され
た画像の各領域に対して、タブレツト14を操作
して1つの領域を特定し、特定した領域について
カラースケール30の色番号をタブレツト14等
を操作して直接入力してもよい。
The color separation process described above was performed by filling each area of the picture on the display 12 with the desired color using the color scale T. For each area, one area may be specified by operating the tablet 14, and the color number of the color scale 30 for the specified area may be directly input by operating the tablet 14 or the like.

このようにして分色データが記憶された上記フ
ロツピーデイスクはコンピユータ3に接続された
フロツピーデイスク装置7にセツトされ、コンピ
ユータ3にて上記フロツピーデイスクに記憶され
たデータが出力スキヤナ6用のデータに変換され
る。
The floppy disk on which the color separation data is stored in this way is set in the floppy disk device 7 connected to the computer 3, and the computer 3 transfers the data stored on the floppy disk to the output scanner 6. converted to data.

第7図は上記フロツピーデイスクに記憶された
データに基づいてスキヤナ6から各色のフイルム
原版を出力するまでの処理を示したフローチヤー
トである。
FIG. 7 is a flowchart showing the process of outputting film originals of each color from the scanner 6 based on the data stored on the floppy disk.

まず、コンピユータ3に接続されたキーボード
等を操作してスタート信号を与え、フロツピーデ
イスク装置7から上記フロツピーデイスクに記憶
されたデータを読み出すS21。次いで、上記フ
ロツピーデイスクに分割して記憶されている画像
I1,I2,I3,I4の画像結合が行われる。
S22。
First, a start signal is given by operating a keyboard or the like connected to the computer 3, and data stored on the floppy disk is read out from the floppy disk device 7 at step S21. Next, the images I1, I2, I3, and I4 stored separately on the floppy disk are combined.
S22.

この結合された画像データに対して補間処理が
行われるS23。補間処理は画像データの画素密
度をフイルム原版用の画素密度に変換する処理で
あり、本実施例では9本/mmの画像データは補間
されて72本/mmの画像データとなる。なお、補間
後の画素密度は上記例に限定されるものではなく
30本/mm程度以上であればよい。補間された画像
データに対してはスムージング処理が行われるS
24。スムージング処理はステツプ23の補間処
理によつて生じた画像の輪郭線のがさつきを除去
するもので、このスムージング処理によつて画像
の輪郭線はなめらかになり、第9図に示す版下6
0に描画された絵柄の輪郭線に近い状態になる。
In step S23, interpolation processing is performed on the combined image data. The interpolation process is a process of converting the pixel density of the image data to the pixel density for the film original, and in this embodiment, the image data of 9 lines/mm is interpolated to become the image data of 72 lines/mm. Note that the pixel density after interpolation is not limited to the above example.
It is sufficient if the number is about 30 lines/mm or more. Smoothing processing is performed on the interpolated image data.
24. The smoothing process removes the roughness of the image outline caused by the interpolation process in step 23. This smoothing process smoothes the image outline, and the image is smoothed as shown in FIG. 9.
It will be in a state close to the outline of the picture drawn at 0.

次いで、ダブリ処理が行われるS25。ダブリ
処理は色と色との境界をだぶらせる処理であり、
第8図にしめす印刷物50の場合は、上記領域a
1,a2,b1,b2,b3,b4,b5,b
6,d1,d2,d3,d4,d5,e1を少し
ふとらせて、輪郭線とだぶらせるようにすればよ
い。
Next, in S25, double processing is performed. Double processing is a process that overlaps the boundaries between colors.
In the case of the printed matter 50 shown in FIG. 8, the above area a
1, a2, b1, b2, b3, b4, b5, b
6, d1, d2, d3, d4, d5, and e1 may be made slightly thicker so that they overlap with the contour line.

この後、データ変換処理が行われるS21。 After this, data conversion processing is performed in S21.

データ変換処理は、第4図に示すステツプ18
の分色処理で入力された領域a1,a2,b1,
b2,b3,b4,b5,b6,c1,d1,d
2,d3,d4,d5,e1の色番号データを、
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラツクの網%デ
ータに変換するものであり、、上記フロツピーデ
イスクに記憶されているカラーテーブル30の色
番号および各色の網%データを読み出し、色番号
データをY,M,C,Kの網%データに変換する
ことにより行われる。これによつて、イエロー、
マゼンタ、シアン、ブラツクの各色のフイルム原
版データが作成されたこととなる。
The data conversion process begins at step 18 shown in FIG.
Areas a1, a2, b1, input by color separation processing
b2, b3, b4, b5, b6, c1, d1, d
2, d3, d4, d5, e1 color number data,
This converts the data into halftone percentage data for yellow, magenta, cyan, and black.The color number and halftone percentage data for each color are read out from the color table 30 stored on the floppy disk, and the color number data is converted into Y, M. , C, K into dot % data. By this, yellow,
This means that film original data for each color of magenta, cyan, and black has been created.

次に、第1図に示すコンピユータ11が通信回
線18によつて画像データを取込み、分色処理を
行う場合について説明する。この場合、第2図の
ステツプ7でのデータ記憶は第1図に示す外部記
憶装置4に対して行われる。
Next, a case will be described in which the computer 11 shown in FIG. 1 takes in image data via the communication line 18 and performs color separation processing. In this case, data storage in step 7 of FIG. 2 is performed in the external storage device 4 shown in FIG.

まず、第4図のステツプ10でコンピユータ1
1は通信回線18を介して外部記憶装置4に記憶
された画像データの読み出しを行う。ステツプ1
1からステツプ18までの処理はフロツピーデイ
スク装置15からデータを取り込んだ場合と同様
である。そして、ステツプ18で作成された分色
データはステツプ19において通信回線18を介
してコンピユータ3に送られ、外部記憶装置4に
記憶される。このとき、カラーテーブル30の色
番号および各色の網%データも同様に外部記憶装
置4に記憶される。
First, in step 10 of FIG.
1 reads image data stored in the external storage device 4 via the communication line 18. Step 1
The processing from step 1 to step 18 is the same as when data is taken in from the floppy disk device 15. The color separation data created in step 18 is then sent to the computer 3 via the communication line 18 in step 19, and stored in the external storage device 4. At this time, the color numbers of the color table 30 and the dot % data of each color are also stored in the external storage device 4.

この後、第7図のステツプ21でコンピユータ
3は外部記憶装置4に記憶されたデータの読み出
しを行う。ステツプ22からステツプ26までの
処理はフロツピーデイスク装置7からデータを取
り込んだ場合と同様である。
Thereafter, in step 21 of FIG. 7, the computer 3 reads data stored in the external storage device 4. The processing from step 22 to step 26 is the same as when data is taken in from the floppy disk device 7.

このようにして作成されたフイルム原版データ
は第1図に示すデータバスに送り込まれ、インタ
フエイス55を介してスキヤナ6上にセツトされ
たフイルム原版に出力され、各色について所望の
網点が形成されたフイルム原版が作成されるるS
22。
The film original data created in this way is sent to the data bus shown in FIG. 1, and output via the interface 55 to the film original set on the scanner 6, so that desired halftone dots are formed for each color. The original film is created.
22.

(発明の効果) 以上のように本発明においては、原稿に描画さ
れた線画像を読み取り、得られた画像データを分
割して前記線画像の分割画像を表示装置に表示
し、この表示された分割画像に対して前記線画像
の輪郭線および分割画像の境界線で区切られた各
領域にイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラツ
クの割合を指示する分色処理を行つた後、分割さ
れた画像データを結合して前記分色処理で得られ
た分色データに基づいて各色毎のフイルム原版を
作成する装置において、前記表示装置に表示され
た分割画像に対して、分割の境界線を含む領域に
ついては、既に分色処理の終了した分割画像の境
界線の分色データに基づいて自動的に分色処理が
行われ、その他の領域については新たに指示され
るイエロー、マゼンタ、シアンおよびブロツクの
割合に基づいて分色処理が行われるため、従来す
べて手作業で行つていた無地網部分の製版工程の
効率を大幅に向上させることができるとともに、
分色処理操作における色指示の回数を減少させる
ことがき、この色指示の誤りを削減でき、煩雑に
なりがちな分色処理操作を極めて効率よく行うこ
とができるという効果を奏する。
(Effects of the Invention) As described above, in the present invention, a line image drawn on a document is read, the obtained image data is divided, the divided images of the line image are displayed on a display device, and the displayed After performing color separation processing on the divided image to specify the proportions of yellow, magenta, cyan, and black in each area separated by the outline of the line image and the boundary line of the divided image, the divided image data is processed. In a device that creates a film original for each color based on the color separation data obtained by combining the color separation processing, for the divided image displayed on the display device, for the area including the dividing boundary line, , color separation processing is automatically performed based on the color separation data of the boundary line of the divided image for which color separation processing has already been completed, and for other areas, the newly specified proportions of yellow, magenta, cyan, and block are used. Since the color separation process is performed based on the color separation process, it is possible to greatly improve the efficiency of the plate-making process for plain mesh areas, which was previously done entirely by hand.
It is possible to reduce the number of color instructions in the color separation processing operation, reduce errors in color instruction, and achieve the effect that the color separation processing operation, which tends to be complicated, can be performed extremely efficiently.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の方法を実施するための装置の
一例を示した構成図、第2図は第1図に示すスキ
ヤナ1によつて取込まれた画像データの処理示し
たフローチヤート、第3図は第2図のステツプ7
で記憶される画像データの説明図、第4図は第1
図に示す分色装置10でのデータの処理を示すフ
ローチヤート、第5図は第1図のデイスプレイ1
2上に表示される画像の例を示した説明図、第6
図は第4図のステツプ18の分色処理に使用され
るカラーテーブルの例を示した説明図、第7図は
第1図に示すコンピユータ3によるフイルム原版
データの作成処理を示したフローチヤート、第8
図は印刷物の無地網部分の例を示した説明図、第
9図は第8図に示す印刷物50の製版工程で使用
される版下の例を示した説明図、第10図は第8
図に示す印刷物50の製版工程で使用される色指
示書の例を示した説明図、第11図a,bは第9
図に示す版下60をカメラ撮りしたポジおよびネ
ガの説明図、第12図a,b,c,d,eは第8
図に示す印刷物50を従来の製版工程で作成する
場合に使用されるマスクの例を示した説明図、第
13図は第8図に示す印刷物50を従来の製版工
程で作成する場合の工程の説明図である。 6…出力スキヤナ、7…フロツピーデイスク装
置、10…分色装置、15…フロツピーデイスク
装置、30…カラーテーブル、50…印刷物、6
0…版下、61…色指示書、71…ポジ、72…
ネガ、81,82,83,84,85…マスク、
91,92,93,94,95,96…平網。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of an apparatus for implementing the method of the present invention, FIG. 2 is a flowchart showing processing of image data captured by the scanner 1 shown in FIG. 1, and FIG. Figure 3 shows step 7 in Figure 2.
Fig. 4 is an explanatory diagram of image data stored in
A flowchart showing the processing of data in the color separation device 10 shown in the figure, FIG. 5 is the display 1 of FIG. 1.
Explanatory diagram showing an example of the image displayed on 2, No. 6
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a color table used in the color separation process in step 18 of FIG. 4, and FIG. 8th
The figure is an explanatory diagram showing an example of a plain mesh portion of a printed matter, FIG.
An explanatory diagram showing an example of a color instruction sheet used in the plate-making process of the printed matter 50 shown in the figure.
Explanatory diagrams of the positive and negative images taken with a camera of the block copy 60 shown in the figure, Figures 12 a, b, c, d, and e are the 8th
An explanatory diagram showing an example of a mask used when the printed matter 50 shown in the figure is created by a conventional plate-making process, and FIG. It is an explanatory diagram. 6... Output scanner, 7... Floppy disk device, 10... Color separation device, 15... Floppy disk device, 30... Color table, 50... Printed matter, 6
0...block print, 61...color instructions, 71...positive, 72...
Negative, 81, 82, 83, 84, 85...mask,
91, 92, 93, 94, 95, 96...Flat mesh.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 原稿に描画された線画像を読み取り、得られ
た画像データを分割して前記線画像の分割画像を
表示装置に表示し、この表示された分割画像に対
して前記線画像の輪郭線および分割画像の境界線
に区切られた各領域にイエロー、マゼンタ、シア
ンおよびブラツクの割合を指示する分色処理を行
つた後、分割された画像データを結合して前記分
色処理で得られた分色データに基づいて各色毎の
フイルム原版を作成する装置において、前記表示
装置に表示された分割画像の前記各領域のうち前
記境界線を含む領域の分色処理は、すでに分色処
理の終了した分割画像の境界線の分色データに基
づいて行われることを特徴とする無地網用分色方
法。
1. Read a line image drawn on a document, divide the obtained image data, display the divided images of the line image on a display device, and compare the outline and division of the line image with respect to the displayed divided images. After performing a color separation process that specifies the proportions of yellow, magenta, cyan, and black in each area divided by the image border, the divided image data is combined to create the color separation obtained by the color separation process. In a device that creates a film original for each color based on data, the color separation process for the area including the boundary line among the areas of the divided image displayed on the display device is performed by dividing the area that has already been subjected to the color separation process. A color separation method for plain mesh, characterized in that the color separation method is performed based on color separation data of image boundaries.
JP20350586A 1986-08-29 1986-08-29 Color printing method for plain net Granted JPS62130070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20350586A JPS62130070A (en) 1986-08-29 1986-08-29 Color printing method for plain net

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20350586A JPS62130070A (en) 1986-08-29 1986-08-29 Color printing method for plain net

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27050185A Division JPH0690495B2 (en) 1985-11-30 1985-11-30 Film original plate making device for plain net

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62130070A JPS62130070A (en) 1987-06-12
JPH0518510B2 true JPH0518510B2 (en) 1993-03-12

Family

ID=16475268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20350586A Granted JPS62130070A (en) 1986-08-29 1986-08-29 Color printing method for plain net

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62130070A (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62130070A (en) 1987-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6940526B2 (en) Image synthesizing apparatus
US6369913B2 (en) Image processing system
JPH0748795B2 (en) Image input / output device
JPH04336866A (en) Marker dot detection system for color picture recorder
JP3317446B2 (en) Image processing device
US5278950A (en) Image composing method
JPH0727725Y2 (en) Image editing equipment
JPH0698149A (en) Editing instruction display system for image processor
JPH0518510B2 (en)
JPH0690494B2 (en) Film original plate making device for plain net
JPH0690495B2 (en) Film original plate making device for plain net
JPH06100817B2 (en) Method for making original film for plain net
JP2511731B2 (en) Halftone image processor
JP2001243038A (en) Proofer and proof program storage medium
JPS62256085A (en) Magazine editing system
JPS6358448A (en) Film original forming device for screen tint
JP2996470B2 (en) Image processing method for making printing plate
JPH06100816B2 (en) Film original plate making device for plain net
JPH06100815B2 (en) Film original plate making device for plain net
JP3021553B2 (en) Text composition machine
JP3071430B1 (en) How to make a large-size offset master for previously published picture books
JPH1011568A (en) Picture processing method
JPH0680460B2 (en) How to make a film master for printing plates
JPH0695207B2 (en) Solid mesh film master making device
JPS6242158A (en) Extracting method for image control of printing system