JPH05181649A - Crossreference output device - Google Patents

Crossreference output device

Info

Publication number
JPH05181649A
JPH05181649A JP3347254A JP34725491A JPH05181649A JP H05181649 A JPH05181649 A JP H05181649A JP 3347254 A JP3347254 A JP 3347254A JP 34725491 A JP34725491 A JP 34725491A JP H05181649 A JPH05181649 A JP H05181649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
memory
information
cross
crossreference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3347254A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Matsui
研司 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3347254A priority Critical patent/JPH05181649A/en
Publication of JPH05181649A publication Critical patent/JPH05181649A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the development efficiency of a source program by constituting the device so that crossreference information to which the contents of a memory reference are added can be outputted and debugging can be executed simply, with respect to a specific symbol being an external symbol defined by a user, and also, a symbol to a memory, as crossreference information. CONSTITUTION:A crossreference generating means 10a for inputting plural source files 1a-1c, and outputting a crossreference information file 2a contains an anaylitic processing part 11a for analyzing the inputted source file and analyzing a fact that a symbol is an external symbol, and also, a specific symbol to a memory, a registration processing part 12a for registering whether the analyzed specific symbol is read-in, write-in or updating to the memory, as symbol information, and an output processing part 13a for outputting additionally this symbol information as an attribute at the time of outputting the crossreference information file 2a.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、複数のソースファイル
を入力して、ユーザの記述した外部定義シンボルまたは
外部参照シンボルからなる外部シンボルのクロスリファ
レンス情報ファイルを作成出力するクロスリファレンス
作成装置に利用する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is used in a cross-reference creating apparatus for inputting a plurality of source files and creating and outputting a cross-reference information file of external symbols consisting of externally defined symbols or external reference symbols described by the user. To do.

【0002】[0002]

【従来の技術】図11はかかる従来のクロスリファレン
ス作成装置の要部を示すブロック構成図、および図12
はその全体の概要を示すブロック構成図である。
2. Description of the Related Art FIG. 11 is a block diagram showing a main part of such a conventional cross reference creating apparatus, and FIG.
FIG. 3 is a block configuration diagram showing an overview of the whole.

【0003】この従来例のクロスリファレンス出力装置
50は、図12に示すように、入出力装置30と、クロ
スリファレンス作成手段10を含む演算装置20と、外
部記憶装置40とを備えている。
As shown in FIG. 12, a cross-reference output device 50 of this conventional example comprises an input / output device 30, an arithmetic unit 20 including a cross-reference creating means 10, and an external storage device 40.

【0004】そして、クロスリファレンス作成手段10
は、図11に示すように、ソースファイル1a、1bお
よび1cを入力し解析を行う解析処理部11と、外部シ
ンボルの登録を行う登録処理部12と、クロスリファレ
ンス情報ファイル2を出力する出力処理部13とを含ん
でいる。
The cross reference creating means 10
11, an analysis processing unit 11 that inputs and analyzes source files 1a, 1b, and 1c, a registration processing unit 12 that registers an external symbol, and an output process that outputs a cross-reference information file 2 are shown in FIG. And part 13.

【0005】次に、このクロスリファレンス作成手段1
0の処理手順について図4および図13に示す流れ図を
参照して説明する。ここで、図4は全体の流れを示し、
図13は図4中の本体処理の流れを示す。
Next, this cross reference creating means 1
The processing procedure of 0 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 4 and 13. Here, FIG. 4 shows the whole flow,
FIG. 13 shows the flow of the main body processing in FIG.

【0006】図4に示すように、初めに、起動時に指定
されたファイル名およびサブコマンドの起動行の解析処
理を行う(ステップS21)。次に、ソースファイル1
a、1bおよび1cを入力し(ステップS22)、ソー
スファイル1a、1bおよび1cを解析し、クロスリフ
ァレンスを生成する本体処理を行う(ステップS2
3)。そして、入力ファイルをすべて読み終えたかを判
定し(ステップS24)、本体処理に基づきクロスリフ
ァレンス情報ファイル2を出力し(ステップS25)、
最後に、終了処理を行う(ステップS26)。
As shown in FIG. 4, first, an analysis process is performed on the file name specified at startup and the startup line of the subcommand (step S21). Next, source file 1
a, 1b and 1c are input (step S22), the source files 1a, 1b and 1c are analyzed, and a main process for generating a cross reference is performed (step S2).
3). Then, it is determined whether all the input files have been read (step S24), and the cross-reference information file 2 is output based on the main processing (step S25).
Finally, end processing is performed (step S26).

【0007】この場合、ステップS23における本体処
理は、図13に示すように、初めに、ソースファイル1
a、1bまたは1cのシンボル情報を1行読み込み(ス
テップS31)、読み込む行がなくなるまで(ステップ
S32)、外部シンボルの宣言であるか判定し(ステッ
プS33)、外部シンボルの宣言である場合外部シンボ
ル名を登録する(ステップS34)。外部シンボル名の
宣言でない場合、行内に登録済みの外部シンボルがある
か判定する(ステップS35)。外部シンボルがある場
合、外部シンボルはメモリの定義または参照であるか判
定する(ステップS36)。外部シンボルがメモリの定
義または参照である場合、ソースファイル名、シンボル
名、シンボルの定義または参照の種別、ならびに行番号
をシンボル情報として登録する(ステップS37)。外
部定義シンボルでない場合、次の行を読み込む。
In this case, the main body process in step S23 is as follows. First, as shown in FIG.
One line of the symbol information of a, 1b or 1c is read (step S31), it is judged whether there is an external symbol declaration (step S32) until there is no line to be read (step S32), and if it is an external symbol declaration External symbol The name is registered (step S34). If the external symbol name is not declared, it is determined whether or not there is a registered external symbol in the line (step S35). If there is an external symbol, it is determined whether the external symbol is a memory definition or a reference (step S36). If the external symbol is a memory definition or reference, a source file name, a symbol name, a symbol definition or reference type, and a line number are registered as symbol information (step S37). If it is not an externally defined symbol, read the next line.

【0008】これを繰り返し、読み込む行がなくなった
場合(ステップS32)、図4の本体処理(ステップS
23)は終了し、図4のように順次ファイルを処理し、
入力ファイルをすべて読み終えたら(ステップS2
4)、クロスリファレンス情報ファイル2の出力(ステ
ップS25)に移る。
When there are no more lines to be read by repeating this (step S32), the main body process of FIG. 4 (step S32)
23) is completed, and the files are sequentially processed as shown in FIG.
After reading all input files (step S2
4) and the output of the cross reference information file 2 (step S25).

【0009】次に、処理例に関し、言語処理プログラム
としてアセンブラを例にして説明する。アセンブラでは
アセンブラソースの文法に従ってアセンブラソースファ
イル中に記述できるものとして、機械命令およびレジス
タおよびアセンブラの動作を指示する疑似命令およびユ
ーザ定義シンボルなどがある。ここでは、表1に示す文
法があるものとする。
Next, a processing example will be described using an assembler as an example of a language processing program. In the assembler, machine instructions and registers, pseudo-instructions for instructing the operation of the assembler, and user-defined symbols are included in the assembler source file in accordance with the grammar of the assembler source. Here, it is assumed that there is a grammar shown in Table 1.

【0010】[0010]

【表1】 例えば、表1の文法に従った図5および図6のソースプ
ログラム101および102の場合、図14のようなク
ロスリファレンス情報107を出力していた。
[Table 1] For example, in the case of the source programs 101 and 102 of FIGS. 5 and 6 according to the grammar of Table 1, the cross reference information 107 as shown in FIG. 14 was output.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】一般に、メモリに対し
ユーザ定義シンボルを記述した場合、シンボルの参照
は、メモリからの読み込み、メモリへの書き込み、およ
びメモリの更新の3通りがある。
Generally, when a user-defined symbol is described in the memory, there are three types of reference of the symbol: reading from the memory, writing to the memory, and updating of the memory.

【0012】ところが、前述した従来のクロスリファレ
ンス出力装置では、その出力するクロスリファレンス情
報ファイルにこれに関する情報が組み込まれていないの
で、メモリの参照が前記3通りのうちのいずれかである
のかを知るためには、クロスリファレンス情報ファイル
から、シンボルを参照しているソースファイル名および
行数を特定し、その箇所の行内容からメモリの参照が前
記3通りのうちのいずれかであるかを目視により判別し
ていた。
However, in the above-described conventional cross-reference output device, since the information related to this is not incorporated in the output cross-reference information file, it is possible to know which of the three ways the memory is referred to. To do this, specify the source file name and the number of lines that refer to the symbol from the cross-reference information file, and visually check the line content at that location to see which of the three ways the memory is referenced. Had been determined.

【0013】ソースプログラムのデバッグ段階におい
て、メモリの内容が予期した通りになっていない箇所を
発見した場合、例えば、このメモリをプログラムのどこ
で書き込みあるいは更新しているかを発見することが重
要になる。ここで従来は、クロスリファレンス情報ファ
イルによってこのメモリを操作するシンボルが記述され
ているソースファイルを見つけた上で、各ソースファイ
ルの中からこのメモリを操作するシンボルが記述されて
いる箇所について記述内容を目視で確認することを、ソ
ースファイルの記述箇所全部にわたって行う必要があ
り、知りたいシンボルの記述箇所が多い場合や、ソース
ファイル数が多い場合、ユーザの知りたい箇所の判別に
多くの時間がかかり、開発効率が低下する欠点があっ
た。
In the debugging stage of the source program, when a portion where the contents of the memory are not as expected is found, it is important to find out where in the program this memory is written or updated. Here, conventionally, after finding the source file in which the symbol that operates this memory is described by the cross-reference information file, the description content of the part that describes the symbol that operates this memory in each source file It is necessary to visually check all the description locations of the source file, and if there are many symbol description locations you want to know or if there are many source files, it will take a lot of time to determine where you want to know. Therefore, there is a drawback that the development efficiency is lowered.

【0014】本発明の目的は、前記の欠点を除去するこ
とにより、メモリに対する読み込みか、書き込みか、ま
たは更新されるかの情報を外部シンボルごとに出力し、
ソースプログラムの開発効率を向上できるクロスリファ
レンス出力装置を提供することにある。
An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks and output information for reading, writing, or updating with respect to a memory for each external symbol,
It is to provide a cross-reference output device that can improve the development efficiency of a source program.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数のソース
ファイルを入力して外部シンボルのクロスリファレンス
情報ファイルを作成出力するクロスリファレンス作成手
段を備えたクロスリファレンス出力装置において、前記
クロスリファレンス作成手段は、前記ソースファイルを
解析し、シンボルが前記外部シンボルでかつメモリに対
する特定シンボルであることを解析する解析処理部と、
前記特定シンボルが、メモリに対する読み込みか、書き
込みか、あるいは更新かをシンボル情報として登録する
登録処理部と、前記クロスリファレンス情報ファイルを
出力する際に、前記特定シンボルに対して前記シンボル
情報を属性として付加して出力する出力処理部とを含む
ことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a cross-reference output device comprising cross-reference creating means for inputting a plurality of source files and creating and outputting a cross-reference information file of an external symbol. An analysis processing unit that analyzes the source file and analyzes that the symbol is the external symbol and a specific symbol for a memory;
A registration processing unit that registers whether the specific symbol is a read, write, or update to the memory as symbol information, and when outputting the cross reference information file, the symbol information is used as an attribute for the specific symbol. It is characterized by including an output processing unit for additionally outputting.

【0016】[0016]

【作用】シンボルが外部シンボルでかつメモリ参照シン
ボルである特定シンボルの場合、この特定シンボルがメ
モリ領域に対する読み込みか、書き込みか、または更新
であるかの情報をシンボル情報としてクロスリファレン
ス情報に付加して出力する。
When the symbol is a specific symbol that is both an external symbol and a memory reference symbol, information indicating whether the specific symbol is a read, write, or update of the memory area is added to the cross reference information as symbol information. Output.

【0017】従って、クロスリファレンス情報ファイル
を確認するだけで、ソースプログラムのデバッグがで
き、ソースプログラムの開発効率を向上させることが可
能となる。
Therefore, the source program can be debugged and the development efficiency of the source program can be improved simply by checking the cross-reference information file.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】図1は本発明の一実施例の要部を示すブロ
ック構成図、および図2はその全体の概要を示すブロッ
ク構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a block diagram showing an outline of the whole.

【0020】本実施例のクロスリファレンス作成装置5
0aは、図2に示すように、入出力装置30と、クロス
リファレンス作成手段10aを含む演算装置20aと、
外部記憶装置40とを備えている。
Cross-reference generator 5 of this embodiment
0a is, as shown in FIG. 2, an input / output device 30, an arithmetic device 20a including a cross-reference creating means 10a,
And an external storage device 40.

【0021】そして、本発明の特徴とするところの、ク
ロスリファレンス作成手段10aは、図1に示すよう
に、ソースファイル1a、1bおよび1cを解析し、シ
ンボルが外部シンボルでかつメモリに対する特定シンボ
ルであることを解析する解析処理部11aと、前記特定
シンボルが、メモリに対する読み込みか、書き込みか、
あるいは更新かをシンボル情報として登録する登録処理
部12aと、クロスリファレンス情報ファイル2aを出
力する際に、前記特定シンボルに対して前記シンボル情
報を属性として付加して出力する出力処理部13aとを
含んでいる。
As shown in FIG. 1, the cross-reference creating means 10a, which is a feature of the present invention, analyzes the source files 1a, 1b and 1c and determines that the symbol is an external symbol and a specific symbol for the memory. An analysis processing unit 11a that analyzes that there is a certain symbol, whether the specific symbol is read or written in a memory,
Alternatively, it includes a registration processing unit 12a for registering whether it is updated as symbol information, and an output processing unit 13a for adding the symbol information as an attribute to the specific symbol and outputting the same when outputting the cross reference information file 2a. I'm out.

【0022】次に、このクロスリファレンス作成手段1
0aの処理手順について図3および図4に示す流れ図を
参照して説明する。ここで、図4は全体の流れを示し、
図3は図4中の本体処理の流れを示す。
Next, this cross reference creating means 1
The processing procedure of 0a will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. Here, FIG. 4 shows the whole flow,
FIG. 3 shows the flow of the main processing in FIG.

【0023】図4に示すように、初めに、起動時に指定
されたファイル名およびサブコマンドの起動行の解析処
理を行う(ステップS21)。次に、複数のソースファ
イル1a、1bおよび1cを入力し(ステップS2
2)、ソースファイル1a、1bおよび1cを解析し、
クロスリファレンスを生成する本体処理を行う(ステッ
プS23)。そして、入力ファイルをすべて読み終えた
かを判定し(ステップS24)、本体処理に基づきクロ
スリファレンス情報ファイル2aを出力し(ステップS
25)、最後に、終了処理を行う(ステップS26)。
As shown in FIG. 4, first, the file name designated at the time of startup and the startup line of the subcommand are analyzed (step S21). Next, a plurality of source files 1a, 1b and 1c are input (step S2
2), analyze the source files 1a, 1b and 1c,
Body processing for generating a cross reference is performed (step S23). Then, it is determined whether all the input files have been read (step S24), and the cross-reference information file 2a is output based on the main processing (step S24).
25) and finally, end processing is performed (step S26).

【0024】この場合、ステップS23における本体処
理は、図3に示すように、初めに、ソースファイル1
a、1bまたは1cの1行を読み込み(ステップS
1)、読み込む行がなくならない限り(ステップS
2)、外部シンボルの宣言であるか解析する(ステップ
S3)。外部シンボルの宣言である場合外部シンボル名
を登録する(ステップS4)。外部シンボルの宣言でな
い場合、行内に登録済みの外部シンボルがあるか判定す
る(ステップS5)。登録済みの外部シンボルがある場
合、メモリの定義または参照かを判断する(ステップS
6)。定義または参照である場合メモリに対する読み込
みであるか判定し(ステップS7)、読み込みである場
合ソースファイル名、シンボル名、定義または参照の種
別、行番号および読み込み属性であることをシンボル情
報として登録し(ステップS8)、次の1行を読み込
む。
In this case, the main body process in step S23 is as follows.
Read one line of a, 1b or 1c (step S
1) Unless there are no more rows to read (step S
2) It is analyzed whether the declaration is an external symbol (step S3). If it is an external symbol declaration, the external symbol name is registered (step S4). If it is not an external symbol declaration, it is determined whether or not there is a registered external symbol in the line (step S5). If there is a registered external symbol, it is determined whether it is a memory definition or a reference (step S
6). If it is a definition or reference, it is determined whether it is a memory read (step S7). If it is a read, the source file name, symbol name, definition or reference type, line number, and read attribute are registered as symbol information. (Step S8), the next one line is read.

【0025】メモリに対する読み込みでない場合、シン
ボルの書かれている命令がメモリに対する書き込みであ
るかを判定する(ステップS9)。メモリ領域に対する
書き込みである場合、ソースファイル名、シンボル名、
定義または参照の種別、行番号および書き込み属性であ
ることをシンボル情報として登録し(ステップS1
0)、次の1行を読み込む。
If the reading is not to the memory, it is determined whether the instruction in which the symbol is written is the writing to the memory (step S9). When writing to the memory area, source file name, symbol name,
The definition or reference type, line number, and write attribute are registered as symbol information (step S1).
0), read the next line.

【0026】メモリに対する書き込みでない場合、シン
ボルの書かれている命令がメモリに対する更新であるか
を判定する(ステップS11)。メモリに対する更新で
ある場合、ソースファイル名、シンボル名、定義または
参照の種別、行番号および更新属性であることをシンボ
ル情報として登録し(ステップS12)、次の1行を読
み込む。
If it is not a write to the memory, it is determined whether the instruction in which the symbol is written is an update to the memory (step S11). If the update is to the memory, the source file name, the symbol name, the definition or reference type, the line number, and the update attribute are registered as the symbol information (step S12), and the next line is read.

【0027】メモリに対する更新命令でない場合、メモ
リの定義としてシンボル名、定義または参照の種別、ソ
ースファイル名、行番号をシンボル情報として登録し
(ステップS13)、次の1行を読み込む。
If it is not an update command for the memory, the symbol name, the type of definition or reference, the source file name, and the line number are registered as symbol information as the memory definition (step S13), and the next one line is read.

【0028】これを繰り返し読み込む行がなくなった場
合(ステップS2)、順次ファイルを処理し、クロスリ
ファレンスの出力に移る。
When there are no more lines to be read repeatedly (step S2), the files are sequentially processed and the output of the cross reference is started.

【0029】こうして、本実施例のクロスリファレンス
出力装置では、ユーザ定義シンボルの属するソースファ
イル名、シンボル名、定義または参照の種別、行番号、
メモリ領域に対する読み込み、書き込みまたは更新であ
るという属性を出力することができる。
Thus, in the cross-reference output device of this embodiment, the source file name to which the user-defined symbol belongs, the symbol name, the definition or reference type, the line number,
An attribute indicating that the memory area is read, written, or updated can be output.

【0030】例えば、言語処理プログラムとしてアセン
ブラを用いた表1の文法に従った図5および図6のソー
スプログラム101および102の場合、図7のような
クロスリファレンス情報103を出力することができ
る。ここではRが読み込み属性を、Wが書き込み属性
を、Mが更新属性を示している。
For example, in the case of the source programs 101 and 102 of FIGS. 5 and 6 according to the grammar of Table 1 using the assembler as the language processing program, the cross reference information 103 as shown in FIG. 7 can be output. Here, R indicates a read attribute, W indicates a write attribute, and M indicates an update attribute.

【0031】次に、言語処理プログラムとしてCコンパ
イラを用いた場合の実施例について説明する。ここで
は、前述のアセンブラを用いた場合の実施例との違いを
中心に説明する。
Next, an embodiment in which a C compiler is used as a language processing program will be described. Here, the difference from the embodiment using the assembler described above will be mainly described.

【0032】C言語ソースの文法に従ってCソースファ
イル中に記述できるものとして、宣言子および演算子な
どがある。ここでは、表2に示す文法があるものとす
る。
Declarators and operators can be described in the C source file according to the grammar of the C language source. Here, it is assumed that there is a grammar shown in Table 2.

【0033】[0033]

【表2】 この場合の本体処理は図3と同じである。例えば、表2
の文法に従った図8および図9のソースプログラム10
4および105の場合、図10のようなクロスリファレ
ンス情報106を出力することができる。ここではRが
読み込み属性をWが書き込み属性を、およびMが更新属
性を示している。
[Table 2] The main processing in this case is the same as that in FIG. For example, Table 2
Source program 10 of FIGS. 8 and 9 according to the grammar of FIG.
In the case of 4 and 105, the cross reference information 106 as shown in FIG. 10 can be output. Here, R indicates a read attribute, W indicates a write attribute, and M indicates an update attribute.

【0034】[0034]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、従来の
シンボルに関する情報に加え、外部シンボルでかつメモ
リに対するユーザ定義の外部シンボルに関し、メモリに
対する読み込みか、書き込みか、または更新かという情
報を出力する。
As described above, according to the present invention, in addition to the conventional information on the symbol, information on the external symbol and the user-defined external symbol to the memory is read, written, or updated to the memory. Output.

【0035】これにより、メモリの読み込んでいる箇
所、書き込みしている箇所、または更新している箇所を
知りたい場合、従来のようにクロスリファレンス出力に
出力されたファイル名、行番号をもとに複数のソースフ
ァイル中のひとつひとつのシンボルについて記述箇所の
内容を確認し、読み込みか、書き込みか、または更新か
を目視で判断する作業がなくなるため、知りたい箇所を
より短時間に得ることができ、デバッグを簡単に行うこ
とができ、ソースプログラムの開発効率を向上させる効
果がある。
As a result, when it is desired to know where the memory is being read from, where the memory is being written to, or where the memory is being updated, based on the file name and line number output to the cross reference output as in the conventional case. Since there is no need to check the contents of the description part for each symbol in multiple source files and visually determine whether to read, write, or update, you can get the part you want to know in a shorter time, Debugging can be done easily, and it has the effect of improving the development efficiency of source programs.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の要部を示すブロック構成
図。
FIG. 1 is a block diagram showing a main part of an embodiment of the present invention.

【図2】その全体の概要を示すブロック構成図。FIG. 2 is a block configuration diagram showing an overview of the whole.

【図3】その本体処理の処理手順を示す流れ図。FIG. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the main body processing.

【図4】その全体の処理手順を示す流れ図。FIG. 4 is a flowchart showing the overall processing procedure.

【図5】そのソースプログラム101を示す説明図。FIG. 5 is an explanatory diagram showing the source program 101.

【図6】そのソースプログラム102を示す説明図。FIG. 6 is an explanatory diagram showing the source program 102.

【図7】そのクロスリファレンス情報103を示す説明
図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the cross reference information 103.

【図8】そのソースプログラム104を示す説明図。FIG. 8 is an explanatory diagram showing the source program 104.

【図9】そのソースプログラム105を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing the source program 105.

【図10】そのクロスリファレンス情報106を示す説
明図。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing the cross reference information 106.

【図11】従来例の要部を示すブロック構成図。FIG. 11 is a block diagram showing a main part of a conventional example.

【図12】その全体の概要を示すブロック構成図。FIG. 12 is a block configuration diagram showing an outline of the whole thereof.

【図13】その本体処理の処理手順を示す流れ図。FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the main body processing.

【図14】そのクロスリファレンス情報107を示す説
明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing the cross reference information 107.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a、1b、1c ソースファイル 2、2a クロスリファレンス情報ファイル 10、10a クロスリファレンス作成手段 11、11a 解析処理部 12、12a 登録処理部 13、13a 出力処理部 20、20a 演算装置 30 入出力装置 40 外部記憶装置 50、50a クロスリファレンス出力装置 101、102、104、105 ソースプログラム 103、106、107 クロスリファレンス情報 S1〜S13、S21〜S26、S31〜S37 ステ
ップ
1a, 1b, 1c Source file 2, 2a Cross reference information file 10, 10a Cross reference creating means 11, 11a Analysis processing unit 12, 12a Registration processing unit 13, 13a Output processing unit 20, 20a Arithmetic device 30 Input / output device 40 External Storage device 50, 50a Cross reference output device 101, 102, 104, 105 Source program 103, 106, 107 Cross reference information S1 to S13, S21 to S26, S31 to S37 Steps

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のソースファイルを入力して外部シ
ンボルのクロスリファレンス情報ファイルを作成出力す
るクロスリファレンス作成手段を備えたクロスリファレ
ンス出力装置において、 前記クロスリファレンス作成手段は、 前記ソースファイルを解析し、シンボルが前記外部シン
ボルでかつメモリに対する特定シンボルであることを解
析する解析処理部と、 前記特定シンボルが、メモリに対する読み込みか、書き
込みか、あるいは更新かをシンボル情報として登録する
登録処理部と、 前記クロスリファレンス情報ファイルを出力する際に、
前記特定シンボルに対して前記シンボル情報を属性とし
て付加して出力する出力処理部とを含むことを特徴とす
るクロスリファレンス出力装置。
1. A cross-reference output device comprising cross-reference creating means for inputting a plurality of source files and creating and outputting a cross-reference information file of external symbols, wherein the cross-reference creating means analyzes the source files. An analysis processing unit that analyzes that the symbol is the external symbol and is a specific symbol for the memory; and a registration processing unit that registers, as the symbol information, whether the specific symbol is reading, writing, or updating with respect to the memory, When outputting the cross reference information file,
An output processing unit that adds the symbol information as an attribute to the specific symbol and outputs the attribute information.
JP3347254A 1991-12-27 1991-12-27 Crossreference output device Pending JPH05181649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347254A JPH05181649A (en) 1991-12-27 1991-12-27 Crossreference output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347254A JPH05181649A (en) 1991-12-27 1991-12-27 Crossreference output device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181649A true JPH05181649A (en) 1993-07-23

Family

ID=18388971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347254A Pending JPH05181649A (en) 1991-12-27 1991-12-27 Crossreference output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181649A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785510B1 (en) Program debugging system for debugging a program having a graphical user interface
JPH096628A (en) Method and device for parallel processing procedure selection
JP2004157927A (en) Creating system for business form input, creating program and creating method
JP2760682B2 (en) Hardware design support system
JPH05181649A (en) Crossreference output device
JP2004287869A (en) Program execution monitoring device and method
JP2820184B2 (en) Load module unit test support device
JP3745968B2 (en) Test system, test method, test program, and computer-readable recording medium recording the test program
JPH09288580A (en) Device and method for optimizing source program
JP2002014847A (en) Device for checking program and method for the same and recording medium with checking program stored
JP3166699B2 (en) Object-oriented program design support apparatus, method, and recording medium
JPH08314752A (en) Development supporting device for object-oriented system
JPH11154093A (en) Program compiler and storage medium recording compiler program
JPH11242598A (en) Compiling method and device, object program executing method and device and program storage medium
JPH05233748A (en) Simulation method
JP2002073347A (en) Exception handling method and compiler
JPH04229343A (en) Memory contents display system in interactive debugger
JP3139393B2 (en) Debug device
JP2976323B2 (en) Command creation method in graphics editing device
JPH04330521A (en) Cross reference list forming system
JPH0495139A (en) Cross reference output system for language processing program
JP2001236243A (en) Debug method and recording medium with program for debug recorded
JPH04307630A (en) Compiler with simple debugging option
JP2008071007A (en) Aspect analyzing method and device, and computer program
JPH06119203A (en) Debugging line deleting device