JPH05180696A - 干渉計 - Google Patents

干渉計

Info

Publication number
JPH05180696A
JPH05180696A JP3357890A JP35789091A JPH05180696A JP H05180696 A JPH05180696 A JP H05180696A JP 3357890 A JP3357890 A JP 3357890A JP 35789091 A JP35789091 A JP 35789091A JP H05180696 A JPH05180696 A JP H05180696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
interferometer
mirror
scanning
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3357890A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kuze
暁彦 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3357890A priority Critical patent/JPH05180696A/ja
Publication of JPH05180696A publication Critical patent/JPH05180696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飛翔体搭載に好適な干渉計を提供する。 【構成】 走査鏡6を1インタフェログラム中方向10
(衛星進行方向の前後方向)に往復回動させイメ−ジコ
ンペンセ−ションを行いながら走査方向8(衛星進行方
向に直交)に往復回動させ1インタフェログラム中の視
野範囲を走査する。走査鏡6の反射光は干渉計部2に入
力するが、固定反射部は固定プリズム11で、移動反射
部は移動プリズム12でそれぞれ構成してあるので、画
角が広くなっても光路差に応じた干渉光を形成する。検
出器部4は光検出素子を2次元配列した2次元光検出器
で集光部3が集光した干渉光を受ける。従って、高波長
分解能での干渉分光と高空間分解能でのマッピングが行
える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、干渉計に係り、特に人
工衛星を含む飛翔体に搭載される干渉計に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、従来の標準的な干渉計を示す。
この干渉計は、ビ−ムスプリッタ61と固定鏡62と移
動鏡63とを備え、ビ−ムスプリッタ61はほぼ45°
の傾角で入射する入射光を固定鏡62へ向かう反射光と
移動鏡63へ向かう透過光とに2分し、固定鏡62で反
射された光はビ−ムスプリッタ61を透過して検出系へ
入力し、移動鏡63で反射された光はビ−ムスプリッタ
61で反射されて検出系へ入力するよう構成され、固定
鏡62側の光路長と移動鏡63側の光路長との差を所定
とすることで2つの光路の光を干渉させ、分光するもの
である。
【0003】そして、周知のように、この種の干渉計で
は、光路差を大きくすることで所定の波長分解能を得る
ようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図6に示し
た従来の標準干渉計では、入射光はビ−ムスプリッタ6
1対しほぼ45°の傾角で入射するようになっている
が、これを衛星に搭載して地表面を観測する場合には、
入射光はビ−ムスプリッタ61に対し45°から外れた
任意の角度となる場合があるので、図7に示すように、
光路差を大きくすると干渉しない場合が生じ、その結果
視野が制限され、広域観測が困難となるという問題があ
る。
【0005】図7は干渉すべき2光線の関係を明らかに
するため固定鏡62と移動鏡63とを平行に配置した図
である。ビ−ムスプリッタは図示省略したが、入射光が
ビ−ムスプリッタにほぼ45°の傾角で入射すれば、固
定鏡62と移動鏡63では光はほぼ垂直に入射し反射す
る。しかし、入射光がビ−ムスプリッタに対し45°か
ら外れた角度で入射すると、固定鏡62と移動鏡63で
は角度iで入射しその角度で反射されることになる。従
って、固定鏡62と移動鏡63の間隔、つまり、光路差
を大きくすると、干渉すべき2光線は離れていくので、
干渉しなくなる角度が存在し、干渉条件によって画角
(角度2i)が制限される。これは波長分解能の向上に
制約を与える。そして、画角が制限される結果、視野が
制限され、広域観測が困難となるのである。
【0006】また、撮像処理は1インタフェログラム時
間を単位として行うが、この時間内に衛星は一定距離移
動する。従って、この時間内に画像処理できる領域範囲
は、例えば図8に領域81として示す移動距離と所定幅
で区画される領域となり、これが衛星の進行方向に帯状
に連続することになる。
【0007】ところが、図6に示した従来の標準干渉計
では、上述したように視野範囲は狭く、且つ、固定であ
るので、これを衛星に搭載して地表面を観測する場合に
は、図8に′′として示すように、各画像処理可能
範囲81内の狭い領域範囲の1箇所しか撮像できない。
一方、画像処理可能範囲81内の広い範囲領域を撮像し
ようとすれば、画角に制限があるので、幅方向に走査す
るとしても、取得できる領域は離散的となり、1インタ
フェログラム時間の間に細かく観測することができず、
高空間分解能でのマッピング、具体的には例えば対流圏
大気成分分布のような局所的な現象の観測をしこれに基
づき地球大気のダイナミズム等の解析をすることが困難
であるという問題もある。
【0008】本発明の目的は、人工衛星等の飛翔体に搭
載して地表面等の観測をするのに好適な干渉計、即ち、
高波長分解能で干渉分光ができ、且つ、高空間分解能で
マッピングを可能にする干渉計を提供することにある。
【0009】
【課題が解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の干渉計は次の如き構成を有する。即ち、本
発明の干渉計は、入射光を反射する鏡とこの鏡の反射面
を人工衛星を含む飛翔体の進行方向と直交する方向へ回
動させる走査機能とこの鏡の反射面を1インタフェログ
ラム中同一地域に向けさせるイメ−ジコンペンセ−ショ
ン機能とを備える走査鏡部と; 前記走査鏡部の反射光
から干渉光を形成する干渉計部であって、固定反射部と
移動反射部とが一側面を反射面とするプリズムを用いて
構成される干渉計部と; 前記干渉光を集光する集光部
と; 前記集光部の出力光を2次元光検出器で受ける検
出器部と; を備えたことを特徴とする干渉計。
【0010】
【作用】次に、前記の如く構成される本発明の干渉計は
作用を説明する。本発明では、干渉計部の固定反射部と
移動反射部とを一側面が反射面であるプリズムを用いて
構成して広視野化を図ると共に、イメ−ジコンペンセ−
ションを行いながら飛翔体の進行方向に直交する方向を
走査できるようにし、2次元光検出器で受光する。
【0011】従って、高波長分解能で干渉分光が行え、
且つ、高空間分解能でマッピングが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。図1は、
本発明の一実施例に係る干渉計を示す。この干渉計は、
走査鏡部1と干渉計部2と集光部3と検出器部4とで基
本的に構成される。
【0013】走査鏡部1は、入射光を反射する走査鏡6
と、この走査鏡6に設けた走査回転軸7及びイメ−ジコ
ンペンセ−ション軸9を回動走査する走査機能及びイメ
−ジコンペンセ−ション機能とを備える。
【0014】走査機能は、図2に示すように、走査鏡6
の反射面を人工衛星の進行方向と直交する方向(図1中
の走査方向8)へ往復回動させる機能である。これによ
り広域画像の連続取得が可能になる。走査幅は、図2で
は衛星直下から片側2区画分(図8の領域81の幅の2
つ分)、都合4区画分の幅となっている。
【0015】イメ−ジコンペンセ−ション機能は、図3
に示すように、走査鏡6の反射面を1インタフェログラ
ム中人工衛星の進行方向(図1中のイメ−ジコンペンセ
−ション方向10)に沿って往復回動させる。これによ
り走査鏡6の反射面を1インタフェログラム中同一地域
に向け同一領域を撮像することができ、マッピングを支
障なく行うことができる。
【0016】干渉計部2は、固定反射部たる固定プリズ
ム11と、移動反射部たる移動プリズム12と、ビ−ム
スプリッタ13とで構成される。即ち、固定プリズム1
1及び移動プリズム12は、裏面が反射面となってお
り、光を反射するが、その裏面反射面に至る光はプリズ
ムの厚さ方向を通過するので、プリズムの屈折効果が現
れ、図4に示すように、入射光が画角を持つ場合でも干
渉条件に制約を生じないようにできる。つまり、光路差
を大きくしても干渉させ得、波長分解能を向上させ得
る。
【0017】図4は、固定プリズム11及び移動プリズ
ム12がプリズムと反射平面鏡(固定鏡、移動鏡)を一
体化した構成であるので、プリズムの屈折効果を説明す
る都合からプリズムと反射平面鏡(固定鏡、移動鏡)と
を分離して示してある。即ち、プリズム41は固定反射
部側のもの、プリズム42は移動反射部側のものであ
る。固定鏡と移動鏡は図7と同様に平行配置され、両鏡
の反射光が干渉するが、プリズム(41、42)がない
場合(図7)には、画角が有ると干渉条件に制約が生じ
光路差を大きくすると干渉しなくなることは前述した通
りである。
【0018】ところが、両鏡間にプリズム(41、4
2)をそれぞれ介在させ、プリズム42を移動して光の
光路長を変化させ、同時に移動鏡を移動させると、プリ
ズムの屈折効果により光路差を大きくしても干渉すべき
2光線は離れず干渉する、ということが図4から直感的
に理解できる。実際には、図1において、移動プリズム
12を移動させるだけで、画角及び光路差によらず、高
波長分解能が得られるのである。
【0019】集光部3は、干渉計部2で形成された干渉
光を集光する所定の光学系である。
【0020】検出器部4は、2次元光検出器を備える。
この2次元光検出器は、1インタフェログラム中の視野
範囲(図8の領域81)を細分化するよう光検出素子を
2次元配列してある。S/Nを向上させるときは加算操
作をする。
【0021】次に、図5は、本発明装置による撮像方式
の一例を示す。画角と1インタフェログラムの時間とを
適切に選択すれば、地表面や大気を抜け目なく撮像しマ
ッピングできることの例示である。図5において、衛星
軌道は図中上下方向であり、衛星は上から下へ進行す
る。また、走査方向は図中左右方向であり、左から右へ
走査する。走査幅は、前記したように、衛星軌道を中心
に両側2区分、都合4区分である。従って、1インタフ
ェログラム中の視野範囲は〜となり、この順序で画
像取得が行われる。
【0022】即ち、1インタフェログラム中に衛星は進
行するので、その期間内走査鏡6をイメ−ジコンペンセ
−ション軸9を中心にイメ−ジコンペンセ−ション方向
10に往復回動操作してイメ−ジコンペンセ−ションを
行いながら、走査鏡6を走査回転軸7を中心に走査方向
8に往復回動操作してのインタフェログラムを撮り、
次にのインタフェログラムを撮るというように、順次
撮像する。各視野範囲の撮像期間内に衛星は移動するの
で、取得画像(〜)は衛星の進行方向に少しずつず
れて取得される。つまり、ずれ幅は、1インタフェログ
ラム中の走査時間内に衛星が進行した距離に相当する。
【0023】なお、図5のは碁盤目状に細分化してあ
るが、これは検出器部4の2次元光検出器の素子配列態
様を示している。これにより、高空間分解能でマッピン
グが行えるのである。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の干渉計に
よれば、干渉計部の固定反射部と移動反射部とを一側面
が反射面であるプリズムを用いて構成して広視野化を図
ると共に、イメ−ジコンペンセ−ションを行いながら飛
翔体の進行方向に直交する方向を走査できるようにし、
干渉光を2次元光検出器で受光するようにしたので、高
波長分解能で干渉分光が行え、且つ、高空間分解能でマ
ッピングが可能となる。従って、本発明の干渉計を飛翔
体(例えば衛星)に搭載すれば、対流圏大気分布のよう
な局所的な現象でも正確に観測でき、地球大気のダイナ
ミズム等の解明が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る干渉計の概念図であ
る。
【図2】衛星進行方向と直角方向での走査を説明する概
念図である。
【図3】イメ−ジコンペンセ−ションを説明する概念図
である。
【図4】干渉原理を説明する概念図である。
【図5】撮像方式を説明する概念図である。
【図6】従来の標準的な干渉計の概念図である。
【図7】従来の干渉計の干渉原理を説明する概念図であ
る。
【図8】従来の干渉計で衛星から地表面を撮像する場合
を説明する概念図である。
【符号の説明】
1 走査鏡部 2 干渉計部 3 集光部 4 検出器部 5 入射光 6 走査鏡 7 走査回転軸 8 走査方向 9 イメ−ジコンペンセ−ション軸 10 イメ−ジコンペンセ−ション方向 11 固定プリズム 12 移動プリズム 13 ビ−ムスプリッタ 41 プリズム 42 プリズム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光を反射する鏡とこの鏡の反射面を
    人工衛星を含む飛翔体の進行方向と直交する方向へ回動
    させる走査機能とこの鏡の反射面を1インタフェログラ
    ム中同一地域に向けさせるイメ−ジコンペンセ−ション
    機能とを備える走査鏡部と; 前記走査鏡部の反射光か
    ら干渉光を形成する干渉計部であって、固定反射部と移
    動反射部とが一側面を反射面とするプリズムを用いて構
    成される干渉計部と; 前記干渉光を集光する集光部
    と; 前記集光部の出力光を2次元光検出器で受ける検
    出器部と; を備えたことを特徴とする干渉計。
JP3357890A 1991-12-26 1991-12-26 干渉計 Pending JPH05180696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357890A JPH05180696A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 干渉計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3357890A JPH05180696A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 干渉計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05180696A true JPH05180696A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18456464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3357890A Pending JPH05180696A (ja) 1991-12-26 1991-12-26 干渉計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05180696A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062026A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Campus Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur optischen spektroskopie
WO2018034188A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 日本電気株式会社 光測定装置および光軸調整方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975362A (ja) * 1972-11-22 1974-07-20
JPS61169400A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 株式会社日立製作所 人工衛星
JPS6211283A (ja) * 1986-06-19 1987-01-20 Toshiba Corp 複合圧電膜体
JPH03113150A (ja) * 1989-05-22 1991-05-14 Jatco Corp 車両用自動変速機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4975362A (ja) * 1972-11-22 1974-07-20
JPS61169400A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 株式会社日立製作所 人工衛星
JPS6211283A (ja) * 1986-06-19 1987-01-20 Toshiba Corp 複合圧電膜体
JPH03113150A (ja) * 1989-05-22 1991-05-14 Jatco Corp 車両用自動変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000062026A1 (de) * 1999-04-09 2000-10-19 Campus Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur optischen spektroskopie
WO2018034188A1 (ja) * 2016-08-18 2018-02-22 日本電気株式会社 光測定装置および光軸調整方法
US10545016B2 (en) 2016-08-18 2020-01-28 Nec Corporation Light measurement device and optical axis adjustment method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101590241B1 (ko) 광학특성 측정장치 및 광학특성 측정방법
US6268923B1 (en) Optical method and system for measuring three-dimensional surface topography of an object having a surface contour
EP0880676B1 (en) Apparatus and methods for surface contour measurement
US6075235A (en) High-resolution polarization-sensitive imaging sensors
KR100685574B1 (ko) 센서의 측정 구멍에 비해 큰 타겟을 평가하기 위한 장치및 방법
US6031612A (en) Apparatus and methods for contour measurement using movable sources
US6952270B2 (en) Apparatus and methods for surface contour measurements
CA2815094C (en) Apparatus, optical assembly, method for inspection or measurement of an object and method for manufacturing a structure
US20030072011A1 (en) Method and apparatus for combining views in three-dimensional surface profiling
US20010021026A1 (en) Method and system for imaging an object with a plurality of optical beams
JPH11132941A (ja) 画像生成atr分光装置及びスペクトル吸収画像を得る方法
JPH04232580A (ja) 3次元カラーイメージ化方法および装置
KR20070048245A (ko) 공중 정찰 시스템
CN114502912B (zh) 混合式3d检验系统
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
JP4188515B2 (ja) 光学式形状測定装置
JPH08252256A (ja) 断層撮影装置
CN104568152B (zh) 横向剪切干涉扫描傅里叶变换成像光谱仪
JP2525305B2 (ja) 対象物体結像装置
US20050279954A1 (en) Three-dimensional imaging resonator and method therefor
CA3170257A1 (en) Laser detection and ranging
CN105629259B (zh) 直视合成孔径激光成像雷达本振增强光学复数化接收装置
US6075599A (en) Optical device with entrance and exit paths that are stationary under device rotation
US11248899B2 (en) Method and apparatus for deriving a topography of an object surface
US20220291140A1 (en) Defect inspection device and defect inspection method