JPH0517962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517962B2
JPH0517962B2 JP60001373A JP137385A JPH0517962B2 JP H0517962 B2 JPH0517962 B2 JP H0517962B2 JP 60001373 A JP60001373 A JP 60001373A JP 137385 A JP137385 A JP 137385A JP H0517962 B2 JPH0517962 B2 JP H0517962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
rod
operated actuator
chamber
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60001373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131708A (ja
Inventor
Deii Gaanjoo Kenesu
Jei Furaberu Deibitsuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moog Inc
Original Assignee
Moog Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moog Inc filed Critical Moog Inc
Publication of JPS6131708A publication Critical patent/JPS6131708A/ja
Publication of JPH0517962B2 publication Critical patent/JPH0517962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、その内部に室が形成される本体と、
その室内に導入される流体により駆動され軸線方
向に移動する棒とを有する、流体作動アクチユエ
ータに関する。
〔従来の技術〕
従来においても種々の型の流体作動アクチユエ
ータが開発されている。これらアクチユエータの
多くのものはシリンダの中に摺動自在に装架され
たピストンを有している。典型的にはシリンダの
端壁を貫通する棒がピストンに連結され、このピ
ストンおよび棒は相互に一体として運動するよう
にされている。一般的にはピストン端部室内に配
置された棒の部分は、該棒の貫通する壁の他の側
に配置された棒の末端より大きい圧力にさらされ
る。前記壁を横切つて発生する圧力差のために、
壁の開口と該開口を通る棒の貫通部分との間にお
いてピストンの端部室から流体が漏洩する傾向が
生じる。棒と壁開口との間に可撓性の密封部材を
設け、これらの間の流体漏洩量を実質的に減少さ
せる手段は周知である。さらに壁開口の縁部分
に、軸線方向に隔置されたいくつかの溝を設け、
壁開口に対して密接に嵌合する棒を使用すること
も周知である。この手段は漏洩を層流とし、かつ
その量を比較的少なくするものであるから、“層
流密封部材”として周知であり、耐用寿命が相当
長い。
棒と本体との間に設けられる典型的なエラスト
マまたはプラスチツク密封部材は所要の耐用寿命
を期待することはできず、また棒に対して摩擦力
を発生し、棒の円滑な移動をさまたげる。一方寿
命が長くなるように密接に嵌合した、ラツプ仕上
げの金属対金属密封部材を使用した時の漏洩は許
容できない程に大となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、出力棒の動作が妨げられるこ
となく、アクチユエータ外部への流体の漏れを長
期間に渡つて防止する、流体作動アクチユエータ
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、その内部に室が形成される本
体と、室内に導入される作動流体により駆動され
その軸線方向に移動する棒とを有する、流体作動
アクチユエータは更に、室の外側の棒を取り囲み
且つ棒上で棒の軸線方向において抵抗力を伴つて
滑動可能である移動部材を有し、移動部材は移動
部材と棒との間を通る流体の漏れを防止し、移動
部材は、軸線方向に変形可能であり棒を取り囲む
密封部材に接続され、密封部材は本体に接続され
て、室内から室の外側まで棒と本体との間を通つ
て漏れる流体を収容するための可変容量空間を棒
と密封部材と本体と移動部材との間に形成する。
〔作用〕
本発明による流体作動アクチユエータにおいて
は、室の外側の棒を取り囲み且つ棒上で棒の軸線
方向において抵抗力を伴つて滑動可能である移動
部材は、移動部材と棒との間を通る流体の漏れを
防止し、且つ棒の軸線方向に変形可能であり棒を
取り囲む密封部材に接続され、更に密封部材は本
体に接続されて、室内から室の外側まで棒と本体
との間を通つて漏れる流体を収容するための可変
容量空間を棒と密封部材と本体と移動部材との間
に形成するので、可変容量空間の容量は、棒の軸
方向移動により変化するのみではなく、棒上での
抵抗力を伴つての移動部材の移動によつても変化
する。棒の先端とアクチユエータ本体とにそれぞ
れ端部を固定される蛇腹を有する、従来技術の流
体作動アクチユエータにおいては、棒と蛇腹と本
体との間に形成される可変容量空間の容量は、棒
の軸線方向移動により変化するのみである。
本発明によれば、室内から室の外側まで棒と本
体との間を通つて漏れる流体を収容するための可
変容量空間の容量は、棒上での抵抗力を伴つての
移動部材の移動によつても変化するので、可変容
量空間内の流体の圧力が抵抗力以上に増加する
と、移動部材は棒上で移動し、可変容量空間の容
量が増加する。可変容量空間の容量が増加する
と、可変容量空間内の流体の圧力が減少し、移動
部材の棒上での移動は停止する。従つて、それま
での可変容量空間の容量以上の流体容量が可変容
量空間内に流入しても、急激に可変容量空間内の
流体の圧力が上昇することは無く、移動部材の棒
上での移動による可変容量空間の容量増加によ
り、可変容量空間内の流体容量増加が吸収され
る。
それまでの可変容量空間の容量以上の流体容量
が可変容量空間内に流入しなければ、移動部材の
棒上での移動は発生しないので、通常は出力棒の
動作が妨げられることはない。且つ、室内から室
の外側まで棒と本体との間を通つて漏れる流体を
収容するための可変容量空間内の流体の圧力が急
激に上昇することは無いので、棒の軸線方向に変
形可能であり棒を取り囲む密封部材の損傷が防止
され、アクチユエータ外部への流体の漏れを長期
間に渡つて防止することが可能である。
〔実施例〕
先ず同様な構造部材、部分または面はすべての
図において同じ参照数字で表わしてある。特別に
記載されない限りは図面は明細書と一致してい
る。この明細書に記載されている“左方”、“右
方”、“上方”および“下方”なる用語は、これら
と関連する形容詞(すなわち“左方の”、“右方
の”等)と共に、読者と相対する図面上における
構造の方向を示すものと解すべきである。同様に
“内方に”および“外方に”なる用語はその延長
軸線に関する面の方向を示すものである。
第1実施例(第1図〜第4図) 第1図は本発明の改良密封組立体を示すもの
で、この第1実施例はその全体が10によつて表
わされ、流体作動式アクチユエータ11に使用さ
れるようになつている。
このアクチユエータ11は内部に室を有する本
体12と、前記室内に摺動自在に装架され、軸線
方向に摺動し得るピストン13と、ピストンから
左方に延び、かつ室の一つの端壁を貫通する第1
棒14と、ピストンから右方に延び、かつ室の第
2端壁を貫通する第2棒15と、制御弁16とを
有している。
特に本体12は組合わせ式構造の、水平に延び
る部材として示されており、第1図の左から右に
向つて順次、第1端壁部材19、中間部分20、
第2端壁部材21および右方部分22を有してい
る。
左方部分18は、垂直左方環状端面23、垂直
右方環状端面24、前記端面の間を延びる円筒形
外表面25および内表面によつて画定され、該内
表面は逐次前記左方端面23から右方に延びる内
向き円筒面26、右方に面する垂直環状面28、
内向き円筒面29、右向き垂直環状面30および
内向き円筒面31を有し、この内向き円筒面はさ
らに右方に延びて右方端面24に結合されてい
る。前記表面28,29は左方部分の中に共軸環
状凹所を形成している。
第1端壁部材19は水平方向に厚くされた環状
円板部材として示されており、かつ環状左方垂直
面32と、右方段付き面にして中央右向き環状垂
直面33、該面から左方に延びる外向き円筒面3
4およびこの面からさらに半径方向外方に延びる
右向き環状垂直面35を有する段付き面と、前記
面32,35を結合する円筒形外表面36と、面
32,33の間を延びる内向き円筒面38とによ
つて画定されている。左方面32の外縁は左方部
分18の右方面24に衝当するように配置されて
いる。面34,35は左方に向つて第1端壁部材
内に延びる環状凹所を形成している。それぞれ3
9によつて表わされた。複数の軸線方向に隔置さ
れた環状溝は半径方向に向つて第1端壁部材の内
面38からこの端壁部材の内方に向つてその円周
に沿つて延び、棒14の貫通部分の周囲の流体圧
力を平衡させるようになつている。したがつて本
体の第1壁部材を通る開口は交互に形成された一
連の山と谷とを有する表面によつて画界されてい
る。
本体の第2端壁部材21は実質的に前記第1端
壁部材19の鏡像である。特にこの部材21は垂
直右方環状端面40と、段付き左方面にして逐次
中央左向き環状垂直面41、該垂直面から右方に
延びる外向き円筒面42および該円筒面から外向
きに延びる左向き垂直面43を含む段付き左方面
と、面40,41間を延びる同軸円筒面45とを
有している。面42,43は第2端壁部材の中に
右向きに延びる環状凹所を形成している。46に
おいて別個に示された複数の軸線方向に隔置され
た環状溝は半径方向に向つて第2端壁部材の内面
45からその内方に向つて、該端壁のまわりを円
周方向に延びている。第1端壁部材の場合と同様
に、この第2端壁部材を通る開口は交互に形成さ
れた一連の山および谷によつて画界されている。
本体の中間部分20は水平に延びる、特別な形
の、ほぼ管状をなす部材であり、その上方部分は
半径方向に太くなるようにされている。特にこの
中間部分は環状の垂直な左方端面48および右方
端面49を有し、かつこの面の間を円筒形内面5
0が延びている。前記面48,50の交点に近接
する左方環状隅部分は面34,35間の第1端壁
部材の右向き凹所の中に受入れられている。同様
に面49,50の内方交点に近接する右方環状隅
部は面42,43間の第2端壁部材の左向き凹所
の中に受入れられている。面34または42によ
つて被覆されていない円筒面50の露出した中央
部分は、組立てられた本体内の室の側壁を形成し
ている。面33,41はそれぞれ室の左方および
右方端壁を形成している。本体中間部材20の外
面は特別の形を有し、かつ最下方円筒面部分5
1、および最上方水平平坦部分52を有し、これ
らの間に前記制御弁16を装架するようになつて
いる。この目的のために半径方向肉厚上方部分は
二つの通路53,54を有し、前記上表面52を
それぞれ端壁33,41に近接する内面50と連
通させるようになつている。これら通路によつて
流体は制御弁とピストンの両側における二つの端
部室との間を通り得るようになつている。
本体の右方部分22はほぼコツプ形の部材とし
て示されており、かつ第2端壁部材の面40の外
縁と衝当するように配置された環状垂直左方面5
5と、環状垂直右方面56と、面55,56の間
を延びる円筒形外表面58と、前記左方面55か
ら右方に延びる内向き円筒面59および左向きの
円形垂直底面60を含む内表面とを有している。
ピストン13は環状垂直左方面61および右方
面62と、密接に重なる円筒形外面63とを有
し、この外面は室の露出した円筒形内壁50と摺
動的に係合するように配置されている。ピストン
の外面は64において別個に示されるように複数
の軸線方向に隔置された環状溝を有している。も
し必要であればピストンとシリンダとの間に単数
または複数のOリング(図示せず)または等効の
ものを配置することができる。こんピストンによ
つて室は左方面流体室65(面33,61の間)
と、右方流体室66(面41,62の間)とに分
割される。
第1棒はピストンの左方面61から軸線方向左
方に延びている。特にこの棒14は細長い中実部
材であり(左から右に向つて)、円筒面38と嵌
合する外向き円筒面68にして、ピストン面61
から左方に延びかつ第1壁開口38を貫通する部
分を有する円筒面と、左向き環状垂直肩すなわち
衝当面69と、該衝当面から左方に延びて小孔7
1に達する外向き円筒面70とによつて画界され
ている。前記小孔によつて棒は他の構造(図示せ
ず)に容易に連結することができる。この棒14
は流体室65(すなわち壁面33とピストン面6
1との間)内に配置された右向き“内方”部分
と、第1端壁部材の内面33を貫通する“中間”
部分と、第1壁部材の他の側(すなわち面32の
左方)に配置された左向き“外方”部分とを有す
るものと考えることができる。もちろん棒の“内
方”および“外方”部分の軸線方向長さは任意の
時点における本体に対する棒−ピストン−棒の位
置によつて決まる。しかしながら棒の円筒面68
の長さは、衝当面69が常に本体の面32の左方
に止るようにされている。
第2の棒15はピストンの右方面62から軸線
方向右向きに延びている。この棒15は円筒面4
5と密接に嵌合する外向き円筒面72によつて画
界され、該棒の一部分は第2の壁開口45を通
り、かつ円形垂直右端面73を有している。棒1
5は室66(すなわち面41,62の間)内に配
置された左“内方”部分、第2壁開口45を通る
“中間”部分および本体の右方部分42内(すな
わち面40,73の間)に配置された右“外方”
部分を有している。もちろん棒15の“内方”お
よび“外方”部分の軸線方向長さは任意の時点に
おける本体に対する棒−ピストン−棒組立体の位
置によつて決まる。本体右方部分内の室74は導
管77を通して流体復帰装置Rまたはタンクに通
気されている。
制御弁16は、もちろんこれに制限されるもの
ではないが、米国特許第3023782号に記載されて
いる型の電子液圧サーボ弁となすことができ、そ
の全体的な説明はこのような弁の構造および作動
に関する限り、本明細書において参照されてい
る。弁16は適当な供給源Pから加圧された流体
を受入れ、かつ流体復帰装置Rに連結され、さら
に室65,66に制御圧力C1,C2を供給するよ
うに配置されている。この流体は常態では、もち
ろんこれに制限されるものではないが、油のよう
な適当な流体となすことができ、該流体は実質的
に圧縮し得ないものと考えられる。弁16には電
気信号が供給され、流体室65,66の中に選択
的に所要の制御圧力C1,C2を発生させるように
なつており、この圧力の差(もしこれが存在すれ
ば)を使用して棒−ピストン−棒小組立体に正味
の力を加え、該小組立体を本体に対し適当な軸線
方向に移動させるようになつている。したがつて
室65,66は場合によつては流体復帰装置Rの
圧力に対して積極的に加圧されるようになる。他
の時点においては前記室は復帰装置と連通する。
実際問題として、前述のように積極的に加圧さ
れる時には常に棒14の“中間部分”と壁開口3
8との間において、室65からある量の流体が漏
出する。特にアクチユエータが長時間にわたつて
周期的に作動される時には漏出が生じる。改良密
封組立体の目的は、本体に対する棒−ピストン−
棒小組立体の運動を実質的に妨げることなく前記
の如き漏洩を阻止することである。
この目的のために本改良密封組立体10は前述
の如く棒14上に設けられた衝当面69と、移動
密封部材75と、可撓性部材76と、弾性密封部
材78と、弁79と、左方部分18とを有してい
る。
移動密封部材75は棒14の“外方”部分の円
筒面70を囲繞し、かつ該面に沿つて前記衝当面
69に近ずきまたはこれから離れる方向に密封的
移動運動を行うように装架されている。この移動
密封部材は段付き左方面にして、左向き中央環状
垂直面80、該面から左方に延びる内向き円筒面
81および左向き外方環状垂直面82よりなる段
付き面と、環状垂直右方面83と、段付き外方面
にして、面82から右方に延びる外向き円筒面8
4と、左向き環状垂直肩付き面85と、この肩付
き面から右方に延び、右方面83と出会う外向き
円筒面86とよりなる外方面と、棒70に面して
これと摺動的に係合するように配置された内向き
円筒面88とを有している。前記移動部材にはそ
の内面88から環状凹所が延び、棒面70と圧縮
的に係合する密封Oリング89と適合するように
なつている。
可撓性部材76はコイルばねであり、その左端
は面30と係合し、かつその右端は移動密封部材
の面85と係合している。このばね76は圧縮ば
ねであり、移動密封部材を常に棒に対して右向き
に、衝当面69の方に駆動している。
弾性密封部材78はアコーデオン状の金属蛇腹
の形をなし、その一端は面30に適当に装着さ
れ、かつその他端は移動密封部材の面82に接着
されている。
弁79は一方逆止弁であり、左方部分を貫通す
る導管91を通つて常に環状密封漏洩室90と連
通している。特にこの漏洩室90は蛇腹78の外
部、面30,31,32棒14の“外方”面の一
部分および移動密封部材75によつて画界されて
いる。弁79は加圧された流体を室92から排出
して復帰せしめ、しかも該流体が復帰装置から室
90に流入するのを阻止するように配置されてい
る。
漏洩室90,74およびピストン端部室65,
66が最初適当な液圧流体によつて満されている
ものと仮定する。
この時制御弁が作動されて、棒−ピストン−棒
小組立体が本体に対し周期的な水平往復運動を行
うようになつているものと仮定する。右方漏洩室
74は常時流体復帰装置Rと連通している。した
がつて棒15が第1図に示された中心位置から右
方に向つて第3図に示される如き位置に移動すれ
ば、流体は室74から押出され、導管77を通つ
て復帰装置に流入する。棒15の行程が逆とな
り、第2図に示された位置の方に左向きに移動す
る時は、もし復帰管が完全に流体によつて満され
ておれば、流体は室74の中に引戻される。もし
流体が満されていなければこのような左向き復帰
行程が行われる時には室74内に空気が吸込まれ
る。もちろん棒15の“中間部分”と第2壁開口
45との間で室66から漏出した流体は右方漏洩
室74に流入し、したがつて前から残つていた流
体は管77によつてこの漏出流体と置換される。
もしピストン左方室65内の圧力が漏洩室90
内の圧力より高ければ、棒14の中間部分と第1
壁開口38との間から漏出した流体は室90に流
入する。この室90内の過大圧力を有する流体は
逆止弁79を通つて復帰装置Rに流れるから、普
通は前記の如き状態が起こる。しかしながら導管
91および逆止弁79は前記の如き流れをある程
度拘束する。もし棒−ピストン−棒組立体が右方
に移動すれば、室90内の流体容積は蛇腹の膨張
によつて減少し、かつ該室90内の圧力は上昇す
る。もしこの圧力が十分に上昇すれば、移動密封
部材および蛇腹の作動が遅れ、室90内の圧力が
該蛇腹を損傷する程度まで上昇するのを阻止す
る。格言すればコイルばねが連続的に移動密封部
材を駆動して衝当面69と係合させている時に
は、本発明により棒−ピストン−棒組立体は本体
に対して右方に移動し、かつ室90内の圧力が過
大となれば移動密封部材および棒間の独立した相
対運動が可能となる。したがつてもし棒−ピスト
ン−棒小組立体が高速間で右方に移動すれば、室
90内の圧力も急に上昇する。かくの如き圧力に
よつて移動密封部材の有効面積に加えられる左向
きの力が、ばねによつて加えられる反対方向の右
向きの力より大となれば、移動密封部材が棒14
に沿つて衝当面69から摺動的に離れる。移動密
封部材を棒に対して移動させるこのような特色
は、室90内の圧力が蛇腹を損傷するような高さ
まで上昇するのを阻止する。実際にもし室90内
の圧力が上昇を続ければ、移動密封部材75は左
方に移動して蛇腹を堅く圧縮し、且つこのような
圧力の効果に対抗する最強位置を占めるようにな
る。しかしながら常態作業時においては室90内
の圧力上昇は弁79を通して復帰装置に通気せし
められる。棒14に沿つて、衝当面69から離れ
る方向における移動密封部材の運動は常態では棒
−ピストン−棒小組立体が高速度で右方に移動し
た時、かつまたは使用液圧流体の粘性が大なる時
(たとえば低温時)に起こる。このような場合に
おいても過大圧力状態が釈放されれば、前記ばね
が移動密封部材を再び座面69と係合せしめ、し
かる後アクチユエータの作動を中断せしめること
なく、常態作業が再開される。
棒−ピストン−棒小組立体が左方に移動すれ
ば、室90内の流体にキヤビテーシヨンが生じ、
したがつて逆止弁79によつて室90に対する流
体の逆流が阻止されるから、その圧力は直ちに低
下する。行程が高速度で反転する時には棒のある
程度の右向き運動がそれまでのキヤビテーシヨン
の程度に応じて直ちに調節される。
しかしながら移動密封部材75および棒14間
の相対運動は室90内の圧力が異常に大となつた
結果としてのき起こることに注意すべきである。
このような状態は普通棒−ピストン−棒小組立体
の過渡的な運動と共に起こり、または使用流体の
粘性が大なる時の低温始動状態において起こる。
アクチユエータが常態で安定した作業を行つてい
る時には棒および移動密封部材間のこのような相
対運動は起こらず、したがつてアクチユエータの
周期的寿命は、面38,68間い等効な他の密封
部材を使用する場合のようにエラストマ密封部材
の磨耗によつては制限されない。
第2実施例(第5図〜第8図) 第2実施例の構造は前述の構造と共通する多く
の部材、部分または面を含んでいるからこの第2
実施例の対応する部材、部分または面は特別の記
載がない限りは前に使用した参照数字にプライム
を付して表わすこととした。
したがつて第5図から8図までにおいて全体が
10′によつて表わされた本改良密封組立体は別
の液圧作動アクチユエータ11′と関連している。
しかしながらこの第2実施例においては棒14上
の衝当面69は省略され、かつ棒14′はピスト
ン左端面61′から棒の小孔71′の方に左向きに
延びる外方円筒面68′を有している。この第2
実施例においてはばね76も省略されている。
二つの実施例の主たる相違は第2実施例の左方
部分18′が半径方向に厚く形成され、該部分の
中に半径方向に延びる環状凹所を設け得るように
なつていることである。特にこの凹所は円筒面3
1′から左方部分内に向つて半径方向外方に延び
る右向き環状垂直面92′と、前記面から引続き
水平右方に延びる円筒面93′と、この面から半
径方向内方に延び面31′と出会う左向き環状面
91′とによつて画界されている。面92′,9
4′は本体に対する移動密封部材75′の運動を制
限するためのストツプを形成している。
移動密封部材75′は第1実施例と同様な外観
を有しているが、その寸法が異なつている。特に
この移動密封部材は左向き中央環状垂直面80′、
この面から左方に延びる内向き円筒面81′およ
び左向き外方環状垂直面82′を有する段付き左
面と、環状垂直右面83′と、面82′から右方に
延びる外向き円筒面84′、左向き環状垂直面8
5′および引続きこの垂直面から右方に延び、右
方端面83′と出会う外向き円筒面86′を有する
段付き外面と、棒面68′に面し、この面と摺動
自在に係合するように配置された内向き円筒面8
8′よりなつている。しかしながら面85′,8
3′の間の移動密封部材の部分は外向きに延びる
環状面94′を形成し、該面は凹所内位置してい
る。したがつてこの移動密封部材75′は棒15
に対し左方に向つて、その左面85′が面92′
(第6図)に衝当するまで、または右方に向つて
その右面83′が面94′(第7図)に衝当するま
で移動する。さらに矩形断面を有する環状凹所が
半径方向に向つて移動密封部材75′の中に延び、
摩擦部材96′と適合するようになつており、該
摩擦部材は棒面68′と摩擦的に係合し、かつ移
動密封部材と棒との相対的摺動を阻止するように
なつている。前述の如くばね76はこの第2実施
例においては省略されている。
左方部分は、摺動密封面85′が左方部分の面
92′に衝当した時に、可撓性密封部材、すなわ
ち金属蛇腹78′がその完全圧縮状態となるよう
な形態を有している。同様に左方部分はその面9
4′が移動密封部材の右面83′と係合するような
位置にきた時に前記蛇腹を実質的に完全に膨張さ
せるような形態を有している。したがつて蛇腹7
8′の自由長さは第5図に示される如く実質的に
面92′,94′間の中点位置と一致する。摩擦部
材96′は移動密封部材および棒の間の摩擦力が
蛇腹または任意の復帰圧力装置の最大偏倚力より
大となるように調節することができる。このよう
にアクチユエータが大振幅、低周波数行程で作動
する時は、移動密封は最初は摺動密封部材および
棒14間の摩擦接触によつて行われ、この状態は
ストツプ92′または94′と出会い、次に棒が移
動密封部材に対して移動するようになるまで続
く。平均ピストン位置付近における高周波数、小
振幅行程は移動密封部材75および棒間の相対的
摺動を発生させることなく、蛇腹78′の撓曲に
よつて行われる。したがつてアクチユエータの寿
命がある限り、棒および移動密封部材間の全相対
的運動は大振幅、低周波数行程によつて行われ
る。
この機構は可撓密封変位能力が大き過ぎる場合
においてアクチユエータの運動を可能にするばか
りでなく、蛇腹が過大な圧力を受けるのを阻止す
るようになつていることがわかる。もし可撓性密
封部材および積層密封部材間の空洞内の圧力が摺
動摩擦レベルを越えれば、移動密封部材を通る棒
の運動が生じ、前記空洞から流体が移動しないよ
うになり、したがつて圧力の上昇が制限される。
もし復帰圧力が上昇することによつて空洞圧力が
増加すれば可撓性密封部材は密実に圧縮され、し
たがつて高圧に耐える能力を増加させる。
以上に説明した実施例は典型的なものであり、
本発明は種々の変型を行うことができる。たとえ
ば本体は任意の適当な材料で形成することがで
き、かつ必要に応じ一体構造式または組立式とな
すことができる。種々の構成部材の形態は容易に
変更することができる。たとえば前記可撓性部材
はアコーデオン状の蛇腹、ダイヤフラムまたは漏
洩を発生させることなく、使用流体を作動せし
め、かつ包含するような行程設計を可能にする他
の可撓性部材(金属または非金属)となすことが
できる。制御弁は必ずしも電子液圧サーボ弁とな
す必要はない。実際にこの弁と別な弁を使用する
ことができる。弾性部材も必ずしもコイルばねと
する必要はない。本発明は壁の開口と貫通棒との
間に漏洩が生じる場合に有用であり、図示のアク
チユエータの断面も任意のものとなすことがで
き、特別の形を必要とするものではない。
したがつて図示の密封組立体はその好適な実施
例を示したに過ぎず、本発明は特許請求の範囲内
において種々の変型を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は改良密封組立体の第1実施例による流
体作動アクチユエータの一部截欠せる略垂直断面
図で、アクチユエータピストンが室の二つの端壁
の中心位置にある状態を示したもの、第2図は第
1図と同様な図であるが、ピストンが第1図に示
された中心位置から左方に向つて室の左方端壁の
方に移動した状態を示すもの、第3図は第1図と
同様な図であるが、アクチユエータピストンが第
1図に示された中心位置から右方に向つて室の右
方端壁の方に移動した状態を示すもの、第4図は
第3図と同様な図であるが、移動密封部材が衝当
面から離れて、棒に対し軸線方向左方に移動した
状態を示すもの、第5図は改良密封組立体の第2
実施例による流体作動アクチユエータの一部截欠
せる略垂直断面図で、アクチユエータピストンが
室の二つの端壁の中心位置にある状態を示したも
の、第6図は第5図と同様な図であるが、ピスト
ンが第5図に示された中心位置から左方に向つて
室の左方端壁の方に移動し、移動密封部材が密封
組立体の一つの面に衝当した状態を示すもの、第
7図は第5図と同様な図であるが、ピストンが第
5図に示された中心位置から右方に向つて室の右
方端壁の方に移動し、移動密封部材が密封組立体
の他の面に衝当した状態を示すもの、第8図は第
7図と同様な図であるが、移動密封部材が左方に
移動し、かつ棒の一時的固定位置に対し、本体の
前記他の面から離れるようになつた状態を示すも
のである。 10……密封組立体、11……アクチユエー
タ、12……本体、13……ピストン、14……
第1棒、15……第2棒、18……左方部分、2
0……中間部分、22……右方部分、38……第
1開口、45……第2開口、46……環状溝、5
3,54……通路、64……環状溝、65……左
方流体室、66……右方流体室、69……衝当
面、74……漏洩室、75……移動部材、76…
…可撓性部材、78……弾性密封部材、79……
弁、90……漏洩室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 その内部に室65,66,65′,66′が形
    成される本体12,12′と、該室内に導入され
    る流体により駆動されその軸線方向に移動する棒
    14,14′とを有する、流体作動アクチユエー
    タにおいて、流体作動アクチユエータは更に、該
    室の外側の該棒を取り囲み且つ該棒上で該棒の軸
    線方向において抵抗力を伴つて滑動可能である移
    動部材75,89,75′,89′,96′を有し、
    該移動部材は該移動部材と該棒との間を通る該流
    体の漏れを防止し、該移動部材は、該軸線方向に
    変形可能であり該棒を取り囲む密封部材18,7
    8,18′,78′に接続され、該密封部材は該本
    体に接続されて、該室内から該室の外側まで該棒
    と該本体との間を通つて漏れる該流体を収容する
    ための可変容量空間90,90′を該棒と該密封
    部材と該本体と該移動部材との間に形成する事を
    特徴とする、作動アクチユエータ。 2 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該棒は、該移動部材の該棒上で
    の該棒の軸線方向における移動量を制限するため
    の、該移動部材と当たる衝当面69を有する、流
    体作動アクチユエータ。 3 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該密封部材は、該移動部材の該
    本体に対する該棒の軸線方向における移動量を制
    限するための、該移動部材と当たる衝当面92′,
    94′を有する、流体作動アクチユエータ。 4 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該移動部材は、弾性部材76に
    より該本体に向けて付勢される、流体作動アクチ
    ユエータ。 5 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該可変容量空間内の過大圧力
    は、弁79,79′により開放される、流体作動
    アクチユエータ。 6 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該密封部材は、該軸線方向に変
    形可能な蛇腹78,78′と、変形不可能な部材
    18,18′との組合せで構成される、流体作動
    アクチユエータ。 7 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該可変容量空間内の圧力による
    該移動部材を該本体から離そうとする力が、該抵
    抗力より大きいとき、該移動部材は該本体から離
    れるように該棒上で移動する、流体作動アクチユ
    エータ。 8 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該抵抗力は、該移動部材と該棒
    との間に発生する摩擦力である、流体作動アクチ
    ユエータ。 9 特許請求の範囲第1項による流体作動アクチ
    ユエータであり、該棒と該本体との間には、それ
    らの間の摩擦を防止する流体軸受38,39,3
    8′,39′が配置される、流体作動アクチユエー
    タ。 10 特許請求の範囲第1項による流体作動アク
    チユエータであり、該流体は、非圧縮性である、
    流体作動アクチユエータ。 11 特許請求の範囲第4項による流体作動アク
    チユエータであり、該弾性部材による該移動部材
    を該本体に向けて付勢する力が、該抵抗力より大
    きいとき、該移動部材は該本体に向かつて該棒上
    で移動する、流体作動アクチユエータ。 12 特許請求の範囲第4項による流体作動アク
    チユエータであり、該弾性部材による該移動部材
    を該本体に向けて付勢する力が、該抵抗力と該可
    変容量空間内の圧力による該移動部材を該本体か
    ら離そうとする力との総和より大きいとき、該移
    動部材は該本体に向かつて該棒上で移動する、流
    体作動アクチユエータ。 13 特許請求の範囲第4項による流体作動アク
    チユエータであり、該可変容量空間内の圧力によ
    る該移動部材を該本体から離そうとする力が、該
    抵抗力と該弾性部材による該移動部材を該本体に
    向けて付勢する力との総和より大きいとき、該移
    動部材は該本体から離れるように該棒上で移動す
    る、流体作動アクチユエータ。
JP137385A 1984-01-09 1985-01-08 流体作動アクチユエ−タ Granted JPS6131708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56918384A 1984-01-09 1984-01-09
US569183 1984-01-09
US662967 1984-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6131708A JPS6131708A (ja) 1986-02-14
JPH0517962B2 true JPH0517962B2 (ja) 1993-03-10

Family

ID=24274410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP137385A Granted JPS6131708A (ja) 1984-01-09 1985-01-08 流体作動アクチユエ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6131708A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756282B2 (ja) * 1987-09-29 1995-06-14 トヨタ自動車株式会社 液圧シリンダ装置
JPH0823361B2 (ja) * 1989-02-10 1996-03-06 住友精密工業株式会社 真空環境用作動筒
JPH0823362B2 (ja) * 1989-02-10 1996-03-06 住友精密工業株式会社 真空環境用作動筒装置
JP2007196409A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Ryobi Ltd 電動切削工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512416Y1 (ja) * 1966-04-01 1970-05-30
JPS4512674Y1 (ja) * 1965-08-23 1970-06-02
GB1269055A (en) * 1968-06-28 1972-03-29 Rootes Motors Ltd Improvements in or relating to hydraulic dampers
JPS5344773A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Kobe Steel Ltd Outside leakage preventing device of oil pressure cylinder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4512674Y1 (ja) * 1965-08-23 1970-06-02
JPS4512416Y1 (ja) * 1966-04-01 1970-05-30
GB1269055A (en) * 1968-06-28 1972-03-29 Rootes Motors Ltd Improvements in or relating to hydraulic dampers
JPS5344773A (en) * 1976-10-04 1978-04-21 Kobe Steel Ltd Outside leakage preventing device of oil pressure cylinder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131708A (ja) 1986-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597322A (en) Seal assemblies
US4768627A (en) Frictionless hydraulic damper and damper-snubber
US4638895A (en) Frictionless hydraulic damper and damper-snubber
US3905278A (en) Manufacturers of jacks operated by high pressure fluid
US8167586B2 (en) Valve assembly with low resistance pilot shifting
US5662335A (en) Pressure balanced bellows seal
JP3786959B2 (ja) 自由ピストン機械用の一方向弁付き中心合わせシステム
US20110005877A1 (en) Damping cylinder with annular bladder
US6216831B1 (en) Frictionless hydraulic damper and damper-snubber
US20070114881A1 (en) Actuator with amplified stroke length
JP2008232436A (ja) 振幅選別的減衰力を有する振動ダンパ
JPH0517962B2 (ja)
RU186333U1 (ru) Амортизатор
US3908373A (en) High energy rate actuator
JP4356016B2 (ja) 油圧緩衝器
US5992584A (en) Dashpot for power cylinder
US5410947A (en) Volume-compensated low-wear reciprocating seal assemblies
US3467140A (en) Hermetical sealing mechanism
US3982765A (en) Piston pump
JP6931386B2 (ja) 流体機器
US7182190B2 (en) Vibration damper with fire safety device
JP6474707B2 (ja) 軸シール機構
KR100284882B1 (ko) 감쇠력조정식유압완충기
KR102554152B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
RU2782481C1 (ru) Уплотнительное устройство