JPH05178097A - 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法 - Google Patents

車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法

Info

Publication number
JPH05178097A
JPH05178097A JP3347138A JP34713891A JPH05178097A JP H05178097 A JPH05178097 A JP H05178097A JP 3347138 A JP3347138 A JP 3347138A JP 34713891 A JP34713891 A JP 34713891A JP H05178097 A JPH05178097 A JP H05178097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding window
molding
window plate
lips
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3347138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2990911B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tamura
達也 田村
Hirotoshi Muraki
博利 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Original Assignee
Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hashimoto Forming Industry Co Ltd filed Critical Hashimoto Forming Industry Co Ltd
Priority to JP34713891A priority Critical patent/JP2990911B2/ja
Publication of JPH05178097A publication Critical patent/JPH05178097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2990911B2 publication Critical patent/JP2990911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車体パネルと摺動窓板の間隔が長手方向にわ
たって変化する場合でも、リップが摺動窓板に対して実
質的に一定の押圧力で接触し、摺動窓板の摺動をスムー
ズにし、雨水の侵入を防止する車両用ウエザーストリッ
プモールディングを得る。 【構成】 摺動窓板に沿って間隔を保って配置されるモ
ールディング本体から前記摺動窓板に当接するように伸
びるリップを有する車両用ウエザーストリップモールデ
ィングであって、摺動窓板に対して一定の押圧力で当接
するように、モールディング本体と摺動窓板の間隔の変
化に対応してリップの長さが変化しているウエザースト
リップモールディング。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の摺動窓部に取付
けられるウエザーストリップモールディングおよびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の摺動窓には、ゴミ、水滴等がドア
内に侵入するのを防止するためにウエザーストリップモ
ールディングが取付けられている。
【0003】図1は車両の摺動窓を示す正面図、図2は
そのA−A断面図である。図において、1は摺動窓であ
って、摺動窓板2が車体パネル(ドアパネル)3に沿っ
て摺動するようになっている。車体パネル3はアウター
パネル3aと補強板3bとからなり、摺動窓1の一辺を
形成している。4は摺動窓1の他の辺を形成するドアフ
レーム、5はドアフレームモールディングである。
【0004】6はウエザーストリップモールディングで
あって、剛性を有する金属、硬質樹脂等の硬質材料から
ほぼ逆U字状の異形断面を有する長尺材に形成されたモ
ールディング本体7の摺動窓板2側および外表面側に接
着剤層8a,8bを介して樹脂部9a,9bが形成され
ている。樹脂部9aからリップ11,12が窓板2側に
伸び、また樹脂部9bからリップ13がアウターパネル
3a側に伸びている。モールディング本体7の樹脂部9
a,9bが存在しない部分は光輝部14として残されて
いる。
【0005】ウエザーストリップモールディング6は、
両下端をほぼΩ字状の取付クリップ15に係止した状態
で保持され、車体パネル3の上端部に取付けられる。取
付クリップ15は金属または硬質樹脂等のばね性を有す
る材質からなり、車体パネル3の上端部を挟持するとと
もに、係合爪16が係合孔17に係合して取付けられ
る。
【0006】取付状態においては、モールディング6の
リップ11,12は摺動窓板2に当接し、またリップ1
3はアウターパネル3aに当接して、ゴミ、雨水等がド
ア内に入るのを防止する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来のウエザーストリ
ップモールディング6は、ロール成形または押出成形さ
れた横断面形状一定のモールディング本体7を押出成形
型に挿入して、横断面形状一定の樹脂部9a,9bを押
出成形により形成して製造されているため、全体の横断
面形状は一定になっている。
【0008】車体パネル3の基準面Pと摺動窓板2の基
準面Gの間隔Lも、モールディング6の全長にわたって
一定となるように設計されているため、設計上はリップ
11,12は全長にわたって摺動窓板2に対して接触し
て、一定の押圧力となるように意図している。
【0009】しかしながら、摺動窓板2、車体パネル
3、ドアフレーム4、モールディング本体7、ウインド
ウレギュレータ、溶接等には、それぞれ偏差および誤差
が生じ、これらは個別には一定の範囲以下に抑えられて
いるが、組付により全体の偏差および誤差が加算され
て、Lが設計上の許容誤差範囲を超える場合がある。
【0010】一般的には、図1のA−A断面すなわち中
央部において、図2に示すようにLが基準値を示す場合
でも、B−B断面すなわち前部においては、Lは基準値
より小さくなって、摺動窓板2は2bの位置に近づき、
C−C断面すなわち後部においては、Lは基準値より大
きくなって、摺動窓板2は2cの位置まで遠ざかる。
【0011】このためLが小さい部分においては、リッ
プ11,12の押圧力が大きくなって、窓板2の摺動が
スムーズに行われず、リップ11,12がめくれたり、
破損しやすいなどの問題点がある。
【0012】本発明の目的は、上記のような問題点を解
決するため、車体パネルと摺動窓板の間隔が長手方向に
わたって異なる場合でも、リップが摺動窓板に対して実
質的に一定の押圧力で接触し、摺動窓板の摺動をスムー
ズにすることが可能な車両用ウエザーストリップモール
ディングおよびその製造方法を得ることである。
【0013】本発明は次の車両用ウエザーストリップモ
ールディングおよびその製造方法である。 (1) 剛性を有する硬質材料から長尺材に形成され、
かつ摺動窓板に沿って間隔を保って配置されるモールデ
ィング本体と、このモールディング本体から前記摺動窓
板に当接するように伸びる長尺なリップを有するエラス
トマー性の樹脂部とからなり、前記モールディング本体
が車両に取付けられたときに、前記リップは前記摺動窓
板に対して実質的に一定の押圧力で当接するように、モ
ールディング本体と摺動窓板の間隔の変化に対応して長
さが変化していることを特徴とする車両用ウエザースト
リップモールディング。 (2) 剛性を有する硬質材料から形成され、かつ摺動
窓板に沿って間隔を保って配置される形状の長尺なモー
ルディング本体を、前記モールディング本体と摺動窓板
の間隔の変化に対応してリップの長さが変化するような
キャビティを有する射出成形型に載置して、エラストマ
ー性の樹脂を射出し、前記リップを有する樹脂部を射出
成形により形成して、モールディング本体に固着するこ
とを特徴とする車両用ウエザーストリップモールディン
グの製造方法。
【0014】
【作用】本発明の車両用ウエザーストリップモールディ
ングは、摺動窓板に沿って間隔を保って配置される形状
の長尺材からなるモールディング本体を、剛性を有する
硬質材料により形成し、このモールディング本体と摺動
窓板の間隔の変化に対応してリップの長さが変化するよ
うなキャビティを有する射出成形型にモールディング本
体を載置してエラストマー性の樹脂を射出し、前記リッ
プを有する樹脂部を射出成形により形成して、モールデ
ィング本体に固着することにより製造される。
【0015】こうして製造された車両用ウエザーストリ
ップモールディングは、クリップ等により車両の摺動窓
部に取付け、リップを摺動窓板に当接させて、摺動窓板
を摺動させ使用する。
【0016】使用状態においては、モールディング本体
と摺動窓板の間隔の変化に対応して、リップの長さが変
化するため、リップの摺動窓板に対する押圧力は長手方
向にわたって実質的にほぼ一定となる。このため摺動窓
板はスムーズに摺動して開閉する。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図面の実施例により説明す
る。図1は本発明の実施例によるウエザーストリップモ
ールディングを取付けた車両の摺動窓を示す正面図、図
2はそのA−A断面図である。
【0018】摺動窓1およびウエザーストリップモール
ディング6の基本的な構成、作用、効果は従来の技術に
ついて述べた通りである。ウエザーストリップモールデ
ィング6の一端部には、ドアミラー取付部となる突出部
18が一体的に形成されているが、これは別体からなる
ものを接合してもよい。またモールディング本体7はプ
レス成形により形成され、突出部18を除く部分は横断
面一定となっているが、ロール成形等によって形成して
もよく、また横断面が変化するものであってもよい。
【0019】本発明者が検討した結果、車体パネル3の
基準面Pと摺動窓板2の基準面Gの間隔Lは車種によっ
てほぼ同じ傾向のバラツキとなることがわかった。これ
は特定の部品を特定の方法で組付けることによるもので
ある。
【0020】この場合、摺動窓1の中央部すなわち図1
のA−A断面部において、図に示すようにLが基準値を
示す。摺動窓1の前部すなわちB−B断面部において
は、Lは基準値より小さくなり、摺動窓板2は近づい
て、図2の2bの位置になる。また摺動窓1の後部、す
なわちC−C断面部においては、Lは基準値より大きく
なり、摺動窓板2は遠ざかって、図2の2cの位置にな
る。
【0021】そこでウエザーストリップモールディング
6は、間隔Lの変化に対応して、リップ11,12の長
さが変化するようになっている。この場合、リップ1
1,12は、図2の実線11a,12aで示すように、
図1のA−A断面部では、その先端が摺動窓板2の基準
位置Gに達するように形成されているが、B−B断面部
では、その先端が基準位置Gに達しない11b,12b
の位置になるように長さが短くなっており、またC−C
位置では、基準位置Gを超える11c,12cの位置に
なるように、長くなっている。
【0022】図3は図1のA−A断面図、図4はB−B
断面図、図5はC−C断面図である。リップ11,12
の先端部は、図3のA−A断面部では、基準位置2aに
ある摺動窓板2の基準面Gaに達しており、PとGaの
間隔は基準値のLとなっている。これに対して、図4の
B−B断面部では、近づいた位置2bにある摺動窓板2
の基準面Gbに、リップ11,12の先端が達してお
り、PとGbの間隔は基準値Lより短いL−αとなって
いる。また図5のC−C断面部では、遠ざかった位置2
cにある摺動窓板2の基準面Gcにリップ11,12の
先端が達しており、PとGcの間隔は基準値Lより長い
L+αとなっている。
【0023】上記のように構成されたウエザーストリッ
プモールディング6は、従来のものと同様にして摺動窓
1に取付けて使用される。すなわちウエザーストリップ
モールディング6は従来のものと同様に両下端をほぼΩ
字状の取付クリップ15に係止した状態で保持され、車
体パネル3の上端部に取付けられる。
【0024】取付状態においては、モールディング6の
リップ11,12は摺動窓板2に当接し、またリップ1
3はアウターパネル3aに当接して、雨水が車内に入る
のを防止する。この場合、モールディング本体7と摺動
窓板2の間隔の変化に対応して、リップ11,12の長
さが変化し、摺動窓板2のそれぞれの位置2a,2b,
2c・・・・における基準面Ga,Gb,Gc・・・・にリップ
の先端が達するようになっているので、リップ11,1
2の摺動窓板2に対する押圧力は長手方向にわたって実
質的にほぼ一定となる。ここで摺動窓板2のリップ1
1,12の摺動面に、別部品等の突出部が存在する場合
などにおいては、この部分に当接するリップ11,12
の厚みを厚くしたり、薄くしたりして摺動性を確保する
場合があり、厳密な意味では押圧力は一定ではないが、
実質的にほぼ一定となる。これにより摺動窓板はスムー
ズに摺動して開閉する。
【0025】図6は摺動窓板2の摺接面に対するリップ
11の先端部の偏位量とリップからの反発力の関係図で
ある。図において、11a,11b,11cは実施例に
おけるA−A,B−B,C−C断面部におけるリップの
先端部の位置と反発力の関係を示し、各位置における反
発力は一定であることを示している。また11A,11
B,11Cは従来例におけるA−A,B−B,C−C断
面部におけるリップの先端部の位置と反発力の関係を示
し、各位置における反発力に差があることを示してい
る。
【0026】図7は上記ウエザーストリップモールディ
ング6の製造方法を示す射出成形型の断面図である。図
において、20は射出成形型で、キャビティ型21、コ
ア型22およびスライドコア型23間にキャビティ24
が形成されており、キャビティ24にモールディング本
体7を載置して、射出成形によりリップ11,12,1
3を有する樹脂部9a,9bを形成するようになってい
る。
【0027】キャビティ24は、モールディング本体7
と摺動窓板2の間隔の変化に対応して、リップ11,1
2の長さが長手方向に変化するように構成されている。
25はダイプレート、26はランナー、27はスプル
ー、28はゲートである。
【0028】ウエザーストリップモールディング6の製
造方法は、まず剛性を有する金属板のロール成形または
プレス成形、あるいは剛性を有する硬質樹脂の押出成形
や射出成形等によりモールディング本体7を形成し、接
着剤層8a,8bを形成する。そしてキャビティ型21
を開いた状態で、モールディング本体7をキャビティ2
4に載置し、型締めする。この状態でランナー26、ス
プルー27、およびゲート28を通してキャビティ24
に樹脂を射出し、射出成形によりリップ11,12,1
3を有する樹脂部9a,9bを形成し、モールディング
本体7に固着する。その後スライドコア型23をX方向
に23aの位置まで後退させるとともに、キャビティ型
21を開いて、ウエザーストリップモールディング6を
取出す。
【0029】図8は他の実施例における射出成形型を示
す断面図である。この実施例では、スライドコア型23
は水平方向に前進、後退するように構成されている。
【0030】図9は別の実施例のウエザーストリップモ
ールディングを示す断面図である。この実施例では、モ
ールディング本体7の光輝部14を覆うように、着色テ
ープ等の装飾フィルム31が形成されている。
【0031】図10はさらに他の実施例のウエザースト
リップモールディングを示す斜視図、図11(a)はそ
のD断面図、(b)はE断面図であり、F断面図は図2
と同様に表わされる。この実施例では、図1に示すウエ
ザーストリップモールディング6の突出部18の代り
に、ピラー、ドアミラー等の車体装備品を避けるための
切欠部32がウエザーストリップモールディング6の端
末部に形成されており、この切欠部32および端末部の
切断部を覆うように、樹脂9a,9b、リップ11,1
2,13と一体化したエンドキャップ33が形成されて
いる。
【0032】以上の実施例において、射出成形として
は、溶融樹脂を射出する通常の射出成形に限らず、反応
性樹脂を射出する反応射出成形も含まれる。またモール
ディング本体7は全体が樹脂部に覆われるように、芯材
として埋設されていてもよい。またリップ11,12は
厚さが変化してもよく、またスタビライザと呼ばれる窓
板安定化部材を長手方向に沿って所定間隔で取付けるこ
ともできる。
【0033】ウエザーストリップモールディング6の取
付手段は取付クリップ15に限らず、取付位置も車体パ
ネル3の上端部に限らない。また車体パネル3はフラン
ジ状に接合されたものを示したが、他の構造で窓部を形
成するものでもよい。さらに車体パネルと摺動窓板の距
離は一定でなく、変化していてもよい。
【0034】上記実施例では、ウエザーストリップモー
ルディングとして、ウエストモールディングの例を示し
たが、引違い窓その他の摺動窓部に取付けるウエザース
トリップモールディングにも適用可能である。
【0035】
【発明の効果】本発明のウエザーストリップモールディ
ングは、モールディング本体と摺動窓板の間隔の変化に
対応して、リップの長さが変化するように形成したの
で、リップが摺動窓板に対して実質的に一定の押圧力で
接触し、摺動窓板の摺動をスムーズにすることができ、
これによりリップのめくれや破損を抑制することができ
る。
【0036】本発明のウエザーストリップモールディン
グの製造方法によれば、上記のような優れたウエザース
トリップモールディングを簡単に、かつ効率よく製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のウエザーストリップモールディングを
取付けた車両の摺動窓を示す断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のA−A断面図である。
【図4】図1のB−B断面図である。
【図5】図1のC−C断面図である。
【図6】リップの偏位量とリップからの反発力の関係図
である。
【図7】実施例の製造方法を示す射出成形型の断面図で
ある。
【図8】他の実施例における射出成形型の断面図であ
る。
【図9】別の実施例のウエザーストリップモールディン
グの断面図である。
【図10】他の実施例のウエザーストリップモールディ
ングの斜視図である。
【図11】(a)は図10のD断面図、(b)はE断面
図である。
【符号の説明】
1 摺動窓 2 摺動窓板 3 車体パネル 4 ドアフレーム 5 ドアフレームモールディング 6 ウエザーストリップモールディング 7 モールディング本体 8a,8b 接着剤層 9a,9b 樹脂部 11,12,13 リップ 14 光輝部 15 取付クリップ 20 射出成形型 21 キャビティ型 22 コア型 23 スライドコア型 24 キャビティ 31 装飾フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剛性を有する硬質材料から長尺材に形成
    され、かつ摺動窓板に沿って間隔を保って配置されるモ
    ールディング本体と、 このモールディング本体から前記摺動窓板に当接するよ
    うに伸びる長尺なリップを有するエラストマー性の樹脂
    部とからなり、 前記モールディング本体が車両に取付けられたときに、
    前記リップは前記摺動窓板に対して実質的に一定の押圧
    力で当接するように、モールディング本体と摺動窓板の
    間隔の変化に対応して長さが変化していることを特徴と
    する車両用ウエザーストリップモールディング。
  2. 【請求項2】 剛性を有する硬質材料から形成され、か
    つ摺動窓板に沿って間隔を保って配置される形状の長尺
    なモールディング本体を、前記モールディング本体と摺
    動窓板の間隔の変化に対応してリップの長さが変化する
    ようなキャビティを有する射出成形型に載置して、エラ
    ストマー性の樹脂を射出し、前記リップを有する樹脂部
    を射出成形により形成して、モールディング本体に固着
    することを特徴とする車両用ウエザーストリップモール
    ディングの製造方法。
JP34713891A 1991-12-27 1991-12-27 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法 Expired - Fee Related JP2990911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34713891A JP2990911B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34713891A JP2990911B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05178097A true JPH05178097A (ja) 1993-07-20
JP2990911B2 JP2990911B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18388174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34713891A Expired - Fee Related JP2990911B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2990911B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218644A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用装飾部材
JP2015113097A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 シロキ工業株式会社 樹脂部を有する車両用モール及び該車両用モールの成形方法
US10000111B2 (en) 2013-09-18 2018-06-19 Shiroki Corporation Garnish and frame molding apparatus and method of producing a vehicle door
FR3133566A1 (fr) * 2022-03-17 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Joint d’étanchéité de vitre coulissante de véhicule automobile

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001821U (ja) * 1994-03-08 1994-09-06 敏朗 吉川 流体の磁性物除去装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001821U (ja) * 1994-03-08 1994-09-06 敏朗 吉川 流体の磁性物除去装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012218644A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 車両用装飾部材
US10000111B2 (en) 2013-09-18 2018-06-19 Shiroki Corporation Garnish and frame molding apparatus and method of producing a vehicle door
JP2015113097A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 シロキ工業株式会社 樹脂部を有する車両用モール及び該車両用モールの成形方法
FR3133566A1 (fr) * 2022-03-17 2023-09-22 Psa Automobiles Sa Joint d’étanchéité de vitre coulissante de véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2990911B2 (ja) 1999-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078444A (en) Molding for windshield of automobile and its molding apparatus
US4667442A (en) Construction of door frame in motor vehicle
US4910918A (en) Corner structure for glass run channel
US6644718B2 (en) Structure of roof-side portion of motor vehicle
MX2011001180A (es) Corredera de guia para vidrio y bastidor del vidrio superior con pelicula integrados.
JP3221825B2 (ja) モール部とリップ部が一体に成形されたウエザーストリップ
JP2990911B2 (ja) 車両用ウエザーストリップモールディングと製造方法
JPH0585192A (ja) 自動車のウインド構造
JP2818062B2 (ja) 車両用ウインドモールディングとその製造方法
JP2002127756A (ja) ドアウェザーストリップ
JP3356811B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ
JP2818038B2 (ja) 車両用ウインドモールディング
JP2935858B2 (ja) 自動車のフロントガラス用モールディング
JPH09156371A (ja) ドアガラスウエザストリップの取付構造
JPH09240283A (ja) ドアグラスラン
JP3201857B2 (ja) サッシュレスドア型車のウエザーストリップ取付構造
JP3523024B2 (ja) スライディングルーフ装置におけるスライドパネルのシール部材取付構造及びその製造方法
JP3300702B2 (ja) モールディング、及びその成形方法
JPH0714026Y2 (ja) 自動車のウインドガラスのシール装置
JP2819974B2 (ja) 自動車用ガラスラン
JP2916386B2 (ja) 車両用ウインドウモールの製造方法
JPH0210018Y2 (ja)
JP3614579B2 (ja) ウェザストリップの型成形部
JP3038964B2 (ja) 自動車用ウエストモールディングおよびその製造方法
JPH0156924B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees