JPH0517653Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517653Y2
JPH0517653Y2 JP16133587U JP16133587U JPH0517653Y2 JP H0517653 Y2 JPH0517653 Y2 JP H0517653Y2 JP 16133587 U JP16133587 U JP 16133587U JP 16133587 U JP16133587 U JP 16133587U JP H0517653 Y2 JPH0517653 Y2 JP H0517653Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
container
sampling rod
hole
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16133587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0166071U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16133587U priority Critical patent/JPH0517653Y2/ja
Publication of JPH0166071U publication Critical patent/JPH0166071U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517653Y2 publication Critical patent/JPH0517653Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、糞便等のペースト状試料を採取しそ
の懸濁液を調製するための容器に関する。更に詳
しくは、潜血、酵素、細菌、毒素、ウイルス等
種々の物質の検出用試料としての糞便、吐物、膿
等の定量的採取、輸送、並びにその懸濁液の調製
に至る工程を簡便に実施しうる糞便等のペースト
状試料採取容器に関するものである。
[従来の技術] 糞便は、尿と同様に無侵襲性検査試料として好
適であり、いくつかの検査では試料として汎用さ
れている。
中でも糞便中の潜血の検出は、消化器系疾患、
特に胃や十二指腸の潰瘍並びに癌等の診断上非常
に重要なものである。
糞便中潜血の検出法としては、最近報告された
免疫学的な反応原理に基づくもの(特開昭59−
125064)が、従来のグアヤツク試薬を利用したい
わゆる試験紙による検出法に比べて、特異性や感
度の点で優れており、上記疾患の新しいスクリー
ニング法として注目されている。
ところで、この免疫学的原理に基づく糞便潜血
の検出法を実施するためには、前もつてある程度
定量的に糞便を採取し、これを適当な液体に懸濁
させて糞便糞便懸濁液とする必要が有る。
なぜならば、この免疫学的検査試薬は、予想し
うる検体すなわち糞便の量に応じた感度に設定さ
れているため、被検糞便量が少なすぎると感度の
低下を招き、一方多すぎると輸送に不便であり、
悪臭のもとにもなり、また余分な検体の処分にも
問題を生じる。
このような不都合の解消を目的として本出願人
は実開昭62−69160に記載の糞便採取用容器を考
案した。この考案によれば、採取棒の先端付近に
形成された切欠部、凹部、あるいは貫通孔によつ
て糞便の採取量をある程度制限することが可能と
なる。しかしながら採取棒の先端構造だけで糞便
採取量を制御することには限界が有り、例えば糞
便の物理的性状によつて、その採取量に過不足が
生じる場合もある。
[考案の目的] 本考案は、実開昭62−69160に記載された糞便
採取用容器の簡便性を損なうことなく、しかも糞
便採取量のより完全な制御を可能とする検体用生
体試料採取容器の提供を目的としている。
[考案の構成] 本考案は、試料を懸濁させるための液体1を収
容しうる容器本体2、先端付近に切欠部、凹部、
又は貫通孔の少なくとも1つを有する採取棒3並
びにフイルター5を内部に有する滴下部6を備え
かつ前記容器本体2と密封可能な手段で連結でき
るキヤツプ4、及び容器内部を少なくとも2室に
区画し採取棒3嵌合する穴11を有する分離壁7
で構成される採取容器であつて、前記キヤツプ4
を容器本体2に連結したときに分離壁7の穴11
が採取棒3で閉鎖されることによつてストツカー
部8が形成され、更に前記ストツカー部8を経由
することなく前記滴下部6と容器本体2の内部空
間とが連絡していることを特徴とする検査用生体
試料採取容器である。
本考案の容器本体2の形状は、糞便を所望の濃
度で懸濁させるのに要する量の液体1を収容しう
る体積と、キヤツプ4を連結したときこれに固定
された採取棒3がつかえない程度の長さとを有す
るものであれば円筒状、角柱状等特に限定される
ものではない。またその材質は、ポリエチレン、
塩化ビニル、ポリプロピレン等を利用することが
できる。特にポリエチレンやポリプロピレン等の
柔軟な材質は、糞便懸濁液を押し出し易いので好
都合である。
容器本体内部の液体1としては、生理食塩水や
各種緩衝液等任意のものを用いれば良い。また分
析結果に影響を及ぼすものでなければ、必要に応
じて色素、防腐剤、消臭剤等を添加しておくこと
も可能である。
容器本体2とキヤツプ4との密封可能な手段と
しては、ネジ合せ式や嵌合式等が挙げられる。
一方本考案におけるキヤツプ4は、滴下部6と
採取棒3とを備えてなるものであり、このような
条件を満たす形状としては例えば第1図や第2図
に示すようなものが挙げられる。
本考案の滴下部6におけるフイルター5は、滴
下部6のフイルター5より外観へ穿孔等により滴
下口を設けて糞便懸濁液を滴下する時に、糞便懸
濁液が確実に過される位置に設置する。他方滴
下部6のフイルター5より外側の部分は、後述す
るように検査にあたつて滴下口を設ける部分であ
るから、穿孔し易いように肉薄に成型しておくと
便利である。滴下口は、穿孔の他突出させた部分
に予めキズを付けておき、このキズの部分から折
つてしまうことによつて設けることもできる。滴
下部6は、上述のように滴下口を設けたときに糞
便懸濁液をフイルター5を通過させて滴下するこ
とができるという条件を満足させるものであれ
ば、形状が限定されるものではない。
また本考案のフイルター5は、検査の際に障害
となる未消化固形分等の炉過を目的として設置し
たものであるから、分析対象物質に対して不活性
なものであればよく、素材が特に限定されるもの
ではない。具体的には、スポンジや紙等の多孔
性物質、あるいはグラスウールや脱脂綿等の繊維
性物質等が挙げられる。
本考案における採取棒3の形状は、先端付近に
切欠部、凹部、あるいは貫通孔の少なくとも1つ
を備えたものであれば特に限定されるものではな
い。またその材質も合成樹脂、ガラス、金属等糞
便中へ容易に突き入れられる程度の硬さを有する
ものであれば任意のものを使用しうる。
つづいて本考案のポイントである試料の定量採
取機構について詳述する。本考案における試料の
定量採取機構は、実用新案登録請求の範囲にもあ
るようにキヤツプ4、容器本体2内部を少なくと
も2室に区画し穴11を備えた分離壁7、穴11
に嵌合しキヤツプ4に固定された採取棒3とで形
成される密封されたストツカー部8である。分離
壁7は採取棒3が貫通する穴11を備えており、
採取棒3を有するキヤツプ4を密封可能な手段を
介して容器本体2に連結したとき、採取棒3で分
離壁7の穴11がふさがれて密封されたストツカ
ー部8が形成される。これらの条件を満足させる
分離壁7としては、例えば第2図に示すようなも
のが挙げられる。その他第1図に示すようなはめ
込み構造の分離壁7を利用することによつて、容
器本体2の構造を単純化することもできる。
このストツカー部8を構成するキヤツプ4、分
離壁7、及び採取棒3という各要素は、ストツカ
ー部8を密封状態とするために合成樹脂、ゴム、
金属等の材質を利用すると好都合である。ストツ
カー部8内部は、採取棒3が貫通する穴11に向
つて傾斜させておくと、採取棒3を穴11に入れ
やすいので便利である。
更に本考案による生体試料採取容器は、ストツ
カー部8を経由することなく滴下部6と容器本体
2の内部空間が連絡している。具体的には、例え
ば採取棒3の内部に設けられた中空のバイパス9
やあるいは分離壁7と容器本体2の外壁との間に
設けられた連絡孔10によつて滴下部6と容器本
体2の内部空間とを連結させることができる。こ
れら連絡通路の構造の例を第1図及び第2図に示
す。
なお第1図においては、フイルター5をより確
実にキヤツプ4内に固定するためにフイルター押
え13が利用されている。
[考案の作用] 本考案におけるキヤツプ4、分離壁7及び採取
棒3は、試料の定量採取並びに密封保持という作
用を有する。試料を付着させた採取棒3を分離壁
7に設けられた穴11に貫通させることによつ
て、余剰の試料をかきとりストツカー部8内に留
め、試料を懸濁させるための液体1へ一定量の試
料を供給する。このとき採取棒3先端付近に設け
られた切欠部、凹部、あるいは貫通穴の少なくと
も1つが、試料の定量性を向上させる。更にキヤ
ツプ4を密封可能な手段を介して容器本体2と連
結させることにより、外部環境と余剰の試料並び
に試料懸濁液を遮断する。
滴下部6は、検査にあたつて過済みの試料懸
濁液を調製する機能を有する。滴下部6のフイル
ター5より外側にあたる部分に穿孔等の操作によ
つて滴下口を設けると、フイルター5で過され
た試料懸濁液を容易に得ることができる。
[考案の効果] 本考案によれば、極めて定量的に糞便等の試料
の採取を行なうことが可能であり、しかも採取し
た試料の過済み懸濁液を容易に調製することが
できる。本考案による検査用生体試料採取容器の
使用により、試料の採取から過にいたる数々の
操作を他に何等器具等を要することなく簡便にし
かも性格に行ない得るのである。
また輸送中は余剰の試料及び試料懸濁液ともに
外部に漏出することがないので、非常に衛生的で
ある。
更に滴下口を設ける際に、常に同一規格の針状
部品で穿孔する等の手段を利用するようにすれば
滴下される試料懸濁液の量を均一にすることがで
きる。これは再現性の高い検査を行なうために非
常に有利な点となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の代表的な実施態様を示す断面
図、第2図は本考案の他の実施態様におけるキヤ
ツプ4付近の構造を示す断面図である。 図中、1……液体、2……容器本体、3……採
取棒、4……キヤツプ、5……フイルター、6…
…滴下部、7……分離壁、8……ストツカー部、
9……バイパス、10……連絡孔、11……穴、
12……切欠部、13……フイルター押え。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 試料を懸濁させるための液体1を収容しうる
    容器本体2、先端付近に切欠部、凹部、又は貫
    通孔の少なくとも1つを有する採取棒3並びに
    フイルター5を内部に有する滴下部6を備えか
    つ前記容器本体2と密封可能な手段で連結でき
    るキヤツプ4、及び容器内部を少なくとも2室
    に区画し採取棒3嵌合する穴11を有する分離
    壁7で構成される採取容器であつて、前記キヤ
    ツプ4を容器本体2に連結したときに分離壁7
    の穴11が採取棒3で閉鎖されることによつて
    ストツカー部8が形成され、更に前記ストツカ
    ー部8を経由することなく前記滴下部6と容器
    本体2の内部空間とが連絡していることを特徴
    とする検査用生体試料採取容器。 2 滴下部6と容器本体2の内部空間とが採取棒
    3の内部に設けられた中空のバイパス9で連絡
    されていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の検査用生体試料採取容
    器。 3 滴下部6と容器本体2の内部空間とが分離壁
    7と容器本体2の外壁との間に設けられた連絡
    孔10で連絡されていることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の検査用生体
    試料採取容器。
JP16133587U 1987-10-23 1987-10-23 Expired - Lifetime JPH0517653Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133587U JPH0517653Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16133587U JPH0517653Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0166071U JPH0166071U (ja) 1989-04-27
JPH0517653Y2 true JPH0517653Y2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=31444177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16133587U Expired - Lifetime JPH0517653Y2 (ja) 1987-10-23 1987-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517653Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628695Y2 (ja) * 1988-03-10 1994-08-03 凸版印刷株式会社 検便用容器
AU8632291A (en) * 1990-09-29 1992-04-28 Jujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Device for preparing suspension of excrement, and instrument and rod for picking excrement

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0166071U (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657869A (en) Self-contained device for carrying out specific binding assays
US5393496A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
US5268148A (en) Saliva sampling device and sample adequacy system
US6551834B2 (en) Detection of contaminants using self-contained devices employing target material binding dyes
CA2639957C (en) Rapid test apparatus
US5260031A (en) Saliva sampling device with sample adequacy indicating system
CA1220713A (en) Integrated single-tube plunger immunoassay system
WO1999034191A1 (en) Test device, method and system for detection of an analyte
US6063038A (en) Devices and methods for collecting fecal antigen specimens
US5427739A (en) Apparatus for performing immunoassays
JP6246132B2 (ja) 検体検査装置
JP4938036B2 (ja) ピボットアームを備えたサンプル収集/試験装置
JPH0517652Y2 (ja)
JP3275294B2 (ja) 便検査用キット
JPH0213977Y2 (ja)
JP2668815B2 (ja) 輸送採便容器
JPH0517653Y2 (ja)
JP2000258308A (ja) 検診用容器、試料検体の採取方法および採便容器
JP2717621B2 (ja) 輸送採便容器
JPH0593722A (ja) 糞便試料および検体試料容器
JPH0749344A (ja) 糞便採取容器の使用方法
JP3240552U (ja) 糞便サンプル採取検査装置
JPH0552757U (ja) 検査具
JPH0536215Y2 (ja)
JP3097768B2 (ja) 診断用容器