JPH05175985A - 多階層複合呼制御方式 - Google Patents

多階層複合呼制御方式

Info

Publication number
JPH05175985A
JPH05175985A JP33740391A JP33740391A JPH05175985A JP H05175985 A JPH05175985 A JP H05175985A JP 33740391 A JP33740391 A JP 33740391A JP 33740391 A JP33740391 A JP 33740391A JP H05175985 A JPH05175985 A JP H05175985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
call control
atm
data link
fmbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33740391A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Takahashi
英一郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP33740391A priority Critical patent/JPH05175985A/ja
Publication of JPH05175985A publication Critical patent/JPH05175985A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数の階層から構成される呼制御手順を採用
する通信装置における多階層複合呼制御方式に関し、呼
設定および呼解放の際の信号紛失および遅延時間の増大
を極力防止することを目的とする。 【構成】 通信装置100に、二以上の階層の呼制御手
順〔例えば非同期転送モード(ATM)の物理層とフレ
ームモードベアラサービス(FMBS)のデータリンク
層〕とを一つの信号手順により実行する多階層複合呼制
御手段101を設け、また多階層複合呼制御手段は、F
MBSで呼を設定する際に、ATMで設定済の呼を指定
可能とし、更にATMで設定済の一つの呼の上にFMB
Sで設定された複数の呼を一つの信号手順により一括し
て解放可能とする様に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の階層から構成さ
れる呼制御手順を採用する通信装置における多階層複合
呼制御方式に関する。
【0002】近年、データ通信の高速化が要求されるに
伴い、例ええば国際電信電話諮問委員会(CCITT)
等において、毎秒2メガビット程度以下のデータ転送技
術としてフレームモードベアラサービス機構(以後FM
BSと称する)が研究されており、またより高速の広帯
域通信用技術として非同期転送モード機構(以後ATM
と称する)が研究されている。
【0003】その結果、新たな通信システムを構築する
際に、物理層(レイヤ1)にATM機構を適用し、デー
タリンク層(レイヤ2)にFMBS機構を適用すること
が優位とされている。
【0004】
【従来の技術】図7は従来あるユーザ・網通信システム
の一例を示す図であり、図8は従来あるATM呼設定信
号の一例を示す図であり、図9は従来あるFMBS呼設
定信号の一例を示す図であり、図10は従来ある物理層・
データリンク層の信号手順の一例を示す図である。
【0005】図7においては、図示されぬ通信網に設置
されているネットワークノード1と、ネットワークノー
ド1に収容される端末装置2とが、通信路3により接続
されている。
【0006】ネットワークノード1には、網通信装置1
1、ATM呼制御部12、FMBS呼制御部13および
上位階層呼制御部14が設けられており、端末装置2に
は、端末通信装置21、ATM呼制御部22、FMBS
呼制御部23およびFMBS呼制御部23が設けられて
いる。
【0007】ネットワークノード1と端末装置2との間
で、通信路3を経由して呼を設定および解放する呼制御
手順は、物理層(レイヤ1)、データリンク層(レイヤ
2)を始めとする複数の階層から構成されており、ネッ
トワークノード1のATM呼制御部12と、端末装置2
のATM呼制御部22とは、通信路3を経由して物理層
上の呼制御を実行し、またネットワークノード1のFM
BS呼制御部13と、端末装置2のFMBS呼制御部2
3とは、通信路3上に設定された物理層の呼を経由して
データリンク層上の呼制御を実行し、更にネットワーク
ノード1の上位階層呼制御部14と、端末装置2の上位
階層呼制御部14とは、通信路3上に設定されたデータ
リンク層の呼を経由してネットワーク層(レイヤ3)よ
り上位の層上の呼制御を、それぞれ独立に実行する。
【0008】図2乃至図10において、端末装置2がネッ
トワークノード1との間で呼を設定する場合に、端末装
置2内の端末通信装置21は最初にATM呼制御部22
を起動する。
【0009】起動されたATM呼制御部22は、物理層
上で呼設定に使用を希望するATM機構の仮想パス(V
P)または仮想チャネル(VC)を指定する仮想パス識
別子VPIまたは仮想チャネル識別子VCIを含む、図
8に示される如きATM呼設定信号SETUPA (VP
I/VCI)を作成し、通信路3上に設けられている信
号転送用仮想パス(VPA )を経由してネットワークノ
ード1に転送する。
【0010】ネットワークノード1においては、ATM
呼制御部12が信号転送用仮想パス(VPAA)を経由し
て転送されるATM呼設定信号SETUPA (VPI/
VCI)を受信・分析し、仮想パス識別子VPIまたは
仮想チャネル識別子VCIにより指定される仮想パス
(VPI)または仮想チャネル(VC)が使用可能か否
かを検討の結果、呼設定に使用を希望する仮想パス(V
P′)または仮想チャネル(VC′)を指定する仮想パ
ス識別子VPI′または仮想チャネル識別子VCI′を
含むATM呼設定応答信号CONNECTA (VPI′
/VCI′)を作成し、信号転送用仮想パス(VPA
を経由して端末装置2に転送する。
【0011】端末装置2においては、ATM呼制御部2
2が信号転送用仮想パス(VPA )を経由して転送され
るATM呼設定応答信号CONNECTA (VPI′/
VCI′)を受信・分析し、仮想パス識別子VPI′ま
たは仮想チャネル識別子VCI′により指定される仮想
パス(VP′)または仮想チャネル(VC′)が使用可
能と判明すると、ATM応答確認信号CONN−ACK
A を作成し、信号転送用仮想パス(VPA )を経由して
ネットワークノード1に転送する。
【0012】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間に、物理層上で呼設定に使用される仮想パ
ス(VP′)または仮想チャネル(VC′)が決定され
たこととなる。
【0013】端末通信装置21は、ネットワークノード
1との間で仮想パス(VP′)または仮想チャネル(V
C′)が決定されたことを識別すると、次にFMBS呼
制御部23を起動する。
【0014】起動されたFMBS呼制御部23は、使用
決定された仮想パス(VP′)または仮想チャネル(V
C′)上において、データリンク層上で呼設定に使用を
希望するFMBS機構のデータリンクコネクション(D
LC)を指定するデータリンクコネクション識別子DL
CIを含む、図9に示される如きFMBS呼設定信号S
ETUPF (DLCI)を作成し、通信路3上の信号転
送用データリンクコネクション(DLCF )を経由して
ネットワークノード1に転送する。
【0015】ネットワークノード1においては、FMB
S呼制御部13が信号転送用データリンクコネクション
(DLCF )を経由して転送されるFMBS呼設定信号
SETUPF (DLCI)を受信・分析し、データリン
クコネクション識別子DLCIにより指定されるデータ
リンクコネクション(DLC)が使用可能か否かを検討
の結果、呼設定に使用を希望するデータリンクコネクシ
ョン(DLC′)を指定するデータリンクコネクション
識別子DLCI′を含むFMBS呼設定応答信号CON
NECTF (DLCI′)を作成し、信号転送用データ
リンクコネクション(DLCF )を経由して端末装置2
に転送する。
【0016】端末装置2においては、FMBS呼制御部
23が信号転送用データリンクコネクション(DL
F )を経由して転送されるFMBS呼設定応答信号C
ONNECTF (DLCI′)を受信・分析し、データ
リンクコネクション識別子DLCI′により指定される
データリンクコネクション(DLC′)が使用可能と判
明すると、FMBS応答確認信号CONN−ACKF
作成し、信号転送用データリンクコネクション(DLC
F )を経由してネットワークノード1に転送する。
【0017】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間に、データリンク層上で呼設定に使用され
るデータリンクコネクション(DLC′)が決定された
こととなる。
【0018】端末通信装置21は、ネットワークノード
1との間で、データリンクコネクション(DLC′)が
決定されたことを識別すると、次に上位階層呼制御部2
4を起動し、前述と同様の過程でネットワークノード1
の上位階層呼制御部14と対応させて、使用決定された
データリンクコネクション(DLC′)上でネットワー
ク層以上における呼設定を終了した後、網通信装置11
との間でデータ通信を実行する。
【0019】所要のデータ通信が終了すると、端末通信
装置21は最初に上位階層呼制御部24を起動し、ネッ
トワークノード1の上位階層呼制御部14と対応させ
て、ネットワーク層以上における設定済の呼の解放を終
了した後、FMBS呼制御部23を起動する。
【0020】起動されたFMBS呼制御部23は、解放
された呼に使用されていたデータリンクコネクション
(DLC′)を解放すると共に、解放したデータリンク
コネクション(DLC′)を指定するデータリンクコネ
クション識別子DLCI′を含むFMBS呼切断信号D
ISCONNECTF (DLCI′)を作成し、信号転
送用データリンクコネクション(DLCF )を経由して
ネットワークノード1に転送する。
【0021】ネットワークノード1においては、FMB
S呼制御部13が信号転送用データリンクコネクション
(DLCF )を経由して転送されるFMBS呼切断信号
DISCONNECTF (DLCI′)を受信・分析
し、データリンクコネクション識別子DLCI′により
指定されるデータリンクコネクション(DLC′)を解
放する。
【0022】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間で、解放された呼により使用されていたデ
ータリンクコネクション(DLC′)が解放されたこと
となる。
【0023】端末通信装置21は、ネットワークノード
1との間で解放されていた呼に使用されていたデータリ
ンクコネクション(DLC′)が解放されたことを識別
すると、次にATM呼制御部22を起動する。
【0024】起動されたATM呼制御部22は、解放さ
れた呼に使用されていた仮想パス(VP′)または仮想
チャネル(VC′)を解放すると共に、解放された仮想
パス(VP′)または仮想チャネル(VC′)を指定す
る仮想パス識別子VPI′または仮想チャネル識別子V
CI′を含むATM呼切断信号DISCONNECT A
(VPI′/VCI′)を作成し、信号転送用仮想パス
(VPA )を経由してネットワークノード1に転送す
る。
【0025】ネットワークノード1においては、ATM
呼制御部12が信号転送用仮想パス(VPA )を経由し
て転送されるATM呼切断信号DISCONNECTA
(VPI′/VCI′)を受信・分析し、仮想パス識別
子VPI′または仮想チャネル識別子VCI′により指
定される仮想パス(VP′)または仮想チャネル(V
C′)を解放する。
【0026】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間で解放された呼により使用されていた仮想
パス(VP′)または仮想チャネル(VC′)が解放さ
れたこととなる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】以上の説明から明らか
な如く、従来あるユーザ・網通信システムにおいては、
ネットワークノード1と端末装置2との間に呼を設定お
よび解放する際に、物理層およびデータリンク層毎にそ
れぞれ独立に呼制御用の信号を送受信する必要がある
為、信号の送受信制御過程が複雑となり、信号が紛失す
る機会も増加して呼制御上の品質が低下し、また呼設定
および呼解放の際の遅延時間が増大する問題があった。
【0028】本発明は、複数の階層から構成される呼制
御手順により接続される通信装置における呼設定および
呼解放の際の信号紛失および遅延時間の増大を極力防止
することを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理を示
す図である。図1において、100は通信装置、200
は通信路である。
【0030】通信装置100は、複数の階層から構成さ
れる呼制御手順を採用する。101は、本発明により通
信装置100に設けられた多階層複合呼制御手段であ
る。
【0031】
【作用】多階層複合呼制御手段101は、少なくとも二
以上の階層の呼制御手順を、一つの信号手順により実行
する。
【0032】なお多階層複合呼制御手段101は、非同
期転送モード(ATM)に基づく物理層における呼制御
手順と、フレームモードベアラサービス(FMBS)に
基づくデータリンク層における呼制御手順とを、一つの
信号手順により実行することが考慮される。
【0033】また多階層複合呼制御手段101は、フレ
ームモードベアラサービス(FMBS)に基づくデータ
リンク層上に呼を設定する際に、非同期転送モード(A
TM)に基づく物理層上に設定済の呼を指定可能とする
ことが考慮される。
【0034】また多階層複合呼制御手段101は、非同
期転送モード(ATM)に基づく物理層上に設定済の一
つの呼の上に、フレームモードベアラサービス(FMB
S)に基づくデータリンク層上に設定された複数の呼
を、一つの信号手順により一括して解放することが考慮
される。
【0035】従って、通信装置間の複数の階層に渡って
呼を設定または解放する手順が、一つの信号手順により
実行される為、通信装置間の呼制御手順が大幅に簡素化
され、信号紛失の機会も減少して呼制御上の品質が向上
し、また呼設定および呼解放の際の遅延時間が大幅に減
少する。
【0036】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は本発明の一実施例によるユーザ・網通信シス
テムを示す図であり、図3は本発明の一実施例によるA
TM・FMBS呼設定信号の一例を示す図であり、図4
は本発明(請求項2)の一実施例による物理層・データ
リンク層の信号手順を示す図であり、図5は本発明(請
求項3)の一実施例による物理層・データリンク層の信
号手順を示す図であり、図6は本発明(請求項4)の一
実施例による物理層・データリンク層の信号手順を示す
図である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を
示す。
【0037】図2においては、図1における通信装置1
00としてネットワークノード1および端末装置2が示
され、また図1における通信路200として通信路3が
示され、また図1における多階層複合呼制御手段101
としてATM/FMBS呼制御部15および25がネッ
トワークノード1および端末装置2内に設けられてい
る。
【0038】ATM/FMBS呼制御部15および25
は、図7におけるATM呼制御部12および22と、F
MBS呼制御部13および23との役割を複合して具備
している。
【0039】最初に、本発明(請求項2)の一実施例
を、図2、図3および図4を用いて説明する。図2、図
3および図4において、端末装置2がネットワークノー
ド1との間で呼を設定する場合に、端末装置2内の端末
通信装置21はATM/FMBS呼制御部25を起動す
る。
【0040】起動されたATM/FMBS呼制御部25
は、物理層上で呼設定に使用を希望するATM機構の仮
想パス(VP)または仮想チャネル(VC)を指定する
仮想パス識別子VPIまたは仮想チャネル識別子VCI
と、前述の仮想パス(VP)または仮想チャネル(V
C)上で、データリンク層上で呼設定に使用を希望する
FMBS機構のデータリンクコネクション(DLC)を
指定するデータリンクコネクション識別子DLCIとを
含む、図3に示される如きATM・FMBS呼設定信号
SETUPAF(VPI/VCI、DLCI)を作成し、
信号転送用仮想パス(VPA )を経由してネットワーク
ノード1に転送する。
【0041】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼設定信
号SETUPAF(VPI/VCI、DLCI)を受信・
分析し、仮想パス識別子VPIまたは仮想チャネル識別
子VCIにより指定される仮想パス(VP)または仮想
チャネル(VC)と、データリンクコネクション識別子
DLCIにより指定されるデータリンクコネクション
(DLC)とが使用可能か否かを検討の結果、呼設定に
使用を希望する仮想パス(VP′)または仮想チャネル
(VC′)を指定する仮想パス識別子VPI′または仮
想チャネル識別子VCI′と、データリンクコネクショ
ン(DLC′)を指定するデータリンクコネクション識
別子DLCI′とを含むATM・FMBS呼設定応答信
号CONNECTAF(VPI′/VCI′、DLC
I′)を作成し、信号転送用仮想パス(VPA )を経由
して端末装置2に転送する。
【0042】端末装置2においては、ATM/FMBS
呼制御部25が信号転送用仮想パス(VPA )を経由し
て転送されるATM・FMBS呼設定応答信号CONN
ECTAF(VPI′/VCI′、DLCI′)を受信・
分析し、仮想パス識別子VPI′または仮想チャネル識
別子VCI′により指定される仮想パス(VP′)また
は仮想チャネル(VC′)と、データリンクコネクショ
ン識別子DLCI′により指定されるデータリンクコネ
クション(DLC′)とが使用可能と判明すると、AT
M・FMBS応答確認信号CONN−ACKAFを作成
し、信号転送用仮想パス(VPA )を経由してネットワ
ークノード1に転送する。
【0043】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間に、物理層上で呼設定に使用される仮想パ
ス(VP′)または仮想チャネル(VC′)と、データ
リンク層上で呼設定に使用されるデータリンクコネクシ
ョン(DLC′)とが一度に決定されたこととなる。
【0044】端末通信装置21は、ネットワークノード
1との間で仮想パス(VP′)または仮想チャネル(V
C′)と、データリンクコネクション(DLC′)とが
決定されたことを識別すると、次に上位階層呼制御部2
4を起動し、前述と同様の過程でネットワークノード1
の上位階層呼制御部14と対応させて、仮想パス(V
P′)または仮想チャネル(VC′)およびデータリン
クコネクション(DLC′)上で、ネットワーク層以上
における呼設定を終了した後、網通信装置11との間で
データ通信を実行する。
【0045】所要のデータ通信が終了すると、端末通信
装置21は最初に上位階層呼制御部24を起動し、ネッ
トワークノード1の上位階層呼制御部14と対応させ
て、設定済のネットワーク層以上における呼解放を終了
した後、ATM/FMBS呼制御部25を起動する。
【0046】起動されたATM/FMBS呼制御部25
は、解放された呼に使用されていたデータリンクコネク
ション(DLC′)と、仮想パス(VP′)または仮想
チャネル(VC′)とをそれぞれ解放すると共に、解放
したデータリンクコネクション(DLC′)を指定する
データリンクコネクション識別子DLCI′と、仮想パ
ス(VP′)または仮想チャネル(VC′)を指定する
仮想パス識別子VPI′または仮想チャネル識別子VC
I′とを含むATM・FMBS呼切断信号DISCON
NECTAF(VPI′/VCI′、DLCI′)を作成
し、信号転送用仮想パス(VPA )を経由してネットワ
ークノード1に転送する。
【0047】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼切断信
号DISCONNECTAF(DLCI′、VPI′/V
CI′)を受信・分析し、データリンクコネクション識
別子DLCI′により指定されるデータリンクコネクシ
ョン(DLC′)と、仮想パス識別子VPI′または仮
想チャネル識別子VCI′により指定される仮想パス
(VP′)または仮想チャネル(VC′)とをそれぞれ
解放する。
【0048】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間で解放された呼に使用されていたデータリ
ンクコネクション(DLC′)と、仮想パス(VP′)
または仮想チャネル(VC′)とが一度に解放されたこ
ととなる。
【0049】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、端末装置2がネットワークノード1との間で呼
を設定および解放する場合に、物理層上で使用される仮
想パス(VP′)または仮想チャネル(VC′)と、デ
ータリンク層上で使用されるデータリンクコネクション
(DLC′)とが、一つの信号手順(ATM・FMBS
呼設定信号、ATM・FMBS呼切断信号等)により一
度に決定および解放可能となる。
【0050】次に、本発明(請求項3)の一実施例を、
図2、図3および図5を用いて説明する。図2、図3お
よび図5において、端末装置2がネットワークノード1
との間で二組の呼を設定する場合に、端末装置2および
ネットワークノード1は第一の呼を設定する為に、前述
と同様の過程で、ATM・FMBS呼設定信号SETU
AF(VPI1 /VCI1 、DLCI1 )、ATM・F
MBS応答メッセージCONNAF(VPI1 ′/VCI
1 ′、DLCI1 ′)およびATM・FMBS応答確認
信号CONN−ACKAFを送受信することにより、物理
層上で使用される仮想パス(VP1 ′)または仮想チャ
ネル(VC1 ′)と、データリンク層上で使用されるデ
ータリンクコネクション(DLC1 ′)とを一度に決定
する。
【0051】なおネットワークノード1および端末装置
2は、各仮想パス(VP)および仮想チャネル(VC)
の帯域使用量を管理しており、第二の呼を設定する際
に、第一の呼の為に物理層上で使用する仮想パス(VP
1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)の帯域に、第二
の呼で使用する帯域を上回る余裕が存在することを認識
すると、第二の呼に使用させる仮想パス(VP)または
仮想チャネル(VC)を、第一の呼により使用を決定済
の仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)を指定することとし、ATM/FMBS呼制御
部25を起動する。
【0052】起動されたATM/FMBS呼制御部25
は、第二の呼に使用を希望する仮想パス(VP1 ′)ま
たは仮想チャネル(VC1 ′)を指定する仮想パス識別
子VPI1 ′または仮想チャネル識別子VCI1 ′と、
データリンク層上で第二の呼に使用を希望するデータリ
ンクコネクション(DLC2 )を指定するデータリンク
コネクション識別子DLCI2 とを含むATM・FMB
S呼設定信号SETUPAF(VPI1 ′/VCI1 ′、
DLCI2 )を作成し、信号転送用仮想パス(VPA
を経由してネットワークノード1に転送する。
【0053】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼設定信
号SETUPAF(VPI1 ′/VCI1 ′、DLC
2 )を受信・分析し、仮想パス識別子VPI1 ′また
は仮想チャネル識別子VCI1 ′により指定される仮想
パス(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)が、
第一の呼により使用済であり、且つ第二の呼で使用する
帯域を上回る余裕が存在することを認識すると、第二の
呼にも仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(VC
1 ′)を使用可能と判定し、続いてデータリンクコネク
ション識別子DLCI2 により指定されるデータリンク
コネクション(DLC2 )が使用可能か否かを検討の結
果、第二の呼に使用を希望するデータリンクコネクショ
ン(DLC2 ′)を指定するデータリンクコネクション
識別子DLCI2 ′と、前述の仮想パス識別子VP
1 ′または仮想チャネル識別子VCI1 ′とを含むA
TM・FMBS呼設定応答信号CONNECTAF(VP
1 ′/VCI1 ′、DLCI2 ′)を作成し、信号転
送用仮想パス(VPA )を経由して端末装置2に転送す
る。
【0054】端末装置2においては、ATM/FMBS
呼制御部25が信号転送用仮想パス(VPA )を経由し
て転送されるATM・FMBS呼設定応答信号CONN
ECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、DLCI2 ′)を
受信・分析し、ネットワークノード1も第一の呼に使用
を決定済の仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル
(VC1 ′)を、第二の呼にも使用を許容したと判定
し、またデータリンクコネクション識別子DLCI2
により指定されるデータリンクコネクション(DL
2 ′)が使用可能と判定すると、ATM・FMBS応
答確認信号CONN−ACKAFを作成し、信号転送用仮
想パス(VPA )を経由してネットワークノード1に転
送する。
【0055】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間に二組の呼を設定する際に、物理層上の一
組の仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)を共用することに決定し、決定された仮想パス
(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)上で、そ
れぞれ使用するデータリンクコネクション(DL
1 ′)および(DLC2 ′)を決定したこととなる。
【0056】端末通信装置21は、ネットワークノード
1との間で二組の呼に使用される仮想パス(VP1 ′)
または仮想チャネル(VC1 ′)と、データリンクコネ
クション(DLC1 ′)および(DLC2 ′)とが決定
されたことを識別すると、次に上位階層呼制御部24を
起動し、前述と同様の過程でネットワークノード1の上
位階層呼制御部14と対応させて、ネットワーク層以上
における呼設定を終了した後、網通信装置11との間で
データ通信を実行する。
【0057】所要の第一のデータ通信および第二のデー
タ通信が終了すると、端末通信装置21は最初に上位階
層呼制御部24を起動し、ネットワークノード1の上位
階層呼制御部14と対応させて、設定済の二組の呼を解
放した後、ATM/FMBS呼制御部25を起動する。
【0058】起動されたATM/FMBS呼制御部25
は、第一の呼に使用されていたデータリンクコネクショ
ン(DLC1 ′)を解放するが、仮想パス(VP1 ′)
または仮想チャネル(VC1 ′)は第二の呼に使用され
ている為、解放を見合わせ、解放したデータリンクコネ
クション(DLC1 ′)を指定するデータリンクコネク
ション識別子DLCI1 ′と、解放を見合わせた仮想パ
ス(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)を指定
する仮想パス識別子VPI1 ′または仮想チャネル識別
子VCI1 ′とを含むATM・FMBS呼切断信号DI
SCONNECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、DLC
1 ′)を作成し、信号転送用仮想パス(VPA )を経
由してネットワークノード1に転送する。
【0059】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼切断信
号DISCONNECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、
DLCI1 ′)を受信・分析し、データリンクコネクシ
ョン識別子DLCI1 ′により指定されるデータリンク
コネクション(DLC1 )を解放するが、仮想パス(V
1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)は第二の呼に
使用されている為、解放を見合わせる。
【0060】一方端末装置2においては、続いてATM
/FMBS呼制御部25が、第二の呼に使用されていた
データリンクコネクション(DLC2 ′)を解放した
後、仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)を使用中の呼が存在しないことを確認すると、
仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)
も解放し、解放したデータリンクコネクション(DLC
2 ′)を指定するデータリンクコネクション識別子DL
CI2 ′と、仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル
(VC1 ′)を指定する仮想パス識別子VPI1 ′また
は仮想チャネル識別子VCI1 ′とを含むATM・FM
BS呼切断信号DISCONNECTAF(VPI1 ′/
VCI1 ′、DLCI2 ′)を作成し、信号転送用仮想
パス(VPA )を経由してネットワークノード1に転送
する。
【0061】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼切断信
号DISCONNECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、
DLCI2 ′)を受信・分析し、データリンクコネクシ
ョン識別子DLCI2 ′により指定されるデータリンク
コネクション(DLC2 )を解放した後、仮想パス識別
子VPI1 ′または仮想チャネル識別子VCI1 ′によ
り指定される仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル
(VC1 ′)を使用中の呼が存在しないことを確認する
と、仮想パス(VP 1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)も解放する。
【0062】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間に設定されている二組の呼を解放する際
に、二組の呼で共用した物理層上の一組の仮想パス(V
1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)と、仮想パス
(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)上でそれ
ぞれ使用したデータリンクコネクション(DLC1 ′)
および(DLC2 ′)とを、一度に解放したこととな
る。
【0063】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、端末装置2がネットワークノード1との間で二
組の呼を設定および解放する場合に、物理層上で使用さ
れる仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)と、データリンク層上で使用されるデータリン
クコネクション(DLC1 ′)および(DLC2 ′)と
が、一つの信号手順(ATM・FMBS呼設定信号、A
TM・FMBS呼切断信号等)により一度に決定および
解放可能となると共に、一つの仮想パス(VP1 ′)ま
たは仮想チャネル(VC1 ′)を、帯域使用量の如何に
よっては二つの呼に共用可能となる。
【0064】次に、本発明(請求項4)の一実施例を、
図2、図3および図6を用いて説明する。図2、図3お
よび図6において、端末装置2がネットワークノード1
との間で二組の呼を設定し、且つ物理層上で仮想パス
(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)を共用す
る場合に、前述と同様の過程で、端末装置2およびネッ
トワークノード1は第一の呼を設定する為に、ATM・
FMBS呼設定信号SETUPAF(VPI1 /VC
1 、DLCI1 )、ATM・FMBS応答メッセージ
CONNAF(VPI1 ′/VCI1 ′、DLCI1 ′)
およびATM・FMBS応答確認信号CONN−ACK
AFを送受信し、また第二の呼を設定する為に、ATM・
FMBS呼設定信号SETUPAF(VPI1 ′/VCI
1 ′、DLCI2 )、ATM・FMBS応答メッセージ
CONNAF(VPI1 ′/VCI1 ′、DLCI2 ′)
およびATM・FMBS応答確認信号CONN−ACK
AFを送受信することにより、物理層上に二組の呼により
共用される仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル
(VC1 ′)を決定し、また仮想パス(VP1 ′)また
は仮想チャネル(VC1 ′)上でデータリンク層上で二
組の呼に使用されるデータリンクコネクション(DLC
1 ′)および(DLC2 ′)とをそれぞれ決定する。
【0065】所要の第一のデータ通信および第二のデー
タ通信が終了し、仮想パス(VP1 ′)または仮想チャ
ネル(VC1 ′)を共用する総ての呼(第一の呼および
第二の呼)を解放する場合に、起動されたATM/FM
BS呼制御部25は、第一の呼および第二の呼により使
用されていたデータリンクコネクション(DLC1 ′)
および(DLC2 ′)を解放するが、二組の呼により共
用される仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(V
1 ′)は解放すること無く、仮想パス(VP 1 ′)ま
たは仮想チャネル(VC1 ′)を指定する仮想パス識別
子VPI1 ′または仮想チャネル識別子VCI1 ′と、
仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)
上の総てのデータリンクコネクション(DLC1 ′)お
よび(DLC2 ′)を解放することを指示する再起動指
示RSTとを含むATM・FMBS呼切断信号DISC
ONNECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、RST)を
作成し、信号転送用仮想パス(VPA )を経由してネッ
トワークノード1に転送する。
【0066】ネットワークノード1においては、ATM
/FMBS呼制御部15が信号転送用仮想パス(V
A )を経由して転送されるATM・FMBS呼切断信
号DISCONNECTAF(VPI1 ′/VCI1 ′、
RST)を受信・分析し、再起動指示RSTが含まれる
ことを認識すると、仮想パス識別子VPI1 ′または仮
想チャネル識別子VCI1 ′により指定される仮想パス
(VP1 ′)または仮想チャネル(VC1 ′)は解放す
ること無く保留し、仮想パス(VP1 ′)または仮想チ
ャネル(VC1 ′)上で使用中の総てのデータリンクコ
ネクション(DLCI1 ′)および(DLCI2 ′)を
それぞれ解放する。
【0067】以上により、端末装置2とネットワークノ
ード1との間で解放された二組の呼により使用されてい
たデータリンクコネクション(DLC1 ′)および(D
LC 2 ′)が一度に総て解放され、仮想パス(V
1 ′)または仮想チャネル(VC 1 ′)は解放される
こと無く保留されることとなる。
【0068】以上の説明から明らかな如く、本実施例に
よれば、端末装置2がネットワークノード1との間で、
物理層上の一つの仮想パス(VP1 ′)または仮想チャ
ネル(VC1 ′)を共用して設定した総ての呼を解放し
た場合に、仮想パス(VP1 ′)または仮想チャネル
(VC1 ′)を保留した儘、仮想パス(VP1 ′)また
は仮想チャネル(VC1 ′)上で使用されていた総ての
データリンクコネクション(DLC1 ′)および(DL
2 ′)を一度に解放可能となる。
【0069】なお、図2乃至図6はあく迄本発明の一実
施例に過ぎず、例えば図5および図6において、仮想パ
ス(VP1 )または仮想チャネル(VC1 )を共用する
データリンク上の呼は二組に限定されることは無く、三
組以上であることも考慮されるが、何れの場合にも本発
明の効果は変わらない。また本発明の対象とする通信装
置100は、ネットワークノード1と端末装置2とに限
定されることは無く、ネットワークノード1相互間等、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変わらない。
【0070】
【発明の効果】以上、本発明によれば、通信装置間の複
数の階層に渡って呼を設定または解放する手順が、一つ
の信号手順により実行される為、通信装置間の呼制御手
順が大幅に簡素化され、信号紛失の機会も減少して呼制
御上の品質が向上し、また呼設定および呼解放の際の遅
延時間が大幅に減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を示す図
【図2】 本発明の一実施例によるユーザ・網通信シス
テムを示す図
【図3】 本発明の一実施例によるATM・FMBS呼
設定信号の一例を示す図
【図4】 本発明(請求項2)の一実施例による物理層
・データリンク層の信号手順を示す図
【図5】 本発明(請求項3)の一実施例による物理層
・データリンク層の信号手順を示す図
【図6】 本発明(請求項4)の一実施例による物理層
・データリンク層の信号手順を示す図
【図7】 従来あるユーザ・網通信システムの一例を示
す図
【図8】 従来あるATM呼設定信号の一例を示す図
【図9】 従来あるFMBS呼設定信号の一例を示す図
【図10】 従来ある物理層・データリンク層の信号手順
の一例を示す図
【符号の説明】
1 ネットワークノード 2 端末装置 3、200 通信路 11 網通信装置 12、22 ATM呼制御部 13、23 FMBS呼制御部 14、24 上位階層呼制御部 15、25 ATM/FMBS呼制御部 21 端末通信装置 100 通信装置 101 多階層複合呼制御手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の階層から構成される呼制御手順を
    採用する通信装置(100)において、 少なくとも二以上の前記階層の呼制御手順を、一つの信
    号手順により実行する多階層複合呼制御手段(101)
    を設けることを特徴とする多階層複合呼制御方式。
  2. 【請求項2】 前記多階層複合呼制御手段(101)
    は、非同期転送モード(ATM)に基づく物理層におけ
    る呼制御手順と、フレームモードベアラサービス(FM
    BS)に基づくデータリンク層における呼制御手順と
    を、一つの信号手順により実行することを特徴とする請
    求項1記載の多階層複合呼制御方式。
  3. 【請求項3】 前記多階層複合呼制御手段(101)
    は、前記フレームモードベアラサービス(FMBS)に
    基づくデータリンク層上に呼を設定する際に、前記非同
    期転送モード(ATM)に基づく物理層上に設定済の呼
    を指定可能とすることを特徴とする請求項2記載の多階
    層複合呼制御方式。
  4. 【請求項4】 前記多階層複合呼制御手段(101)
    は、前記非同期転送モード(ATM)に基づく物理層上
    に設定済の一つの呼の上に、前記フレームモードベアラ
    サービス(FMBS)に基づくデータリンク層上に設定
    された複数の呼を、一つの信号手順により一括して解放
    可能とすることを特徴とする請求項3記載の多階層複合
    呼制御方式。
JP33740391A 1991-12-20 1991-12-20 多階層複合呼制御方式 Pending JPH05175985A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740391A JPH05175985A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 多階層複合呼制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740391A JPH05175985A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 多階層複合呼制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05175985A true JPH05175985A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18308307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33740391A Pending JPH05175985A (ja) 1991-12-20 1991-12-20 多階層複合呼制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05175985A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013979A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
JP2007174625A (ja) * 2004-08-06 2007-07-05 Sharp Corp 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013979A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Sharp Kabushiki Kaisha 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
JP2007174625A (ja) * 2004-08-06 2007-07-05 Sharp Corp 送信機、受信機、通信システム、通信方法、通信プログラム
KR100869540B1 (ko) * 2004-08-06 2008-11-19 샤프 가부시키가이샤 송신기, 수신기, 통신시스템, 통신방법, 통신프로그램을 기록한 컴퓨터 독취가능한 기록매체
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6021134A (en) Cell/packet assembly and disassembly apparatus and network system
CA2179834C (en) Dynamic insertion and removal of multi-media call-handling resources into/ from video calls to provide calling features
JP2552037B2 (ja) パケット交換システム及びビデオパケット交換装置
JPH1065670A (ja) Atm集線装置
US6873599B1 (en) Apparatus and method for error isolation in hybrid communications systems
JPH10262058A (ja) 固定コネクションの接続制御方法
JPH05175985A (ja) 多階層複合呼制御方式
AU649103B2 (en) D-channel ISDN packet switching
JP3070588B2 (ja) Atm svc二重化システム
JPH08186580A (ja) 通信システム
JP2000156688A (ja) Atm交換機における接続保留制御方法及び制御回路
JP3543762B2 (ja) Atm交換機および帯域管理方法
KR100754708B1 (ko) 이동통신시스템에서 에이에이엘2 피브이씨 연결 제어장치및 방법
JPH10229400A (ja) Atm加入者線信号用仮想チャネルの設定方法
KR100372520B1 (ko) 에이 티 엠 기반의 브이 5.2 프로토콜 적용장치
KR100233826B1 (ko) 비동기 전송 모드 스위칭 시스템에서 호의 연결 수락 제어 방법
JP4008068B2 (ja) マルチメディアサービス制御装置
US7016314B2 (en) Method and apparatus for transferring ATM services
JP2745485B2 (ja) Atm交換機
JPH0993261A (ja) Atm交換網およびatm交換機
JPH0563725A (ja) Lap−bの多重化方式
JPH06169317A (ja) Atm交換機における信号同期制御方式
JPH06169318A (ja) Atm交換機における呼処理方式
JPH06164577A (ja) 通信方式
JPH0690236A (ja) Lan間接続制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981020