JPH05174862A - 燃料電池の設置方法 - Google Patents

燃料電池の設置方法

Info

Publication number
JPH05174862A
JPH05174862A JP3356521A JP35652191A JPH05174862A JP H05174862 A JPH05174862 A JP H05174862A JP 3356521 A JP3356521 A JP 3356521A JP 35652191 A JP35652191 A JP 35652191A JP H05174862 A JPH05174862 A JP H05174862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
gas
fuel cell
fuel
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3454837B2 (ja
Inventor
Ichiro Baba
一郎 馬場
Takafumi Okamoto
隆文 岡本
Hideo Kato
英男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP35652191A priority Critical patent/JP3454837B2/ja
Publication of JPH05174862A publication Critical patent/JPH05174862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454837B2 publication Critical patent/JP3454837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 余剰の水分をすみやかにスタック外部へと除
去でき、燃料電池の発電性能を向上させる効果を得られ
る燃料電池の設置方法を提供する。 【構成】 陽極板と陰極板との間に固体電解質を介在さ
せた電池セルを積層した電池セルスタックと、各電池セ
ルにクロスフロー方式で酸化剤ガスと燃料ガスを供給し
てなる燃料電池において、電池セルの面方向を上下方向
に向けかつセルスタックの積層方向の面を平面に対し傾
けて設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質を用いた燃
料電池の設置方法に関し、特に余剰の水分をすみやかに
スタック外部へと除去できるため、燃料電池の発電性能
向上を図ることが可能となる燃料電池の設置方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、一般に電解質板とその両側
に設けられたアノードおよびカソードからなる単位電
池、すなわちセルを、セパレータを介して積層してな
る。
【0003】反応ガスは、燃料ガスと酸化剤ガスからな
り、セパレータのアノード側には燃料ガスが供給され、
一方、セパレータのカソード側には酸化剤ガスが供給さ
れる。このような反応ガスの供給の結果、電気化学的反
応の進行にともない電子が発生し、この電子を外部回路
に取り出すことにより、電気エネルギーを発生する。
【0004】このようないわゆる積層型の燃料電池にお
いては、燃料ガスおよび酸化剤ガスに混入させてスタッ
ク内に導入する水分の内余剰分または発電反応により生
成した水分をすみやかにスタック外部へと除去する必要
がある。
【0005】例えば、イオン交換膜型燃料電池では、電
解質の乾燥を防止するために、燃料ガスおよび酸化剤ガ
スに水分を加えてスタックに導入し、発電する。また、
発電反応によって酸素極側では電流に比例した水分が生
成する。また、プロトンの移動に伴う電気浸透によっ
て、水素極側から酸素極側へと水分が移動する。
【0006】電解質には充分な水分を供給する必要があ
るが、余剰の水分は電極表面の反応サイトを塞ぐことに
なるので、速やかに取り除く必要がある。
【0007】従来、このような余剰の水分をスタック外
部へと除去する方法としては、電池セルの面方向を上下
方向に向けるとともに陽極板の案内溝を上下方向に向け
た方法(特開昭62ー139272号公報)、セルの斜
め方向にガスを流す方法〔燃料電池と電力貯蔵システ
ム、吉沢四郎編、講談社(1985年)、P13〕など
が開示されている。
【0008】しかしながら、これらの従来技術に示され
ている方法では、ガスの流し方としては理想的な従来の
クロスフロー構造を採用できず、また例えば前記「燃料
電池と電力貯蔵システム、吉沢四郎編、講談社(198
5年)、P13」の方法では、ガスを正方形のセル全面
に均一に流すことが難しくなるなど、余剰の水分をすみ
やかに効率よくスタック外部へと除去し、かつ燃料電池
の発電性能を充分に発揮させることができなかった。
【0009】さらに、クロスフロー型セルでは、セルの
両面に互いに直角方向にガスが流れる。この場合、一般
的な設置方法では、セルが水平になるようにすると、セ
ル上面に水が溜まりやすく、図1のようにセルが垂直に
なるようにすると、横方向にガスが流れる面の下部に水
分が溜まりやすい。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な従来の技術を背景になされたものであり、ガスの流し
方としては理想的な従来の方法を用いながら水捌けを良
くすることができる燃料電池の設置方法を提供すること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、陽極板と陰極
板との間に固体電解質を介在させた電池セルを積層した
電池セルスタックと、各電池セルにクロスフロー方式で
酸化剤ガスと燃料ガスを供給してなる燃料電池におい
て、各電池セルの面方向を上下方向に向けかつセルスタ
ックの積層方向の面を平面に対し傾けて設置したことを
特徴とする燃料電池の設置方法を提供するものである。
【0012】
【実施例】本発明の一実施例による燃料電池は、図1に
示すように、それぞれ複数枚の電解質板1をセパレータ
2を介して積層した積層体を形成し、両端に燃料ガスの
流入口および流出口、および酸化剤ガスの流入口および
流出口を具備するマニホールド3、4を取り付けてなる
構造を有する。
【0013】このような本発明の燃料電池の電解質板と
その両側に設けられたアノードおよびカソードからなる
単位電池、すなわちセルの一例を図2に示す。セルは、
電解質層5と、その両側に形成された集電体6a、6b
とからなっている。
【0014】このような構造のクロスフロー型セルにお
いて、反応ガスの一方(例えば、燃料ガス)が集電体6
a側に流入し、反応ガスの他方(例えば、酸化剤ガス)
が集電体6b側に流入する場合、図3に示すとおり、電
解質層5を中心に見るとその上側を燃料ガスが流通する
とともに、酸化剤ガスは下側を互いに直角方向に流通す
ることになる。このように、各電解質層5の両側には必
ず異なる反応ガスが流通する構造となっている。
【0015】集電体6a、6bは、燃料ガスあるいは酸
化剤ガスが透過可能である必要がある。このような集電
体には、例えば一般に炭素などの多孔質体を用いるのが
好ましい。
【0016】また、電解質層5の両側には、通常、電極
が形成される。この場合、電解質層の両面に電極触媒層
を形成した電極−電解質一体構造としても、また集電体
側に設けて、電極−集電体一体構造としてもよいし、も
ちろん別体としてもよい。
【0017】燃料ガスおよび酸化剤ガスは、それぞれ集
電体6a、6bを拡散して、電解質層に達し、そこで電
気化学的反応が起こる。これは典型的にH2 とO2 の場
合、H2 はH+ とe - とに分離し、H+ イオンは電解質
層内を伝導してO2 側に達し、電解質層の表面でH2
(1/2)O2 →H2 Oの反応が起こるとともに、電子
は燃料電池の端子から外部に電流として取り出される。
【0018】このように生成した水分や、電解質の乾燥
を防止するため、燃料ガスおよび酸化剤ガスに加えた水
分のうち、余剰となった水分は上述したとおり電極表面
の反応サイトを塞ぐことになるので、速やかに取り除く
必要がある。
【0019】そこで、本発明では、図4に示したよう
に、図1に示したような燃料電池のセルを垂直にしたま
ま、セルスタックの積層方向の面を平面に対しほぼ45
°傾けて設置し、重力によりセル両面上に溜まった水分
を除去することを可能としたものである(図4参照)。
また、セルを垂直にしたまま、セルスタックの積層面方
向を平面に対し45°傾けて設置した結果、燃料ガス、
酸化剤ガスともに斜め下向きのガス流となるため、ガス
の流れも水分の除去を助け、効果が大きくなる。
【0020】上記の方法により、ガスの流し方としては
理想的な従来のクロスフロー構造を採用したまま、セル
の両面とも水捌けを良くして余剰の水分をすみやかに効
率よくスタック外部へと除去する、すなわち電極の水に
よる閉塞を防ぐことができるため、燃料電池の発電性能
を充分に発揮させることができるようになった。
【0021】以上本発明を添付図面を参照した説明して
きたが、本発明はこれに限定されることなく、種々の形
式の積層型燃料電池に適応が可能である。また、実施例
では、セルスタックの積層方向の面を平面に対しほぼ4
5°となしたが、これに限定されるものではなく、15
〜75°の範囲を適用することができる。
【0022】
【発明の効果】以上に詳述したとおり、本発明において
は、セルを垂直にしたままスタックを例えばほぼ45°
傾けることにより、セル上に溜まった水分を重力とガス
流の相乗効果によって除去することができるため、ガス
の流し方としては理想的な従来の方法を用いながら水捌
けを良くすることができる。すなわち、両面とも水捌け
が良くなり電極の水による閉塞を防ぐ効果を有するため
発電性能を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による燃料電池の全体の構成
を示す部分分解斜視図である。
【図2】本発明の燃料電池のセルの構成を示す概略図で
ある。
【図3】本発明のクロスフロー型セル上における反応ガ
ス流路を示した概略図である。
【図4】本発明の燃料電池の設置方法を示した概略図で
ある。
【符号の説明】
1 電解質板 2 セパレータ 3、4 マニホールド 5 電解質層 6a、6b 集電体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極板と陰極板との間に固体電解質を介
    在させた電池セルを積層した電池セルスタックと、各電
    池セルにクロスフロー方式で酸化剤ガスと燃料ガスを供
    給してなる燃料電池において、各電池セルの面方向を上
    下方向に向けかつセルスタックの積層方向の面を平面に
    対し傾けて設置したことを特徴とする燃料電池の設置方
    法。
  2. 【請求項2】 固体電解質が高分子固体電解質である請
    求項1記載の燃料電池の設置方法。
  3. 【請求項3】 セルスタックの積層面方向の平面に対す
    る傾きが45°である請求項1記載の燃料電池の設置方
    法。
JP35652191A 1991-12-25 1991-12-25 燃料電池の設置方法 Expired - Fee Related JP3454837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35652191A JP3454837B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 燃料電池の設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35652191A JP3454837B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 燃料電池の設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05174862A true JPH05174862A (ja) 1993-07-13
JP3454837B2 JP3454837B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18449439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35652191A Expired - Fee Related JP3454837B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 燃料電池の設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454837B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138692A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003081611A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toyota Motor Corp 積層構造の水素分離装置
KR20040000569A (ko) * 2002-06-21 2004-01-07 엘지전자 주식회사 B화합물을 연료로 하는 연료전지의 발전기 설치구조
JP2004146303A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
JP2007141553A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2008069326A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 移動体
JP2009140937A (ja) * 2009-02-13 2009-06-25 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
DE112008003147T5 (de) 2007-12-11 2010-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellenstapel
WO2022025073A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社 東芝 燃料電池組立体

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138692A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2003081611A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Toyota Motor Corp 積層構造の水素分離装置
KR20040000569A (ko) * 2002-06-21 2004-01-07 엘지전자 주식회사 B화합물을 연료로 하는 연료전지의 발전기 설치구조
JP4549617B2 (ja) * 2002-10-28 2010-09-22 パナソニック株式会社 燃料電池
JP2004146303A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池
JP2006049224A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Ebara Ballard Corp 燃料電池ユニット
JP2007141553A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
WO2008069326A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 移動体
US8016062B2 (en) 2006-12-05 2011-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Moving body
DE112008003147T5 (de) 2007-12-11 2010-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Brennstoffzellenstapel
US8470490B2 (en) 2007-12-11 2013-06-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP2009140937A (ja) * 2009-02-13 2009-06-25 Equos Research Co Ltd 燃料電池スタック
WO2022025073A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 株式会社 東芝 燃料電池組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3454837B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1517392B1 (en) Solid high polymer type cell assembly
JP3596332B2 (ja) 積層型燃料電池の運転方法、積層型燃料電池及び積層型燃料電池システム
US5958616A (en) Membrane and electrode structure for methanol fuel cell
RU2269842C2 (ru) Блок топливных элементов на твердом полимерном электролите, батарея топливных элементов и способ подачи химически активного газа в топливный элемент
JP3107229B2 (ja) 固体高分子電解質燃料電池及び電解セルの隔膜加湿構造
US5846668A (en) Fuel cell, electrolytic cell and process of cooling and/or dehumidifying same
JPH11511289A (ja) 反応体及び生成物の輸送の制御のための平面内不均等構造を有する電極基板を備えた電気化学的燃料電池
JPH08273687A (ja) 燃料電池の供給ガス加湿装置
JP6745920B2 (ja) 活性領域の入口領域内の反応ガスチャネルにおいて幅が変化するバイポーラプレート、燃料電池スタック、このようなバイポーラプレートを有する燃料電池システム、および乗り物
WO2008050816A1 (en) Fuel cell
JP3454837B2 (ja) 燃料電池の設置方法
US7001688B2 (en) Solid polymer type fuel battery
US6926982B2 (en) Fuel cell
JPH09283162A (ja) 固体高分子型燃料電池
CN102292860A (zh) 燃料电池
CA2486216C (en) Fuel cell having stack structure
US7067216B2 (en) Bipolar plate gas moisturizing apparatus for the fuel cell
JP2010282866A (ja) 燃料電池スタック
US20040157111A1 (en) Fuel cell
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
US20040013916A1 (en) Environment neutralization of pem bipolar plate fuel cell effluent in situ
EP2309578A1 (en) Fuel cell structure with a porous metal plate for cooling
JP3258378B2 (ja) 燃料電池
JPH08138696A (ja) 燃料電池
JP2003338299A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees