JPH05172035A - 油圧装置 - Google Patents

油圧装置

Info

Publication number
JPH05172035A
JPH05172035A JP4768291A JP4768291A JPH05172035A JP H05172035 A JPH05172035 A JP H05172035A JP 4768291 A JP4768291 A JP 4768291A JP 4768291 A JP4768291 A JP 4768291A JP H05172035 A JPH05172035 A JP H05172035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drive shaft
gear
housing
gears
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4768291A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Soeda
邦裕 添田
Kazuya Ouchi
和也 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Powdered Metals Co Ltd filed Critical Hitachi Powdered Metals Co Ltd
Priority to JP4768291A priority Critical patent/JPH05172035A/ja
Publication of JPH05172035A publication Critical patent/JPH05172035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 駆動軸に加わる高負荷によって歯車系が悪影
響を受けないようにし、かつ比較的コンパクトにできる
構造簡易な油圧装置を提供する。 【構成】 作動油の入口と出口とを持つハウジング12
と、互いに噛み合う外接歯車13,14と、前記歯車の
少なくとも一方に設けられる駆動軸16とを備えた油圧
装置10において、駆動軸側歯車に歯形あるいは多角形
の軸孔部15を設けると共に、駆動軸16の一部に軸孔
部15と嵌合する係合軸部23を設け、駆動軸16を軸
孔部15に貫通しその両側部分をハウジング側に軸支し
かつ係合軸部23を軸孔部15に遊びを持って嵌合し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に外接歯車を利用
した油圧モーターまたは油圧ポンプとしての油圧装置に
関する。
【0002】
【従来技術】油圧モータや油圧ポンプの内、外接歯車タ
イプは構造簡易なため各種の産業器機に用いれている。
図6は油圧モータの一従来例を示している。この油圧モ
ータ1はハウジング2内に外接歯車3,4を噛み合わ
せ、歯車3の歯車軸5から延長された駆動軸6をハウジ
ング2外に突出配置している。ハウジング2は同図の前
または後壁に設けられて内部の油流路9に通じる入口と
吐出口とを有し、歯車3,4の歯先をハウジング内面で
包み込んでいる。歯車3,4は側板7,8に設けられた
軸受孔に軸支されている。入口から油流路9に加圧され
た作動油を供給すると、作動油は歯車3,4の歯溝に充
填されてハウジング2内面に沿って吐出口へ送られる。
このとき歯車3,4は作動油の圧力により回転され、こ
の回転により駆動軸6が回転する。なお、符号5aはシ
ール部材である。このように、油圧モータの場合は駆動
軸6を出力軸として用い、ここに歯車、プーリー、スプ
ロケット、ファン等を取付け使用される。また、油圧ポ
ンプの場合は駆動軸6を入力軸として用い、電動機やエ
ンジンの出力軸と連結して回転させ作動油をタンク等か
ら各種の機器へ圧送するもので、構造的には油圧モータ
と同じくしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
な歯車3の歯車軸5を延長して駆動軸6とし、ここに歯
車やファン等を直接に取り付けた場合は、歯車やファン
等の稼動に起因する軸方向またはその直角方向の荷重や
振動による負荷がそのまま駆動軸6を通じて歯車3側に
加わる結果、モータ系の性能や寿命に影響を及ぼし易
い。この対策としては、駆動軸6と歯車3の歯車軸5と
の間に適宜な緩衝継ぎ手手段を設けることが考えられ
る。具体的には、例えば、歯車軸5の突出部外周にスプ
ラインを形成すると共に、駆動軸6に係合部を設けてそ
れを前記スプラインに遊びを持って嵌合する継ぎ手方法
である。この継ぎ手構造によれば、分割された出力軸6
に加わる軸方向または直角方向の偏荷重はスプライン嵌
合部で緩衝され、偏荷重による悪影響をそれなりに防止
できる。しかしながら、このような緩衝継ぎ手手段を採
用すると、軸受部が多くなって構造複雑となりコスト高
となる。しかも継ぎ手部分における強度も持たせなけれ
ばならないのでスプライン嵌合部も工夫を要し、スプラ
イン嵌合部を単に長くすると装置が大きくなり、負荷荷
重的にも制約され易い。
【0004】そこで、この発明は以上のような問題を解
消して、駆動軸に加わる高負荷によって歯車系が悪影響
を受けないようにし、かつ比較的コンパクトにできる構
造簡易な油圧装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
にこの発明は、内部の油通路に通じる入口と出口とを持
つハウジングと、ハウジングに内蔵されて互いに噛み合
う外接歯車と、前記歯車の少なくとも一方に設けられる
駆動軸とを備えた油圧装置において、前記駆動軸側歯車
に歯形あるいは多角形の軸孔部を設けると共に、前記駆
動軸の一部に軸孔部と嵌合する係合軸部を設け、前記駆
動軸を軸孔部に貫通しその両側部分をハウジング側に軸
支しかつ前記係合軸部を軸孔部に遊びを持って嵌合した
ことを要旨としている。また、前述の油圧装置におい
て、駆動軸および駆動軸側歯車の歯車軸は互いに嵌合す
る歯形あるいは多角形からなる係合軸部と軸孔部の一方
をそれぞれ有し、前記係合軸部と軸孔部とを遊びを持っ
て嵌合すると共に、前記駆動軸をハウジング側に軸支し
かつ軸方向の移動止め手段で規制することも可能であ
る。
【0006】
【作用】以上の装置によれば、駆動軸を歯車側から切り
離し、両者を遊びを持って嵌合しているので、駆動軸側
の偏荷重は、駆動軸を軸支するハウジング側で専ら受け
止められ、互いに噛み合う外接歯車側への伝達が阻止さ
れる結果、歯車系に影響を及ぼさない。ここで、前記歯
形とはスプライン形状などの内歯および外歯との組合せ
を意味し、また前記多角形とは4角形,6角形状などの
断面が内側多角形と外側多角形との組合せを意味する。
要は前記軸孔部と係合軸部とが互いに遊びを持って嵌合
できる形状でればよい。
【0007】以下、この発明の実施例を図面を参照しな
がら説明する。図1から図3までは歯車の軸孔部に対し
て駆動軸を貫通した嵌合構造の異なる3態様を示し、図
4および図5は歯車と駆動軸との嵌合構造を更に変えた
異なる2態様を示している。これらの図には油圧モータ
装置の要部断面を示し、油漏れ回収流路などの細部構造
を省略しており、装置の要部について説明する。図1の
油圧モータ10は、側蓋11で閉じられるハウジング1
2と、ハウジング12内に設けられて互いに噛み合う外
接歯車13,14と、歯車13の軸孔部15に嵌合され
る駆動軸16などを備えている。ハウジング12と側蓋
11はアルミ合金あるいは鋳鉄製からなる。ハウジング
12は内部の油流路17に通じる同図の前後壁側に位置
する不図示の入口と吐出口を有し、また歯車13,14
に対応して設けられた空間部に側板18,19を介在し
て歯車13,14を回転自在に軸支し、側蓋11がリン
グ状のシール部材20aを介在してボルト等で密閉状態
に取り付けられて一体化される。側板18,19は青銅
製で軸受孔を有する略眼鏡形状をなし、シール部材20
bなどを介在して配置される。この側板構造としては、
第2実施例に例示する如くハウジング側と一体に構成し
たり、更にプレッシャバランス機構などを採用すること
も可能である。歯車13,14は鋼製の歯車軸21,2
2を圧入した鉄系焼結合金製からなる。歯車14は側板
18,19の対応する軸受孔にその歯車軸22を差し込
んで両側で軸支され、歯車両端面が側板18,19と摺
接し、歯先部が前記空間部内面に摺接している。歯車1
3の軸孔部15は内周スブライン形状となっており、歯
車14と同様に側板18,19の対応する軸受孔にその
歯車軸21を差し込んで両側で軸支され、歯車両端面が
側板18,19と摺接し、歯先部が前記空間部内面に摺
接している。駆動軸16は、ハウジング内に位置する略
軸部中間部に軸孔部15と嵌合する外周スブライン形状
からなる係合軸部23と、係合軸部23の側蓋11側に
延びる部分を径小にすることにより設けられた軸方向の
移動止め段部24とを有している。駆動軸16の組み付
けは、軸孔部15に貫通しその両側部分を側板18,1
9の軸受孔内に設けられた各貫通孔部に軸支する。この
状態では係合軸部23が軸孔部15に遊びを持って嵌合
し、かつ駆動軸16の径小部分が側蓋11に設けられた
貫通孔25およびこの貫通孔外側周囲部に装着されるシ
ール部材26を通じて外部へ突出される。貫通孔25の
内端面に移動止め段部24の端面が当接し、駆動軸16
の軸方向移動が規制される。この部分は必要に応じて球
面接触にすることができる。
【0008】以下、以上構造の油圧モータ10の作用効
果を説明する。付設される油圧ポンプなどにより、作動
油を入口を通じて油流路17へ所定圧で供給する。する
と、歯車13,14は互いに逆方向へ回転し、その回転
により駆動軸16が歯車13と連動して回転する。作動
油は省略されているが、歯車13,14の各歯溝に充填
されハウジング12の空間部内面に沿って連続的に移送
され、前記吐出口からハウジング12外へ吐き出され
る。駆動軸16は歯車13の回転によりここに連結され
る歯車、プーリー、スプロケット、ファン等を駆動す
る。この場合、駆動軸16にはラジアルまたはスラスト
方向などの各種の偏荷重が加わる。この偏荷重は駆動軸
16を歯車13から分割し、歯車13の軸孔部15と遊
びを持って嵌合したことに加え、独自に側板17,18
の軸受孔内に設けられた貫通孔部で軸支しているので、
駆動軸16側つまりハウジング12、側蓋11で専ら受
け止められる。これにより、偏荷重による影響は駆動軸
16側だけにとどまり、歯車13,14側への伝達が阻
止される。この結果、作動油による回転性能および能力
をより安定化でき、装置の信頼性を向上でき、さらに高
負荷荷重が加わる場合でも使用可能となるのである。ま
た、駆動軸16の軸受要素として側板18,19を利用
したこと、駆動軸16の軸方向移動止め手段をなどの工
夫によって、装置としては部品点数が極力少なくなり、
特に軸方向における装置寸法を小さくできる。
【0009】以上の油圧モータ10は油圧ポンプ装置と
しても使用できる。この場合は駆動軸16を入力軸とし
て用い、ここに電動機やエンジンの出力部を連結して回
転させる。すると、歯車13,14が駆動軸16と連動
して回転し、一方側の油流路17内に吸い込まれた作動
油は歯車13,14の各歯溝に充填されハウジング12
の空間部内面に沿って他方側の油流路17へ連続的に移
送され、吐出口から所定圧で吐き出される。
【0010】図2は前記油圧モータの軸受要素を変更し
た例であり、変更関連部位に新たな符号を付してその要
部を説明する。側蓋28の内面には側板19の軸受孔1
9a,19bに対抗して有底穴状の軸受部28a,28
bが一体に設けられ、側蓋28の外面にはシール部材2
6の外側に転がり軸受29が設けている。歯車13はそ
の歯車軸21の両側を側板19の軸受孔19bと軸受部
28bに係合して回転自在に軸支され、同様に歯車14
はその歯車軸22の両側を側板19の軸受孔19aと軸
受部28aに係合して回転自在に軸支される。駆動軸1
6は、軸孔部15に貫通しその両側部分を側板19の軸
受孔19b内に設けられた貫通部19cと転がり軸受2
9に軸支されて、組み込まれる。また、駆動軸16の移
動止め段部24は転がり軸受29を利用しており、駆動
軸16の軸方向移動がその回転に影響を与えることなく
規制される。この構造によれば、前述の作用効果に加
え、設計に応じて軸受要素を構造簡易かつ容易に変更で
きる。なお、側板19についてもハウジング12と一体
化して、この実施例を更に発展することも可能である。
【0011】図3は前記油圧モータの駆動軸を2本で構
成した変更例である。ハウジング12は概略筒状となっ
ていて、側蓋31,32がリング状のシール部材20a
を介在してボルト等で密閉状態に取り付けられることで
一体化される。歯車13および駆動軸16は第1実施例
と同じであるが、他方の歯車30に駆動軸36が設けら
れている。この歯車30と駆動軸36は、歯車13と駆
動軸16との軸受構造、嵌合構造、軸方向移動止め構造
をそのまま採用したものである。このように、2本の駆
動軸16,36で構成する場合は、前述の作用効果に加
えて構成部材の共用化が可能となり経済的にも優れたも
のとなる。
【0012】図4と図5は本発明をより変更した実施例
であり、油圧モータにおける歯車の歯車軸と駆動軸との
嵌合構造を工夫した異なる態様例を示している。図4の
油圧モータ40は、側蓋41で閉じられるハウジング4
2と、ハウジング42内に設けられて互いに噛み合う外
接歯車43,44と、歯車43の歯車軸45に嵌合され
る駆動軸46などを備えている。ハウジング42は内部
の油流路47に通じる同図の前後壁側に位置する不図示
の入口と吐出口を有し、また歯車43,44に対応して
設けられた空間部に側板48,49を介在して歯車4
3,44を回転自在に軸支している。ハウジング42に
は、側蓋41がリング状のシール部材40aを介在して
ボルト等で密閉状態に取り付けられて一体化される。側
板48,49は略眼鏡形状をなし、シール部材40bな
どを介在して配置される。歯車43,44は歯車軸4
5,50を圧入したもので、歯車軸45は側蓋41側へ
延びる軸延長部に外周スプラインの係合軸部51を有し
ている。歯車44は側板48,49の対応する軸受孔に
その歯車軸50を差し込んで両側で軸支され、歯車両端
面が側板48,49と摺接し、歯先部が前記空間部内面
に摺接している。歯車43は歯車44と同様に側板4
8,49の対応する軸受孔にその歯車軸45を差し込ん
で両側で軸支され、歯車両端面が側板48,49と摺接
し、歯先部が前記空間部内面に摺接している。駆動軸4
6は段付きの径大軸部52を一体に備え、その段付きを
移動止め段部54として用いると共に、側蓋41の外側
凹部に設けられた軸受53,56によって軸支される。
径大軸部52の端面側は内周スプライン付き部材が圧入
により一体に設けられ、この部材で軸孔部55を構成し
ている。この駆動軸46の組み込みは、軸孔部55を係
合軸部51に遊びを持って嵌合した状態で、軸受53,
56に回転自在に軸支され、かつ軸受53,56間に装
着されるシール部材57で液密となる。また移動止め段
部54の端面が軸受53の端面に当接し、駆動軸46の
軸方向移動が規制されるのである。
【0013】以上の油圧モータ40は第1実施例のもの
と同じように用いられ、その作用効果も同程度に得られ
る。つまり、この構造の場合、駆動軸46は歯車軸45
から分割し、歯車軸45の係合軸部51に軸孔部55を
遊びを持って嵌合したことに加え、独自の軸受53,5
6により軸支されるようにしたので、駆動軸46に加わ
る偏荷重は駆動軸46側つまりハウジング42、側蓋4
1で専ら受け止められる。これにより、偏荷重による影
響は駆動軸46側だけにとどまり、歯車43,44側へ
の伝達が完全に阻止される。この結果、作動油による回
転性能および能力をより安定化でき、装置の信頼性を向
上でき、さらに高負荷荷重が加わる場合でも使用可能と
なる。また、駆動軸46の軸方向移動止め手段をなどの
工夫によって、装置としては部品点数が少なくなり、軸
方向における装置寸法をそれなりに小さくできる。
【0014】図5は前記係合軸部51と軸孔部55の設
定部位を逆にした変形例であり、変更関連部位に新たな
符号を付してその要部を説明する。歯車43は歯車軸5
9を有し、側板48,49に設けられた対応する軸受孔
に軸支されている。歯車軸59は内周スプラインに形成
された軸孔部65を備えている。これに対応して、駆動
軸66は段付きの径大軸部62を有し、その段付きの一
部を移動止め段部64として用いると共に、径大軸部6
2の端面側には径小でかつ軸孔部65と嵌合する係合軸
部61が設けられている。そして、この駆動軸66は、
軸孔部65に係合軸部61を遊びを持って嵌合した状態
で、側蓋60の外側凹部に設けられた軸受63a,63
bに回転自在に軸支され、かつ軸受63a,63b間に
装着されるシール部材67で液密となる。また移動止め
段部64の端面が軸受63aの端面に当接し、駆動軸6
6の軸方向移動が規制されるのである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の油圧装
置では、駆動軸を歯車側から切り離し、両者を遊びを持
って嵌合しているので、駆動軸に加わる偏荷重を専らハ
ウジング側で受け止められる結果、外接歯車側への悪影
響を完全に阻止できる。これによって、駆動軸側に加わ
る高負荷も安定かつ確実に吸収できるので、この種油圧
装置の適用範囲を大きく拡大できる。なお、装置全体と
しては偏平形状になって比較的コンパクトとなり、使用
産業器機の小型化に適合し、この点でも優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例として示す油圧モータの
断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例として示す油圧モータの
断面図である。
【図3】本発明の第3の実施例として示す油圧モータの
断面図である。
【図4】本発明の第4の実施例として示す油圧モータの
断面図である。
【図5】本発明の第5の実施例として示す油圧モータの
断面図である。
【図6】従来例として示す油圧モータの断面図である。
【符号の説明】
10,40 油圧モータ、 12,42 ハウジング、 13,14,43,44 外接歯車、 16,46,66 駆動軸、 15,55,65 軸孔部 23,51,61 係合軸部 17,47 油流路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部の油通路に通じる入口と出口とを持
    つハウジングと、ハウジングに内蔵されて互いに噛み合
    う外接歯車と、前記歯車の少なくとも一方に設けられる
    駆動軸とを備えた油圧装置において、前記駆動軸側歯車
    に歯形あるいは多角形の軸孔部を設けると共に、前記駆
    動軸の一部に軸孔部と嵌合する係合軸部を設け、前記駆
    動軸を軸孔部に貫通しその両側部分をハウジング側に軸
    支しかつ前記係合軸部を軸孔部に遊びを持って嵌合した
    ことを特徴とする油圧装置。
  2. 【請求項2】 内部の油通路に通じる入口と出口とを持
    つハウジングと、ハウジングに内蔵されて互いに噛み合
    う外接歯車と、前記歯車の少なくとも一方に設けられる
    駆動軸とを備えた油圧装置において、前記駆動軸および
    駆動軸側歯車の歯車軸は互いに嵌合する歯形あるいは多
    角形からなる係合軸部と軸孔部の一方をそれぞれ有し、
    前記係合軸部と軸孔部とを遊びを持って嵌合すると共
    に、前記駆動軸をハウジング側に軸支しかつ軸方向の移
    動止め手段で規制したことを特徴とする油圧装置。
JP4768291A 1991-02-20 1991-02-20 油圧装置 Pending JPH05172035A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768291A JPH05172035A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 油圧装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4768291A JPH05172035A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 油圧装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05172035A true JPH05172035A (ja) 1993-07-09

Family

ID=12782051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4768291A Pending JPH05172035A (ja) 1991-02-20 1991-02-20 油圧装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05172035A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293453A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ギアポンプ
JP2013146527A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Jm Motors Co Ltd 移動が容易な簡易消防車
JP2018165480A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池用水素循環ポンプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293453A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd ギアポンプ
JP2013146527A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Jm Motors Co Ltd 移動が容易な簡易消防車
JP2018165480A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 株式会社豊田自動織機 燃料電池用水素循環ポンプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705840B1 (en) Inline tandem pump
US20070078038A1 (en) Gear mechanism and reduction planetary gear
US20190345852A1 (en) Oil pump and balancer unit of oil pump integrated type
JP2006161616A (ja) タンデム型トロコイドポンプおよびその組み付け方法
US20050020401A1 (en) Gear mechanism and reduction planetary gear
JPH01247767A (ja) 内接歯車モータ
JP6451029B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
US5554019A (en) Compact gerotor pump
JPH05172035A (ja) 油圧装置
JP6589746B2 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
US4472122A (en) Rolling piston type compressor
US5662462A (en) Sealing arrangement for a hydraulic motor and pump
JP7169516B2 (ja) ギヤポンプの製造方法
EP2447533B1 (en) Gear pump
JPH05149236A (ja) 油圧モータ装置
WO2022219886A1 (ja) ポンプ装置
JP2006170147A (ja) オイルポンプ
JPH025770A (ja) 揺動板型可変容量圧縮機
JPH10122161A (ja) ギアポンプ
JP2007262943A (ja) 内接ギヤポンプ
JP2006170149A (ja) タンデム型オイルポンプ
JPH0714185U (ja) 内接歯車モータ及びポンプ
JPS6341528Y2 (ja)
JPS6337444Y2 (ja)
JP2006161615A (ja) タンデム型トロコイドポンプおよびその組み付け方法