JPH0516674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0516674B2
JPH0516674B2 JP61119426A JP11942686A JPH0516674B2 JP H0516674 B2 JPH0516674 B2 JP H0516674B2 JP 61119426 A JP61119426 A JP 61119426A JP 11942686 A JP11942686 A JP 11942686A JP H0516674 B2 JPH0516674 B2 JP H0516674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
indium
copper
substrate
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61119426A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6220381A (ja
Inventor
Eichi Aamaa Jeemuzu
Bii Rabu Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUKO SOORAA Inc
Original Assignee
ARUKO SOORAA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARUKO SOORAA Inc filed Critical ARUKO SOORAA Inc
Publication of JPS6220381A publication Critical patent/JPS6220381A/ja
Publication of JPH0516674B2 publication Critical patent/JPH0516674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0623Sulfides, selenides or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5866Treatment with sulfur, selenium or tellurium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02614Transformation of metal, e.g. oxidation, nitridation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】 本発明の背景 本発明は掻性半導䜓局ずしお二セレン化むンゞ
りム銅CISを有する薄い膜filmのヘテロ
接合光電池photovoltaic cellに関し特にその
ようなCIS膜を圢成する。
CIS半導䜓局を含む光起電力デバむス
photovoltaic devicesの背景を説明する参照
文献は米囜特蚱第4335266号及び米囜特蚱第
4465575号等である。この䞡方の特蚱は参照文献
ずしお本明现曞に組み入れられる。米囜特蚱第
4335266号はCIS硫化カドミりムCdS光電
池の開発に関するかなりの背景情報を提䟛する。
前蚘米囜特蚱第4335266号は二぀のわずかに異な
る領域におけるCIS膜の溶着に関するCIS溶着
deposition方法における改良を教瀺しおいる。
第の領域は過剰の銅を有するがCdS局に究極的
に隣接しおいる第の領域では銅に䞍足しおい
る。二぀の領域間の拡散は所望のCIS局を圢成す
るがデバむス接合郚での玔銅小塊noduleの
圢成の可胜性を枛少させる。前蚘米囜特蚱第
4335266号では䞉皮の元玠が加熱された基板䞊に
同時に蒞発し溶着されお化合物半導䜓を圢成する
ずいう反応性蒞発技術を甚いおCIS材料が溶着さ
れる。
前蚘米囜特蚱第4465575号は前蚘米囜特蚱第
4335266号ず同じタむプのデバむスを補造するた
めの異なる反応性溶着方法を教瀺しおいる。䞻な
違いは銅、むンゞりム及びセレンを溶着するため
にDCマグネトロンスパツタリング装眮を䜿甚す
るこずである。奜たしい圢態においお、前蚘米囜
特蚱第4465575号はCIS膜を溶着するためにCu2Se
及びIn2Se3タヌゲツトを䜿甚する。別法ずしお、
䞊蚘米囜特蚱第4465575号は反応性溶着方法にお
いお元玠状銅、むンゞりム及びセレンの共溶着法
を教瀺しおいる。
他の皮々の技術もCIS膜を溶着するために䜿甚
されお来た。䟋えば刊行物゜ヌラヌ゚ネルギヌマ
テリアルズSolar Energy Materials
1980第366〜372頁のゞ゚ヌ・ピヌコスれブス
キヌJ.Piekoszewski等による「RF−スパツ
タリングされたCuInSe2薄膜RF−Sputtered
CuInSe2 Thinfilms」は合成されたタヌゲツト
から加熱された基板䞊ぞRFスパツタリングによ
りCIS膜の溶着を教瀺しおいる。これによればタ
ヌゲツトがプレスされる粉末の粒子寞法が最終の
膜の品質の点から臚界的であるこずが瀺される。
したが぀お埮现な粉末が䜿甚された堎合、埗られ
た膜はセレンに䞍足しおおり、むンゞりムに富ん
でいた。刊行物ゞダヌナル・オブ・゚レクトロン
ケミカル・゜サむアテむJ.Electrochem.Soc.
1984幎月第2182頁のテむ・゚ル・チナヌT.
L.Chu等による「倧きな粒子の二セレン化むン
ゞりム銅膜Large Grain Copper Idium
Diselenide Films」においお二぀の他の膜溶着
技術が論じられおいる。これらの技術は、別々の
銅及びむンゞりム膜を真空蒞発するかたたは電気
メツキするかのいずれかを行いそしお次にセレン
を含有する雰囲気䞭においお埗られた化合物フむ
ルムを熱凊理するこずを包含する。この刊行物
は、銅察むンゞりム比のコントロヌルが必須であ
りそしお別々の溶着工皋を䜿甚するこずにより溶
着される材料の比をコントロヌルする胜力を増倧
するこずを認めおいる。
他の぀の刊行物はCIS膜を溶着する他の方法
を論じおおりそしおCIS膜ず酞化亜鉛膜ずの間に
接合が圢成される光起電力構造を教瀺しおいる。
これらの第の薄い固䜓膜Thin Solid Film
901982第419〜423頁の゚ム゚ストマヌ
M.S.Tomer等により論文「スプレヌ熱分解に
より぀くられたZnO−CuInSe2薄膜倪陜電池
 ZnO CuInSe2 Thin Film Solar Cell
Prepared Entirely By Spray Pyrolysis」であ
る。トマヌの前掲論文においお、350〜550℃の基
板枩床でスプレヌ熱分解により酞化錫被芆ガラス
基板䞊に酞化亜鉛が溶着された。CIS局の同様な
溶着埌、玄の効率の光起電力応答が枬定され
た。ポリ・゜ヌラヌ・むンコポレヌテツド
Poly Solar Incorpolatedによる最終レポヌト
1984幎月のSERISTR−211−2247䞭の「化
孊的蒞気溶着された二セレン化むンゞりム銅薄膜
材料の研究Chemical Vapor Deposited
Copper Indium Dislenide Thin Film
Materials Research」ず称するレポヌトにおい
お近接した空間の化孊的蒞気茞送技術により溶着
されたCIS膜䞊に酞化亜鉛膜がむオンビヌムスパ
ツタリング凊理される。〜の範囲の光起電
力効率がそのようなデバむスで達成された。
䞊蚘参照特蚱及び刊行物は、良奜な光起電力デ
バむスを぀くるのに䜿甚するための高い品質の
CIS膜を溶着するための実際的技術を開発するた
めに倚くの努力がなされたこずを瀺しおいる。非
垞に小さな面積の研究甚デバむスに぀いおはかな
りの効率が達成されたけれども、倧きな面積、䟋
えば少なくずも30.48cm×30.48cmフむヌト×
フむヌトのデバむスの補造に぀いおは良奜な
方法は芋いだされおいなか぀た。皮々の刊行物に
おいお認められるように適圓な化孊量論的比の材
料を溶着しお膜を圢成するこずが必須である。こ
れは研究のデバむスにおいおさえ困難であるこず
が刀明した。倧きな垂販甚のデバむスにず぀お、
反埩䜿甚を条件に倧きな衚面積にわた぀お非垞に
良奜な均䞀性が達成されなければならない。
本発明の抂芁 したが぀お、本発明の目的は高い品質の二セレ
ン化むンゞりム銅膜を溶着するための改良された
方法を提䟛するこずである。
別々のDCマグネトロンスパツタリングカ゜ヌ
ドを甚いお第に銅の膜を溶着し、次に第の銅
膜䞊にむンゞりムの別の膜を溶着し、そしお次に
セレンを含有するガスを存圚䞋に銅及びむンゞり
ムの耇合フむルムを加熱しお䞉皮の元玠の盞互拡
散を生じさせそしおそれにより高品質の二セレン
化むンゞりム銅の薄膜を圢成するこずにより本発
明に埓぀お二セレン化むンゞりム銅膜が溶着され
る。本発明の奜たしい圢態においお、銅膜の溶着
のたえに光起電力デバむス電極がたた別のDCマ
グネトロンスパツタリングカ゜ヌドにより基板䞊
に溶着されそしおすべおの膜、すなわちその電
極、銅及びむンゞりムは単䞀の真空宀䞭においお
順次溶着される。
添付図面に関連しお本発明の奜たしい態様を以
䞋蚘茉する。これにより本発明はより良く理解す
るこずができる。
第図は本発明方法による光起電力デバむスの
䟋を瀺す暪断面図である。
第図は本発明方法においお䜿甚されるマグネ
トロンスパツタリング装眮䟋を瀺す図である。
奜たしい態様の蚘茉 ここで第図に関しお、本発明の方法を䜿甚し
お぀くられる光電池の䞀郚分の暪断面図が提
䟛される。電池は玄〜ミリメヌトルであ
るガラス基板、奜たしくは゜ヌダ石灰ガラス
䞊に構造的に支持される。埌方接觊子は基板
䞊に溶着された金属局からなる。局は
0.2〜2.0ミクロンの厚さにスパツタリングにより
溶着されたモリブデンの膜から䞻ずしおなる。奜
たしい圢態においお、100〜500オングストロヌム
の厚さを有するクロムの最初の膜が、基板ぞ
の党䜓のデバむスの良奜な接着を確実にするため
に基板䞊にたず溶着される。デバむスの
第の掻性領域は玄0.2〜ミクロンの党䜓的厚
さを有する型の二セレン化むンゞりム銅である
半導䜓局を含む。局を溶着するための改
良された方法は䞋蚘に詳现に瀺される。デバむス
の第の掻性郚分はCdSたたはZnOのような
型の半導䜓材料の局及びを含む。奜た
しい態様においお局およびは䞻ずしお酞
化亜鉛から圢成されしたが぀お本質的に倪陜光線
透過性である。局は高い抵抗率を有しそしお
箄100〜2000オングストロヌムの範囲の厚さを有
する比范的に玔粋な酞化亜鉛である。他方、局
は導電性を増倧させるために皮々のドヌピング
凊理されたたたは合金タむプの材料でありそしお
箄10000オングストロヌムの厚さを有する。デバ
むスは䟋えばスパツタリング、蒞発たたはメ
ツキにより溶着されたアルミニりムであ぀およい
巟の狭い金属ストリツプ圢である䞀連の前面接觊
子によ぀お完成される。
第図においお、ここで、ブロツク線図圢で䟋
瀺されたカ゜ヌドを有する本発明においお有甚な
DCマグネトロンスパツタリング装眮の偎面図が
瀺される。そのような装眮は呚知でそしお垂販さ
れおいる。奜たしい態様においお䜿甚される装眮
は9900シリヌズの名称のもずにカルフオルニア州
フレモントのサヌキツツ・プロセシング・アパラ
タス・むンコヌポレヌテツドCircuits
Processing ApparatusInc.から入手される。
簡略化のために第図においお個だけが䟋瀺さ
れおいるけれどもこの装眮は10個のカ゜ヌドを包
含しおいた。図瀺されおいないけれども第図の
装眮は基板が宀の䞭に入れられたりそしお宀
から取り出されたりするのを可胜にするためロヌ
ドロツクloadlocksを備えた真空宀䞭に収玍
されおいる。その装眮の䞻芁な機胜的郚分はほが
䞀列に䞊びそしお真空宀を暪断するDCマグネト
ロンスパツタリングカ゜ヌドを包含する。本
発明の方法を開発するのに䜿甚された装眮は10個
のマグネトロンスパツタリングカ゜ヌドを包
含した。その装眮はたた䞀連のロヌラヌ䞊に
支持された䞀察のコンベアチ゚ヌン及びコン
トロヌルされた速床で宀䞭で基板を動かす駆
動装眮を包含する。その装眮のさらに詳现は
䞊蚘米囜特蚱第4465575号に瀺され、この目的の
ために特にこの特蚱を参照文献ずしお本明现曞䞭
に組み入れる。カ゜ヌドは基板の䞊方に
あるように䟋瀺されおいるけれども、それらはた
た䞊蚘米囜特蚱第4465575号においお䟋瀺されお
いるように基板の䞋で真空宀の底に眮かれお
いおもよい。䞋に蚘茉されるサンプルは䞊方にあ
るカ゜ヌドを甚いお぀くられた。第図においお
䟋瀺されおいる構造を有するサンプルデバむスは
第図においお䟋瀺されおいるような装眮を甚い
お造られた。これらのサンプルの補造においお金
属のタヌゲツトがカ゜ヌドの衚面に結合され
そしお37.783cm14.875むンチの長さ、12.065
cm4.75むンチの幅及び0.635cm0.25むンチ
の厚さを有した。耇数皮の元玠が䞀぀の定められ
たカ゜ヌドからスパツタリングされる䞊蚘米囜特
蚱第4465575号の反応性スパツタリング技術ずは
察照的にた぀た皮の元玠が第図のカ゜ヌド
の各々からスパツタリングされる。これらの元
玠はクロム、モリブデン、銅及びむンゞりムを包
含し、各々の元玠は特定された倧きさを有するタ
ヌゲツトずしお提䟛される。すべおの溶着のため
に真空宀はアルゎンガスの10ミリトヌルの圧力で
維持されそしお基板は加熱されないしたた冷
华もされない。295〜305ボルトのカ゜ヌド電圧及
び5.0〜5.5macm2ミリアンペア平方センチメ
ヌトルの電流密床を提䟛するこずにより゜ヌダ
石灰ガラス基板䞊に玄500オングストロヌム
の厚さのクロムの第局が溶着された。これらの
条件は玄21オングストロヌム秒の溶着速床を生
じた。340〜350ボルトDCのカ゜ヌド電圧及び
28.5〜29.6macm2の電流密床を提䟛するこずによ
りモリデンの玄ミクロンの厚さの局が溶着され
た。これらの条件は玄125オングストロヌム秒
のモリブデン溶着速床を提䟛した。388〜395ボル
トDCのカ゜ヌド電圧及び5.2〜5.5macm2の電流
密床を提䟛するこずにより銅の2000オングストロ
ヌムの厚さの局が溶着された。銅溶着速床は玄64
オングストロヌム秒であ぀た。400〜410ボルト
DCのカ゜ヌド電圧及び5.2〜5.5macm2の電流密
床を提䟛するこずによりむンゞりムが溶着され、
この条件は玄66オングストロヌム秒の溶着速床
を提䟛した。カ゜ヌドを通る基板の䞎えられた速
床にたいし、溶着される膜党䜓の厚さはカ゜ヌド
電圧及び埗られる電流を調節するこずによりかな
りの範囲にわた぀お調節するこずができる。より
厚い膜は同じ材料に぀いお぀たたはそれ以䞊の
カ゜ヌドを甚いるこずにより達成するこずができ
る。
補造に際しお、これらの局の各々は単䞀の真空
宀においおそしお宀䞭の基板の䞀回の通過で
順次に溶着するこずができた。補造された実隓研
究甚デバむスに぀いおは、真空宀䞭を基板が
䞀回通過する際に皮の材料のみが溶着された。
このこずは勿論その凊理のより良いコントロヌル
を可胜にしそしお適切に溶着されるのを決定する
ための各局の芳察たたは枬定を可胜にする。
䞎えられた溶着速床で或る局、䟋えばモリブデ
ン、の最終厚さは回の連続通過の際同じ材料を
溶着するこずにより達成された。宀は10個のカ゜
ヌド構造を有したけれどもサンプルを補造するの
に個だけが利甚されたこずが分か぀た。補造時
においお二回の通過の均等性は勿論、同じ材料、
䟋えばモリブデン、を溶着するために個のカ゜
ヌドを甚いるこずにより達成される。
したが぀お、玄4000オングストロヌムの厚さの
むンゞりムの局が玄2000オングストロヌムの厚さ
の銅の局䞊に溶着され、これは玄1.0の所望の原
子比を䞎える。次に第図の二セレン化むンゞり
ム銅半導䜓局がセレン化法ずしお知られおい
る手段により圢成された。耇合銅及びむンゞりム
膜を有する基板が別の炉䞭に眮かれ、そこでそれ
はアルゎン䞭に垌釈されたセレン、奜たしくは
〜15H2Seを含有するアルゎンガスの存圚䞋
玄時間玄400℃に加熱されそしおその埌同じ枩
床でさらに時間その材料を焌きなたした。この
結果、銅、むンゞりム及びセレンは盞互拡散しそ
しお反応しお玄1.5〜2.0ミクロンの厚さを有する
高品質の二セレン化むンゞりム銅膜を圢成する。
このようにしお良奜なCIS膜を圢成したならば
その䞊に皮々の窓局材料window layer
materialsを溶着するこずにより光起電力デバ
むスが完成される。䞊蚘参照特蚱により䟋瀺され
おいるように硫化カドミりムは窓局材料ずしお䜿
甚される兞型的な物質である。しかしながら、奜
たしい態様においお、本質的に透明な酞化亜鉛膜
がこの目的のために䜿甚された。この膜は化孊的
蒞気溶着CVD法により溶着された。膜
を有する基板は加熱された支持䜓䞊の真空宀
におかれた。宀は真空排気されそしお基板枩床は
箄150℃に調節されそしお玄20分間攟眮しお安定
化された。はじめの枩床を維持しながら玄0.86メ
ヌトルの圧力で8sccm暙準立法センチメヌト
ル分のゞ゚チル亜鉛、10sccmのH2O及び
186sccmのアルゎンを含む反応性ガスを提䟛する
こずにより、玄929.03cm2平方フむヌトの党
基板面積にわた぀お、高い抵抗率の酞化亜鉛局
が圢成された。これらの条件䞋、700〜2000オ
ングストロヌムの厚さの酞化亜鉛局を〜分の
時間で溶着するこずができる。次に局が異な
る反応性ガス混合物を甚いおこの方法を続けるこ
ずにより溶着された。この混合物は8sccmゞ゚チ
ル亜鉛、10sccmH2O、0.075sccmB2H6及び200sccm
のアルゎンを含有した。これらの条件䞋で玄ミ
クロンの厚さを有する高導電性局を玄30分の
凊理時間で溶着するこずが出来る。
金属補集電グリツドは任意の呚知の方法に
より溶着されたアルミニりムたたは銀金属を甚い
お局䞊に圢成するこずができる。
この方法により補造されたデバむスはを越
える光起電力効率を瀺した。䞊蚘米囜特蚱第
4335266号及び第4465575号で瀺されたやりかたで
局及びが圢成されたサンプルデバむスも
たたを越える効率を瀺した。このサンプルデ
バむスは倚くの報告された研究甚デバむスに比范
しお倧きい面積すなわち平方センチメヌトルの
面積を有した。その方法は実際には玄30.48cm×
30.48cmフむヌト×フむヌトの党䜓的倧
きさを有するキダリア䞊に眮かれた各々10cm×10
cmの正方圢の基板の×行配列で行われた。前
蚘のようにカ゜ヌドタヌゲツトは37.783cm
14.875むンチの党䜓的長さを有した。DCマグ
ネトロンスパツタリングの技術においお知られお
いるように、各々のカ゜ヌドの末端での玄7.62cm
むンチの領域にわた぀お若干の瞁効果
edge effect、即ち非均䞀性がある。しかしな
がら、そのような非均䞀性は䞀぀のカ゜ヌドから
次のカ゜ヌドぞず比范的に反埩性のものである。
前蚘のようにそしお皮々の参考文献に蚘茉されお
いるように良奜なCIS膜を達成するのに最も臚界
的な芁玠は溶着される銅察むンゞりムの適切な比
を䞎えるこずである。したが぀お、CISの膜の厚
さはカ゜ヌドの末端近くで倉化する可胜性が
あるけれども、適切な銅察むンゞりム比が䟝然ず
しお達成するこずが出来るのでこのこずは党䜓的
なデバむス品質に䞎える圱響はあくたで二次的の
ものにすぎない。補造時においお、本質的に任意
所望の長さを有するカ゜ヌドを䜿甚するこずがで
き、それにより良奜な化孊量論的比を䞎えるのみ
ならず、121.92cmフむヌトたたはそれ以䞊
の寞法を有する基板の幅党䜓にわた぀お非垞に均
䞀な膜の厚さも提䟛しうるのである。
䞊に匕甚した参考文献は皮々の効果を有する
CIS膜を溶着するために倚くの技術が䜿甚された
こずを瀺しおいるが、䞊蚘方法は最適であるず思
われる。叙䞊のように、䞎えられたデバむスを぀
くるために必芁ずされる局の倚くは䞀぀の真空宀
を通る䞀回の通過で溶着されるこずができる。
別々のカ゜ヌドから別々の物質を溶着するこずに
より、各局の溶着におけるより良い正確さず均䞀
性が、本質的に同時凊理においお達成するこずが
出来る。したが぀お、各カ゜ヌドからの溶着速床
はかなりの範囲にわた぀おカ゜ヌド電力の調節に
より容易にコントロヌルされる。このようにしお
効率のよい溶着速床もたた䞎えられた材料に぀い
お耇数のカ゜ヌドを甚いるこずにより簡単に増倧
するこが出来る。いづれの堎合にも溶着速床の電
気的コントロヌルは自動コンピナヌタヌ操䜜コン
トロヌルに十分になじむものである。
セレン化工皋を別にするこずは凊理時間及び耇
数性を増倧するように思われるが補造時の費甚を
枛少する。これは、セレンが銅及びむンゞりムず
は党く異なるものであ぀おもし金属を溶着する真
空宀で凊理された堎合には倚くの困぀た問題を生
ずるであろう事実による。このこずは基板が加熱
されなければならない反応性溶着法においお特に
そうである。すなわち高い枩床は真空宀の倚くの
郚品、䟋えばコンベアベルト及びロヌラヌに䜜甚
する。又セレンの高い蒞気圧の故に加熱されたシ
ステムにおいお、宀のすべおの郚品がセレンにさ
らされそしおセレンにより損傷され、䟋えばタヌ
ゲツト材料がセレンず反応しこの有害な䜜甚が溶
着凊理のコントロヌルを防げる。加熱されたシス
テムにおけるセレンの存圚たたは宀から危険な物
質の損倱の危険を増倧する。本発明は真空システ
ムからセレンを陀去しそしお銅又はむンゞりムの
溶着䞭宀枩で操䜜するこずによりこれらの問題を
解消する。セレン化は熱により圱響される運動郚
品を甚いない別の炉䞭で行われそしお倧気圧で遂
行するこずが出来る。バツチ匏凊理方法で操䜜す
るけれども、炉は倧きな容積を有するこずができ
そしおそれ故に高い凊理胜力を有するこずができ
る。この結果操䜜の党䜓的コストは著しく枛少す
る。
本発明方法の有する利点はいづれも銅膜及びむ
ンゞりム膜の溶着の順序に関係なく達成するこず
が出来る。即ち、むンゞりムを最初溶着するこず
が出来るだろうし、たたは膜類をより薄い局のサ
ンドむツチたたは積局ずしお溶着するこずが出来
るだろう。奜たしい態様は銅の぀の局の䞊にむ
ンゞりムの䞀぀の局を適甚する。䜕故ならばそれ
は他の溶着法に䜿甚される順次に盞圓しそしお䞎
えられた良奜な結果を瀺すからである。
本発明は特定の装眮及び操䜜方法に関しお䟋瀺
されそしお蚘茉されたけれども皮々の修正及び倉
曎を特蚱請求の範囲内で本発明においおなすこず
ができるこずは明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第図は本発明により埗られる光起電力デバむ
スの実斜の䟋を瀺す暪断面図である。第図は
本発明方法においお䜿甚されるマグネトロンスパ
ツタリング装眮の䟋を瀺す。   光電池、  ガラス基板、 
 金属局、  二セレン化むンゞりム銅半導
䜓局、  型半導䜓局、  型半導
䜓局、  前面接觊子、  マグネトロ
ンスパツタリングカ゜ヌド、  コンベアチ
゚ヌン、  ロヌラヌ、  駆動装眮。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  DCマグネトロンスパツタリングにより基板
    䞊に銅の第の膜を溶着し、 DCマグネトロンスパツタリングにより前蚘第
    の膜䞊にむンゞりムの第の膜を溶着し、 前蚘第及び第の膜及びセレンの盞互拡散を
    生じさせお二セレン化むンゞりム銅膜を圢成する
    ように遞ばれた枩床でそしお遞ばれた時間の間、
    セレン含有ガスの存圚䞋前蚘第の膜及び第の
    膜を加熱するこずを特城ずする 二セレン化むンゞりム銅半導䜓膜の補造方法。  別々のスパツタリングカ゜ヌドを通過しお前
    蚘基板を連続的に動かすこずにより単䞀の真空宀
    䞭で前蚘第の膜及び第の膜が順次溶着される
    特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘基板が金属性の集電膜を含みそしお前蚘
    膜がDCマグネトロンスパツタリングにより、前
    蚘第の膜の溶着前の前蚘基板䞊に溶着される特
    蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘集電膜が、 DCマグネトロンスパツタリングにより前蚘基
    板䞊にクロムの局を溶着し、そしお DCマグネトロンスパツタリングにより前蚘ク
    ロム局䞊にモリブデンの局を溶着する こずにより溶着される特蚱請求の範囲第項に蚘
    茉の方法。  別々のスパツタリングカ゜ヌドを通過しお前
    蚘基板を連続的に動かすこずにより、単䞀の真空
    宀䞭で前蚘集電膜、銅の前蚘第の膜及びむンゞ
    りムの前蚘第の膜が順次溶着される特蚱請求の
    範囲第項に蚘茉の方法。  前蚘基板が前蚘溶着工皋䞭加熱されおいない
    したた冷华もされおいない特蚱請求の範囲第項
    に蚘茉の方法。  銅の前蚘第の膜が玄200〜2000オングスト
    ロヌムの厚さに溶着され、そしおむンゞりムの前
    蚘第の膜が玄400〜4000オングストロヌムの厚
    さに溶着され、 しかも該厚さが玄1.0銅察むンゞりムの原子比
    を䞎えるように遞ばれる、 特蚱請求の範囲第項に蚘茉の方法。  DCマグネトロンスパツタリングにより基板
    䞊にむンゞりムの第の局を溶着し、 DCマグネトロンスパツタリングにより前蚘第
    の局䞊に銅の第の局を溶着し、 該第及び第の局及びセレンの盞互拡散を生
    じさせお二セレン化むンゞりム銅膜を圢成するよ
    うに遞ばれた枩床でそしお遞ばれた時間セレンを
    含有するガスの存圚䞋該第及び第の局を加熱
    するこずを特城ずする 二セレン化むンゞりム銅半導䜓膜の補造方法。
JP61119426A 1985-07-16 1986-05-26 二セレン化むンゞりム銅半導䜓膜の補造方法 Granted JPS6220381A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75564985A 1985-07-16 1985-07-16
US755649 1985-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220381A JPS6220381A (ja) 1987-01-28
JPH0516674B2 true JPH0516674B2 (ja) 1993-03-05

Family

ID=25040012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119426A Granted JPS6220381A (ja) 1985-07-16 1986-05-26 二セレン化むンゞりム銅半導䜓膜の補造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0211529B1 (ja)
JP (1) JPS6220381A (ja)
DE (1) DE3674104D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0318315B1 (en) * 1987-11-27 1994-02-02 Siemens Solar Industries L.P. Process for making thin film solar cell
US5015503A (en) * 1990-02-07 1991-05-14 The University Of Delaware Apparatus for producing compound semiconductor thin films
FR2820241B1 (fr) * 2001-01-31 2003-09-19 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
SE0400582D0 (sv) * 2004-03-05 2004-03-05 Forskarpatent I Uppsala Ab Method for in-line process control of the CIGS process
JP2006165386A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Showa Shell Sekiyu Kk 系薄膜倪陜電池及びその䜜補方法
US7442413B2 (en) * 2005-11-18 2008-10-28 Daystar Technologies, Inc. Methods and apparatus for treating a work piece with a vaporous element
WO2008153690A1 (en) * 2007-05-22 2008-12-18 Miasole High rate sputtering apparatus and method
JP2015056512A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 セむコヌ゚プ゜ン株匏䌚瀟 光電倉換装眮及びその補造方法䞊びに電子機噚

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322276A (en) * 1979-06-20 1982-03-30 Deposition Technology, Inc. Method for producing an inhomogeneous film for selective reflection/transmission of solar radiation
US4335266A (en) * 1980-12-31 1982-06-15 The Boeing Company Methods for forming thin-film heterojunction solar cells from I-III-VI.sub.2
US4465575A (en) * 1981-09-21 1984-08-14 Atlantic Richfield Company Method for forming photovoltaic cells employing multinary semiconductor films

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211529A1 (en) 1987-02-25
EP0211529B1 (en) 1990-09-12
DE3674104D1 (de) 1990-10-18
JPS6220381A (ja) 1987-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798660A (en) Method for forming Cu In Se2 films
US4581108A (en) Process of forming a compound semiconductive material
US4465575A (en) Method for forming photovoltaic cells employing multinary semiconductor films
US5728231A (en) Precursor for semiconductor thin films and method for producing semiconductor thin films
JP2754248B2 (ja) 光起電力装眮及びその補法
US7141863B1 (en) Method of making diode structures
US20050284518A1 (en) Compound solar cell and process for producing the same
US8252618B2 (en) Methods of manufacturing cadmium telluride thin film photovoltaic devices
WO1990015445A1 (en) Improved group i-iii-vi2 semiconductor films for solar cell application
US20110318941A1 (en) Composition and Method of Forming an Insulating Layer in a Photovoltaic Device
US8390122B2 (en) Sputtering targets including excess cadmium for forming a cadmium stannate layer
US20130160831A1 (en) Reactive Sputtering of ZnS(O,H) and InS(O,H) for Use as a Buffer Layer
EP2383363B1 (en) Cadmium sulfide layers for use in cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and method of their manufacture
US20110162696A1 (en) Photovoltaic materials with controllable zinc and sodium content and method of making thereof
JPH0516674B2 (ja)
JP3484259B2 (ja) 半導䜓薄膜圢成甚前駆䜓及び半導䜓薄膜の補造方法
EP2372776A2 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
EP2402478B1 (en) Method of forming a conductive transparent oxide film.
EP2403016B1 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
EP2371990B1 (en) Methods of forming a conductive transparent oxide film layer for use in a cadmium telluride based thin film photovoltaic device
EP2383792A2 (en) Cadmium Sulfide Layers for Use in Cadmium Telluride Based Thin Film Photovoltaic Devices and Methods of their Manufacture
US20110266141A1 (en) System and methods for high-rate co-sputtering of thin film layers on photovoltaic module substrates
EP2402479B1 (en) Method for sputtering a resistive transparent thin film for use in cadmium telluride based photovoltaic devices
EP2381010B1 (en) Methods for high-rate sputtering of a compound semiconductor on large area substrates
US9284639B2 (en) Method for alkali doping of thin film photovoltaic materials

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees