JPH05163278A - 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体 - Google Patents

三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体

Info

Publication number
JPH05163278A
JPH05163278A JP12670692A JP12670692A JPH05163278A JP H05163278 A JPH05163278 A JP H05163278A JP 12670692 A JP12670692 A JP 12670692A JP 12670692 A JP12670692 A JP 12670692A JP H05163278 A JPH05163278 A JP H05163278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
benzo
tetrahydro
thieno
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12670692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819134B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kawakubo
弘 川久保
Tadashi Hase
忠 長谷
Akikazu Ueki
昭和 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4126706A priority Critical patent/JPH0819134B2/ja
Publication of JPH05163278A publication Critical patent/JPH05163278A/ja
Publication of JPH0819134B2 publication Critical patent/JPH0819134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 抗不安作用及び学習改善作用を示し、向精神
薬として有用な化合物である三環に置換基を有するテト
ラヒドロピリジン誘導体を提供する。 【構成】 一般式(1)で示されるテトラヒドロピリジ
ン誘導体及びその酸付加塩。 (式中、Aは硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン
基、R1 は4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、2
−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、4−メチルシク
ロヘキシルアミノ基、2−メチルシクロヘキシルアミノ
基、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミノ基、4
−アミノシクロヘキシルアミノ基、ピペリジノアミノ基
等、R2 およびR3 は水素原子またはヒドロキシ基、m
およびnは0〜4の整数であり、mおよびnが2以上の
場合、R2 およびR3 はそれぞれ同一でも異なっていて
もよい。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、哺乳動物の中枢神経に
影響し、抗不安効果、学習改善効果を有する向精神薬と
して有用な下記化2式で示される三環に置換基を有する
テトラヒドロピリジン誘導体及びその酸付加塩に関する
ものである。
【0002】
【化2】
【0003】
【従来の技術】下記の(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)の公報で示される化合
物は既知化合物であり、抗不安薬、向精神薬として有用
であることが知られている。
【0004】(1)特開昭56−43283号公報 下記化3式
【化3】 で示されるβ−カルボリン−3−カルボン酸誘導体が抗
攻撃作用を有する精神病医薬として有用であることは知
られている。
【0005】(2)特開昭61−236779号公報 下記化4式
【化4】
【0006】(3)特開昭63−096188号公報 下記の化5式
【化5】
【0007】(4)特開昭63−096189号公報 下記化6式
【化6】
【0008】(5)特開平1−100172号公報 下記化7式
【化7】
【0009】(6)特開平2−149583号公報 下記化8式
【化8】
【0010】(7)WO89−12447号公報 下記化9式
【化9】
【0011】(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)で示されるテトラヒドロピリジン誘導体
及びピリジン誘導体の化合物は、向精神作用を有するこ
とも知られている。また、1,2,3,4−テトラヒド
ロベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジンまたはそ
の誘導体の合成研究はゲルハルト ウォルフ,フェリッ
クスチモ−ルコブスキ−,ア−チブ.ベア.ファ−マジ
ィ(GerhardWolf and Felix Z
ymalkowski,Arch.Pharm.)27
9,309(1976)又は、脳に対する生化学的研究
はクリネシュミット.ブラッドレイ.ブイ,レイス.デ
ュア−ネ.ア−ル,ぺチボ−ン.ドウグラス.ジェ−,
ロビンソン.ジャネット.エル,ジャ−ナル オブ フ
ァマコロジ− アンド エクスペリメンタル ゼラペウ
ティクス(BrandleyV Clineschmi
dt,Duane R.Reiss,Douglas
J.Pettibone and Janet L.R
obinson,J.Pharmacol Exp.T
her.,)696−708,235(3)(198
5)などに示されるように多くなされているが、本発明
のように三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘
導体はいまだ知られていない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、抗不
安作用及び学習改善作用を有する医薬として有用な新規
な三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体を
提供することを目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は、この種の三
環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体で、抗
不安作用及び学習改善作用を有する化合物を開発するた
めに鋭意研究を重ねた結果、3位に特異的な置換基を有
する三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体
が、その目的に適合しうることを見いだし、この知見に
基づいて本発明をなすに至った。
【0014】すなわち、本発明は、下記化10で示され
る三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体で
ある。
【化10】
【0015】(式中、Aは硫黄原子、スルホキシド基ま
たはスルホン基である。R1 は4−ヒドロキシシクロヘ
キシルアミノ基、2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ
基、4−メチルシクロヘキシルアミノ基、2−メチルシ
クロヘキシルアミノ基、4−tert−ブチルシクロヘ
キシルアミノ基、4−アミノシクロヘキシルアミノ基、
ピペリジノアミノ基、1−(4−メチルピペラジニル)
アミノ基、(2,6−ジメチルピペリジノ)アミノ基、
(1−ピロリジニル)アミノ基、1−{4−(2−ヒド
ロキシエチル)ピペラジニル}アミノ基、4−(1,2
−ジエチルピラゾリジニル)アミノ基、N−シクロヘキ
シル−N−メチルアミノ基、4−ピリジルアミノ基、フ
ェニルアミノ基、(1−ピロリニル)アミノ基、4−
(1,2,4−トリアゾリル)アミノ基、シクロオクチ
ルアミノ基、N−(4−ピペリジニル)メチルアミノ
基、シクロヘキシルメチルアミノ基、3−ペンチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基、1−アダマンタンアミノ基、
3−キヌクリジニルアミノ基、exo−2−ノルボルナ
ンアミノ基、1−(3−クロロフェニル)ピペラジニル
基、ピペロニルアミノ基、2−メトキシベンジルアミノ
基、3−メトキシベンジルアミノ基、4−メトキシベン
ジルアミノ基、2,3−ジメトキシベンジルアミノ基、
2,4−ジメトキシベンジルアミノ基、3,4−ジメト
キシベンジルアミノ基、3,5−ジメトキシベンジルア
ミノ基、2,4,6−トリメトキシベンジルアミノ基、
3,4,5−トリメトキシベンジルアミノ基、α−メチ
ルベンジルアミノ基、4−メチルベンジルアミノ基、4
−(トリフロロメチル)ベンジルアミノ基、4−(is
o−プロピル)ベンジルアミノ基、4−(tert−ブ
チル)ベンジルアミノ基、4−iso−プロピルフェニ
ルアミノ基、4−tert−ブチルフェニルアミノ基、
trans−2−フェニルシクロプロピルアミノ基、1
−エチニルシクロヘキシルアミノ基、シクロノニルアミ
ノ基、シクロデカニルアミノ基、2,3−ジメチルシク
ロヘキシルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、is
o−アミルアミノ基、(―)−cis−ミルタニルアミ
ノ基、endo−2−ノルボルナンアミノ基、シクロド
デシルアミノ基、iso−ブチルアミノ基、ジイソプロ
ピルアミノ基、1,3−ジメチルブチルアミノ基、2−
ヘプチルアミノ基、4−ヘプチルアミノ基、2−オクチ
ルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、2−ペンチルア
ミノ基、tert−アミルアミノ基、1,2−ジメチル
プロピルアミノ基、1,5−ジメチルヘキシルアミノ
基、2−エチルヘキシルアミノ基、1,1,3,3−テ
トラメチルブチルアミノ基、オクチルアミノ基、(S)
−(−)−2−メチルブチルアミノ基、3,3−ジメチ
ルプロピルアミノ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロ
ペンチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオ
クチルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、シク
ロヘキシルアミノ基である。R2 及びR3 は水素原子ま
たはヒドロキシ基である。mおよびnは0〜4の整数で
あり、mおよびnが2以上の場合、R2 およびR3 はそ
れぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、Aが硫黄原
子、R1 がシクロヘキシルアミノ基の場合は、R2 が水
素原子の時に、R3 はヒドロキシ基である。Aがスルホ
キシド基、R1 がシクロヘキシルアミノ基または4−ヒ
ドロキシシクロヘキシルアミノ基の場合は、R2 は水素
原子であり、R3 は水素原子またはヒドロキシ基であ
る。Aがスルホン基、R1 がシクロヘキシルアミノ基の
場合は、R2 及び R3 は水素原子である。)で示され
る三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体及
びその酸付加塩に関するものである。
【0016】R1 として好ましくは、2−ヒドロキシシ
クロヘキシルアミノ基及びピペロニルアミノ基である。
酸付加塩として薬理上許容されるものは、例えば、塩
酸、硫酸、リン酸等の無機酸、または、酢酸、p−トル
エンスルホン酸、メタンスルホン酸、酒石酸、マレイン
酸等の有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
【0017】本発明の三環に置換基を有するテトラヒド
ロピリジン誘導体を以下に示す。 (1) N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (2) N−(cis−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (3) (+)−N−(trans−4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド (4) (+)−N−(cis−4−ヒドロキシシクロ
ヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド (5) (−)−N−(trans−4−ヒドロキシシ
クロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド
【0018】(6) (−)−N−(cis−4−ヒド
ロキシシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド (7) N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (8) N−(4−メチルシクロヘキシル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (9) N−(2−メチルシクロヘキシル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (10) N−(4−tert−ブチルシクロヘキシ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド
【0019】(11) N−(4−アミノシクロヘキシ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (12) N−ピペリジノ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド (13) N−{1−(4−メチルピペラジニル)}−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (14) N−(2,6−ジメチルピペリジノ)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (15) N−(1−ピロリジニル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド
【0020】(16) N−[1−{4−(2−ヒドロ
キシエチル)ピペラジニル}]−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド (17) N−{4−(1,2−ジエチルピラゾリジニ
ル)}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (18) N−シクロヘキシル−N−メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド (19) N−(4−ピリジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド (20) N−フェニル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド
【0021】(21) N−( 1−ピロリニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (22) N−{4−(1,2,4−トリアゾリル)}
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (23) N−シクロオクチル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド (24) N−(4−ピペリジニル)メチル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド (25) N−シクロヘキシルメチル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド
【0022】(26) N−(3−ペンチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (27) N−ジエチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド (28) N−(1−アダマンチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド (29) N−(3−キヌクリジニル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド (30) N−(exo−2−ノルボルニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド
【0023】(31) 1−(3−クロロフェニル)−
4−{3−(1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン)カルボニル}ピ
ペラジン (32) N−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド (33) N−(2−メトキシベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド (34) N−(3−メトキシベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド (35) N−(4−メトキシベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド
【0024】(36) N−(2,3−ジメトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (37) N−(2,4−ジメトキシベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (38) N−(3,4−ジメトキシベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (39) N−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (40) N−(2,4,6−トリメトキシベンジル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド
【0025】(41) N−(3,4,5−トリメトキ
シベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド (42) N−(α−メチルベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド (43) N−(4−メチルベンジル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド (44) N−[4−(トリフロロメチル)ベンジル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (45) N−[4−(iso−プロピル)ベンジル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (46) N−[4−(tert−ブチル)ベンジル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (47) N−[4−(iso−プロピル)フェニル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (48) N−[4−(tert−ブチル)フェニル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (49) N−[trans−2−(フェニルシクロプ
ロピル)]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド (50) N−エチニルシクロヘキシル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド
【0026】(51) N−シクロノニル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド (52) N−シクロデカニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド (53) N−(2,3−ジメチルシクロヘキシル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (54) N−(tert−ブチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド (55) N−(iso−アミル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボアミド (56) N−[(―)―cis―ミルタニル]−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (57) N−(endo−2−ノルボルニル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (58) N−シクロドデシル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド (59) N−(iso−ブチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボアミド (60) N−ジイソプロピル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド
【0027】(61) N−(1,3−ジメチルブチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (62) N−(2−ヘプチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド (63) N−(4−ヘプチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド (64) N−(2−オクチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド (65) N−(sec−ブチル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボアミド (66) N−(2−ペンチル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド (67) N−(tert−アミル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド (68) N−(1,2−ジメチルプロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (69) N−(1,5−ジメチルヘキシル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (70) N−(2−エチルヘキシル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド
【0028】(71) N−(1,1,3,3−テトラ
メチルブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド (72) N−オクチル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド (73) N−[(S)−(−)−2−メチルブチル]
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド (74) N−(3,3−ジメチルプロピル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド (75) 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
シクロヘキシルエステル (76) 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
シクロペンチルエステル (77) 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
シクロヘプチルエステル (78) 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
シクロオクチルエステル (79) 1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
−シクロヘキシルメチルエステル (80) N−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド
【0029】(81) N−シクロヘキシル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド−9−オキシド (82) N−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド−9−オキシド (83) N−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−6
−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド−9−オキシド (84) N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド−9−ジオキシド
【0030】上記具体的化合物例のうち特に好ましく
は、化合物(7)および化合物(32)である。本発明
の前記化1式で示される化合物は、下記の(合成方法
1)、(合成方法2)、(合成方法3)により得ること
ができる。
【0031】但し、下記化11式、化12式および化1
3式中、R1 、R2 、R3 は前記と同じ意味であり、R
´は6個までの炭素原子を有する低級アルキル基を表わ
す。また、HX1 のX1 、Boc−X2 のX2 、HX3
のX3 はハロゲン原子、メタンスルホン酸等の水素原子
と結合して酸になるものか、4,6−ジメチルピリミジ
ニルメルカプト基等のような脱離基として優れたものを
表わす。
【0032】
【化11】
【0033】
【化12】
【0034】
【化13】
【0035】(合成方法1)において化合物(2)から
化合物(3)を得る方法は、ゲルハルトウォルフ,フェ
リックス チモ−ルコブスキ−,ア−チブ.ベア.ファ
−マジィ(Gerhard Wolf and Fel
ix Zymalkows−ki,Arch.Phar
m.)279,309(1976)と同様にして合成し
た。
【0036】化合物(2)から化合物(3)を合成する
方法において用いられる溶媒は、ジエチルエ−テル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン等のエ−テル類である。
この反応は10〜120℃で行われ、一般には1〜30
時間程度で終了する。アセトアミノマロン酸ジエチルエ
ステルは1〜3当量用い、また、金属ナトリウムの代わ
りにリチウム、カリウム等のアルカリ金属も用いてもよ
い。
【0037】化合物(3)から化合物(4)および
(5)を得る方法は、エッチ.ア−ル.シナイダ−,ク
ルチュ−ス ダブリュウ スミス,ジャ−ナル オブア
メリカン ケミストリ− ソサイアティ(H.R.Sn
yder and Curt−is W.Smith
J.Am.Chem.Soc.,)66,350(19
44)を参考にした。
【0038】化合物(3)から化合物(4)を得るエス
テル加水分解反応において用いられる溶媒は、水または
メタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ル等の低級アルコ
−ルと水の混合溶媒である。また、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム等が用いられる。この
反応は10〜100℃で行われ、一般には1〜10時間
程度で終了する。アルカリを中和する酸としてはクエン
酸、酢酸が用いられる。
【0039】化合物(4)から化合物(5)を得る脱炭
酸反応およびアミド加水分解反応において用いられる溶
媒は水である。脱炭酸反応は60〜100℃で行われ、
一般には1〜30時間程度で終了する。アミド加水分解
反応は水酸化ナトリウムの代わりに水酸化カリウムを用
いてもよい。この反応は10〜100℃で行われ、一般
には1〜30時間程度で終了する。
【0040】化合物(5)から化合物(6)を得る方法
は、泉屋信夫、加藤哲夫、大野素徳、青柳東彦、合成化
学シリ−ズ ペプチド合成(丸善)66、実験例3・2
を参考にした。この方法において用いられるアルコ−ル
(R´OH)としては、メチルアルコ−ル、エチルアル
コ−ル、プロピルアルコ−ル、ヘキシルアルコ−ル等の
低級アルコ−ルであり、このアルコ−ルは溶媒としても
作用している。また、酸触媒として塩化チオニル、硫
酸、塩酸ガス、p−トルエンスルホン酸等が用いられ
る。この反応温度は10〜100℃で行われ、好ましく
は、20〜30℃で行われるのがよい。一般には1〜4
8時間で終了する。
【0041】化合物(6)から化合物(7)を得る方法
において用いられる溶媒は、メチルアルコ−ル、エチル
アルコ−ル、プロピルアルコ−ル、ヘキシルアルコ−ル
等の低級アルコ−ル類又は酢酸エチルである。また、H
1 としては硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸等を
用いて酸付加塩とする。この反応温度は−10〜30℃
で行われ、好ましくは0〜10℃で行われるのがよい。
一般には1日以内に終了する。
【0042】化合物(7)から化合物(8)を合成する
方法は、ディ−.ゾ−エレンズら、ジャ−ナル オブ
オ−ガニック ケミストリ−(D.Soerens e
t.al.J.Org.Chem.,)44(4),5
35−545(1979)を参考にした。化合物(7)
に対してホルマリンは、通常1〜10当量、好ましくは
1.5〜2当量用いる。この方法において用いられる溶
媒は、水およびメタノ−ル、エタノ−ル、プロピルアル
コ−ル、ヘキシルアルコ−ル等の低級アルコ−ル類溶媒
の混合溶媒がよい。この反応温度は10〜100℃で行
われ、好ましくは50〜70℃である。反応時間は、一
般には1〜30時間であり、好ましくは20〜25時間
である。また、反応触媒として10〜100当量の塩
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸等の酸を用いる。
【0043】化合物(8)から化合物(9)を得る方法
は、ティ−.ナカガワ,ケ−.クロイワ,ケ−.ナリ
タ,ワイ.イソワ,ブルテン オブ ザ ケミカルソサ
アティ オブ ジャパン(T.Nakagawa,K.
Kuroiwa,K.Na−rita,Y.Isow
a,Bull.Chem.Soc.Japan,126
9,46(1973)を参考にした。
【0044】化合物(8)から化合物(9)を合成する
方法において用いられる溶媒は、クロロホルム、塩化メ
チレン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等
の有機溶媒である。この反応は0〜100℃で行われ、
一般には1〜48時間で終了する。化合物(8)のHX
1 を中和するために、トリエチルアミン、N−メチルモ
ルホリン等の三級アミンが用いられ、三級アミンは2〜
3当量使用される。また、タ−シャリ−ブトキシカルボ
ニル基(Boc基)を導入する方法として、Boc−ア
ジド等のBoc−化剤を用いてもよい。X2はチオ−
4,6−ジメチルピリミジン等である。あるいはBoc
基の代わりにベンジルオキシカルボニル等の他のアミノ
基の保護基を用いてもよい。
【0045】化合物(9)から化合物(10)を得る方
法は、イ−.ブランド,ビ−.エフ.エルランガ−,エ
ッチ.サックス,ジェ−.ポラスック,ジャ−ナルオブ
アメリカン ケミストリ− ソサイアティ (E.B
rand,B.F.Erlanger,H.Sack
s,J.Polathick,J.Am.Chem.S
oc.,)73,3510(1951)を参考にした。
【0046】化合物(9)から化合物(10)を合成す
る方法は、水酸化ナトリウムで加水分解した後、酸で中
和する。この反応において溶媒として、メタノ−ル、エ
タノ−ル等のアルコ−ルか水が用いられる。この反応は
0〜80℃で行われ、一般には1〜48時間で終了す
る。水酸化ナトリウムは1〜3当量用いられる。また水
酸化ナトリウムの代わりに水酸化カリウム等を用いても
よい。アルカリを中和する酸としてはクエン酸、酢酸が
用いられる。
【0047】化合物(10)から化合物(11)を得る
方法において用いられる溶媒は、ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド等の非プロトン性極性溶媒
である。縮合剤として、1,3−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド(DCC),ジフェニルリン酸アジド(DP
PA)等が用いられる。この反応は10〜100℃で行
われ、好ましくは20〜30℃で行われるのがよい。一
般には、1〜10時間で終了する。
【0048】化合物(11)から三環に置換基を有する
テトラヒドロピリジン誘導体の酸付加塩(1−1)を得
る方法において用いられる溶媒は、酢酸エチル又はメチ
ルアルコ−ル,エチルアルコ−ル等のアルコ−ル系溶媒
の有機溶媒である。また、HX3 としては硫酸、塩酸、
p−トルエンスルホン酸等が用いられる。この反応は1
0〜100℃で行われ、好ましくは40〜60℃で行わ
れるのがよい。一般には1〜10時間で終了する。三環
に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体(1ー
1)は水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチル
アミン等の塩基で中和することで得ることができる。
【0049】(合成方法2)において化合物(1−1)
から化合物(12)を得る方法において用いられる溶媒
は、クロロホルム、ジオキサン、エタノ−ル等の有機溶
媒であり、好ましくはクロロホルムがよい。この反応温
度は0〜150℃で行われ、好ましくは20〜60℃が
よい。ベンジルオキシカルボニルクロライドは通常は1
〜3当量用いられる。−般には1〜24時間で終了す
る。HX3 及びHClを中和するために、トリエチルア
ミン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ
[5,4,0]−7−ウンデセン等の3級アミンが用い
られる。
【0050】化合物(12)から化合物(13)を得る
方法において用いられる溶媒は、酢酸、塩酸等の酸性溶
媒であり、10〜50℃で行われ、好ましくは10〜3
0℃がよい。スルホン基への反応防止剤として、二酸化
セレンを用いるとさらによい。過酸化水素は通常は1〜
2当量用いられる。好ましくは1〜1.5当量用いられ
るのがよい。化合物(13)から化合物(1−2)を得
る方法において用いられる溶媒は、メタンスルホン酸、
塩酸等の酸性溶媒であり、10〜50℃で行われ、好ま
しくは10〜30℃がよい。
【0051】(合成方法3)において化合物(13)か
ら化合物(14)を得る方法において用いられる溶媒
は、酢酸、塩酸等の酸性溶媒であり、10〜50℃で行
われ、好ましくは10〜30℃がよい。過酸化水素は通
常は1〜2当量用いられる。好ましくは1〜1.5当量
用いられるのがよい。化合物(14)から化合物(1−
3)を得る方法において用いられる溶媒は、酢酸、臭化
水素酸、メタンスルホン酸、塩酸等の酸性溶媒であり、
10〜50℃で行われ、好ましくは10〜30℃がよ
い。
【0052】化1式に示される化合物またはその酸付加
塩を向精神薬として用いる場合、単独または薬剤として
許容されうる担体と複合して投与される。その組成は、
投与経路や投与計画によって決定される。投与量は患者
の年令、健康状態、体重、症状の程度、同時処理がある
ならばその種類、処置頻度、所望の効果の性質等により
決定される。治療量は一般に、非経口投与で0.01〜
20mg/kg・日、経口投与で0.02〜40mg/kg・日
である。
【0053】化1式で示される化合物を経口投与する場
合は、錠剤、カプセル剤、粉剤、顆粒剤、液剤、エリキ
シル剤等の形態で、また非経口投与の場合、液体の殺菌
した状態の形態で用いられる。上述の様な形態で用いら
れる場合、固体または液体の毒性のない製剤的担体が成
分に含まれうる。
【0054】固体担体の例としては、通常ゼラチンタイ
プのカプセルが用いられる。また、有効成分を補助薬と
ともに、あるいはそれなしに錠剤化、顆粒化、粉末包装
される。これらの際に併用される賦形剤としては、水:
ゼラチン:乳糖,グルコース等の糖類:コーン,小麦,
米,とうもろこし澱粉等の澱粉類:ステアリン酸等の脂
肪酸:ステアリン酸カルシウム,ステアリン酸マグネシ
ウム等の脂肪酸塩:タルク:植物油:ステアリルアルコ
ール,ベンジルアルコール等のアルコール:ガム:ポリ
アルキレングリコール等が挙げられる。
【0055】これらのカプセル,錠剤,顆粒,粉末は、
一般的に1〜80重量%、好ましくは1〜60重量%の
有効成分を含む。液状担体としては、一般に、水,生理
食塩水,デキストロースまたは類似の糖類溶液,エチレ
ングリコール,プロピレングリコール,ポリエチレング
リコール等のグリコール類が液状担体として好ましい。
非経口的に筋肉内注射,静脈内注射,皮下注射で投与す
る場合、化1式で示される化合物は溶液を等張にするた
めに、食塩またはグルコース等の他の溶質を添加した無
菌溶液として使用される。
【0056】注射用の適当な溶剤としては、滅菌水,塩
酸リンドカイン溶液(筋肉内注射用),生理食塩水,ブ
ドウ糖,静脈内注射用液体,電解質溶液(静脈内注射
用)等が挙げられる。これらの注射液の場合には、通常
0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量
%の有効成分を含むようにすることがよい。経口投与の
液剤の場合、0.01〜20重量%の有効成分を含む懸
濁液またはシロップがよい。この場合の担体としては、
香料,シロップ,製剤学的ミセル体等の水様賦形剤を用
いる。
【0057】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0058】実施例1 まず、2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イ
ル)−プロピオン酸エチルエステル・塩酸塩の合成を示
す。エッチ.ア−ル.シナイダ−,クルチュ−スダブリ
ュウ スミス,ジャ−ナル オブ アメリカン ケミス
トリ− ソサイアティ(H.R.Snyder and
Curtis W.Smith J.Am.Che
m.Soc.,)66,350(1944)を参考にし
て、下記の反応を行った。
【0059】なお、原料の3−クロロメチルベンゾ
[b]チオフェンは、ゲルハルト ウォルフ,フェリッ
クス チモ−ルコブスキ−,ア−チブ.ベア.ファ−マ
ジィ(Gerhard Wolf and Felix
Zymalkowski,Arch.Pharm.)
279,309(1976)に記載された方法で合成し
た。
【0060】金属ナトリウム5.30gを小さく切っ
て、乾燥ジオキサン700mlに加え、室温でアセトア
ミノマロン酸ジエチルエステル50gをさらに加える。
1日リフラックス撹拌し、3−クロルメチルベンゾ
[b]チオフェン32.3gを加え、1.5日リフラッ
クス撹拌した。反応液はろ過し、濾液を減圧濃縮した。
濃縮物はシリカゲルカラムで分離精製し、30.5gを
得た。この生成物のNMR、IRデ−タ−は、以下に示
すとおりであり、この生成物は、エチル−α−アセトア
ミノ−α−カルベトロキシ−β−(3−ベンゾ[b]チ
オフェン)−プロピオネ−トであることを確認した(収
率 47%)。
【0061】IR(νmax ,cm-1) :3275,
1740,1640,1510. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.30(t,J=6
Hz,6H),1.95(s,3H),3.67(s,
2H),4.17(q,J=6Hz,4H),6.50
〜8.00(m,5H). エチル−α−アセトアミノ−α−カルベトロキシ−β−
(3−ベンゾ[b]チオフェン)−プロピオネ−ト3
0.5gをメタノ−ル250mlに加え、水酸化ナトリ
ウム13.45gを水500mlに溶解した液をメタノ
−ル溶液に加えた。2時間リフラックス撹拌した。メタ
ノ−ルを減圧留去した。水層をクロロホルム300ml
で2回抽出した。クロロホルム層は硫酸マグネシウムで
乾燥し、減圧留去し、16.75gを得た。この生成物
のNMR、IRデ−タ−は、以下に示すとおりであり、
この生成物は、α−アセトアミノ−α−カルボキシ−β
−(3−ベンゾ[b]チオフェン)−プロピオン酸であ
る事を確認した(収率 65%)。
【0062】IR(νmax ,cm-1) :1730,
1635,1540. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.87(s,3
H),3.45(s,2H),7.17〜8.00
(m,5H),9.33(s,2H).
【0063】α−アセトアミノ−α−カルボキシ−β−
(3−ベンゾ[b]チオフェン)−プロピオン酸30g
を水200mlに加え、3時間リフラックス撹拌した。
反応温度を室温の戻し、水酸化ナトリウム15.6gを
少しずつ加えた。2.5日間リフラックス撹拌した。反
応終了後、室温に戻し、クロロホルム100mlで洗浄
した。水層を濃塩酸でpH4.0にした。1晩冷蔵庫で
放置後、濾過し、16.0gを得た。この生成物のNM
R、IRデ−タ−は、以下に示すとおりであり、この生
成物は、2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−
イル)−プロピオン酸であることを確認した(収率 7
4%)。
【0064】IR(νmax ,cm-1) :1590,
1420,1020. NMR(δ,D2 O,(CH3 3 Si(CH2 3
3 Na) : 3.00〜4.00(m,3H),
7.20〜8.00(m,5H).
【0065】泉屋信夫、加藤哲夫、大野素徳、青柳東
彦、合成化学シリ−ズ ペプチド合成(丸善)66、実
験例3・2を参考にして、下記の反応を行った。乾燥エ
タノ−ル920mlを0℃に冷却し、塩化チオニル2
0.8mlを徐々に加える。30分間、0℃で撹拌し、
2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−
プロピオン酸16.0gを0℃で加え、30分間撹拌し
た。室温で2日間撹拌し、エタノ−ルを減圧留去した。
残渣に塩化メチレン300ml、5%炭酸水素ナトリウ
ム水150mlを加え抽出した。塩化メチレン層は硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、16.9gを得
た。この生成物のNMR、IRデ−タ−は、以下に示す
とおりであり、この生成物は2−アミノ−(ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸エチルエ
ステルであることを確認した(収率 94%)。
【0066】IR(νmax ,cm-1) :3060,
2950,1760,1590. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.44(t,J=5
Z ,3H),3.0〜3.36(m,3H),4.
45(q,J=5 HZ ,2H),7.18〜8.01
(m,5H).
【0067】2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−
3−イル)−プロピオン酸エチルエステル16.9gを
酢酸エチル50mlに溶解し、5N−塩酸/酢酸エチル
13.6mlをこの溶液に加え、室温で12時間放置し
た。析出した結晶を濾取し、18.8gを得た。この生
成物のNMR、IRデ−タ−は、以下に示すとおりであ
り、この生成物は2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェ
ン−3−イル)−プロピオン酸エチルエステル・塩酸塩
であることを確認した(収率 97%)。
【0068】IR(νmax ,cm-1) :3070,
2950,2810,1760,1595.NMR
(δ,D2 O,(CD3 2 S=O) : 1.45
(t,J=5Hz,3H),3.01〜3.40(m,
3H),4.47(q,J=5 Hz,2H)7.11
〜8.00(m,5H). N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩は
次の方法で得られた。
【0069】2−アミノ−(ベンゾ[b]チオフェン−
3−イル)−プロピオン酸エチルエステル・塩酸塩2
3.24gとホルマリン10.2mlをエタノ−ル20
0mlと水200mlの混合溶液に溶解し、撹拌しなが
ら3時間還流した。反応液を約半分に濃縮し、炭酸水素
ナトリウムでpHを9〜10に調整した後、クロロホル
ム300mlで3回抽出した。クロロホルム層は飽和食
塩水100mlで2回洗浄した後、硫酸マグネシウムで
乾燥し、クロロホルムを減圧留去した。残渣をクロロホ
ルム/エ−テル(1:1)100mlより再結晶し、1
4.84gを得た。この生成物のNMR、IRデ−タ−
は、以下に示すとおりであり、この生成物は、1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボン酸エチルエステルであるこ
とを確認した(収率 69%)。
【0070】IR(νmax ,cm-1) :2970,
2900,1720,1430,1195,760,7
40. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.35(t,J=6
Hz,3H),2.25(s,2H),3.10(d
d,2H) 3.70〜4.00(m,1H),4.3
0(q,2H),7.30〜8.00(m,4H).
【0071】1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−カルボン酸エチ
ルエステル6gと2−(タ−シャリ−ブトキシカルボニ
ルチオ)−4,6−ジメチルピリミジン6.63gを乾
燥クロロホルム20mlに溶解し、30分間環流した。
クロロホルムを減圧留去した後、残渣を酢酸エチル30
0mlに溶解し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50m
lで3回、5%クエン酸水溶液で2回、飽和食塩水で2
回洗浄した後、硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチル
を減圧留去し、残渣をクロロホルム−石油エ−テルで再
結晶し、6.18gを得た。この生成物のNMR、IR
デ−タ−は、以下に示すとおりであり、この生成物は、
2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−カルボン酸エチルエステルであることを確認した
(収率 76%)。
【0072】IR(νmax ,cm-1) :2970,
1720,1695,1400,760,740. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.10(t,J=6
Hz,3H),1.50(s,9H),3.40(m,
2H),4.05(q,J=6Hz,2H),4.70
(d,J=9Hz,2H),5.10〜5.50(m,
1H),7.10〜7.70(m,4H).
【0073】2−tert−ブトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−カルボン酸エチルエステル6gをメ
タノ−ル30mlとクロロホルム20mlの混合溶液に
溶解し、5規定水酸化ナトリウム水溶液4mlをいれ、
5時間環流した。溶媒を減圧留去し、5%クエン酸30
0mlとクロロホルム300mlを入れ、クロロホルム
層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥した。
クロロホルム層を減圧留去し、残渣をクロロホルム−ヘ
キサンで再結晶し、4.15gを得た。この生成物のN
MR、IRデ−タ−は以下に示すとおりであり、この生
成物は、2−tert−ブトキシカルボニル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−カルボン酸であることを確認した(収率
75%)。
【0074】IR(νmax ,cm-1) :2970,
2860,1700,1695,1400,760,7
40. NMR(δ,CDCl3 ) : 1.50(s,9
H),3.40(s,2H),4.60(d,J=9H
z,2H),5.10〜5.50(m,1H),7.1
0〜7.70(m,4H).
【0075】2−tert−ブトキシカルボニル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−カルボン酸2.0gを乾燥ジメチル
ホルムアミド12mlに溶解し、trans−4−ヒド
ロキシシクロヘキシルアミン・塩酸塩0.99gと、ト
リエチルアミン0.92mlを0℃にてさらに加え、3
0分間撹拌した。ジフェニルホスホリルアジド1.98
g/乾燥ジメチルホルムアミド10ml溶液、トリエチ
ルアミン0.92mlをさらに加え、1日室温で撹拌し
た。反応液を酢酸エチル500mlに溶解し、5%炭酸
水素ナトリウム水溶液25mlで3回、5%クエン酸水
溶液25mlで2回、飽和食塩水25mlで2回洗浄し
た後、硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留
去し、残渣を薄層カラムクロマトグラフィ−(展開溶媒
クロロホルム/メタノ−ル=9/1)で確認したとこ
ろ,1スポットの化合物を2.30g取得し,この生成
物2.30gを1N−塩酸/エタノ−ル15mlに溶解
し,2日間室温にて,撹拌した。白色結晶が析出し、濾
取しN−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩1gを得た(収率 46%)。この生成物のNMR、
IRデ−タ−は、以下に示すとおりであり、この生成物
は、N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩であることを確認した。
【0076】IR(νmax ,cm-1) :3310,
2940,2580,1665,1580,760. NMR(δ,d4 −DMSO) : 0.77〜2.1
4(m,10H),2.86〜4.71(m,5H),
7.10〜7.95(m,4H). Mass(m/z) : 331,314,188.
【0077】実施例2 実施例1のtrans−4−ヒドロキシシクロヘキシル
アミン・塩酸塩0.99gの代りに、cis−4−ヒド
ロキシシクロヘキシルアミン・塩酸塩0.99g用いる
以外は実施例1と全く同様にして、N−(cis−4−
ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−
3−カルボアミド・塩酸塩は合成できた。結果を表1、
分析結果を表2に示した。
【0078】
【表1】
【0079】
【表2】
【0080】実施例3 (+)−N−(trans−4−ヒドロキシシクロヘキ
シル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩
酸塩、(+)−N−(cis−4−ヒドロキシシクロヘ
キシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、(−)−N−(trans−4−ヒドロキ
シシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボアミド・塩酸塩、(−)−N−(cis−4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボアミド・塩酸塩は実施例1,2の、2−アミノ−
(ベンゾ[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸
16.0gの代りに特願平2−1222号公報に記載さ
れている(+)及び(−)−2−アミノ−(ベンゾ
[b]チオフェン−3−イル)−プロピオン酸16.0
gを用いる以外は実施例1,2と全く同様にして合成で
きた。結果を表3、分析結果を表4に示した。
【0081】
【表3】
【0082】
【表4】
【0083】実施例4 N−(2−ヒドロキシシクロヘキシル)−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]
ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(4−メチ
ルシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボアミド・塩酸塩、N−(2−メチルシクロヘキシル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−(4−tert−ブチルシクロヘキシル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−
(4−アミノシクロヘキシル)−1,2,3,4−テト
ラヒド−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−
3−カルボアミド・3塩酸塩、N−ピペリジノ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド・2塩酸塩、N−
{1−(4−メチルピペラジニル)}−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド・3塩酸塩、N−(2,6−
ジメチルピペリジノ)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボアミド・2塩酸塩、N−(1−ピロリジニル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・2塩酸
塩、N−[1−{4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジニル}]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・3塩酸塩、N−{4−(1,2−ジエチルピラゾリ
ジニル)}−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・3塩酸塩、N−シクロヘキシル−N−メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−
(4−ピリジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボ
アミド・塩酸塩、N−フェニル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(1−ピロリニル)
−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−{4−(1,2,4−トリアゾリル)}−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−シクロ
オクチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、N−(4−ピペリジニル)メチル−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド・2塩酸塩、N−
シクロヘキシルメチル−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボアミド・塩酸塩、N−(3−ペンチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−ジエチ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエ
ノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−(1−アダマンチル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(3−キヌクリジニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・2塩
酸塩、N−(exo−2−ノルボルニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、1−(3−
クロロフェニル)−4−{3−(1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン)カルボニル}ピペラジン・2塩酸塩、N−ピペロニ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエ
ノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−(2−メトキシベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(3−メトキシ
ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、N−(4−メトキシベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(2,
3−ジメトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド・塩酸塩、N−(2,4−ジメトキシベ
ンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、N−(3,4−ジメトキシベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−(3,5−ジメトキシベンジル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(2,4,6
−トリメトキシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド・塩酸塩、N−(3,4,5−トリメト
キシベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド・塩酸塩、N−(α−メチルベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(4−
メチルベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボ
アミド・塩酸塩、N−[4−(トリフロロメチル)ベン
ジル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩
酸塩、N−[4−(iso−プロピル)ベンジル]−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−[4−(tert−ブチル)ベンジル]−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−[4−
(iso−プロピル)フェニル]−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−[4−(tert
−ブチル)フェニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボアミド・塩酸塩、N−[trans−2−(フェニ
ルシクロプロピル)]−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カ
ルボアミド・塩酸塩、N−エチニルシクロヘキシル−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−シクロノニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボ
アミド・塩酸塩、N−シクロデカニル−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(2,3−ジ
メチルシクロヘキシル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド・塩酸塩、N−(tert−ブチル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−(iso−アミル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド・塩酸塩、N−[(―)―cis―ミルタ
ニル]−1,2,3,4−テトラヒド−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−(endo−2−ノルボルニル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−シクロ
ドデシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、N−(iso−ブチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−ジイソプロピ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエ
ノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−(1,3−ジメチルブチル)−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(2−ヘプチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−(4−ヘプチル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド・塩酸塩、N−(2−オクチル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−
(sec−ブチル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボアミド・塩酸塩、N−(2−ペンチル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(te
rt−アミル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド・塩酸塩、N−(1,2−ジメチルプロピル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩、
N−(1,5−ジメチルヘキシル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリ
ジン−3−カルボアミド・塩酸塩、N−(2−エチルヘ
キシル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド・塩酸塩、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸
塩、N−オクチル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボ
アミド・塩酸塩、N−[(S)−(−)−2−メチルブ
チル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]
チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド・塩
酸塩、N−(3,3−ジメチルプロピル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩は実施例1の
trans−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミン・塩
酸塩0.99gの代わりに対応するアミノ化合物を当量
用いる以外は、全く同様にして合成できた。また、1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボン酸シクロヘキシルエス
テル・塩酸塩、1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
シクロペンチルエステル・塩酸塩、1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボン酸シクロヘプチルエステル・塩酸塩、
1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ
[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸シクロオクチ
ルエステル・塩酸塩、1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボン酸−N−シクロヘキシルメチルエステル・塩酸塩の
場合は、実施例1のtrans−4−ヒドロキシシクロ
ヘキシルアミン・塩酸塩0.99gの代わりに対応する
アルコ−ル化合物を用い、縮合剤として、ジフェニルホ
スホリルアジド1.98gの代りに、1,3−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミド1.48gを用いる。N−シク
ロヘキシル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラ
ヒド−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3
−カルボアミド・塩酸塩の場合は、3−クロルメチルベ
ンゾ[b]チオフェン32.3gの代りに、6−ヒドロ
キシ−3−クロルメチルベンゾ[b]チオフェン35.
1gを用いた。結果を表5〜23、分析結果を表24〜
39に示した。
【0084】
【表5】
【0085】
【表6】
【0086】
【表7】
【0087】
【表8】
【0088】
【表9】
【0089】
【表10】
【0090】
【表11】
【0091】
【表12】
【0092】
【表13】
【0093】
【表14】
【0094】
【表15】
【0095】
【表16】
【0096】
【表17】
【0097】
【表18】
【0098】
【表19】
【0099】
【表20】
【0100】
【表21】
【0101】
【表22】
【0102】
【表23】
【0103】
【表24】
【0104】
【表25】
【0105】
【表26】
【0106】
【表27】
【0107】
【表28】
【0108】
【表29】
【0109】
【表30】
【0110】
【表31】
【0111】
【表32】
【0112】
【表33】
【0113】
【表34】
【0114】
【表35】
【0115】
【表36】
【0116】
【表37】
【0117】
【表38】
【0118】
【表39】
【0119】実施例5 N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボアミド−9−オキシドは以下の合成方法に従い合成し
た。N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミドメタンスルホン酸塩30gを、クロロホル
ム300ml,トリエチルアミン16.23g溶液に加
え、1時間室温にて撹拌した。ベンジルオキシカルボニ
ルクロライド41.5ml氷冷下で加え、3時間室温に
て撹拌した。反応液を水20mlで3回洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥後、反応液を減圧留去し残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィ−(溶媒クロロホルム)で
分離したところ、N−シクロヘキシル−2−(ベンジル
オキシカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カル
ボアミド23.6gを得た(収率 87%)。この生成
物のNMRデ−タ−は、以下に示すとおりであり、この
生成物は、N−シクロヘキシル−2−(ベンジルオキシ
カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ドであることを確認した。
【0120】NMR(δ,CDCl3 ) : 0.63
〜2.10(m,11H),2.90〜5.10(m,
5H),5.20(s,2H),7.00〜7.90
(m,9H).
【0121】2000mlのナスフラスコに酢酸200
mlを入れ、二酸化セレンを100mg加えて、室温に
て撹拌しながら31%過酸化水素水7.6mlを添加
し、さらにN−シクロヘキシル−2−(ベンジルオキシ
カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド11.91gを酢酸600mlに溶かしたものを加え
て、室温にて撹拌した。4時間後に、31%過酸化水素
水3.4mlを追添し、一夜撹拌を継続した。反応液を
砕氷中に注ぎ、6N〜1NのNaOHでpH約6に調整
した。これをクロロホルム500mlで2回抽出後水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥後減圧留去した。これをシ
リカゲルカラム(溶媒:クロロホルム)により精製し、
N−シクロヘキシル−2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド−9−
オキシドを15.73g、収率51.4%で得た。 Mass(m/z) : 465,449,405,3
03,188.
【0122】N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド−9−オキシド15.7gを含む
1000mlのナスフラスコに1Mのトリフルオロメタ
ンスルフォン酸及び1Mのアニソールのメタンスルフォ
ン酸溶液100mlを加え、室温にて1時間撹拌した。
反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、6N〜1NのNa
OHでpH約7に調整した。これをクロロホルム500
mlで2回抽出後水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後減
圧留去した。これをシリカゲルカラム(溶媒:クロロホ
ルム)により精製し、更に薄層クロマトグラフィー(溶
媒:クロロホルム)にて分離・精製し、N−シクロヘキ
シル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド−9−
オキシド154mg、収率1.4%(白色固体)を得
た。
【0123】IR(νmax ,cm-1) :3280,
2930,1645,1030,760. NMR(δ,CDCl3 ) : 0.75〜2.25
(m,11H),2.62〜4.08(m,5H),
6.72〜8.00(m,4H). Mass(m/z) : 331,315,313,1
88.
【0124】実施例6 N−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピ
リジン−3−カルボアミド−9−オキシド及びN−(4
−ヒドロキシシクロヘキシル)−6−ヒドロキシ−1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,
3−c]ピリジン−3−カルボアミド−9−オキシドは
実施例5のN−シクロヘキシル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミドメタンスルホン酸塩30gの代り
に、N−シクロヘキシル−6−ヒドロキシ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−
c]ピリジン−3−カルボアミドメタンスルホン酸3
1.2g及びN−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−
6−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミドメタンスルホン酸32.3gを用いる以外は、実施
例5と全く同様にして合成できた。結果を表40、分析
結果を表41に示した。
【0125】
【表40】
【0126】
【表41】
【0127】
【実施例7】N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド−9−ジオキシド・塩酸塩は以下
の合成方法に従い合成した。N−シクロヘキシル−2−
(ベンジルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン
−3−カルボアミド4.02gを酢酸40mlに室温に
て加え、31%過酸化水素1.5mlをさらに加え、3
0分間リフラックス還流した。氷冷下、飽和炭酸水素ナ
トリウム溶液で、反応液のpHを7に合せた。クロロホ
ルム100mlで2回抽出し、クロロホルム層を硫酸マ
グネシウムで乾燥後、クロロホルム層を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(溶媒:クロ
ロホルム)で分離したところ、N−シクロヘキシル−2
−(ベンジルオキシカルボニル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド−9−ジオキシド2.22gを得
た(収率 52%)。この生成物のMassスペクトル
デ−タ−は、以下に示すとおりであり、この生成物は、
N−シクロヘキシル−2−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ[b]チ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミド−9−
ジオキシドであることを確認した。 Mass(m/z) : 482,465,449,4
05,186.
【0128】N−シクロヘキシル−2−(ベンジルオキ
シカルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベン
ゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボア
ミド−9−ジオキシド8.0gを酢酸20mlに加え、
さらに、25%臭化水素/酢酸30mlを加え、室温に
て1時間撹拌した。白色結晶が析出し、濾取したとこ
ろ、N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド−9−ジオキシド臭化水素塩5.64gを
得た(収率 79.5%)。
【0129】N−シクロヘキシル−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド−9−ジオキシド臭化水素塩3.
08gを水100mlに溶解し、1N水酸化ナトリウム
液20mlをさらに加えた。クロロホルム50mlで2
回抽出し、クロロホルム層を減圧留去し、残渣に10%
塩酸/メタノ−ル3mlを加え、室温にて、2時間撹拌
した。白色結晶が析出し、濾取したところ、N−シクロ
ヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾ
[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボアミ
ド−9−ジオキシド・塩酸塩1.4gを得た(収率 5
0.7%)。この生成物のNMR、IR、Massスペ
クトルデ−タ−は、以下に示すとおりであり、この生成
物はN−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド−9−ジオキシド・塩酸塩であることを確
認した。
【0130】IR(νmax ,cm-1) :3250,
2950,1680,1318,1160,780. NMR(δ,CD3 Cl) : 1.00〜2.10
(m,11H),1.47〜4.30(m,6H),
7.02〜8.10(m,4H). Mass(m/z) : 347,281,220,1
56.
【0131】本発明による化合物は、以下の特異的な抗
不安作用、学習改善作用を示す。ウィスタ−雄性ラット
(6週令)を用い、フォ−ゲル.ジェ−.ア−ル,ベ
ア.ビ−,クロ−ディ−.ディ−.イ−,サイコファル
マコロジア (VogelJ.R.,Beer B,.
and Clody D.E.,Psychop−ha
rmacologia.)1−7 21(1971)を
参考にした ウォ−タ−リック コンフリクト テスト
(Water lick conflicttest)
を用い、本化合物の抗不安作用、学習改善作用を調べ
た。本テストは絶水したラットを用い、ラットが水を飲
む毎に電気ショックがかかるようにして、ラットを葛藤
(不安)状態にして、それに対する薬物の作用を調べる
ものである。
【0132】(抗不安作用)テスト前24時間絶水させ
たラットに飲水させる。4−5時間後に薬物を投与し、
処置時間をおいて試験を開始した。被ショック数とは、
ラットが水を飲み始めてから5分間に受けた電気ショッ
クの数であり、飲水すると電気ショックを被るという葛
藤(不安)を抑えるか否かを示すものである。すなわ
ち、被ショック数が増加するということは、抗不安作用
が増強されたことを意味する。表42〜59に薬物無投
与ラットを100とした時の値を示した(n=5)。ま
た、従来技術との比較のために、特開昭56−4328
3号公報の代表化合物であるβ−カルボリン−3−エチ
ルエステル(β−CCEと略す)、特公昭50−251
9号公報の代表化合物である6−クロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロベンゾチエノ〔2,3−c〕ピリジン
(C−1と略す)、特開昭61−236779号公報の
代表化合物であるベンゾチエノ〔2,3−c〕ピリジン
−3−カルボン酸エチルエステル(A−1と略す)、特
開昭63−096188号公報の代表化合物である1,
2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾチエノ〔2,3−
c〕ピリジン−3−カルボン酸エチルエステル(A−2
と略す)、特開昭63−096189号公報の代表化合
物であるヘキサヒドロ−1−(ベンゾチエノ〔2,3−
c〕ピリジン−3−カルボニル)−1H−1,4−ジア
ゼピン(A−3と略す)、特開平1−100172号公
報の代表化合物であるN−(2−アミノエチル)−ベン
ゾチエノ〔2,3−c〕ピリジン−3−カルボアミド
(A−4と略す)、特開平2−149583号公報の代
表化合物であるN−エチル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾチエノ〔2,3−c〕ピリジン−3−カル
ボアミド(A−5と略す)、特開平2−149583号
公報の代表化合物であるN−シクロヘキシル−1,2,
3,4−テトラヒドロ−ベンゾ〔b〕チエノ〔2,3−
c〕ピリジン−3−カルボアミド・塩酸塩(A−6と略
す)等と本発明の化合物も付記した。この結果より、本
化合物は抗不安作用を有することが明らかになった。
【0133】
【表42】
【0134】
【表43】
【0135】
【表44】
【0136】
【表45】
【0137】
【表46】
【0138】
【表47】
【0139】
【表48】
【0140】
【表49】
【0141】
【表50】
【0142】
【表51】
【0143】
【表52】
【0144】
【表53】
【0145】
【表54】
【0146】
【表55】
【0147】
【表56】
【0148】
【表57】
【0149】
【表58】
【0150】
【表59】
【0151】(学習改善作用)この試験にはマウスを使
用する。ステップスルータイプの明暗ボックスの明室
に、マウスを入れると数秒で暗室に移動するが、その際
暗室でマウスは電気ショックを被る(獲得試行)。翌
日、再びマウスを明室に入れると、前日のショックを覚
えていてマウスは暗室になかなか入らない(再生試
行)。この翌日の明室から暗室に入るまでの時間(潜
時)を、学習記憶の指標として試験を実施する。この潜
時が長いほど、学習記憶能力が高まっていると考える。
薬物は1日目の獲得試行前に投与する。表60〜76に
薬物無投与マウスの平均値を100とした時の値を示し
た(n=8)。この結果より、本化合物は、有意に潜時
時間を延長し、学習改善作用を有することが示された。
このことは、本化合物が抗不安薬、抗痴呆薬となり得る
ことを示唆した。
【0152】
【表60】
【0153】
【表61】
【0154】
【表62】
【0155】
【表63】
【0156】
【表64】
【0157】
【表65】
【0158】
【表66】
【0159】
【表67】
【0160】
【表68】
【0161】
【表69】
【0162】
【表70】
【0163】
【表71】
【0164】
【表72】
【0165】
【表73】
【0166】
【表74】
【0167】
【表75】
【0168】
【表76】
【0169】[本発明の有用性] I.有用性−1 (抗不安作用)の項目で記載したように、抗不安作用の
用量で比較すると表42から明らかなように、特開昭5
6−43283号公報の代表化合物であるβ−カルボリ
ン−3−エチルエステル(β−CCEと略す)、特公昭
50−2519号公報の代表化合物である6−クロロ−
1、2、3,4−テトラヒドロベンゾチエノ〔2,3−
c〕ピリジン(C−1と略す)、特開昭61−2367
79号公報の代表化合物であるベンゾチエノ〔2,3−
c〕ピリジン―3−カルボン酸エチルエステル(A−1
と略す)、他に特開昭63−096188号公報の代表
化合物である1,2,3,4−テトラヒドロ−ベンゾチ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸エチルエ
ステル(A−2と略す)、特開昭63−096189号
公報の代表化合物であるヘキサヒドロ−1−(ベンゾチ
エノ[2,3−c]ピリジン−3−カルボニル)−1H
−1,4−ジアゼピン(A−3と略す)、特開平1−1
00172号公報の代表化合物であるN−(2−アミノ
エチル)−ベンゾチエノ[2,3−c]ピリジン−3−
カルボアミド(A−4と略す)、特開平2−14958
3号公報の代表化合物であるN−エチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−ベンゾチエノ[2,3−c]ピリジ
ン−3−カルボアミド(A−5と略す)までの化合物群
とは、本発明化合物はt検定より、有意に差があること
は明白である。特開平2−149583号公報の代表化
合物であるN−シクロヘキシル−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−C]ピリジン
−3−カルボアミド塩酸塩(A−6と略す)とは、用量
(mg/kg)の比較において、A−6は30mg/k
gで効果を示しているのに対して、本発明化合物群は2
/3倍の20mg/kgで効果を示している。従って、
本発明化合物は公開されている化合物に対して有意に有
用性がある。
【0170】I.有用性−2 (明暗探索試験) (実験方法)動物は、ddY系雄性マウス(6週令)を
用いてクロウレイ ジェイ グッドウイン エフ ケイ
ファ−マコロジィ− バイオケミストリ− ビヘイビ
ア(Crawley J.and Goodwin
F.K.Pharmacol.Biochem.Beh
av.)(1980)13,167−170を参考にし
て、試験を実施した。
【0171】生理食塩水投与群は10匹、その他の投与
群は一群各20匹のマウスを使用した。マウスに生理食
塩水または各薬物を経口投与し、その一時間後アクリル
製明暗探索試験装置(明室:20×20×10cm,
暗室:10×20×10cm)の暗室にいれた。その後
10分間観察し、マウスの明室における滞在時間を測定
し結果を表77に示した。
【0172】
【表77】
【0173】
【結果および考察】特開平2−149583号公報のN
−シクロヘキシル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ベ
ンゾ[b]チエノ[2,3−C]ピリジン−3−カルボ
アミド・塩酸塩(A−6と略す)投与によって、用量依
存的に明室での滞在時間を延長した。その作用は30m
g/kgで有意なものであった。一方、本発明の代表化
合物であるN−ピペロニル−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−ベンゾ[b]チエノ[2,3−C]ピリジン−3
−カルボアミド・塩酸塩(A−7と略す)の投与によっ
ても、表77に示すように用量依存的な明室滞在時間延
長作用が認められた。その作用はA−6に比較してより
低用量で認められ、3mg/kgから有意な効果が認め
られた。また、A−7 3mg/kgによる延長作用
は、A−6 3mg/kgによって認められる延長作用
に比較して、有意に強力なものであった。
【0174】今回用いた探索試験は、明室と暗室の2つ
のコンパートメントから成る装置である。マウスにとっ
ては明らかに、暗室内が好ましい環境であり、透明アク
リルで作製され蛍光灯照明下にある明室は、暗室と比較
して不慣れな環境と考えられる。従って、明室に滞在す
ることはマウスにとって明らかにストレスであり、ある
種の不安を伴うものと考えられる。実際、抗不安作用を
発揮する薬物によって、この明室における滞在時間は延
長されることが エム カーリー,シィー プロンテ
ラ,アール サマニン ブリティシュ ジャーナル オ
ブ ファーマコロジィー(M.Carli,C.Pro
ntera and R.SamaninBr,J.P
harmacol.)(1986)96,829−83
6 ビィー.コストール,エイ.エム.ドメニィー,ピ
ィ.エイ.ジェラード,エム.イー.ケリー,アール.
ジィ.ネイラー.ジャーナル オブ ファーマシィ ア
ンドファマコロジー(B.Costall,A.M.D
omeney,P.A.Gerard,M.E.Kel
ly,R.J.Naylor J.Pharm.Pha
rmacol.)40,302−305(1988)に
よって報告されている。従って、A−6,A−7は共に
抗不安作用を発揮した結果、この明室滞在時間を延長し
たものと考えられる。特にA−7の効果は、すでに抗不
安作用が報告されているA−6の効果に比較し、有意に
強いものであり、A−7の抗不安作用がA−6の作用に
比べ有意に強いことを示唆するものである。
【0175】また、前臨床レベルで抗不安作用を評価す
る方法としては、コンフリクト試験法が良く用いられ
る。この方法は、スキナー箱を用い、ラットに餌や水報
酬と罰(電流ショック)を組み合わせた実験的葛藤(コ
ンフリクト)状況を設定して行うものである。この系
は、ベンゾジアゼピン系薬物の評価に適しており、広く
用いられている。しかしながら、最近セロトニンの各種
受容体に作用する抗不安薬が、この系において必ずしも
強い抗コンフリクト作用を示さないことが知られてい
る。実際、この系においては不安というよりも電流ショ
ックという罰を直接身体に被ることに対する恐怖が反映
される一種のストレス環境であると考えられる。従って
最近では、このような直接身体に刺激を与えない、より
自然に近い状況での不安評価方法が検討されている。本
試験に用いた明暗探索法は、ラットやマウスが本来暗い
所に比較して新規な明るい環境を嫌う自然の性質を利用
したもので、身体には刺激を与えないことが特徴であ
る。この系を用いると、ベンゾジアゼピン系のみなら
ず、セロトニン受容体に作用する抗不安薬も同様に評価
できることが知られている。明るいコンパートメントで
の滞在時間の延長は、この明るい環境に対する不安が解
消された結果と考えられる。A−7は、コンフリクト系
ではA−6と同等の抗コンフリクト作用を示している
が、この明暗探索系では明らかに強い作用を示してい
る。従って、本願発明の代表化合物であるA−7はこの
ように非ストレス環境下における抗不安作用が、特開平
2−149583号公報の代表化合物A−6に比較し有
意に強いことが示唆された。また、本願発明の代表化合
物であるA−7が抗不安作用において公知文献よりも優
れていることは、(抗不安作用)の表42のところで述
べている。
【0176】
【発明の効果】本発明の化合物は、遊離状又はその塩の
形で人や動物に投与した場合、強力な抗不安および学習
改善作用を示し、しかも低い毒性を有するので、抗不安
薬および学習改善作用薬として好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1式 【化1】 (式中、Aは硫黄原子、スルホキシド基またはスルホン
    基である。R1 は4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ
    基、2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ基、4−メチ
    ルシクロヘキシルアミノ基、2−メチルシクロヘキシル
    アミノ基、4−tert−ブチルシクロヘキシルアミノ
    基、4−アミノシクロヘキシルアミノ基、ピペリジノア
    ミノ基、1−(4−メチルピペラジニル)アミノ基、
    (2,6−ジメチルピペリジノ)アミノ基、(1−ピロ
    リジニル)アミノ基、1−{4−(2−ヒドロキシエチ
    ル)ピペラジニル}アミノ基、4−(1,2−ジエチル
    ピラゾリジニル)アミノ基、N−シクロヘキシル−N−
    メチルアミノ基、4−ピリジルアミノ基、フェニルアミ
    ノ基、(1−ピロリニル)アミノ基、4−(1,2,4
    −トリアゾリル)アミノ基、シクロオクチルアミノ基、
    N−(4−ピペリジニル)メチルアミノ基、シクロヘキ
    シルメチルアミノ基、3−ペンチルアミノ基、ジエチル
    アミノ基、1−アダマンタンアミノ基、3−キヌクリジ
    ニルアミノ基、exo−2−ノルボルナンアミノ基、1
    −(3−クロロフェニル)ピペラジニル基、ピペロニル
    アミノ基、2−メトキシベンジルアミノ基、3−メトキ
    シベンジルアミノ基、4−メトキシベンジルアミノ基、
    2,3−ジメトキシベンジルアミノ基、2,4−ジメト
    キシベンジルアミノ基、3,4−ジメトキシベンジルア
    ミノ基、3,5−ジメトキシベンジルアミノ基、2,
    4,6−トリメトキシベンジルアミノ基、3,4,5−
    トリメトキシベンジルアミノ基、α−メチルベンジルア
    ミノ基、4−メチルベンジルアミノ基、4−(トリフロ
    ロメチル)ベンジルアミノ基、4−(iso−プロピ
    ル)ベンジルアミノ基、4−(tert−ブチル)ベン
    ジルアミノ基、4−iso−プロピルフェニルアミノ
    基、4−tert−ブチルフェニルアミノ基、tran
    s−2−フェニルシクロプロピルアミノ基、1−エチニ
    ルシクロヘキシルアミノ基、シクロノニルアミノ基、シ
    クロデカニルアミノ基、2,3−ジメチルシクロヘキシ
    ルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、iso−アミ
    ルアミノ基、(―)−cis−ミルタニルアミノ基、e
    ndo−2−ノルボルナンアミノ基、シクロドデシルア
    ミノ基、iso−ブチルアミノ基、ジイソプロピルアミ
    ノ基、1,3−ジメチルブチルアミノ基、2−ヘプチル
    アミノ基、4−ヘプチルアミノ基、2−オクチルアミノ
    基、sec−ブチルアミノ基、2−ペンチルアミノ基、
    tert−アミルアミノ基、1,2−ジメチルプロピル
    アミノ基、1,5−ジメチルヘキシルアミノ基、2−エ
    チルヘキシルアミノ基、1,1,3,3−テトラメチル
    ブチルアミノ基、オクチルアミノ基、(S)−(−)−
    2−メチルブチルアミノ基、3,3−ジメチルプロピル
    アミノ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオ
    キシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキ
    シ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、シクロヘキシル
    アミノ基である。R2 及びR3 は水素原子またはヒドロ
    キシ基である。mおよびnは0〜4の整数であり、mお
    よびnが2以上の場合、R2 およびR3 はそれぞれ同一
    でも異なっていてもよい。但し、Aが硫黄原子、R1
    シクロヘキシルアミノ基の場合は、R2 が水素原子の時
    に、R3 はヒドロキシ基である。Aがスルホキシド基、
    1 がシクロヘキシルアミノ基または4−ヒドロキシシ
    クロヘキシルアミノ基の場合は、R2 は水素原子であ
    り、R3は水素原子またはヒドロキシ基である。Aがス
    ルホン基、R1 がシクロヘキシルアミノ基の場合は、R
    2 及びR3 は水素原子である。)で示される三環に置換
    基を有するテトラヒドロピリジン誘導体及びその酸付加
    塩。
JP4126706A 1991-06-18 1992-04-21 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体 Expired - Fee Related JPH0819134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126706A JPH0819134B2 (ja) 1991-06-18 1992-04-21 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17188491 1991-06-18
JP3-171884 1991-06-18
JP4126706A JPH0819134B2 (ja) 1991-06-18 1992-04-21 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22272995A Division JP2780083B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 三環に疎水性置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163278A true JPH05163278A (ja) 1993-06-29
JPH0819134B2 JPH0819134B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26462844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126706A Expired - Fee Related JPH0819134B2 (ja) 1991-06-18 1992-04-21 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635508A1 (en) * 1992-04-10 1995-01-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Tetrahydropyridine derivative having substituents on three rings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149583A (ja) * 1987-10-16 1990-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラヒドロピリジン誘導体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149583A (ja) * 1987-10-16 1990-06-08 Asahi Chem Ind Co Ltd テトラヒドロピリジン誘導体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635508A1 (en) * 1992-04-10 1995-01-25 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Tetrahydropyridine derivative having substituents on three rings
EP0635508A4 (en) * 1992-04-10 1995-04-05 Asahi Chemical Ind TETRAHYDROPYRIDINE DERIVATIVE WITH THREE CYCLES.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819134B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014400628B2 (en) Aminopyridazinone compounds as protein kinase inhibitors
AU2015222865B2 (en) TYK2 inhibitors and uses thereof
AU781862B2 (en) Heterocyclic dihydropyrimidines as potassium channel inhibitors
JP5959169B2 (ja) N−[(1h−ピラゾール−1−イル)アリール]−1h−インドールまたは1hインダゾール−3−カルボキサミドの誘導体、この調製および治療におけるこの応用
US20030232832A1 (en) Pyrrolotriazinone compounds and their use to teat diseases
US20140315931A1 (en) Deazapurines useful as inhibitors of janus kinases
AU2010308028A1 (en) Pyrrolo[2,3-d] pyrimidine compounds
ZA200601715B (en) Pyrimidothiophene compounds
AU2005251891A1 (en) Octahydro-pyrrolo[3,4-C] derivatives and their use as antiviral compounds
EP2432784A1 (en) Fused bicyclic pyrazole derivatives as kinase inhibitors
EP2744812A2 (en) Therapeutically active fused pyrimidine derivatives
TW200539880A (en) Beta-carbolines useful for treating inflammatory disease
KR20150111348A (ko) 치료 활성 피라졸로-피리미딘 유도체
JP2001515464A (ja) サイトメガロウイルスを阻害するナフチリジン誘導体およびそれらの類縁体
AU2941400A (en) Carbamoyl tetrahydropyridine derivatives
EP1562944B1 (en) Pyrazoloquinolines with immunomodulating activity
EP0635508B1 (en) Tetrahydropyridine derivative having substituents on three rings
HU208693B (en) Process for producing 1,2,4-triazolo (1,5-a) pyrimidinis derivatives and their carbicycli-tetrahydro-thiofurane-tetrahydrothiopyrane-, or tetrahydropyridine- condensated derivatives or medical preparatives containing them
JP2019522651A (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての置換されているピロロ[2,3−d]ピリダジン−4−オン及びピラゾロ[3,4−d]ピリダジン−4−オン
JPH05163278A (ja) 三環に置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体
EP4011880A1 (en) Jak kinase inhibitor and use thereof
WO1988002751A1 (en) Pyridine derivatives
JP2780083B2 (ja) 三環に疎水性置換基を有するテトラヒドロピリジン誘導体
IL98428A (en) Compounds 3-) 1,2, 4- Exadiazolyl (imidazo] A1,5 [quinazolinamine and quenoxalaminamine, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
WO2001003644A2 (en) Pyrazolopyrimidinone derivatives conjugated to thiophene moieties or benzo [fused] 5-membered heterocycles for erectile dysfunction

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080228

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees