JPH05162120A - ワイヤソー駆動装置 - Google Patents

ワイヤソー駆動装置

Info

Publication number
JPH05162120A
JPH05162120A JP33528691A JP33528691A JPH05162120A JP H05162120 A JPH05162120 A JP H05162120A JP 33528691 A JP33528691 A JP 33528691A JP 33528691 A JP33528691 A JP 33528691A JP H05162120 A JPH05162120 A JP H05162120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
wire saw
sheave
truck
main sheave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33528691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796222B2 (ja
Inventor
Fumitaka Miyazaki
文▼隆▼ 宮▼崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURAIMU KK
Original Assignee
KURAIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURAIMU KK filed Critical KURAIMU KK
Priority to JP33528691A priority Critical patent/JPH0796222B2/ja
Publication of JPH05162120A publication Critical patent/JPH05162120A/ja
Publication of JPH0796222B2 publication Critical patent/JPH0796222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/02Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing
    • B28D1/08Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by sawing with saw-blades of endless cutter-type, e.g. chain saws, i.e. saw chains, strap saws
    • B28D1/088Sawing in situ, e.g. stones from rocks, grooves in walls

Abstract

(57)【要約】 【目的】 危険な状態や悪化した作業環境での作業が可
及的に排除できるワイヤーソー駆動装置の提供 【構成】 駆動装置は、無端状のワイヤーソーが捲回さ
れるメインシーブ10と、これを回転駆動させるエンジン
12とを備え、シーブ10は、台車16の一端側に回転可能に
支持され、エンジン12は、台車16の他端側に固定支持さ
れている。エンジン10の回転軸には、負荷に応じてスリ
ップ量が変化するトルクコンバータ18が取付けられて
いる。シーブ10とコンバータ18との間には、変速機24
と、中間プーリ26, ベルト28からなる動力伝達機構20が
介装され、シーブ10の前方には、ワイヤーソーが捲回さ
れる一対のテンションプーリ30が設けられていて、プー
リ30は台車16に一端が固定されたダンパアーム32により
支持されている。台車16には、エンジン12の制御を行
う受信機34が設置され、受信機32に信号を送出する送信
機36は離れた場所に置かれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイヤーソー駆動装置
に関し、特に、エンジン駆動式の装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物の解体や石材の切り
出しに適用される工法として、ワイヤーソー工法が、例
えば、特公平3−53426号公報などに開示されてい
る。この種の工法に用いられるワイヤーソーは、ワイヤ
ーにダイヤモンド粒子が混入された焼結体を取付けた構
造であり、無端状のワイヤーソーを切断対象物に巻き掛
け、これを所定の張力状態に維持しながら走行させて対
象物を切断する。
【0003】ワイヤーソーの駆動装置としては、基本構
成として、無端状のワイヤーソーが捲回されるメインシ
ーブと、このメインシーブを回転駆動させる駆動機とを
備えている。駆動機は、電動機などの電気式のものと、
油圧モータなどの油圧式のもの、およびエンジン駆動式
のものとがあり、切断対象物の大きさなどの条件によっ
ても異なるが、切断力の大きさや運搬の容易性などから
エンジン駆動式のものが比較的多用されている。しかし
ながら、従来のエンジン駆動式のワイヤーソー駆動装置
には、以下に説明する技術的課題が指摘されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上述した従
来のエンジン駆動式ワイヤーソー駆動装置では、切断の
初期にワイヤーソーにかかる負荷が非常に大きくなるの
で、軽負荷ないしは無負荷状態でエンジンを始動し、所
定の回転状態になった段階でワイヤーソーを走行させる
ため、エンジンとメインシーブとの間に手動式のクラッ
チを挿入していた。
【0005】ところが、このような方式では、作業者が
駆動装置の近傍にいて、クラッチ操作を行うことになる
が、この種の工法では、特に、切断の開始時にワイヤソ
ーに負荷が加わったときに、ワイヤーソーの切断が発生
しやすく、ワイヤーソーが切断すると、これが飛び跳ね
非常に危険であるとともに、ワイヤーソーの切断に伴う
切り粉が飛散し、駆動装置近傍の作業環境が悪く、この
様な環境下での作業は、改善が強く望まれていた。
【0006】また、ワイヤーソー工法では、切断の進行
に伴って、切断対象物と駆動装置のメインシーブとの相
対的な位置関係が変化するので、切断工事の途中で通常
複数回のワイヤーの掛け替え作業が必要になるが、この
時には、エンジンを停止して、再始動しなければなら
ず、この度に上記作業を強いられることになる。
【0007】この発明は、このような従来の問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、危
険な状態や悪化した作業環境での作業が可及的に排除で
きるワイヤーソー駆動装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、無端状のワイヤーソーが捲回されるメイ
ンシーブと、このメインシーブを回転駆動させるエンジ
ンとを有するワイヤーソー駆動装置において、前記エン
ジンと前記メインシーブとの間に、負荷に応じてスリッ
プが発生するトルクコンバータを設けたことを特徴とす
る。
【0009】前記エンジンは、移動可能な台車上に設置
され、この台車上に設けられた無線受信機と、前記台車
と離れた場所に設置される無線送信機により制御するこ
とができる。
【0010】
【発明の作用効果】上記構成のワイヤーソー駆動装置に
よれば、エンジンと無端状のワイヤーソーが捲回された
メインシーブとの間に、負荷に応じてスリップ量が変化
するトルクコンバータを設けているので、所定の回転数
に設定した状態でエンジンに動力を供給して始動させる
と、この操作だけで円滑な始動が可能になる。また、請
求項2の構成によれば、エンジンの始動,停止,再始
動,回転数調整などの遠隔制御が行える。
【0011】
【実施例】以下本発明の好適な実施例について添附図面
を参照にして詳細に説明する。図1および第2図は、こ
の発明にかかるワイヤーソー駆動装置の一実施例を示し
ている。同図に示すワイヤーソ駆動装置は、無端状のワ
イヤソーが捲回されるメインシーブ10と、このメイン
シーブ10を回転駆動させるエンジン12とを備えてい
る。
【0012】メインシーブ10は、複数の車輪14を有
する台車16の一端側に回転可能に支持されている。エ
ンジン12は、台車16の他端側に固定支持されている
とともに、その回転軸には、負荷に応じてスリップ量が
変化するトルクコンバータ18が取り付けられている。
【0013】そして、メインシーブ10の回転軸10a
と、トルクコンバータ18のプーリ18aとの間には、
動力伝達機構20が介装されている。この実施例の動力
伝達機構20は、変速機24と、中間プーリ26および
複数のベルト28とから構成され、変速機24の入力プ
ーリ24aとトルクコンバータ18のプーリ18とがベ
ルト28で連結され、変速機24の出力プーリ24bと
中間プーリ26とがベルト28で連結されている。
【0014】なお、図中には示していないが、動力伝達
機構20は、台車16の車輪14を回転駆動させるよう
にベルトで結合されている。一方、メインシーブ10の
前方には、ワイヤーソーが捲回される一対のテンション
プーリ30が同じ垂直面上に設けられている。このテン
ションプーリ30は、台車16に一端が固定されたダン
パアーム32により支持されている。
【0015】また、台車16上には、エンジン12の始
動,停止,再始動,回転数調整などの制御を行う受信機
34が設置されている。この受信機32に信号を送出す
る送信機36は、台車16から離れた場所に置かれ、O
N,OFFスイッチ、エンジン12のセルモータスター
トスイッチ、エンジン12の回転数上昇および下降スイ
ッチ、台車16のON,OFFスイッチ、台車16の走
行速度上昇および下降スイッチなどが設けられている。
【0016】以上のように構成されたワイヤーソー駆動
装置では、例えば、ダイヤモンドビーズが所定の間隔を
置いて遊嵌された無端状のワイヤーソーを切断対象物と
メインシーブ10との間に捲回して、送信機36から受
信機34に信号を送るとエンジン12が始動される。
【0017】このとき、上記構成のワイヤーソー駆動装
置によれば、エンジン12と無端状のワイヤーソーが捲
回されたメインシーブ10との間に、負荷に応じてスリ
ップ量が変化するトルクコンバータ18を設けているの
で、所定の回転数に設定した状態でエンジン12に動力
を供給して始動させると、この操作だけで円滑な始動が
可能になる。
【0018】なお、上記実施例では、無線により信号が
授受される受信機34と送信機36とを設け、無線によ
りエンジン12を遠隔制御する場合を例示したが、本発
明の実施はこれに限定されることはなく、送受信機3
4,36を用いることなく、エンジン12の始動や回転
速度を変更する際にのみ作業者が手動で制御してもよ
い。
【0019】
【発明の効果】以上、実施例で詳細に説明したように、
本発明にかかるワイヤーソー駆動装置によれば、以下の
効果が得られる。
【0020】エンジン始動時にメインシーブに負荷が
かかっていても、トルクコンバータが負荷に応じてスリ
ップ量が変化するので、容易且つ円滑に始動でき、機械
式クラッチのように手動でクラッチを切って、始動させ
る必要はなく、エンジンのセルモータを起動するだけの
操作で、容易且つ円滑にエンジンを始動させることがで
き、切り粉が飛散する悪化した作業環境での操作を非常
に短くすることが可能になる。
【0021】エンジンの回転数を制御する際には、ト
ルクコンバータがスリップしながら回転するため、メイ
ンシーブの回転を緩やかに上下させることができる。 ワイヤーソーが切削対象物の鉄筋や角などに引っ掛か
って負荷が変動した場合にも、トルクコンバータの内部
でそのショックを吸収でき、また、エンジンのトルク変
動が吸収できるため、ワイヤーソー自体の振動がなくな
り、ワイヤーソーの切断が防止され、作業の安全性が向
上する。
【0022】機械式のクラッチのように摩擦部分がな
いので、クラッチ板を交換するといったメンテナンスの
低減が図れる。 エンジンないしはワイヤーソーのいずれか一方が何ら
かの原因により急激に停止したとしても、トルクコンバ
ータがスリップして負荷の急激な変化に対応するので、
エンジンを保護できるとともに、ワイヤーソーの切断も
防止できる。
【0023】請求項2の構成によれば、無線の遠隔制
御でエンジンコントロールが行えるので、始動,再始動
などの作業時の安全性が大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるワイヤーソー駆動装置の一実施
例を示す上面図である。
【図2】同駆動装置の側面図である。
【図3】同駆動装置の無線制御に用いる送信機の説明図
である。
【符号の説明】
10 メインシーブ 12 エンジン 16 台車 18 トルクコンバータ 20 動力伝達機構 34 受信機 36 送信機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状のワイヤーソーが捲回されるメイ
    ンシーブと、このメインシーブを回転駆動させるエンジ
    ンとを有するワイヤーソー駆動装置において、前記エン
    ジンと前記メインシーブとの間に、負荷に応じてスリッ
    プ量が変化するトルクコンバータを設けたことを特徴と
    するワイヤーソー駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記エンジンは、移動可能な台車上に設
    置され、この台車上に設けられた無線受信機と、前記台
    車と離れた場所に設置される無線送信機により制御する
    ことを特徴とする請求項1記載のワイヤーソー駆動装
    置。
JP33528691A 1991-12-18 1991-12-18 ワイヤソー駆動装置 Expired - Lifetime JPH0796222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33528691A JPH0796222B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 ワイヤソー駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33528691A JPH0796222B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 ワイヤソー駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162120A true JPH05162120A (ja) 1993-06-29
JPH0796222B2 JPH0796222B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=18286825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33528691A Expired - Lifetime JPH0796222B2 (ja) 1991-12-18 1991-12-18 ワイヤソー駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796222B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831949B1 (ko) * 2008-03-06 2008-05-23 최이구 절단기
EP2427308A4 (en) * 2009-05-04 2017-10-25 Husqvarna AB A wire saw

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100831949B1 (ko) * 2008-03-06 2008-05-23 최이구 절단기
EP2427308A4 (en) * 2009-05-04 2017-10-25 Husqvarna AB A wire saw

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796222B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001064573A3 (de) Hebewerk
CA1045074A (en) Belt conveyor drive mechanism
JPH05162120A (ja) ワイヤソー駆動装置
US3053344A (en) Automatic control system for hoisting machine
US3957161A (en) Rotary crane
JP2003343671A (ja) ベルト伝動装置
KR200379788Y1 (ko) 파이프 절단장치
CN104040223A (zh) 用于无级变速器的离合器系统、车辆以及用于将cvt的联接器固定在轴上的方法
US5653509A (en) Blockage-protected drive system with a centrifugal clutch, and sawing apparatus driven through said clutch
JPH0970746A (ja) ワイヤーソー切断方法
EP2189222B1 (en) Comminuting apparatus with an automatic control device of the coupling unit
JP2590774Y2 (ja) ワイヤーソー駆動装置
WO2007053168A1 (en) Disengageable belt drive assemblies for pavement saws
JPS59223660A (ja) 回転型巻取機
US5423628A (en) Winch construction for a vibratory concrete screed
JPH07195302A (ja) 卓上切断機
JPH08126957A (ja) 内面研削盤のオシレート装置
US2688880A (en) Power transmission device
JPH0730823B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPS63260756A (ja) ワイヤソ−装置の駆動モ−タ制御方法
JPH0276958A (ja) ベルト・テンション装置
GB2046648A (en) Double Block Wire Accumulator
RU2117573C1 (ru) Круглопильный станок
JPS5815282B2 (ja) 送材車の駆動制御装置
KR20230019544A (ko) 기어 일체형 충격 흡수 장치