JPH05155146A - 赤外線加熱型感熱転写記録用シート - Google Patents

赤外線加熱型感熱転写記録用シート

Info

Publication number
JPH05155146A
JPH05155146A JP3324864A JP32486491A JPH05155146A JP H05155146 A JPH05155146 A JP H05155146A JP 3324864 A JP3324864 A JP 3324864A JP 32486491 A JP32486491 A JP 32486491A JP H05155146 A JPH05155146 A JP H05155146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
transfer recording
hydrogen atom
infrared absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3324864A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukichi Murata
勇吉 村田
Makoto Kawana
真 川名
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Shuichi Maeda
修一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3324864A priority Critical patent/JPH05155146A/ja
Publication of JPH05155146A publication Critical patent/JPH05155146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 赤外線半導体レーザー等の赤外線を加熱手段
とした感熱転写記録に於て、光熱変換物質として特定の
赤外線吸収剤を使用する事により、転写感度が良好で、
高画質の記録物を与える事のできる感熱転写記録シート
を提供する。 【構成】 ベースフィルム上に熱移行性色素及び赤外線
吸収物質を含む層を有し、赤外線を加熱手段とする感熱
転写記録に用いるシートであって、該赤外線吸収物質が
下記一般式(I) (式中、X及びYはそれぞれ水素原子)等を、R1 は置
換若しくは非置換のアルキル基等を、R2 及びR3 はそ
れぞれ水素原子等を、R4 及びR5 はそれぞれ水素原子
等を、Z- は陰イオンを、mは1又は2を表わす。)で
示されるナフトラクタム系化合物である赤外線加熱型感
熱転写記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録、特に色素
転写型感熱転写記録に使用される感熱転写記録用シート
に関する。
【0002】
【従来の技術】色素転写型感熱転写記録は、ベースフィ
ルム上に熱移行性の色素を含む色材層を有する感熱転写
シートと、色素受容層を表面に有する受像シートを重ね
合わせ、感熱転写シートを加熱する事により感熱転写シ
ート中の色素を受像シートに転写する事により記録を行
う記録方法である。本記録方法は加熱エネルギーの大き
さにより色素の転写量を制御し、階調表現ができるた
め、ビデオプリンターなどフルカラー画像記録用に応用
されている。
【0003】従来、転写シートの加熱手段としては電気
信号に応じて発熱する発熱抵抗体素子を基板上にライン
状に形成したライン型サーマルヘッドが用いられてい
る。しかし、基板上に多数の発熱抵抗体素子を均一に形
成する事が難しいため大きなサーマルヘッドの製造が難
しく、大画面の画像記録が難しい。又、発熱抵抗体素子
の形成密度にも限界があるため、高解像度を要求される
画像記録にも問題がある。
【0004】これらのサーマルヘッドの問題を解決する
ために、加熱手段としてレーザー光を利用する事が提案
されている。レーザー光としては特に、小型で高エネル
ギーの得られる半導体レーザーが有利である。現在、半
導体レーザーとしては発信波長が650〜850nmの
赤〜近赤外領域のものがあるが、750〜850nmの
近赤外領域のものが主に使用されている。これらの半導
体レーザーを加熱手段として転写シートを加熱するため
には、レーザー光を吸収し、吸収した光を熱エネルギー
に変換する光熱変換物質を転写シート中に含有させる事
が必要である。ここで用いられる光熱変換物質は、転写
シートの記録感度を直接左右し、又、記録画像の画質に
も影響を与えるため非常に重要である。この光熱変換物
質としては次の様な特性が要求される。
【0005】・レーザー光の吸収効率が良い事 ・吸収光の熱への変換効率が良い事 ・溶剤、又は水に溶解性、又は分散性が良く塗工液の安
定性が良好で、フィルムに塗工しやすい事 ・転写シートの保存時に安定である事、又一緒に使用さ
れる色素に悪影響を与えない事。
【0006】・熱移行性がない事、又は色素に比べて非
常に小さい事 この目的の光熱変換物質としては、例えば特開昭63−
319191、特開昭58−16888、特開平2−2
074、その他にも多数の物が提案されている。しか
し、これらの物は必ずしも上記の特性を全て満足する物
ではなく、更に良好な物が要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、赤外線半導
体レーザー等の赤外線を加熱手段とした感熱転写記録に
於て、特性の優れた光熱変換物質として特定の構造を有
する赤外線吸収剤を使用する事により、転写感度が良好
で、高画質の記録物を与える事のできる感熱転写記録シ
ートを提供する事を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の感熱転写記録用
シートはベースフィルム上に熱移行性色素及び赤外線吸
収物質を含む層を有するものであって、赤外線吸収物質
が下記一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、X及びYはそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子、アルキル基、アシルアミノ基又はアルコキ
シ基を表わし、R1 は置換若しくは非置換のアルキル
基、シクロアルキル基、アリール基又はアリル基を表わ
し、R2 及びR3 はそれぞれ水素原子、置換若しくは非
置換のアルキル基、アリール基、アリル基又はシクロア
ルキル基を表わし、R4 及びR5 はそれぞれ水素原子、
又はハロゲン原子、アルコキシ基、又はアミノ基を表わ
し、Z- は陰イオンを表わし、mは1又は2を表わ
す。)で示されるナフトラクタム系化合物である事を特
徴とするものである。
【0011】以下本発明の内容について詳しく説明す
る。先ず一般式(I)で表わされる赤外線吸収剤につい
て説明する。前記一般式(I)で表わされる赤外線吸収
剤の具体的な物としては、以下に示されるものが挙げら
れるが、これらの物は公知の物質であり特開昭62−1
24988、62−132681、62−216793
などに記載されている。
【0012】これらの化合物は650〜900nmの波
長帯域に極大波長の分子吸光係数が104 〜105 cm
-1mol-1の大きな吸収帯を有するため、赤外線レーザ
ー光の吸収効率が良好で又、吸収光の熱交換効率も良好
であることが知られていた。ところで、本発明者らがこ
れらの化合物を該記録用シートの赤外線吸収剤として採
用してみると、感熱転写記録用シートに用いる溶剤に対
する溶解度が大きいため塗工液が調製しやすく、特に色
素に対する悪影響がなく、塗工液、転写シートの保存安
定性も良好であり、更に色素に比べ熱転写性が非常に小
さく、高い熱エネルギーを印加する高速記録に於ても、
それ自身受像紙に転写される事がなく記録画質を劣化さ
せる事もないことを見出して本発明に至った。
【0013】なお、以下の例示においてR4 、R5
X、Yの置換位置は下記の番号で表示
【0014】
【化3】
【0015】し、特記ない限りR4 は3−ブロモ基を、
又Xは7−メチル基をそれぞれ表わし、又R5 とYは特
記ない限り水素原子を表わすものとする。R1 、R2
3 については特記ない限りエチル基を表わし、Z-
ついては特記ない限りClO4 - を表わすものとする。
【0016】又Z- が下記のチオ−ニッケル系錯体であ
る場合は
【0017】
【化4】
【0018】単に「Ni錯体」と表現し、かつ両末端の
ベンゼン環に置換基がある場合、その位置は上記の番号
で表示する。(例えば2−メチル Ni錯体等) 更に以下の化合物No.2−81のZ- をNi−SO錯
体と表示したが、これは次の構造式の化合物を意味す
る。
【0019】
【化5】
【0020】*頭注 以下の化合物No.1−34及び
No.2−34におけるX、R2 、R3 は置換基X、Y
が結合すべきベンゼン環を含めた構造が次の場合を表示
するものとする。
【0021】
【化6】
【0022】
【表1】1 m=1の場合 化合物No. 1−1 R2 及びR3 :メチル 1−2 R2 及びR3 :n−ブチル 1−3 R2 及びR3 :n−プロピル 1−4 R3 :n−ブチル 1−5 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエチル 1−6 R2 :n−ブチル、R3 :アセチルオキシエ
チル 1−7 R2 :n−ブチル R3 :クロロエチル 1−8 R2 :n−ブチル R3 :メトキシカルボニ
ルオキシエチル 1−9 R2 :n−ブチル R3 :エトキシカルボニ
ルエチル 1−10 R2 :n−ブチル R3 :シアノエチル 1−11 R2 :n−ブチル R3 :メトキシエトキシ
エチル 1−12 R2 :n−ブチル R3 :フェノキシエチル 1−13 特記なし 1−14 R4 :H、R2 及びR3 :n−ブチル、
- :I- 1−15 R1 :シアノエチル、R4 :H、Z- :BF
4 - 1−16 R2 :n−ブチル、R3 :フェニルエチル 1−17 R2 :n−ブチル、R3 :ベンジル 1−18 R2 :n−ブチル、R3 :ヒドロキシエチル 1−19 R2 :n−ブチル、R3 :p−ニトロフェノ
キシエチル 1−20 R2 :n−ブチル、R3 :テトラヒドロフル
フリル 1−21 R2 :n−ブチル、R3 :p−クロロフェノ
キシエチル 1−22 Y:9−メトキシ 1−23 X:7−アセトアミド 1−24 X:7−アセトアミド、Y:9−クロロ 1−25 X:7−アセトアミド、Y:9−メトキシ 1−26 X:7−メトキシ、Y:9−メチル 1−27 X:7−クロロ、R2 及びR3 :n−ヘキシ
ル 1−28 X:H、R2 及びR3 :n−ブチル 1−29 R3 :ジエチルアミノエチル 1−30 R3 :アミノエチル
【0023】
【化7】
【0024】
【表2】1−32 X:H、R3 :フェニル、Z- :B
- 1−33 R3 :p−メトキシフェニル、Z- :Br- 1−34 X,R2 ,R3 :*頭注参照、Z-:Br- 1−35 R2 :n−ブチル、R3 :シクロヘキシル、
- :Br- 1−36 R2 及びR3 :n−オクチル、Z-:Br- 1−37 R2 :イソプロピル、Z- :Br- 1−38 X:アセチルオキシアミノ、Z- :Br- 1−39 X:7−メチルスルフォニルアミノ、Z-
BF4 - 1−40 R1 :n−プロピル、Z- :BF4 - 1−41 R1 :n−ペンチル、Z- :BF4 - 1−42 R1 :ベンジル、Z- :BF4 - 1−43 R1 :フエニル、Z- :BF4 - 1−44 R1 :メトキシエチル、Z- :BF4 - 1−45 R1 :メトキシプロピル、Z- :BF4 - 1−46 R1 :フエニルプロピル、Z- :ベンゼンス
ルフォン酸アニオン 1−47 R1 :フエノキシエチル、Z- :ベンゼンス
ルフォン酸アニオン 1−48 R1 :メトキシエトキシエチル、Z- :ベン
ゼンスルフォン酸アニオン 1−49 R1 :メトキシエトキシエトキシエチル、Z
- :ベンゼンスルフォン酸アニオン 1−50 R1 :アリルオキシエチル、Z- :ベンゼン
スルフォン酸アニオン 1−51 R1 :アリル、Z- :ベンゼンスルフォン酸
アニオン 1−52 R1 :シクロヘキシル、Z- :ベンゼンスル
フォン酸アニオン 1−53 R1 :アリルオキシエチル 1−54 R1 :ヒドロキシエチル 1−55 R1 :クロロエチル、Z- :SCN- 1−56 R1 :テトラヒドロフルフリル、Z- :SC
- 1−57 R1 :シアノエチル、Z- :SCN- 1−58 R1 :シアノエチル、R4 :H、Z- :SC
- 1−59 R1 :シアノエチル、R4 :3−ジメチルア
ミノ、Z- :SCN- 1−60 R1 :シアノエチル、R4 :H、R2 及びR
3 :n−ブチル 1−61 R1 :シアノエチル、R4 :H、R2 及びR
3 :n−ペンチル 1−62 R4 :3−ジメチルアミノ、X:H、Z-
p−トルエンスルフォン酸アニオン 1−63 R4 :3−クロロ、Z- :ベンゼンスルフォ
ン酸アニオン 1−64 R5 :1−ブロモ、 Z- :1−ナフタレン
スルフォン酸アニオン 1−65 R4 :3−メトキシ、Z- :1−ナフタレン
スルフォン酸アニオン 1−66 R4 :3−メチルアミノ、Z- :1−ナフタ
レンスルフォン酸アニオン 1−67 R2 :n−ブチル、R3 :アリル 1−68 Y:9−メトキシ、R2 及びR3 :n−ブチ
ル、Z- :1,3−ジメチルNi錯体 1−69 R2 及びR3 :n−ブチル、Z- :2,7−
ジメチルNi錯体 1−70 R1 :シアノエチル、R4 :H、Z- :2,
7−ジメチルNi錯体 1−71 R2 及びR3 :ジメチル、Z- :2,7−ジ
メチルNi錯体 1−72 R2 及びR3 :i−ブチル、Z- :2,7−
ジメチルNi錯体 1−73 R2 及びR3 :n−プロピル、Z-:2,7
−ジメチルNi錯体 1−74 R3 :n−ブチル、Z- :2,7−ジメチル
Ni錯体 1−75 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエチル、
- :2,7−ジメチルNi錯体 1−76 R2 :n−ブチル、R3 :アセチルオキシエ
チル、Z- :2,7−ジメチルNi錯体 1−77 R2 :n−ブチル、R3 :クロロエチル、Z
- :2,7−ジメチルNi錯体 1−78 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシカルボニ
ルオキシエチル、Z- :2,7−ジメチルNi錯体 1−79 R2 :n−ブチル、R3 :エトキシカルボニ
ルエチル、Z- :2,7−ジメチルNi錯体
【0025】
【表3】2 m=2の場合(この場合のみ、Xは特記な
い限り水素原子を表わすものとする。) 2−1 R2 及びR3 :メチル 2−2 R1 :メトキシエチル、R4 :H、R3 :メ
トキシエチル、Z- :BF4 - 2−3 R1 :シアノエチル、R4 :H、R2 及びR
3 :メチル、Z- :p−トルエンスルフォン酸アニオン 2−4 特記なし 2−5 R2 及びR3 :n−ブチル 2−6 R2 及びR3 :n−プロピル 2−7 R3 :n−ブチル 2−8 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエチル 2−9 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシカルボニ
ルオキシエチル 2−10 R2 :n−ブチル、R3 :クロロエチル 2−11 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシカルボニ
ルオキシエチル 2−12 R2 :n−ブチル、R3 :エトキシカルボニ
ルエチル 2−13 R2 :n−ブチル、R3 :シアノエチル 2−14 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエトキシ
エチル 2−15 R2 :n−ブチル、R3 :フェノキシエチル 2−16 R2 :n−ブチル、R3 :フェニルエチル 2−17 R2 :n−ブチル、R3 :ベンジル 2−18 R2 :n−ブチル、R3 :ヒドロキシエチル 2−19 R2 :n−ブチル、R3 :p−ニトロフェノ
キシエチル 2−20 R2 :n−ブチル、R3 :テトラヒドロフル
フリル 2−21 R2 :n−ブチル、R3 :p−クロロフェノ
キシエチル 2−22 X:7−メチル、 2−23 X:7−メチル、R3 :メチル 2−24 X:7−メチル、R2 及びR3 :n−ブチル 2−25 X:7−アセトアミド、Y:9−メトキシ、
- :I- 2−26 X:7−メトキシ、Y:9−メチル、Z-
- 2−27 X:7−クロロ、R2 及びR3 :n−ヘキシ
ル、Z- :I- 2−28 R2 及びR3 :n−ブチル、Z- :I- 2−29 R3 :ジエチルアミノエチル、Z- :I- 2−30 R3 :アミノエチル、Z- :I-
【0026】
【化8】
【0027】
【表4】2−32 R3 :フエニル、Z- :Br- 2−33 R3 :p−メトキシフェニル、Z- :Br- 2−34 X,R2 ,R3 :*頭注参照、Z-:Br- 2−35 R2 :n−ブチル、R3 :シクロヘキシル、
- :Br- 2−36 R2 及びR3 :n−オクチル、Z-:Br- 2−37 R3 :i−プロピル、Z- :Br- 2−38 X:7−メトキシカルボニルアミノ、Z-
Br- 2−39 X:7−メチルスルフォニルアミノ、Z-
BF4 - 2−40 R1 :n−プロピル、Z- :BF4 - 2−41 R1 :n−ペンチル、Z- :BF4 - 2−42 R1 :ベンジル、Z- :BF4 - 2−43 R1 :フエニル、Z- :BF4 - 2−44 R1 :メトキシエチル、Z- :BF4 - 2−45 R1 :メトキシプロピル、Z- :BF4 - 2−46 R1 :フエニルプロピル、Z- :ベンゼンス
ルフォン酸アニオン 2−47 R1 :フエノキシエチル、Z- :ベンゼンス
ルフォン酸アニオン 2−48 R1 :メトキシエトキシエチル、Z- :ベン
ゼンスルフォン酸アニオン 2−49 R1 :メトキシエトキシエトキシエチル、Z
- :ベンゼンスルフォン酸アニオン 2−50 R1 :アリルオキシエチル、Z- :ベンゼン
スルフォン酸アニオン 2−51 R1 :アリル、Z- :ベンゼンスルフォン酸
アニオン 2−52 R1 :シクロヘキシル、Z- :ベンゼンスル
フォン酸アニオン 2−53 R1 :アリルオキシエチル、 2−54 R1 :ヒドロキシエチル、 2−55 R1 :クロロエチル、Z- :SCN- 2−56 R1 :テトラヒドロフルフリル、Z- :SC
- 2−57 R1 :シアノエチル、Z- :SCN- 2−58 R1 :シアノエチル、R4 :H、Z- :SC
- 2−59 R1 :シアノエチル、R4 :3−ジメチルア
ミノ、Z- :SCN- 2−60 R1 :シアノエチル、R4 :H、R2 及びR
3 :n−ブチル 2−61 R1 :シアノエチル、R4 :H、R2 及びR
3 :n−ペンチル 2−62 R4 :ジメチルアミノ、Z- :p−トルエン
スルフォン酸アニオン 2−63 R4 :3−クロロ、Z- :ベンゼンスルフォ
ン酸アニオン 2−64 R5 :1−ブロモ、Z- :1−ナフタレンス
ルフォン酸アニオン 2−65 R4 :3−メトキシ、Z- :1−ナフタレン
スルフォン酸アニオン 2−66 R4 :3−メチルアミノ、Z- :1−ナフタ
レンスルフォン酸アニオン 2−67 R2 及びR3 :メチル、Z- :Ni錯体 2−68 Z- :2,7−ジメチルNi錯体 2−69 R2 及びR3 :n−ブチル、Z- :2,7−
ジメチルNi錯体 2−70 R2 及びR3 :n−ペンチル、Z-:2,7
−ジメチルNi錯体 2−71 R3 :n−ブチル、Z- :2,7−ジメチル
Ni錯体 2−72 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエチル、
- :2,7−ジメチルNi錯体 2−73 R2 :n−ブチル、R3 :アセチルオキシエ
チル、Z- :2,7−ジメチルNi錯体 2−74 R2 :n−ブチル、R3 :クロロエチル、Z
- :2,7−ジメチルNi錯体 2−75 R2 :n−ブチル、R3 :エトキシカルボニ
ルオキシエチル、Z- :2,3,6,7−テトラクロロ
Ni錯体 2−76 R2 :n−ブチル、R3 :エトキシカルボニ
ルエチル、Z- :2,7−ジクロロNi錯体 2−77 R2 :n−ブチル、R3 :シアノエチル、Z
- :2,3,4,5,6,7,−ヘキサクロロNi錯体 2−78 R2 :n−ブチル、R3 :メトキシエトキシ
エチル、Z- :2,3,6,7−テトラメチルNi錯体 2−79 R2 :n−ブチル、R3 :フェノキシエチ
ル、Z- :2,3,7−トリメチルNi錯体 2−80 R2 :nブチル、R3 :フェニルエチル、Z
- :2,7−ジ−(ジエチルアミノ)Ni錯体 2−81 R2 :n−ブチル、R3 : フェニルエチ
ル、Z- :Ni−SO錯体 2−82 R2 :n−ブチル、R3 :ヒドロキシエチ
ル、Z- :2,7−ジメチルNi錯体 2−83 R2 :n−ブチル、R3 :アリル、Z-
2,7−ジクロロNi錯体
【0028】次に本発明の転写シートについて説明す
る。本発明の転写シートに於て、上記の赤外線吸収物質
を含む層は、ベースフィルムのいずれの位置に形成され
ても良いが、熱転写性の色素を含む色材層と同じ側に形
成されるのが有利であり、色材層中に色素と混合して用
いるのが更に有利である。赤外線吸収物質を色材層中に
含んだ色材層を形成する場合、赤外線吸収物質を色素及
び結着剤とともに媒体中に溶解あるいは微粒子状に分散
させる事によりインクを調製し、該インクをベースフィ
ルムに塗布、乾燥する事により実施する事ができる。
【0029】インクの調製のための結着剤としては、セ
ルロース系、アクリル酸系、澱粉系、エポキシ系などの
水溶性樹脂及びアクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリス
チレン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテ
ルスルホン、ポリビニルブチラール、エチルセルロー
ス、アセチルセルロース、ポリエステル、AS樹脂、フ
ェノキシ樹脂などの有機溶剤に可溶性の樹脂を挙げる事
ができる。
【0030】インク調製のための媒体としては水の他
に、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール、イソブチルアルコールなどのアルコール
類、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロソ
ルブ類、トリエン、キシレン、クロロベンゼンなどの芳
香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ア
セントン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、シクロヘキサノンなどのケトン類、塩化メチレン、
クロロホルム、トリクロロエチレンなどの塩素系溶剤、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル類、
N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン
などの有機溶剤を挙げる事ができる。
【0031】熱転写性の色素に関しては、熱の作用によ
り受容層に転写可能な物ならばいずれの物でも良く、従
来のサーマルヘッドでの感熱転写シート用に提案されて
いるアゾ系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系
色素、メチン系色素、インドアニリン系色素、キノフタ
ロン系色素などを使用する事ができる。赤外線吸収剤、
色素及び結着剤の使用量としては、赤外線吸収剤は色素
に対して、1〜200重量%、好ましくは、10〜10
0重量%、色素は結着剤に対して、10〜500重量
%、好ましくは、50〜200重量%が適当である。
【0032】上記のインク中には上記の成分の他に必要
に応じて有機、無機の非昇華性微粒子、分散剤、帯電防
止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調整剤、離型剤などを
添加する事ができる。色材層の厚さは0.1〜10μm
の範囲が適当であり、好ましくは0.5〜5μmであ
る。
【0033】転写シートのベースフィルムとしては、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ボリアミド、ポリイミ
ド、ポリアラミドのような耐熱性の良好な透明プラスチ
ックのフィルムが適しているが、それらの厚さとしては
3〜200μmの範囲を挙げる事ができる。上記のベー
スフィルムのうちポリエチレンテレフタレートフィルム
が機械的強度、耐溶剤性、経済性などを考慮すると特に
有利である。
【0034】本発明の転写シートは上記の色材層の上
に、更に必要に応じて色素透過性の保護層を形成しても
良い。インクをベースフィルムに塗布する方法として
は、グラビアコーター、リバースロールコーター、ロッ
ドコーター、エアドクタコーターなどを使用して実施す
る事ができる。
【0035】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する
が、かかる実施例は本発明を限定するものではない。
【0036】実施例1
【表5】 a)インクの調整 上記赤外線吸収剤:前記No.2−1の化合物 2g 色素:1,1,2−トリシアノ−2−(p−エチルブチルアミノ 8g フェニル)エチレン 酢酸セルロース 10g (製品名:L−30;ダイセル化学株式会社製品) メチルエチルケトン 80g ────────────────────────────────── 合 計 100g 上記組成の混合物をペイントコンディショナーで10分
間処理し、インクの調製を行った。
【0037】b)転写シートの作製 上記のインクをワイヤバーを用いてポリエチレンテレフ
タレートフィルム(6μm厚)上に塗布、乾燥し(乾燥
膜厚約1μm)転写シートを得た。
【0038】c)受像体の作製 塩酢ビ樹脂(製品名:VYHD;ユニオンカーバイド製
品)10部、アミノ変性シリコーン(製品名:KF−3
93;信越化学工業株式会社製品)0.5部,メチルエ
チルケトン15部、キシレン15部からなる液を合成紙
(製品名:ユポFPG150;王子油化株式会社製品)
にワイヤーバーで塗布、乾燥し(乾燥膜厚約5μm)、
更にオーブン中で80℃で30分間処理する事により作
製した。
【0039】d)転写記録 上記転写シートのインク塗布面が受像体の受容層面と接
する様に重ね、直径250mmのドラムに受像体がドラ
ムに接する様に巻きつけ(ドラムの内側から真空で吸引
し、更に、転写シートの上に25μm厚のポリエチレン
テレフタレートの透明カバーフィルムを貼りつけ転写シ
ートと受像体が良く密着するようにした)、ドラムを回
転させながら、カバーフィルムの上から発信波長830
nmの半導体レーザー光を連続的に照射しながら、以下
の条件で転写記録を実施した。
【0040】使用機器:松下電器産業(株)製、型番号
LN98100PR ドラム回転速度:500rpm レーザー光出力:80mW レーザー光スポット径:4μm 記録ライン密度:100本/mm 上記の条件での転写記録により均一で鮮明なマゼンタ色
の記録物を得た。記録物の色濃度をマクベス社製デンシ
トメーターTR−927型を用いて測定した結果1.2
0であった。
【0041】実施例2 インクの調製に於て実施例1の色素の代りに、色素:
1,1−ジシアノ−2−(p−ジエチルアミノ−o−メ
チルフェニル)エチレン8gを用いたほかは実施例1と
同様の方法によりインクの調製、転写シートの作製、受
像体の作製及び転写記録を行ない色濃度1.30の均一
で鮮明なイエロー色の記録物を得た。
【0042】実施例3 インクの調製に於て実施例1の色素の代りに、色素:o
−アセトアミド−N−(p−ジエチルアミノ−o−メチ
ルフェニル)p−キノンイミン〔アセトアミドはキノン
の酸素原子に結合した炭素原子からみたオルソ位置〕8
gを用いたほかは実施例1と同様の方法によりインクの
調製、転写シートの作製、受像体の作製及び転写記録を
行ない色濃度1.15の均一で鮮明なシアン色の記録物
を得た。
【0043】実施例4 インクの調製に於て実施例1の成分の他に、更に真球状
シリコン樹脂粒子(平均径2μm)を0.2g添加しイ
ンクを調製し、転写シートの作製、受像体の作製及び転
写記録は実施例1と同様の方法で行い、色濃度1.10
の均一で鮮明なマゼンタ色の記録物を得た。
【0044】実施例5 実施例1で作製した転写シートの色材層の上に、更にポ
リビニルアルコールの水溶液を塗工し約0.1μmの保
護層を形成し転写シートを作製した。この転写シートを
用いて、転写記録を実施例1と同様の方法で行い、色濃
度1.0の均一で鮮明なマゼンタ色の記録物を得た。
【0045】実施例6 インクの調製に於て実施例1の赤外線吸収剤の代りに、
表1に示す赤外線吸収剤2gを用いたほかは実施例1と
同様の方法によりインクの調製、転写シートの作製、受
像体の作製及び転写記録を行ない表1に示す色濃度の鮮
明なマゼンタ色の記録物を得た。
【0046】比較例 インクの調製に於て実施例1の赤外線吸収剤の代りに、
表1に示す赤外線吸収剤2gを用いたほかは実施例1と
同様の方法によりインクの調製、転写シートの作製、受
像体の作製及び転写記録を行ない表1に示す結果を得
た。
【0047】
【表6】 表 1 実施例及び 比較例No. 赤外線吸収剤 記録濃度 実施例6−1 前記No.2−2の化合物 1.15 実施例6−2 前記No.2−3の化合物 1.12 実施例6−3 前記No.2−67の化合物 1.25 実施例6−4 前記No.1−25の化合物 1.05 実施例6−5 前記No.1−69の化合物 1.10 実施例6−6 前記No.2−27の化合物 1.15 実施例6−7 前記No.2−43の化合物 1.15 実施例6−8 前記No.2−51の化合物 1.15 実施例6−9 前記No.2−52の化合物 1.17 実施例6−10 前記No.2−32の化合物 1.10 実施例6−11 前記No.2−35の化合物 1.18 実施例6−12 前記No.2−83の化合物 1.21 実施例6−13 前記No.2−6の化合物 1.18 実施例6−14 前記No.2−5の化合物 1.16 実施例6−15 前記No.2−22の化合物 1.18 比較例1 なし <0.05 比較例2 フタロシアニンPb錯体*1 0.35 比較例3 Ni−チオ化合物 *2 0.38 ──────────────────────────────────── *1 特開昭63−319191の実施例1に記載の化
合物 *2 同特開昭の実施例3に記載の化合物
【0048】
【化9】
【0049】
【発明の作用及び効果】本発明の感熱転写シートを用い
た場合、赤外線レーザーを加熱手段とし、高い濃度の鮮
明な記録物を得る事ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 修一 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースフィルム上に熱移行性色素及び赤
    外線吸収物質を含む層を有し、赤外線を加熱手段とする
    感熱転写記録に用いるシートであって、該赤外線吸収物
    質が下記一般式(I) 【化1】 (式中、X及びYはそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
    アルキル基、アシルアミノ基又はアルコキシ基を表わ
    し、R1 は置換若しくは非置換のアルキル基、シクロア
    ルキル基、アリール基又はアリル基を表わし、R2 及び
    3 はそれぞれ水素原子、置換若しくは非置換のアルキ
    ル基、アリール基、アリル基又はシクロアルキル基を表
    わし、R4 及びR5 はそれぞれ水素原子、又はハロゲン
    原子、アルコキシ基、又はアミノ基を表わし、Z- は陰
    イオンを表わし、mは1又は2を表わす。)で示される
    ナフトラクタム系化合物であることを特徴とする赤外線
    加熱型感熱転写記録用シート。
JP3324864A 1991-12-09 1991-12-09 赤外線加熱型感熱転写記録用シート Pending JPH05155146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324864A JPH05155146A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 赤外線加熱型感熱転写記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324864A JPH05155146A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 赤外線加熱型感熱転写記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155146A true JPH05155146A (ja) 1993-06-22

Family

ID=18170500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324864A Pending JPH05155146A (ja) 1991-12-09 1991-12-09 赤外線加熱型感熱転写記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155146A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2018037A1 (en) Infrared absorbing chalcogenopyryloarylidene dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
US4910187A (en) Heat-sensitive transfer material
JPH0397591A (ja) レーザー誘導染料熱転写に用いる染料供与素子用赤外線吸収ビス(カルコゲノピリロ)ポリメチン染料
WO1990013435A1 (en) Thermal transfer sheet
CA2018243A1 (en) Infrared absorbing trinuclear cyanine dyes for dye-donor element used in laser-induced thermal dye transfer
JPH05155146A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH03189191A (ja) 熱染料昇華転写印刷法
JPH05155145A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05169839A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155147A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
US4973573A (en) Thermal transfer dye-providing material
JPH05169838A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155141A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155140A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155143A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05162461A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05169837A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155144A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPS6030393A (ja) モノアゾ系感熱転写記録用色素
JPH0725169A (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPH05169840A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPH05155142A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート
JPS6233688A (ja) 感熱転写記録用色素
JPS6119396A (ja) 感熱転写記録用色素及び感熱転写記録用シート
JPH05162462A (ja) 赤外線加熱型感熱転写記録用シート