JPH05153050A - 光受信装置 - Google Patents
光受信装置Info
- Publication number
- JPH05153050A JPH05153050A JP3318034A JP31803491A JPH05153050A JP H05153050 A JPH05153050 A JP H05153050A JP 3318034 A JP3318034 A JP 3318034A JP 31803491 A JP31803491 A JP 31803491A JP H05153050 A JPH05153050 A JP H05153050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- signal light
- optical
- branching
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光受信装置のダイナミックレンジを広くす
る。 【構成】 光受信手段の上流側に光分岐手段が設けら
れ、第1および第2の信号光に分岐される。そして、分
岐された信号光はそれぞれパワーレベルがモニタされ、
光受信手段に入力される第1の信号光が常にその最大受
信レベル以下となるよう分岐比が調整される。したがっ
て、光受信手段に過大な信号光が入力されることはない
ので、ダイナミックレンジを広くできる。
る。 【構成】 光受信手段の上流側に光分岐手段が設けら
れ、第1および第2の信号光に分岐される。そして、分
岐された信号光はそれぞれパワーレベルがモニタされ、
光受信手段に入力される第1の信号光が常にその最大受
信レベル以下となるよう分岐比が調整される。したがっ
て、光受信手段に過大な信号光が入力されることはない
ので、ダイナミックレンジを広くできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信システムなどに用
いられる光受信装置に関するものである。
いられる光受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの構築には、光ファイバ
を介して伝送されてきた信号光を電気信号に変換して出
力する光受信装置が不可欠である。そして、このような
光受信装置には、フォトダイオード、I/V変換用の増
幅器などが組み込まれる。ここで、光受信装置に受信さ
れる光信号のレベルは、送信側の発光素子(例えばレー
ザーダイオード)や光線路の長さ、環境などに応じて異
なる。このため、広いダイナミックレンジを有する光受
信装置の開発が望まれており、従来は受信回路の改良に
よって実現していた。
を介して伝送されてきた信号光を電気信号に変換して出
力する光受信装置が不可欠である。そして、このような
光受信装置には、フォトダイオード、I/V変換用の増
幅器などが組み込まれる。ここで、光受信装置に受信さ
れる光信号のレベルは、送信側の発光素子(例えばレー
ザーダイオード)や光線路の長さ、環境などに応じて異
なる。このため、広いダイナミックレンジを有する光受
信装置の開発が望まれており、従来は受信回路の改良に
よって実現していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受信回路にお
ける工夫によっては、受光素子の出力光電流が入力信号
光のレベルに応じて異なってくるため、初段のI/V変
換用プリアンプの飽和が生じる欠点があった。そこで本
発明は、入力信号光のレベルが変動する場合でも、プリ
アンプが飽和することなく正常に動作する光受信装置を
提供することを目的とする。
ける工夫によっては、受光素子の出力光電流が入力信号
光のレベルに応じて異なってくるため、初段のI/V変
換用プリアンプの飽和が生じる欠点があった。そこで本
発明は、入力信号光のレベルが変動する場合でも、プリ
アンプが飽和することなく正常に動作する光受信装置を
提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光受信装置
は、入力された信号光を第1および第2の信号光に分岐
すると共に、この分岐比が可変に構成された光分岐手段
と、第1の信号光を受信して入力された信号光に対応し
た電気信号を出力すると共に、第1の信号光の受信レベ
ルをモニタする光受信手段と、第2の信号光のパワーレ
ベルをモニタするモニタ手段と、光受信手段における第
1の信号光の受信レベルとモニタ手段における第2の信
号光のパワーレベルの和が最大受信レベル以下のときは
入力された信号光の全てが第1の信号光として出力され
るように分岐手段の分岐比を調整すると共に、受信レベ
ルとパワーレベルの和が最大受信レベルを越えたときに
は受信レベルが最大受信レベルとなるよう分岐手段の分
岐比を調整する調整手段とを備えることを特徴とする。
は、入力された信号光を第1および第2の信号光に分岐
すると共に、この分岐比が可変に構成された光分岐手段
と、第1の信号光を受信して入力された信号光に対応し
た電気信号を出力すると共に、第1の信号光の受信レベ
ルをモニタする光受信手段と、第2の信号光のパワーレ
ベルをモニタするモニタ手段と、光受信手段における第
1の信号光の受信レベルとモニタ手段における第2の信
号光のパワーレベルの和が最大受信レベル以下のときは
入力された信号光の全てが第1の信号光として出力され
るように分岐手段の分岐比を調整すると共に、受信レベ
ルとパワーレベルの和が最大受信レベルを越えたときに
は受信レベルが最大受信レベルとなるよう分岐手段の分
岐比を調整する調整手段とを備えることを特徴とする。
【0005】
【作用】本発明の構成によれば、光受信手段の上流側に
光分岐手段が設けられ、第1および第2の信号光に分岐
される。そして、分岐された信号光はそれぞれパワーレ
ベルがモニタされ、光受信手段に入力される第1の信号
光が常にその最大受信レベル以下となるよう分岐比が調
整される。したがって、光受信手段に過大な信号光が入
力されることはない。
光分岐手段が設けられ、第1および第2の信号光に分岐
される。そして、分岐された信号光はそれぞれパワーレ
ベルがモニタされ、光受信手段に入力される第1の信号
光が常にその最大受信レベル以下となるよう分岐比が調
整される。したがって、光受信手段に過大な信号光が入
力されることはない。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の一実施例
を説明する。
を説明する。
【0007】図1は実施例に係る光受信装置の全体構成
を示す図である。光ファイバ1を介して送られてきた入
力信号P0 は光分岐手段である光AGC用素子10で第
1の信号光P1 と第2の信号光P2 に分岐され、第1の
信号光P1 は光ファイバ2を介して光受信回路20の受
信用フォトダイオードPD1 に入力される。第2の信号
光P2は光ファイバ3を介して、光パワーモニタ回路3
0に接続されたモニタ用フォトダイオードPD2 に入力
される。
を示す図である。光ファイバ1を介して送られてきた入
力信号P0 は光分岐手段である光AGC用素子10で第
1の信号光P1 と第2の信号光P2 に分岐され、第1の
信号光P1 は光ファイバ2を介して光受信回路20の受
信用フォトダイオードPD1 に入力される。第2の信号
光P2は光ファイバ3を介して、光パワーモニタ回路3
0に接続されたモニタ用フォトダイオードPD2 に入力
される。
【0008】光受信回路20は上記の第1の信号光P1
の光電流をモニタする光モニタ(LM)21と、第1の
信号光P1 の光電流をI/V変換して増幅するプリアン
プ22を有し、このアンプ22から電気信号として受信
信号が出力される。一方、光モニタ21の出力は第1の
信号光P1 のパワーレベル(光受信回路20の受信レベ
ル)を示す信号として、分岐比コントローラ40に与え
られる。光パワーモニタ回路30はモニタ用フォトダイ
ードPD2の光電流により第2の信号光P2 のパワーレ
ベルをモニタし、結果は分岐比コントローラ40に与え
られている。
の光電流をモニタする光モニタ(LM)21と、第1の
信号光P1 の光電流をI/V変換して増幅するプリアン
プ22を有し、このアンプ22から電気信号として受信
信号が出力される。一方、光モニタ21の出力は第1の
信号光P1 のパワーレベル(光受信回路20の受信レベ
ル)を示す信号として、分岐比コントローラ40に与え
られる。光パワーモニタ回路30はモニタ用フォトダイ
ードPD2の光電流により第2の信号光P2 のパワーレ
ベルをモニタし、結果は分岐比コントローラ40に与え
られている。
【0009】分岐比コントローラ40は上記モニタした
パワーレベルにもとづき、光AGC用素子10による信
号光の分岐比を調整する。これを図2により説明する。
同図において、実線は入力信号P0 の光パワーに対する
第1の信号光P1 の光パワーを示し、破線は入力信号P
0 の光パワーに対する第2の信号光P2 の光パワーを示
している。図示の通り、光パワーP0 が光受信回路20
の最大受信レベルPmax 以下のときはP0 =P1 ,P2
=0、すなわち入力信号P0 が全て第1の信号光P1 と
なるよう光AGC用素子10分岐比が調整される。そし
て、光パワーP0 が光受信回路20の最大受信レベルP
max を越えたら、P1 =Pmax ,P2 =P0 −Pmax 、
すなわち第1の信号光P1 が最大受信レベルPmax とな
るよう光AGC用素子10の分岐比が調整される。これ
により、受信用フォトダイオードPD1 の受信レベルが
適正レベルに抑えられるので、光受信回路20のプリア
ンプ(アンプ22)が飽和するようなことがなくなる。
パワーレベルにもとづき、光AGC用素子10による信
号光の分岐比を調整する。これを図2により説明する。
同図において、実線は入力信号P0 の光パワーに対する
第1の信号光P1 の光パワーを示し、破線は入力信号P
0 の光パワーに対する第2の信号光P2 の光パワーを示
している。図示の通り、光パワーP0 が光受信回路20
の最大受信レベルPmax 以下のときはP0 =P1 ,P2
=0、すなわち入力信号P0 が全て第1の信号光P1 と
なるよう光AGC用素子10分岐比が調整される。そし
て、光パワーP0 が光受信回路20の最大受信レベルP
max を越えたら、P1 =Pmax ,P2 =P0 −Pmax 、
すなわち第1の信号光P1 が最大受信レベルPmax とな
るよう光AGC用素子10の分岐比が調整される。これ
により、受信用フォトダイオードPD1 の受信レベルが
適正レベルに抑えられるので、光受信回路20のプリア
ンプ(アンプ22)が飽和するようなことがなくなる。
【0010】上記の実施例に用い得る光AGC用素子1
0としては、図3あるいは図4に示すデバイスがある。
0としては、図3あるいは図4に示すデバイスがある。
【0011】図3は電気光学結晶であるLNO(LiN
bO3 )基板11の上面に、高屈折率の2本の光導波路
12A,12Bを形成し、かつ電極13A,13b,1
3cを設けた光AGC用素子10の斜視図である。この
光AGC用素子10において、電極13A,13Cに所
定のバイアスを引加し、電極13Bの電位を変化させる
と、この部分のLNO基板11の屈折率が変化する。こ
のため、光導波路12Aの一端に入力信号P0 を入射す
ると、光導波路12A,12Bの他端における第1の信
号光P1 と第2の信号光P2 のパワー比が光導波路12
Bへの印加電圧で調整される。
bO3 )基板11の上面に、高屈折率の2本の光導波路
12A,12Bを形成し、かつ電極13A,13b,1
3cを設けた光AGC用素子10の斜視図である。この
光AGC用素子10において、電極13A,13Cに所
定のバイアスを引加し、電極13Bの電位を変化させる
と、この部分のLNO基板11の屈折率が変化する。こ
のため、光導波路12Aの一端に入力信号P0 を入射す
ると、光導波路12A,12Bの他端における第1の信
号光P1 と第2の信号光P2 のパワー比が光導波路12
Bへの印加電圧で調整される。
【0012】図4は熱光学(TM)効果を利用した光フ
ァイバ分岐型の光AGC用素子10を示す平面図であ
る。石英などの基板14A,14Bに、それぞれ光ファ
イバ15A,15Bを屈曲させて埋め込んでおく。そし
て、基板14A,14Bの端面をそれぞれ研磨し、端面
16で光ファイバ15A,15Bを露出させ、マッチン
グオイルなどで貼り合せる。なお、光ファイバ15A,
15Bの結合部は熱伝導材料17で覆っておき、これに
ヒータ18を付設しておく。
ァイバ分岐型の光AGC用素子10を示す平面図であ
る。石英などの基板14A,14Bに、それぞれ光ファ
イバ15A,15Bを屈曲させて埋め込んでおく。そし
て、基板14A,14Bの端面をそれぞれ研磨し、端面
16で光ファイバ15A,15Bを露出させ、マッチン
グオイルなどで貼り合せる。なお、光ファイバ15A,
15Bの結合部は熱伝導材料17で覆っておき、これに
ヒータ18を付設しておく。
【0013】このようにすると、温度によって光分岐、
結合部の屈折率が変化するので、光の分岐比を変化させ
得る。このため、光ファイバ15Aの一端から入力信号
P0 を入射したときに、光ファイバ15A,15Bの他
端から出力される第1の信号光P1 と第2の信号光P2
のパワー比を自在に調整できる。
結合部の屈折率が変化するので、光の分岐比を変化させ
得る。このため、光ファイバ15Aの一端から入力信号
P0 を入射したときに、光ファイバ15A,15Bの他
端から出力される第1の信号光P1 と第2の信号光P2
のパワー比を自在に調整できる。
【0014】上記のような光分岐手段の具体的な製造手
段などについては、例えば「オプトロニクス(198
8)」No.8,P.85〜89,119〜121など
に説明されている。なお、図3および図4は光AGC用
素子の一例である。したがって、調整手段からのコント
ロール信号に分岐比を可変にできるものであれば、各種
の態様が可能である。
段などについては、例えば「オプトロニクス(198
8)」No.8,P.85〜89,119〜121など
に説明されている。なお、図3および図4は光AGC用
素子の一例である。したがって、調整手段からのコント
ロール信号に分岐比を可変にできるものであれば、各種
の態様が可能である。
【0015】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り本発明によれ
ば、光受信手段の上流側に光分岐手段が設けられ、第1
および第2の信号光に分岐される。そして、分岐された
信号光はそれぞれパワーレベルがモニタされ、光受信手
段に入力される第1の信号光が常にその最大受信レベル
以下となるよう分岐比が調整される。したがって、光受
信手段に過大な信号光が入力されることはない。このた
め、初段アンプが飽和することなく、広いダイナミック
レンジを確保できる。
ば、光受信手段の上流側に光分岐手段が設けられ、第1
および第2の信号光に分岐される。そして、分岐された
信号光はそれぞれパワーレベルがモニタされ、光受信手
段に入力される第1の信号光が常にその最大受信レベル
以下となるよう分岐比が調整される。したがって、光受
信手段に過大な信号光が入力されることはない。このた
め、初段アンプが飽和することなく、広いダイナミック
レンジを確保できる。
【図1】実施例に係る光受信装置の基本構成図である。
【図2】光パワーP0 ,P1 ,P2 の関係を示す図であ
る。
る。
【図3】実施例に用いる光AGC用素子10の一例を示
す図である。
す図である。
【図4】実施例に用いる光AGC用素子10の別の例を
示す図である。
示す図である。
10…光AGC用素子、11…LNO基板、12…光導
波路、13…電極、14…基板、15…光ファイバ、1
7…熱伝導材料、18…ヒータ、20…光受信回路、3
0…光パワーモニタ回路、40…分岐比コントローラ。
波路、13…電極、14…基板、15…光ファイバ、1
7…熱伝導材料、18…ヒータ、20…光受信回路、3
0…光パワーモニタ回路、40…分岐比コントローラ。
Claims (3)
- 【請求項1】 入力された信号光を第1および第2の信
号光に分岐すると共に、この分岐比が可変に構成された
光分岐手段と、 前記第1の信号光を受信して前記入力された信号光に対
応した電気信号を出力すると共に、前記第1の信号光の
受信レベルをモニタする光受信手段と、 前記第2の信号光のパワーレベルをモニタするモニタ手
段と、 前記光受信手段における前記第1の信号光の受信レベル
と前記モニタ手段における前記第2の信号光のパワーレ
ベルの和が最大受信レベル以下のときは前記入力された
信号光の全てが前記第1の信号光として出力されるよう
に前記分岐手段の分岐比を調整すると共に、前記受信レ
ベルと前記パワーレベルの和が前記最大受信レベルを越
えたときには前記受信レベルが前記最大受信レベルとな
るよう前記分岐手段の分岐比を調整する調整手段とを備
えることを特徴とする光受信装置。 - 【請求項2】 前記光分岐手段が電気光学結晶に光導波
路と電極を形成することで構成され、 前記調整手段が前記光分岐手段の前記電極に対する印加
電圧を調整するように構成されている請求項1に記載の
光受信装置。 - 【請求項3】 前記光分岐手段が熱光学効果を有する基
板に光導波路と加熱手段を形成することで構成され、 前記調整手段が前記光分岐手段の前記加熱手段に対する
通電量を調整するように構成されている請求項1に記載
の光受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318034A JPH05153050A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 光受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3318034A JPH05153050A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 光受信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05153050A true JPH05153050A (ja) | 1993-06-18 |
Family
ID=18094761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3318034A Pending JPH05153050A (ja) | 1991-12-02 | 1991-12-02 | 光受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05153050A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254325B2 (en) * | 2003-05-06 | 2007-08-07 | Fujitsu Limited | Method and system for optical performance monitoring |
JP2011217070A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光受信装置および通信システム |
-
1991
- 1991-12-02 JP JP3318034A patent/JPH05153050A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7254325B2 (en) * | 2003-05-06 | 2007-08-07 | Fujitsu Limited | Method and system for optical performance monitoring |
JP2011217070A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujitsu Optical Components Ltd | 光受信装置および通信システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5970201A (en) | Power regulation in optical networks | |
US6628850B1 (en) | Dynamic wavelength-selective grating modulator | |
US4644145A (en) | Optical receiver with electrically variable attenuator | |
US7340114B2 (en) | Optical waveguide device and optical modulator | |
US6616353B1 (en) | Laser intensity noise suppression using unbalanced interferometer modulation | |
US4909584A (en) | Optical multi/demultiplexer and optical module using the same | |
US20040136727A1 (en) | Optical transmission system comprising a supervisory system | |
JP3902373B2 (ja) | 安定波長光通信用自己監視型光源 | |
JPH09105894A (ja) | 偏光独立性光学装置 | |
Chiba et al. | Polarization stabilizer using liquid crystal rotatable waveplates | |
FR2772150A1 (fr) | Modulateur optique utilisant un isolateur et transmetteur optique comprenant le susdit | |
JP3257510B2 (ja) | 光デバイス | |
JPH05153050A (ja) | 光受信装置 | |
WO2002021735A2 (en) | Pump power monitor system and method for gain control of optical amplifier | |
JPH06232814A (ja) | 半導体アンプ | |
JP2694803B2 (ja) | 光半導体レーザ装置の波長安定化方式 | |
JPS60147716A (ja) | 消光比制御光送信装置 | |
JPH0224636A (ja) | 光出力制御装置 | |
JP2000292756A (ja) | 半導体装置 | |
US20030179441A1 (en) | Polarisation insensitive optical amplifiers | |
JP3835205B2 (ja) | 熱光学効果型光アテネータ | |
JPS61242131A (ja) | 広帯域光情報伝送方式 | |
JP2004037383A (ja) | 光電界センサ装置 | |
JP2004212136A (ja) | 電界センシング装置およびその製造方法 | |
JP3430340B2 (ja) | 電界センサ |