JPH05147458A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH05147458A
JPH05147458A JP3317039A JP31703991A JPH05147458A JP H05147458 A JPH05147458 A JP H05147458A JP 3317039 A JP3317039 A JP 3317039A JP 31703991 A JP31703991 A JP 31703991A JP H05147458 A JPH05147458 A JP H05147458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
torque
engine
automatic transmission
engine torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3317039A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisaku Moriki
大策 森木
Masaharu Sakota
雅治 迫田
Kiyousuke Mori
匡輔 森
Tamiji Sakaki
民司 坂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP3317039A priority Critical patent/JPH05147458A/ja
Publication of JPH05147458A publication Critical patent/JPH05147458A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダウンシフト時において滑らかな変速を行な
うことができるようにする。 【構成】 エンジン出力と駆動系の回転数に基づいて変
速段を設定する変速段設定手段と、この変速段設定手段
が設定した変速段に基づいてシフトダウン動作が行なわ
れようとするときに、シフトダウン動作の開始から所定
のタイミングでエンジンの出力トルクを低下させるエン
ジントルク制御手段(ステップS4)とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関し、特に、シフトダウン動作時におけるタイム
ラグの解消に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の自動変速装置では、変速指令が制
御装置から出てからというものは、変速装置内で、摩擦
要素等がどのように動作し、どのタイミングで係合する
か等は制御されていないのが通常であり、そのために変
速ショックが発生していた。このショックを防止する提
案として、例えば、特開昭第55−69738号(特公
平2−20817号)では、エンジンの回転数を監視
し、変速動作の初期段階で、エンジン回転数が所定の回
転数に至るまでエンジン出力トルクを低減するようにし
ている。出力トルクを低減することによって、エンジン
の回転モーメントを下げ変速ショックを防止するもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記特開昭第55−69738号が解決できる変速ショッ
クは主にシフトアップ時のものである。即ち、エンジン
の回転モーメントがショックとして作用するのはシフト
アップ時であり、これは低変速比から高変速比に変化す
る場合には、エンジン回転数が高回転状態から低回転状
態に落ちなくてはならないからである。
【0004】従って、ダウンシフト時には、エンジンの
回転モーメントによる変速ショックは問題とはならず、
従って、特開昭第55−69738号の行なっているエ
ンジンのトルクダウン制御は意味がない。そればかり
か、特開昭第55−69738号の手法を適用すれば、
エンジンの回転がその変速比での回転数に達するまでは
車両は空走していることになり、変速にタイムラグが発
生してしまう。
【0005】そこで、本発明はこのような従来技術の欠
点を改善するためになされたもので、その目的は、ダウ
ンシフト時において滑らかな変速を行なうことのできる
自動変速機の変速制御装置を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記課題を達成するための本発明の自動変速機
の変速制御装置は、エンジン出力と駆動系の回転数に基
づいて変速段を設定する変速段設定手段と、前記変速段
設定手段が設定した変速段に基づいてシフトダウン動作
を開始するための開始指令信号を発する指令手段と、こ
の変速段設定手段が設定した変速段に基づいてシフトダ
ウン動作が行なわれようとするときに、前記指令信号を
受けると、所定の時間、エンジントルクを低下させるエ
ンジントルク制御手段とを具備したことを特徴とするこ
とにより、変速初期における加速度の過度の上昇を抑え
ることができる。
【0007】本発明の自動変速機の変速制御装置は、特
に、前記変速段設定手段が設定した変速段に基づいてシ
フトダウン動作を開始するための開始指令信号を受けて
から所定の時間、エンジントルクを上昇させることによ
り、変速後期の加速応答性を向上することができる。本
発明の自動変速機の変速制御装置は、特に、エンジン負
荷の増大によるシフトダウン変速動作が開始されると、
所定の時間エンジントルクを低下させ、さらに、前記所
定の時間の経過後に、エンジントルクを上昇させること
により、変速初期の過度の加速上昇を抑制し、変速後期
における加速応答性の向上を両立させたものである。
【0008】本発明の自動変速機の変速制御装置は、特
に、点火時期制御によりエンジントルクを制御している
ので、リアルタイムに加速応答性の向上のための制御が
可能となる。
【0009】
【実施例】以下添付図面を参照しながら、本発明の自動
変速機の変速制御装置の好適な実施例を説明する。本実
施例は、ドライバがアクセルを早く踏み込んだことを検
知して、自動変速機がシフトダウン動作を開始したとき
に(即ち、変速指令信号が発せられたときに)、所定時
間トルクダウン制御を行ない、その後に、トルクアップ
制御を行なう点に特徴がある。最初のトルクダウン制御
により変速初期における過度になり易い加速を抑制し、
後のトルクアップ制御により変速後期における加速応答
性の向上を実現することを狙ったものであり、このよう
なトルク制御により、変速時における変速機の出力トル
クの変化を連続的にして滑らかな加速感を得ようとする
ものである。
【0010】図1は、この実施例の制御システムの構成
を示す。同図において、エンジン11及び自動変速機1
2それらを制御するエンジン/変速機コントローラ10
0を示す。同図において、13はエアクリーナ14から
吸気マニホールド15に延びる吸気通路に介設されたス
ロットルバルブであり、16は前記スロットルバルブ1
3の開度θを検出するスロットル開度センサである。ま
た、17はエンジン11のクランク軸の回転を自動変速
機12のタービン軸1に伝達するトルクコンバータであ
る。また、21はエンジン回転数信号NE を検出するた
めにデイストリビュータ22に設けられた回転数センサ
である。
【0011】自動変速機12は、上記トルクコンバータ
17と、多板クラッチやバンドブレーキ等の摩擦締結要
素を有する遊星歯車式変速機構による補助変速装置と、
上記トルクコンバータ17のロックアップクラッチや上
記摩擦締結機構を作動せしめる複数の油圧シリンダと、
コントロールバルブユニット18とを備えてなる。コン
トロールバルブユニット18は、上記各油圧シリンダへ
供給するライン圧を制御するデューティソレノイドバル
ブ19を有するライン圧制御機構と、各油圧シリンダへ
のライン圧の給排制御を行なう複数の変速用ソレノイド
バルブ20とを有するものであり、上記自動変速機12
の内部に組み込まれている。
【0012】本実施例におけるエンジンの出力トルクの
制御は点火時期を調整することにより行なわれる。エン
ジン出力トルクは、燃料噴射量を制御することによって
も制御できるが、点火時期制御は高速にリアルタイムに
トルク制御を実現できるので採用した。点火時期の基本
タイミングはディストリビュータ22からのエンジン回
転数信号NE からコントローラ100が演算する。コン
トローラ100は燃料噴射弁23に対して、要求トルク
に見合うような燃料噴射量に適合するパルス幅を有する
パルス信号τを出力する。また、コントローラ100
は、点火プラグ24に対しては、エンジン出力トルクを
増加させるときは、点火時期を進められた、減少させる
ときは点火時期を遅らされた点火信号Iを出力する。
【0013】本実施例の変速制御は、図2に示したよう
に、変速機のタービン回転数Nt とスロットルバルブ開
度θとに基づいて変速段を決定することによりなされ
る。図3は、タービン回転数を検出するトルクセンサの
設置位置を示し、図4は、そのトルクセンサの具体的な
構造と、それからの出力信号を処理する処理回路6とコ
ントローラ100との接続関係を示す。図5はトルクセ
ンサからの出力信号の波形を示す。このトルクセンサ
は、タービン回転数を検出する機能とタービントルクを
検出する機能を有する。
【0014】トルクセンサの構造を示す図4において、
1は鉄系材料により形成されたタービン軸(回転軸)で
あり、このタービン軸1にはその軸方向に間隔をおいて
第1及び第2の磁気記録部2,3が設けられている。そ
して、この第1及び第2の磁気記録部2,3に対向する
ように第1及び第2の磁気ヘッド4,5が配設され、こ
の磁気ヘッド4,5より得られる信号を信号処理回路6
で処理し、自動変速機のコントローラ100に与えるよ
うにしている。
【0015】第1及び第2の磁気ヘッド4,5は、上記
磁気記録部2,3に上記位置信号をタービン軸周方向に
所定周波数で記録するとともに、この記録された位置信
号を再生する記録再生兼用型ヘッドである。また、信号
処理回路6は、上記磁気ヘッド4,5で得られる位置信
号の再生周波数に基いてタービン軸1から出力されるト
ルクTt を演算するトルク演算部と、上記再生周波数に
基いてタービン軸1の回転数Nt を演算する回転数演算
部とを備えてなる。
【0016】第1及び第2の磁気ヘッド4,5は、ター
ビン軸1の磁気記録部2,3への位置信号の記録周波数
が互いに異なり、第1磁気ヘッド4は記録周波数が低
く、第2磁気ヘッド5は記録周波数が高い。そして、こ
の両磁気ヘッド4,5は、タービン軸1に負荷トルクが
作用していない状態で互いに位相を一致せしめて位置信
号を記録する。従って、上記タービン軸1に負荷トルク
が作用すると、タービン軸1に若干の捩れを生ずる結
果、上記両磁気ヘッド4,5による上記位置信号の再生
周波数は、図5に示すように互いの位相がずれる。この
ずれ量Δtは、上記タービン軸1の捩れ角度に対応し、
従って、タービン軸1に作用する負荷トルクに対応す
る。
【0017】そうして、上記トルク演算は、上記両磁気
ヘッド4,5よる再生周波数に基いて上記ずれ量Δtを
演算し、次式に基いてタービン軸1に加わっているトル
クT t を求めるものである。 Tt =π2 ・G。・d4 ・Δt・Nt /16L なお、πは円周率、G0 はタービン軸1の横弾性係数、
dはタービン軸1の直径、Nt はタービン軸の回転数、
Lは上記磁気記録部2,3の間隔である。
【0018】また、信号処理回路6は、上記磁気ヘッド
4,5のいずれか一方により得られる再生周波数に基い
て次式によりタービン軸1の回転数Nt を求めるもので
ある。 Nt =N0 ・f/f0 なお、N0 は位置信号記録時のタービン軸1の回転数、
0 はそのときの記録周波数、fは再生周波数である。
【0019】上記コントローラ100について説明する
と、これは、不図示のCPUとROMとRAMとを含む
マイクロコンピュータと、入出力インターフェイスと、
A/D変換器及び波形整形回路と、変速用ソレノイドバ
ルブ20のための駆動回路及びデューティソレノイドバ
ルブ19のための駆動回路、点火プラグ24のための駆
動回路、燃料噴射弁23のための駆動回路等を備えてい
る。そうして、上記マイクロコンピュータのROMに
は、変速制御のためのプログラムと、点火時期制御プロ
グラムとが予め入力格納されている。
【0020】図6は、コントローラ100によるエンジ
ンの出力トルクの制御のための制御手順を示し、図7は
この制御手順による制御結果の一例を示すタイミングチ
ヤートである。図6に従って出力トルク制御のための制
御手順を説明する。先ず、ステップS2において、シフ
トダウンがなされたかを判断、即ち、図2のマップに基
づいてこれからの変速段が決定されたときに、現在の変
速段に比してシフトダウンとなるか否かが判断される。
シフトダウンがなされたならば、ステップS4以下の制
御が行なわれる。即ち、ステップS4では点火時期の遅
角制御が行なわれる。前述したように、点火時期が基本
タイミングに比して遅らされると、エンジン出力は減少
する。この遅角制御はステップS6の時間監視により一
定時間(T1 )継続される。このトルクダウン制御によ
り、変速動作の初期における変速ショックが防止され
る。
【0021】図7は、アクセルが踏み込まれてシフトダ
ウンがなされたとき(時刻t0 )の、アクセル開度θの
変化、エンジン回転数NE の変化、タービントルクの変
化を示すグラフである。図中のエンジン回転数NE の変
化、タービントルクの変化において、実線は本実施例の
制御を行なった場合の変化を、破線は本実施例の制御を
行なわない場合の変化を示す。アクセルが踏み込まれた
後の時刻t0 においてシフトダウンがなされたとする。
すると、時間幅T1 だけステップS4において遅角制御
が行なわれて エンジン出力が低減され、その結果、図
7に示すように、タービントルクが減少されて変速ショ
ックが防止される。
【0022】図6の制御手順の説明に戻る。時間T1
経過すると、ステップS8で点火時期の進角制御が行な
われる。ステップS10では、変速動作が終了したこと
を確認するために変速比(レシオ)が演算される。この
レシオが目標変速段におけるものに達したとステップS
12において確認されるまで、ステップS8による進角
制御は継続、即ち、エンジン出力の増加が継続してなさ
れる。変速終了がステップS12において確認されたな
らば、ステップS14で進角制御を終了する。このよう
な、エンジン出力トルクの増加制御を行なうと、図7に
示すように、前記時間幅T1 が経過した時刻t1 以降に
おいてエンジン回転数の上昇が早まり、空走期間が短く
なる。即ち、変速動作の後期において加速応答性が向上
される。
【0023】本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で種々
変形が可能である。例えば、前記実施例では、アクセル
踏み込みによるエンジン負荷が増加してシフトダウンが
なされるものであったが、本発明はこれに限定されず、
負荷の変化の如何にかかわらずにシフトダウン動作がな
されたときに適用できる。また、前記実施例では、最初
に、エンジン出力のトルクダウンを行ない、その後にト
ルクアップを行なっていた。これは、前記実施例の制御
が、変速初期における加速の過度の立ち上がりを抑制
し、ショックが問題とはならない変速後期における加速
応答性を向上を目指したものであるからである。従っ
て、変速初期における加速の過度の立ち上がりの抑制を
目指すのであれば遅角制御(ステップS4)のみを、ま
た、変速後期における加速応答性を向上を目指すのであ
れば進角制御(ステップS8)のみを行なうようにして
もよい。
【0024】また、エンジン出力の制御は点火時期制御
だけに限定されるものではない。前述したように燃料供
給量を制御することによってもなされる。また、上記実
施例では、トルクダウンをさせる制御は、変速開始信号
が発せられてからの時間幅T1 だけ行なっていたが、次
のように変更してもよい。即ち、トルクセンサからの出
力をモニタして、タービントルクが実際に上昇し始めた
時点から時間T1 だけトルクダウンをさせるのである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の自動変速
機の変速制御装置は、エンジン出力と駆動系の回転数に
基づいて変速段を設定する変速段設定手段と、前記変速
段設定手段が設定した変速段に基づいてシフトダウン動
作を開始するための開始指令信号を発する指令手段と、
この変速段設定手段が設定した変速段に基づいてシフト
ダウン動作が行なわれようとするときに、前記指令信号
を受けると、所定の時間、エンジントルクを低下させる
エンジントルク制御手段とを具備することにより、変速
初期における加速度の過度の上昇を抑えることができ、
ダウンシフト時において滑らかな変速を行なうことがで
きるようになった。
【0026】第2項の自動変速機の変速制御装置によれ
ば、シフトダウン動作を開始するための開始指令信号を
受けてから所定の時間、エンジントルクを上昇させるこ
とにより、変速後期の加速応答性を向上することができ
る。第3項の自動変速機の変速制御装置によれば、シフ
トダウン変速動作が開始されると、所定の時間エンジン
トルクを低下させ、さらに、前記所定の時間の経過後
に、エンジントルクを上昇させることにより、変速初期
の過度の加速上昇を抑制し、変速後期における加速応答
性の向上を両立させることができる。
【0027】第4項の自動変速機の変速制御装置によれ
ば、エンジン負荷の増大によるシフトダウン変速動作が
開始されると、所定の時間エンジントルクを低下させ、
さらに、前記所定の時間の経過後に、エンジントルクを
上昇させることにより、変速初期の過度の加速上昇を抑
制し、変速後期における加速応答性の向上を両立させる
ことができる。
【0028】第5項の自動変速機の変速制御装置によれ
ば、特に、点火時期制御によりエンジントルクを制御し
ているので、リアルタイムに加速応答性の向上のための
制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用した実施例のエンジン及び変速
機の制御システムの全体構成を示すブロック図。
【図2】 図1の実施例システムにおける変速点の変化
を示すマップ図。
【図3】 図1の実施例システムの、タービン回転数を
検出するためのトルクセンサの設置位置を示す図。
【図4】 トルクセンサの構造を示す図。
【図5】 トルクセンサからの出力信号により、タービ
ントルク及びタービン回転数が検出される原理を説明す
る図。
【図6】 本実施例の制御手順を示すフローチヤート。
【図7】 図6の制御手順により制御された場合の信号
の変化を示すタイミングチヤート。
【符号の説明】
11 エンジン 12 変速機 17 トルクコンバータ 16 スロットル開度センサ 21 回転数センサ 23 燃料噴射弁 24 点火プラグ 100 コントローラ 18 コントロールバルブユニット 19 デューティソレノイドバルブ 20 変速用ソレノイドバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坂木 民司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン出力と駆動系の回転数に基づい
    て変速段を設定する変速段設定手段と、 前記変速段設定手段が設定した変速段に基づいてシフト
    ダウン動作を開始するための開始指令信号を発する指令
    手段と、 この変速段設定手段が設定した変速段に基づいてシフト
    ダウン動作が行なわれようとするときに、前記指令信号
    を受けると、所定の時間、エンジントルクを低下させる
    エンジントルク制御手段とを具備したことを特徴とする
    自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動変速機の変速制御
    装置は、前記エンジントルク制御手段は、前記指令信号
    を受けると所定の時間の経過後にエンジントルクを上昇
    させる。
  3. 【請求項3】 請求項1乃至2に記載の自動変速機の変
    速制御装置において、前記エンジントルク制御手段は、
    シフトダウン動作を開始するための前記指令信号を受け
    ると、所定の時間エンジントルクを低下させ、さらに、
    前記所定の時間の経過後に、エンジントルクを上昇させ
    る。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3に記載の自動変速機の変
    速制御装置において、前記エンジントルク制御手段は、
    エンジン負荷の増大によるシフトダウン動作を開始する
    ための前記指令信号を受けると、所定の時間エンジント
    ルクを低下させ、さらに、前記所定の時間の経過後に、
    エンジントルクを上昇させる。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    自動変速機の変速制御装置において、前記エンジントル
    ク制御手段は点火時期を制御することによりトルクを制
    御する。
JP3317039A 1991-11-29 1991-11-29 自動変速機の変速制御装置 Withdrawn JPH05147458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317039A JPH05147458A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3317039A JPH05147458A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147458A true JPH05147458A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18083738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3317039A Withdrawn JPH05147458A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147458A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292055A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292055A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Toyota Motor Corp 複数クラッチ式変速機の制御装置
JP4577073B2 (ja) * 2005-04-08 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 複数クラッチ式変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5431139A (en) Air induction control system for variable displacement internal combustion engine
EP0659992A2 (en) System and method for controlling internal combustion engine
US6023647A (en) Output torque control system for internal combustion engines for vehicles
EP1865175B1 (en) Engine output control apparatus of power train
JPH08156652A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
US5577979A (en) Shift shock suppressing system for automotive power train
US5827151A (en) Control system for internal combustion engines for vehicles
JP3872783B2 (ja) 自動変速機の変速ショック軽減装置
JP3225068B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH055688B2 (ja)
US5820517A (en) Control system for internal combustion engines for automotive vehicles
US6058345A (en) Method and apparatus for controlling a vehicle
JPH05147458A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0475420B2 (ja)
JP3330967B2 (ja) 自動車の変速ショック低減装置
JP3316631B2 (ja) 車両駆動系の出力軸トルク制御装置
JP2862643B2 (ja) 自動変速機及びエンジンの制御装置
JP2925769B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3135493B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0759904B2 (ja) 自動変速機付車両におけるエンジン制御装置
JP3203439B2 (ja) 自動変速機のトルクダウン制御装置
JPH07195963A (ja) 自動変速機付き車両の出力制御方法およびその装置
KR100325140B1 (ko) 자동 변속 차량의 정지전 2-1 다운 시프트시 토크 저감 제어방법
JPH08177540A (ja) エンジントルク制御装置
JP2917027B2 (ja) 自動変速機を備えた車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204