JPH05145197A - レーザダイオードアレイ素子 - Google Patents

レーザダイオードアレイ素子

Info

Publication number
JPH05145197A
JPH05145197A JP33402491A JP33402491A JPH05145197A JP H05145197 A JPH05145197 A JP H05145197A JP 33402491 A JP33402491 A JP 33402491A JP 33402491 A JP33402491 A JP 33402491A JP H05145197 A JPH05145197 A JP H05145197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
light
diode array
array element
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33402491A
Other languages
English (en)
Inventor
Ario Shirasaka
有生 白坂
Masayuki Iwase
正幸 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP33402491A priority Critical patent/JPH05145197A/ja
Priority to US07/978,261 priority patent/US5323411A/en
Priority to DE69212283T priority patent/DE69212283T2/de
Priority to EP92310688A priority patent/EP0543680B1/en
Publication of JPH05145197A publication Critical patent/JPH05145197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 出力光の制御を含めて全体の消費電力を低下
させ、かつ実装スペースを小さくしたレーザダイオード
アレイ素子を提供する。 【構成】 複数個のレーザダイオード素子2を有するモ
ノリシックなレーザダイオードアレイ素子1において、
複数個のレーザダイオード素子2の一部の素子を、発振
部2aと受光モニター部2bに分割して、他のレーザダ
イオード素子2の光出力を制御するモニター用レーザダ
イオード素子とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低消費電力で出力を制
御できるレーザダイオードアレイ素子に関する。
【0002】
【従来技術】コンピュータの架内配線については、誘
導、漏話などの各種障害対策、高密度化、長距離化を目
的として光伝送路の実用化が検討されている。従来、ほ
とんどの光伝送路方式は、いくつかの情報を多重化して
伝送する光シリアル伝送方式であった。近年、コンピュ
ータの大容量化にともない、大容量の伝送方式として光
パラレル伝送路方式の検討が進んでいる。光パラレル伝
送路方式では、伝送路として複数本の光ファイバを用
い、それぞれの両端に、電気−光、光─電気変換を行う
発光素子、受光素子を設ける。従って、これらの受発光
素子は、同一チップ内に複数の素子(4ch〜50c
h)を作り込んだアレイ素子であることが望ましい。発
光素子としては、伝送路の大容量化の要求からレーザダ
イオードアレイ素子の実用化が進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レーザダイオードアレイ素子には次の様な問題があっ
た。即ち、 1)駆動すると、発光しきい値電流や発光効率が周囲の
温度変化などにより変化する。そこで、発光出力の変動
をなくすため、素子の外部に自動光出力制御(APC;
Automatic Power Control)や自動温度制御(ATC;Au
tomatic Temperature Control)などのフィードバック回
路を設ける必要がある。しかしながら、これらのフィー
ドバック回路は消費電力が多く、従って発熱量が多いた
め、高密度に実装しなければならないレーザダイオード
アレイリンクでは、このようなフィードバック回路を使
用することが出来ない。 2)レーザダイオードアレイ素子自体の消費電力を小さ
くするため、各レーザダイオード素子のしきい値電流を
下げ、発光効率を大きくすることが必要である。そこ
で、レーザダイオード素子のキャビティ長を短くし、高
反射膜として反射率80%以上の誘電体膜をコーティン
グし、出射端面より効率よく発振させている。 ところで、光の出力をフィードバックするには、出射光
の一部を反射端面より取り出し、フォトディテクターで
各々のレーザダイオード素子の光出力をモニターし、光
出力の変化分を注入電流で補う方法がある。この方法で
は、高反射膜の反射率を80%以下にして、出射光の一
部を反射端面より逃がすため、効率が低下する。また、
レーザダイオードアレイ素子では、素子ピッチが250
μm程度と小さいため、個々のレーザダイオード素子に
対応してフォトディテクターを実装することが困難であ
る。 3)また、光の出力をフィードバックするには、各レー
ザダイオード素子のストライプ状の発振部の一部をスト
ライプに直角にエッチングして、発振部を二分し、一方
を発振部として用い、他方をレーザダイオード素子の光
出力の受光モニター部として用いる方法がある。この方
法では、受光モニター部の受光面が小さいために、モニ
ター部の感度が通常のフォトダイオードに比べて半分以
下になる。そこで、モニター部への光量を増加させよう
とすると、発振部側に成膜する高反射膜の反射率を低下
させなければならないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決したレーザダイオードアレイ素子を提供するもので、
複数個のレーザダイオード素子を有するモノリシックな
レーザダイオードアレイ素子において、複数個のレーザ
ダイオード素子の一部の素子は他のレーザダイオード素
子の光出力を制御するモニター用レーザダイオード素子
であることを第1発明とし、モニター用レーザダイオー
ド素子は、前記レーザダイオード素子を発振部と受光モ
ニター部に分離したものであることを第2発明とするも
のである。
【0005】
【作用】モノリシックなレーザダイオードアレイ素子で
は、各レーザダイオード素子はほぼ同一な発光特性は有
する。そこで、上述のように、複数個のレーザダイオー
ド素子を駆動させるレーザダイオードアレイ素子におい
て、一個または数個のレーザダイオード素子を他のレー
ザダイオード素子の光出力を制御する専用のモニター用
レーザダイオード素子とすることにより、一個または数
個のモニター用レーザダイオード素子の光出力変化を制
御することにより、他のすべてのレーザダイオード素子
の光出力を制御することができる。この場合、反射端面
の反射率を低下させる必要はなく、また、各レーザダイ
オード素子を個別に制御する場合に比べて、消費電力を
小さくすることができる。さらに、レーザダイオード素
子を発振部と受光モニター部に分離してモニター用レー
ザダイオード素子専用とすると、特別なフォトディテク
タを必要としないため、実装スペースを小さくすること
ができる。また、その発振部には高反射率の反射膜を設
ける必要はなく、従って、受光モニター部への入射光量
を大きくすることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面に示した実施例に基づいて本発明
を詳細に説明する。図1は本発明にかかるレーザダイオ
ードアレイ素子の一実施例の斜視図であり、図2は図1
のA−A断面図である。本実施例のレーザダイオードア
レイ素子1は、InP、GaAsなどの半導体基板上
に、エピタキシャル成長により所望の発光波長を有す4
本のレーザダイオードの活性層ストライプ2を形成し、
4個のレーザダイオード素子をモノリシックに形成した
ものである。キャビティは、低しきい値電流で発振する
ように、へき開により200μm長のバー状に形成し
た。反射端面には反射率90%の高反射膜4を成膜し
た。また、活性層ストライプ2の一つを切断するよう
に、幅50μm、深さ5μmのU字型の溝5をウェット
またはドライエッチングにより形成し、活性層ストライ
プ2を活性層ストライプ2aと受光モニター部ストライ
プ2bに分離し、モニター用レーザダイオード素子とし
た。このようにして形成された受光モニター部ストライ
プ2bは、他の活性層ストライプ2から電気的に独立し
ている。3は出力光、6はレーザダイオード電極、7は
受光モニター部電極、8は共通電極である。上述のレー
ザダイオードアレイ素子1にレーザダイオード電極6か
ら電流を流し、レーザダイオード発振を起こし、活性層
ストライプ2aからの出力光を受光モニター部ストライ
プ2bで受ける。そうすると、光電流が受光モニター部
電極7に発生する。活性層ストライプ2aからの出力光
は、他の活性層ストライプ2からの出力光と同様な発光
特性(例えば温度特性)を有する。そこで、光電流を一
定にするようにレーザダイオード電極6への注入電流を
制御すると、他の活性層ストライプ2からの出力光も一
定にすることができる。本実施例の消費電力を従来のレ
ーザダイオードアレイ素子の消費電力と比較すると次の
ようになる。即ち、従来、10chリンクの全消費電力は
約3wであり、そのうちAPCフィードバックに約1w
消費していた。一方、本実施例では、APCフィードバ
ックの消費電力が従来の約十分の一となり、全消費電力
は従来の約三分の二となった。なお、モニター用レーザ
ダイオード素子の位置は、上記実施例とは限らず、レー
ザダイオードアレイ素子の両側端もしくは片側端に設け
ると、光ファイバとの結合上、都合がよい。
【0007】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数個のレーザダイオード素子を有するモノリシックなレ
ーザダイオードアレイ素子において、複数個のレーザダ
イオード素子の一部の素子は他のレーザダイオード素子
の光出力を制御するモニター用レーザダイオード素子で
あるため、各レーザダイオード素子を個別に制御する場
合に比較して、消費電力は低下し、実装スペースは小さ
くなるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るレーザダイオードアレイ素子の実
施例の斜視図である。
【図2】前記実施例のA−A断面図である。
【符号の説明】
1 レーザダイオードアレイ素子 2、2a 活性層ストライプ 2b 受光モニター部ストライプ 3 出力光 4 高反射膜 5 溝 6 レーザダイオード電極 7 受光モニター部電極 8 共通電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のレーザダイオード素子を有する
    モノリシックなレーザダイオードアレイ素子において、
    複数個のレーザダイオード素子の一部の素子は他のレー
    ザダイオード素子の光出力を制御するモニター用レーザ
    ダイオード素子であることを特徴とするレーザダイオー
    ドアレイ素子。
  2. 【請求項2】 モニター用レーザダイオード素子は、前
    記レーザダイオード素子を発振部と受光モニター部に分
    離したものであることを特徴とする請求項1記載のレー
    ザダイオードアレイ素子。
JP33402491A 1991-11-22 1991-11-22 レーザダイオードアレイ素子 Pending JPH05145197A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33402491A JPH05145197A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 レーザダイオードアレイ素子
US07/978,261 US5323411A (en) 1991-11-22 1992-11-20 Laser diode array device
DE69212283T DE69212283T2 (de) 1991-11-22 1992-11-23 Laserdioden-Array
EP92310688A EP0543680B1 (en) 1991-11-22 1992-11-23 Laser diode array device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33402491A JPH05145197A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 レーザダイオードアレイ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145197A true JPH05145197A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18272652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33402491A Pending JPH05145197A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 レーザダイオードアレイ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145197A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810589A3 (en) * 1996-05-27 1998-07-01 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0810589A3 (en) * 1996-05-27 1998-07-01 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US6091689A (en) * 1996-05-27 2000-07-18 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers
US6134208A (en) * 1996-05-27 2000-10-17 Sony Corporation Optical pickup device with a plurality of laser couplers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6597713B2 (en) Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
US7760782B2 (en) Distributed bragg reflector type directly modulated laser and distributed feed back type directly modulated laser
EP0543680B1 (en) Laser diode array device
JP2002171023A (ja) 集積化光素子及び半導体レーザモジュール並びに光送信機
JP6717733B2 (ja) 半導体光集積回路
JP2000208859A (ja) 光伝送装置
US6606443B2 (en) Optical transmission device
US4977570A (en) Semiconductor laser array with stripe electrodes having pads for wire bonding
US6273620B1 (en) Semiconductor light emitting module
US5438208A (en) Mirror coupled monolithic laser diode and photodetector
US7018110B2 (en) Optical module
JPH1051078A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法
US5974070A (en) II-VI laser diode with facet degradation reduction structure
JPH05145197A (ja) レーザダイオードアレイ素子
JPH11186661A (ja) 変調器付半導体レーザ
KR100300239B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 광섬유를 이용한 통신장치
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
JPH05145198A (ja) レーザダイオードアレイ素子
US4937638A (en) Edge emitting light emissive diode
JP2003174227A (ja) 半導体レーザモジュール
GB2353898A (en) A semiconductor laser amplifier using waveguides
KR100388823B1 (ko) 레이저 다이오드
JP4297322B2 (ja) 半導体レーザ素子、それを用いたレーザモジュール
JPS5992592A (ja) 半導体発光素子
JPH05243691A (ja) レーザダイオードアレイ素子