JPH05135402A - 光走査ヘツド - Google Patents

光走査ヘツド

Info

Publication number
JPH05135402A
JPH05135402A JP4099851A JP9985192A JPH05135402A JP H05135402 A JPH05135402 A JP H05135402A JP 4099851 A JP4099851 A JP 4099851A JP 9985192 A JP9985192 A JP 9985192A JP H05135402 A JPH05135402 A JP H05135402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
detection
scanning head
optical scanning
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4099851A
Other languages
English (en)
Inventor
Willem G Opheij
ジエラルド オプヘーイ ウイレム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPH05135402A publication Critical patent/JPH05135402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 最適形状且つ最大輝度の走査焦点を有する光
走査ヘッドを提供することを目的としている。 【構成】 本発明は、例えば光学的記録担体(1)の記
録面(2)を走査するための検出回折格子(15)を具え
ている平面光走査ヘッドに関するものである。放射源
(5)は、ビーム(6)を供給する。このビーム(6)
は、入力回折格子(7)によって導波管(9)に結合さ
れ、出力回折格子(10)によって集束走査ビーム(11)
となる。記録担体によって反射されるビーム通路に、こ
のビームを検出装置(17)の方向に偏向させる特別な検
出回折格子(15)を配置することによって、最適形状且
つ高輝度の走査焦点(13)が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放射源と;該放射源か
らの放射を構成素子の導波管に結合するための入力回折
格子が配置された基板を有している構成素子と;前記基
板上の前記入力回折格子の周囲に配置され、前記導波管
からの放射を結合し、該放射を走査ビームとして走査面
上に向けるための出力回折格子と;検出装置;とを具え
ている表面走査用の光走査ヘッドに関するものである。
この種の光走査ヘッドは、例えば表面の形状を走査する
表面検査用の装置に使用される。このような装置の一例
としては、走査顕微鏡がある。この光走査ヘッドは、光
学的記録担体の記録層を走査するための装置にも使用さ
れる。この光走査ヘッドは、記録層の書き込み及び読み
だしに使用される。
【0002】
【従来の技術】冒頭で述べた種類の光走査ヘッドは、ヨ
ーロッパ特許出願第0,357,780 号明細書より既知であ
る。この光走査ヘッドでは、記録担体によって反射され
る放射が、出力回折格子を介して導波管に送り返され
る。この放射は次に環状の出力回折格子を通過し、環状
の検出装置に向かう。ここで、記録担体で読み出される
データを示している信号と同様に、走査ビームの集束及
び放射部分を制御する電気信号が発生する。この既知の
光走査ヘッドの出力回折格子は4個のセグメントを有し
ている。これによって、走査ビームの実際の焦点に対
し、光軸に沿ってオフセットを有する2個の付加的な焦
点が形成される。これらの付加的な焦点は、集束エラー
信号を発生させるのに使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この既知の光
走査ヘッドでは、出力回折格子の前記4個のセグメント
からの放射が走査ビームに寄与しないために、放射の一
部が走査焦点に到達せず、更には走査ビームの瞳孔が放
射で均一に充てんされていないといった欠点がある。こ
の結果、走査焦点の輝度が減少し、このような光走査ヘ
ッドを有している装置の性能に悪影響を及ぼす。更に、
走査焦点の形状が、理想的な形状であるエアリー(Air
y)形状でなくなってしまう。光軸から離間したところ
のエネルギー集中度が高まることによって、データ信号
の特性低下し、隣接トラック間の混信が大きくなる。
【0004】本発明は、最適形状且つ最大輝度の走査焦
点を有する光走査ヘッドを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の光走査ヘッドは、該光走査ヘッドが、前記入力
回折格子の周囲に配置された検出回折格子を具え、記録
担体によって反射された放射を検出装置の方向に偏向さ
せることを特徴としている。集束エラーを発生させる他
の方法を用いて、出力回折格子からの放射すべてを走査
焦点に使用することができる。これは、走査焦点の輝度
と同様に形状にも寄与する。更に、走査面での反射の
後、放射を再び導波管に結合させる必要がなく、現行の
出力回折格子の結合効率が比較的小さいために、放射損
失を防ぐことができる。
【0006】日本国特許出願第62-103857 号明細書も、
2個の回折格子を有する基板を具えている光走査ヘッド
を開示していることに留意すべきである。この光走査ヘ
ッドは導波管を有さず、放射源からのビームによって回
折格子を完全に充てんするためには、放射源と基板との
間の距離を、本発明の光走査ヘッドの場合よりもかなり
大きくしなければならない。更に、既知の光走査ヘッド
の回折格子の形状及び機能は、本発明の光走査ヘッドの
ものとは異なっている。
【0007】基板の同一面上に出力回折格子及び検出回
折格子を取り付けることができる。しかし、技術的な観
点から見ると、本発明の一例では、前記出力回折格子
を、基板の前記放射源とは離間した側に配置している光
走査ヘッドにおいて、前記検出回折格子を、基板の前記
放射源に対向する側に配置することを特徴としているこ
とが好ましい。回折格子を基板の異なる側に取り付ける
ほうが、より容易である。
【0008】本発明の他の一例では、前記放射源を前記
基板に固定することを特徴としている。このことによっ
て、光走査ヘッドの構成素子数を少なくすることができ
る。その理由は、光走査ヘッドが、組み立て中に基板の
ホルダに取り付ける必要のある放射源用の独立なホルダ
を必要としないからである。
【0009】本発明の光走査ヘッドは更に、前記検出装
置を前記基板に固定することを特徴としている。このこ
とは、放射源を基板に固定する場合と同様に有利であ
る。本発明によれば、放射源及び検出装置を基板の一方
の側に取り付けるとともに、出力回折格子及び検出回折
格子を他方の側に取り付けることができる。
【0010】光走査ヘッドの好適例では、前記基板が2
個の相互接続された構成部分を有し;且つ前記検出回折
格子を前記2個の基板構成部分の間に配置し;且つ前記
出力回折格子を、前記放射源から最も離間した基板構成
部分の、前記放射源とは離間した側に配置することを特
徴としている。2個の回折格子が一方且つ同一の記録担
体面に配置されていないために、光走査ヘッドを簡単な
方法で製造することができる。
【0011】本発明の他の態様によれば、検出回折格子
が、走査焦点と走査面との間の距離の測定値である集束
エラー信号を発生させるのに好適な反射偏向ビーム形状
を提供できるように、前記検出回折格子を設計すること
ができる。
【0012】適合型検出回折格子を有している光走査ヘ
ッドの第1の例では、前記検出回折格子が非点収差を偏
向ビームに導入し;且つ前記検出装置が4象限検出器を
具え、集束エラー信号を発生させることを特徴としてい
る。
【0013】このような光走査ヘッドの第2の例では、
前記検出回折格子が2個の回折格子構成部分を具え、前
記検出回折格子から等距離に集束する2個の偏向ビーム
を形成し;1個の回折格子パラメータ、回折格子周期、
及び回折格子線の方向が、2個の回折格子構成部分にお
いて異なり;前記2個の偏向ビームのそれぞれの検出装
置が2個の検出器を具え、集束エラー信号を発生させる
ことを特徴としている。
【0014】このような光走査ヘッドの第3の例では、
前記検出回折格子が回折格子線から成る2個の交差パタ
ーンを具え、前記検出回折格子から相互に異なる距離に
集束する2個の偏向ビームを形成し、該2個の偏向ビー
ムの各々に検出装置を設け、該検出装置の位置における
前記偏向ビームの直径を決定することを特徴としてい
る。
【0015】出力回折格子が、導波管からの放射を結合
するだけでなく、走査ビームを走査面に集束させること
ができるように、出力回折格子を設計することができ
る。この場合、検出回折格子が、反射ビームを検出装置
に偏向させるだけでなく、この発散ビームを集束ビーム
に変換できるように、検出回折格子を設計する必要があ
る。この回折格子に課される要件は、前記走査ビームの
光学的通路にレンズを配置することによって軽減され
る。ここでは、ビームがレンズによって集束されるた
め、2個の回折格子は放射の方向を小さな角度で偏向さ
せれば足りる。
【0016】本発明による光走査ヘッドの特別な一例で
は、前記検出回折格子、出力回折格子及び入力回折格子
をそれぞれ、互いに関連するm個の同一セクタから成る
n個のグループに分割すると共に、互いに対して対称的
に配置し;3個の回折格子のセクタから成る対応するグ
ループが、放射源からの所定波長のビームの放射通路部
分を形成し;n及びmを2以上の整数とすることを特徴
としている。種々の波長に対して最適な光学的な通路を
設けているために、光走査ヘッドは種々の波長において
動作し得る。このとき、放射源の波長変化を補償するこ
とができる。
【0017】ドイツ国特許第2,516,236 号明細書は、円
形のセグメントに分割された光学的な構成要素を開示し
ている。ここで、各セグメントはホログラムから成って
いる。ホログラムの機能及び設計は、本発明によるセク
タの回折格子の機能及び設計とは異なっている。既知の
ホログラムは、単一の単色コヒーレントビームから種々
のサブビームを形成する。逆に、本発明による回折格子
は、非単色ビームから、単一の波長を選択することによ
って種々のビームを形成する。
【0018】
【実施例】以下図面を参照して本発明を実施例につき説
明するに、図1は光走査ヘッド及び記録担体の一例を示
す断面図である。記録担体1は、反射記録面2及び透明
担体3を有している。光走査ヘッドは、全ての構成要素
を固定した透明基板4を具えている。放射源5を、基板
の下側に取り付ける。放射源をレーザダイオードとする
ことが好ましい。放射源からの放射ビーム6は、入力回
折格子7の方向に基板4を通過する。この回折格子は、
上方へのビーム6を、平担且つ環状の導波管9を伝播す
る水平方向ビーム8に変換する。この導波管を、屈折率
がこの導波管を取り囲んでいる層の屈折率と異なる材料
から成る薄い層で形成し、放射ビームを導波管内に閉じ
込めることができるようにしている。導波管内の放射
は、基板4の縁部の方向に放射状に広がっている。導波
管からの放射を結合し、これを集束走査ビーム11に変換
する出力回折格子10を、導波管9上に直接配置する。走
査ビーム11は、記録面2の上の走査スポット13に集束す
る。走査ビームの中心12は、入力回折格子7を設けてい
るため、どのような放射をも有していない。このこと
は、走査スポットの特性に大きな影響がない。その理由
は、中心12の面が走査ビーム11の断面と比較して小さい
とともに、領域12が走査ビームの中心にあるからであ
る。記録面での反射の後、走査ビームは基板4へと戻
る。
【0019】結合効率が1よりも小さいために、反射ビ
ーム14の放射の一部分が導波管9へと戻る。反射放射の
一部が、出力回折格子10を介して基板に入射する。本発
明によれば、検出装置17へと入射する検出ビーム16に反
射放射を偏向させる検出回折格子15を、出力回折格子の
下方に配置する。放射源5と同様に、検出装置を基板4
の下側に取り付ける。この検出装置は入射ビームを電気
信号に変換し、走査ビームの集束及び放射状トラキィン
グを行うとともに、記録面2の情報を検出する。
【0020】最大量の入射放射を検出装置17の方向に偏
向できるように、検出回折格子15を設計する。従って、
回折格子は、ブレーズ (blaze)されることが好ましい。
すなわち、回折格子は、所望の方向の放射量が最大とな
るような幾何形状を有している。ブレーズすることによ
って、より高次の回折格子を使用することができる。回
折格子構造の周期を増やし、この回折格子の製造をより
容易にすることができる。図1において、回折格子構造
の周期は、左側よりも右側の方が大きい。その理由は、
右手側の放射方向の角度変化が、左手側よりも大きいか
らである。放射ビーム6の位置には、検出回折格子15が
設けられていない。この位置に回折格子構造を設けたと
しても、放射ビーム6をただ減衰させるだけであり、こ
の位置において、反射ビームは検出装置の方向に偏向さ
れない。放射源5からの放射の少なくとも数波長の厚さ
から成る中間層18を、検出回折格子15と導波管9との間
に配置することが好ましい。このことは、検出回折格子
と導波管との間の結合が大きくなり過ぎないようにする
と共に、導波管内を伝播する放射の大部分を直接下方に
結合しないようにし損失を防いでいる。
【0021】出力回折格子10を介して導波管9から結合
される放射の大部分は、走査ビーム11の方向へと向か
う。しかし、結合される放射の一部分が基板4に入射す
る集束ビーム19を形成してしまうことは避けられない。
検出回折格子15も、このビームの一部を偏向する。反射
ビーム14と集束ビーム19とが検出回折格子面において異
なるフェルゲンツ(vergence)を有している為、偏向ビ
ームは一致しない。結果的に検出回折格子15の多くの設
計において、ビーム19と、これから偏向されたビームと
はほとんど干渉を起こさない。
【0022】図1の例では、出力回折格子10及び検出回
折格子15を互いの上に取り付けており、製造工程におい
て問題が生じる。これらの問題は、回折格子を基板の異
なる側に配置する図2の例において解消される。この例
では、もはや検出装置17を基板4に取り付けることがで
きない。放射源5を基板に取り付けることができるか否
かは、基板の厚さ及び検出ビーム16の通路の厚さに依存
している。
【0023】図3は、基板を2個の構成部分4A,4B に分
割している光走査ヘッドを示している。出力回折格子10
を、上方構成部分4Aの頂部に配置するとともに、検出回
折格子15を、下方構成部分4Bの頂部又は上方構成部分4A
の下側に配置する。これらの基板構成部分を合成した
後、検出回折格子を構成部分の間に挿入する。製造が容
易であることに加えて、各回折格子を独立な面上に配置
しているため、この例では、下方構成部分4Bの厚さを適
切に選択すれば、放射源5及び検出装置17の両方を基板
に配置できるという利点がある。
【0024】図1、図2及び図3に示す3つの例では、
その性能が実証されている既知の検出装置を使用し、記
録担体によって反射される走査ビームを、読み出される
情報を示す信号、トラッキングエラー信号及び焦点エラ
ー信号に変換する。いわゆる非点収差法、フーコーの方
法、又は検出装置の位置におけるビーム断面の大きさの
変化に基づく方法、いわゆるビームサイズ法に従って集
束エラー信号が発生する検出装置が極めて好適である。
【0025】非点収差集束検出法は特に、米国特許第4,
023,033 号明細書より既知である。図4は、光走査ヘッ
ドの平面図である。ここで、検出回折格子15、及びこの
下に位置する検出装置17を、非点収差法に従って集束エ
ラー信号が発生するように設計する。検出回折格子15
は、検出装置の方向に偏向されるビーム16に非点収差を
導入できるような回折格子構造を有している。検出回折
格子内の開口20は、放射源からの放射ビーム6を通過さ
せるのに必要である。検出装置17に、4個の検出素子21
a,21b,21c,21d を具えている4象限検出器を設ける。走
査ビーム11の焦点13を記録面2の上に正確に配置する場
合、円形のスポット22a が4象限検出器に形成される。
記録面の上方又は下方に焦点が位置する場合、この円形
のスポットは、長軸が−45゜の角度(22b)又は45゜の角
度(22c)をなして検出回折格子の一方の境界線に延在す
る楕円形に変化する。集束エラー信号は、正しい組み合
わせの検出素子の信号を加算及び減算することによって
発生し得る。検出素子の境界線の方向、及び検出ビーム
16の非点収差の方向を、集束エラー信号が1次項までに
おいて記録面2のトラックによって生じる回折効果の影
響を受けないように選択する。図4において、トラック
が、基板の中心及び4象限検出器の中心を通る線に対し
て平行に延在しているものと仮定する。
【0026】フーコーの方法は特に、米国特許第4,665,
310 号明細書より既知である。図5aは、光走査ヘッドの
平面図である。ここで、検出回折格子及びその下方に位
置する検出装置を、フーコーの方法に従って集束エラー
信号が発生するように設計している。検出回折格子を2
個のサブ回折格子15a 及び15b に分割する。これらのサ
ブ回折格子は、これに入射するビーム部分を異なる角度
で偏向させる。検出回折格子の回折格子構造の一例を図
5bに示す。この図5bは、簡単のため数本の回折格子線の
みを示している。2個の回折格子構成部分の回折格子線
の中心が同一ではないため、2個の回折格子構成部分に
おける回折格子線の方向は異なる。図5aの検出装置は、
4個の並置された検出素子23a,23b,23c,23d を具えてい
る。サブ回折格子15a によって偏向されるビームは検出
素子23a 及び23b にスポット24aを形成し、サブ回折格
子15bによって偏向されるビームは検出素子23c 及び23d
にスポット24b を形成する。走査焦点13が記録面2上に
正確に位置している場合、スポット24a 及び24b はそれ
ぞれ、検出素子23a と検出素子23b との間の境界線25a
の上、及び検出素子23c と検出素子23d との間の境界線
25b の上に位置している。焦点が記録面の上方又は下方
に位置している場合、スポット24a 及び24b はそれぞ
れ、互いに離間する方向に移動、又は互いの方向に移動
する。集束エラー信号は、既知の方法で、正しい組み合
わせの検出素子の信号を加算及び減算することによって
得られる。
【0027】ビームサイズ法は特に、米国特許第4,724,
533 号明細書より既知である。図6は、この方法を用い
る本発明による走査ヘッドの一例を図式的に示す図であ
る。この検出回折格子は、例えば図6bに示すような2個
の交差円形パターンの回折格子線を有している。簡単の
ため、この図6bでは数本の回折格子線のみを図示してい
る。2個のパターンから成る回折格子線の方向及び回折
格子周期は、スポット28及び29をそれぞれ形成する2個
の検出装置26及び27に向かう2個のビームが形成される
ようになっている。一方のビームは、検出装置の平面の
上方に集束され、他方のビームは、その下方に集束され
る。走査ビーム11の焦点が情報面上に正確に位置してい
る場合、スポット26及び27の大きさは等しい。焦点が記
録面の上方又は下方に位置している場合、スポット28及
び29の一方の寸法が増加し、他方の寸法が減少する。検
出装置26及び27は、それぞれ3個の検出素子26a,26b,26
c及び27a,27b,27c を具えている。スポット28及び29の
大きさの相違は、正しい組み合わせの検出素子の信号を
加算及び減算することによって決定される。この相違
は、集束エラーの測定値である。
【0028】図4、図5及び図6の検出装置を、トラッ
キングエラー信号、及び読み取られる情報を示す信号を
発生させる為にも使用することができる。最終的な信号
である情報信号は、すべての検出素子の信号を加算する
ことによって得られる。トラッキングエラー信号は、例
えば図4の検出素子21a 及び21b (図5の23a 及び23b
)の加算信号と、図4の検出素子21c 及び21d (図5
の23c 及び23d)の加算信号との差をとることによって得
られる。
【0029】図1、図2及び図3に示す光走査ヘッドに
おいて、出力回折格子10及び検出回折格子15は放射を大
きな角度で偏向させなければならない。これらの回折格
子には、厳格な許容誤差要件が要求される。図7に示す
ように、少なくとも偏向の一部に寄与するレンズ30を設
けることによって、回折格子はわずかな角度だけ偏向さ
せれば足り、これらの回折格子に課される許容誤差要件
を軽減することができる。図7の出力回折格子10は、例
えば図1に示すような集束ビーム11を形成するのではな
く、導波管9内の放射8から上方へとまっすぐに進むビ
ーム31のみを形成する。ビーム31を集束ビームとし、更
に出力回折格子に課される要件を軽減することさえもで
きる。レンズ30は、集束ビーム31を所望の開口数で、記
録担体1に入射する集束走査ビーム11に変換する。記録
面2での反射の後、レンズ30はビーム32を形成する。こ
のビーム32は、出力回折格子10による伝送の後、検出回
折格子15によって検出装置17の方向に検出ビーム16とし
て偏向される。ビーム32とビーム16との間の方向の変化
は、レンズを使用していない図1におけるビーム14とビ
ーム16との間の方向の変化よりも小さい。結果的に、図
7の検出回折格子15の許容誤差要件は、図1における同
一の回折格子の許容誤差要件ほど厳しくはない。レンズ
30を球面レンズとすることができる。ここで、例えば走
査ビーム11の球面非点収差補正といった必要な補正を出
力回折格子に組み込んでいる。択一的に、レンズ30を単
非球面又は両非球面とし、レンズ自体によって補正でき
る。検出回折格子15を具えているか否かとは無関係に、
出力回折格子10を有している光走査ヘッドにレンズ30を
使用することもできる。
【0030】既に知られているように、回折格子の作用
は、この回折格子によって影響を及ぼされるビームの波
長に依存している。例えば、回折格子の設計波長の周囲
の狭い波長帯域のみを、放射ビーム6から導波管9へと
入力回折格子7によって結合する。幾つかのダイオード
レーザはマルチモード放射を発生させる。このモードで
は、多数の近接波長で放射が発生する。結果的に、この
ようなマルチモード放射の一部分は使用されない。その
理由は、このような一部分は、入力回折格子を介して結
合されないからである。更に特にダイオードレーザの場
合、このレーザの温度又はこのレーザを流れる電流の変
化によって波長が変化する場合があるという問題があ
る。小さな波長の変化によって、ダイオードレーザ5か
ら導波管に結合される放射8の放射量がかなり減少して
しまう場合がある。ダイオードレーザの電流及び温度を
制御することで、レーザの波長を安定させることができ
るものと考えられる。レーザダイオードの温度制御を行
うことによって、光走査ヘッドの構造をかなり複雑にし
てしまう。本発明によれば、記録面2を介して検出装置
17に向かう放射源5の光学的な通路を種々の波長に対し
て好適なものとすることによって、前記問題点を軽減で
きる。このことは、入力回折格子7,出力回折格子10及
び検出回折格子15を、それぞれ特定の波長帯域に対して
最適なセクタのグループに分割することによって実現す
ることができる。セクタに分割される入力回折格子及び
出力回折格子の一例を図7に示す。この図7は、基板4
上の入力回折格子7及び出力回折格子10を示す図であ
る。この例において、各回折格子は、それぞれ12セクタ
から成る3グループに分割される。空白のセクタから成
るグループは、放射源5からの第1波長の放射を入力回
折格子7及び出力回折格子10を介し記録面2上に集束さ
せ、次にこの放射を検出回折格子15を介して検出装置17
に導くのに好適である。各回折格子における正反対のセ
クタが同一の回折格子構造を有し、種々の回折格子にお
ける関連セクタが重畳されているために、放射源5の光
学的通路は、入力及び出力回折格子7,10を介して記録面
2に向い、次に検出回折格子15を介して検出装置17に向
かう関連波長に対して形成される。同様に、第2及び第
3波長にとって好適な光通路は、斜線を付けたセクタ及
びグレイのセクタによってそれぞれ形成される。第1波
長の放射は、出力回折格子10の斜線を付けたセクタ及び
グレイのセクタには到達しない。その理由は、瞳孔のこ
れらのセクタの入力回折格子7が、放射源5からの第1
波長を導波管9に結合させる正確な回折格子構造を有し
ていないからである。結果的に、各光通路は、瞳孔の回
折格子面の第3部分を使用している。1つの波長に対す
る回折格子のセクタ数は、走査焦点13の所望の特性を参
照して決定される必要がある。放射源からの放射のスペ
クトル幅、中心波長の変位、及びセクタ内の回折格子の
波長依存特性によって、回折格子を設計する必要のある
種々の波長の数が決定される。図7の例では、3波長に
対して最適なものとなっている。検出回折格子を具え
ず、入力回折格子及び出力回折格子のみを具えている光
走査ヘッドにおいて、回折格子をセクタに分割すること
ができること明らかである。
【0031】本発明を、光学的記録担体の記録面を走査
する光走査ヘッドを参照して説明した。本発明が記録層
に情報を書き込むためにも使用することができること明
らかである。本発明による光走査ヘッドを、表面の形状
を走査するための表面検査装置にも使用することができ
る。このような装置の一例としては走査顕微鏡がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】光走査ヘッドの一例を示す図である。
【図2】出力回折格子と検出回折格子とを、基板の異な
る側に配置している光走査ヘッドの一例を示す図であ
る。
【図3】スプリット基板の一例を示す図である。
【図4】非点収差集束エラーを発生させる検出回折格子
及び検出装置を示す平面図である。
【図5】図5aは、フーコーの集束エラーを発生させる検
出回折格子及び検出装置を示す平面図であり、図5bは、
フーコーの集束エラーを発生させる検出回折格子を示す
図である。
【図6】図6aは、ビームサイズ法に従って集束エラーを
発生させるための検出回折格子及び検出装置を示す平面
図であり、図6bは、この集束エラーを発生させる検出回
折格子の一例を示す図である。
【図7】レンズを有している光走査ヘッドを示す図であ
る。
【図8】セクタに分割された回折格子を示す図である。
【符号の説明】
1 光学的記録担体 2 反射記録面 3 透明担体 4 基板 5 放射源 6 放射ビーム 7 入力回折格子 8 水平方向ビーム 9 導波管 10 出力回折格子 11 走査ビーム 12 走査ビームの中心 13 走査スポット 14 反射ビーム 15 検出回折格子 15a,15b サブ回折格子 16 検出ビーム 17 検出装置 18 中間層 19 集束ビーム 20 開口 21a 〜21b 検出素子 22a 円形スポット 23a 〜23d 検出素子 24a,24b スポット 25a,25b 境界線 26 検出装置 26a 〜26c 検出素子 27 検出装置 27a 〜27c 検出素子 28,29 スポット 30 レンズ 31,32 ビーム

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射源と;該放射源からの放射を構成素
    子の導波管に結合するための入力回折格子が配置された
    基板を有している構成素子と;前記基板上の前記入力回
    折格子の周囲に配置され、前記導波管からの放射を結合
    し、該放射を走査ビームとして走査面上に向けるための
    出力回折格子と;検出装置;とを具えている表面走査用
    の光走査ヘッドにおいて、 該光走査ヘッドが、前記入力回折格子の周囲に配置され
    た検出回折格子を具え、記録担体によって反射された放
    射を検出装置の方向に偏向させることを特徴とする光走
    査ヘッド。
  2. 【請求項2】 前記出力回折格子を、基板の前記放射源
    とは離間した側に配置している請求項1に記載の光走査
    ヘッドにおいて、 前記検出回折格子を、基板の前記放射源に対向する側に
    配置することを特徴とする光走査ヘッド。
  3. 【請求項3】 前記放射源を前記基板に固定することを
    特徴とする請求項1又は2に記載の光走査ヘッド。
  4. 【請求項4】 前記検出装置を前記基板に固定すること
    を特徴とする請求項1又は3に記載の光走査ヘッド。
  5. 【請求項5】 前記基板が2個の相互接続された構成部
    分を有し;且つ前記検出回折格子を前記2個の基板構成
    部分の間に配置し;且つ前記出力回折格子を、前記放射
    源から最も離間した基板構成部分の、前記放射源とは離
    間した側に配置することを特徴とする請求項1,3又は
    4に記載の光走査ヘッド。
  6. 【請求項6】 前記検出回折格子が非点収差を偏向ビー
    ムに導入し;且つ前記検出装置が4象限検出器を具え、
    集束エラー信号を発生させることを特徴とする請求項1
    〜5のいづれか一項に記載の光走査ヘッド。
  7. 【請求項7】 前記検出回折格子が2個の回折格子構成
    部分を具え、前記検出回折格子から等距離に集束する2
    個の偏向ビームを形成し;1個の回折格子パラメータ、
    回折格子周期、及び回折格子線の方向が、2個の回折格
    子構成部分において異なり;前記2個の偏向ビームのそ
    れぞれの検出装置が2個の検出器を具え、集束エラー信
    号を発生させることを特徴とする請求項1〜5のいづれ
    か一項に記載の光走査ヘッド。
  8. 【請求項8】 前記検出回折格子が回折格子線から成る
    2個の交差パターンを具え、前記検出回折格子から相互
    に異なる距離に集束する2個の偏向ビームを形成し、該
    2個の偏向ビームの各々に検出装置を設け、該検出装置
    の位置における前記偏向ビームの直径を決定することを
    特徴とする請求項1〜5のいづれか一項に記載の光走査
    ヘッド。
  9. 【請求項9】 前記走査ビームの光学的通路にレンズを
    配置することを特徴とする請求項1〜8のいづれか一項
    に記載の光走査ヘッド。
  10. 【請求項10】 前記検出回折格子、出力回折格子及び
    入力回折格子をそれぞれ、互いに関連するm個の同一セ
    クタから成るn個のグループに分割すると共に、互いに
    対して対称的に配置し;3個の回折格子のセクタから成
    る対応するグループが、放射源からの所定波長のビーム
    の放射通路部分を形成し;n及びmを2以上の整数とす
    ることを特徴とする請求項1〜9のいづれか一項に記載
    の光走査ヘッド。
JP4099851A 1991-04-23 1992-04-20 光走査ヘツド Pending JPH05135402A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91200971 1991-04-23
NL912009719 1991-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135402A true JPH05135402A (ja) 1993-06-01

Family

ID=8207621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4099851A Pending JPH05135402A (ja) 1991-04-23 1992-04-20 光走査ヘツド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5146080A (ja)
EP (1) EP0510749A1 (ja)
JP (1) JPH05135402A (ja)
TW (1) TW198114B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258967A (en) * 1992-02-24 1993-11-02 Eastman Kodak Company Method and apparatus for separating a first optical control radiation from a second optical control radiation in a read/write head for use in an optical storage and retrieval system
US5714750A (en) * 1992-12-04 1998-02-03 Psc Inc. Bar code scanning and reading apparatus and diffractive light collection device suitable for use therein.
KR970011144B1 (ko) * 1993-11-11 1997-07-07 엘지전자 주식회사 반도체 레이저를 이용한 센서
US5606434A (en) * 1994-06-30 1997-02-25 University Of North Carolina Achromatic optical system including diffractive optical element
JP3047314B2 (ja) * 1995-01-12 2000-05-29 株式会社リコー 光ヘッド
JP3456809B2 (ja) * 1995-10-30 2003-10-14 シャープ株式会社 光導波路素子、光導波路素子への結合方法、光ピックアップ装置
US6012852A (en) * 1996-12-18 2000-01-11 The Whitaker Corporation Expanded beam fiber optic connector
US20030002043A1 (en) 2001-04-10 2003-01-02 Kla-Tencor Corporation Periodic patterns and technique to control misalignment
JP2008523529A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 2次元光学的記憶の最適検出

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989006424A1 (en) * 1987-12-29 1989-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head
US5070488A (en) * 1988-06-29 1991-12-03 Atsuko Fukushima Optical integrated circuit and optical apparatus
US5200939A (en) * 1988-08-05 1993-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head apparatus including a waveguide layer with concentric or spiral periodic structure
EP0431194B1 (en) * 1989-06-30 1994-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk device
KR930010473B1 (ko) * 1989-09-22 1993-10-25 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 편광소자 및 그것을 사용한 광학헤드장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5146080A (en) 1992-09-08
EP0510749A1 (en) 1992-10-28
TW198114B (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161139A (en) Focusing error detecting apparatus
US5204516A (en) Planar optical scanning head having deficiency-correcting grating
JPH02192035A (ja) 情報面光学走査装置
EP0463295B1 (en) Optical pickup head
JP2528231B2 (ja) 光ピックアップ
US5436876A (en) Optical head and optical memory device
KR100238737B1 (ko) 방사-반사정보면을 광학적으로 주사하는 장치
JPH0775080B2 (ja) 光学式走査装置
JPH05135402A (ja) 光走査ヘツド
WO2002003384A1 (fr) Dispositif optique, dispositif optique a semi-conducteur et unite de traitement optique de l'information comprenant ces dispositifs
JPH06195727A (ja) 光学式走査装置
US6594221B2 (en) Optical pickup device
JPWO2007116631A1 (ja) 光ディスク装置
JP4218096B2 (ja) 光学ヘッド
KR100326688B1 (ko) 광주사장치및방사원검출장치
JPH09180238A (ja) 光ピックアップシステム
US6144623A (en) Optical pickup apparatus and optical recording medium drive employing the same
KR100769959B1 (ko) 기록매체 주사용 광학 헤드 및 광학 주사장치
KR100661196B1 (ko) 광픽업 및 홀로그램소자
JPH0434741A (ja) 光学ヘッド
JP3630902B2 (ja) 光ピックアップ装置およびそれを用いた光学記録媒体駆動装置
US20040190425A1 (en) Optical pickup device
JP2002163831A (ja) 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
US20080205243A1 (en) Optical Head Apparatus and Optical Information Recording or Reproducing Apparatus Having the Same
JP4216105B2 (ja) 光ディスク装置