JPH05133800A - 光検出器 - Google Patents

光検出器

Info

Publication number
JPH05133800A
JPH05133800A JP3294673A JP29467391A JPH05133800A JP H05133800 A JPH05133800 A JP H05133800A JP 3294673 A JP3294673 A JP 3294673A JP 29467391 A JP29467391 A JP 29467391A JP H05133800 A JPH05133800 A JP H05133800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
lens
photodetector
light
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3294673A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hirabayashi
克彦 平林
Takashi Kurokawa
隆志 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3294673A priority Critical patent/JPH05133800A/ja
Priority to US07/829,383 priority patent/US5321539A/en
Priority to DE69202993T priority patent/DE69202993T2/de
Priority to EP92101834A priority patent/EP0498375B1/en
Priority to CA002060576A priority patent/CA2060576C/en
Publication of JPH05133800A publication Critical patent/JPH05133800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数波長の光信号中の任意の波長の光信号を
可変に選択し検出する。 【構成】 光ファイバ1を介し入射した光はレンズ1−
3により平行光とされた後、複屈折プリズム1−4によ
り互いに直交する2つの偏波に分離され、片方はλ/2
板を通り、液晶可変波長フィルタ1−6に入る。液晶可
変波長フィルタ1−6を通った2本の光ビームはレンズ
1−7によりディテクタ1−8部分に結像される。これ
により、従来と比較し、アライメントは非常に簡単であ
り、出射側に複屈折プリズム、λ/2板は不要となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ中の複数波
長の光信号の中の任意の波長の光信号を可変に選択して
検出する光検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバによる光通信は大容量の情報
を高速に伝送することができるために、最近急速に実用
化されつつある。しかし現時点では、ある特定の波長の
光パルスを伝送しているのみである。多数の異なった周
波数の光パルスを伝送することができれば、さらに大容
量の情報を伝送することができる。これを波長多重(W
DM)、周波数多重通信(FDM)と呼び、現在活発に
研究されている。波長多重・周波数多重通信においては
多数の周波数の光パルスの中から選択的に任意の波長、
周波数の光のみを選び出し、光信号を検出する可変波長
フィルタ機能をもった光ディテクタが必要となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図10(a)、(b)
は従来の可変波長フィルタ付きのディテクタを示したも
のである。図10(a)ではグレーティング10−1の
角度を調整して波長を可変に選択する。10−2はレン
ズである。分解能を上げるために光入射用ファイバ10
−4と光検出器10−3の距離を長くする必要があり、
装置が大型となり、また機械的衝撃に弱いという欠点が
ある。これらの欠点を解決するために、図10(b)に
示すように、液晶をファブリーペローエタロン内に含む
液晶可変波長フィルタ10−5にディテクタ10−7を
付けたものがある。ここで10−8は複屈折プリズム、
10−9はλ/2板である。この素子は装置が小型、低
電圧、低コストであり、全固体であるため、衝撃に強い
という利点がある。しかし両端にシングルモード光ファ
イバを設けるため、ファイバのカップリングのためのア
ライメントに労力を要するという欠点があった。また複
屈折プリズムや偏光ブームスプリッタなどを入射側と出
射側に設ける必要があるため、コストが高くなるという
欠点があった。
【0004】本発明は上記の従来の液晶可変波長フィル
タを備えた光ディテクタの欠点を解決するため、入力側
にシングルモード光ファイバを接続でき、出力側にマル
チモードファイバを介するかあるいは、ファイバを介す
ることなく直接光ディテクタを備えることを特徴とし、
波長を可変に選択できる簡便な光ディテクタを提供する
ものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、請求項1の本発明は、光ファイバと、該光ファイバ
が接続されたファイバ接続部と、該光ファイバからの入
射光を平行光とするレンズと、該レンズからの光を偏光
分離する偏光分離板と、該偏光分離板からの光を選択的
に透過させる液晶可変波長フィルタと、該液晶可変波長
フィルタの透過光を結像するレンズと、該レンズの後段
側に接続された光検出器とを一体としたことを特徴とす
る。請求項2の本発明は、偏光分離素子をλ/4板とミ
ラーに置き換えたことを特徴とする。請求項3の本発明
は、偏光分離素子が偏光ビームスプリッタとプリズムあ
るいは複屈折板であることを特徴とする。請求項4の本
発明は、光検出素子がpinホトダイオード、アバラン
シェホトダイオードであることを特徴とする。請求項5
の本発明は、レンズと光検出器の間にマルチモードの光
ファイバを有することを特徴とする。請求項6の本発明
は、pinホトダイオードあるいはアバランシェホトダ
イオード裏面上に透明電極、ミラー、液晶配向膜、液
晶、液晶用配向膜、ミラー、透明電極、ガラス板を積層
し、ファイバ、ファイバ接続部、レンズ、光検出器を備
えたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明によれば、可変波長フィルタの出射側に
光ディテクタを直接接続する、あるいはマルチモードフ
ァイバを介して光ディテクタにつなぐことにより、アラ
イメントが非常に簡単になると共に、偏波合成用の偏光
ビームスプリッタ、プリズム、複屈折板等が不用でコス
トが安くなる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。液晶可変波長フィルタの基本構造を図11
(a)、(b)、(c)に示す。11−1はガラス基
板、11−2は透明電極、11−3は誘電体ミラー、1
1−4は液晶用配向膜、11−5はホモジニアス配向し
た液晶層である。図11(a)は基本構造であり、ホモ
ジニアス配向した液晶層を配向膜、ミラー、透明電極、
ガラス基板でサンドイッチした構造を持つ。図11
(b)は液晶層の一部をガラス板で置き換えた構造を持
ち、バンド幅が狭く、ロスが少ない素子である。(特願
平3−13414)図11(c)は(a)と(b)を積
層した構造を持ち、可変幅が広く、バンド幅が狭いとい
う特徴を持つ。(特願平3−174164)液晶層に数
Vの電圧を印加すると、液晶分子が傾き、液晶層の屈折
率が変化する。このためミラー間の光学長が変化し、そ
の透過スペクトルピーク波長がシフトし、可変波長フィ
ルタの役割をする。このフィルタは液晶分子に対して平
行な偏波に対しては上記の可変波長の効果があるが、液
晶分子に垂直な偏波に対してはこの効果がない。即ち偏
波依存性がある。これを解決するために種々の方法が提
案されている。ここでは偏波分離素子を用いた例につい
て実施例を説明する。
【0008】『第1実施例』。図1に本発明の第1の実
施例を示す。1−1は入力用シングルモード光ファイ
バ、1−2はファイバ接合部、1−3はグリンレンズ、
1−4は複屈折プリズム、1−5はλ/2板、1−6は
ホモジニアス配向の液晶可変波長フィルタ、1−7はレ
ンズ、1−8はPinホトダイオードのディテクタ部分
である。1−9は液晶可変波長フィルタ駆動用電気端
子、1−10は光検出素子の出力端子である。入力用光
ファイバ1のフェルール部分を接続部1−2に沿ってデ
ィテクタ部分に挿入する。入射した光はレンズ1−3に
よってコリメートされ、平行光となる。光は複屈折プリ
ズムによって、互いに直交する2つの偏波に分離され、
片方はλ/2板を通り、液晶可変波長フィルタに入る。
液晶可変波長フィルタは入射光ビームに対して2°程度
傾いており、選択された光は透過するが、それ以外は2
°の傾きで反射され、入射側のファイバには戻ることは
ない。フィルタを通った2本の光ビームの間隔は約3m
mであり、レンズによってディテクタ部分に結像され
る。その際光ビームは約100μmの径で結像された。
pinホトディテクタのヘッド部分は径100μmであ
る。このため図10(b)の従来の出射側にシングルモ
ード光ファイバ(コア径約10μm)を持つ場合に比べ
て、アライメントは非常に簡単であり、出射側に複屈折
プリズム、λ/2板は必要ない。ここでは直接ディテク
タを付けたが、コア径が100μm以上のマルチモード
ファイバを介してディテクタにつないでも同様の効果が
あった。
【0009】この液晶可変波長フィルタの透過ピーク波
長と印加電圧の関係を図2に示す。 1.5425μmに中心波長を持つDBRレーザから光
をLN変調器で1GHzに変調した後、10kmのファ
イバにつなぎ、最終段に本発明の光検出器をつないだ。
光検出器の液晶可変波長フィルタに印加する電圧を変化
させて、出力信号のスペクトルを測定した。その結果を
図3(a)に示す。1.5425μmに相当する電圧を
印加した時、光出力が得られた。またファイバ中の偏波
の状態を変化させた場合にも光検出出力には変化がなか
った。即ち偏波無依存であった。その光信号波形を図3
(b)に示す。出力信号波形は若干くずれるが、1GH
zの信号波形が得られた。
【0010】ここでは偏波分離素子として、複屈折プリ
ズムを用いたが、その他の偏光分離素子を用いる場合に
も同様の効果がある。その実施例を図4に示す。図4で
は偏光ビームスプリッタ4−1とプリズム4−2で2本
に分けて、片方をλ/2板4−3を通して、2本とも液
晶分子に平行な偏波に直している。この方法でも実施例
1の図1と同様の効果があった。
【0011】ここでは基本構造(図11(a))の液晶
可変波長フィルタを用いたが、薄い板ガラスを置き換え
た素子(図11(b))、あるいは2段積層した素子
(図11(c))でも同様の効果があった。
【0012】『第2実施例』。本発明の第2の実施例を
図5に示す。5−1は入力用シングルモード光ファイ
バ、5−2はファイバ接合部、5−3はグリンレンズレ
ンズ、5−4はストライプ状のミラー、5−5はλ/4
板、5−6はホモジニアス配向の液晶可変波長フィル
タ、5−7はレンズ、5−8はPinホトダイオードの
ディテクタ部分である。5−9は液晶可変波長フィルタ
駆動用電気端子、5−10は光検出素子の出力端子であ
る。
【0013】入射光が液晶可変波長フィルタ内5−6に
入ると、液晶分子に平行な偏波で共振波長と一致した光
は透過する。液晶分子に垂直な偏波はフィルタで反射さ
せる。この光をλ/4板5−5に入射させ、さらにミラ
ー5−4で反射させて再度液晶可変波長フィルタに入射
させる。この時、2度λ/4波長板を通過するので、λ
/2波長板を通過したのと等価であり、偏波は90度回
転する。この結果、再度液晶可変波長フィルタに入射し
た時はその偏波方向は液晶と平行になる。今度はフィル
タで反射されることなく、通過する。液晶可変波長フィ
ルタの偏波無依存化が図られたことになる。また入射し
た光は液晶フィルタに対して、傾いて反射するため、戻
り光は再び、入射側の光ファイバに入ることはない。
【0014】本方法では入射側にレンズとλ/4板とミ
ラーおよび出射側にレンズを置くのみで簡単に偏波無依
存のモジュールを作製できる。さらに出射側が径の10
0μmのディテクタが置かれているので、アライメント
が非常に簡単である。またここでは直接ディテクタを設
けているが、ディテクタの径と同じコア径を持つマルチ
マードの光ファイバを介してディテクタにつないでも同
様の効果がある。
【0015】ここでは基本構造(図11(a))の液晶
可変波長フィルタを用いたが、薄い板ガラスを置き換え
た素子(図11(b))、あるいは2段積層した素子
(図11(c))でも同様の効果があった。
【0016】『第3実施例』。図6に本発明の第3の実
施例を示す。6−1はシングルモード光ファイバ、6−
2はファイバ接合部、6−3はコリメートレンズであ
り、液晶可変波長フィルタの液晶層はツイストネマチッ
ク層6−4である。ツイストネマチック液晶を用いると
偏波無依存化を図ることができる。レンズ6−5でデテ
クタヘッド6−6に集光される。6−7は光検出器出力
端子、6−8は液晶可変波長フィルタ電源端子である。
光ビームの径は50μmであり、ディテクタの受光面の
径は100μmである。容易に光をディテクタに結合さ
せることができる。1.5425μmに中心を持つDB
Rレーザから光をLN変調器で1GHzに変調した後、
10kmのファイバにつなぎ、最終段に本発明の光検出
器をつないだ結果、実施例1と同様の効果が得られた。
【0017】ここではツイストネマチック液晶を用いて
偏波無依存化を図ったが、他の方法で1本のビームで偏
波無依存化を図った例を実施例で示す。その実施例を図
7(a)〜(d)に示す。図7(a)では液晶層を互い
に配向方向が直交するように2つ(7−1)にわけ並列
に配置し、光ビームは、2つの領域に均等に入射するよ
うにしてある。図7(b)では配向方向が互いに直交す
る2層(7−2)を直列に積層してある。(c)では、
液晶可変波長フィルタの前にホモジニアス配向させた液
晶素子7−3を2枚互いに45°の角度になるように配
置して、制御電圧を印加して偏波を制御し、任意の偏光
が入射しても液晶可変波長フィルタの液晶分子に平行な
直線偏光に変換する。このような構造の素子においても
同様の効果があった。
【0018】ここでは基本構造(図11(a))の液晶
可変波長フィルタを用いたが、薄い板ガラスを置き換え
た素子(図11(b))、あるいは2段積層した素子
(図11(c))でも同様の効果があった。
【0019】『第4実施例』。図8は本発明の第4の実
施例を示したものである。8−1はシングルモード光フ
ァイバ、8−2はコリメートレンズ、8−3は偏光ビー
ムスプリッタ、8−4はプリズム、8−5はλ/2板、
8−6はガラス基板、8−7は透明電極、8−8は誘電
体ミラー、8−9は液晶用配向膜、8−10は液晶、8
−11は光ディテク部、8−12はスペーサ、8−13
はグランド端子、8−14はディテクタ出力端子、8−
15は液晶フィルタ素子用端子である。光ディテクタ部
をさらに詳細に示した図を図9(a)、(b)に示す。
図9(a)は光ディテクタ部の断面図を示したものであ
る。セミインシュレーティングInP基板上9−1にG
aInAsPinホトダイオード9−2が2つ形成され
ている。9−4は透明電極、9−5は誘電体ミラー、9
−6は液晶用配向膜である。図9(b)は基板横上から
眺めた図であり、9−2はディテクタヘッド部、9−3
はフリップチップバンプである。図9(c)に示すよう
に、ガラス基板上9−9に電極をパターニングして、バ
ンプを接着させる。9−7はグランド用電極、9−8は
ディテクタ出力用電極である。これらを積層した基板と
誘電体ミラー、液晶配向膜を形成したガラス基板をスペ
ーサを介して張り合わせて、ファブリーペローエタロン
を形成する。光ディテクタ裏側に直接液晶をキャビティ
内に含むファブリーペロエタロンを形成している。ファ
ブリーペローエタロンを透過した光はpinホトダイオ
ードの裏面からディテクタ部に入射される。このように
して、互いに直交する2本の偏波ビームは2つのディテ
クタヘッド部に裏側から入射し、2つのディテクタ部を
電気的に並列につなぐことにより、偏波無依存な光検出
器として動作した。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、可
変波長フィルタの出射側に光ディテクタを直接接続す
る、あるいはマルチモードファイバを介して光ディテク
タにつなぐことにより、アライメントが非常に簡単にな
ると共に、偏波合成用の偏光ビームスプリッタ、プリズ
ム、複屈折板等が不用でコストが安くなるという効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】 本発明の第1実施例に用いた液晶可変波長フ
ィルタの透過スペクトル波長の電圧印加によるシフト特
性を示す図である。
【図3】 図3(a)は、本実施例素子で光信号を受け
た時の出力特性図,図3(b)は光信号の入力波形及び
出力波形図である。
【図4】 本発明の第1実施例の変形実施例を示す図で
ある。
【図5】 本発明の第2実施例を示す図である。
【図6】 本発明の第3実施例を示す図である。
【図7】 本発明の第3実施例の変形実施例を示す図で
ある。
【図8】 本発明の第4実施例を示す図である。
【図9】 図9(a)は光ディテクタ部の断面図,図9
(b)は基板横上から眺めた図である。
【図10】 従来の素子を示す図である。
【図11】 図11(a)は液晶可変波形フィルタの基
本構造を示す図,図11(b)は液晶層の一部をガラス
板で置き換えた構造を持ち、バンド幅が狭く、ロスが少
ない素子の図,図11(c)は図11(a)と図11
(b)を積層した構造を持ち、可変幅が広く、バンド幅
が狭いという特徴を持つ図である。
【符号の説明】
1−1 入力用光ファイバ 1−2 ファイバ接合部 1−3 グリンレンズレンズ 1−4 複屈折プリズム 1−5 λ/2板 1−6 液晶可変波長フィルタ 1−7 レンズ 1−8 Pinホトダイオードのディテクタ部分 1−9 液晶可変波長フィルタ駆動用電気素子 1−10 光検出素子の出力端子
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G02B 6/42 7132−2K 27/28 Z 9120−2K G02F 1/13 505 8806−2K H04B 10/02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバと、該光ファイバが接続され
    たファイバ接続部と、該光ファイバからの入射光を平行
    光とするレンズと、該レンズからの光を偏光分離する偏
    光分離板と、該偏光分離板からの光を選択的に透過させ
    る液晶可変波長フィルタと、該液晶可変波長フィルタの
    透過光を結像するレンズと、該レンズの後段側に接続さ
    れた光検出器とを一体としたことを特徴とする光検出
    器。
  2. 【請求項2】 偏光分離素子をλ/4板とミラーに置き
    換えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
    検出器。
  3. 【請求項3】 偏光分離素子が偏光ビームスプリッタと
    プリズムあるいは複屈折板であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の光検出器。
  4. 【請求項4】 光検出素子がpinホトダイオード、ア
    バランシェホトダイオードであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1または2項記載の光検出器。
  5. 【請求項5】 レンズと光検出器の間にマルチモードの
    光ファイバを有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1または2項記載の光検出器。
  6. 【請求項6】 pinホトダイオードあるいはアバラン
    シェホトダイオード裏面上に透明電極、ミラー、液晶配
    向膜、液晶、液晶用配向膜、ミラー、透明電極、ガラス
    板を積層し、ファイバ、ファイバ接続部、レンズ、光検
    出器を備えたことを特徴とする光検出器。
JP3294673A 1991-02-04 1991-11-11 光検出器 Pending JPH05133800A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294673A JPH05133800A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 光検出器
US07/829,383 US5321539A (en) 1991-02-04 1992-02-03 Liquid crystal Fabry-Perot etalon with glass spacer
DE69202993T DE69202993T2 (de) 1991-02-04 1992-02-03 Elektrisch steuerbares, wellenlängenselektives Filter.
EP92101834A EP0498375B1 (en) 1991-02-04 1992-02-03 Electrically tunable wavelength-selective filter
CA002060576A CA2060576C (en) 1991-02-04 1992-02-03 Electrically tunable wavelength-selective filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3294673A JPH05133800A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 光検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133800A true JPH05133800A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17810824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3294673A Pending JPH05133800A (ja) 1991-02-04 1991-11-11 光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05133800A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136217A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日本電気株式会社 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法
US9638927B2 (en) 2014-03-07 2017-05-02 Fujitsu Optical Components Limited Polarization combiner and optical modulation device
US10578885B2 (en) 2017-01-12 2020-03-03 Fujitsu Optical Components Limited Polarization coupling device and optical modulation device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329737A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長選択素子
JPH0239084A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Citizen Watch Co Ltd 画像投影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6329737A (ja) * 1986-07-23 1988-02-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長選択素子
JPH0239084A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Citizen Watch Co Ltd 画像投影装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9638927B2 (en) 2014-03-07 2017-05-02 Fujitsu Optical Components Limited Polarization combiner and optical modulation device
WO2016136217A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 日本電気株式会社 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法
JPWO2016136217A1 (ja) * 2015-02-25 2017-11-09 日本電気株式会社 集積プリズム及び集積プリズムの構成方法
US10180582B2 (en) 2015-02-25 2019-01-15 Nec Corporation Integrated prism and method of configuring integrated prism
US10578885B2 (en) 2017-01-12 2020-03-03 Fujitsu Optical Components Limited Polarization coupling device and optical modulation device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11929826B2 (en) Optical modules having an improved optical signal to noise ratio
US6558046B2 (en) Optical wavelength division multiplexer and/or demultiplexer with mechanical strain relief
AU753534B2 (en) Integrated bi-directional axial gradient refractive index/diffraction grating wavelength division multiplexer
JP3745097B2 (ja) 波長のモニタリング及び波長制御のための光デバイス
Senior et al. Devices for wavelength multiplexing and demultiplexing
JP7169708B2 (ja) 単芯双方向光送受信アセンブリ
WO2016065865A1 (zh) 微型同波长单芯双向光收发模块
CA2225135A1 (en) Optoelectronic circuit
US20030021526A1 (en) Dynamic dispersion compensator
CN213659025U (zh) 一种光接收组件及光模块
CA2327654A1 (en) Nonlinear interferometer for fiber optic dense wavelength division multiplexer utilizing a phase differential method of wavelenght separation
CN109613654B (zh) 多通道并行波分复用/解复用分光组件及其光器件
JPH09184934A (ja) 光送受信モジュール
US5054873A (en) High density integrated optical multiplexer/demultiplexer
JPH05133800A (ja) 光検出器
US6925256B1 (en) Optical discriminator for transmitting and receiving in both optical fiber and free space applications
US7046874B2 (en) Integrated optical-power adjustable WDM
JPS61226713A (ja) 光波長多重伝送用光モジユ−ル
JP2000147275A (ja) 光ファイバ
JP2959287B2 (ja) 光結合器
JP2953202B2 (ja) 光結合器
JPH1123891A (ja) 可変波長選択アレイ素子
JP2000250081A (ja) 波長変換回路
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
RU2032181C1 (ru) Волоконно-оптический измеритель напряженности электрического поля и напряжения