JPH05132835A - ヘドル - Google Patents

ヘドル

Info

Publication number
JPH05132835A
JPH05132835A JP32515991A JP32515991A JPH05132835A JP H05132835 A JPH05132835 A JP H05132835A JP 32515991 A JP32515991 A JP 32515991A JP 32515991 A JP32515991 A JP 32515991A JP H05132835 A JPH05132835 A JP H05132835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heddle
plate
shoulder
warp
weft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32515991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033866B2 (ja
Inventor
Hirotaka Nishikawa
宏隆 西川
Shigenobu Iida
重信 飯田
Kyuji Omori
及二 大森
Takao Ito
隆夫 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP3325159A priority Critical patent/JP3033866B2/ja
Publication of JPH05132835A publication Critical patent/JPH05132835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033866B2 publication Critical patent/JP3033866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C9/00Healds; Heald frames
    • D03C9/06Heald frames
    • D03C9/0608Construction of frame parts
    • D03C9/0616Horizontal upper or lower rods
    • D03C9/0633Heald bars or their connection to other frame parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 細長い薄板状に形成され、先端に経糸案内孔
10を設け、長手方向一縁に、機台に固定した固定プレ
ート6上を前後及び緯糸方向に摺動する摺動縁15を形
成し、この摺動縁15を経糸案内孔10の高さ位置と略
同じとした。 【構成】 固定プレートの上下に配設されたヘドルの経
糸案内孔間距離を所定間隔としても固定プレートの板厚
を厚く設定でき、固定プレートの剛性を増し変形を防止
し、固定プレート上をヘドルがスムーズに摺動移動す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は三軸織機に使用される
細長い薄板状のヘドルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】いわゆる三軸織機は、向かい合った2列
に分割された経糸群を上下左右の4群に分割配置された
ヘドルの経糸案内孔に通し、上左右、下左右のヘドル群
を交互に前後動させるひ口形成動作、ヘドルを緯糸方向
に1ピッチ送りさせるヘドル横送り動作、列の端末に来
たヘドルを向かい合った列に回動するヘドル回動動作、
ヘドルのひ口形成時に緯入れされた緯糸を織前に押え込
む筬打動作を所定のタイミングで行い織物を織製するも
のである。
【0003】このような三軸織機に用いられる従来のヘ
ドルとしては特公昭60−54417号公報(図4に概
略を示す)に開示されたものがあり、このヘドル1は、
細長い薄板状に形成され、先端には経糸を案内する経糸
案内孔10が設けられ、後端にはヘドルシェディング手
段により前後動可能とされたヘドル前後動板9と係合す
る係合部13が形成され、長手方向一縁には、長手方向
の略中間より後方に階段上の肩部14が形成され、この
肩部14は、ヘドル前進位置Aで固定案内板7の係合溝
(図示なし)と係合し、ヘドル後退位置Bでヘドルシフ
ト手段により緯糸方向に移動可能とされたヘドル横送り
板8の係合溝(図示なし)と係合し、さらにこの肩部1
4と反対の一縁には、機台に固定された固定プレート6
上を前後及び緯糸方向に摺動する摺動縁15が形成され
たものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで三軸織機で
は、織製された織物の品質低下防止のため固定プレート
6の上下面に配設される上下のヘドル1の経糸案内孔1
0間の距離はなるべく小さな所定間隔Sとするのが望ま
しい。しかし、前記従来のヘドル1では、経糸案内孔1
0と摺動縁15との高さ位置が下側のヘドル1では摺動
縁15が経糸案内孔10より上に、上側のヘドル1では
摺動縁15が経糸案内孔10より下に夫々ずれているの
で、上下ヘドルの経糸案内孔10間距離をなるべく小さ
な所定間隔Sとしたとき上下ヘドルの摺動縁15間距離
Tはこの所定間隔Sより小さくなり、摺動縁15間距離
Tと略同一の固定プレートの板厚Tは相当薄いものとな
っていた。そして、三軸織機の構造上の理由により固定
プレート6は、その後端部でしか機台に固定することが
できないため、前述のように相当薄く機台長手方向に長
い固定プレート6はその自重等により上下方向に波状に
湾曲変形してしまうことがあり、ヘドル1がこの湾曲し
た固定プレート6上をスムーズに摺動移動できず、織製
が円滑に行われないという問題があった。
【0005】以上より本発明の課題はヘドルの改良によ
って上下ヘドルの経糸案内孔間距離を所定距離にしても
上下のヘドル群に挾まれた固定プレートの板厚を厚く設
定し、固定プレートの変形を防止しこの固定プレート上
をヘドルがスムーズに移動できるようにすることであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するため
本発明では、細長い薄板状に形成され、先端に経糸を案
内する経糸案内孔を設け、後端にヘドル前後動板と係合
する係合部を形成し、長手方向一縁には、長手方向の略
中間より後方に階段状の肩部を形成し、この肩部と反対
の一縁に、機台に固定した固定プレート上を前後及び緯
糸方向に摺動する摺動縁を形成した三軸織機のヘドルに
おいて、前後摺動縁を経糸案内孔の高さ位置と略同じと
したことを特徴とする。
【0007】
【作用】ヘドルの経糸案内孔と摺動縁との高さ位置は略
同じであるので、固定プレートの上下に配設される上下
ヘドルの経糸案内孔間距離を所定間隔としたとき、上下
ヘドルの摺動縁間距離はこの所定間隔と同じにでき、摺
動縁間距離と略同一の固定プレートの板厚を従来より厚
く設定でき、固定プレートの剛性を増して変形を防止
し、上下ヘドルは固定プレート上をスムーズに摺動移動
する。
【0008】
【実施例】次に、図面において本発明のヘドル1を使用
した三軸織機について説明するが、上下のヘドル1群を
備えた左右の製織装置2は半ピッチ緯糸方向にズレて左
右対称なので右側の製織装置2についてのみ説明する。
機台に固定された上下の支持部材3,4間には、この支
持部材3,4間に形成される空間5の中央に位置するよ
うに固定プレート6の後端部がねじ止めされている。こ
の固定プレート6は緯糸P方向(図1において紙面と垂
直方向)に長く伸びている。固定プレート6を境に上下
の構造は、後述の上下ヘドル1群が緯糸P方向に位相を
ずらして配設されている以外は同じなので、下方の構造
についてのみ説明する。下支持部材4の前部には、ヘド
ル1群の数と対応して緯糸P方向に複数の係合溝7aが
刻設された固定案内板7が固定されている。また、下支
持部材4の略中央部には、前記固定案内孔板7と同様に
緯糸P方向に複数の係合溝8aが刻設されたヘドル横送
り板8が緯糸P方向に移動自在に嵌装されている。この
ヘドル横送り板8は図示しない周知のヘドルシフト手段
(特公昭60−54417号に開示)によって緯糸P方
向に1ピッチ移動可能とされている。また、下支持部材
4の後部と対応する空間5には、前端にヘドル1と係合
するフック9aが形成されたヘドル前後動板9が設けら
れ、このヘドル前後動板9は、図示しない周知のヘドル
シェディング手段(特公昭60−54417号に開示)
によって固定プレート6下面に摺動しながら前後方向に
移動可能とされている。
【0009】次に、前記固定プレート6の上下面に複数
配設される本発明のヘドル1について詳説する。このヘ
ドル1は、織製される三軸織物の密度を高めるため固定
プレート6上に配設されるヘドル1の隣り合う間隔を密
接にさせる必要があり、細長い薄板状に形成されてい
る。ヘドル1先端には、経糸Qが通る経糸案内孔10が
設けられ、図3に示すように、この経糸案内孔10は、
左右の側面に切欠かれた案内溝11と交わっており、経
糸Qのすりむきを防止し案内しやすくなっている。また
ヘドル1の前部には、案内突片12が形成され、後述す
るように上下のヘドル1のうち例えば上ヘドル1が前進
するとき、この上ヘドル1の左右に近接する下ヘドル1
の案内突片12が上ヘドル1の前進を案内するようにな
っている。ヘドル1後端には係合部13が形成され、こ
の係合部13は前記ヘドル前後動板9のフック9aと係
合している。また、ヘドル1の長手方向の下方の1縁に
は、長手方向の中間より後方へ階段状に伸びる肩部14
が形成され、この肩部14は、ヘドル前進位置Aにおい
て前記固定案内板7の係合溝7aと係合し、ヘドル1の
前後動を案内するようになっており、また、ヘドル後退
位置Bにおいて固定案内板7の係合溝7aとの係合を外
して前記ヘドル横送り板8の係合溝8aと係合するよう
になっている。ヘドル1の肩部14と反対側の長手方向
一縁には、略肩部14と同じ長さを有し、前記固定プレ
ート6上を前後及び緯糸P方向に摺動する摺動縁15が
形成されている。この摺動縁15の高さ位置は前記経糸
案内孔10と略同じとなっている。従って固定プレート
6の上下面に上下のヘドル1を配設したとき、織製され
た三軸織物の品質を低下させない程度の小さな所定間隔
Sとした上下のヘドル1の経糸案内孔10間距離Sと摺
動縁15間距離Tが略同じとなり、摺動縁15間距離T
と略同一の固定プレート6の板厚Tを比較的厚く設定で
きる。
【0010】次に、以上のように構成された三軸織機の
ヘドル横送り動作及びひ口形成動作について説明する。
先ずヘドル横送り動作について説明すると、図1に示す
ようにヘドル1が後退位置Bに位置するとき、ヘドル1
の肩部14は、固定案内板7の係合溝7aとの係合は完
全に外れており、ヘドル横送り板8の係合溝8aと係合
している。そしてヘドルシフト手段の作用によってヘド
ル横送り板8が緯糸P方向に1ピッチ移動され、ヘドル
を1ピッチ横送りする。このヘドルの1ピッチ横送り時
において、固定プレート6は相当厚く設定されており、
この固定プレート6がその自重により湾曲変形すること
なく、ヘドル1は固定プレート6上をスムーズに移動す
る。次に、ひ口形成動作について説明すると、ヘドル1
が後退位置Aに位置しひ口を形成している状態からヘド
ルシェディング手段の作用によってヘドル前後動板9は
前進され、ヘドル1を前進させひ口を形成する。そして
このひ口に緯入れされ、筬打ちされる。また、このヘド
ル1の前進時において、ヘドル1の肩部14とヘドル横
送り板8の係合溝8aとの係合が外されるとともに、ヘ
ドル1の肩部14は固定案内板7の係合溝7aと係合し
始め、ヘドル1の前進を円滑に行うように案内される。
またヘドル1の前進時において、ヘドル1の肩部14と
ヘドル横送り板8の係合溝8aとの係合が外れたとき、
ヘドル横送り板8は、ヘドルシフト手段の作用によって
前記のヘドル横送り動作の緯糸P方向への1ピッチ移動
と反対方向に1ピッチもどされ原位置に復帰する。
【0011】三軸織機は、以上の説明したようなひ口形
成動作、ヘドル横送り動作、説明を省略したヘドル回動
動作及び緯入れ、筬打動作を所定のタイミングで行い緯
糸Pの織込まれた少なくとも2組の経糸Qを有し、前記
経糸の組の1つか他の組と交差し、かつ両方の経糸Qの
組が織物の長さに対して斜めに延びるようになっている
三軸織物を織製する。
【0012】
【発明の効果】以上のように本発明のヘドルでは、摺動
縁を経糸案内孔の高さ位置と略同じとしたので、従来の
ヘドルを使用したものより固定プレートの板厚を比較的
厚くでき、固定プレートの剛性を増してその変形を防止
でき、固定プレート上をヘドルがスムーズに移動でき、
織製が円滑に行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】三軸織機の側断面図である。
【図2】ヘドルの側面図である。
【図3】図3のP視図の拡大図である。
【図4】従来の三軸織機の説明図である。
【符号の説明】
1 ヘドル、 6 固定プレート、 9 ヘドル前後動
板、10 経糸案内孔、 13 係合部、 14 肩
部、 15摺動縁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い薄板状に形成され、先端に経糸を
    案内する経糸案内孔を設け、後端にヘドル前後動板と係
    合する係合部を形成し、長手方向一縁には、長手方向の
    略中間より後方に階段状の肩部を形成し、この肩部と反
    対の一縁に、機台に固定した固定プレート上を前後及び
    緯糸方向に摺動する摺動縁を形成した三軸織機のヘドル
    において、前後摺動縁を経糸案内孔の高さ位置と略同じ
    としたことを特徴とするヘドル。
JP3325159A 1991-11-12 1991-11-12 ヘドル Expired - Lifetime JP3033866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325159A JP3033866B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ヘドル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325159A JP3033866B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ヘドル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132835A true JPH05132835A (ja) 1993-05-28
JP3033866B2 JP3033866B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18173682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3325159A Expired - Lifetime JP3033866B2 (ja) 1991-11-12 1991-11-12 ヘドル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033866B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033866B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3799209A (en) Machine for forming triaxial fabrics
JPH0376845A (ja) 三次元織物及びその製造方法
US4031926A (en) Loom with means for introducing the filling threads by means of a fluid
US2318499A (en) Loop pile fabric
US2318080A (en) Loop pile fabric and method and apparatus for weaving same
US3999578A (en) Triaxial weaving machine with heddle shifting means and method
US3499471A (en) Method of weaving velvet tapes and the like
US4116243A (en) Jet loom
US2095576A (en) Weft inserting and beating-up mechanism of looms for weaving
US5158116A (en) Apparatus for varying dent spacing during beating up
US4046173A (en) Triaxial weaving machine with heddle shedding means
JPH05132835A (ja) ヘドル
US3735606A (en) Method and apparatus for the production of textile fabrics and the fabric produced thereby
US2414064A (en) Pile fabric loom and pile wire therefor
US4903737A (en) Producing a multi-ply fabric on a loom having auxiliary end reeds
US3379223A (en) Beat-up mechanism for travelling-wave shedding looms
US3481370A (en) Selective weft depositors for shuttleless looms
US3779286A (en) Method and apparatus for weaving terry cloth
US3009485A (en) Method and apparatus for making patterned rough textured pile fabric floor covering
US3500871A (en) Guide arrangement for pick laying-in members
JP3055732B2 (ja) 四軸織物及び多軸織機
US4378820A (en) Apparatus for beating-up weft thread in travelling wave shedding looms
US3213891A (en) Shuttleless loom with special lay for weaving terry cloth
JPH02182947A (ja) 織布支持部材を有する織機
US2468572A (en) Loom for weaving pile fabrics