JPH05132781A - 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置 - Google Patents

半導体装置の酸化膜の製造法とその装置

Info

Publication number
JPH05132781A
JPH05132781A JP35255491A JP35255491A JPH05132781A JP H05132781 A JPH05132781 A JP H05132781A JP 35255491 A JP35255491 A JP 35255491A JP 35255491 A JP35255491 A JP 35255491A JP H05132781 A JPH05132781 A JP H05132781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
reaction chamber
temp
cvd
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35255491A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuukou Hichido
雄幸 賓地戸
Takehiko Futaki
剛彦 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Original Assignee
Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojundo Kagaku Kenkyusho KK filed Critical Kojundo Kagaku Kenkyusho KK
Priority to JP35255491A priority Critical patent/JPH05132781A/ja
Publication of JPH05132781A publication Critical patent/JPH05132781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CVD法を用いて半導体装置の酸化膜を成膜
する場合、反応温度を極めて低温にすることおよび可燃
性原料と酸化剤の濃度が爆発混合気体の領域にあっても
CVD反応室内で爆発を起こさず成膜できる半導体装置
の酸化膜の製造法とその装置を提供することを目的とす
る。 【構成】 可燃性原料をあらかじめ自然着火温度よりも
十分に高い温度、かつ、原料のほとんどが分解する温度
よりも低い温度、好ましくは分解開始温度に曝したの
ち、支燃性原料と反応室内に導入混合し、基板表面上で
化学反応させて薄膜を形成する酸化膜の製造法。可燃性
原料導入管と支燃性原料導入管と可燃性原料バイパス管
および支燃性原料バイパス管との各々に加熱炉を設け、
二本のバイパスの先端は二種の原料が混合してCVD反
応室に入る機構を設けた酸化膜の製造装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CVD法を用いて成膜
する半導体装置の酸化膜の製造法とその装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置製造工程において、酸化膜は
電気的絶縁体、誘電体、空間充填体、保護膜等として用
いられている。この酸化膜を形成するCVD法の方式に
は、常圧CVD法、減圧CVD法、プラズマCVD法、
オゾンCVD等がある。
【0003】常圧CVD法は最初に実用化されたCVD
法であり、大気下で反応を起こさせる方法である。気相
中およびガス流通経路での反応を抑えてガスの消費を避
ける目的で、リアクタ内壁は加熱しないコールドウオー
ルであり、加熱は基板の温度コントロールに必要なサセ
プタ部分のみに限っている。
【0004】減圧CVD法は0.1〜1Torrの減圧
下で反応を起こさせる方法である。この方法は均一性お
よび量産性に優れているのが特徴である。すなわち、減
圧下では反応ガス分子の平均自由工程が長くなり、その
ためガスの拡散速度が大きくなる。その結果、リアクタ
内でのガス濃度の均一性が良くなりウェーハを狭い間隔
で大量に並べることができ、また、気相中での反応が抑
制されるためにホットウオールのリアクタが使用でき、
そのためウェーハの直接加熱が可能となり、温度の均一
性、再現性が向上する。
【0005】プラズマCVD法は0.1〜1Torrの
減圧下で高周波励起によるプラズマを発生させ反応を起
こさせる方法である。グロー放電のプラズマ中で活性度
の高い原子や分子のラジカルを作り、これらのラジカル
の反応性を利用するので、低温での反応が可能となる。
【0006】オゾンCVD法は酸化剤としてオゾンを用
いて反応を起こさせる方法である。この方法で成長させ
た膜は段差被覆性、平坦化性等に優れており、低温での
酸化膜の形成が可能となる。
【0007】このようにCVD法では反応温度の低温化
が重要な課題となっている。これはアルミ配線上に酸化
膜を成膜する場合、アルミ配線を熱によって劣化させな
いこと、段差被覆性、平坦化性をさらに良好にすること
等の理由による。例えば、テトラエトキシシラン(以
下、TEOSという)を用いてSiO膜を成膜する場
合、オゾンCVD法を用いても反応温度(基板加熱温
度)を450℃以下にすることは困難である。
【0008】また、半導体装置の酸化膜を製造する場合
に上記のいづれのCVD法を用いても、原料気体あるい
は蒸気と酸化剤としてのO,O等とは輸送管で輸送
され混合してCVD反応室に入る。この場合、原料濃度
が高くなり、酸化剤との組成が爆発混合気体の領域にな
ると、反応温度がその原料の発火点を越えると爆発が起
こる。殊に酸化剤としてOを用いるオゾンCVD法の
場合、爆発の危険性が大きい。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、CVD法を
用いて半導体装置の酸化膜を成膜する場合、反応温度を
極めて低温にすることおよび可燃性原料と酸化剤の濃度
が爆発混合気体の領域にあってもCVD反応室内で爆発
を起こさず成膜できる半導体装置の酸化膜の製造法とそ
の装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、CVD法を用
いて半導体装置の酸化膜を形成する場合、可燃性原料を
あらかじめ自然着火温度よりも十分に高い温度、かつ、
原料のほとんどが分解する温度より低い温度に曝したの
ち、支燃性原料と反応室内に導入混合し、基板表面上で
化学反応させて薄膜を形成することによって目的を達成
することができる。この温度は可燃性原料の分解開始温
度であることが好ましい。
【0011】このように可燃性原料をあらかじめ加熱す
る理由は、この原料にあらかじめ活性化エネルギーを付
与することによって反応温度を低温化することおよびこ
の原料が燃焼範囲内にある場合、可燃性原料と支燃性原
料の一部を燃焼することによって爆発を防止することで
ある。
【0012】この酸化膜を製造するための装置は、図1
に示す通り、CVD反応室1に可燃性原料導入管2と支
燃性原料導入管3が接続されており、可燃性原料導入管
と支燃性原料導入管とから分岐したバイパス管はその先
端において両方の原料が混合してCVD反応室に入る機
構7となっている。
【0013】可燃性原料導入管と支燃性原料導入管とバ
イパス管に各々加熱炉4、5、6が付属し、CVD反応
室には基板加熱装置8と排気管9が付属している。バイ
パス管の先端部分には混合ガスに着火するタングステン
フィラメントのような着火装置を設けてもよい。
【0014】原料をあらかじめ加熱する例としてはGa
Pの製造法が知られている。この反応式は下記の化学式
1に示す通りである。
【0015】
【化1】
【0016】この場合、PHをクラッチゾーンでP+
3/2Hに分解したのちGaClと反応させるもの
であり、これはPHを完全に分解することを目的とし
ているため十分に高い温度を用いている。本発明におい
ては原料を分解することが目的ではなく、分解温度以下
の温度を用いることを特徴としており、本類似例は本発
明とは本質および目的を異にするものである。
【0017】
【実施例1】図1に示すCVD装置を用い、Si基板上
にSiO膜を着膜した。原料としてTEOSを用い、
Heキャリアガスでバブリングした。バブリング温度は
40℃であった。ここで発生したTEOS蒸気とキャリ
アガスの混合物を加熱炉4で550℃に加熱した。一
方、Oを500cc/minで流し、加熱炉5で30
0℃に加熱した。基板温度は350℃とした。その結
果、十分に硬いSiO膜が得られ、その膜は段差被覆
性、平坦化性に極めて優れた膜であり、反応温度を低温
化できることがわかった。
【0018】
【実施例2】図1に示すCVD装置を用い、Si基板上
にSiO膜を着膜した。原料としてTEOSを用い、
キャリアガスでバブリングした。バブリング温度は
90℃であった。ここで発生したTEOS蒸気とキャリ
アガスの混合物を加熱炉4で550℃に加熱した。一
方、Oを500cc/minで流し、加熱炉5で30
0℃に加熱した。TEOSとOとのバイパス管は加熱
炉6で550℃に加熱した。バイパス管の先端部分には
混合ガスに着火するためタングステンフィラメントを設
置し加熱した。基板温度は350℃とした。
【0019】その結果、バイパスの混合部先端の種火は
継続して燃焼し、可燃性原料は燃焼爆発濃度範囲にもか
かわらず爆発を起こすことなく、この濃度範囲でのSi
膜の着膜が可能となった。また、形成されたSiO
膜は十分に硬い膜であった。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、極めて低温でCVD酸
化膜を形成できる特徴がある。また、可燃性原料が燃焼
爆発の濃度範囲であっても爆発を起こすことなく酸化膜
の着膜ができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる酸化膜製造用CVD装置の概念図
である。
【符号の説明】
1 CVD反応室 2 可燃性原料導入管 3 支燃性原料導入管 4 可燃性原料加熱炉 5 支燃性原料加熱炉 6 バイパス管加熱炉 7 混合導入機構 8 基板加熱装置 9 排気管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃性原料をあらかじめ自然着火温度よ
    りも十分に高い温度、かつ、原料のほとんどが分解する
    温度よりも低い温度に曝したのち、支燃性原料と反応室
    内に導入混合し、基板表面上で化学反応させて薄膜を形
    成することを特徴とする半導体装置の酸化膜の製造法。
  2. 【請求項2】 CVD反応室に接続された可燃性原料導
    入管と支燃性原料導入管と可燃性原料バイパス管および
    支燃性原料バイパス管との各々に加熱炉を設け、二本の
    バイパスの先端は可燃性原料と支燃性原料とが混合して
    CVD反応室に入る機構を設けたことを特徴とする半導
    体装置の酸化膜の製造装置。
JP35255491A 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置 Pending JPH05132781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35255491A JPH05132781A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35255491A JPH05132781A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132781A true JPH05132781A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18424857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35255491A Pending JPH05132781A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05132781A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629267B2 (en) High stress nitride film and method for formation thereof
US5231056A (en) Tungsten silicide (WSix) deposition process for semiconductor manufacture
US6410456B1 (en) Method and apparatus for insitu vapor generation
US20040255868A1 (en) Plasma etch resistant coating and process
JP3413174B2 (ja) In−situ蒸気生成方法及び装置
US20030124873A1 (en) Method of annealing an oxide film
US20060275948A1 (en) Process for forming zinc oxide film
US3746569A (en) Silicon nitride coating on quartz walls for diffusion and oxidation reactors
US6812146B2 (en) Chemical vapor deposition process for depositing titanium nitride films from an organo-metallic compound
TR199501271A2 (tr) Cam kaplama metodu ve bu metod ile kaplanmis cam.
WO2008127220A2 (en) Methods for in-situ generation of reactive etch and growth specie in film formation processes
JP2002525886A (ja) 多結晶性及び非晶質シリコン膜の製造方法及び製造装置
EP0212691A1 (en) Low temperature chemical vapor deposition of silicon dioxide films
KR100443385B1 (ko) 역 확산화염을 이용한 탄소 나노튜브의 연소합성 장치 및방법
EP1376672A1 (en) Deposition method, deposition apparatus, insulating film and semiconductor integrated circuit
KR20190035512A (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP4130645B2 (ja) 金属酸窒化物膜被着方法及び金属酸窒化物膜形成方法
JPH06168937A (ja) シリコン酸化膜の製造方法
JPH05132781A (ja) 半導体装置の酸化膜の製造法とその装置
JPS61224313A (ja) 気相薄膜成長方法
US6168837B1 (en) Chemical vapor depositions process for depositing titanium silicide films from an organometallic compound
EP0140625A1 (en) Tellurides
JPS5710240A (en) Forming method of insulating film
JP2585029B2 (ja) シリコン窒化酸化膜の形成方法
RU2040072C1 (ru) Способ получения тонких пленок диоксида кремния