JPH05132453A - 新規アミノフエノール誘導体及びその医薬組成物 - Google Patents

新規アミノフエノール誘導体及びその医薬組成物

Info

Publication number
JPH05132453A
JPH05132453A JP4115534A JP11553492A JPH05132453A JP H05132453 A JPH05132453 A JP H05132453A JP 4115534 A JP4115534 A JP 4115534A JP 11553492 A JP11553492 A JP 11553492A JP H05132453 A JPH05132453 A JP H05132453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
compound
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4115534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158638B2 (ja
Inventor
Naoki Sugiyama
直樹 杉山
Fumihiko Akaboshi
文彦 赤星
Haruko Kusumaru
晴子 薬丸
Tomokazu Goto
智一 後藤
Masanori Sugiura
杉浦  正典
Eiki Kuwabara
栄樹 桑原
Masahiko Kajii
雅彦 梶井
Yoshiko Tanaka
喜子 田中
Takao Kondo
隆雄 近藤
Tsutomu Fukaya
力 深谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP11553492A priority Critical patent/JP3158638B2/ja
Publication of JPH05132453A publication Critical patent/JPH05132453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158638B2 publication Critical patent/JP3158638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/74Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/76Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C215/80Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton of the same non-condensed six-membered aromatic ring containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/76Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and etherified hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/46Oxygen atoms attached in position 4 having a hydrogen atom as the second substituent in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D279/24[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hydrocarbon radicals, substituted by amino radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、Xは水素原子、低級アルキル基、フェノール性
水酸基の保護基、Yは水素原子、低級アルキル基、Zは
水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子、トリフルオ
ロメチル基、Aは水素原子、低級アルキル基、tは1〜
5の整数、l及びmは2〜4の整数、E及びWは窒素原
子、、Fは直接結合、酸素原子、P及びQは水素原子、
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、R
8 は水素原子、水酸基、水酸基の保護基を示す)で表わ
されるアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容
される塩。 【効果】 本発明のアミノフェノール誘導体(I)は、
ヒトを含む哺乳動物に対して、優れた抗酸化作用、抗炎
症・抗アレルギー作用等を有するので、抗炎症・抗アレ
ルギー剤等の医薬品等として極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、医薬として有用な新規
アミノフェノール誘導体〔以下、アミノフェノール誘導
体(I)ということもある〕又はその薬理学的に許容さ
れる塩及びこれらを有効成分とする医薬組成物に関す
る。
【0002】
【従来技術】新しいメディエーターとして、白血球をは
じめとする種々の細胞・組織で産生される活性酸素種が
注目を浴びている。活性酸素種にはスーパーオキシドア
ニオン(O2 - ) 、過酸化水素(H2 2 )、ヒドロキ
シラジカル(HO・)、一重項酸素( 12 )があり、
脂肪酸と反応してできるペルオキシラジカル(LOO
・)、アルコキシラジカル(LO・)、脂質ペルオキシ
ド(LOOH)等も広義には含まれる。
【0003】この活性酸素種は自己防衛的因子であると
同時に、組織障害性因子でもある。活性酸素種の過剰産
生による組織障害が、自己免疫疾患、炎症性疾患、循環
器系疾患、消化器系疾患などに深く関与していることが
明らかにされつつある。
【0004】従って、活性酸素種の生成抑制、捕捉作用
を有する化合物は医薬品としての有用性が期待される。
【0005】これまで種々の活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用を有する医薬品が開発されてきているが、未だ満
足できるものは得られていないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた活性酸
素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有し、特に
抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品として有用な新規ア
ミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容される塩
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた活
性酸素種の生成抑制、捕捉作用(抗酸化作用)を有する
化合物を創製すべく種々研究を重ねてきた。その結果、
幾つかの新規化合物が優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)を有することを見出した。しかも
当該化合物は上記作用に加えて、抗炎症・抗アレルギー
作用を有することがわかった。そして、さらに検討を進
め抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬として有望な新規化
合物を創製することに成功し本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明のアミノフェノール誘導体
(I)は下記の構造を有するものである。 一般式(I)
【0009】
【化11】
【0010】〔式中、Xは水素原子、低級アルキル基又
はフェノール性水酸基の保護基を、YはY1 〜Y3 を、
Zは水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子又はトリ
フルオロメチル基を、AはA1 〜A5 を、BはB1 〜B
5 を示す(ただし、AがA1 の時は、BはB1 、YはY
1 又はY2 を、AがA2 の時は、BはB2 、YはY
3 を、AがA3 の時は、BはB3 、YはY3 を、AがA
4 の時は、BはB4 、YはY3 を、AがA5 の時は、B
はB5、YはY3 を示す)。AがA1 、BがB1、YがY
1 の時には、A1 及びB1 は同一又は異なって、水素原
子、低級アルキル基又はA1 及びB1 で炭素数2〜5の
アルキレン基を形成し、Y1 は一般式
【0011】
【化12】
【0012】(式中、nは1〜4の整数を、R1 はR1A
〜R1Eを、R2 はR2A〜R2Eを、R3 はR3A〜R3Eを、
4 はR4A〜R4Eを、R5 はR5A〜R5Eを、R6 はR6A
〜R6Eを、R7 はR7A〜R7Eを、Dは酸素原子、窒素原
子又は炭素原子を示す。ただし、Dが酸素原子の時は、
1 〜R7 はR1A〜R7Aを、Dが窒素原子の時は、R1
〜R7 はR1B〜R7B又はR1C〜R7Cを、Dが炭素原子の
時は、R1 〜R7 はR1D〜R7D又はR1E〜R7Eを示す。
Dが酸素原子の時は、R1Aはフェニル基又はピリジル基
(これらの基は置換基を有していてもよい)を、R2A
水素原子又は低級アルキル基を、R3A及びR4Aは存在せ
ず、R5A〜R7Aは同一又は異なって、水素原子、低級ア
ルキル基又はR5A〜R7Aから選ばれる任意の2つで炭素
数2〜5のアルキレン基を形成し、Dが窒素原子の時
は、R1Bはフェニル基又はピリジル基(これらの基は置
換基を有していてもよい)を、R2Bは水素原子又は低級
アルキル基を、R3Bは存在せず、R4B〜R7Bは同一又は
異なって、水素原子、低級アルキル基又はR4B〜R7B
ら選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアルキレン基を
形成し、又はR1C及びR2Cは同一又は異なって、水素原
子又は低級アルキル基を、R3Cは存在せず、R4Cはフェ
ニル基又はピリジル基(これらの基は置換基を有してい
てもよい)を、R5C〜R7Cは同一又は異なって、水素原
子、低級アルキル基又はR5C〜R7Cから選ばれる任意の
2つで炭素数2〜5のアルキレン基を形成し、Dが炭素
原子の時は、R1Dはフェニル基又はピリジル基(これら
の基は置換基を有していてもよい)を、R2D〜R4Dは同
一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基を、R5D
〜R7Dは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基
又はR5D〜R7Dから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5
のアルキレン基を形成し、又はR1Eはフェニル基、ピリ
ジル基、ベンジル基又はピリジルメチル基(これらの基
は置換基を有していてもよい)を、R2EとR3Eとで単結
合を形成し、R4Eは水素原子又は低級アルキル基を、R
5E〜R7Eは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル
基又はR5E〜R7Eから選ばれる任意の2つで炭素数2〜
5のアルキレン基を形成する)で表わされる基を示し、
AがA1 、BがB1 、YがY2 の時は、A1 及びB1
前記と同意義を、Y2 は一般式
【0013】
【化13】
【0014】(式中、tは1〜5の整数を、l及びmは
それぞれ2〜4の整数を、E及びWは同一又は異なっ
て、窒素原子又はCHを、Fは直接結合または酸素原子
を、P及びQは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を、R8
水素原子、水酸基又は水酸基の保護基を示す)で表わさ
れる基を示し、AがA2 、BがB2、YがY3 の時は、
3 は水素原子又は低級アルキル基を、A2 はフェニル
基、ピリジル基、ベンジル基又はピリジルメチル基(こ
れらの基は置換基を有していてもよい)を、B2 は一般
【0015】
【化14】
【0016】(式中、Gは1〜3の整数を、R9 〜R11
は同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又はR
9 〜R11から選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアル
キレン基を形成する)で表わされる基を示し、Aが
3 、BがB3 、YがY3 の時は、Y3 は前記と同意義
を、A3 は水素原子、低級アルキル基又はA3 及びR12
で炭素数2〜5のアルキレン基を形成し、B3 は一般式
【0017】
【化15】
【0018】(式中、Kは1〜3の整数を、hは0又は
1を、R12は水素原子、低級アルキル基又はR12及びA
3 で炭素数2〜5のアルキレン基を形成し、R13及びR
14は同一又は異なって、フェニル基又はピリジル基(こ
れらの基は置換基を有していてもよい)を示し、AがA
4 、BがB4 、YがY3 の時は、Y3 は前記と同意義
を、A4 は水素原子、低級アルキル基又はA4 とVとが
結合して隣接する窒素原子と共に4〜6員環を形成し、
4 は一般式
【0019】
【化16】
【0020】(式中、Vはアルキレン基又はVとA4
が結合して隣接する窒素原子と共に4〜6員環を形成
し、Wは窒素原子又はCHを示す)で表わされる基を示
し、AがA5 、BがB5 、YがY3 の時は、Y3 は前記
と同意義を、A5 は水素原子又は低級アルキル基を、B
5 は一般式
【0021】
【化17】
【0022】(式中、各記号は前記と同意義である)を
示す。〕で表わされるアミノフェノール誘導体又はその
薬理学的に許容される塩。
【0023】本発明のアミノフェノール誘導体(I)
は、例えば次のA〜J群化合物に分類することができ
る。 (1) AがA1 、BがB1 、YがY1 、Dが酸素原
子、R1 〜R7 がR1A〜R7Aの化合物(以下、A群とい
うこともある) 一般式
【0024】
【化18】
【0025】〔式中、A1 及びB1 は同一又は異なっ
て、水素原子、低級アルキル基又はA1 及びB1 で炭素
数2〜5のアルキレン基を形成し、nは1〜4の整数
を、R1Aはフェニル基又はピリジル基(これらの基は置
換基を有していてもよい)を、R2Aは水素原子又は低級
アルキル基を、R3A及びR4Aは存在せず、R5A〜R7A
同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又はR5A
〜R7Aから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアルキ
レン基を形成し、他の記号は前記と同意義である。〕で
表わされるアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に
許容される塩。
【0026】(2) AがA1 、BがB1 、YがY1
Dが窒素原子、R1 〜R7 がR1B〜R7Bの化合物(以
下、B群ということもある) 一般式
【0027】
【化19】
【0028】〔式中、R1Bはフェニル基又はピリジル基
(これらの基は置換基を有していてもよい)を、R2B
水素原子又は低級アルキル基を、R3Bは存在せず、R4B
〜R7Bは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基
又はR4B〜R7Bから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5
のアルキレン基を形成し、他の記号は前記と同意義であ
る。〕で表わされるアミノフェノール誘導体又はその薬
理学的に許容される塩。
【0029】(3) AがA1 、BがB1 、YがY1
Dが窒素原子、R1 〜R7 がR1C〜R7Cの化合物(以
下、C群ということもある) 一般式
【0030】
【化20】
【0031】〔式中、R1C及びR2Cは同一又は異なっ
て、水素原子又は低級アルキル基を、R3Cは存在せず、
4Cはフェニル基又はピリジル基(これらの基は置換基
を有していてもよい)を、R5C〜R7Cは同一又は異なっ
て、水素原子、低級アルキル基又はR5C〜R7Cから選ば
れる任意の2つで炭素数2〜5のアルキレン基を形成
し、他の記号は前記と同意義である。〕で表わされるア
ミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容される
塩。
【0032】(4) AがA1 、BがB1 、YがY1
Dが炭素原子、R1 〜R7 がR1D〜R7Dの化合物(以
下、D群ということもある) 一般式
【0033】
【化21】
【0034】〔式中、R1Dはフェニル基又はピリジル基
(これらの基は置換基を有していてもよい)を、R2D
4Dは同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基
を、R 5D〜R7Dは同一又は異なって、水素原子、低級ア
ルキル基又はR5D〜R7Dから選ばれる任意の2つで炭素
数2〜5のアルキレン基を形成し、他の記号は前記と同
意義である。〕で表わされるアミノフェノール誘導体又
はその薬理学的に許容される塩。
【0035】(5) AがA1 、BがB1 、YがY1
Dが炭素原子、R1 〜R7 がR1E〜R7Eの化合物(以
下、E群ということもある) 一般式
【0036】
【化22】
【0037】〔式中、R1Eはフェニル基、ピリジル基、
ベンジル基又はピリジルメチル基(これらの基は置換基
を有していてもよい)を、R2EとR3Eとで単結合を形成
し、R4Eは水素原子又は低級アルキル基を、R5E〜R7E
は同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又はR
5E〜R7Eから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアル
キレン基を形成し、他の記号は前記と同意義である。〕
で表わされるアミノフェノール誘導体又はその薬理学的
に許容される塩。
【0038】(6) AがA1 、BがB1 、YがY2
化合物(以下、F群ということもある) 一般式
【0039】
【化23】
【0040】(式中、tは1〜5の整数を、l及びmは
それぞれ2〜4の整数を、E及びWは同一又は異なっ
て、窒素原子又はCHを、Fは直接結合または酸素原子
を、P及びQは同一又は異なって、水素原子、ハロゲン
原子、低級アルキル基又は低級アルコキシ基を、R8
水素原子、水酸基又は水酸基の保護基を、他の記号は前
記と同意義である。)で表わされるアミノフェノール誘
導体又はその薬理学的に許容される塩。
【0041】(7) AがA2 、BがB2 、YがY3
化合物(以下、G群ということもある) 一般式
【0042】
【化24】
【0043】〔式中、A2 はフェニル基、ピリジル基、
ベンジル基又はピリジルメチル基(これらの基は置換基
を有していてもよい)を、Gは1〜3の整数を、R9
11は同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又
はR9 〜R11から選ばれる任意の2つで炭素数2〜5の
アルキレン基を形成し、Y3 は水素原子又は低級アルキ
ル基を、他の記号は前記と同意義である。〕で表わされ
るアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容され
る塩。
【0044】(8) AがA3 、BがB3 、YがY3
化合物(以下、H群ということもある) 一般式
【0045】
【化25】
【0046】〔式中、A3 は水素原子、低級アルキル基
又はA3 及びR12で炭素数3〜5のアルキレン基を形成
し、Kは1〜3の整数を、hは0又は1を、R12は水素
原子、低級アルキル基又はR12及びA3 で炭素数2〜5
のアルキレン基を形成し、R13及びR14は同一又は異な
って、フェニル基又はピリジル基(これらの基は置換基
を有していてもよい)を、他の記号は前記と同意義であ
る。〕で表わされるアミノフェノール誘導体又はその薬
理学的に許容される塩。
【0047】(9) AがA4 、BがB4 、YがY3
化合物(以下、I群ということもある) 一般式
【0048】
【化26】
【0049】(式中、A4 は水素原子、低級アルキル基
又はA4 とVとが結合して隣接する窒素原子と共に4〜
6員環を形成し、Vはアルキレン基又はVとA4 とが結
合して隣接する窒素原子と共に4〜6員環を形成し、W
は窒素原子又はCHを、他の記号は前記と同意義であ
る。)で表わされるアミノフェノール誘導体又はその薬
理学的に許容される塩。
【0050】(10) AがA5 、BがB5 、YがY3
化合物(以下、J群ということもある) 一般式
【0051】
【化27】
【0052】(式中、A5 は水素原子又は低級アルキル
基を、他の記号は前記と同意義である。)で表わされる
アミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容される
塩。
【0053】本明細書において、低級アルキル基として
は直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、炭素数1〜10
のもの、好ましくは炭素数1〜8のもの、具体的にはメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル基等が例示される。
【0054】フェノール性水酸基の保護基としてはアセ
チル、ベンジル、メトキシメチル等が例示される。
【0055】水酸基の保護基としては低級アルキル、ア
セチル、メトキシメチル等が例示される。
【0056】ピリジル基は2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基のいずれでもよい。
【0057】フェニル基、ピリジル基はハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基で置換されていても
よく、その結合位置は問われないが、好ましくはパラ位
である。
【0058】ハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭
素、ヨウ素等が例示される。低級アルコキシ基としては
直鎖又は分枝鎖状のいずれでもよく、好ましくは炭素数
1〜4のもの、具体的にはメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-
ブトキシ、tert- ブトキシ等が例示される。
【0059】ベンジル基、ピリジルメチル基もフェニル
基、ピリジル基同様の置換基を有していてもよく、その
結合位置は問われないが、好ましくはパラ位である。
【0060】炭素数2〜5のアルキレン基としては直鎖
又は分枝鎖状のいずれでもよく、具体的にはエチレン、
トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメ
チレン、1−メチルエチレン、1−メチルテトラメチレ
ン、2−メチルテトラメチレン等が挙げられる。
【0061】本明細書において、R2EとR3Eとで単結合
を形成するとは、即ちR1E−C=D−R4EのようにCと
Dとで二重結合を形成することをいう。
【0062】一般式(I)におけるOXに対して
【0063】
【化28】
【0064】又はYの結合位置はいずれの位置に置換し
ていてもよいが、特にOXに対して
【0065】
【化29】
【0066】はオルト位、Yはパラ位に結合しているも
のが好ましい。
【0067】本発明において、好ましい態様の化合物
は、前述のJ群の化合物である。なお、本発明のアミノ
フェノール誘導体(I)が分子内に不斉炭素を有する場
合、当該不斉炭素に基づく光学活性体、それらの混合物
の全てを本発明は包含する。
【0068】本発明のアミノフェノール誘導体(I)の
薬理学的に許容される塩としては、例えば塩酸塩、臭化
水素酸塩、硫酸塩等の如き無機酸付加塩、酢酸塩、シュ
ウ酸塩、ベンゼンスルホン酸塩等の如き有機酸付加塩等
が挙げられる。
【0069】本発明のアミノフェノール誘導体(I)は
種々の方法で製造することができる。以下その具体例を
示す。 方法(1) A群化合物
【0070】
【化30】
【0071】(上記式中、X1 はフェノール性水酸基の
保護基を、Mは反応活性基、例えばハロゲン等であり、
他の記号は前記と同意義である) 化合物は、テトラヒドロフラン等の溶媒中、化合物
とR1A−Liとを低温で30分〜5時間程度反応させる
ことによって製造される。R1A−Liは、R1A(例え
ば、ブロモ基を有するベンゼン又はピリジン)とブチル
リチウム等とを反応させることによって製造される。
【0072】A群化合物は、例えば硫酸水素テトラブチ
ルアンモニウム等の相関移動触媒の存在下、化合物と
化合物aとを室温にて10〜60時間程度反応させるこ
とによって製造される。かくして得られたA群化合物は
所望によりフェノール性水酸基の保護基を、自体既知の
手段にて脱離させることにより、保護基を有しない化合
物とすることができる。
【0073】方法(2) B群化合物
【0074】
【化31】
【0075】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) 化合物は自体既知の方法、例えばハロゲン化、メシル
化、アセチル化等によって脱離基に変換した後、本反応
に付される。本反応は0℃〜室温にて30分〜5時間程
度行なわれる。かくして得られたB群化合物は所望によ
りフェノール性水酸基の保護基を、自体既知の手段にて
脱離させることにより、保護基を有しない化合物とする
ことができる。
【0076】方法(3) C群化合物
【0077】
【化32】
【0078】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) R1C、R2Cのどちらか一方又は両方が水素原子の時は、
化合物とアミン(R4C−NH2 )とを反応させ、水素
化シアノホウ素ナトリウム等の還元剤にて還元する。本
反応はメタノール等の溶媒下、室温にて10分〜6時間
程度行われる。かくして化合物を得ることができる。
また、R1C、R2Cが両方とも低級アルキル基の時は、化
合物をアルキルリチウム等でアルキル化を行いアルコ
ール体とし、方法(2) に準じて化合物を製造する。次
にアミド体を形成させる。本反応は、通常炭酸カリウム
等の塩基存在下に行われる。また、本反応は室温で1時
間程度行えばよい。更に当該アミド体をアミン(HNR
5C6C)と反応させ、カルボニル基をボランメチルスル
フィド等の還元剤で還元する。還元は不活性ガス下にて
行う。かくして得られた化合物は所望によりフェノール
性水酸基の保護基を、自体既知の手段にて脱離させるこ
とにより、保護基を有しない化合物とすることができ
る。
【0079】方法(4) D群及びE群化合物
【0080】
【化33】
【0081】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) 化合物を、例えばJones 試薬等の酸化剤と処理してケ
トン体を得た後、Wittig反応を行うことによってE群化
合物を製造することができる。本Wittig反応は無溶媒又
はベンゼン等の溶媒存在下、好ましくは還流下で1時間
〜1日反応させることによって行われる。かくして得ら
れた化合物は所望によりフェノール性水酸基の保護基
を、自体既知の手段にて脱離させることにより、保護基
を有しないE群化合物とすることができる。また、E群
化合物(通常は、保護基の脱離された化合物)に、酸化
白金触媒下での水素付加反応や臭素付加反応、臭化水素
付加反応に続くアルキルリチウム等によるアルキル化反
応を行うことによりD群化合物を製造することができ
る。
【0082】
【化34】
【0083】(上記式中、Halはハロゲンであり、他
の記号は前記と同意義である。) D群化合物中、nが1の化合物は、化合物を酸化剤と
処理してケトン体を得た後、イミニウム塩と塩酸−メタ
ノール等の溶媒下にてMannich 反応を行い、アルキルリ
チウム(R1D−Li)等と反応させることにより得られ
る化合物からも製造可能である。
【0084】方法(5) F群化合物
【0085】
【化35】
【0086】(上記式中、X2 は水素原子を、他の記号
は前記と同意義である) F群化合物中、tが1の化合物は、アミンと反応させ、
水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤にて還元する。反応
はメタノール等の溶媒下、室温にて10分〜6時間程度
行われる。また、tが2〜5の化合物は、公知の方法に
て炭素鎖を延長することによって製造できる。
【0087】方法(6) G群化合物
【0088】
【化36】
【0089】(上記式中、Jはハロゲン、例えばヨウ素
であり、他の記号は前記と同意義である) まず、ニトロ基を還元してアミノ化合物を製造する。
2 が置換されていてもよいフェニル基又はピリジル基
の場合には、例えば銅触媒下、該アミンとA2 のハロ
ゲン化物(A2 −J)をカップリング反応に付す。本カ
ップリング反応は、10〜100時間、トルエン等の溶
媒を用いて還流を行う。また、A2 が置換されていても
よいベンジル基又はピリジルメチル基の場合は、方法
(3) に示した如く該アミンとカルボニル化合物(A2
−CHO)を反応させ、還元剤にて還元する。次に前記
の如く、アミド体を形成させた後、アミン(HNR10
11)と反応させ、カルボニル基を還元し、最後にフェノ
ール性水酸基の脱保護を行うことによりG群化合物を製
造することができる。
【0090】方法(7) H群化合物
【0091】
【化37】
【0092】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) 化合物をアミド化(例えば、酸無水物とアミンを無水
条件下、0℃〜室温で1〜5時間反応させる)した後、
前記の如く還元することにより化合物を製造すること
ができる。化合物と塩基(例えばブチルリチウム)お
よび化合物Zと反応させることによってH群化合物を製
造することができる。本反応は、通常化合物を塩基
と、無水条件下、氷冷下にて10分〜3時間程度反応さ
せた後、化合物Zと室温にて1時間から1日反応させる
ことによって行われる。
【0093】方法(8) I群化合物
【0094】
【化38】
【0095】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) I群化合物は、方法(7)に準じて行うことにより製造
できる。
【0096】方法(9) J群化合物
【0097】
【化39】
【0098】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) J群化合物は、方法(7)に準じて行うことにより製造
できる。
【0099】
【化40】
【0100】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) J群化合物中、tが3の化合物は、例えばMichael 反応
による付加、還元反応を用いて製造できる。本Michael
反応はエタノール等の溶媒を用いて、1〜5時間還流を
行う。続くカルボニル基の還元反応、アルキル化は前述
した通りである。
【0101】かくして製造される新規アミノフェノール
誘導体(I)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、抽
出、クロマトグラフィー、再沈澱、再結晶等を適宜用い
ることにより任意の純度のものとして採取できる。
【0102】本発明のアミノフェノール誘導体(I)を
製造するために有用な原料化合物は各種の方法により
製造することができる。その具体例を下記反応工程式に
示す。
【0103】
【化41】
【0104】(上記式中、各記号は前記と同意義であ
る) まず、化合物をアセタール化する。本反応は原料とす
る化合物を触媒量の酸、例えばパラトルエンスルホン
酸等の存在下、エチレングリコール等のアセタール化剤
と加熱する。得られたアセタール体を還元反応に付す。
パラジウム、ニッケル等の金属触媒下、水素化を行いニ
トロ基をアミノ基に変換する。A、Bが低級アルキル基
の時は、アルキルリチウム等のアルキル化剤にて又は還
元アルキル化にてアルキル化を行い、更に加水分解し、
アルデヒドの脱保護をした後、メトキシメチル基等によ
り、フェノール性水酸基の保護を行うことにより化合物
を製造することができる。
【0105】本発明のアミノフェノール誘導体(I)及
びその薬理学的に許容される塩は、哺乳動物(例えばマ
ウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ、ヒト等)に対し
て、極めて低毒性であり、且つ優れた活性酸素種の生成
抑制、捕捉作用(抗酸化作用)、さらには抗炎症・抗ア
レルギー作用を有する。従って、当該化合物は活性酸素
種の過剰産生による疾患、例えば自己免疫疾患、炎症性
疾患、循環器系疾患、消化器系疾患等の処置に有用であ
り、また抗炎症・抗アレルギー剤として有用である。
【0106】本発明のアミノフェノール誘導体(I)及
びその薬理学的に許容される塩を上記の医薬品として用
いる場合、適宜の薬理的に許容される添加剤(例えば担
体、賦形剤、希釈剤等)等製薬上必要な成分と混合し、
粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、注射剤、軟膏、クリー
ム等の態様で医薬組成物とし、経口的又は非経口的に投
与することができる。上記製剤中にはアミノフェノール
誘導体(I)及びその塩はその有効量が配合される。投
与量は投与ルート、症状、患者の体重あるいは年令等に
よっても異なるが、例えば成人に経口投与する場合は、
0.05〜20mg/kg体重/日、特に0.1〜4mg/kg体重
/日を1日1〜数回に分けて投与するのが望ましい。
【0107】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 化合物Aの合成4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒドエチレン
アセタール(1)の合成 4−ヒドロキシ−3−ニトロベンズアルデヒド(公知物
質)(20.6g、124mmol) 、ベンゼン(150m
l)、エチレングリコール(10.3ml、185mmol) 及
びp−トルエンスルホン酸水和物(触媒量)からなる溶
液を一夜還流し、生成する水をベンゼンと共沸させて除
去した。冷後、酢酸エチルで希釈、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、溶媒を留去し、得られた固体を酢酸
エチル−ヘキサンで再結晶し上記化合物(1)を得た
(収量20.4g、収率78%)。
【0108】3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシベン
ズアルデヒドエチレンアセタール(2)の合成 上記化合物(1)(2.00g、9.47mmol) 、10%パ
ラジウム−炭素(283mg、0.26mmol) 及びメタノー
ル(70ml)からなる溶液を水素雰囲気下、室温で2時
間撹拌し、37%ホルマリン水溶液(3ml)を滴下し
た。反応混合液は水素雰囲気下、室温で14時間撹拌し
た。反応終了後、パラジウム−炭素を濾去し、濾液を濃
縮した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で
精製することにより、標題のジメチルアミノ体(2)を
液体として得た(収量1.23g、収率62%)。
【0109】3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシベン
ズアルデヒド(3)の合成 上記化合物(2)(1.20g、5.74mmol) 、テトラヒ
ドロフラン(25ml)及び1N塩酸(15ml)からなる
溶液を80℃で2時間撹拌した。冷却後、反応液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液にゆっくり注ぎ、酢酸エチル
で抽出した。飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、その溶液を濃縮した後、ただちに次の反応
に進めた。
【0110】化合物A:3−ジメチルアミノ−4−メト
キシメトキシベンズアルデヒドの合成 窒素雰囲気下、水素化ナトリウム(60%in oil、1.9
0g、47.5mmol) 及び乾燥DMF(60ml)の懸濁液
に氷浴で冷却下、化合物(3)(5.98g、36.2mmo
l) のDMF(40ml)溶液をゆっくりと滴下した。0
℃で30分間撹拌した後、クロロメチルメチルエーテル
(3.6ml、47.4mmol)を滴下した。反応混合液は0℃
〜室温で2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。濃縮液をシリカ
ゲルカラムクロマトグラム法で精製することにより、標
題のアルデヒド体(化合物A)を黄色の液体として得た
(収量7.17g、収率95%)。
【0111】IR (neat) : 2930, 2810, 2770, 1682,
1585, 1499, 1453, 1419, 1386,1320, 1233, 1183, 114
4, 1109, 1076, 980, 814, 768, 707 cm -1 1 H−NMR(CDCl3 ): δ 2.85 (s, 6H), 3.54 (s,
3H), 5.34 (s, 2H),7.24 (d, 2H, J=8.1Hz), 7.44 - 7.
49 (m, 2H), 9.87 (s, 1H)
【0112】実施例11−(4−クロロフェニル)−1−(3−ジメチルアミ
ノ−4−メトキシメトキシフェニル)メタノール(1)
の合成 p−ブロモクロロベンゼン(2.40g、12.5mmol) を
無水テトラヒドロフラン(12.5ml)に溶かした溶液に
窒素雰囲気下、−78℃でn−ブチルリチウム(1.6
M、7.84ml、12.5mmol)を滴下し、20分撹拌し
た。次いで、同温で化合物A(2.20g、11.9mmol)
の無水テトラヒドロフラン(12.5ml)の溶液を滴下
し、更に室温で1時間撹拌した。反応液を飽和塩化アン
モニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出、水、飽和食
塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を
留去し、残査を酢酸エチル−ヘキサンで結晶化した(収
量1.46g)。更に母液をシリカゲルカラムクロマトグ
ラム法で精製することにより標題化合物(1)を収量2.
29g、収率59%で得た。
【0113】2−〔1−(4−クロロフェニル)−1−
(3−ジメチルアミノ−4−メトキシメトキシフェニ
ル)メトキシ〕−N,N−ジメチルエチルアミン(2)
の合成 上記化合物(1)(1.37g、4.26mmol)、塩化2−
(ジメチルアミノ)エチル塩酸塩(1.84g、12.3mm
ol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム(145mg、
0.43mmol)、塩化メチレン(8.5ml)及び4N水酸化
ナトリウム(8.5ml)からなる溶液を窒素雰囲気下、室
温で約60時間撹拌した。反応液は水で希釈し、塩化メ
チレンで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒
を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラム法で
精製することにより、化合物(1)を60%で回収、標
題化合物(2)を収量0.45g、収率30%で得た。
【0114】化合物1:2−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシフェ
ニル)メトキシ〕−N,N−ジメチルエチルアミンの合
上記化合物(1)(0.43g、1.09mmol)、1N塩酸
(3.28ml)、テトラヒドロフラン(2ml)からなる溶
液を3時間加熱還流した。1N塩酸(2.18ml)を追加
し、更に1.5時間加熱した。反応液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液に注ぎ、塩化メチレンで抽出、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲ
ルカラムクロマトグラム法で精製することにより標題化
合物(化合物1)を収量0.15g、収率39%で得た。
【0115】IR (neat) : 2900, 2800, 2720,1590, 1
500 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.15 (s, 6H), 2.46
(t, 2H, J=5.8Hz), 2.64(s, 6H), 3.43 (t, 2H, J=5.8H
z), 5.31 (s, 1H), 6.70 (s, 2H), 6.83 (s, 1H),7.35
(s, 4H)
【0116】実施例21−(3−ジメチルアミノ−4−メトキシメトキシフェ
ニル)−1−(2−ピリジル)メタノール(1)の合成 窒素雰囲気下、2−ブロモピリジン(3.05g、19.3
mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(100ml)に溶かし
た溶液にn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M、
12.0ml、19.2mmol)を滴下した。−78℃で30分
間撹拌した後、アルデヒド体化合物A(3.00g、14.
3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液を滴
下し、−78℃で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウ
ム(10ml)を加え、室温で50分間撹拌した後、飽和
塩化アンモニウム(200ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液は飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、濃縮液をシリカゲルカ
ラムクロマトグラム法で精製することにより、アルコー
ル体(1)を黄色液体として得た(収量4.09g、収率
99%)。
【0117】2−〔1−(3−ジメチルアミノ−4−メ
トキシメトキシフェニル)−1−(2−ピリジル)メト
キシ〕−N,N−ジメチルエチルアミン(2)の合成 上記アルコール体(1)(2.74g、9.50mmol)、塩
化メチレン(40ml)、塩化2−(ジメチルアミノ)エ
チル塩酸塩(2.77g、19.2mmol)、硫酸水素テトラ
−n−ブチルアンモニウム(351mg、1.03mmol)、
30%水酸化ナトリウム水溶液(35ml)からなる混合
液を室温で18時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、塩化
メチレンで抽出した。抽出液は飽和食塩水で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。濃縮液
をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製することに
より、ジメチルアミノ体(2)を黄色オイルとして得た
(収量1.83g、収率54%)。
【0118】化合物2:2−〔1−(3−ジメチルアミ
ノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−(2−ピリジル)
メトキシ〕−N,N−ジメチルエチルアミンの合成 上記ジメチルアミノ体(2)(1.86g、5.17mmo
l)、テトラヒドロフラン(30ml)及び1N塩酸(3
0ml)からなる溶液を80℃に加熱し、3時間撹拌し
た。反応液は、冷1N水酸化ナトリウム(60ml)に加
え、酢酸エチルで抽出した。有機層は、食塩水で洗浄、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。濃縮
液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製すること
により、アミノフェノール体(化合物2)を黄色オイル
として得た(収量1.07g、収率66%)。
【0119】IR (neat) : 3150, 2920, 2840, 2800,
2770, 1592, 1500, 1451, 1432,1308, 1235, 1191, 110
2, 1048, 975, 878, 808, 753, 670 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ): δ 2.16 (s, 6H), 2.49
(t, 2H, J=5.8Hz), 2.64(s, 6H), 3.25 - 3.75 (m, 3
H), 5.33 (s, 1H), 6.70 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.77(dd,
1H, J=1.6, 8.1Hz), 6.89 (d, 1H, J=1.6Hz), 7.21 (d
d, 1H, J=0.8, 5.8Hz), 7.52 (d, 1H, J=7.8Hz), 7.76
(dt, 1H, J=1.6, 7.7Hz), 8.45 (d, 1H, J=4.0Hz)
【0120】実施例35−〔1−(4−クロロフェニル)−1−(4−メチル
ピペラジノ)〕メチル−N,N−ジメチル−2−メトキ
シメトキシアニリン(1)の合成 窒素雰囲気下、N−クロロスクシンイミド(622mg、
4.66mmol)を塩化メチレン(20ml)に溶かした溶液
に、氷冷下撹拌しながらメチルスルフィド(0.41ml、
5.59mmol)を滴下した。反応液を−25〜−20℃に
冷却し1−(4−クロロフェニル)−1−(3−ジメチ
ルアミノ−4−メトキシメトキシフェニル)メタノール
(1.00g、3.11mmol)を塩化メチレン(4ml)に溶
かした溶液を滴下した。再び氷冷し2時間撹拌した後、
N−メチルピペラジン(0.76ml、6.48mmol)を滴下
した。室温で16時間撹拌し、溶媒を減圧下留去した。
残査に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチ
ルで抽出した。酢酸エチル層を水、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、溶媒を留去した。残査をシリカゲルクロ
マトグラム法で精製し、標題化合物(1)を収量1.58
gで定量的に得た。
【0121】化合物3:4−〔1−(4−クロロフェニ
ル)−1−(4−メチルピペラジノ)メチル−2−ジメ
チルアミノフェノールの合成 窒素雰囲気下、化合物(1)(1.22g、3.02mmol)
を塩化メチレン(20ml)に溶かした溶液に、室温でチ
オフェノール(0.37ml、3.62mmol)、三フッ化ホウ
素エーテル錯塩(2.4ml、19.5mmol)を加え、3時間
撹拌した。氷冷下、反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液にあけ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った。酢酸エチル層を
0.2N塩酸で抽出し、集めた水層を酢酸エチルで洗っ
た。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、pH
を塩基性とし酢酸エチル抽出し、これを飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲル
クロマトグラム法で精製することにより、オレンジ色の
アモルファス状の化合物3を収量584mg、収率54%
で得た。
【0122】IR (KBr) : 3600 - 3200, 2930, 2780,
1590, 1500, 1485, 1450, 1290,1240, 1140, 1090, 100
5 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.12 (s, 3H), 2.28
(m, 8H), 2.62 (s, 6H),4.09 (s, 1H), 6.63 (d, 1H, J
=8.1Hz), 6.74 (dd, 1H, J=1.7, 8.1Hz), 6.83(d, 1H,
J=1.7Hz), 7.27 (d, 2H, J=8.5Hz), 7.38 (d, 2H, J=8.
5Hz)
【0123】実施例4N−(3−ジメチルアミノ−4−メトキシメトキシ)ベ
ンジルアニリン(1)の合成 化合物A(1.71g、8.17mmol)をメタノール(80
ml)に溶かした溶液にアニリン(1.49ml、16.3mmo
l)を加え室温で15分撹拌した。水素化シアノホウ素
ナトリウム(1.62g、24.5mmol)を少しずつ加え
た。反応液に塩酸−メタノールを加えpH7に調整し
た。1時間撹拌後、反応液を水にあけ炭酸水素ナトリウ
ムで塩基性とし酢酸エチルで抽出、水、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、標題化合物(1)
を収量2.82gで定量的に得た。
【0124】N−クロロアセチル−N−(3−ジメチル
アミノ−4−メトキシメトキシ)ベンジルアニリン
(2)の合成 化合物(1)(2.80g)、ベンゼン(9ml)、エーテ
ル(3ml)、水(3ml)、氷(12g)及び炭酸カリウ
ム(1.13g、8.17mmol)からなる反応液を氷冷下で
30分撹拌したのち、塩化クロロアセチル(0.98ml、
12.3mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌し、反応液
を酢酸エチルで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラム法で精製した。化合物(2)を収量1.73
g、3−ジメチルアミノ−4−メトキシメトキシベンズ
アルデヒドからの収率57%で得た。
【0125】N−ジメチルアミノアセチル−N−(3−
ジメチルアミノ−4−メトキシメトキシ)ベンジルアニ
リン(3)の合成 化合物(2)(1.68g、4.63mmol)に、氷冷下で5
0%ジメチルアミン水溶液(8ml)を加えた。室温で1
時間30分撹拌した後、反応液に酢酸エチルを加え抽出
した。酢酸エチル層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査をシ
リカゲルカラムクロマトグラム法で精製することにより
目的物(3)を収量1.57g、収率91%で得た。
【0126】化合物4:2−ジメチルアミノ−4−(N
−2−ジメチルアミノエチル−N−フェニル)アミノメ
チルフェノールの合成 化合物(3)(1.54g、4.15mmol)を水(100m
l)に溶かし、3N塩酸を加え65℃で1時間加熱撹拌
した。反応液を、氷冷下で炭酸水素ナトリウムで中和し
た。酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで
乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲルクロマトグラ
ム法で精製した。化合物(3)の脱メトキシメチル体が
1.10g得られた。これを乾燥テトラヒドロフランに溶
かした溶液に、氷冷下で撹拌しながらボラン−メチルス
ルフィド(1.5ml)を滴下した。80℃で加熱しながら
一晩撹拌した。反応液を氷冷し乾燥メタノール、塩酸−
メタノールを加えた。再び80℃で1時間加熱したあ
と、溶媒を留去し、残査にエーテルを注いだ。エーテル
を留去後、残査を水に溶かし氷冷下で炭酸水素ナトリウ
ムで中和した。酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラム法で精製した。酢酸エチル−ヘキサ
ンより再結晶し、化合物4を収量241mg、収率23%
で得た。融点124.0〜125.0℃
【0127】IR (KBr) : 2340, 1595, 1505, 1450, 1
395, 1235, 1165, 1155, 740 cm-1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.53 (s, 6H), 2.62
(s, 6H), 2.84 (t, 2H,J=7.9Hz), 3.75 (t, 2H, J=7.9H
z), 4.38 (s, 2H), 6.55 - 6.74 (m, 6H), 7.08- 7.16
(m, 2H)
【0128】実施例54−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノンエチレンア
セタール(1)の合成 4−ヒドロキシ−3−ニトロアセトフェノン(公知物
質)(12.1g、67.0mmol)、ベンゼン(100m
l)、エチレングリコール(5.61ml、100mmol)及
びp−トルエンスルホン酸水和物(触媒量)からなる溶
液を一夜還流し、ベンゼンと共沸させることにより、生
成する水を除去した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液に加え、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で水洗、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査
をシリカゲルクロマトグラム法で精製することにより、
オイル状の目的物(1)を収量14.6g、収率97%で
得た。
【0129】3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシアセ
トフェノンエチレンアセタール(2)の合成 化合物(1)(14.6g、64.8mmol)、メタノール
(64ml)、10%パラジウム炭素(1.30g、1.30
mmol)からなる溶液を、水素雰囲気下室温で2時間撹拌
した。次いで、37%ホルマリン水溶液(8.99ml、3
24mmol)を入れ、さらに一夜水素添加した。パラジウ
ム炭素を濾去し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラム法で精製することにより得られた固体を、
更にヘキサンで洗浄、濾取し目的物(2)を収量4.73
g、収率33%で得た。
【0130】3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシアセ
トフェノン(3)の合成 化合物(2)(4.73g、21.2mmol)、テトラヒドロ
フラン(20ml)及び1N塩酸(63.5ml)からなる溶
液を1.5時間加熱撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出、飽和食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残査の固体をヘキサンで洗い濾取した。収量3.46
g、収率91%。
【0131】3−ジメチルアミノ−1−(3−ジメチル
アミノ−4−ヒドロキシフェニル)−1−プロパノン
(4)の合成 窒素雰囲気下、化合物(3)(1.71g、9.54mmo
l)、塩化ジメチルメチレンアンモニウム(0.98g、
10.5mmol)及び塩酸−メタノール試薬(20ml)から
なる溶液を、一夜加熱撹拌した。溶媒を留去し、残査に
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残査をシリカゲルクロマトグラム法で精製すること
により目的物(4)を収量1.53g、収率68%で得
た。
【0132】2−ジメチルアミノ−4−〔1−(4−ク
ロロフェニル)−3−ジメチルアミノ−1−ヒドロキシ
プロピル〕フェノール(5)の合成 p−ブロモクロロベンゼン(4.93g、25.7mmol)を
無水テトラヒドロフラン(25ml)に溶かした溶液に、
窒素雰囲気下、−78℃でブチルリチウム(1.6N、1
6.1ml、25.7mmol)を滴下し、同温度で30分撹拌し
た。次いで、化合物(4)(1.52g、6.43mmol)の
無水テトラヒドロフラン溶液を−78℃で加え、室温で
2時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液
に注ぎ、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗い、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査を
シリカゲルカラムクロマトグラム法で精製することによ
り目的物(5)を収量1.90g、収率85%で得た。
【0133】化合物5:1−(4−クロロフェニル)−
3−ジメチルアミノ−1−(3−ジメチルアミノ−4−
ヒドロキシフェニル)−1−プロペンの合成 化合物(5)(1.90g、5.45mmol)及び65%硫酸
(10ml)からなる溶液を160℃で30分撹拌した。
反応液を炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、水で希釈
し、クロロホルムで抽出、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマト
グラム法で精製することにより、化合物5を収量1.70
g、収率94%で得た。
【0134】IR (CHCl3 ): 3300, 3000 -2750, 159
0, 1500 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.10 (s, 6H), 2.13
(s, 3H), 2.63 (s, 3H),2.65 (s, 3H), 2.83 (t, 1H, J
=6.8Hz), 2.93 (d, 1H, J=6.7Hz), 6.01 (t, 0.5H, J=
6.8Hz), 6.04 (t, 0.5H, J=6.7Hz),6.50 - 6.81 (m, 3
H), 7.12 - 7.46(m, 4H)
【0135】実施例6 化合物6:4−〔1−(4−クロロフェニル)−3−ジ
メチルアミノプロピル〕−2−ジメチルアミノフェノー
ルの合成 化合物5(1.14g、3.45mmol)、エタノール(20
ml)及び酸化白金(39mg、0.17mmol)からなる溶液
を、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。白金を濾去
し、母液を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラム法で精製することにより化合物6を収量374mg、
収率25%で得た。
【0136】IR (neat) : 3300, 3000 - 2700, 1595,
1500 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.0 - 2.1 (m, 4H), 2.
08 (s, 6H), 2.63 (s,6H), 3.87 (bs, 1H), 6.67 (s, 2
H), 6.74 (s, 1H), 7.29 (s, 4H)
【0137】実施例7 化合物7:4−〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピ
ペラジノ〕メチル−2−ジメチルアミノフェノールの合
3−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシベンズアルデヒド
(化合物A合成項参照)(600mg、3.63mmol)を、
メタノール(10ml)に溶かした溶液に、室温で撹拌し
ながら、1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジン
(1.25g、4.36mmol)を加えた。水素化シアノホウ
素ナトリウム(95%含有)(700mg、10.6mmol)
を少しずつ加えた。1時間撹拌した後、酢酸(0.2ml)
を加えさらに3時間撹拌した。反応液を水にあけ、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液を加えpHを塩基性とした。
酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗った。1N塩酸で抽出し、これを中和したあとで酢酸
エチル抽出した。更に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
及び飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグ
ラム法で精製することにより、目的の化合物7を収量5
69mg、収率36%で得た。
【0138】IR(CHCl3 ): 3000, 2800, 1500, 120
0, 710, 660 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.20 -2.50 (br, 8H),
2.64 (s, 6H), 3.33(s, 2H), 4.28 (s, 1H), 6.67 (s,
2H), 6.75 (s, 1H), 7.14 - 7.46 (m, 9H)
【0139】実施例84−メチル−2−ニトロ−1−メトキシメトキシベンゼ
ン(1)の合成 水素化ナトリウム(60% in oil 、4.78g、0.12
mol)及び乾燥DMF(100ml)からなる懸濁液に氷冷
下、窒素雰囲気下、4−メチル−2−ニトロフェノール
(公知物質)(15.6g、0.102mol)のDMF(50
ml)溶液を30分かけて滴下した。0℃で30分撹拌し
た後、クロロメチルメチルエーテル(9.3ml、0.122
mol)を滴下した。反応混合液は0℃で1時間撹拌した。
反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は飽
和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せた。溶媒を留去し、濃縮液をカラムクロマトグラフム
法で精製することによりエーテル体(1)を得た(収量
20.1g、収率100%)。
【0140】2−メトキシメトキシ−5−メチルアニリ
ン(2)の合成 ニトロ体(1)(20.0g、0.101mol )、酢酸エチ
ル(250ml)及び10%パラジウム−炭素(1.55
g、146mmol)からなる溶液を水素雰囲気下、室温で
3時間撹拌した。パラジウム−炭素を濾去し、母液から
溶媒を留去し、粗生成物をカラムクロマトグラフム法で
精製することにより、アニリン体(2)を得た(収量1
6.6g、収率98%)。
【0141】2−メトキシメトキシ−5−メチル−N−
フェニルアニリン(3)の合成 2−メトキシメトキシ−5−メチルアニリン(10.1
g、60.4mmol)、トルエン(150ml)、ヨードベン
ゼン(10.0ml、89.4mmol)、活性化した銅粉(2.0
1g、31.8mmol)、ヨウ化第一銅(611mg、3.21
mmol)及び炭酸カリウム(6.93g、50.1mmol)から
なる反応液を67時間還流した。冷却後、水に注ぎ、酢
酸エチルで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を留去し、濃縮
液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製すること
により、目的のN−フェニルアニリン誘導体をN,N−
ジフェニルアニリン誘導体との混合物として得た(1:
1、3.17g)。
【0142】N−クロロアセチル−2−メトキシメトキ
シ−5−メチル−N−フェニルアニリン(4)の合成 N−フェニルアニリン体(3)(ジベンジル体との1:
1の混合物、3.17g)、ベンゼン(40ml)、水(4
0ml)及び炭酸カリウム(1.64g、11.7mmol)から
なる溶液に氷冷下で塩化クロロアセチル(1.0ml、12.
6mmol)を滴下した。0℃〜室温で4時間撹拌した後、
塩化クロロアセチル(0.5ml、6.3mmol)を滴下した。
4時間後に再び塩化クロロアセチル(0.5ml、6.3mmo
l)を加えた。その後、室温で15時間撹拌した後、水
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は食塩水で洗浄
した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去
した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラム法で
精製することにより、アミド体(4)が混合物として得
られた。そのものをただちに次の反応に進めた。
【0143】N−ジメチルアミノアセチル−2−メトキ
シメトキシ−5−メチル−N−フェニルアニリン(5)
の合成 α−クロロアミド体(4)の混合物に氷冷下、ジメチル
アミン溶液(50% abt, 30ml)を加えた。その溶液
は0℃〜室温で1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液は飽和食塩水で洗った後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラム法で精製することにより、アミ
ド体(5)を無色のオイルとして得た(収量1.04g、
アニリン誘導体からの収率5.2%)。
【0144】化合物8:N,N−ジメチル−N’−(2
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−N’−フェニル
エチレンジアミンの合成 アミド体(5)(1.00g、3.04mmol)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(10ml)に溶かした溶液に氷冷下でボラ
ン−メチルスルフィド(10.0−10.2M,0.9ml、9
mmol)を滴下した。反応混合液は0℃で1時間、室温で
30分、70℃で15時間撹拌した。反応液を氷浴で再
び冷却した後、水(2ml)と1N塩酸(10ml)を滴下
した。混合液は70℃で4時間撹拌した。その反応液は
冷却した1N水酸化ナトリウム(20ml)に注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。有機層は食塩水で洗い、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。濃縮液をシリ
カゲルカラムクロマトグラム法で精製することにより黄
色の結晶を得た。そのものをクロロホルム/ヘキサン
(1:1)で再結晶化することにより目的のアミノフェ
ノール体(化合物8)を白色の結晶として得た(収量4
36mg、収率53%)。融点88.5〜89.5℃
【0145】IR (KBr) : 2950, 2850, 2810, 2560, 1
597, 1492, 1333, 1286, 1242, 1182, 1163, 1126, 103
4, 951, 822, 803, 755, 695, 515 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 2.16 (s, 3H), 2.18
(s, 6H), 2.54 (t, 2H,J=5.5Hz), 3.65 (t, 2H, J=5.4H
z), 6.46 (d, 2H, J=8.3Hz), 6.60 (t, 1H, J=7.2Hz),
6.78 (s, 1H), 6.83 (d, 1H, J=8.2Hz), 6.96 (dd, 1H,
J=1.7, 8.3Hz),7.08 (t, 2H, J=8.1Hz)
【0146】実施例9N−ベンジル−2−メトキシメトキシ−5−メチルアニ
リン(1)の合成 2−メトキシメトキシ−5−メチルアニリン(実施例8
参照)(15.6g、93.3mmol)、エタノール(100
ml)、酢酸(75ml)、ベンズアルデヒド(19.0ml、
187mmol)及び酢酸ナトリウム(15.5g、189mm
ol)からなる溶液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
(7.15g、189mmol)を30分かけて加えた。反応
混合液は0℃〜室温で1時間撹拌した。そのものを1N
水酸化ナトリウム(500ml)に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。抽出液は食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、溶媒を留去した。粗生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラム法で精製することにより、白
い結晶が得られた。その結晶をクロロホルム−ヘキサン
から再結晶することにより、目的のベンジルアニリン体
(1)を得た(収量25.2g(ジベンジル体との6:1
の混合物)、収率86%)。
【0147】N−ベンジル−N−クロロアセチル−2−
メトキシメトキシ−5−メチルアニリン(2)の合成 ベンジルアニリン体(1)(ジベンジル体との6:1の
混合物、5.10g、16.2mmol)、ベンゼン(60m
l)、水(60ml)及び炭酸カリウム(2.24g、16.
2mmol)からなる溶液に氷冷下、塩化クロロアセチル
(2.0ml、25.1mmol)を滴下した。混合液は室温で1
時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去し
た。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精
製することにより、アミド体(2)を得た(収量5.17
g、収率96%)。
【0148】N−ベンジル−N−ジメチルアミノアセチ
ル−2−メトキシメトキシ−5−メチルアニリン(3)
の合成 α−クロロアミド体(2)(5.20g、15.6mmol)に
氷冷下、ジメチルアミン溶液(50% abt. 50ml)を
加えた。その溶液は0℃で30分撹拌した後、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液は飽和食塩水で洗浄した後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去することによ
り、α−アミノアミド体(3)を無色のオイルとして得
た(収量5.31g、収率99%)。
【0149】化合物9:N−ベンジル−N’,N’−ジ
メチル−N−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)
エチレンジアミンの合成 アミド体(3)(5.26g、15.4mmol)を乾燥テトラ
ヒドロフラン(60ml)に溶かした溶液に窒素雰囲気
下、氷冷下でボラン−メチルスルフィド(10.0−10.
2M,4.0ml、40mmol)を10分かけて滴下した。反
応混合液は0℃で30分、室温で1時間、70℃で2時
間撹拌した。反応液を氷浴で再び冷却した後、水(10
ml)及び1N塩酸(30ml)を滴下した。混合液は80
℃で14時間撹拌した。その反応液は冷4N水酸化ナト
リウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は
食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒
を留去した。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラム
法で精製することにより、目的のアミノフェノール体
(化合物9)を白い結晶として得た(収量930mg、収
率21%)。融点58〜59℃
【0150】IR(KBr) : 3400, 3010, 2940, 2840, 2
770, 1584, 1500, 1450, 1348, 1266, 1240, 1129, 93
7, 814, 771, 736,694 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 2.11 (s, 3H), 2.15
(s, 6H), 2.23 (t, 2H,J=5.2Hz), 2.89 (t, 2H, J=5.1H
z), 3.40(bs, 1H), 4.19 (s, 2H), 6.59 (d, 1H, J=8.0
Hz), 6.65 (dd, 1H, J=1.6, 8.0Hz), 6.94 (d, 1H, J=
1.4Hz), 7.12 -7.37 (m, 5H)
【0151】実施例102−ホルミルアミノ−4−メチルフェノール(1)の合
2−アミノ−p−クレゾール(8.01g、65mmol)に
ギ酸(5.98g、130mmol)を加え、1時間還流した
後、反応液を放冷し酢酸エチルを加えて、氷水に注い
だ。水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、酢
酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロ
マトグラム法で精製した。これを酢酸エチル−ヘキサン
より再結晶し、標題化合物(1)を収量8.59g、収率
88%で得た。
【0152】4−メチル−2−メチルアミノフェノール
(2)の合成 水素化リチウムアルミニウム(3.56g、94mmol)の
乾燥エーテル(100ml)懸濁液に、氷冷下で上記化合
物(1)(10.9g、72mmol)の乾燥エーテル(60
0ml)溶液を滴下した。氷冷下で30分撹拌したのち、
反応液に酢酸エチル、水を順に加えた。水層に希塩酸を
加えて中性としたのち、エーテルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、
溶媒を留去し、残査をシリカゲルカラムクロマトグラム
法で精製することにより、標題化合物(2)を収量7.6
3g、収率77%で得た。
【0153】2−ブロモエチルベンズヒドリルエーテル
(3)の合成 2−ブロモエタノール(40.7g、326mmol)に、氷
冷下で撹拌しながら濃硫酸(9.96g、102mmol)を
加えた。これにベンズヒドロール(12.0g、65.1mm
ol)を加え、100℃で15分加熱した。反応液を放冷
し氷水に注ぎ、エーテル抽出した。有機層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた液体を
減圧蒸留し、標題化合物(3)(沸点125〜165℃
/2.5mmHg) を収量13.9g、収率73%で得た。
【0154】化合物10:2−(N−2−ベンズヒドリ
ロキシエチル−N−メチル)アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物(2)(1.00g、7.3mmol)を乾燥テトラヒド
ロフラン(30ml)に溶かした溶液に氷冷下、撹拌しな
がらn−ブチルリチウム(約1.6M、10.5ml、16.8
mmol)を滴下した。0℃で45分撹拌後、HMPA(2.
0ml、11.5mmol)を加え同温度でさらに30分撹拌し
た。これに化合物(3)(2.33g、8.03mmol)を滴
下し、更に1時間撹拌した。反応液を氷水にあけ酢酸エ
チル抽出し、水及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、残査をシリカゲル
カラムクロマトグラム法で精製することにより結晶を得
た。得られた結晶を、酢酸エチル−ヘキサンより再結晶
し、化合物10を収量1.01g、収率33%で得た。融
点81.0〜81.5℃
【0155】IR(KBr) : 3350, 2850, 1500, 1260, 1
090, 1060, 810, 760, 700 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 2.17 (s, 3H), 2.71
(s, 3H), 3.23 (t, 2H,J=5.5Hz), 3.50 (t, 2H, J=5.5H
z), 5.42(s, 1H), 6.59 (dd, 1H, J=1.3, 8.0Hz), 6.65
(d, 1H, J=8.0Hz), 6.73 (d, 1H, J=1.3Hz), 7.16 -
7.35 (m, 10H),8.34 (s, 1H)
【0156】実施例114−メチル−2−ニトロアニソール(1)の合成 2−ニトロ−p−クレゾール(23.58g、0.154mo
l)、塩化メチレン(200ml)、硫酸水素テトラn−ブ
チルアンモニウム(5.15g、15.2mmol)、1N水酸
化ナトリウム(170ml)及びジメチル硫酸(16.0m
l、0.169mmol)からなる反応液を室温で2時間撹拌
した後、水に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機層は
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥さ
せ、溶媒を留去した。濃縮液はただちに次の反応に進め
た。
【0157】2−メトキシ−5−メチルアニリン(2)
の合成 ニトロ体(1)、酢酸エチル(300ml)及び10%パ
ラジウム−炭素(1.00g、0.94mmol)からなる反応
液を水素雰囲気下、室温で20時間撹拌した。パラジウ
ム−炭素を濾去後、濾液から溶媒を留去し、得られた粗
生成物は、ただちに次の反応に進めた。
【0158】2−n−オクタノイルアミノ−4−メチル
アニソール(3)の合成 アニリン体(2)に氷冷下、無水n−オクタン酸(48
ml、0.162mol )を加え、0℃〜室温で2時間撹拌し
た。反応溶液は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、
酢酸エチルで抽出した。有機層は食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去した。濃
縮液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製するこ
とにより、アミド体(3)と無水n−オクタン酸の混合
物が得られた(収量55.3g)。
【0159】2−メトキシ−5−メチル−N−n−オク
チルアニリン(4)の合成 上記で得たアミド体(3)と無水n−オクタン酸の混合
物(55.3g)と乾燥テトラヒドロフラン(350ml)
からなる溶液に氷冷下で窒素雰囲気下、ボラン−メチル
スルフィド(10.0−10.2M,40ml、400mmol)
を滴下した。反応混合液は0℃で30分、室温で1時
間、60℃で4時間撹拌した。反応液を氷冷後、水(1
00ml)を加え、続いて1N塩酸(300ml)を滴下し
た。混合液は室温で1時間、70℃で3時間撹拌した。
その反応液は冷却した4N水酸化ナトリウム(150m
l)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は食塩水で
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留去し
た。濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製
することにより、アミノ体(4)が無色透明の液体とし
て得られた(収量26.7g、2−ニトロ−p−クレゾー
ルからの収率69%)。
【0160】N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メト
キシ−5−メチル−N−n−オクチルアニリン(5)の
合成 アニリン体(4)(10.0g、40.1mmol)及び乾燥テ
トラヒドロフラン(150ml)からなる溶液に氷冷下、
窒素雰囲気下でn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.
6M、32.0ml、51.2mmol)を滴下した。その温度で
45分間撹拌した後、乾燥HMPA(14ml)を加え、
15分間撹拌した。次に、エチレンオキサイド(3.0m
l、60.7mmol)を滴下した。反応混合液は0℃〜室温
で18時間撹拌した後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液は食塩水で洗浄、乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)した後、溶媒を留去した。粗生成物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフム法で精製することにより、アルコ
ール体(5)を黄色のオイルとして得た(収量11.6
g、収率98%)。
【0161】N−(2−ブロモエチル)−2−メトキシ
−5−メチル−N−n−オクチルアニリン(6)の合成 上記で得られたアルコール体(5)(5.26g、17.9
mmol)、乾燥テトラヒドロフラン(150ml)及び四臭
化炭素(8.93g、26.9mmol)からなる反応液に氷冷
下、窒素雰囲気下でトリフェニルホスフィン(7.05
g、26.9mmol)を加えた。反応液は0℃〜室温で3時
間撹拌した。溶媒留去後、粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラム法で精製することにより、臭素体(6)
を無色透明の液体として得た(収量3.29g、収率72
%)。
【0162】化合物11:3−(4−クロロフェニル)
−N−(2−メトキシ−4−メチルフェニル)−N−n
−オクチル−3−(2−ピリジル)プロピルアミンの合
臭素体(6)(1.53g、4.29mmol)、2−(p−ク
ロロベンジル)ピリジン(1.31g、6.43mmol)、乾
燥キシレン(30ml)及びナトリウムアミド(322m
g、8.25mmol)からなる反応液を窒素雰囲気下、16
0℃で20時間撹拌した。室温まで冷やした後、水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層は飽和食塩水で洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。
濃縮液をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製する
ことにより、クロロフェニルアミン誘導体(化合物1
1)を黄色の液体として得た(収量682mg、収率33
%)。
【0163】IR(neat) : 2900, 2830, 1584, 1563,
1490, 1469, 1412, 1226, 1086, 1034, 1011, 795, 743
cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.80 (t, 3H, J=6.7H
z), 1.03 - 1.36 (m, 12H), 1.94 - 2.37 (m, 2H), 2.1
4 (s, 3H), 2.80 - 3.03 (m, 4H), 3.62 (s, 3H), 4.07
(t, 1H, J=7.5Hz), 6.62 - 6.75 (m, 3H), 7.10- 7.32
(m, 6H), 7.61 (dt, 1H, J=1.8, 7.6Hz), 8.47 (dd, 1
H,J=1.0, 4.7Hz)
【0164】実施例1210−(2−ヒドロキシプロピル)フェノチアジン
(1)の合成 フェノチアジン(5g、25.1mmol)、ナトリウムアミ
ド(95%、1.2g、29mmol)をキシレン(30ml)
中、3時間加熱還流した後、氷冷下プロピレンオキシド
(2.5ml、37mmol)を加え、反応混合物を3時間加熱
還流した。反応混合物に水を加え、クロロホルム抽出
し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を留去し、得られた黒褐色溶液(キシレンを
含む)をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製する
ことにより、暗黒色オイル(4.19g、収率65%)を
得た。
【0165】10−(2−オキソプロピル)フェノチア
ジン(2)の合成 化合物(1)(2.52g、9.79mmol)、トリエチルア
ミン(9.5ml、68mmol)のジメチルスルホキシド(2
5ml)溶液に、三酸化硫黄ピリジンコンプレックス(4.
67g、29.3mmol)のジメチルスルホキシド(25m
l)溶液を加え、反応混合物を室温で30分間攪拌し
た。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、酢酸エチル抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた褐色
固体をシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製するこ
とにより、微緑色針状結晶(1.93g、収率77%)を
得た。
【0166】化合物12:2−〔1−メチル−2−(フ
ェノチアジン−10−イル)エチル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物(2)(1.93g、7.56mmol)、2−アミノ−
4−メチルフェノール(1.13g、9.18mmol)のテト
ラヒドロフラン−メタノール(1:1)(20ml)溶液
に水素化シアノホウ素ナトリウム(95%、2.0g、3
0mmol)を加え、室温で1時間撹拌した後、10%塩酸
メタノールでpH4〜5とし、さらに17時間撹拌し
た。反応混合物より溶媒を留去し、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後、溶媒を留去し黄色オイルを得た。これをシリカゲル
カラムクロマトグラム法で精製することにより、化合物
12(901mg、3.53mmol)と桃色固体(1.07g、
2.95mmol)を得た。これを、酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶し、微桃色プリズム晶(613mg、収率22
%)を得た。融点185〜187℃
【0167】IR(KBr) : 2980, 1600, 1585, 1560 cm
-1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.20 (d, 3H,J=6Hz),
2.11 (s, 3H), 3.65 -4.00 (m, 2H), 4.08 (dd, 1H, J=
6, 13.5Hz), 4.37 (d, 1H, J=8Hz), 6.15 - 6.28 (m, 2
H), 6.55 (d, 1H, J=8Hz), 6.9 - 7.3 (m, 8H), 8.95
(s, 1H)
【0168】実施例13 化合物13:2−〔N−メチル−N−〔1−メチル−2
−(フェノチアジン−10−イル)〕エチル〕アミノ−
4−メチルフェノールの合成 化合物12(1.06g、2.92mmol)及び37%ホルマ
リン水溶液(2.2ml、29mmol)のメタノール(10m
l)溶液に水素化シアノホウ素ナトリウム(95%、7
73mg、11.7mmol)を加え、室温で4時間撹拌した。
反応混合物より溶媒を留去後、残査に飽和食塩水を加
え、クロロホルムで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去により赤橙色オイ
ルを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラム法で
精製することにより得た無色オイルを、ヘキサンで固化
して無色固体(479mg、収率43%)を得た。融点1
00〜102℃
【0169】IR(CHCl3 ) :3380, 3030, 2920, 284
0, 1590, 1565 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.04 (d, 3H,J=5Hz),
2.18 (s, 3H), 2.65 (s, 3H), 3.7 - 3.98 (m, 2H), 3.
98 - 4.25 (m, 1H), 6.5 - 6.73 (m, 2H), 6.79 (s, 1
H), 6.85 - 7.3 (m, 8H), 8.44(bs, 1H)
【0170】実施例142−アクリロイルアミノ−4−メチルフェノール(1)
の合成 2−アミノ−4−メチルフェノール(5g、40.6mmo
l)、ピリジン(5ml、62mmol)の塩化メチレン(7
0ml)溶液に、氷冷下塩化アクリロイル(4ml、50mm
ol)の塩化メチレン(30ml)溶液を滴下し、反応混合
物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、室
温で30分間撹拌後、塩化メチレンで抽出し、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液及び飽和食塩水で洗浄後、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた褐
色オイルをシリカゲルカラムクロマトグラム法で精製
し、微黄色柱状晶(1.55g、収率22%)を得た。
【0171】2−〔3−(4−ベンズヒドリルピペラジ
ノ)プロピオニル〕アミノ−4−メチルフェノール
(2)の合成 化合物(1)(1.52g、8.58mmol)及び1−ベンズ
ヒドリルピペラジン(4.33g、17.2mmol)をエタノ
ール(14ml)に溶解し、3時間加熱還流した。反応混
合物より溶媒を留去後、水を加えて酢酸エチル抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、溶媒を留去して得た。これをシリカ
ゲルカラムクロマトグラム法で精製することにより無色
ガラス状物質(2)(3.47g、収率94%)を得た。
【0172】化合物14:2−〔3−(4−ベンズヒド
リルピペラジノ)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 テトラヒドロフラン(25ml)中に、水素化リチウムア
ルミニウム(606mg、16.0mmol)を氷冷下、数回に
分け加え、化合物(2)(3.43g、7.98mmol)のテ
トラヒドロフラン(15ml)溶液を滴下した。反応混合
物を3時間加熱還流した後、氷冷下、水(0.5ml)、1
0%水酸化ナトリウム(0.5ml)、水(1.0ml)を加
え、室温で30分間攪拌した。反応混合物より無機物を
濾去し、濾液を硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
し、黄橙色ガラス状物質をシリカゲルカラムクロマトグ
ラム法で精製することにより、黄橙色固体(2.35g、
収率71%)を得た。これを酢酸エチルで再結晶して無
色針状晶(化合物14)(987mg、収率30%)を得
た。融点178〜179℃
【0173】IR(KBr): 3400, 3040, 2950, 2830, 1
600 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.55 - 1.8 (m, 2H),
2.12 (s, 3H), 2.2 - 2.6 (m, 10H), 2.9 - 3.15 (m, 2
H), 4.22 (s, 1H), 4.73 (br, 1H), 6.17 (dd,1H, J=1.
5, 8Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.52 (d, 1H, J=8H
z), 7.1 - 7.5 (m, 10H), 8.85 (bs, 1H)
【0174】実施例15 化合物15:2−〔3−〔4−(4−クロロベンズヒド
リル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メチルフェ
ノールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペ
ラジンを用い、同様の操作により、標題化合物を得た。
融点168〜170℃ IR(KBr): 3380, 3020, 2920, 2800, 1595, 1520, 14
82, 1449, 1211, 1162, 1137, 1083, 998, 786, 756, 7
18 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ) :δ 1.58 - 1.78 (m, 2H),
2.13 (s, 3H), 2.20 -2.55 (m, 10H), 2.96 - 3.14 (m,
2H), 4.27 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.19(d, 1H, J=
7.8Hz), 6.27 (d, 1H, J=1.5Hz), 6.53 (d, 1H, J=7.7H
z), 7.13 - 7.46 (m, 9H), 8.90 (bs, 1H)
【0175】実施例16 化合物16:2−〔N−〔3−(4−ベンズヒドリルピ
ペラジノ)プロピル〕−N−メチル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物14(597mg、1.44mmol)をテトラヒドロフ
ラン−メタノール(2:1,6ml)に溶解し、37%ホ
ルマリン水溶液(1ml、13.3mmol)を加え、撹拌しな
がら水素化シアノホウ素ナトリウム(286mg、4.32
mmol)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した
後、飽和食塩水中に注ぎクロロホルム抽出した。飽和食
塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去
し黄色固体を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグ
ラム法で精製することにより得た無色固体(595mg、
1.39mmol)を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して無
色針状晶(520mg、収率84%)を得た。融点114
〜115℃
【0176】IR(KBr) : 3375, 3010, 2940, 2800, 1
595, 1580 cm -1 1 H−NMR (CDCl3 ) : δ 1.65 - 1.85 (m, 2H), 2.
24 (s, 3H), 2.2 - 2.9 (m, 10H), 2.6 (s, 3H), 2.78
(t, 2H, J=6Hz), 4.24 (s, 1H), 6.7 - 6.85(m, 3H),
7.1 - 7.5 (m, 10H)
【0177】実施例171−(4−クロロベンズヒドリル)ホモピペラジン
(1)の合成 塩化4−クロロベンズヒドリル(5.32g、22.4mmo
l)、イソプロパノール(80ml)及びヨウ化ナトリウ
ム(3.41g、22.8mmol)からなる反応液を室温で3
0分間撹拌した。そこにホモピペラジン(11.2g、1
12mmol)を加えた後、95℃で18時間撹拌した。溶
媒を留去し、濃縮物は飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に
注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液は飽和食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を留
去した。得られた粗生成物はそのまま次の反応に進め
た。
【0178】化合物17:2−〔3−〔4−(4−クロ
ロベンズヒドリル)ホモピペラジノ〕プロピル〕アミノ
−4−メチルフェノールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに、(1)を用い、同様の操作により、白
色アモルファス状の化合物17を得た。
【0179】IR(KBr) : 3380, 3020, 3910, 2810, 1
600, 1521, 1484, 1453, 1243, 1214, 1162, 1085, 101
3, 798, 758, 700cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.67 (quint, 4H, J=6.
2Hz), 2.12 (s, 3H),2.36 - 2.77 (m, 10H), 3.00 - 3.
17 (m,2H), 4.69 (bs, 2H), 6.18 (d, 1H, J=7.8Hz),
6.29 (d, 1H, J=1.6Hz), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.13
- 7.53 (m, 9H), 8.90 (bs, 1H)
【0180】実施例18 化合物18:2−〔3−(4−ヒドロキシジフェニルメ
チル−1−ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに、α,α−ジフェニル−1−ピペリジン
メタノールを用い、同様の操作により、黄色アモルファ
ス状の化合物18を得た。
【0181】IR(KBr) : 3310, 3000, 2900, 1595, 1
517, 1441, 1245, 1212, 1153, 1060, 961, 790, 742,
696 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.24 (d, 2H, J=11.5H
z), 1.4 - 1.6 (m, 2H), 1.67 (quint, 2H, J=6.6Hz),
1.85 (t, 2H, J=10.7Hz), 2.13 (s, 3H), 2.30(t, 2H,
J=6.4Hz), 2.36 - 2.57 (m, 1H), 2.87 (d, 2H, J=10.5
Hz), 2.94 - 3.13 (m, 2H), 4.55 (bs, 1H), 5.20 (s,
1H), 6.18 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.28 (d,1H, J=1.6Hz),
6.52 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.11 (t, 2H, J=7.2Hz), 7.25
(t, 4H, J=7.2Hz), 7.51 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.89 (b
s, 1H)
【0182】実施例19 化合物19:2−〔3−(4−ベンズヒドリロキシ−1
−ピペリジニル)プロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに4−ベンズヒドリロキシピペリジン(4
−ヒドロキシピペリジンとベンズヒドロールの脱水反応
より合成)を用い、同様の操作により、化合物19を得
た。融点114〜115℃
【0183】IR(KBr) :3660 - 3120, 1596, 1522, 1
453, 1452, 1237, 1215, 1090,1070, 800, 784, 756, 7
40, 700 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.51 - 1.77 (m, 4H),
1.80 - 2.08 (m, 4H),2.13 (s, 3H), 2.34 (t, 2H, J=
6.3Hz),2.62 - 2.82 (m, 2H), 3.04 (t, 2H,J=6.0Hz),
3.24 - 3.46 (m, 1H), 4.94 (bs, 1H), 5.62 (s, 1H),
6.17 (dd, 1H, J=1.2, 8.2Hz), 6.26 (d, 1H, J=1.5H
z),6.50 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.16 - 7.44 (m, 10H), 8.
89 (s, 1H)
【0184】実施例20 化合物20:6−tert−ブチル−2−〔3−〔4−(4
−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミ
ノ−4−メチルフェノールの合成 化合物14の合成において、2−アクリロイルアミノ−
4−メチルフェノールのかわりに2−アクリロイルアミ
ノ−6−tert−ブチル−4−メチルフェノール(2−te
rt−ブチル−4−メチルフェノールをニトロ化、還元し
て得られた2−アミノ−6−tert−ブチル−4−メチル
フェノールとアクリロイルクロリドより合成) 、1−ベ
ンズヒドリルピペラジンのかわりに1−(4−クロロベ
ンズヒドリル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化
合物20を得た。
【0185】IR(KBr) :3400, 2995, 2800, 1485, 14
50, 1090, 1010, 760 cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 1.32 (s, 9H), 1.70 (q
uint, 2H, J=6.4Hz),2.14 (s, 3H), 2.2 - 2.5 (m, 10
H), 2.98(t, 2H, J=6.4Hz), 4.28 (s, 1H), 6.26 (s, 1
H), 6.30 (s, 1H), 7.1 - 7.5 (m, 9H), 8.30 (s, 1H)
【0186】実施例21 化合物21:2−〔N−〔3−〔4−(4−クロロベン
ズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピ
ル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物16の合成において、化合物14のかわりに化合
物15、ホルマリン水溶液のかわりにアセトンを用い、
同様の操作より、オイル状の化合物21を得た。
【0187】IR(neat):3260, 3020, 2960, 2790, 15
98, 1500, 1485, 1452, 1268, 1238, 1153, 1088, 813,
757, 719, 698cm -1 1 H−NMR(DMSO-d6 ):δ 0.75 (d, 6H, J=6.4H
z), 1.20 - 1.42 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.05 - 2.46
(m, 10H), 2.89 (t, 2H, J=6.6Hz), 3.19 (sept, 1H),
4.25 (s, 1H), 6.60 - 6.75 (m, 2H), 6.84 (s, 1H),
7.10 - 7.47 (m,9H), 8.09 (bs, 1H)
【0188】実施例22 化合物22:6−tert−ブチル−2−〔N−〔3−
〔4−(4−クロロベンズヒドリル〕ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノ
ールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物20を用い、同様の操作より、緑色アモルファス状の
化合物22を得た。
【0189】IR(KBr) : 3200, 2930, 2790, 1485,
1450, 1235, 1150, 1085, 1010,755, 695 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 0.5ml + CDCl3 0.05 ml):δ
0.98 (d, 6H, J=6.4Hz), 1.20 - 1.35 (m, 2H), 1.31
(s, 9H), 2.17 (s, 3H), 2.10 - 2.40 (m, 10H),2.90
(t, 2H, J=6.8Hz), 3.0 (sept, 1H, J=6.4Hz), 4.25
(s, 1H), 6.77 (s,1H), 6.82 (s, 1H), 7.12 - 7.42
(m, 9H), 8.15 (bs, 1H)
【0190】実施例23 化合物23:2−〔N−〔3−(4−ヒドロキシジフェ
ニルメチル−1−ピペリジニル)プロピル〕−N−イソ
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物18、同様の操作より、オイル状の化合物23を得
た。
【0191】IR(KBr) : 3250, 3000, 2900, 2780,
1591, 1493, 1441, 1375, 1252,1160, 1059, 961, 807,
721, 695 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.96 (d, 6H, J=6.4H
z), 1.15 - 1.52 (m, 6H), 1.83 (bs, 2H), 2.15 (s, 3
H), 2.10 - 2.55 (m, 3H), 2.70 - 2.85 (m, 2H), 2.89
(t, 2H, J=6.7Hz), 3.18 (sept, 1H, J=6.5Hz), 5.21
(s, 1H), 6.64 (d, 1H, J=9.4Hz), 6.70 (d, 1H, J=9.8
Hz), 6.84 (s, 1H), 7.09 (t, 2H, J=7.2Hz), 7.23 (t,
4H, J=7.1Hz), 7.47 (d, 4H, J=7.4Hz), 8.05 (bs, 1
H)
【0192】実施例24 化合物24:4−tert−ブチル−2−〔3−〔4−
(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕
アミノフェノールの合成 化合物14の合成において、2−アミノ−4−メチルフ
ェノールのかわりに2−アミノ−4−tert−ブチル
フェノール、1−ベンズヒドリルピペラジンのかわりに
1−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジンを用い、
同様の操作より、融点147℃の化合物24を得た。
【0193】IR(KBr) : 3350, 2900, 2790, 1595,
1520, 1480 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.20 (s, 9H), 1.6 -
1.75 (m, 2H), 2.15 -2.5 (m, 10H), 3.0 - 3.2 (m, 2
H), 4.28(s, 1H), 4.73 (bs, 1H), 6.37 (dd,1H, J=8.
0, 2.1Hz), 6.46 (d, 1H, J=2.1Hz), 6.55 (d, 1H, J=
8.0Hz), 7.15 -7.5 (m, 9H), 8.94 (bs, 1H)
【0194】実施例25 化合物25:4−tert−ブチル−2−〔N−〔3−
〔4−(4−クロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロ
ピル〕−N−イソプロピル〕アミノフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物24を用い、同様の操作より、オイル状の化合物25
を得た。
【0195】IR(CHCl3 ): 3350, 2920, 2780, 149
5, 1480 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.95 (d, 6H, J= 6.5H
z), 1.17 (s, 9H), 1.25 - 1.4 (m, 2H), 2.1 - 2.4
(m, 10H),2.92 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept,1H, J=
6.5Hz), 4.24 (s, 1H), 6.67 (d, 1H, J=8.3Hz), 6.89
(dd, 1H, J=2.3Hz), 7.01 (d, 1H, J=2.3Hz), 7.10 -
7.45 (m, 9H)
【0196】実施例26 化合物26:2−〔3−〔4−〔(4−クロロフェニ
ル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニル〕
プロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物18の合成において、α,α−ジフェニル−1−
ピペリジンメタノールのかわりにα−4−クロロフェニ
ル−α−フェニル−1−ピペリジンメタノールを用い、
同様の操作より、化合物26を得た。
【0197】IR(KBr) : 3350, 3010, 2920, 1598, 1
521, 1487, 1444, 1253, 1212,1151, 1091, 1012, 968,
791, 757, 697cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.24 (t, 2H), 1.40 -
1.65 (m, 2H), 1.68 (quint, 2H, J=6.8Hz), 1.87 (t,
2H), 2.13 (s, 3H), 2.32 (t, 2H, J=6.5Hz),2.35 - 2.
55 (m, 1H), 2.89 (d, 2H, J=11.1Hz), 3.03 (t, 2H),
4.55 (bs, 1H), 5.31 (s, 1H), 6.18 (d, 1H, J=7.7H
z), 6.26 (s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.13 (t,
1H, J=7.1Hz), 7.21 - 7.34 (m, 4H), 7.47 - 7.57 (m,
4H), 8.84(bs, 1H)
【0198】実施例27 化合物27:2−〔N−〔3−〔4−〔(4−クロロフ
ェニル)ヒドロキシフェニルメチル〕−1−ピペリジニ
ル〕プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4−メチ
ルフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物26を用い、同様の操作より、化合物27を得た。
【0199】IR (Neat) : 3300, 3020, 2930, 2800,
1597, 1498, 1483, 1468, 1443, 1380, 1253, 1163, 1
088, 1067, 1012, 970, 907, 814, 757, 732 cm -1 1 H−NMR (CDCl3 ):δ 1.03 (d, 6H, J=6.5Hz),
1.29 - 1.58 (m, 6H),1.80 - 1.98 (m, 2H), 2.22 (s,
3H), 2.20 - 2.45 (m, 3H), 2.80 - 3.00 (m,4H), 3.08
(sept, 1H, J=6.5Hz), 6.78 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.85
(d, 1H, J=8.3Hz), 6.90 (s, 1H), 7.15 - 7.54 (m, 9
H)
【0200】実施例28 化合物28:2−〔3−〔4−(4−クロロベンズヒド
リロキシ)−1−ピペリジニル〕プロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物19の合成において、4−ベンズヒドリロキシピ
ペリジンのかわりに4−(4−クロロベンズヒドリロキ
シ)ピペリジンを用い、同様の操作より、融点104〜
106℃の化合物28を得た。
【0201】IR(KBr) : 3660 - 3250, 1600, 1523,
1488, 1452, 1248, 1240, 1216, 1180, 1164, 1136, 10
84, 1015, 850, 837, 797, 758, 746, 700 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.48 - 1.77 (m, 4H),
1.77 - 1.95 (m, 2H),1.95 - 2.10 (m, 2H), 2.13 (s,
3H), 2.34 (t, 2H, J=6.2Hz), 2.62 - 2.84 (m, 2H),
3.04 (t, 2H, J=6.1Hz), 3.17 -3.50 (m, 1H), 4.91 (b
s, 1H), 5.64(s, 1H), 6.17 (d, 1H, J=7.9Hz), 6.26
(s, 1H), 6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.14 -7.44 (m, 9
H), 8.88 (bs, 1H)
【0202】実施例29 化合物29:2−〔3−〔4−(4,4’−ジクロロベ
ンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−メ
チルフェノールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに1−(4,4’−ジクロロベンズヒドリ
ル)ピペラジンを用い、同様の操作より、化合物29を
得た。
【0203】IR (KBr): 3400, 2900, 2800, 1600, 1
520, 1480 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.65 (t, 2H, J=6.0H
z), 2.01 (s, 3H), 2.15- 2.5 (m, 10H), 3.01 (t, 2H,
J=6.0Hz), 4.31 (s, 1H), 4.75 (bs, 1H), 6.16 (appr
ox, d, 1H, J=7.7Hz), 6.24 (approx, s, 1H), 6.49
(d, 1H, J=7.7Hz),7.33 (d, 4H, J=8.7Hz), 7.40 (d, 4
H, J=8.7Hz), 8.88 (bs, 1H)
【0204】実施例30 化合物30:2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジク
ロロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−イ
ソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物29を用い、同様の操作より、オイル状の化合物30
を得た。
【0205】IR (CHCl3 ): 2900, 2800, 1490, 148
0, 1280 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.94 (d, 6H, J=6.4H
z), 1.29 (t, 2H, J=6.7Hz), 2.13 (s, 3H), 2.0 - 2.5
(m, 10H), 2.88 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.17 (hept, 1H,
J=6.4Hz), 4.28 (s, 1H), 6.63 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.6
9 (d, 1H, J=8.1Hz), 6.83 (s, 1H), 7.30 (d, 4H, J=
8.8Hz), 7.37 (d, 4H, J=8.8Hz)
【0206】実施例31 化合物31:2−〔N−〔3−(4−ベンズヒドリルピ
ペラジノ〕プロピル〕−N−イソプロピル〕アミノ−4
−メチルフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物14を用い、同様の操作より、オイル状の化合物31
を得た。
【0207】IR (CHCl3 ): 3000, 2960, 2900, 1500
cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.96 (d, 6H, J=6.5H
z), 1.25 - 1.40 (m, 2H), 2.14 (s, 3H), 2.1 - 2.45
(m, 10H), 2.90 (t, 2H, J=6.5Hz), 3.19 (hept,1H, J=
6.5Hz), 4.20 (s, 1H), 6.65 - 6.75 (m, 2H), 6.85
(s, 1H), 7.05 - 7.45 (m, 10H)
【0208】実施例32 化合物32:2−〔3−〔4−(4,4’−ジフルオロ
ベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕アミノ−4−
メチルフェノールの合成 化合物14の合成において、1−ベンズヒドリルピペラ
ジンのかわりに1−(4,4’−ジフルオロベンズヒド
リル)ピペラジンを用い、同様の操作より、融点139
〜140℃の化合物32を得た。
【0209】IR (KBr) : 3600 - 2400, 1600, 1500,
1210, 1000, 820 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 1.55 - 1.75 (m, 2H),
2.13 (s, 3H), 2.15 -2.50 (m, 10H), 3.05 (m, 2H),
4.32 (s, 1H), 6.17 (d, 1H, J=7.7Hz), 6.25(s, 1H),
6.51 (d, 1H, J=7.7Hz), 7.08 (dd, 4H, J=8.8, 8.8H
z), 7.42 (dd, 4H,J=8.8, 5.6Hz), 8.90 (bs, 1H)
【0210】実施例33 化合物33:2−〔N−〔3−〔4−(4,4’−ジフ
ルオロベンズヒドリル)ピペラジノ〕プロピル〕−N−
イソプロピル〕アミノ−4−メチルフェノールの合成 化合物21の合成において、化合物15のかわりに化合
物32を用い、同様の操作より、オイル状の化合物33
を得た。
【0211】IR (Neat) : 1730, 1595, 1495, 1220,
1150, 820, 750 cm -1 1 H−NMR (DMSO-d6 ):δ 0.98 (d, 6H, J=6.4H
z), 1.25 - 1.35 (m, 2H), 2.17 (s, 3H), 2.09 - 2.50
(m, 10H), 2.91 (t, 2H, J=6.7Hz), 3.20 (six,1H, J=
6.4Hz), 4.29 (s, 1H), 6.66 (d,1H, J=8.0Hz), 6.72
(d, 1H, J=8.0Hz), 6.85 (s, 1H), 7.08 (dd, 4H, J=8.
8, 8.8Hz), 7.42 (dd, 4H, J=5.6, 8.8Hz)
【0212】実験例1 ラット脳組織の過酸化脂質生成
に対する抑制効果 (1) 脳組織ホモジネートの作製 ラットを二酸化炭素で屠殺し心臓採血後直ちに脳を摘出
し、脳重量を測定した。そして、ホモゲナイザーを用い
て、PBS(pH7.3)で5%(W/V) 組織ホモジネート
を調製した。なお、ホモゲナイズは、15秒間(目盛り
10)で2回、冷却しながら行った。
【0213】(2) 脳組織ホモジネートの過酸化脂質生
成に対する抑制作用 被検薬剤(濃度10、1、0.1、0.01、0.001μg
/ml)50μlをポリプロピレンチューブに入れ、脳組
織ホモジネート1mlを加え、37℃恒温槽中で120分
間インキュベートした。その後、1%リン酸0.3ml、1
0%リンタングステン酸0.2ml、0.67%TBA(tioba
rbituric acid)試薬1mlを加え(随時撹拌)、直ちに沸
騰水浴中で20分間TBA反応を行った。5分間氷水中
で放熱させ、n−ブタノールを4ml加え、10分間振盪
抽出後、3000rpm、10分、室温(低温にすると
吸光度が変動する。)で遠心分離し、ブタノール層(上
層)の吸光度を波長535nmで測定した。37℃でイ
ンキュベートしたコントロール(ジメチルスルホキシド
のみ添加)と2℃に冷却していたコントロール(ジメチ
ルスルホキシドのみ添加)の吸光度差を100%過酸化
脂質生成量とし、薬剤の抑制率は以下の式から求めた。
【0214】
【数1】
【0215】A=37℃コントロールと2℃コントロー
ルの吸光度差 B=薬剤サンプルと2℃コントロールの吸光度差 各濃度で抑制率を用いて最小二乗法により、IC50
(μg/ml)を求めた。
【0216】
【表1】
【0217】 実験例2 TPA誘発性マウス耳浮腫試験に対する効果 体重20g前後の雄性ICRマウスをエーテル麻酔し、
背面固定した。アセトン:ピリジン:水(97:2:
1)混液に溶解したTPA(12-O-Tetradecanoylphorbo
l-13-Acetate:Phorbol 12-Myristate13-Acetate 、1μ
g/20μl)溶液をドライヤーで乾燥させながら左耳
に塗布し、5時間後、頚椎脱臼により屠殺した。両耳を
円形たがね(ポンチ)で打ち抜いて耳重量を測定し、両
耳の重量差を浮腫度の指標としコントロールとの比較に
より抑制%を求めた。なお、各薬剤(100μg/20
ml)はTPA溶液に溶解させた。
【0218】
【表2】
【0219】製剤例1:錠剤 (1) 本発明化合物(I) 10 mg (2) 直打用微粒No.209(富士化学社製) 46.6mg メタケイ酸アルミン酸マグネシウム 20% トウモロコシデンプン 30% 乳糖 50% (3) 結晶セルロース 24.0mg (4) カルボキシルメチルセルロース・カルシウム 4.0mg (5) ステアリン酸マグネシウム 0.4mg (1) 、(3) 及び(4) はいずれも予め100メッシュの篩
に通す。この(1) 、(3) 、(4) と(2) をそれぞれ乾燥し
て一定含水率にまで下げた後、上記の重量割合で混合機
を用いて混合する。全質均等にした混合末に(5) を添加
して短時間(30秒間)混合し、混合末を打錠(杵:6.
3mmφ、6.0mmR)して、1錠85mgの錠剤とした。こ
の錠剤は必要に応じて通常用いられる胃溶性フィルムコ
ーティング剤(例えば、ポリビニルアセタールジエチル
アミノアセテート)や食用性着色剤でコーティングして
もよい。
【0220】製剤例2:カプセル剤 (1) 本発明化合物(I) 50g (2) 乳糖 935g (3) ステアリン酸マグネシウム 15g 上記成分をそれぞれ秤量した後均一に混合し、混合粉体
をハードゼラチンカプセルに200mgずつ充填した。
【0221】製剤例3:注射剤 (1) 本発明化合物(I)・塩酸塩 5mg (2) ショ糖 100mg (3) 生理食塩水 10ml 上記の混合液をメンブランフィルターで濾過後、再び除
菌濾過を行い、その濾過液を無菌的にバイアルに分注
し、窒素ガスを充填した後、密封して静脈内注射剤とし
た。
【0222】製剤例4:軟膏 (1) 本発明化合物(I) 1g (2) プラスチベース 99g (1) を無水エタノール10gに溶解し、これを約60℃
に加温した(2) に添加し、攪拌溶解する。均一になった
後、エタノールを減圧留去し、室温まで冷却して軟膏剤
を製造した。
【0223】
【発明の効果】本発明のアミノフェノール誘導体(I)
は、ヒトを含む哺乳動物(ヒト、ウマ、イヌ、マウス、
ラット等)に対して、優れた活性酸素種の生成抑制、捕
捉作用(抗酸化作用)、抗炎症・抗アレルギー作用等を
有するので、抗炎症・抗アレルギー剤等の医薬品等とし
て極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 241/18 6701−4C (72)発明者 後藤 智一 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 杉浦 正典 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 桑原 栄樹 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 梶井 雅彦 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 田中 喜子 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 近藤 隆雄 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 深谷 力 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Xは水素原子、低級アルキル基又はフェノール
    性水酸基の保護基を、YはY1 〜Y3 を、Zは水素原
    子、低級アルキル基、ハロゲン原子又はトリフルオロメ
    チル基を、AはA1 〜A5 を、BはB1 〜B5 を示す
    (ただし、AがA1 の時は、BはB1 、YはY1 又はY
    2 を、AがA2 の時は、BはB2 、YはY3 を、AがA
    3 の時は、BはB3 、YはY3 を、AがA4 の時は、B
    はB4 、YはY3 を、AがA5 の時は、BはB5 、Yは
    3 を示す)。AがA1 、BがB1 、YがY1 の時は、 A1 及びB1 は同一又は異なって、水素原子、低級アル
    キル基又はA1 及びB1 で炭素数2〜5のアルキレン基
    を形成し、Y1 は一般式 【化2】 (式中、nは1〜4の整数を、R1 はR1A〜R1Eを、R
    2 はR2A〜R2Eを、R3 はR3A〜R3Eを、R4 はR4A
    4Eを、R5 はR5A〜R5Eを、R6 はR6A〜R6Eを、R
    7 はR7A〜R7Eを、Dは酸素原子、窒素原子又は炭素原
    子を示す。ただし、Dが酸素原子の時は、R1 〜R7
    1A〜R7Aを、Dが窒素原子の時は、R1 〜R7 はR1B
    〜R7B又はR1C〜R7Cを、Dが炭素原子の時は、R1
    7 はR1D〜R7D又はR1E〜R7Eを示す。Dが酸素原子
    の時は、R1Aはフェニル基又はピリジル基(これらの基
    は置換基を有していてもよい)を、R2Aは水素原子又は
    低級アルキル基を、R3A及びR4Aは存在せず、R5A〜R
    7Aは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基又は
    5A〜R7Aから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のア
    ルキレン基を形成し、 Dが窒素原子の時は、R1Bはフェニル基又はピリジル基
    (これらの基は置換基を有していてもよい)を、R2B
    水素原子又は低級アルキル基を、R3Bは存在せず、R4B
    〜R7Bは同一又は異なって、水素原子、低級アルキル基
    又はR4B〜R7Bから選ばれる任意の2つで炭素数2〜5
    のアルキレン基を形成し、又はR1C及びR2Cは同一又は
    異なって、水素原子又は低級アルキル基を、R3Cは存在
    せず、R4Cはフェニル基又はピリジル基(これらの基は
    置換基を有していてもよい)を、R5C〜R7Cは同一又は
    異なって、水素原子、低級アルキル基又はR5C〜R7C
    ら選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアルキレン基を
    形成し、 Dが炭素原子の時は、R1Dはフェニル基又はピリジル基
    (これらの基は置換基を有していてもよい)を、R2D
    4Dは同一又は異なって、水素原子又は低級アルキル基
    を、R5D〜R7Dは同一又は異なって、水素原子、低級ア
    ルキル基又はR5D〜R7Dから選ばれる任意の2つで炭素
    数2〜5のアルキレン基を形成し、又はR1Eはフェニル
    基、ピリジル基、ベンジル基又はピリジルメチル基(こ
    れらの基は置換基を有していてもよい)を、R2EとR3E
    とで単結合を形成し、R4Eは水素原子又は低級アルキル
    基を、R5E〜R7Eは同一又は異なって、水素原子、低級
    アルキル基又はR5E〜R7Eから選ばれる任意の2つで炭
    素数2〜5のアルキレン基を形成する)で表わされる基
    を示し、 AがA1 、BがB1 、YがY2 の時は、 A1 及びB1 は前記と同意義を、Y2 は一般式 【化3】 (式中、tは1〜5の整数を、l及びmはそれぞれ2〜
    4の整数を、E及びWは同一又は異なって、窒素原子又
    はCHを、Fは直接結合または酸素原子を、P及びQは
    同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アル
    キル基又は低級アルコキシ基を、R8 は水素原子、水酸
    基又は水酸基の保護基を示す)で表わされる基を示し、 AがA2 、BがB2 、YがY3 の時は、 Y3 は水素原子又は低級アルキル基を、A2 はフェニル
    基、ピリジル基、ベンジル基又はピリジルメチル基(こ
    れらの基は置換基を有していてもよい)を、B2 は一般
    式 【化4】 (式中、Gは1〜3の整数を、R9 〜R11は同一又は異
    なって、水素原子、低級アルキル基又はR9 〜R11から
    選ばれる任意の2つで炭素数2〜5のアルキレン基を形
    成する)で表わされる基を示し、 AがA3 、BがB3 、YがY3 の時は、 Y3 は前記と同意義を、A3 は水素原子、低級アルキル
    基又はA3 及びR12で炭素数2〜5のアルキレン基を形
    成し、B3 は一般式 【化5】 (式中、Kは1〜3の整数を、hは0又は1を、R12
    水素原子、低級アルキル基又はR12及びA3 で炭素数2
    〜5のアルキレン基を形成し、R13及びR14は同一又は
    異なって、フェニル基又はピリジル基(これらの基は置
    換基を有していてもよい)を示し、 AがA4 、BがB4 、YがY3 の時は、 Y3 は前記と同意義を、A4 は水素原子、低級アルキル
    基又はA4 とVとが結合して隣接する窒素原子と共に4
    〜6員環を形成し、B4 は一般式 【化6】 (式中、Vはアルキレン基又はVとA4 とが結合して隣
    接する窒素原子と共に4〜6員環を形成し、Wは窒素原
    子又はCHを示す)で表わされる基を示し、 AがA5 、BがB5 、YがY3 の時は、 Y3 は前記と同意義を、A5 は水素原子又は低級アルキ
    ル基を、B5 は一般式 【化7】 (式中、各記号は前記と同意義である)を示す。〕で表
    わされるアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許
    容される塩。
  2. 【請求項2】 一般式(I)におけるOXに対して 【化8】 がオルト位、Yがパラ位である請求項1記載のアミノフ
    ェノール誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. 【請求項3】 一般式 【化9】 (式中、Xは水素原子、低級アルキル基又はフェノール
    性水酸基の保護基を、Y3 は水素原子又は低級アルキル
    基を、Zは水素原子、低級アルキル基、ハロゲン原子又
    はトリフルオロメチル基を、A5 は水素原子又は低級ア
    ルキル基を、tは1〜5の整数を、l及びmはそれぞれ
    2〜4の整数を、E及びWは同一又は異なって、窒素原
    子又はCHを、Fは直接結合又は酸素原子を、P及びQ
    は同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基を、R8 は水素原子、水
    酸基又は水酸基の保護基を示す)で表される請求項1記
    載のアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容さ
    れる塩。
  4. 【請求項4】 OXに対して 【化10】 がオルト位、Y3 がパラ位に結合している請求項3記載
    のアミノフェノール誘導体又はその薬理学的に許容され
    る塩。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のアミノフェノール誘導体
    又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする医薬
    組成物。
  6. 【請求項6】 活性酸素種の生成抑制・捕捉剤である請
    求項5記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 抗炎症剤である請求項5記載の医薬組成
    物。
  8. 【請求項8】 抗アレルギー剤である請求項5記載の医
    薬組成物。
JP11553492A 1991-04-08 1992-04-07 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP3158638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11553492A JP3158638B2 (ja) 1991-04-08 1992-04-07 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10388691 1991-04-08
JP3-103886 1991-04-08
JP20992091 1991-07-26
JP3-209920 1991-07-26
JP11553492A JP3158638B2 (ja) 1991-04-08 1992-04-07 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132453A true JPH05132453A (ja) 1993-05-28
JP3158638B2 JP3158638B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=26444470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11553492A Expired - Fee Related JP3158638B2 (ja) 1991-04-08 1992-04-07 新規アミノフェノール誘導体及びその医薬用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5308840A (ja)
EP (1) EP0508334B1 (ja)
JP (1) JP3158638B2 (ja)
KR (1) KR920019722A (ja)
CA (1) CA2065526A1 (ja)
DE (1) DE69223835T2 (ja)
DK (1) DK0508334T3 (ja)
ES (1) ES2111008T3 (ja)
TW (1) TW198008B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031437A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Hoechst Marrion Roussel, Inc. Processes for preparing anhydrous and hydrate forms of antihistaminic piperidine derivatives, polymorphs and pseudormophs thereof
US20030045722A1 (en) * 1994-05-18 2003-03-06 Henton Daniel R. Processes for preparing anhydrous and hydrate forms of antihistaminic piperidine derivatives, polymorphs and pseudomorphs thereof
WO1996031479A1 (en) * 1995-04-07 1996-10-10 Novo Nordisk A/S Novel heterocyclic compounds
US5962449A (en) * 1995-04-07 1999-10-05 Novo Nordisk A/S Tricyclic compounds in treating hyperalgesic conditions and NIDDM
US7045519B2 (en) 1998-06-19 2006-05-16 Chiron Corporation Inhibitors of glycogen synthase kinase 3
CN1312807A (zh) 1998-06-19 2001-09-12 希龙公司 糖元合成酶激酶3的抑制剂
AU2003235095A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-12 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Piperidine derivatives
US8338648B2 (en) * 2004-06-12 2012-12-25 Signum Biosciences, Inc. Topical compositions and methods for epithelial-related conditions
US9580379B2 (en) 2014-06-09 2017-02-28 Baylor College Of Medicine Xanthine oxidase inhibitors and methods of use
WO2015191635A2 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Baylor College Of Medicine Xanthine oxidase inhibitors and methods of use

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3953448A (en) * 1972-12-07 1976-04-27 Delmar Chemicals Limited Piperazino-anilido compounds
US4254129A (en) * 1979-04-10 1981-03-03 Richardson-Merrell Inc. Piperidine derivatives
GB2056968A (en) * 1979-08-21 1981-03-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Piperazine derivative, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
DE3000441A1 (de) * 1980-01-08 1981-07-09 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Anilinderivate,,diese enthaltende pharmazeutische zubereitungen und verfahren zu ihrer herstellung
EP0228893A3 (en) * 1985-12-20 1990-01-03 A.H. ROBINS COMPANY, INCORPORATED (a Delaware corporation) Arylalkyl-heterocyclic amines, n-substituted by aryloxyalkyl group in allergy treatment
US5028610A (en) * 1987-03-18 1991-07-02 Sankyo Company Limited N-benzhydryl-substituted heterocyclic derivatives, their preparation and their use
US4929618A (en) * 1988-03-25 1990-05-29 Ube Industries, Ltd. Piperdine and piperazine derivatives, and antihistaminic pharmaceutical compositions containing the same
US5070087A (en) * 1989-05-08 1991-12-03 A. H. Robins Company, Incorporated Aryl(alkyland alkylene)-N-((phenoxy and phenylthio)alkyl) aminoheterocyclics as cardiovascular, anthihistaminic, antisecretory and antiallergy agents

Also Published As

Publication number Publication date
DE69223835D1 (de) 1998-02-12
DK0508334T3 (da) 1998-09-07
JP3158638B2 (ja) 2001-04-23
EP0508334A2 (en) 1992-10-14
CA2065526A1 (en) 1992-10-09
TW198008B (ja) 1993-01-11
EP0508334B1 (en) 1998-01-07
KR920019722A (ko) 1992-11-19
DE69223835T2 (de) 1998-05-28
EP0508334A3 (en) 1993-07-21
ES2111008T3 (es) 1998-03-01
US5308840A (en) 1994-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6039347B2 (ja) 1,1,2−トリフエニルブテン−1誘導体およびその治療上融和性の塩、その製造方法ならびにこの化合物を含有する抗腫瘍剤
HU187868B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
CA2378499A1 (en) Cyclic amine ccr3 antagonists
JPS6215546B2 (ja)
JPWO2003061658A1 (ja) インダノン誘導体を含有するシグマ受容体結合剤
EP0101381A1 (fr) Trifluorométhylphényltétrahydropyridines à activité anorexigène, un procédé de préparation et compositions pharmaceutiques
TW201336831A (zh) 作為鈣感測受體調節劑之取代二氫苯並哌喃化合物
JPH05132453A (ja) 新規アミノフエノール誘導体及びその医薬組成物
JP2002540198A (ja) 喘息、アレルギー、および炎症性疾患の治療のための化合物および方法
JPS62230767A (ja) アセトアミド誘導体、その製造方法およびその医薬への応用
JPH10504315A (ja) 5ht▲下1d▼アンタゴニストとしてのビフェニルアミド誘導体
JPH05506249A (ja) ビスーベンゾシクロヘプタピペリジリデン、ピペリジンおよびピペラジン化合物、組成物および使用法
DE60121809T2 (de) Materialien und verfahren zur herstellung von stilbenen
AU2005296674B2 (en) Ester derivative and pharmaceutical use thereof
US4442102A (en) 1,5-Diphenylpyrazolin-3-one compounds, process and intermediates for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
FR2662442A1 (fr) Trifluoromethylphenyltetrahydropyridines n-substituees procede pour leur preparation, intermediaires du procede et compositions pharmaceutiques les contenant.
JPH0130821B2 (ja)
JPH09510718A (ja) 5ht1dアンタゴニストとしてのビフェニル誘導体
US4289786A (en) Farnesylacetic acid ester derivatives
FR2849849A1 (fr) Nouveaux acides carboxyliques et derives pour le traitement et la prevention du diabete et des dyslipemies
JPS624382B2 (ja)
EP0950049B1 (fr) Diphenylalkyl-tetrahydropyridines, procede pour leur preparation et composition pharmaceutique les contenant
EP0000825B1 (en) Geminally disubstituted indene derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH03188060A (ja) アニリン類及びベンジルアミン類から得られるベンジルセレノベンズアミド類、及びその製造方法
JP3902801B2 (ja) ビフェニル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees