JPH05129787A - 液体冷媒循環制御装置 - Google Patents

液体冷媒循環制御装置

Info

Publication number
JPH05129787A
JPH05129787A JP3313433A JP31343391A JPH05129787A JP H05129787 A JPH05129787 A JP H05129787A JP 3313433 A JP3313433 A JP 3313433A JP 31343391 A JP31343391 A JP 31343391A JP H05129787 A JPH05129787 A JP H05129787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid refrigerant
storage case
pressure
pump
electronic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3313433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806663B2 (ja
Inventor
Yasuhito Nakamura
安仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP3313433A priority Critical patent/JP2806663B2/ja
Publication of JPH05129787A publication Critical patent/JPH05129787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806663B2 publication Critical patent/JP2806663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 核沸騰冷却を促進して冷却効率を向上させ、
流路構成体の耐圧性を低く抑える。 【構成】 圧力計4は供給ポンプ1から定流量弁3を介
して電子部品収納ケース5内に供給される液体冷媒の圧
力を測定し、その測定値をポンプ能力制御部6に通知す
る。ポンプ能力制御部6は圧力計4からの測定値に応じ
て回収ポンプ2による電子部品収納ケース5内からの液
体冷媒の回収量を制御する。回収ポンプ2によって回収
された液体冷媒は熱交換器7で所望の温度に冷却され、
バッファタンク8に蓄積される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は液体冷媒循環制御装置に関し、特
に浸漬冷却方式における液体冷媒循環量の制御方法に関
する。
【0002】
【従来技術】従来、この種の液体冷媒循環量の制御方法
においては、図3に示すように、定流量弁3によって供
給ポンプ1から電子部品収納ケース5に供給する液体冷
媒の流量が所定の流量となるようになっている。
【0003】電子部品収納ケース5には電子部品(図示
せず)が内蔵されており、定流量弁3を介して供給され
る所定の流量の液体冷媒によって電子部品が浸漬冷却さ
れ、液体冷媒の核沸騰によって効率的に冷却されてい
る。
【0004】電子部品収納ケース5内の電子部品によっ
て温度が上昇した液体冷媒は、熱交換器7で所定温度ま
で冷却されてバッファタンク8に蓄積される。バッファ
タンク8は液体冷媒の温度による体積増減などを吸収す
るためのものである。ここで、上記の各部品は配管9に
よって夫々直列に接続されており、この流路内を液体冷
媒が矢印Aの方向に循環している。
【0005】このような従来の液体冷媒循環量制御方法
では、所望の流量を流した場合に定流量弁3の出口から
バッファタンク8までの流路抵抗による圧力損失に打ち
勝つ吐出圧力で供給ポンプ1から液体冷媒を送り出す必
要がある。よって、液体冷媒に加わる圧力も上昇し、電
子部品収納ケース5内の液体冷媒の沸点が上昇するた
め、核沸騰による冷却が促進されないという問題があ
る。また、流路に加わる圧力も高くなるため、流路構成
体を耐圧性の高い構造にしなければならないという問題
がある。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記のような従来のものの問題
点を除去すべくなされたもので、核沸騰冷却を促進して
冷却効率を向上させることができ、流路構成体の耐圧性
を低く抑えることができる液体冷媒循環制御装置の提供
を目的とする。
【0007】
【発明の構成】本発明による液体冷媒循環制御装置は、
収納ケース内に液体冷媒を蓄積して前記収納ケース内の
電子部品を冷却する冷却装置の液体冷媒循環制御装置で
あって、前記収納ケース内の前記液体冷媒を排出する排
出ポンプと、前記収納ケース内に供給される前記液体冷
媒の圧力を検出する検出手段と、前記検出手段の検出結
果に応じて前記排出ポンプによる前記液体冷媒の排出量
を制御する制御手段とを設けたことを特徴とする。
【0008】本発明による他の液体冷媒循環制御装置
は、収納ケース内に液体冷媒を蓄積して前記収納ケース
内の電子部品を冷却する冷却装置の液体冷媒循環制御装
置であって、前記収納ケース内の前記液体冷媒を排出す
る排出ポンプと、前記収納ケース内から排出される前記
液体冷媒の圧力を検出する検出手段と、前記検出手段の
検出結果に応じて前記排出ポンプによる前記液体冷媒の
排出量を制御する制御手段とを設けたことを特徴とす
る。
【0009】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の一実施例を示す構成図であ
る。図において、供給ポンプ1から送出された液体冷媒
は定流量弁3で所望の流量とされて電子部品収納ケース
5内に供給される。このとき、矢印Aの方向に循環する
液体冷媒の圧力が圧力計4によって測定され、その測定
値がポンプ能力制御部6に出力される。
【0011】ポンプ能力制御部6は圧力計4からの測定
値に応じて回収ポンプ2を制御し、回収ポンプ2によっ
て電子部品収納ケース5内の液体冷媒を回収する。電子
部品収納ケース5内の電子部品(図示せず)によって温
度が上昇し、回収ポンプ2によって回収された液体冷媒
は熱交換器7で所定の温度まで冷却されてバッファタン
ク8に蓄積される。バッファタンク8は液体冷媒の温度
による体積増減などを吸収するためのものである。尚、
上記の各部品は配管9によって夫々直列に接続されてい
る。
【0012】供給ポンプ1から電子部品収納ケース5へ
の液体冷媒の吐出量は定流量弁3によって固定的に決定
されている。この定流量弁3から吐出される液体冷媒の
圧力は電子部品収納ケース5の冷媒入口側に設けた圧力
計4によって測定され、その測定値がポンプ能力制御部
6に通知される。
【0013】ポンプ能力制御部6は圧力計4から通知さ
れた測定値が予め設定した所定値となるように、回収ポ
ンプ2による液体冷媒の回収量を制御する。すなわち、
ポンプ能力制御部6は圧力計4で所定圧力が測定される
まで、回収ポンプ2をインバータによるリニア制御など
で制御して液体冷媒の回収量を可変する。ここで、圧力
計4で測定される所定圧力は電子部品収納ケース5内の
圧力がほぼ大気圧となるような値に設定されている。
【0014】図2は本発明の他の実施例を示す構成図で
ある。図において、本発明の他の実施例は圧力計10を
電子部品収納ケース5の冷媒出口側に設け、この圧力計
10の測定値に応じてポンプ能力制御部11によって回
収ポンプ2を制御するようにした以外は図1の本発明の
一実施例と同様の構成となっており、同一構成部品には
同一符号を付してある。これら同一構成部品の動作も本
発明の一実施例と同様である。
【0015】圧力計10は電子部品収納ケース5の冷媒
出口から排出される液体冷媒の圧力を測定し、その測定
値をポンプ能力制御部11に通知する。ポンプ能力制御
部11は圧力計10からの測定値が予め設定した所定値
となるように、回収ポンプ2による電子部品収納ケース
5内からの液体冷媒の回収量を制御する。
【0016】すなわち、ポンプ能力制御部11は圧力計
10で所定圧力が測定されるまで回収ポンプ2を制御し
て液体冷媒の回収量を可変する。ここで、圧力計10で
測定される所定圧力は電子部品収納ケース5内の圧力が
ほぼ大気圧となるような値に設定されている。
【0017】上記の如く構成することによって、液体冷
媒は以下のように制御される。供給ポンプ1によって電
子部品収納ケース5に供給される冷媒は電子部品収納ケ
ース5内の電子部品を冷却後に回収ポンプ2によって回
収され、熱交換器7を通してバッファタンク8に戻され
る。
【0018】このとき、熱交換器7およびバッファタン
ク8までの配管には冷媒を流すための圧力損失が生じる
ので、この圧力損失に相当する大きさの動力が回収ポン
プ2に供給される。回収ポンプ2の動力は圧力計4の圧
力が一定値となるようにポンプ能力制御部6から出力さ
れる動力値が例えばインバータ方式によって制御されて
供給される。
【0019】したがって、熱交換器7やバッファタンク
8までの圧力損失の大きさは電子部品収納ケース5内に
は印加されないので、電子部品収納ケース5内の圧力を
低く抑えることが可能となる。
【0020】また、供給ポンプ1や定流量弁3に性能の
バラツキがあって、流量にバラツキが生じたとしても、
圧力計4の値が一定値に保たれるように回収ポンプ2の
動力が制御されるため、電子部品収納ケース5内の圧力
を安定させて低圧に維持することができる。
【0021】このように、電子部品収納ケース5の冷媒
入口側または出口側に圧力計4,10を設け、この圧力
計4,10の値に応じて回収ポンプ2による液体冷媒の
回収量をポンプ能力制御部6,11で制御することによ
って、電子部品収納ケース5内の圧力をほぼ大気圧にす
ることが可能となる。よって、電子部品収納ケース5内
における核沸騰冷却を促進することができ、冷却能力を
向上させることができる。
【0022】また、電子部品収納ケース5内の圧力を安
定させて低圧に維持することができるので、流路構成体
である電子部品収納ケース5などの耐圧性を低く抑える
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、収
納ケースに供給される液体冷媒の圧力または収納ケース
から排出される液体冷媒の圧力を検出し、その検出結果
に応じて排出ポンプによる収納ケースからの液体冷媒の
排出量を制御するようにすることによって、核沸騰冷却
を促進して冷却効率を向上させることができ、流路構成
体の耐圧性を低く抑えることができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図3】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 供給ポンプ 2 回収ポンプ 3 定流量弁 4,10 圧力計 5 電子部品収納ケース 6,11 ポンプ能力制御部 7 熱交換器 8 バッファタンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納ケース内に液体冷媒を蓄積して前記
    収納ケース内の電子部品を冷却する冷却装置の液体冷媒
    循環制御装置であって、前記収納ケース内の前記液体冷
    媒を排出する排出ポンプと、前記収納ケース内に供給さ
    れる前記液体冷媒の圧力を検出する検出手段と、前記検
    出手段の検出結果に応じて前記排出ポンプによる前記液
    体冷媒の排出量を制御する制御手段とを設けたことを特
    徴とする液体冷媒循環制御装置。
  2. 【請求項2】 収納ケース内に液体冷媒を蓄積して前記
    収納ケース内の電子部品を冷却する冷却装置の液体冷媒
    循環制御装置であって、前記収納ケース内の前記液体冷
    媒を排出する排出ポンプと、前記収納ケース内から排出
    される前記液体冷媒の圧力を検出する検出手段と、前記
    検出手段の検出結果に応じて前記排出ポンプによる前記
    液体冷媒の排出量を制御する制御手段とを設けたことを
    特徴とする液体冷媒循環制御装置。
JP3313433A 1991-10-31 1991-10-31 液体冷媒循環制御装置 Expired - Fee Related JP2806663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313433A JP2806663B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 液体冷媒循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313433A JP2806663B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 液体冷媒循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05129787A true JPH05129787A (ja) 1993-05-25
JP2806663B2 JP2806663B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=18041237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313433A Expired - Fee Related JP2806663B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 液体冷媒循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2806663B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257977A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kawamura Electric Inc サーバーラックの冷却システム
JP2013125888A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fujitsu Ltd 電子機器冷却システム
WO2019198368A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社デンソー 熱交換器
JP2019186367A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社Soken 熱交換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257799A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Tlv Co Ltd 復水排出装置
JPH02166361A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257799A (ja) * 1988-04-07 1989-10-13 Tlv Co Ltd 復水排出装置
JPH02166361A (ja) * 1988-12-20 1990-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 吸収冷凍機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257977A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Kawamura Electric Inc サーバーラックの冷却システム
JP2013125888A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fujitsu Ltd 電子機器冷却システム
WO2019198368A1 (ja) * 2018-04-09 2019-10-17 株式会社デンソー 熱交換器
JP2019186367A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 株式会社Soken 熱交換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2806663B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524757B1 (en) Liquid coolant circulating system
JPH05141831A (ja) 液体冷媒循環量制御構造
US10571077B2 (en) Cooled-hydrogen supply station and a cooling apparatus for hydrogen
KR101099899B1 (ko) 극저온 케이블의 순환 냉각 시스템
JP6828821B2 (ja) 相変化冷却装置および相変化冷却方法
CN112292004B (zh) 一种泵驱两相冷却系统及其工作方法
Janssen et al. Cycling losses in domestic appliances: an experimental and theoretical analysis
KR950003791B1 (ko) 자동 냉각기 설비의 평형
CN1289032A (zh) 制冷剂循环系统控制方法
WO2010033418A2 (en) Sensing and estimating in-leakage air in a subambient cooling system
JP2905443B2 (ja) 水槽を備えた冷却装置
JP2806663B2 (ja) 液体冷媒循環制御装置
US6862895B2 (en) Semiconductor cooling device and method of controlling same
JP2003329355A (ja) 冷却装置
RU2352009C2 (ru) Циркуляционная система охлаждения криогенного кабеля
KR101977170B1 (ko) 전력장치의 상변화 정온냉각시스템 제어 방법
JP4046060B2 (ja) 極低温ケーブルの循環冷却システム
JP3748674B2 (ja) 蓄熱式ブラインタンクを有する冷却設備
JP2508640B2 (ja) 冷却装置
US20220418146A1 (en) Disaggregated system architecture for immersion cooling
JPS62200153A (ja) 冷凍機の冷媒液面制御装置
JP2573562B2 (ja) 冷却装置
JP3906343B2 (ja) 超流動ヘリウム発生装置の制御方法
JP2003336800A (ja) 流体循環供給装置
EP0091629A1 (en) Absorption type heat pump device

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees