JPH05126783A - 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサー - Google Patents

電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサー

Info

Publication number
JPH05126783A
JPH05126783A JP3318620A JP31862091A JPH05126783A JP H05126783 A JPH05126783 A JP H05126783A JP 3318620 A JP3318620 A JP 3318620A JP 31862091 A JP31862091 A JP 31862091A JP H05126783 A JPH05126783 A JP H05126783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mercury
silver
reference electrode
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3318620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519144B2 (ja
Inventor
Noriyasu Mochizuki
紀保 望月
Hiroji Nakauchi
博二 中内
Takeo Chiba
丈夫 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKABOO TEC KK
Original Assignee
NAKABOO TEC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKABOO TEC KK filed Critical NAKABOO TEC KK
Priority to JP3318620A priority Critical patent/JP2519144B2/ja
Publication of JPH05126783A publication Critical patent/JPH05126783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519144B2 publication Critical patent/JP2519144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基準電極の形状をあまり大きくすることな
く、安定に広い電極面積を有し、低分極性に基づく低内
部抵抗を長期に有する電位測定用基準電極およびそれを
用いた腐食探査用センサーを提供する。 【構成】 半固体状または固体状の銀アマルガムを電極
物質とし、該電極物質と甘汞、酸化第2水銀または硫酸
第1水銀とを積層あるいは混和したことを特徴とする電
位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式
センサー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、腐食環境中にある金属
の電極電位、例えば自然電位や分極電位等を測定する際
に用いられる基準電極および金属の腐食速度を測定する
ために使用される該基準電極を用いた腐食探査用可搬式
センサーに関する。
【0002】
【従来の技術】海水、淡水、土壌あるいはコンクリート
中にある金属構造体(主として鉄鋼)は、常に接触する
環境の腐食因子により腐食が進行する。この金属の腐食
状況を的確に把握するため、精度が高く実施容易な腐食
診断技術の開発は重要な課題である。
【0003】この診断方法としては、環境中の腐食因子
(温度、pH、環境抵抗および環境の化学成分等)の調
査等の他に金属の電位や分極抵抗に代表される各種の電
気化学的因子の調査がある。これらのモニタリング方法
については“「防食技術」、第28巻、第3号(昭和5
4年)”を始め種々の文献で紹介されている。
【0004】腐食状況を判断する自然電位の計測におい
ては、対象金属構造物に近接して飽和甘汞電極のような
基準電極を環境中に浸漬または環境表面(土壌表面やコ
ンクリート表面等)に接触させ、構造物と基準電極の間
の電位差を電子式電圧計等で測定する。この際、基準電
極や計器に測定電流が流れるが、電子式電圧計は内部抵
抗が1MΩ以上(通常106〜1012Ω)と大きく、測
定電流も極めて小さい(1μA以下)ので、この電流に
よる基準電極の分極は無視でき、精度のよい電位計測を
行なうことができる。
【0005】しかし、現場では安価で頑丈な通常の指針
型電圧計の使用が好まれ、10KΩ/V程度の内部抵抗
の電圧計が使用されることが多い。この場合、100μ
A以上(さらに低抵抗の電圧計では1mA以上にもな
る)の測定電流が流れるので電位精度のよい飽和甘汞電
極等は分極が大きく、絶対値が真の値よりかなり小さい
値を測定してしまうことになる。これを防ぐため電極電
位の再現性は劣るものの、電極面積を大きくして分極の
影響を小さくした銅/硫酸銅電極が使用されているが、
依然として電位の測定精度の低下は免れない。
【0006】ここで、電位の再現性に優れ、高精度の電
位計測が可能な飽和甘汞基準電極を、小型で、しかも大
きな測定電流(1〜10mA)を流しても基準電極の分
極が無視できるようにすれば、低抵抗電圧計を用いる現
場の電位計測の精度が著しく向上することは明らかであ
る。
【0007】そのためには、基準電極の有効表面積を大
きくし、電極面における測定電流の電流密度を下げて分
極が無視できるほど小さくして基準電極の電位変動が殆
んどないようにする必要がある。
【0008】本発明者等は、この点について鋭意検討を
行ない、基準電極を構成する当該金属の表面積を基準電
極のケース一杯にまで拡げることにより、実用上誤差が
無視できる低分極性を有し、その結果、対極の機能を兼
ね備える基準電極のみの一極式のセンサーを開発し特許
出願した(特願平2−3553号、特願平2−2149
82号)。
【0009】すなわち、ここに開示の発明はイオン透過
性のセパレータと吸水性高分子含有塩化カリウム溶液
(ゲル状)で水銀の移動を防止し、水銀面を電極容器内
面一杯に押し拡げて広電極面積を確保し、通電電流が1
mAであっても1mV以内の分極で、分極測定が電極の
電位に殆んど影響しないようにすることができた。
【0010】しかし、水銀は液体であるため極めて長期
の使用にあってはゲルの収縮より移動の可能性があるこ
とから、安定した低分極性という点では問題がある。ま
た、セパレータも僅かながらも電気抵抗を示す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる課題
を解決すべくなされたもので、基準電極の形状をあまり
大きくすることなく、安定に広い電極面積を有し、低分
極性に基づく低内部抵抗を長期に有する電位測定用基準
電極およびそれを用いた腐食探査用センサーを提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
に沿って鋭意検討の結果、水銀を半固体状または固体状
にして流動性を抑制することができれば、ゲルおよびセ
パレータによる物理的押し拡げによる水銀面の拡大の必
要がなく、広い面積の水銀面が安定して確保でき、低分
極性の精度のよい基準電極とすることが可能となり、ま
た電極液がゲル状でなくても広面積の水銀面が作れるの
で、硫酸第1水銀電極のように電解液を吸水性高分子で
ゲル状化の困難な種類の電極も広面積にすることができ
るという知見を得た。
【0013】この知見に基づいて、さらに検討の結果、
水銀の流動性を抑制し、あるいは固体化する方法として
は種々の金属と水銀を混和した、いわゆるアマルガム化
が有効な手段と考えられる。すなわち、水銀はタリウ
ム、鉛等の低融点金属からタングステン、チタン等の高
融点金属、あるいは金、銀等の貴金属に至る高範囲に亘
る金属とアマルガムをつくることは良く知られている。
アマルガムは添加する金属の量により液状から粘度が上
昇してペースト状を経て完全固化の状態を作り出すこと
ができる。このようなアマルガムの中でも銀アマルガム
が銀の溶解度も大きく広い範囲の銀濃度のアマルガムを
作り、水銀の流動性を大幅に変化させることができるこ
とが判明し、本発明に至った。
【0014】すなわち、本発明は、半固体状または固体
状の銀アマルガムを電極物質とし、該電極物質と甘汞、
酸化第2水銀または硫酸第1水銀とを積層あるいは混和
したことを特徴とする電位測定用基準電極にある。
【0015】以下、本発明の電位測定用基準電極を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明に係る電
位測定用基準電極の一例を示す部分切欠き断面図であ
る。同図において、1は充填材、2は白金線、3はゴム
栓、4は銀アマルガム層、5は甘汞と水銀を混和したペ
ースト(以下、甘汞ペーストという)層、6は飽和塩化
カリウム溶液ゲル、7はスポンジ等の多孔質材をそれぞ
れ示す。
【0016】同図においては、銀アマルガム層4と甘汞
ペースト層5を積層して用いている。銀アマルガム層4
を構成する銀アマルガムは、半固体状または固体状であ
ることが必要である。銀アマルガムの水銀と銀の重量比
が7:3〜2:8であることが望ましく、この範囲で良
好な半固体状または固体状の銀アマルガムとすることが
できる。すなわち、水銀の重量比が7を超えると液状ア
マルガムとなるが、水銀の割合が減少するにつれてアマ
ルガムは鱗片状粒がやや固い糊状に固まった状態とな
り、与えられた電極ケースの形状に容易に合わせること
ができる。さらに水銀の割合が減少するとアマルガムの
粘度は上昇し、水銀と銀の重量比が6:4〜4:6では
完全な固体となる。水銀の割合をさらに減少させ、銀の
割合を増加させると再び半固体状になるが、水銀の重量
比が2未満では充填性が悪く、水銀系基準電極の電極物
質としては実用的ではない。
【0017】また、図1の基準電極では飽和甘汞電極を
例示し、甘汞ペーストを用いており、この甘汞ペースト
層5の下部には、飽和塩化カリウム溶液ゲル6が充填さ
れている。その他の例として、例えば酸化水銀電極の場
合には酸化第2水銀ペースト層が、硫酸水銀電極の場合
には硫酸第1水銀ペースト層が、それぞれ甘汞ペースト
層5に代わって用いられ、溶液はそれぞれ水酸化ナトリ
ウムや水酸化カルシウムのようなアルカリ溶液(ゲル
状)と硫酸溶液に置き換えられる。
【0018】図2は、本発明に係る電位測定用基準電極
の他の例を示す部分切欠き断面図である。同図におい
て、図1と同一の符号は同様のものを示し、8は銀アマ
ルガムと甘汞ペーストの混和層を示す。
【0019】同図においては、銀アマルガムと甘汞ペー
ストとを混和して用いている。ここに用いられる銀アマ
ルガムの水銀と銀の重量比も7:3〜2:8であること
が望ましく、その理由は図1に関する説明で述べた通り
である。また、銀アマルガムと甘汞ペーストの重量比は
任意であるが、好ましくは銀アマルガム10に対して甘
汞ペースト1〜5である。
【0020】また、図2の基準電極でも甘汞ペーストを
用いているが、これに代えて酸化第2水銀ペーストまた
は硫酸第1水銀ペーストを用いてもよいことは図1の基
準電極の場合と同様である。
【0021】このような構成からなる本発明の基準電極
は、積極的に電流を流すことのない通常の電位測定用と
して、電位の安定性の改善されたものであるが、この基
準電極に対極も兼用させ、電位、分極抵抗および環境抵
抗の各測定を行なう腐食探査用可搬式センサーとして使
用できる。
【0022】腐食探査用可搬式センサーとして用いる場
合は、現場測定での運搬、取扱いの容易さを考慮して約
50mmφ以下、200mmL以下の容器(ケース)と
することが望ましい。
【0023】
【実施例】以下、実施例等に基づいて本発明を具体的に
説明する。
【0024】参考例 銀アマルガム電極の分極特性を評価した。水銀と銀の重
量比が9:1、7:3、3:7、1:9の4種類の銀ア
マルガムを乳鉢で混合して調製した。内部に白金を封入
した内径3.1φのガラス管内に、これらの銀アマルガ
ムをそれぞれ充填し、端面を電極とした銀アマルガム電
極を調製した。この銀アマルガム電極を電極面を上向き
にして飽和塩化カリウム水溶液中に浸漬し、アノード分
極曲線を測定した。結果を図5に示す。
【0025】図5に示される通り、水銀と銀の混合割合
が7:3、3:7の固体または半固体状の銀アマルガム
では、水銀と銀の混合割合が9:1の液状の銀アマルガ
ムと電極電位はそれほど変化がなく、銀の混合比が少な
いときは水銀の分極特性に近似し、銀の割合が多くなる
に従って銀の分極特性に近づくという挙動をとってい
る。しかし、自然電位近傍では銀の添加に伴ない微少な
分極に要する電流密度の増大を示し、低分極性に対する
銀の添加効果が認められる。
【0026】実施例1〜2および比較例1〜2 下記の4種類の基準電極を作成した。
【0027】(1) 図1に示されるような内径28m
mの合成樹脂製円筒容器内に銀アマルガム(水銀/銀=
7/3重量比)を充填し(電極面積6.15cm2)、
その下部に甘汞ペーストを置き、吸水性高分子でゲル状
にした飽和塩化カリウム溶液を充填した基準電極(実施
例1)。
【0028】(2) 図2に示されるような内径28m
mの合成樹脂製円筒容器内に銀アマルガム(水銀/銀=
7/3重量比)と甘汞ペーストの混和物(混合重量比1
0:1)を充填し(電極面積6.15cm2)、吸水性
高分子でゲル状にした飽和塩化カリウム溶液を充填した
基準電極(実施例2)。
【0029】(3) 図3に示されるような水銀と甘汞
ペーストを積層した通常の飽和甘汞電極(電極面積0.
28cm2)(比較例1)。なお、図3において、図1
と同一の符号は同様のものを示し、9はガラス、10は
水銀、11はガラスウール、12は飽和塩化カリウム溶
液、13は塩化カリウム結晶をそれぞれ示す。
【0030】(4) 図4に示されるような銅/硫酸銅
基準電極(電極面積30cm2)(比較例2)。なお、
図4において、図1と同一の符号は同様のものを示し、
14は飽和硫酸銅溶液、15は銅棒または銅線、16は
硫酸銅結晶をそれぞれ示す。
【0031】上記4種類の基準電極を用いて、海水中の
軟鋼および銅合金の自然電位を測定した。電位の測定器
は電子式電圧計(内部抵抗10MΩ)、高抵抗ミリボル
ト計(内部抵抗10KΩ/V)およびパネル型IV電圧
計(内部抵抗1KΩ/V)の3種を用い、計測器の内部
抵抗が測定誤差に及ぼす影響を調べた。その結果を表1
に示す。
【0032】なお、実施例1〜2の基準電極の電極電位
は、銀の添加で比較例1の基準電極より8mV程高くな
ったが、実施例1〜2の基準電極の間では電位変動はな
く、また時間的にも安定していた。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果から明らかなように、電子式電
圧計を用い、測定電流が0.1μA以下の場合にはいず
れの電極でも測定金属の本来の自然電位(軟鋼−680
mV、銅合金−240mV(SCE))が計測され、1
0KΩ/V程度の内部抵抗の計測器では比較例1〜2の
基準電極では数mVの誤差を生じ、1KΩ/Vのパネル
型低抵抗の計器では著しい分極を生じ、大きな測定誤差
を生じた。これに対して実施例1の基準電極では1KΩ
/Vの計器で僅かに影響がみられるのみで、実施例2の
基準電極では全く測定電流による誤差がみられなかっ
た。
【0035】このように本発明の基準電極は水銀の流動
性を抑え、長期間に亘って安定した低分極性の基準電極
である。但し、銀添加の影響による8mVの電位補正は
必要となる。
【0036】比較例3 図1に示す基準電極の銀アマルガムに代えて亜鉛アマル
ガムを用い、基準電極を調製した。
【0037】この結果、電極電位は飽和甘汞電極基準で
−1103mVと極めて低い値であり、分極特性は10
0μAで1.8mV、1mAで17.9mVも分極し
(電極面積6.15cm2)、実施例1の基準電極の2
0倍も分極し、低分極性は著しく劣ることが判った。
【0038】実施例3〜4および比較例4 下記の3種類の基準電極を作成した。
【0039】(5) 実施例1の基準電極における銀ア
マルガムの配合比を水銀/銀=3/7(重量比)とした
基準電極(電極面積6.15cm2)(実施例3)。
【0040】(6) 実施例2の基準電極における銀ア
マルガムの配合比を水銀/銀=3/7(重量比)とした
基準電極(電極面積6.15cm2)(実施例4)。
【0041】(7) 実施例1の基準電極における銀ア
マルガムに代えて水銀を用いた基準電極(電極面積6.
15cm2)(比較例4)。
【0042】これら実施例1〜4および比較例4の基準
電極を用い、その分極特性を0.1Hzの矩形波交流で
測定し、腐食探査用可搬式センサーとしての実用特性を
求めた。その結果は図6に示す。
【0043】図6に示すように、実施例1および3は、
銀アマルガムの銀の配合割合には余り関係なく、比較例
4と同程度の低分極性を示し、1mA以下の電流で1m
V以内の誤差で分極抵抗や環境抵抗(1KHz程度の交
流を用いる)が測定できる低インピーダンスの1極セン
サーとすることが可能である。実施例2および4は電極
性能はさらに低分極性を示し、銀アマルガムの銀の配合
割合に関係なく、10mAまでの通電も可能な低インピ
ーダンスの1極センサーを提供することが可能であるこ
とが判った。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
振動や衝撃によっても殆んど電位の変動がなく、安定し
た低分極性で、低内部抵抗の電位計測器を用いても分極
が無視できる精度のよい電位測定が可能となった。
【0045】また、大きな電流を流しても電極電位の変
動が殆んどないので、基準電極と同時に電流供給用の対
極として用いて、自然電位、分極抵抗および環境抵抗の
測定を行なう腐食探査用可搬式1極センサーとすること
ができ、低インピーダンスのノイズに強く、小型軽量さ
らに現場の取扱いに耐えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基準電極の一例を示す部分切欠き断
面図。
【図2】 本発明の基準電極の他の例を示す部分切欠き
断面図。
【図3】 通常の飽和甘汞電極の一例を示す部分切欠き
断面図。
【図4】 銅/硫酸銅基準電極の一例を示す部分切欠き
断面図。
【図5】 銀アマルガム電極の電流密度と電極電位との
関係を示すグラフ。
【図6】 各基準電極の電流と分極値の関係を示すグラ
フ。
【符号の説明】
4:銀アマルガム層、 5:甘汞ペースト層、 8:銀
アマルガムと甘汞ペーストの混和層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半固体状または固体状の銀アマルガムを
    電極物質とし、該電極物質と甘汞、酸化第2水銀または
    硫酸第1水銀とを積層あるいは混和したことを特徴とす
    る電位測定用基準電極。
  2. 【請求項2】 前記銀アマルガムの水銀と銀の重量比が
    7:3〜2:8である請求項1に記載の電位測定用基準
    電極。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の基準電極に対
    極も兼用させ、電位、分極抵抗および環境抵抗の各測定
    を行なうことを特徴とする腐食探査用可搬式センサー。
JP3318620A 1991-11-07 1991-11-07 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサ― Expired - Fee Related JP2519144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318620A JP2519144B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318620A JP2519144B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサ―

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05126783A true JPH05126783A (ja) 1993-05-21
JP2519144B2 JP2519144B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=18101171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318620A Expired - Fee Related JP2519144B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519144B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056431B2 (en) 2000-04-14 2006-06-06 Schroeder Knut Method for electrochemical analyses
JP2013185872A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Kansai Paint Co Ltd 電気化学測定用プローブ及び塗膜評価方法
JP2020115091A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 西日本電信電話株式会社 照合電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7056431B2 (en) 2000-04-14 2006-06-06 Schroeder Knut Method for electrochemical analyses
JP2013185872A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Kansai Paint Co Ltd 電気化学測定用プローブ及び塗膜評価方法
JP2020115091A (ja) * 2019-01-17 2020-07-30 西日本電信電話株式会社 照合電極

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519144B2 (ja) 1996-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3380905A (en) Electrolytic sensor with anodic depolarization
JP2521546B2 (ja) 油の酸性、塩基性度検出用基準電極および電極対
Cammann Exchange kinetics at potassium-selective liquid membrane electrodes
Yosypchuk et al. Determination of iodates using silver solid amalgam electrodes
Lingane et al. Fundamental Studies with the Dropping Mercury Electrode. 1 III. Influence of Capillary Characteristics on the Diffusion Current and Residual Current
Brossia et al. A reference electrode for use in methanol solutions
US3839178A (en) Potentiometric oxygen sensor
Muralidharan et al. Electrochemical studies on the performance characteristics of alkaline solid embeddable sensor for concrete environments
Šebková et al. Silver composite electrode for voltammetric determination of halogenides
JP2519144B2 (ja) 電位測定用基準電極およびそれを用いた腐食探査用可搬式センサ―
JP4005980B2 (ja) 電位差測定イオン選択性電極
US7459067B2 (en) Semi-permanent reference electrode
RU152911U1 (ru) Двухкамерный медно-сульфатный электрод сравнения неполяризующийся
US2870067A (en) Process for fluoride detection
Barradas et al. The anodic behaviour of lead amalgam electrodes in HCl solution
EP1281071B1 (en) Voltammetric analysis using an amalgam electrode
US3824170A (en) Ion selective electrode comprising cuprous sulfide and method of making said electrode
US3824169A (en) Ion selective electrode comprising gold
Pletcher et al. Studies of a microelectrode sensor for monitoring chlorine in water supplies
JPH07109410B2 (ja) 腐食探査用可搬式センサー
US3528778A (en) Method for the determination of acid concentrations
Yosypchuk et al. Reference electrodes based on solid amalgams
Kowalski et al. Linear-sweep voltammetry at a dropping mercury electrode in continuous flow systems
Henderson et al. A LEAD STANDARD CELL AND A DETERMINATION OF THE POTENTIAL OF THE LEAD ELECTRODE.
Bound et al. The development of a solid state reference electrode for use in soil measurements

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees