JPH05124730A - 棒体の搬送装置 - Google Patents

棒体の搬送装置

Info

Publication number
JPH05124730A
JPH05124730A JP31180191A JP31180191A JPH05124730A JP H05124730 A JPH05124730 A JP H05124730A JP 31180191 A JP31180191 A JP 31180191A JP 31180191 A JP31180191 A JP 31180191A JP H05124730 A JPH05124730 A JP H05124730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
conveyor
guide
variable guide
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31180191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohito Endo
智史 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP31180191A priority Critical patent/JPH05124730A/ja
Publication of JPH05124730A publication Critical patent/JPH05124730A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 鉄筋鋼棒などの棒体が、コンベアより脱線し
ない棒体の搬送装置をうることを目的とするものであ
る。 【構成】 棒体配列供給装置において、コンベア1上の
軸方向に進行する棒体2を検出する手段を設け、これと
連動して昇降する棒体落下防止用ガイドをコンベア上の
棒体払い出し手段5に対向してコンベア側方に設けて可
変ガイド23とし、更に該可変ガイド23に対向するコ
ンベア側方に固定ガイド26を設けたことを特徴とする
棒体2の搬送装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量気泡コンクリート
(いわゆるALC)パネルの補強篭筋用の鋼棒など所定
の長さを有する棒体を軸方向に連続して搬送し、これら
を並列に所定本数ずつ組に整列して補強篭筋組立装置な
どに供給する棒体の搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】所定長の棒体を軸方向に1本ずつ連続し
てコンベア搬送し、棒体が所定の位置に到達したことを
センサーが検出し、コンベアから受け板と押え板の間、
すなわちスリットに整列積み上げ、所定の本数になった
らその開閉ゲートを開いて棒体の組を下方の開閉ゲート
に順次落とし込み、棒体が所定の組数に達したらそれら
を配列枠などの装置に移動し、開閉ゲートを順次開いて
その装置に棒体を供給する棒体配列供給装置は特願平3
ー26202号として出願人が提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のような棒体配列
供給装置、とくに補強篭筋用鋼棒の配列供給装置にあっ
ては、補強篭筋鋼棒を1本ずつ前送する繊維補強された
ベルトコンベアで搬送してるが、鉄筋鋼棒がコンベア上
より脱線する現象が発生し、棒体が必要とされる位置に
搬送されない場合があった。したがって、本発明は鉄筋
鋼棒などの棒体がコンベアより脱線しない棒体の搬送装
置をうることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような目
的を達成するために、次のような棒体の搬送装置を提供
するものである。すなわち、棒体配列供給装置におい
て、コンベア上の軸方向に進行する棒体を検出する手段
を設け、これと連動して昇降する棒体落下防止用ガイド
をコンベア上の棒体払い出し手段に対向してコンベア側
方に設けて可変ガイドとし、更に、該可変ガイドに対向
するコンベア側方に固定ガイドを設けたことを特徴とす
る棒体の搬送装置である。
【0005】
【作用】本発明のものによれば、棒体が軸方向にベルト
コンベアで搬送中は、可変ガイドとしての棒体落下防止
用ガイドが上昇していて、棒体が落下しないようにガイ
ドし、棒体が所定の位置に到達したことをセンサーが検
知して可変ガイドが下降し、払い出し手段によって棒体
をコンベアから棒体配列供給装置におけるスリット中に
落下せしめる。そして棒体払い出し後、払い出し手段は
後退し、更に可変ガイドが上昇して次の棒体の搬送に備
える。また、固定ガイドがコンベア側方にあるので、コ
ンベアの可変ガイドに対向する側からも棒体が落下しな
い。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例にもとづいて説明す
る。先ず本発明装置をかりて図1、2で示す従来の棒体
の搬送装置から説明する。図1及び図2において、コン
ベア1は所定の太さ、長さの棒体をその軸方向に搬送す
るもので、駆動装置3で駆動される。コンベア1の終端
付近など適当な場所に、近接センサーなどの接近する棒
体2を検出するセンサー4が設けられている。エアシリ
ンダ.ピストンからなる払出装置5は、棒体2を横方向
にコンベア1から払い出すものである。
【0007】払出装置5の反対側のコンベア1傍に上端
が、コンベア1の上面よりやや下にして押え板6が垂直
に設けられる。棒体2の太さよりやや大きい間隔のスリ
ット7をあけて、受け板8が押え板6に対向して配設さ
れている。受け板8の上端は押え板6の上端より少し高
く設定してある。これは棒体2の払い出しの際に棒体2
がスリット7内に確実に落ち込むために必要である。
【0008】スリット7に垂直方向に所定の間隔で開閉
ゲート9が配設される。この開閉ゲート9は中央制御装
置に接続されるエアシリンダ.ピストンや、電磁弁など
適当なアクチュエータ装置10で開閉して、その上に棒
体2を滞留させたり落下させたりすることができる。
【0009】枠体11は棒体2を保持する押え板6、受
け板8及び開閉ゲート9を軸方向及び直角方向に移動さ
せる保持枠である。枠体11のガイド溝12は横移動用
枠体15のガイドレール13に沿って摺動する。横移動
用枠体15は枠体11、押え板6、受け板8及び開閉ゲ
ート9を軸方向と直角の方向に移動して、次工程の棒体
組立装置など配筋枠16、及びスリット17へ移動させ
るものである。横移動用枠体15には横方向にラック1
8が取り付けられ、これに噛合するピニオン19を駆動
する装置20がある。なお21は駆動装置20の軸を示
し、22は横移動用枠体15の移動を円滑にガイドする
ものである。
【0010】さて、棒体2がコンベア1上を軸方向に順
次搬送され、所定の位置にきたことをセンサー4が検出
し、これが中央制御装置に伝達され、払出装置5が作動
する。この払出装置5によって棒体2は横方向に押し出
されてスリット7に落下する。その際、所定の階の開閉
ゲート9がスリット7に突き出ており、その上に棒体2
が滞留する。順次棒体2は搬送され、払い出されて複数
の所定数が開閉ゲート9上に積み重ねられる。次いで開
閉ゲート9を開いて所定本数の棒体群が更に下の階の開
閉ゲート9に落下移動する。
【0011】所定本数、所定の組の棒体群が所定の階の
開閉ゲート9にセットされたら、コンベア1を停止して
後続の棒体9の搬送を中止し、エアシリンダ.ピストン
14を作動して枠体11、押え板6、受け板8、棒体
群、ガイド溝12などをガイドレール13に沿って軸方
向に前進させる。軸方向に前進せしめるのは組立装置が
左前方に配置されているからである。そして駆動装置2
0、ピニオン19を作動させてラック18、横移動用枠
体15、枠体11、押え板6、受け板8、棒体群などを
図1で左方へ移動させるとき、配筋枠16の複数のスリ
ット17に所定の本数の棒体群を降下させるため、各ス
リット17上で一旦停止し、開閉ゲート9を開くすべて
の開閉ゲート9の棒体群を各スリット17に降下し終わ
った後に、駆動装置20、エアシリンダ.ピストンを逆
に戻して当初の状態に復帰する。次のサイクルは前サイ
クルと同様に棒体2をコンベア1から払い出すことから
始められる。
【0012】本発明は以上のような棒体配列供給装置に
おいて、コンベアから棒体が落下しないようにしたもの
である。すなわち、図1においてコンベア1のスリット
7を形成する押板6側に可変ガイドである昇降自在な棒
体落下防止用ガイド23を設ける。この可変ガイド23
はコンベア1の送り側に沿い、かつ払い出し手段5に対
向して設けられていて、フレームに固定されたシリンダ
ー24で昇降する。したがって、シリンダー24とはL
字形アーム25で接続され、コンベア1の下方から昇降
するようになっている。可変ガイド23の下降はコンベ
ア1の表面と同等位置までで、上昇はコンベア1の表面
より突出した位置までである。この可変ガイド23に対
向してコンベア1側方に固定ガイド26を設ける。この
固定ガイド26もコンベア1の送り側の長さをもってい
て、可変ガイド23と共に棒体2がコンベア1から落下
しないようにする。この固定ガイド26の位置は図示の
ものでは払い出し手段5の設けられる位置にあるので、
払い出し手段5の払い出しロッドが通過する穴27が設
けられ、棒体2の払い出しに支障がないようにしてあ
る。図示の払い出し手段5のシリンダーが5個あるので
そのロッドが通過できる穴27が固定ガイド26にあ
り、棒体が前後を通じて均一に払い出しされるようにな
っている。
【0013】本発明は以上の如く構成されているので、
通常は可変ガイド23がコンベア1より上昇していて、
コンベア1上を搬送されている棒体2をガイドしその落
下を防止してるが、棒体2が所定の位置に到達すると、
センサー4が検知して図示しない制御装置を通じてシリ
ンダー24を作動せしめ、可変ガイド23をコンベア1
表面より下降せしめる。可変ガイド23が下降すると同
時に払い出し手段5のシリンダーが作動して、そのロッ
ドで棒体2をコンベア1上より払い出す。その払い出し
の際、固定ガイド26には穴27があって、払い出しシ
リンダーのロッドが固定ガイド26に妨げられることな
く動作でき、常時は棒体2をガイドするのでコンベア1
の左右何れからも棒体2は落下しない。なお、可変ガイ
ド23の幅が押え板6とコンベア1との隙間を塞ぐ程度
のものとすると、スリット7への棒体2の払い出しに支
障はないし、コンベア1からスリット7への誘導面を形
成する。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、コンベア上を搬送され
る棒体が可変ガイドと固定ガイドとにガイドされて搬送
されるので、コンベアの左右何れからも棒体が落下する
ことがなく、必要とする位置に棒体を搬送することがで
きる。しかも払い出しの作用時には可変ガイドが下降し
ているので棒体の払い出しに支障はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一部断面正面図である。
【図2】同上の側面図である。
【符号の説明】
1 コンベア 2 棒体 3 駆動装置 4 センサー 5 払出装置 6 押え板 7 スリット 8 受け板 9 開閉ゲート 11 枠体 12 ガイド溝 13 ガイドレール 14 エアシリンダ.ピストン 15 横移動用枠体 16 配筋枠 17 スリット 18 ラック 19 ピニオン 20 駆動装置 23 可変ガイド 26 固定ガイド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 棒体配列供給装置において、コンベア上
    の軸方向に進行する棒体を検出する手段を設け、これと
    連動して昇降する棒体落下防止用ガイドをコンベア上の
    棒体払い出し手段に対向してコンベア側方に設けて可変
    ガイドとし、更に、該可変ガイドに対向するコンベア側
    方に固定ガイドを設けたことを特徴とする棒体の搬送装
    置。
JP31180191A 1991-10-30 1991-10-30 棒体の搬送装置 Withdrawn JPH05124730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180191A JPH05124730A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 棒体の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31180191A JPH05124730A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 棒体の搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124730A true JPH05124730A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18021599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31180191A Withdrawn JPH05124730A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 棒体の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363361A3 (de) * 2010-03-03 2016-01-20 SMS Meer GmbH Stapelvorrichtung und Verfahren zum Stapeln länglicher Werktstücke

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2363361A3 (de) * 2010-03-03 2016-01-20 SMS Meer GmbH Stapelvorrichtung und Verfahren zum Stapeln länglicher Werktstücke

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4024965A (en) Bag palletizing apparatus
CA2058843C (en) Load former-palletizer
US6430800B1 (en) Automatic pallet fabrication apparatus and methods
US3245557A (en) Apparatus for stacking articles in predetermined orientation
EP0396960B1 (de) Verfahren und Anlage zum Umordnen von sortenweise palettierten Gegenständen zu Gruppen bestimmter Sortenzusammenstellung
US3381828A (en) Filled-bag stacking palletizer
KR102304217B1 (ko) 노칭 극판 적재 배출 1열 매거진 시스템 및 극판 적재 배출 방법
US3850316A (en) Apparatus for loading and unloading vertically stacked racks
DE2928684C2 (de) Fördereinrichtung für Werkstücke
US5074744A (en) Apparatus for article handling
US3235100A (en) Automatic case stacker
EP0490879A1 (de) Transportsystem zwischen Textilmaschinen, insb. zwischen Ringspinn- und Spulmaschinen
JPH05124730A (ja) 棒体の搬送装置
US5934047A (en) Shrink wrap pack former
DE19535907A1 (de) Vorrichtung und Verfahren zum Formatieren von Glasbehältern zu einer Palettenlage
US5002457A (en) Apparatus for storing stacks of articles and subsequently unstacking the articles and feeding the articles to working equipment
US4951803A (en) Method and apparatus for storing stacks of articles and subsequently unstacking the articles and feeding the articles to working equipment
JPH05116726A (ja) 鉄筋の搬送装置
US5097936A (en) Apparatus for storing stacks of articles and subsequently unstacking the articles and feeding the articles to working equipment
EP1586520A1 (de) Zwischenspeicher
JPH05116749A (ja) 棒体の搬送装置
JPH05116750A (ja) 棒体の搬送装置
JPH05116727A (ja) 棒体の搬送装置
EP2161226B1 (de) Vorrichtung zum Speichern von recheckigen Objekten
DE3871942T2 (de) Transfersystem fuer lithographische druckplatten.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107