JPH05123168A - 細胞長期培養方法 - Google Patents

細胞長期培養方法

Info

Publication number
JPH05123168A
JPH05123168A JP3314111A JP31411191A JPH05123168A JP H05123168 A JPH05123168 A JP H05123168A JP 3314111 A JP3314111 A JP 3314111A JP 31411191 A JP31411191 A JP 31411191A JP H05123168 A JPH05123168 A JP H05123168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
cells
cell culture
long
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314111A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Akazawa
修 赤澤
Shinji Hattori
眞次 服部
Eizo Tsutsui
栄三 筒井
Hirobumi Arimura
博文 有村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP3314111A priority Critical patent/JPH05123168A/ja
Publication of JPH05123168A publication Critical patent/JPH05123168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/06Nozzles; Sprayers; Spargers; Diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements

Landscapes

  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 培養容器内に電極を持たず、可動部分が攪拌
装置のみである細胞培養装置を使用して、細胞を非増殖
的に培養することを特徴とする細胞長期培養方法に関す
る。当該培養方法においては、細胞の非増殖的培養条件
が培地として無血清培地を使用し、且つ細胞として付着
性細胞を使用することを特徴とし、液相へ緩和な発泡状
態にて通気を行う。 【効果】 本発明の培養方法により、長期間にわたって
安定な細胞培養が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、長期間の、就中、3ヵ
月以上〜数年間におよぶ培養が可能な細胞長期培養方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】大量の細胞を長期間にわたって安定に培
養することは、近年各種の生化学上、医学上および製薬
上重要な手法となってきている。特に、ヒト胎児腎由来
株化細胞によるプロウロキナーゼの生産、CHO細胞に
よる生理活性物質の生産等、細胞培養による有用医薬の
生産にとってきわめて重要な手法となっている。
【0003】しかしながら、通常の培養装置において
は、培養槽内に昇温および恒温維持のための電極、消泡
電極、pH電極、溶存酸素電極、酸化還元電極等の電極
類が存在し、これらの電極への蛋白の付着、雑菌汚染、
内部液の消失による電極の劣化などが発生しやすい。従
って、少なくとも3〜6カ月の間隔でそれらの取替えが
必要となり、培養を中断しなければならない。
【0004】また、培養槽、就中、通気攪拌槽は、攪拌
装置に加え、温度、pH、溶存酸素等の測定のためのセ
ンサー類、pHや溶存酸素などを一定に維持するための
制御装置などが加わり、その内部構造が複雑であるた
め、これらが蛋白質の付着等によって汚染されるので、
その洗浄のために培養を中断しなければならず、この点
でも長期培養が不可能となる。
【0005】さらに、血清培地を使用すると発泡が起こ
るため、機械的に破泡するための装置や、消泡電極と消
泡剤の自動添加装置を付置する必要が生じるが、これら
も蛋白質の付着等によって汚染されるので、その洗浄の
ために培養を中断しなければならない。また、発泡をな
くするために、気相への通気のみを行った場合には、液
相への溶存酸素量が不十分となり、細胞の培養に重大な
影響を与えることとなる。従って、液相への通気を行う
ことが好ましいが、この通気を行うためのチューブも蛋
白質の付着等によって汚染される。
【0006】かかる事情により、1年以上の長期培養を
安定に行うことを報告した例は知られていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の課題
は、長期間にわたって安定に細胞を培養可能な培養方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明、即
ち以下の発明によって達成される。 培養容器内に電極を持たず、可動部分が攪拌装置のみ
である細胞培養装置を使用して、細胞を非増殖的に培養
することを特徴とする細胞長期培養方法。 細胞の非増殖的培養条件が培地として無血清培地を使
用し、且つ細胞として付着性細胞を使用することを特徴
とする上記記載の細胞長期培養方法。 液相へ緩和な発泡状態にて通気を行うことを特徴とす
る上記記載の細胞長期培養方法。
【0009】〔I〕 本発明の培養方法に使用する装置
システムを以下に説明する。 (1)培養容器 本発明の培養容器に使用される材質としては、ガラス
(パイレックス)、ステンレス等が例示される。培養容
器の容量としては、十〜数千リットルのものを使用し、
培養液量は培養器容量の約半量使用することが好まし
い。培養容器には、培養液注入出用管、エアーレーショ
ン用管(気相)、エアーレーション用管(液相)、サン
プリング用管、排気用管、インペラーアッセンブリ(攪
拌装置)を装着する。本発明の培養装置組立て図を図1
に示す。
【0010】(2)エアーレーション エアーレーションラインは、大量培養を行う時、培養液
中の溶存酸素量及びCO2 濃度を一定に保ち、細胞の増
殖性を高めるのに必須な装置である。エアーレーション
に用いるガス組成としては、N2 、O2 、CO2 、空気
などが例示され、本ガスは除菌濾過フィルターを通過さ
せ、完全無菌ガスとして使用する。エアーレーションの
条件は、例えば40L容の培養容器の場合、気相に約0
ml/min〜1000ml/min、好ましくは約500ml/min 、液相に
0ml/min〜1000ml/min、好ましくは約400ml/min の流量
を保って通気するよう流量計のバルブを調整する。本発
明の培養装置に係わるエアーレーション系統の概略を図
2に示す。
【0011】(3)加温装置 加温装置には、恒温水槽、ベルトヒーター、ジャケット
システム等がある。例えば、恒温水槽は、長期間連続し
て培養液を36〜37℃(30 〜40℃に設定可能)に正確に保
つ装置であり、使用する加温器は恒温水槽を長期間温度
制御(36〜37℃)出来ると共に、攪拌が行えるものであ
る。恒温水槽は、使用する培養容器に合わせ、アクリル
樹脂またはステンレス製のものを使用する。恒温水槽は
過熱と過冷を防ぐため、加温器には、サーミスターを、
恒温水槽には温度センサーを取り付け警報器と連結させ
る。マグネチックスターラー(20 〜25rpm に維持) 、加
温器、恒温水槽、サーモポンプを図3に示すように、ス
ピンナー台上に設置する。
【0012】〔II〕 本発明の培養方法を以下に説明す
る。
【0013】本発明おいては、通常無血清培地が使用さ
れるが、当該培地の例としては、ダルベッコの変法イー
グル培地(DME)、Waymouth's MB 752/1 、Medium 1
99 (Gibco 社製) を基本に微量のヒト血清アルブミン、
トランスフェリン、インシュリン等の血清成分及びEGF
等の増殖因子を加えたものが使用される。市販品として
は、ASF301(RITC 807G) (味の素(株)製)が例
示される。なお、本発明にいう無血清培地とは、全く血
清のない培地のみならず、実質的に無血清の培地をも包
含するものである。ここに実質的に無血清の培地とは、
培養に影響を及ぼさない発泡しかおこらない程度に血清
を含むものをも包含するものである。
【0014】本発明において、使用される付着性細胞と
は、適当な担体に付着して単層状に細胞層を形成しなけ
れば増殖できない、いわゆる接着依存性細胞である。接
着依存性細胞では、その接着面積を多くするような工夫
が必要である。代表的な例としては、緩い攪拌下でも培
養液中に浮遊する程度の比重をもつ微小な樹脂性ビーズ
(マイクロキャリアー)の表面に細胞を接着させる方法
がある。かかる付着性細胞の例としては、ヒト胎児腎由
来株化細胞、チャイニーズハムスターオバリー細胞(C
HO細胞)、ヒト胎児肺由来正常繊維芽細胞等が例示さ
れる。
【0015】付着性細胞の接着に用いるマイクロキャリ
アービーズは、培養液1L当たり3〜10g量を予め培養
容器に入れておく。付着は通常一般的に行われている方
法、すなわち細胞とマイクロキャリアービーズをスピン
ナーフラスコの中に入れ、少量の培養液中で攪拌、静置
の操作を数回繰り返すことにより行われる。
【0016】
【発明の効果】本発明の培養方法は、培養容器内に電極
等を持たず、培養容器内部構造が簡単であるので、培養
容器内の装置への蛋白等の付着が極めて少なく、雑菌汚
染されにくいので、長期間にわたって培養を中断するよ
うな洗浄を行う必要がない。従って、本発明の方法によ
れば、培養容器の洗浄のために培養の途中で培養を中断
する必要がない。また、無血清培地と付着性細胞との組
み合わせにより、細胞の非増殖性条件下で細胞培養が行
われるため細胞数が一定であるので、培養条件の変更な
どのコントロールを行う必要がない。さらには液相へ緩
和な発泡状態にて通気を行うことによって通気チューブ
への蛋白等の付着が極めて少なくなる。以上のことか
ら、本発明においては一度培養条件を特定すればその条
件を保つことで十分であり、且つ培養装置について培養
を中断するような洗浄を必要としないので、長期にわた
って培養を行うことが可能である。よって、本発明の培
養方法により、5ヵ月以上〜数年、例えば3年という長
期にわたる培養が可能となる。
【0017】
【実施例】
実施例1 (1) 増殖培養 製造用のバンク細胞(ヒト胎児腎由来株化細胞, 3.2 ×
109cells/10L スピナー) を、牛胎児血清(以下、FC
S)を1〜10(v/v)%の割合で添加したウェイマ
ス培養液を用いて36〜37℃で培養して増殖させた
後、あらかじめマイクロキャリアービースを入れておい
た製造用スピンナーフラスコの中で、同じ培養液を用
い、36〜37℃で攪拌培養して更に増殖させて増殖培
養を終了する。 (2) 生産培養 増殖培養を終了した製造用スピンナーフラスコについ
て、FCSの代わりにヒト血清アルブミンを0.01〜0.2
(w/v)% となるように添加したウェイマス培養液と交換
し、以後2〜3日毎に培養上清の約3/4量を同培養液
と交換し、培養液中に生産させたプロウロキナーゼを得
る。その産生量は80U/ml(ウロキナーゼ変換時)であっ
た。培養は3年以上可能であった。本培養期間中におけ
る細胞数の推移の一例を、図4に示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の培養装置組立て図を示す。
【図2】本発明の培養装置に係わるエアーレーション系
統の概略を示す。
【図3】本発明の培養装置に係わる恒温水槽の概略図を
示す。
【図4】細胞培養期間中における細胞数の推移の一例を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 5/08 (72)発明者 有村 博文 大阪府大阪市中央区今橋1丁目3番3号 株式会社ミドリ十字内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 培養容器内に電極を持たず、可動部分が
    攪拌装置のみである細胞培養装置を使用して、細胞を非
    増殖的に培養することを特徴とする細胞長期培養方法。
  2. 【請求項2】 細胞の非増殖的培養条件が培地として無
    血清培地を使用し、且つ細胞として付着性細胞を使用す
    ることを特徴とする請求項1記載の細胞長期培養方法。
  3. 【請求項3】 液相へ緩和な発泡状態にて通気を行うこ
    とを特徴とする請求項2記載の細胞長期培養方法。
JP3314111A 1991-10-30 1991-10-30 細胞長期培養方法 Pending JPH05123168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314111A JPH05123168A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 細胞長期培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3314111A JPH05123168A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 細胞長期培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123168A true JPH05123168A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18049380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314111A Pending JPH05123168A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 細胞長期培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123168A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312025B2 (en) 2002-07-12 2007-12-25 University Of Washington Methods and systems for extended in vitro culture of neuronal cells
KR20170093250A (ko) 2015-01-26 2017-08-14 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 다공질막을 이용하는 세포의 장기 배양, 및 폴리이미드 다공질막을 이용하는 세포의 동결 보존 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312025B2 (en) 2002-07-12 2007-12-25 University Of Washington Methods and systems for extended in vitro culture of neuronal cells
KR20170093250A (ko) 2015-01-26 2017-08-14 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 다공질막을 이용하는 세포의 장기 배양, 및 폴리이미드 다공질막을 이용하는 세포의 동결 보존 방법
EP3406707A1 (en) 2015-01-26 2018-11-28 Ube Industries, Ltd. Long-term cell-cultivation using polyimide porous membrane and cell-cryopreservation method using polyimide porous membrane
US10443037B2 (en) 2015-01-26 2019-10-15 Ube Industries, Ltd. Long-term cell-cultivation using polyimide porous membrane and cell-cryopreservation method using polyimide porous membrane
US10626365B2 (en) 2015-01-26 2020-04-21 Ube Industries, Ltd. Long-term cell-cultivation using polyimide porous membrane and cell-cryopreservation method using polyimide porous membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246664B2 (ja) 足場および懸濁細胞の培養方法並びにその装置
Freshney Culture of animal cells: a manual of basic technique and specialized applications
US5622857A (en) High performance cell culture bioreactor and method
TWI233449B (en) High efficient cell-cultivating device
US5998184A (en) Basket-type bioreactor
JPH0547192B2 (ja)
Ku et al. Development of a hollow‐fiber system for large‐scale culture of mammalian cells
EP0585419B1 (en) Method and apparatus for growing biomass particles
Tolbert et al. Large-scale cell culture technology
Nilsson Microcarrier cell culture
Crouch et al. The adhesion of animal cells to surfaces: The measurement of critical surface shear stress permitting attachment or causing detachment
Fenge et al. Cell culture bioreactors
Wagner et al. The growth and productivity of recombinant animal cells in a bubble-free aeration system
Tolbert et al. Perfusion culture systems for production of mammalian cell biomolecules
JPH05123168A (ja) 細胞長期培養方法
Spier Animal cell technology: an overview
Reuveny et al. Apparatus and methodology for microcarrier cell culture
Bliem et al. Industrial animal cell reactor systems: aspects of selection and evaluation
Katinger et al. Status and developments of animal cell technology using suspension culture techniques
Winkler Chemical engineering problems in biotechnology
Nilsson et al. [35] Entrapment of animal cells
Ryan et al. Microcarrier cultures of endothelial cells
EP0242984B1 (en) Culture device
Lazar Immobilization of animal cells in fixed bed bioreactors
Schulz et al. Experiences with a new type of microcarrier