JPH05122477A - 画像メモリ付き複写装置 - Google Patents

画像メモリ付き複写装置

Info

Publication number
JPH05122477A
JPH05122477A JP3305503A JP30550391A JPH05122477A JP H05122477 A JPH05122477 A JP H05122477A JP 3305503 A JP3305503 A JP 3305503A JP 30550391 A JP30550391 A JP 30550391A JP H05122477 A JPH05122477 A JP H05122477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image data
copying
memory
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3305503A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3305503A priority Critical patent/JPH05122477A/ja
Publication of JPH05122477A publication Critical patent/JPH05122477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 利用者の意志に基づいて、原稿画像の秘密保
持を可能とした画像メモリ付き複写装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 複写動作を行った後に、画像メモリに記憶さ
れた画像データを再度使用して複写動作を行うことが可
能な第1動作モードと、複写動作を行った後に、画像メ
モリに記憶された画像データを使った複写動作を禁止す
る第2動作モードとを有する。そして、このようなモー
ドをオペレータがキー操作等によって選択することによ
り、画像メモリに記憶された画像データをコピー後も使
えるようにしたり、または、コピー後は使えないように
して秘密保持を行うよう、必要に応じて適宜使い分け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像メモリ装置を使用
して複写動作を行う複写装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体メモリの低廉化等にともな
い、大量のデジタルメモリを使用して画像をデジタル信
号で扱うデジタル方式の複写装置が実用化されている。
【0003】この複写装置では、スキャナ部でCCD等
のイメージセンサを使って原稿を読み取り、デジタル画
像に変換した後に画像メモリに記憶するとともに、レー
ザービームプリンタ(LBP)等のプリンタ部でプリン
ト紙に記録を行う。
【0004】そして、このような装置においては、画像
メモリに記憶された画像データは繰り返し読み出すこと
ができるので、複数枚のコピーを得るのにスキャナ部で
繰り返し原稿を読み取ることなく、高速にコピー動作が
可能である。
【0005】また、プリンタ部で紙づまり等のエラーが
発生した場合でも、再度、スキャナ部で原稿の読み取り
を行うことが不要になることから、エラーリカバリー処
理が簡略化される。
【0006】さらに、原稿自動給紙装置等を使って複数
枚の原稿のコピーを行う場合、プリンタ部でのエラーを
気にせずに原稿のハンドリングが可能になるので、装置
の制御、操作が簡略化される。
【0007】また、画像メモリが複数頁分の容量を有す
る場合、表面、裏面の画像データを画像メモリから交互
に読み出せることから、従来、必要であったプリンタ部
におけるプリント紙の中間貯蔵機構を必要としない高速
な両面コピー動作が可能になる。さらに、中間貯蔵機構
がなくなるために、従来、エラー発生時に中間貯蔵機構
に残っていたプリント紙を捨てるといった無駄が無くな
り、特に、大量に複数部のコピーを取る際に大きな利点
となる。
【0008】このように、画像メモリに記憶した原稿画
像を使用して複写動作を行う複写装置は、複数枚の原稿
を、複数部、大量かつ高速に自動的にコピーする場合
に、その効果が顕著である。
【0009】また、複写後も画像メモリに原稿像が残っ
ているので、複写枚数が不足した場合に、原稿の読み取
り無しに不足分のプリントが可能になる。さらに、画像
メモリの画像データの編集、画像調整等を可能な装置構
成としておけば、試しに1枚コピーを取り、出来上がり
具合を確かめながら、原稿の読み取りを再度行わずにコ
ピー処理が可能になる。また、例えばCRTのような表
示装置に画像メモリの画像データを表示可能な装置構成
とした場合には、試しのコピーを取ることなく複写状態
の確認が可能になるので、コピー処理の際の無駄なコピ
ーを著しく減らすことが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように画像メモリに残った原稿画像を利用可能にする
と、後から複写装置を使用する人がこの原稿画像を出力
可能になるので、新たに秘密保持の問題が生ずる。
【0011】本発明は、利用者の意志に基づいて、原稿
画像の秘密保持を可能とした画像メモリ付き複写装置を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、複写動作を行
った後に、画像メモリに記憶された画像データを再度使
用して複写動作を行うことが可能な第1動作モードと、
複写動作を行った後に、画像メモリに記憶された画像デ
ータを使った複写動作を禁止する第2動作モードとを有
する。
【0013】そして、このようなモードをオペレータが
キー操作等によって選択することにより、画像メモリに
記憶された画像データをコピー後も使えるようにした
り、または、コピー後は使えないようにして秘密保持を
行うよう、必要に応じて適宜使い分けることができる。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による複写装置の
基本的構成を示すブロック図である。
【0015】この複写装置は、原稿から画像情報を読み
取るための原稿読取部1と、この原稿読取部1により読
み取られた画像情報を記憶するための画像記憶部2と、
この画像記憶部2に格納された画像情報に従って紙等の
記録材に原稿画像を形成する画像形成部3と、上記原稿
読取部1、画像記憶部2および画像形成部3の制御、管
理を行う制御部4とを有する。なお、上記画像記憶部2
は、少なくとも原稿1頁分の画像情報を記憶することが
可能である。
【0016】以下、図2〜図5を参照して図1に示す各
ブロックの詳細な説明を行う。
【0017】図2は、原稿読取部1の一例を示すブロッ
ク図である。
【0018】この原稿読取部1では、光学系駆動回路1
6により、CCD12の読み取り方向と直角の方向に、
原稿10またはレンズ11、CCD12が移動され、原
稿10上の全体の画像が読み取られる。CCD12で読
み取られた画像は、A/D変換器13でアナログ信号か
らデジタル信号に変換され、バッファメモリ14に一時
記憶される。バッファメモリ14に記憶された画像デー
タは、画像データ送信回路15を介して同期をとられ、
符号化されて画像記憶部2に送信される。制御回路17
は、制御部4の信号を受け、原稿読取部1の全体の制御
を行う。
【0019】図3は、画像記憶部2の一例を示すブロッ
ク図である。
【0020】上記画像データ送信回路15により送られ
てくる符号化された画像データは、画像データ受信回路
20で受信、変換され、画像メモリ27、28に、バス
ライン31を介して転送記憶される。画像メモリ27、
28は、それぞれ原稿画像を少なくとも1頁分を記憶可
能なメモリであり、必要に応じてメモリ容量の増設可能
な構成とし、メモリ容量アップによる機能アップを可能
としている。
【0021】また、画像記憶部2は、CPU21により
制御される。CPU21は、実行プログラム格納用のR
OM22と作業用のRAM23とを使用し、インターフ
ェース回路24を介して制御部4からの指令を受け、各
メモリの制御を行う。
【0022】例えば、ディスクコントローラ29を介し
て磁気ディスク30の内容を画像メモリ27、28にバ
スライン31を介して転送したり、逆に画像メモリ2
7、28の内容を磁気ディスク30に格納したりする。
【0023】また、CPU21は、画像メモリ27、2
8間のデータ転送を行い、画像の重ね合わせ、抜き取
り、消去等の処理を実行させることができる。
【0024】画像メモリ27、28の内容は、画像デー
タ送信回路25を介して符号化され画像形成装置3に送
信される。
【0025】図4は、画像形成装置3の一例を示すブロ
ック図である。
【0026】画像データ送信回路25から送信されてく
る画像データは、画像データ受信回路40により受信、
変換され、同期回路47で同期をとられ、レーザドライ
バ41、レーザ発信器42でレーザ光を出力する。ま
た、同期回路47は、モータ駆動回路48を制御し、ポ
リゴンミラー43を回転させるモータ46の駆動および
停止の制御を行う。さらに、レーザ発信器42、ポリゴ
ンミラー43は、ビームディテクタ45で検出したレー
ザ光で同期回路47で同期をとられ、感光体44上に潜
像を形成する。
【0027】つまり、本実施例では、画像形成手段とし
て電子写真方式の使用を想定しているが、レーザと電子
写真方式を組み合わせた画像形成方式は既に周知の方式
であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0028】上記同期回路47は、画像形成部3全体の
制御を行う制御回路49によりコントロールされる。制
御回路49は、さらに紙送り系駆動回路50を制御する
とともに、制御装置4の指令を受け、一連の制御を行
う。
【0029】図5は、制御部4の一例を示すブロック図
である。
【0030】原稿読取部1、画像記憶部2および画像形
成部3への制御信号は、インターフェース回路60を介
して出力され、同様に原稿読取部1、画像記憶部2、画
像形成部3の動作の状態等の情報がインターフェース回
路60を介してCPU61に入力される。CPU61
は、プログラム格納用ROM62、作業用RAM63を
使い、また、CRTコントローラ64で制御されるCR
T65、操作部コントローラ66で制御される操作部6
7を使って、画像読取部1、画像記憶部2および画像形
成部3への動作/停止の指令を行うとともに、各部の状
態をCRT65に表示したりする。
【0031】また、ICカード68は、IDカードとし
て装置管理を行うためのもので、制御部4の本体ユニッ
トに対して着脱可能な構成となっており、例えばプリン
ト枚数の管理等の情報の記憶、ROM62の補助プログ
ラムの記憶等を行う。
【0032】図6は、本実施例における操作部67の要
部を示す平面図である。
【0033】コピーキー101は、複写動作の起動を行
うキーであり、このキーがコピー可能な状態で押された
場合、制御部4は、原稿読取部1に原稿の読み取りを指
示するとともに、画像記憶部2に、読み取った画像デー
タの記憶を指示する。その後、画像形成部3で画像記憶
部2に記憶された画像データの出力の指示を行い、必要
な枚数分のプリント動作を行う。従って通常は、コピー
終了後、コピーした原稿の画像データはそのまま画像記
憶部2に残っていることになる。
【0034】メモリ出力キー102は、画像記憶部2に
記憶されている原稿画像を再度読み出し、コピー終了後
も原稿読み取りを行うこと無くコピー(プリント)動作
を行うためのキーである。
【0035】メモリクリアキー103は、画像記憶部2
に画像が記憶されている場合に機能するキーであり、画
像記憶部2に指示を出し、記憶している画像データを消
去するなどして無効にするか、制御部4で使えない様に
するためのキーである。
【0036】LED104は、画像記憶部2に画像が記
憶され、使用可能な状態であるとの表示および使用中で
あるとの表示を行う表示素子である。前者の表示は、例
えば連続点灯で、後者の表示は、例えば点滅状態の表示
を行う。なお、色を変えて状態の表示を行う様にしても
良い。
【0037】次に、図7のフローチャートを使用して動
作の説明を行う。図7は、制御部4での動作を示すもの
で、本発明に関する部分のみを取り出して簡略化したも
のである。従って、通常行うエラーチェック、エラーリ
カバリー等の処理は省略してある。
【0038】図7において、電源オンの後、初期化動作
を行い(S1)、以降の制御ループに入る。まず、S2
では、コピーキー101の状態をチェックし分岐する。
また、S3では、画像メモリ27、28に既にコピー動
作時に記憶された画像データがあるか否かの判定を行い
分岐する。従って、S3の後のS4、S5では、常に記
憶された画像データのある状態で処理を行うことにな
る。S4では、メモリ出力キー102の状態をチェック
し分岐する。S5では、同様にメモリクリアキー103
の状態をチェックし分岐する。
【0039】上記S2で、コピーキー101が押された
場合は、S7、S8を実行する。まず、S7では、原稿
読取装置1から画像記憶部2に画像データを転送し、画
像メモリ27、28に記憶する。画像データ記憶後、L
ED104を点灯し画像メモリに画像が記憶され使用可
能になったことを表示する。S8では、画像記憶部2に
記憶された画像データを画像形成部3に転送し、操作部
67で指定された所望の枚数のプリント動作、すなわち
コピー動作を行う。この間、操作部67より指示するこ
とによって動作を停止できるようにしてもよい。
【0040】なお、本実施例では、画像メモリ27、2
8に画像データを記憶した後にプリント動作を行ってい
るが、高速化のために画像メモリ27、28に画像デー
タを記憶する際、同時にプリント動作を行うようにして
もよい。また、S7で、画像メモリ27、28に空き領
域の無い場合には、古い画像データを消去するようにす
ればよい。
【0041】また、上記S3で、画像メモリ27、28
に画像データが記憶されている状態で、S4においてメ
モリ出力キー102が押された場合には、S9、S10
を実行する。まず、S9では、画像記憶部2から画像メ
モリ27、28に記憶された画像データを読み出し、操
作部67で指示された所定枚数のプリント動作を画像形
成部3で繰り返す。この際、画像メモリ27、28から
の出力動作であることを示すために、LED104を点
滅させる。次にS10では、LED104を連続点灯さ
せ、再び画像メモリ27、28に記憶された画像データ
を使ったプリント動作が可能であることの表示を行う。
複数の画像データが画像メモリ27、28に記憶されて
いる場合は、操作部67で指示を与えてCRT65に記
憶された画像を表示し、画像の確認を行って操作部67
より画像の選択を行うようにすればよい。
【0042】また、上記S3で、画像メモリ27、28
に画像データが記憶されている状態で、S5においてメ
モリクリアキー103が押された場合には、S6で、画
像記憶部2の画像メモリ27、28に記憶された画像デ
ータの消去を行い、LED104を消灯し、画像メモリ
27、28を使ったプリント動作ができない状態である
ことを表示する。ただし、複数の画像データが画像メモ
リ27、28に記憶されている場合、全ての画像データ
が消去された状態でLED104を消灯するのが望まし
い。さらに、複数の画像データが画像メモリ27、28
に記憶されている場合は、メモリ出力キー102が押さ
れたときと同様に、CRT65、操作部67で表示、選
択を行い、所望の画像を消去するようにすればよい。
【0043】図8は、本発明の第2実施例による操作部
67の要部を示す平面図である。
【0044】上記図6に示す実施例では、複写する文書
が機密のものである場合に、複写動作終了後にメモリク
リアキー103を使って画像メモリ27、28に機密文
書情報を残さないようにしなければならず、操作手順が
多くなる。そこで、この実施例では、コピーキー101
とメモリクリアキー103の機能を合わせもった特別な
キー105(MCコピーキー)を操作部67に追加し、
これを改良するものである。すなわち、このMCコピー
キー105は、コピー開始を指示するとともにコピー終
了後、秘密保持のために画像メモリ27、28に画像デ
ータを残さないようにするものである。
【0045】この場合、図7のフローチャートにMCコ
ピーキー105が押されたか否かの判定を上記S2の前
か後に追加し、MCコピーキー105が押された場合
に、上記S7、S8と同様の処理をした後、画像メモリ
27、28に記憶した画像を消去または無効にする処理
を行うようにすれば良い。
【0046】また、上記第2実施例においては、MCコ
ピーキー105が押された場合に、画像メモリ27、2
8を使うように制御を行っているが、コピー終了後は画
像データを消してしまうので、始めから画像メモリ2
7、28を使わずに複写動作を行うようにしても良い。
この場合、画像メモリ27、28を使用しないので画像
メモリ27、28を使用した場合に得られる高速コピー
動作等のメリットは無くなるが、画像メモリ27、28
に後から複写可能な画像データをできるだけ多く残して
おく、また、制御の簡略化という点からは有効な方法で
ある。実際、機密文書を大量に複写することはあまり無
いので、画像メモリ27、28を使用して複写動作をす
る必然性は認められず有効な方法と考えられる。
【0047】また、上記各実施例では、モノクロームの
複写機を前提としているが、本発明をカラー複写機に適
応可能なことは言うまでもない。
【0048】なお、画像データをレッド、グリーン、ブ
ルーの3原色で構成した場合、モノクロームの3倍の画
像メモリ容量が必要になるが、モノクロ/カラーを原稿
によって使い分けすることにより、メモリの有効利用が
可能になる。カラー複写の場合は色調整、色変換といっ
た複雑な処理があるので、所望のコピー出力を得るまで
に何度も試し複写を行うことがあり、画像メモリから画
像データの読み出しを行う際に、こうした調整処理が可
能な装置構成とすることにより、さらに本発明の機能が
活かされることになる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、画像メモリに記憶され
た画像データを複写終了後も利用可能とすることにより
複写装置の性能向上が可能になるとともに、画像メモリ
内の情報の秘密保持を行うことも可能となり、実用的な
複写装置を提供することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例における原稿読取部の一例を示すブ
ロック図である。
【図3】上記実施例における画像記憶部の一例を示すブ
ロック図である。
【図4】上記実施例における画像形成装置の一例を示す
ブロック図である。
【図5】上記実施例における制御部の一例を示すブロッ
ク図である。
【図6】上記実施例における操作部の要部を示す平面図
である。
【図7】上記実施例における制御部の動作を示すフロー
チャートである。
【図8】本発明の他の実施例における操作部の要部を示
す平面図である。
【符号の説明】
1…原稿読取部、 2…画像記憶部、 3…画像形成部、 4…制御部、 27、28…画像メモリ、 67…操作部、 101…コピーキー、 102…メモリ出力キー、 103…メモリクリアキー、 104…LED、 105…MCコピーキー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複写動作を行った後に、画像メモリに記
    憶された画像データを再度使用して複写動作を行うこと
    が可能な第1動作モードと、 複写動作を行った後に、画像メモリに記憶された画像デ
    ータを使った複写動作を禁止する第2動作モードと、 を有することを特徴とする画像メモリ付き複写装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記第1動作モードと第2動作モードとを選択的に指定
    する指定手段を操作部に設けたことを特徴とする画像メ
    モリ付き複写装置。
JP3305503A 1991-10-24 1991-10-24 画像メモリ付き複写装置 Pending JPH05122477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305503A JPH05122477A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 画像メモリ付き複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305503A JPH05122477A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 画像メモリ付き複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05122477A true JPH05122477A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17945942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305503A Pending JPH05122477A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 画像メモリ付き複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05122477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331900B1 (en) 1997-11-13 2001-12-18 Minolta Co., Ltd. Controller for image forming apparatus
JP2004227496A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sharp Corp 画像処理装置
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes
JP2008017231A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019852B2 (en) 1997-03-12 2006-03-28 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes
US6331900B1 (en) 1997-11-13 2001-12-18 Minolta Co., Ltd. Controller for image forming apparatus
JP2004227496A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2008017231A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Ricoh Co Ltd 通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6745334B1 (en) Image forming apparatus and method of controlling same
US5815280A (en) Image recording apparatus with prioritization of input
US20050025391A1 (en) Image data registering apparatus and method, storage medium, and program product
US20110268486A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and storage medium therefor
JPH07212549A (ja) 複写機/印刷機
JP3229370B2 (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JPH04306061A (ja) 画像処理装置
US4855767A (en) Image recording apparatus having plural light sources, and having arbitrarity combinable functions
EP0695077B1 (en) Digital image forming apparatus
JP2000174948A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
US7181150B2 (en) Reservation job security established image forming apparatus, control program, and recording medium
JPH05122477A (ja) 画像メモリ付き複写装置
US6963410B2 (en) Printer with controller responsive to stored image files and processing information, related method, and recording media having related executable code
JP4126208B2 (ja) 画像処理装置
JP3193424B2 (ja) 画像処理システム
US6987582B1 (en) Imaging forming apparatus capable of repeatedly reading out and printing stored image data
JP3320085B2 (ja) 複写装置および複写装置の制御方法
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
US5402208A (en) Image forming apparatus where vibrations of the scanner do not affect the write operation
JPH0951420A (ja) デジタル画像形成装置
JP2000134381A (ja) 画像形成装置
JP4148660B2 (ja) 画像形成装置
JP2004260851A (ja) 画像処理装置
JPS61169081A (ja) 画像編集機能付き複写法
JPH09197738A (ja) 複合画像形成システム